JPH10173980A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH10173980A
JPH10173980A JP8331136A JP33113696A JPH10173980A JP H10173980 A JPH10173980 A JP H10173980A JP 8331136 A JP8331136 A JP 8331136A JP 33113696 A JP33113696 A JP 33113696A JP H10173980 A JPH10173980 A JP H10173980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
evaluation value
lens
touch pad
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331136A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Ito
雄二郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8331136A priority Critical patent/JPH10173980A/ja
Publication of JPH10173980A publication Critical patent/JPH10173980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 評価枠を自由にかつスピーディーに移動する
ことができるようにすることを目的とする。 【解決手段】 カメラレンズ11を介して被写体の画像
信号を得る画像入力手段1,2と、この画像信号の特定
領域(評価枠)Wの高周波成分を抽出して評価値を算出
する評価値算出手段34,42と、このカメラレンズ1
1のフォーカスを制御するレンズ駆動手段11b,11
cと、この評価値に応じてこのレンズ駆動手段11b,
11cを制御する制御手段5とを有するオートフォーカ
ス装置において、押圧した位置の座標信号が得られる2
次元タッチパッド13を設け、この2次元タッチパッド
13から得られる座標信号に応じてこの特定領域(評価
枠)Wの位置を変更するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばビデオカメラ
装置に適用して好適なオートフォーカス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スチルカメラ装置及びビデオカ
メラ装置のオートフォーカス装置は撮像画面の中央に対
応する被写体にフォーカスする如く構成されている。
【0003】しかし、状況によっては撮像画面の右なな
め上に対応する被写体と言うように中央に対応する以外
の位置にある被写体にオートフォーカスさせたいという
ユーザも少なくない。
【0004】そこで、従来はこのユーザの要求に答える
ものとして、ビューファインダの画面内の視線の位置に
オートフォーカスの評価枠(測距枠)を自動的に移動さ
せ、その評価枠に対応する位置にある被写体にオートフ
ォーカスされる視線入力型オートフォーカス装置が先に
提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、この従来
の視線入力型オートフォーカス装置では、この評価枠の
移動に時間がかかること、またこの移動したい位置を凝
視しなければならないこと等の理由により、この評価枠
を自由にかつスピーディーに移動させることができない
不都合があった。
【0006】本発明は、斯る点に鑑みこの評価枠を自由
にかつスピーディーに移動することができるようにする
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明オートフォーカス
装置は、カメラレンズを介して被写体の画像信号を得る
画像入力手段と、この画像信号の特定領域(評価枠)の
高周波成分を抽出して評価値を算出する評価値算出手段
と、このカメラレンズのフォーカスを制御するレンズ駆
動手段と、この評価値に応じてこのレンズ駆動手段を制
御する制御手段とを有するオートフォーカス装置におい
て、押圧した位置の座標信号が得られる2次元タッチパ
ッドを設け、この2次元タッチパッドから得られる座標
信号に応じてこの特定領域(評価枠)の位置を変更する
ようにしたものである。
【0008】本発明によれば、2次元タッチパッドから
得られる座標信号に応じて特定領域(評価枠)の位置を
変更するようにしているので、この特定領域(評価枠)
の位置を所望位置にスピーディーに移動することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明オー
トフォーカス装置の一実施例につき説明しよう。図1は
本例によるオートフォーカス装置を備えたビデオカメラ
装置を示し、このビデオカメラ装置は、被写体よりの入
射光を光学的に撮像素子の前面に集光するためのレンズ
ブロック1と、このレンズブロック1からの入射光を3
原色(赤色R、緑色G及び青色B)の電気的な撮像信号
に変換する撮像ブロック2と、この撮像信号に対して所
定の信号処理を行う信号処理ブロック3と、このレンズ
ブロック1を制御するマイクロコンピュータより成るレ
ンズブロックの中央処理装置(CPU)5と、撮像ブロ
ック2と信号処理ブロック3とを制御するマイクロコン
ピュータより成る中央処理装置(CPU)4とを備えて
いる。
【0010】このレンズブロック1は、ビデオカメラ装
置本体に対して着脱可能に設けられる。このレンズブロ
ック1は、光学的な要素として、光軸に沿って移動させ
ることによって、結像点の位置を可変すること無く焦点
距離を連続的に可変させ、被写体に対してフォーカスを
合わせるカメラレンズを構成するフォーカスレンズ11
と、オートフォーカス動作をするときにファー(Fa
r)及びニアー(Near)方向にウォブリングし、フ
ォーカスレンズ11の移動方向を決定するウォブリング
レンズ12とを有している。
【0011】このレンズブロック1は、さらに、フォー
カスレンズ11の光軸方向のレンズ位置を検出する位置
検出センサ11aと、このフォーカスレンズ11を光軸
方向に移動させるための駆動モータ11bと、この駆動
モータ11bに駆動制御信号を与えるためのレンズ駆動
回路11cと、ウォブリングレンズ12のレンズ位置を
検出する位置検出センサ12aと、このウォブリングレ
ンズ12を光軸方向にウォブリングする駆動モータ12
bと、この駆動モータ12bに駆動信号を与えるための
駆動回路12cとを備えている。
【0012】この位置検出センサ11a及び12aの検
出信号は常時このレンズブロックの中央処理装置5に送
られると共にレンズ駆動回路11c及び駆動回路12c
は、この中央処理装置5からの制御信号が供給されるよ
うに電気的に接続されている。
【0013】また、レンズブロック1の中央処理装置5
は撮像ブロック2及び信号処理ブロック3を制御する中
央処理装置4と接続され、互いに通信する如くなされて
いる。この中央処理装置5のROMにフォーカスレンズ
11の焦点距離データと口径比データと、このレンズブ
ロック1の製造メーカ名及びシリアルナンバ等を記憶す
る。
【0014】撮像ブロック2は、レンズブロック1から
の入射光を赤色R、緑色G及び青色Bの3原色光に色分
解するための色分解プリズム21と、この色分解プリズ
ム21で分離されたR成分、G成分及びB成分の光が撮
像面上に結像され、結像された3原色成分の撮像光を電
気的な3原色R,G及びBの撮像信号に夫々変換して出
力する撮像素子22R,22G及び22Bとを有してい
る。この撮像素子22R,22G,22Bは例えばCC
D(Charge Cupled Device)から成る撮像素子を使用す
る。
【0015】また、この撮像ブロック2は撮像素子22
R,22G及び22Bから夫々出力された撮像信号R,
G及びBのレベルを増幅すると共にリセット雑音を除去
するための相間二重サンプリングを行うためのプリアン
プ23R,23G及び23Bを有している。
【0016】さらに撮像ブロック2は、内部に設けられ
た基準クロック発生回路からの基準クロックに基づい
て、ビデオカメラ装置内の各回路が動作する際の基本ク
ロックとなるVD信号、HD信号及びCLK信号を発生
するためのタイミング信号発生回路24と、このタイミ
ング信号発生回路24から供給されたVD信号、HD信
号及びCLK信号に基づいて、撮像素子22R,22G
及び22Bに対して駆動クロックを与えるためのCCD
駆動回路25とを備えている。
【0017】このVD信号は、1垂直期間を表すクロッ
ク信号であり、HD信号は、1水平期間を表すクロック
信号であり、CLK信号は、1画素クロックを表すクロ
ック信号であり、之等のVD信号、HD信号及びCLK
信号からなるタイミングクロック信号は図示はしていな
いが、中央処理装置4を介してビデオカメラ装置の各回
路に供給されている。
【0018】信号処理ブロック3は、ビデオカメラ装置
本体の内部に設けられ、撮像ブロック2から供給される
撮像信号R,G及びBに対して所定の信号処理を施すた
めのブロックである。
【0019】この信号処理ブロック3は、撮像信号R,
G及びBをアナログからデジタルのビデオ信号R,G及
びBに夫々変換するA−D変換回路31R,31G及び
31Bと、中央処理装置4からのゲイン制御信号に基づ
いて、デジタルビデオ信号R,G及びBのゲインをコン
トロールするためのゲイン制御回路32R,32G及び
32Bと、このデジタルビデオ信号R,G及びBに対し
て所定の信号処理を行う信号処理回路33R,33G及
び33Bとを備えている。
【0020】この信号処理回路33R,33G及び33
Bは夫々例えばビデオ信号のあるレベル以上を圧縮する
ニー回路331R,331G及び331Bと、このビデ
オ信号のレベルを設定されたγカーブに従って補正する
γ補正回路332R,332G及び332Bと、所定以
下の、黒レベル及び所定レベル以上の白レベルをクリッ
プするB/Wクリップ回路333R,333G及び33
3Bとを有している。
【0021】この信号処理回路33R,33G,33B
はニー回路、γ補正回路、B/Wクリップ回路の他に公
知のブラックγ補正回路、輪郭強調回路及びリニアマト
リックス回路等を備えても良い。
【0022】信号処理ブロック3は、信号処理回路33
R,33G及び33Bから出力されたビデオ信号R,G
及びBから輝度信号Yと、色差信号(R−Y)及び(B
−Y)を生成するためのエンコーダ35とを備えてい
る。
【0023】信号処理ブロック3は、さらに、ゲイン制
御回路32R,32G及び32Bから出力されたビデオ
信号R,G及びBに基づいて、フォーカスを制御するた
めの評価値データと方向データとを生成するフォーカス
制御回路34と、信号処理回路33R,33G及び33
Bから出力されたビデオ信号R,G及びBを受け取り、
その信号レベルに基づいてホワイトバランス制御を行う
ためのホワイトバランス制御回路36とを備えている。
【0024】ホワイトバランス制御回路36は、供給さ
れたビデオ信号R,G及びGから(R−Y)=0,(B
−Y)=0となるようにホワイトバランス制御信号を生
成し、このホワイトバランス制御信号を中央処理装置4
に送出する。この中央処理装置4はこのホワイトバラン
ス制御信号に基づいて、ゲイン制御回路32R,32G
及び32Bに対して、ゲイン制御信号を供給する。
【0025】次に、図2を参照しながら、フォーカス制
御回路34につき説明する。このフォーカス制御回路3
4は、ゲイン制御回路32R,32G及び32Bよりの
ビデオ信号R,G及びBを受けて輝度信号Yを生成する
輝度信号生成回路41と、水平方向評価値生成回路42
と、マイクロコンピュータ43とから構成されている。
【0026】この輝度信号生成回路41は、供給された
ビデオ信号R,G及びBから輝度信号Yを生成する回路
である。フォーカスが合っているかずれているかを判断
するためには、コントラストが高いか低いかを判断すれ
ばよい。従って、コントラストの変化は色信号のレベル
変化とは無関係であるので、輝度信号のレベルのみの変
化を検出することによって、コントラストが高いか低い
かを判断することができる。
【0027】輝度信号生成回路41は供給されたビデオ
信号R,G及びBに対して、 Y=0.3R+0.59G+0.11B‥‥(1) に基づく、公知の演算を行うことによって、輝度信号Y
を生成することができる。
【0028】水平方向評価値生成回路42は、水平方向
の評価値を生成するための回路である。ここで、この水
平方向の評価値とは、輝度信号を水平方向にサンプリン
グした時に、輝度信号のレベルの変化がとれだけあるか
を示すデータ、言い換えれば、どれだけ水平方向にコン
トラストがあるかを示すデータである。
【0029】この水平方向評価値生成回路42は、輝度
信号の高周波成分を取り出すためのハイパスフィルタ4
21と、取り出した高周波成分を絶対値化することによ
って全て正の値を持ったデータとする絶対値化回路42
2と、絶対値化されたデータを水平方向に積分すること
によって水平方向の高周波成分のデータを累積加算する
水平方向積分回路423と、水平方向に積分されたデー
タを垂直方向に積分する垂直方向積分回路424と、水
平方向積分回路423と垂直方向積分回路424とに対
して積分動作を可能とするエネーブル信号を送出するウ
ィンドウパルス発生回路425とを有している。
【0030】このハイパスフィルタ421は、ウィンド
ウパルス発生回路425からの1サンプリングクロック
CLKに応答して輝度信号の高周波成分をフィルタリン
グする1次元有限インパルス・レスポンス・フィルタか
ら構成する。このハイパスフィルタ421は、 (1−Z-1)/(1−αZ-1)‥‥(2) で示されるカットオフ周波数特性を有している。この水
平方向評価値生成回路42では、α=0.5とされ、こ
のハイパスフィルタ421はこのαに応じた周波数特性
を示すようになっている。
【0031】ウィンドウパルス発生回路425は、中央
処理装置4から供給された1垂直期間を表すVD信号
と、1水平期間を表すHD信号と、1サンプルクロック
を表すCLK信号とに基づいて動作する複数のカウンタ
を有している。
【0032】このウィンドウパルス発生回路425は、
カウンタのカウント値に基づいて、水平方向積分回路4
23に対しては1サンプルクロックCLK毎にエネーブ
ル信号を供給し、垂直方向積分回路424に対しては1
水平期間毎にエネーブル信号を供給する。
【0033】この水平方向評価値生成回路42のウィン
ドウパルス発生回路425においては、ウィンドウWの
サイズが図3に示す如く、一定の大きさ例えば撮像画面
の116画素×60画素となるように、設定する如くす
る。このウィンドウWの位置は後述する如く中央処理装
置4よりの設定データにより決定される。
【0034】従って、水平方向評価値生成回路42から
の水平評価値E0 は、116画素×60画素のウィンド
ウW内に存在する全ての高周波成分を積分したデータを
示していることになる。
【0035】また、マイクロコンピュータ43は水平方
向評価値生成回路42において生成された評価値E0
受け取ると共にこの評価値E0 に基づいてフォーカスレ
ンズ11を移動する方向及び評価値が最大となるレンズ
位置、即ちフォーカスが合っているレンズ位置を求める
ためのものである。
【0036】この、マイクロコンピュータ43は、この
評価値E0 を所定のフローに従って演算するためのプロ
グラムを記憶したROM44を有している。また、この
水平評価値生成回路42から夫々供給された評価値E0
をフォーカスレンズ11の位置と対応付けて記憶するた
めのRAM45を有している。この場合、評価値E0
フィールド毎に得られる如く成されている。
【0037】本例においては、レンズブロック1にオー
トフォーカス動作を開始するスイッチ及び評価値E0
得られるウィンドウWの位置、即ちフォーカスを合わせ
る被写体を決定するものとして2次元タッチパッド13
を設け、この2次元タッチパッド13の出力信号をレン
ズブロック1の中央処理装置5に供給する如くする。
【0038】この2次元タッチパッド13は、外観は例
えば図4に示す如くで、この読み取り範囲13aを指1
4で押すと押した位置の座標値(X,Y)及び押した強
さ(感圧値:Z)が、周期的にシリアル通信ラインTX
を通して得られるスイッチであり、このシリアル通信ラ
インTX を通してレンズブロック1の中央処理装置(C
PU)5にこのデータを送信する。
【0039】本例では、指14でこの2次元タッチパッ
ド13をゆるく押している期間は評価値E0 を得るウィ
ンドウWの位置を決定する座標値(X,Y)が得られる
如くなす。この場合ビデオカメラにおいては、この評価
値E0 を得るウィンドウWに対応してビューファインダ
の対応位置に枠を表示する如くし、このビューファイン
ダを見ながらユーザはオートフォーカスしたい被写体に
この読み取り範囲13a内の指14の移動に従って図3
に示す如くこのウィンドウWを移動して合わせる如くす
る。
【0040】この指14をゆるく押しながら移動し、オ
ートフォーカスしたい被写体にこのウィンドウWを合わ
せた後に感圧値Zが所定のしきい値以上になるようにこ
の2次元タッチパッド13を強く押したときは、オート
フォーカス動作を開始する如くする。
【0041】更に図5〜図8を参照して、この2次元タ
ッチパッド13につき説明する。この2次元タッチパッ
ド13の原理的構成としては図5Aにその平面図及び図
5Bに横から見た断面図に示す如くであり、単位長あた
り一定の抵抗値を持つn本(例えば8本)の導伝性ゴム
シートS1 ,S2 ‥‥Si ‥‥Sn を上下2段に所定の
間隔を空けて配したものである。
【0042】図6Aは指14で、この2次元タッチパッ
ドのi番目の導伝性ゴムシートSiを押した場合の断面
図を示す。この図6Aに示すように各導伝性ゴムシート
1,S2 ‥‥Si ‥‥Sn の上側及び下側の夫々の両
端に夫々電極を接続し、上側の一端に電源電圧VC を供
給し、この上側の他端を電圧測定端子とし、V1iの電圧
が発生するものとし、この下側の一端を電圧測定端子と
し、V2iの電圧が発生するものとし、この下側の他端を
グランドGとする如くする。但しi=1,2‥‥nであ
る。
【0043】この指14で押された導伝性ゴムシートS
i の上の位置は図6Aに示す如く、左端からL1 、右端
からL2 とする。この指14で押された上側の導伝性ゴ
ムシートSi は図6Aに示す如く曲がり下側の導伝性ゴ
ムシートSi と接触する様になる。この接触した部分に
接触抵抗値RS を生ずる。
【0044】この図6Aの等価回路を図6Bに示す。こ
の図6Bにおいて、R1iは上側の導伝性ゴムシートSi
のL1 部分の抵抗値、R2iは上側の導伝性ゴムシートS
i のL2 部分の抵抗値、R3iは下側の導伝性ゴムシート
i のL1 部分の抵抗値、R4iは下側の導伝性ゴムシー
トSi のL2 部分の抵抗値とする。 L2i/L1i=R2i/R1i=R4i/R3i1i=R3i2i=R4i の関係があると近似的に考えられる。
【0045】電源電圧VC が供給される電極よりグラン
ドGに流れる電流をIi とすると RS ×Ii =V1i−V2i1i×Ii =VC −V1i4i×Ii =V2i が成立する。
【0046】以上より指14で押された位置に対応する
2i/(L1i+L2i)及び接触抵抗値を導伝性ゴムシー
トSi の全抵抗値で正規化したRS /(R1i+R2i)を
C,V1i,V2iより算出できることがわかる。
【0047】この2つの量はそれぞれ導伝性ゴムシート
i 上のどの位置を押したか、どのくらいの強さで押し
たかに対応する量である。
【0048】 L2i/(L1i+L2i)=V2i/(VC −V1i+V2i)‥‥(3)
【0049】 RS /(R1i+R2i)=(V1i−V2i)/(VC −V1i+V2i)‥‥(4)
【0050】この図5の導伝性ゴムシートS1 ,S2
‥Si ‥‥Sn には図7に示す如く上述のように夫々電
極が設けられ電源電圧VC 及びグランドGは共通となっ
ている。
【0051】図7に示す如く、各導伝性ゴムシート
1 ,S2 ‥‥Sn の電圧測定端子から発生する電圧V
1i及びV2i(但しi=1,2‥‥n)を夫々図8に示す
如く2つのアナログマルチプレクサ50及び51に夫々
供給する如くする。
【0052】このアナログマルチプレクサ50及び51
の各導伝性ゴムシートS1 ,S2 ‥‥Si ‥‥Sn より
のこの電圧V1i及びV2iを後述する演算回路52よりの
セレクト信号により順次選択し、この選択した電圧V1i
及びV2iを夫々A−Dコンバータ53及び54を介して
デジタル値に変換して、この演算回路52に供給する如
くする。
【0053】この演算回路52においては上述式(3)
及び(4)の計算がなされ、この各導伝性ゴムシートS
1 ,S2 ‥‥Si ‥‥Sn の押された位置と押された強
さが算出される。
【0054】この場合、式(4)の値が最大の導伝性ゴ
ムシート、例えば導伝性ゴムシートSi が選ばれて、こ
の選ばれた導伝性ゴムシートSi が指14が押したY座
標とされ、この選ばれた導伝性ゴムシートSi のL2i
(L1i+L2i)をX座標とし、RS /(R1i+R2i)を
押された強さ(Z座標)とし、この算出したX座標、Y
座標、Z座標の値をこの演算回路52より順次シリアル
通信ラインTX を介してレンズブロック1の中央処理装
置5に供給する如くする。
【0055】このX座標、Y座標の値をレンズブロック
1の中央処理装置5より中央処理装置4を介して評価値
を得るウィンドウWの位置を決定する設定データとして
フォーカス制御回路34に供給し、このフォーカス制御
回路34においてはこのX座標及びY座標の値によりウ
ィンドウパルス発生回路425においてウィンドウパル
スを発生する初期値を決定する如くする。
【0056】また、レンズブロック1の中央処理装置5
はこのZ座標の値が所定のしきい値以上となったときに
オートフォーカス動作を開始する如くする。
【0057】また、この2次元タッチパッド13を取り
付ける位置としてはビデオカメラ装置の場合、図9に示
す如くレンズブロック1のレンズの筒の部分の外周と
し、ユーザがこのビデオカメラ装置を持って操作すると
きに手の指が対応する位置とし、指での操作が容易とな
る如くする。図9において60はビデオカメラ装置本体
である。
【0058】本例においては、マニュアルフォーカスか
らオートフォーカスへの移行はカメラマンが2次元タッ
チパッド13を操作することによってオートフォーカス
モードとなる。このオートフォーカスモードは、1度操
作するとマニュアルフォーカスへの移行が指令されるま
で、そのオートフォーカスモードを継続し続ける連続モ
ードと、フォーカスが合うとオートフォーカスモードを
停止して、自動的にマニュアルフォーカスモードに移行
する非連続モードとを有している。
【0059】本例は上述の如く構成されているので、オ
ートフォーカス動作をしようとするときにはカメラマン
がビューファインダを見ながら、2次元タッチパッド1
3を指14で押しながら操作し、評価値を得るウィンド
ウWの位置をフォーカスしたい被写体に合わせ、その後
指14で強く押す如くする。
【0060】この場合、本例によれば2次元タッチパッ
ド13から得られるX座標及びY座標の値に応じてウィ
ンドウWの位置を変更するようにしているので、このウ
ィンドウWの位置を所望の位置にスピーディーに移動す
ることができる。
【0061】このオートフォーカス動作は、初めにこの
位置が決定されたウィンドウWにおける水平方向評価値
生成回路42の評価値E0 を中央処理装置4が受けると
共にレンズブロック1の中央処理装置5が制御信号をモ
ータ駆動回路12cに供給し、ウォブリングレンズ12
をファー(Far)方向及びニアー(Near)方向に
ウォブリングする。
【0062】このとき得られる評価値E0 の変化を検出
し、フォーカスレンズ11の移動方向即ち駆動モータ1
1bの回動方向を判断し、この判断をレンズブロック1
の中央処理装置5に送信し、この中央処理装置5はこの
判断に従ってレンズ駆動回路11cに、この評価値E0
が最大になるように制御信号を供給して、フォーカスレ
ンズ11を移動し、この評価値E0 が最大となる位置で
このフォーカスレンズ11を停止し、オートフォーカス
動作を終了する。
【0063】本例によれば2次元タッチパッド13から
得られるX座標及びY座標の値に応じて評価値E0 を得
るウィンドウWの位置を変更するようにしているので、
この2次元タッチパッド13を指14で押すだけでフォ
ーカスさせたい被写体の位置を指示でき、このフォーカ
スさせたい位置を自由にスピーディーに移動することが
できる利益がある。
【0064】尚上述実施例では、2次元タッチパッド1
3として2アクションを使用したが、この代わりに、い
きなり指14でフォーカスさせたい位置に対応した、こ
の2次元タッチパッド13の位置を押すようにしても良
い。この場合にはビューファインダにその位置に対応す
る枠が表示され(押す前の枠が瞬時に移動して)いきな
りオートフォーカス動作が開始する。
【0065】また上述例の2次元タッチパッド13は感
圧値(Z座標)も出力できるタイプであったが、X及び
Y座標だけを出力できるタイプのものを使用するように
しても良い。
【0066】また上述実施例では水平方向評価値を評価
値E0 として使用した例につき述べたが、この代わりに
垂直方向評価値等その他の評価値を用いるようにしても
良いことは勿論である。
【0067】また、本発明は上述実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
採り得ることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、2次元タッチパッドか
ら得られる座標信号に応じて特定領域(評価枠)の位置
を変更するようにしたので、この2次元タッチパッドを
指で押すだけでフォーカスさせたい被写体の位置を指示
でき、このフォーカスさせたい位置を自由にスピーディ
ーに移動することができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明オートフォーカス装置の一実施例を示す
構成図である。
【図2】フォーカス制御回路の例を示す構成図である。
【図3】本発明の説明に供する線図である。
【図4】2次元タッチパッドの例を示す平面図である。
【図5】2次元タッチパッドの例の説明に供する線図で
ある。
【図6】2次元タッチパッドの例の説明に供する線図で
ある。
【図7】2次元タッチパッドの例の説明に供する線図で
ある。
【図8】2次元タッチパッドの例の説明に供する線図で
ある。
【図9】ビデオカメラ装置の例の外観図である。
【符号の説明】
1 レンズブロック、2 撮像ブロック、3 信号処理
ブロック、4,5 中央処理装置、11 フォーカスレ
ンズ、12 ウォブリングレンズ、13 2次元タッチ
パッド、13a 読み取り範囲、34 フォーカス制御
回路、41 輝度信号生成回路、42 水平方向評価値
生成回路、43 マイクロコンピュータ、421 ハイ
パスフィルタ、422 絶対値化回路、423 水平方
向積分回路、424 垂直方向積分回路、425 ウィ
ンドウパルス発生回路、E0 評価値、W ウィンドウ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラレンズを介して被写体の画像信号
    を得る画像入力手段と、 前記画像信号の特定領域の高周波成分を抽出して評価値
    を算出する評価値算出手段と、 前記カメラレンズを移動し、フォーカスを制御するレン
    ズ駆動手段と、 前記評価値に応じて前記レンズ駆動手段を制御する制御
    手段とを有するオートフォーカス装置において、 押圧した位置の座標信号が得られる2次元タッチパッド
    を設け、 前記2次元タッチパッドから得られる座標信号に応じて
    前記特定領域の位置を変更するようにしたことを特徴と
    するオートフォーカス装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオートフォーカス装置に
    おいて、 前記2次元タッチパッドとして第1の押圧力を与えたと
    きは押圧した位置の座標信号が得られると共に第2の押
    圧力を与えたときは所定の出力信号が得られるようにし
    たものを使用し、前記第2の押圧力を与えたときにオー
    トフォーカス動作を開始するようにしたことを特徴とす
    るオートフォーカス装置。
JP8331136A 1996-12-11 1996-12-11 オートフォーカス装置 Pending JPH10173980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331136A JPH10173980A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331136A JPH10173980A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173980A true JPH10173980A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18240281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331136A Pending JPH10173980A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033763A1 (ja) * 2003-09-10 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影レンズ位置制御装置
CN100414339C (zh) * 2003-09-10 2008-08-27 夏普株式会社 摄影透镜位置控制装置
US7962027B2 (en) 2008-10-16 2011-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7973851B2 (en) 2004-06-01 2011-07-05 Fujifilm Corporation Auto-focus system
WO2012108294A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2015040940A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033763A1 (ja) * 2003-09-10 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影レンズ位置制御装置
CN100414339C (zh) * 2003-09-10 2008-08-27 夏普株式会社 摄影透镜位置控制装置
US7973851B2 (en) 2004-06-01 2011-07-05 Fujifilm Corporation Auto-focus system
US7962027B2 (en) 2008-10-16 2011-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
WO2012108294A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 富士フイルム株式会社 レンズ装置
US8964099B2 (en) 2011-02-07 2015-02-24 Fujifilm Corporation Lens device capable of utilizing an AF-frame automatic tracking function
JP2015040940A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203642B2 (en) Selection of an auto focusing method in an imaging apparatus
KR100718520B1 (ko) 촬상 장치 및 오토포커스 합초 시간 통지 방법
EP2793457B1 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
US8300137B2 (en) Image sensing apparatus providing driving direction of focus lens for attaining in-focus state and control method therefor
US20120212661A1 (en) Imaging apparatus, focus control method, and program
US8456567B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable storage medium storing program therein
JP5380784B2 (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP5523124B2 (ja) 撮像装置
US20050168621A1 (en) Image capturing apparatus having a focus adjustment function
JP2013061618A (ja) フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JPH11355617A (ja) 画像表示器付きカメラ
JPH11196312A (ja) 焦点位置調節が可能なデジタルスチールカメラ及びその制御方法
US10602051B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP6886037B2 (ja) ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2011030008A (ja) 撮像装置
JP3820076B2 (ja) 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体
JPH10173980A (ja) オートフォーカス装置
JPWO2019087713A1 (ja) ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法
JP3666429B2 (ja) オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ
JP5277752B2 (ja) 撮像装置
JP3774962B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2022109139A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP2009033612A (ja) 撮像装置
JP2000121918A (ja) 自動焦点調節装置