JP3215666B2 - 導管の迂回配管装置及び迂回配管方法 - Google Patents

導管の迂回配管装置及び迂回配管方法

Info

Publication number
JP3215666B2
JP3215666B2 JP17511098A JP17511098A JP3215666B2 JP 3215666 B2 JP3215666 B2 JP 3215666B2 JP 17511098 A JP17511098 A JP 17511098A JP 17511098 A JP17511098 A JP 17511098A JP 3215666 B2 JP3215666 B2 JP 3215666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
spiral
laying
conduit
water pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17511098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171806A (ja
Inventor
義文 宮武
Original Assignee
国産ラセン管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26495555&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3215666(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 国産ラセン管株式会社 filed Critical 国産ラセン管株式会社
Priority to JP17511098A priority Critical patent/JP3215666B2/ja
Priority to PCT/JP1998/006006 priority patent/WO1999067559A1/ja
Publication of JPH1171806A publication Critical patent/JPH1171806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215666B2 publication Critical patent/JP3215666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/30Relating to industrial water supply, e.g. used for cooling

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、敷設経路上に既設
の障害物が存在し、この障害物を迂回して上下水等の導
管を敷設する場合に用いられる導管の迂回配管装置及び
迂回配管方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、道路等には、水道管や下水道或
いはガス管、電線ケーブル等の多くの地下施設が埋設さ
れるとともに、例えば清掃用や保守用のために適当な間
隔でそれぞれのマンホールが設置されている。したがっ
て、水道管等の配管工事においては、しばしば既設の埋
設障害物を迂回して導管を敷設する工事が行われる。ま
た、工場等においては、敷地や建物内を、燃料供給用パ
イプ、冷却用パイプ、冷暖房用パイプ或いは原材料の搬
送パイプ等の各種導管が縦横無尽に敷設されている。し
たがって、工場等においても、これら導管を新規に配管
工事する場合に、既設の設備や配管を迂回して敷設する
工事がしばしば行われる。
【0003】ところで、道路に埋設される地下施設は、
原則として地表面から1.2メートル以上の深さに埋設
しなければならないとする規則に基づいて敷設工事が行
われる。地下施設は、掘削量が深くなることによって工
事費や工事期間も増大することから、一般に上述した基
準値を最低限クリヤする深さの敷設溝が掘削され、この
敷設溝内に埋設されている。このため、地下施設は、互
いに輻輳した状態で地中に敷設されることになる。ま
た、敷設溝については、工事費を低減するとともに規則
によってその掘削幅も制限されており、限られた条件で
水道管等の埋設を行わなければならない。
【0004】一般に、下水管は、万一漏水があった場合
にもその混入の危険性を回避し或いは処理場等までの流
れ勾配を確保する等の理由から、例えば水道管に対して
より深い位置に埋設されている。そして、下水管には、
管内清掃等を行うために、例えば30メートル毎に下水
マンホールが設置されている。したがって、水道管の敷
設工事に際しては、その経路上に存在する他の既設の地
下埋設物ばかりでなく大きなマンホールを迂回配管する
工事が頻繁に行われる。
【0005】従来の水道管の敷設工事においては、図8
に示すように水道管100の敷設経路に沿って所定の幅
で道路に敷設溝101を掘削しなければならないため
に、その経路上にたびたび下水マンホール102等の既
設障害物が存在する事態が生じる。敷設溝101は、こ
の場合においても既設マンホール102の周囲の限られ
た周辺領域103の範囲においてのみ掘削が許可され
る。水道管100は、敷設溝101内に敷設されるとと
もに、既設マンホール102の周辺領域103内におい
て迂回配管が行われる。従来の水道管100の敷設工事
においては、既設マンホール102の迂回配管を行うた
めに、図9及び図10に示すように複数本の接続管10
4a乃至104c(以下、総称する場合には接続管10
4という。)や複数個のエルボーやベンド等の接続部材
105a乃至105d(以下、総称する場合には接続部
材105という。)が用いられていた。
【0006】既設障害物として示す下水マンホール10
2は、図9及び図10に示すように有底筒状を呈して形
成され、開口部106が道路面とほぼ同一面を構成する
ようにして埋設されている。開口部106は、通常マン
ホール蓋107によって閉塞されている。下水マンホー
ル102には、その底面の近傍に位置する周面の両側か
ら、道路に深く埋設された下水管108a,108bが
それぞれ内部空間109に臨ませられて接続されてい
る。
【0007】水道管100は、図10に示すように下水
管108a,108bよりも浅く道路に敷設されて高さ
位置を異にすることから、これらが経路上に位置してい
る場合であっても特に支障を生じることなく敷設溝10
1内に敷設される。しかしながら、水道管100は、下
水管108a,108bの位置から道路面までの領域を
占める下水マンホール102がその経路上に存在する場
合には、周辺領域103内において上述したようにこの
下水マンホール102を迂回して敷設しなければならな
い。
【0008】水道管100は、下水マンホール102が
設けられた位置において、端部100a,100bをこ
の下水マンホール102の外周面に近接させるようにし
て敷設溝101内を導かれる。水道管100は、これら
端部100a,100bの外周面にねじ切りを施した
後、接続部材105a,105bがそれぞれその一端側
をねじ込まれて取り付けられる。接続部材105は、9
0°に折曲されたL字形をなし、水道管100の外径よ
りもやや太径とされるとともに両端の内周壁に内周ねじ
がそれぞれ形成されている。接続部材105a,105
bには、その他端側にそれぞれ接続管104a,104
bが接続される。これら接続管104a,104bは、
例えば鋼管が用いられ、この材料管を下水マンホール1
02を迂回するに足る長さに切断するとともに両端部の
外周面にそれぞれねじ切りが施されて構成される。
【0009】接続管104a,104bには、その他端
側に接続部材105c,105dがそれぞれその一端側
をねじ込まれて取り付けられる。これら接続部材105
c,105dには、接続管104cがその両端をねじ込
まれて取り付けられる。接続管104cは、材料管を接
続部材105c,105dの対向間隔、換言すれば下水
マンホール102の長さに対応して切断するとともに両
端部の外周面にそれぞれねじ切りが施されて構成され
る。したがって、水道管100は、図8に示すように下
水マンホール102を略U字状に迂回して配管された
後、敷設溝101及び周辺領域103に埋土が施されて
敷設される。
【0010】なお、水道管100や接続管104或いは
接続部材105については、上述した鋼管の他に、鋳造
管や塩化ビニール等の合成樹脂管も用いられる。これら
鋳造管や塩化ビニール管においては、ねじ込み接続も行
われるが一般にはめ合わせ接続が行われる。接続部材1
05については、折曲角度が90°のものばかりでな
く、現場の状況によって折曲角度が45°、22.5°
或いは11.25°のものが適宜選択して用いられる。
また、水道管100、接続管104及び接続部材105
については、例えば端部に複数のねじ孔を有するフラン
ジがそれぞれ一体に形成されたものが用いられ、相対す
るフランジを接合することによって接続する等種々の接
続方法も採用されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の水道管100の
敷設工事においては、上述したように敷設経路上に存在
する下水マンホール102を迂回配管するために、多数
個の接続管104や接続部材105を用いなければなら
なかった。そして、この迂回配管の作業は、接続管10
4の切断やねじ切り等を必要とすることから多くの時間
を必要とするとともに極めて面倒であった。さらに、こ
の迂回配管の作業は、極めて狭い下水マンホール102
の周辺領域103内において実施しなければならないた
め、効率が悪いといった問題点があった。そして、周辺
領域103には、その他の既設の埋設物が存在すること
が多く、より多くの接続管104や接続部材105が用
いられるために迂回配管の作業性を一層悪くしている。
【0012】また、水道管100の敷設工事において
は、敷設後、敷設溝101内に埋土を投入して埋め戻し
が行われるが、この埋土が時間経過とともに締まるため
に地盤沈下の現象が発生する。水道管100には、この
地盤沈下によって大きな引張り力が作用され、接続部材
105による接続箇所や機械的強度が小さい接続管10
4等の破損によって漏水が発生するといった問題点があ
った。また、水道管100は、特に接続部分において漏
水が発生しやすく、多数個の接続部材105が用いられ
る従来の敷設工事ではそれぞれの接続作業に充分な注意
が必要とされるばかりでなく、漏水の発生も多くなると
いった問題があった。
【0013】ところで、接続部材105には、上述した
ようにその曲げ角度が90°のものの他、45°,2
2.5°及び11.25°等の規格部品が用いられてい
る。迂回配管の作業には、現場の状況に応じてこれらの
接続部材105が適宜選択されて用いられるために、多
数種の接続部材105を常時、大量にストックしていな
ければならない。しかも、迂回配管の作業においては、
既設の埋設物が輻輳して存在したり、敷設領域が充分確
保できない場合等において上述した規格の接続部材10
5によっては迂回配管が極めて困難となるといった問題
があった。
【0014】迂回配管工事は、上述した水道管100の
配管工事ばかりでなく、ガス管や工場内の各種導管の敷
設工事においてもしばしば行われ、同様の問題が生じ
る。例えば、肥料工場や化学プラント等においては、ペ
レット、粉体、粒体或いはゲル状体等の原材料を搬送管
内を流して搬送することも行われている。かかる搬送管
は、被搬送物を効率的に搬送するとともに設備コストを
低減する等を目的として最短距離で敷設されるために多
くの箇所で迂回配管が行われる。搬送管は、鋭角的な迂
回配管を行った場合に、接続部材との間に生じる段差と
相俟ってこの部位で被搬送物が詰まりやすくなるといっ
た問題があった。
【0015】搬送管は、特にペレット等の固体を圧搾搬
送する等の場合において、これが迂回配管部分で滞留し
て局部的に重量が大きくなって撓むといった現象が発生
し易い。搬送管は、この撓み現象によって被搬送物の詰
まりがより促進され、或いは大きな重量によって接続箇
所が外れるといった問題を生じさせる。
【0016】したがって、本発明は、上述した従来の問
題点を解決して、敷設経路上に存在する既設障害物等に
対して導管を効率的に迂回配管する導管の迂回配管装置
及び迂回配管方法を提供することを目的に提案されたも
のである。
【0017】この目的を達成する本発明にかかる導管の
迂回配管装置は、道路の敷設経路上に存在する既設の埋
設障害物に対してその両側にそれぞれ端部を臨ませて敷
設溝内に敷設され内部に流体が流れる導管と、少なくと
も、ラセン管と、このラセン管の両端にそれぞれ一体に
連結された接続管と、ラセン管の外周部にその全長に亘
って巻回されるブレードとからなり、埋設障害物を迂回
して上記導管の端部と接続されるに足る長さを有するラ
セン管部材とから構成される。
【0018】また、本発明にかかる導管の迂回配管方法
は、道路の敷設経路上に存在する既設の埋設障害物に対
して、その両側にそれぞれ端部を臨ませて所定の幅で掘
削された敷設溝内に導管が敷設され、少なくとも、ラセ
ン管と、このラセン管の両端にそれぞれ一体に連結され
た接続管と、上記ラセン管の外周部にその全長に亘って
巻回されるブレードとからなり、上記埋設障害物を迂回
して上記導管の端部と接続されるに足る長さを有するラ
セン管部材が用いられ、このラセン管部材は、ラセン管
が上記埋設障害物を迂回してその周辺領域に所定の幅で
掘削された迂回敷設溝内に導かれて湾曲させるととも
に、接続管を相対する導管の端部とそれぞれ接続するこ
とにより上記埋設障害物を迂回配管して埋設される。
【0019】本発明によれば、既設障害物を迂回するラ
セン管部材が導管の両端と接続されることによって迂回
配管が行われることから、接続箇所や接続部品が削減さ
れかつ限られた領域内においても自由な引き回しが可能
とされて作業効率の大幅な向上が図られる。また、導管
の迂回配管装置によれば、接続箇所が2箇所と最小限で
ありかつ大きな引張り力等が作用された場合にもラセン
管部材のラセン管の伸縮特性によってこれを吸収するこ
とから接続部からの流体の漏れの発生が防止される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図面に示した導管の
迂回配管装置及び迂回配管方法の実施の形態は、図1に
示すように上述した従来例と同様に、既設の下水マンホ
ール2に対して水道管1を迂回配管して敷設する場合に
適用したものである。勿論、本発明は、かかる水道管1
の下水マンホール2に対する迂回配管ばかりでなく、敷
設経路上に埋設された既設のガス管や各種ケーブル及び
これらのマンホール等の埋設障害物の迂回配管にも適用
される。また、本発明は、水道管1の迂回配管工事ばか
りでなく、中水導管や下水管の迂回配管工事にも適用さ
れる。さらに、本発明は、上水や下水等の液体が流れる
導管ばかりでなく、都市ガスや冷却ガス等の気体或いは
粉体、粒体、ゲル状体等の固体からなる流体が流れる導
管の迂回配管工事にも適用される。
【0021】水道管1は、敷設経路に沿って道路に所定
幅と所定の深さを以って掘削した敷設溝内に敷設され
る。敷設溝は、敷設経路上に下水マンホール2が存在す
る場合において、その周囲を所定幅の範囲で拡げて掘削
することが許可される。換言すれば、水道管1は、下水
マンホール2の周囲に拡張された敷設溝の範囲内で後述
する迂回配管の工事を行わなければないない。
【0022】なお、下水マンホール2については、種々
の形状仕様があるが、実施の形態においては円筒形のい
わゆる丸型マンホールを示している。この下水マンホー
ル2には、開口部にマンホール蓋3が装着され、底面の
近傍に位置する周面の両側に下水管4a,4bがそれぞ
れ内部空間5に臨ませられて接続されている。下水管4
a,4bは、水道管1の敷設位置に対してより深い位置
に埋設されている。したがって、水道管1は、下水管4
a,4bが埋設された部分では埋設溝内において支障な
く敷設することが可能であるが、道路面まで達する下水
マンホール2に対してこれを迂回した配管工事を行わな
ければならない。
【0023】すなわち、水道管1は、この下水マンホー
ルの周辺の掘削領域内において、詳細を後述するラセン
管部材10を用いて下水マンホール2を迂回する迂回配
管の工事が行われる。水道管1は、下水マンホール2が
設けられた位置において、その端部1a,1bをこの下
水マンホール2の外周面に近接させるようにして敷設溝
内に導かれる。
【0024】水道管1は、一般に鋼管、鋳鉄管或いは塩
化ビニール等の合成樹脂管等が用いられるが、実施の形
態においては図1及び図2に示すようにその両端部1
a,1bが後述するラセン管部材10の先端部を嵌合し
て接続するためにやや太径に膨出形成されたものが用い
られている。勿論、水道管1は、両端部1a,1bの外
周面にねじ切りを施したものであってもよく、また従来
用いられている種々の仕様の水道管をそのまま用いるこ
とができる。例えば鋳鉄管からなる水道管1において
は、図示しないが、両端部1a,1bに複数個のねじ孔
が形成された接合用のフランジ部が周回りに一体に形成
されたものも提供されている。
【0025】図3及び図4に示したラセン管部材10
は、水道管1が鋼管よりもやや太径の仕様とされた鋳鉄
管である場合において用いられるラセン管部材である。
ラセン管部材10は、ラセン管11と、このラセン管1
1の両端部にそれぞれ一体に接合された一対の接続管1
2と、ラセン管11の外周部にそれぞれ巻回して設けら
れたブレード13と、サビ止めテープ14及び保護テー
プ15と、ラセン管11の両端部に嵌合されたフランジ
板16と、ラセン管11の両端部の外周に嵌合された保
護リング17及び止めリング18と、接続管12の外周
部にそれぞれ嵌合された調整リング19等から構成され
る。
【0026】ラセン管11は、機械的特性と防サビ性に
優れたステンレス材を素材とし、周知のように滑らかな
波形断面が軸方向に連続して形成された管体からなり、
その形状と材料特性とによって可撓性及び伸縮性を有す
るとともに密閉性を有してなる。ラセン管11は、下水
マンホール2の周囲を迂回するに充分な長さを有すると
ともに、図4に示すようにその両端部11aがそれぞれ
水道管1の両端部1a,1bの内径よりもやや小径の筒
部として軸方向に突出され、接続管12が嵌合される嵌
合端部を構成している。
【0027】ラセン管11については、ステンレス材に
限定されるものではなく、例えば銅、チタン、アルミニ
ウム合金等のその他の適宜の金属、或いは合成樹脂によ
って形成されたものも使用されることは勿論である。ま
た、ラセン管11には、単山ラセン型として構成される
いわゆるベローズや連続山ラセン型として構成されるい
わゆるスパイラル管のいずれもが使用可能であることは
勿論であるとともに、ラセン山の形状が円弧形や平型ば
かりでなく略円形とされたいわゆるアニュラー型ラセン
管も使用可能である。ラセン管11は、要は可撓性及び
伸縮性を有するとともに密閉性を有する管材であればよ
い。
【0028】接続管12は、ステンレス材によってラセ
ン管11の嵌合端部11aとほぼ等しい内径を有する筒
体として構成されてなり、水道管1との接合部を構成す
る。接続管12は、図4に示すようにその先端部12a
がラセン管11の嵌合端部11aの外周部に嵌合される
とともに適宜の箇所が溶接される(例えば、同図におい
て黒塗の部分20b)ことによってラセン管11と一体
化される。接続管12は、後述するように他端部12b
が水道管1の端部1a又は端部1bにそれぞれ嵌合され
ることによって接合部を構成する。
【0029】接続管12には、その外周部にそれぞれ調
整リング19が嵌合されている。調整リング19は、上
述したように水道管1が鋼管よりもやや太径の鋳鉄管で
あるために、接続管12に嵌合することによりラセン管
部材10の接合端部11aの外径寸法を鋳鉄管の内径寸
法に適合調整させる。調整リング19は、ステンレス材
によって形成され、図4に示すように外周部に溶接され
る(同図において黒塗の部分20c、20f)ことによ
って接続管12に対して一体化されてなる。なお、調整
リング19には、図示しないが後述する水道管1との接
合を行うに際してその外周部に断面が略楔状を呈する楔
状リング部材と、この楔状リング部材を抜け止めする取
付リング部材とが嵌合される。取付リング部材には、水
道管1の接合フランジ部に形成したねじ孔に対応して複
数のねじ孔が形成されている。
【0030】ブレード13は、ラセン管11の外周部
に、その軸方向の全長に亘って巻回される。ブレード1
3は、例えば帯状の金属薄板を網目状に織ってなるリボ
ンブレード或いは金属線を網目状に織ってなるワイヤブ
レード等によって構成される。また、ブレード13は、
ラセン管11の外周部に一層で巻回されるばかりでなく
施工条件等によって多層で巻回してもよい。また、ラセ
ン管11には、ブレード13の外層部を構成して防サビ
テープ14が巻回されるとともに、その外層部にさらに
保護テープ15が巻回されている。防サビテープ14
は、ラセン管部材10が長期間に亘って地中に埋設され
ることにより、粘着力が低下した保護テープ15から水
が浸透した場合でも、ラセン管11に達しないようにし
てその腐蝕を防止する。なお、ブレード13及び防サビ
テープ14は、上述したラセン管11の可撓性及び伸縮
性等の特性を損なわせることは無い。
【0031】フランジ板16は、ステンレス材を素材と
して、接続管12の外径とほぼ等しい内径の嵌合穴を有
するとともにラセン管11の凸部の外径とほぼ等しい外
径を有するリング状に形成されてなる。フランジ板16
は、接続管12の先端部12aの外周部にそれぞれ嵌合
されている。フランジ板16は、図4に示すように、ラ
セン管11の最外側凸部11bに当接するまで接続管1
2の先端部12aに嵌合され、この先端部12a及び保
護リング17の先端部とに適宜溶接される(同図におい
て黒塗の部分20a、20d、20e)ことによりラセ
ン管11にしっかりと接合固定される。なお、フランジ
板16についても、ステンレス材に限定されるものでは
無く、その他の金属や合成樹脂によって形成されたもの
を用いてもよい。
【0032】保護リング17は、ステンレス材によって
ラセン管11の外径とほぼ等しい内径を有するやや幅広
のリング状に形成されてなり、ラセン管11の両端部の
近傍に位置してその外周部にそれぞれ嵌合される。保護
リング17は、フランジ板16に溶接されることによっ
て一体化されて、ラセン管11の両端部を保護する。保
護リング17には、その外周部に保護テープ15の両端
部を挟み込んで止めリング18が嵌合されている。な
お、保護リング17についても、ステンレス材に限定さ
れるものでは無く、その他の金属や合成樹脂によって形
成されたものを用いてもよい。
【0033】ラセン管部材10は、ラセン管11と接続
管12に対して上述した各部材が組み合わされて構成さ
れるが、かかる構成及び材質に限定されるものではない
ことは勿論である。ラセン管部材10は、敷設箇所の条
件、水道管1の仕様等によって細部の構造が種々変更さ
れ、水道管1の内径により調整リング19を不要とする
とともに例えば防サビテープ14や保護リング17等が
組み合わされないで構成されることもある。また、ラセ
ン管11は、嵌合端部11aが軸方向に延長して構成さ
れることにより、この嵌合端部11aを直接水道管1と
接続して接続管12を不要とするようにしてもよい。
【0034】ラセン管部材10は、下水マンホール2の
外周部を迂回するようにして適宜湾曲されその両端部が
水道管1の両端部1a,1bに嵌合される。ラセン管部
材10は、下水マンホール2の周囲に構成された狭い周
辺掘削領域内で湾曲加工が施されるが、ラセン管11の
可撓特性により簡単にかつ自由な形状に湾曲される。ラ
セン管部材10は、接続管12の先端部12bがやや太
径とされた水道管1の一端部1aからその内孔に嵌合さ
れる。勿論、ラセン管部材10は、接続管12を水道管
1に嵌合した状態で湾曲させるようにしてもよい。
【0035】ラセン管部材10には、上述したように調
整リング19の外周部に図示しない楔リング部材が嵌合
されており、この調整リング19に水道管1の一端部1
aが嵌合される。ラセン管部材10は、水道管1の内壁
に調整リング19を介して楔リング部材が弾性変形しな
がら喰い込むことによってしっかりと接合される。ラセ
ン管部材10は、水道管1の先端部1a,1bの周回り
に形成された図示しない接合フランジ部と取付リング部
材との間を複数個の締付ねじによって締め付け固定する
ことによって楔リング部材の抜け止めが図られるととも
にシーリングが行われて水道管1との連結が行われる。
水道管1は、図2に示すようにラセン管部材10を介し
て下水マンホール2の周囲を迂回して配管される。
【0036】なお、水道管1とラセン管部材10には、
設置条件によって特に防サビ性や機械的保護を確保する
必要がある場合には、上述した接続部分の外周部に防サ
ビテープ14や保護テープ15を巻回する仕上げを施し
てもよい。
【0037】水道管1の敷設工事は、上述したようにラ
セン管部材10を用いることによって従来の敷設工事の
ように複数個の接続部材や接続管を用いることなく迂回
配管が行われることから、部品点数或いは接続工数の低
減が図られる。水道管1の敷設工事においては、ラセン
管部材10が用いられることによって、下水マンホール
2ばかりでなく敷設溝内に他の既設埋設物等が存在する
場合においても水道管1の自由な引き回しが行われる。
したがって、水道管1の敷設工事においては、これら既
設埋設物等を迂回して水道管1を引き回し配管するため
の多数種の接続部材や接続管が不要とされる。
【0038】水道管1の敷設工事は、上述した方法によ
って下水マンホール2の迂回配管を行った後に、掘削し
た敷設溝に埋土を投入して埋め戻しが行われる。水道管
1の敷設工事においては、ローラ等によって敷設溝に投
入した埋土の固め処理を行った後、必要に応じて舗装工
事が行われて完了する。
【0039】上述したラセン管部材10は、ステンレス
材を基材として形成されることから機械的強度を有する
とともに、その可撓特性及び伸縮特性を有している。水
道管1の敷設工事においては、敷設溝に投入した埋土が
時間経過に伴って次第にしまることによって地盤沈下の
現象を生じる。水道管1には、この地盤沈下等による過
大な負荷が加えられると機械的強度が弱い各接合部分の
破断等が発生し易い。水道管1は、上述したように迂回
配管を行うためにラセン管部材10が接続されているた
めに、その伸縮特性によって過大な負荷を吸収して各部
の損傷の発生を抑制することから強度の大幅な向上が図
られる。
【0040】上述した実施の形態においては、端部が太
径とされた鋳鉄管からなる水道管1が用いられて、この
水道管1の端部にラセン管部材10が嵌合されて接続さ
れる構造について説明したが、本発明はかかる接続構造
に限定されるものでは無い。水道管1については、接合
端部が、例えば外周部にねじ切りを施したもの、接続用
のフランジ部を一体に設けたもの、溝付きやリブ付きに
形成されたもの或いは挿入側とされるもの若しくは受け
口側とされるもの等、様々に構成されたものが提供され
ている。したがって、ラセン管部材10は、その接続端
部がかかる水道管1の接続端部の構造に対応してそれぞ
れ適宜に構成される。また、水道管1とラセン管部材1
0とは、上述した接続構造に限定されず、従来用いられ
ている各種の接続方法、例えばねじ合わせによる接合や
ワンタッチカップリング機構による接続、或いは溶接等
によって接合するようにしてもよい。
【0041】ラセン管部材10は、例えば内部に固形物
が搬送される導管を迂回配管する場合に用いる場合、ラ
セン管11の凹凸の構造によって内部で固形物が滞留し
て詰まり現象が発生することもある。したがって、ラセ
ン管部材10は、かかる用途に用いる場合には、ラセン
管11の内部に可撓性を有する導管を導通させて構成し
たものを用いてもよい。
【0042】水道管1とラセン管部材10とは、例えば
図5及び図6に示した接続機構30を用いることによっ
て、簡易な施工にもかかわらず互いに強固に接続され
る。接続機構30は、ラセン管部材10に設けられた第
1の結合凸部32と、水道管1に嵌合される結合リング
部材34と、結合ねじ37及びナット38等の部材から
構成される。なお、水道管1とラセン管部材10とは、
接続機構30の構成部位を除く他の構成を上述した実施
の形態と同等とすることからその詳細な説明を省略す
る。
【0043】水道管1は、例えば塩化ビニール等の合成
樹脂によって成形され、端部近傍に位置して太径部31
が形成されてなる。この太径部31は、ラセン管部材1
0との嵌合部を構成するとともに後述する結合リング部
材34の抜け止め作用を奏する。
【0044】ラセン管部材10には、接続管12の外周
部に2個の第1の結合凸部32a、32b(以下、第1
の結合凸部32と総称する。)が設けられている。第1
の結合凸部32は、例えばステンレス材等によって形成
された板状部材を接続管12に対して中心対称の位置に
溶接等によって一体化してなる。第1の結合凸部32に
は、それぞれ接続管12と平行なねじ孔33a、33b
(以下、ねじ孔33と総称する。)が形成されている。
【0045】なお、第1の結合凸部32は、接続管12
に対して少なくとも2個以上設けられるが、後述するよ
うに水道管1とラセン管部材10とが円周方向に対して
均一な結合力で接続されるように、それぞれが円周方向
に対して互いに等間隔で設けることが好ましい。また、
第1の結合凸部32は、ねじ孔33を貫通孔によって構
成してもよい。さらに、第1の結合凸部32は、接続管
12が例えば合成樹脂によって成形される場合、これと
一体に形成してもよい。
【0046】結合リング部材34は、ステンレス材等の
適宜の金属や塩化ビニール樹脂等の合成樹脂によって形
成され、その内径が水道管1の外径とほぼ等しくかつ太
径部31の外径よりもやや小径とされている。結合リン
グ部材34には、その外周部の中心対称の位置に2個の
第2の結合凸部35a、35b(以下、第2の結合凸部
35と総称する。)が設けられている。第2の結合凸部
35には、水道管1と平行なねじ孔36a、36b(以
下、ねじ孔36と総称する。)がそれぞれ形成されてい
る。
【0047】なお、第2の結合凸部35は、例えば結合
リング部材34がステンレス材によって形成される場合
には、ステンレス材等によって形成された板状部材を溶
接等によって一体化して形成される。また、第2の結合
凸部35は、例えば結合リング部材34が合成樹脂や鋳
造で形成される場合には、これと一体に形成してもよ
い。さらに、第2の結合凸部35は、結合リング部材3
4の一端側に円周方向の全域に亘って一体に突設された
フランジ部によって構成してもよい。また、第2の結合
凸部35は、ねじ孔36を貫通孔によって構成してもよ
い。
【0048】結合ねじ37a、37b(以下、結合ねじ
37と総称する。)は、機械的強度を有するとともに防
サビ性を有する例えばステンレス材やその他の金属によ
って形成される。結合ねじ37は、後述するように水道
管1とラセン管部材10とが接続された状態において、
第1の結合凸部32と第2の結合凸部35との対向間隔
よりもやや長軸とされている。結合ねじ37は、ステン
レス材ばかりでなく他の適宜の金属或いは合成樹脂によ
って形成されてもよい。
【0049】水道管1には、その一方側から結合リング
部材34が外周部に嵌合される。結合リング部材34
は、上述した太径部31によって水道管1の接合部側に
対して抜け止めされる。水道管1には、ラセン管部材1
0が接続管12を嵌合されることによって接続される。
【0050】接続機構30は、水道管1とラセン管部材
10とが接続された状態において、結合リング部材34
がその第2の結合凸部35を第1の結合凸部32と対応
位置するように水道管1の外周部を調整回転される。接
続機構30は、この操作によって第1の結合凸部32の
ねじ孔33と第2の結合凸部35のねじ孔36との軸線
が一致される。接続機構30は、図6に示すように第1
の結合凸部32のねじ孔33から結合ねじ37がねじ込
まれる。結合ねじ37は、ねじ孔33を貫通して第2の
結合凸部35のねじ孔36にねじ込まれる。接続機構3
0は、このようにして結合ねじ37がねじ込み操作され
るにしたがって結合リング部材34が水道管1の外周部
に沿ってラセン管部材10側へと引っ張られるとともに
太径部31によって係止されることから、図5に示すよ
うに水道管1とラセン管部材10との接続状態を保持す
る。
【0051】結合ねじ37には、図5に示すように第2
の結合凸部35のねじ孔36から突出した端部にそれぞ
れナット38a、38b(以下、ナット38と総称す
る。)がねじ込まれる。なお、ナット38は、もっぱら
結合ねじ37の脱落を防止する作用を奏する部材である
ことから、同図に示すように第2の結合凸部35までね
じ込まれない場合もある。したがって、接続機構30
は、例えば敷設後に水道管1やラセン管部材10に大き
な負荷が加わった際にも第2の結合凸部35とナット3
8との間に構成される間隙分でその負荷が吸収されるよ
うになる。
【0052】上述した結合リング部材34は、リング状
に形成されたが、かかる構成に限定されるものではな
い。図7に示した結合リング部材40は、半円状の第1
のリング半体41aと第2のリング半体41bとに分割
されて構成されるとともに、接合部位にそれぞれ連結部
42a、42bが一体に形成されてなる。結合リング部
材40は、連結部42a、42bを連結ボルト43とナ
ット44とによって結合することによって第1のリング
半体41aと第2のリング半体41bとを一体化する。
したがって、結合リング部材40は、長軸の水道管1で
あってもその取り付けがラセン管部材10との接続部位
において簡単に行うことが可能となる。
【0053】接続機構30は、上述したように結合リン
グ部材40が半割構成の第1のリング半体41aと第2
のリング半体41bとを完全に分離する構造ばかりでな
く、例えばヒンジ機構等を介して連結した構造の結合リ
ング部材を用いるようにしてもよい。
【0054】さらに、接続機構30は、上述した構成及
び材質に限定されるものでは無く、水道管1とラセン管
部材10とにそれぞれ抜け止めされて嵌合される一対の
結合リング部材によって構成してもよい。結合リング部
材については、例えばその内周面にねじ切りが施され、
水道管1或いはラセン管部材10の端部に形成した外周
ねじにねじ込まれることによって取り付けられるように
してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる導管の迂回配管装置によれば、導管の敷設経路であ
る道路に存在する既設障害物に対応する部位にラセン管
部材が用いられて導管の迂回配管を行うことで、接続箇
所や接続部品が削減されかつ限られた領域内においても
自由な角度で導管の引き回しを行うことが可能とされ、
作業効率の大幅な向上が図られるとともに工事費の大幅
な低減が図られるようになる。また、本発明にかかる導
管の迂回配管装置によれば、導管等に対して大きな負荷
が作用された場合にもラセン管部材のラセン管の伸縮作
用によりこれを吸収することから接続部や導管の破損が
抑制されるようになる。
【0056】本発明にかかる導管の迂回配管方法によれ
ば、ラセン管部材が用いられて導管の敷設経路である道
路に存在する既設障害物に対して導管の迂回配管を行う
ことで、接続箇所や接続部品が削減されかつ限られた領
域内においても自由な角度で導管の引き回し施工を行う
ことが可能とされ、作業効率の大幅な向上が図られると
ともに工事費の大幅な低減が図られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すラセン管部材を
用いて下水マンホールを迂回して水道管を敷設した状態
を模式的に示した斜視図である。
【図2】同水道管の敷設状態を示す平面図である。
【図3】同迂回配管に用いられるラセン管部材を示した
一部切り欠き側面図である。
【図4】同ラセン管部材の要部縦断面図である。
【図5】同水道管とラセン管部材とを接続する具体的な
接合機構を示す要部斜視図である。
【図6】同接合機構の要部分解斜視図である。
【図7】同接合機構に備えられる他の結合リング部材を
示す縦断面図である。
【図8】下水マンホールに対して迂回配管される水道管
の敷設状態の説明図である。
【図9】従来の下水マンホールを迂回配管する水道管の
敷設方法を説明する平面図である。
【図10】同迂回配管されて敷設された水道管の状態を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 水道管(導管)、1a,1b 水道管の端部、2
下水マンホール(既設障害物)、4 下水管、10 ラ
セン管部材、11 ラセン管、12 接続管、13 ブ
レード、14 防さびテープ、15 保護テープ、16
フランジ板、17 保護リング、18 止めリング、
19 調整リング、30 接続機構、31 太径部、3
2 第1の結合用凸部、33 ねじ孔、34 結合用リ
ング部材、35 第2の結合用凸部、36 ねじ孔、3
7 結合ねじ、40 結合用リング部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03B 7/00 E03F 3/06 F16L 1/024

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路の敷設経路上に存在する既設の埋設
    障害物に対してその両側にそれぞれ端部を臨ませて、上
    記道路に掘削された敷設溝内に敷設されるとともに内部
    に流体が流れる導管と、 少なくとも、ラセン管と、このラセン管の両端にそれぞ
    れ一体に連結された接続管と、上記ラセン管の外周部に
    その全長に亘って巻回されるブレードとからなり、上記
    埋設障害物を迂回して上記導管の端部と接続されるに足
    る長さを有するラセン管部材とから構成され、 上記ラセン管部材は、上記ラセン管が上記敷設溝に連続
    して上記埋設障害物を迂回してその周辺領域に所定の幅
    で掘削された迂回敷設溝内に導かれて湾曲されるととも
    に、上記接続管が相対する上記導管の端部とそれぞれ接
    続されることにより上記埋設障害物を迂回配管して埋設
    されることを特徴とする導管の迂回配管装置。
  2. 【請求項2】 上記ラセン管部材には、上記接続管の外
    周部に一体化されて第1の結合用凸部が設けられるとと
    もに、 上記導管には、上記第1の結合用凸部に対応する第2の
    結合用凸部が形成されるとともに上記接続管が嵌合され
    る大径部に係止されることによって上記ラセン管部材と
    の接続方向に対して抜け止めされた状態で結合リング部
    材が装着され、 上記ラセン管部材と上記導管とは、上記第1の結合用凸
    部と上記第2の結合用凸部とにそれぞれ設けられて互い
    に連通された結合孔に挿通される結合用部材によって結
    合されることを特徴とする請求項1に記載の導管の迂回
    配管装置。
  3. 【請求項3】 道路の敷設経路上に存在する既設の埋設
    障害物に対して、その両側にそれぞれ端部を臨ませて上
    記道路に所定の幅で掘削された敷設溝内に導管が敷設さ
    れ、 少なくとも、ラセン管と、このラセン管の両端にそれぞ
    れ一体に連結された接続管と、上記ラセン管の外周部に
    その全長に亘って巻回されるブレードとからなり、上記
    埋設障害物を迂回して上記導管の端部と接続されるに足
    る長さを有するラセン管部材が用いられ、 上記ラセン管部材は、上記ラセン管が上記敷設溝に連続
    して上記埋設障害物を迂回してその周辺領域に所定の幅
    で掘削された迂回敷設溝内に導かれて湾曲されるととも
    に、上記接続管を相対する上記導管の端部とそれぞれ接
    続することにより上記埋設障害物を迂回配管して埋設さ
    れることを特徴とする導管の迂回配管方法。
  4. 【請求項4】 道路に設けられた下水マンホールを挟ん
    で所定の掘削幅を以って上記道路に敷設溝を掘削すると
    ともに、上記下水マンホールの周囲に所定の掘削幅を以
    って周辺領域に迂回敷設溝を掘削し、 上記下水マンホールに対して、その両側にそれぞれ端部
    を臨ませて上記敷設溝内にそれぞれ水道管を敷設し、 少なくとも、ラセン管と、このラセン管の両端にそれぞ
    れ一体に連結された接続管と、上記ラセン管の外周部に
    その全長に亘って巻回されるブレードとからなり、上記
    下水マンホールを迂回して上記水道管の端部と接続され
    るに足る長さを有するラセン管部材が用いられ、 上記ラセン管部材の上記ラセン管を、上記下水マンホー
    ルに対して上記周辺領域内で迂回するように導いて湾曲
    させるとともに、上記接続管を相対する上記水道管の端
    部とそれぞれ接続した後に埋土を行うことにより上記下
    水マンホールを迂回する水道管の迂回配管を行うことを
    特徴とする導管の迂回配管方法。
JP17511098A 1997-06-30 1998-06-22 導管の迂回配管装置及び迂回配管方法 Expired - Fee Related JP3215666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17511098A JP3215666B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-22 導管の迂回配管装置及び迂回配管方法
PCT/JP1998/006006 WO1999067559A1 (fr) 1998-06-22 1998-12-28 Appareil et procede pour conduites de derivation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-173654 1997-06-30
JP17365497 1997-06-30
JP17511098A JP3215666B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-22 導管の迂回配管装置及び迂回配管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171806A JPH1171806A (ja) 1999-03-16
JP3215666B2 true JP3215666B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26495555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17511098A Expired - Fee Related JP3215666B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-22 導管の迂回配管装置及び迂回配管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215666B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803519B2 (ja) * 2007-07-12 2011-10-26 寛志 佐藤 筒状可変形導管
JP4714760B2 (ja) * 2008-02-26 2011-06-29 株式会社デック 既設配管埋設箇所の配管更生工法と配管更生用引込み新規管
CN103696486A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 柳州市五环水暖器材经营部 一种污水管道的更换方法
CN104912176B (zh) * 2015-06-30 2017-03-01 永高股份有限公司 一种可变角的塑料检查井

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ステンレス協会規格 埋設用ステンレス鋼フレキシブル継手",ステンレス協会,平成8年7月20日発行,p2,8

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171806A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3430662A (en) Flexible segmented tube
US6126209A (en) Pipe having an in-line bell
US5141260A (en) Force-transferring double-containment plastic pipe assembly
US20040207201A1 (en) Corrugated plastic pipe sections having flanged ends and structurally tight joints thereof
CA2466605C (en) Pipe having a water-tight in-line bell
US4494780A (en) Liquid piping saddle assembly connecting a branch pipe to a main pipe
JP3215666B2 (ja) 導管の迂回配管装置及び迂回配管方法
US3873134A (en) Apparatus for joining preformed conduits
JP2003106485A (ja) 導管接続装置
WO1999067559A1 (fr) Appareil et procede pour conduites de derivation
JP2975344B1 (ja) 導管接続装置
JP5106030B2 (ja) 導管接続装置、導管及び導管接続方法
JP2008167607A (ja) 管路口防水装置
JP3276934B2 (ja) 地中埋設管路構造及びその保護管並びにその管路へのケーブル通線方法
JP3436864B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP3622892B2 (ja) ラセン導管の補修装置
JP5069511B2 (ja) ヘッドカバー装置
JP3556124B2 (ja) ラセン管接続装置
JP4343005B2 (ja) 可撓管装置
KR200216512Y1 (ko) 조립식 관로구
CN214618437U (zh) 一种高密度聚乙烯螺旋缠绕管的连接装置
JP4741093B2 (ja) 異形管による管路構造
JP5074019B2 (ja) 導管接続装置及び導管接続方法
JP3514563B2 (ja) 耐震流体配管システム
CA1176282A (en) Anti-corrosion pipe apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees