JP3215616U - Narrow wall of a wooden building - Google Patents
Narrow wall of a wooden building Download PDFInfo
- Publication number
- JP3215616U JP3215616U JP2017005744U JP2017005744U JP3215616U JP 3215616 U JP3215616 U JP 3215616U JP 2017005744 U JP2017005744 U JP 2017005744U JP 2017005744 U JP2017005744 U JP 2017005744U JP 3215616 U JP3215616 U JP 3215616U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- face plate
- column
- edge
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
【課題】木造建築物の幅広窓用の開口部や、ビルトインガレージ用の開口部等、広い開口部の側縁部に沿わせて設置できるとともに、耐力を有する狭小壁を提供する。【解決手段】並設された一対の支柱と、両支柱を連結する面板を一体化した狭小壁5であり、支柱6は、基礎と梁の間に柱脚金物8と柱頭金物9を介して固定支持され、それぞれ幅寸法T1、T2とされた一対の支柱を相互の柱芯間隔PをT1+T2<P<2(T1+T2)の狭小間隔として並設され、面板7は、一対の支柱の表面に凹設された凹部に嵌入されると共に、上縁部と下縁部をそれぞれ凹部の上側凹壁と下側凹壁に沿わせた状態で、面板の両側部を上下方向に所定間隔をあけて複数のビスにより凹部の底壁に固着され、面板の上縁部と梁の間に上部空間S1を形成し、下縁部と土台の間に下部空間S2が形成される。【選択図】図2Provided is a narrow wall that can be installed along a side edge of a wide opening, such as an opening for a wide window of a wooden building or an opening for a built-in garage, and has strength. A narrow wall 5 is formed by integrating a pair of columns arranged side by side and a face plate connecting both columns, and the column 6 is interposed between a foundation and a beam via a column base metal 8 and a column head metal 9. A pair of struts that are fixedly supported and have width dimensions T1 and T2, respectively, are arranged side by side with a narrow interval of T1 + T2 <P <2 (T1 + T2), and the face plate 7 is placed on the surface of the pair of struts. With the upper edge and the lower edge aligned with the upper concave wall and the lower concave wall of the concave portion, respectively, the both side portions of the face plate are spaced apart vertically by a predetermined distance. A plurality of screws are fixed to the bottom wall of the recess, and an upper space S1 is formed between the upper edge of the face plate and the beam, and a lower space S2 is formed between the lower edge and the base. [Selection] Figure 2
Description
本考案は、木造建築物の狭小壁、特に、幅広窓用の開口部や、ビルトインガレージ用の開口部等、広い開口部における側縁部に沿わせて設置する狭小壁に関する。 The present invention relates to a narrow wall of a wooden building, in particular, a narrow wall installed along a side edge of a wide opening such as an opening for a wide window or an opening for a built-in garage.
木造建築物の開口部は、上下の梁と土台並びに左右の柱により枠組みされているのが一般的であるが、幅広窓用の開口部や、ビルトインガレージの開口部等のように、広い開口部を形成する場合は、強度に関して耐震性等の問題がある。 Openings in wooden buildings are generally framed by upper and lower beams, foundations, and left and right pillars, but wide openings such as wide window openings and built-in garage openings. When forming the part, there are problems such as earthquake resistance with respect to strength.
この点に関して、建築構造物において、補強を必要とする個所に耐力壁を設置することが知られているが、上述のような広い開口部の側縁部に沿わせて設置するために適した耐力壁が提案されていない。 In this regard, in building structures, it is known to install bearing walls in places that require reinforcement, but it is suitable for installation along the side edges of wide openings as described above. No bearing walls have been proposed.
従来の耐力壁は、並設した支柱の表面に面板を重ねて釘打ちした構成とされ、その際、面板の上縁部を梁の表面に重ねて釘打ちすると共に、面板の下縁部を土台の表面に重ねて釘打ちすることにより、面板の4辺を固定し、面板により梁と土台並びに支柱を一体化した耐力構造を提供している。 The conventional bearing wall has a structure in which a face plate is piled on the surface of the support columns arranged side by side, and the upper edge portion of the face plate is piled on the surface of the beam, and the lower edge portion of the face plate is formed. It provides a load-bearing structure in which the four sides of the face plate are fixed by piling on the surface of the base, and the beam, the base, and the pillar are integrated by the face plate.
しかしながら、釘打ち作業は、現場作業者に任されているため、使用されるビスの本数や打ち込み位置が必ずしも設計された通りに行われる確証はなく、所定の耐力が確保されていないおそれがある。 However, since the nailing work is left to the field worker, there is no confirmation that the number of screws to be used and the driving position are designed as designed, and there is a possibility that the predetermined proof strength is not secured. .
しかも、面板の4辺を釘打ちにより固定した従来の耐力壁の場合、地震の際に横揺れを受け、土台と梁の間に並設された支柱が平行に傾くと、面板の上下縁部の釘打ち部分が容易に破断するので、耐力を失い、脆性的な破壊を招来するおそれがある。 In addition, in the case of a conventional bearing wall in which the four sides of the face plate are fixed by nailing, the vertical edges of the face plate are subject to rolling during an earthquake and the pillars arranged in parallel between the foundation and the beam tilt in parallel. Since the nailing portion of the steel plate is easily broken, the yield strength is lost, and brittle fracture may occur.
このため、十分な耐力を確保するためには、耐力壁を可及的に幅広とするように形成する必要があるが、幅広の耐力壁は、建築物の開口部の側縁部に沿わせて設置する目的に適しない。 For this reason, in order to ensure sufficient proof stress, it is necessary to form the proof stress wall as wide as possible. However, the refractory load resistant wall extends along the side edge of the opening of the building. Not suitable for installation purposes.
本考案は、建築物の開口部の側縁部に沿わせて設置する目的に適した狭小壁を提供することを課題としている。 This invention makes it a subject to provide the narrow wall suitable for the objective installed along the side edge part of the opening part of a building.
狭小壁は、建築物の開口部を枠組みする従来の柱に代えて設置できるように構成するためには、幅寸法を例えば455mmのように小幅に形成することが好ましい。このような構成により、狭小壁は、中柱に代えて設置可能なだけでなく、隅柱に代えて設置可能とすることが望ましい。 In order to configure the narrow wall so that it can be installed in place of the conventional pillar that frames the opening of the building, it is preferable to form the narrow wall with a small width such as 455 mm. With such a configuration, it is desirable that the narrow wall not only be installed in place of the middle column but also be installed in place of the corner column.
狭小壁は、並設された一対の支柱に面板を一体化することにより構成する際、面板を土台や梁の表面に重ねて釘打ちすることは好ましくなく、面板の上下縁部を梁及び土台から離間させることにより上下空間部を形成させ、面板の上下縁部は、支柱に凹設した凹部の上下凹壁により支持させることが好ましい。これにより、地震等の際における横揺れにより一対の支柱が平行に傾くときでも、面板の上下縁部が簡単に破断されることはなく、耐力を持続する。つまり、狭小壁は、頑強な剛体構造とするよりも、むしろ、脆性的に破壊し難い靱性のある面材張り耐力壁を構成することが望ましい。 When the narrow wall is configured by integrating the face plate with a pair of columns arranged side by side, it is not preferable to nail the face plate over the surface of the base or beam, and the upper and lower edges of the face plate are not supported by the beam and base. It is preferable that the upper and lower space portions are formed by being separated from each other, and the upper and lower edge portions of the face plate are supported by the upper and lower concave walls of the concave portions provided in the support columns. Thereby, even when a pair of support | pillars incline in parallel by the rolling in the case of an earthquake etc., the upper-and-lower edge part of a faceplate is not easily fractured | ruptured, but durability is maintained. In other words, it is desirable that the narrow wall constitutes a tough bearing wall with a tough material that is difficult to break brittlely, rather than having a rigid rigid structure.
そして、支柱の凹部に面板を嵌入させることにより、狭小壁の表面において支柱と面板をほぼ面一とすることが好ましく、これにより、狭小壁を設置した後における建築物の開口部の外装等の施工を容易とすることが望ましい。 And it is preferable to make a support | pillar and a faceplate substantially flush in the surface of a narrow wall by inserting a faceplate in the recessed part of a support | pillar, and, thereby, such as the exterior of the opening part of a building after installing a narrow wall It is desirable to facilitate the construction.
本考案は、上記課題を解決した木造建築物の狭小壁を提供するものであり、その手段として構成したところは、木造建築物の開口部の側縁部に沿わせて設置され、並設された一対の角材から成る支柱と、一対の支柱を連結する板材から成る面板を一体化した狭小壁であり、前記支柱は、基礎に固着された柱脚金物により柱脚部が固定支持されると共に、梁に固着された柱頭金物により柱頭部が固定支持されており、それぞれ幅寸法T1、T2とされた一対の支柱が相互の柱芯間隔PをT1+T2<P<2(T1+T2)の狭小間隔として並設され、前記面板は、一対の支柱の表面に凹設された凹部に嵌入され、該面板の上縁部と下縁部をそれぞれ凹部の上側凹壁と下側凹壁に沿わせた状態で、該面板の両側部を上下方向に所定間隔をあけて複数のビスにより凹部の底壁に固着されており、前記面板の上縁部と梁の間に上部空間を形成すると共に、下縁部と土台の間に下部空間を形成して成る点にある。 The present invention provides a narrow wall of a wooden building that solves the above-mentioned problems, and is constructed as a means for installing it along the side edge of the opening of the wooden building. A column wall made of a pair of square members and a face plate made of a plate material connecting the pair of columns, and the column base is fixedly supported by a column base hardware fixed to the foundation. The column head is fixedly supported by the column head hardware fixed to the beam, and the pair of columns each having the width dimensions T1 and T2 has a mutual column core interval P as a narrow interval of T1 + T2 <P <2 (T1 + T2). The faceplates are arranged side by side, and are fitted into recesses recessed in the surfaces of a pair of struts, and the upper and lower edges of the faceplates are along the upper and lower concave walls of the recesses, respectively. The both sides of the face plate Of it is secured to the bottom wall of the recess by screws, to form the upper space between the edge and the beam on the surface plate, in that by forming a lower space between the lower edge and the base.
本考案の実施形態において、前記面板の両側部には、予め前記ビスを挿通する多数のビス孔が所定の配列位置に形成されている。 In an embodiment of the present invention, a large number of screw holes through which the screws are inserted are formed at predetermined positions on both sides of the face plate.
前記ビス孔に挿通されるビスの頭部を埋没させる凹陥部は、面板の表面にエンボス加工により形成することが好ましい。 It is preferable that the recessed portion for embedding the screw head inserted through the screw hole is formed on the surface of the face plate by embossing.
前記面板の高さHと板厚tに対して、前記凹部の上側凹壁と下側凹壁の間隔距離Lは、H<L<H+tに形成することが好ましい。 It is preferable that the distance L between the upper concave wall and the lower concave wall of the concave is H <L <H + t with respect to the height H and thickness t of the face plate.
前記面板は、1枚の板材により形成しても良いが、支柱の上下中央位置から下側に配置される下側面板と、上側に配置される上側面板により構成することができ、その場合、下側面板の下縁部と上側面板の上縁部を相互に連接した状態で前記凹部に嵌入され、上側面板の上縁部と下側面板の下縁部をそれぞれ凹部の上側凹壁と下側凹壁に沿わせた状態で、該面板の両側部をビスにより凹部の底壁に固着され、上側面板の上縁部と梁の間に上部空間を形成すると共に、下側面板の下縁部と土台の間に下部空間を形成するように構成される。 The face plate may be formed by a single plate material, but may be constituted by a lower side plate disposed on the lower side from the vertical center position of the support column and an upper side plate disposed on the upper side. The lower edge of the lower side plate and the upper edge of the upper side plate are connected to each other, and are inserted into the recess. The upper edge of the upper side plate and the lower edge of the lower side plate are respectively connected to the upper concave wall of the recess and the lower side. In a state along the side concave wall, both sides of the face plate are fixed to the bottom wall of the recess with screws, forming an upper space between the upper edge of the upper side plate and the beam, and the lower edge of the lower side plate It is comprised so that a lower space may be formed between a part and a foundation.
本考案の狭小壁5は、幅寸法を小幅に形成されているので、木造建築物の広い開口部の側縁部に沿わせて設置するための耐力壁として適しており、中柱に代えて設置することが可能なだけでなく、隅柱に代えて設置することも可能である。
Since the
地震等の発生により建築物の基礎及び土台と梁が相互に横揺れするとき、従来の耐力壁は、支柱と一体化した面板は、下縁部が土台に釘打ちされると共に上縁部が梁に釘打ちされているので、面板が対抗することにより支柱の傾きを抑制しようとするが、限界を超えて柱が傾くと、大きく移動する面板の上下縁部が瞬時に破断されて梁及び土台から分離し、耐力壁の耐力を急激に失い、脆性的に破壊される問題がある。これに対して、本考案の狭小壁5は、面板7の下縁部と上縁部を土台3及び梁4から離間させ、敢えて、下部空間S1と上部空間部S2を形成することにより、面板7が柱脚部6aと柱頭部6bの傾き移動に追従しないように構成しており、面板7と支柱6、6の結合は、支柱6に設けた凹部28に面板7を嵌入し、傾き移動の少ない支柱6の中間部における下側凹壁28aと上側凹壁28bにより面板7の下縁部と上縁部を挟んで結合を維持させる構成としているので、脆性的に破壊し難い靱性のある面材張り耐力壁の提供が可能になるという効果がある。
When the foundation of the building and the foundation and beams sway each other due to the occurrence of an earthquake, etc., the conventional load-bearing wall is the face plate integrated with the column, the lower edge is nailed to the foundation and the upper edge is Since it is nailed to the beam, it tries to suppress the inclination of the column by opposing the face plate, but if the column tilts beyond the limit, the upper and lower edges of the moving face plate will be instantaneously broken and the beam and There is a problem that it is separated from the base, and the proof stress of the bearing wall is suddenly lost, resulting in brittle fracture. On the other hand, the
しかも、面板7を凹部28に嵌入することにより、支柱6と面板7の表面を面一に形成することができるので、狭小壁5を設置した後における建築物の開口部の外装等の施工を簡単容易とする。
Moreover, since the surface of the
そして、面板7の両側部には、多数のビス孔29が耐力試験により得られた最適データに基づいて設計された所定配列で設けられているので、現場で作業者が面板7の釘打ち作業を行う際、作業者は、ビス孔29にビスを挿入して支柱6に打ち込めば良く、誤作業のおそれがない。
In addition, a large number of
更に、ビス孔29に挿通されるビス30の頭部30aを埋没させる凹陥部29aが面板7の表面にエンボス加工により形成されており、凹陥部29aのエンボス形成によりビス孔29の周囲で圧縮された木質による補強部29bが形成されているので、横揺れ時におけるビス孔29の破断防止効果にも優れている。
Further, a
以下図面に基づいて本考案の好ましい実施形態を詳述する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(全体的構成)
図1は、木造建築物1において、基礎2の上に設置される土台3と、上方の梁4との間に、幅広窓用の開口部や、ビルトインガレージ用の開口部等、広い開口部Sを形成し、開口部Sの両側縁部に沿わせて、本考案の実施形態に係る狭小壁5、5を設置した状態を示している。図例の場合、一対の狭小壁5、5は、中柱に相当するものとして設置されているが、左右何れか一方の狭小壁5は、隅柱に相当するものとして設置することが可能である。
(Overall configuration)
FIG. 1 shows a wide opening, such as an opening for a wide window or an opening for a built-in garage, between a
狭小壁5は、並設された一対の木製角材から成る支柱6、6と、一対の支柱を連結する木製板材から成る面板7を一体化することにより耐力壁を構成している。
The
図1及び図2に示すように、支柱6は、柱脚部6aを基礎2に固着された柱脚金物8により固定支持されると共に、柱頭部6bを梁4に固着された柱頭金物9により固定支持されている。図2(B)に示すように、一対の支柱6、6は、それぞれ幅寸法T1、T2を有する角材から成り、この際、例えば、狭小壁5が中柱に相当して設置されるときは、同寸法の角材、つまり、T1=T2の支柱6、6を使用することができるが、隅柱に相当して設置されるときは、異なる寸法の角材、つまり、T1<T2又はT1>T2の支柱6、6を使用する場合もある。そこで、一対の支柱6、6は、相互の柱芯間隔PをT1+T2<P<2(T1+T2)の狭小間隔として並設され、一対の支柱6、6の外側縁部に両側縁が沿わせられる幅寸法W(W=P+1/2(T1+T2))とされた板材から成る面板7により一体化されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記面板7は、1枚の板材により形成しても良いが、図示実施形態の場合、支柱6、6の上下中央位置から下側に配置される下側面板7aと、上側に配置される上側面板7bにより構成されており、上側面板7aと下側面板7bは、同形同大の矩形板から成り、後述するように両側縁部を上下方向に所定間隔をあけてビスにより支柱6、6の前面に固着されている。この際、上側面板7bの上縁部は、梁4から離間させられ、該梁4の下側に位置して柱頭部6b、6bの間に上部空間S1を形成しており、同様に、下側面板6bの下縁部は、土台3から離間され、該土台3の上側に位置して柱脚部6a、6aの間に下部空間S2を形成している。
The
(柱脚部の構成)
狭小壁5を構成する支柱6、6の柱脚部6aは、図3に示すように、基礎2に埋設されたアンカーボルト10に柱脚金物8を固着し、該柱脚金物8の上に前記柱脚部6aを搭載した状態で固定支持される。
(Composition of column base)
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、柱脚金物8は、基礎2の上に設置される箱形ベース11の上に起立壁12を立設しており、箱形ベース11の底部を形成する設置壁11aにアンカーボルト10を遊挿する大径の遊挿孔13を開設し、箱形ベース11の上部を形成する支持壁11bにより柱脚部6aの下端面を支持するように構成されている。
As shown in FIG. 4, the
箱形ベース11の設置壁11aは、基礎2から突出するアンカーボルト10に対して、調整円盤14と、固定座金15と、ナット16を使用することにより固着される。
The
前記調整円盤14は、周縁から中心に向けて径方向に延びるガイドスリット14aを設けており、図5に示すように、設置壁11aの上に載置した状態で、箱形ベース11の内部において回動自在に拘束される。従って、アンカーボルト10を遊挿孔13に挿通した状態で設置壁11aを基礎2に設置し、設置壁11aの上に調整円盤14を載置すると共にガイドスリット14aにアンカーボルト10を挿通させると、アンカーボルト10に対し、遊挿孔13の範囲で、ガイドスリット14aに沿って、箱形ベース11を横方向に移動させることが可能である。図5(B)(C)は、ガイドスリット14aを左右方向に向け、箱形ベース11を左右方向に移動可能とした例を示しているが、調整円盤14を回動することにより、ガイドスリット14aの向きを変えることにより、箱形ベース11を左右前後又は斜め方向に移動させることが可能である。
The adjusting
このようにして、基礎2から突出するアンカーボルト10に対して、設置壁11aの設置位置を調整した後、調整円盤14を挿通するアンカーボルト10の挿出端に固定座金15を介してナット16を締結することにより、柱脚金物8は、基礎2の上で所定位置に固着される。
Thus, after adjusting the installation position of the
この状態で、支柱6の柱脚部6aが起立壁12を介して前記箱形ベース11の支持壁11bに搭載される。図6に示すように、起立壁12は、所定数の連結孔12aを貫設している。これに対して、支柱6の柱脚部6aは、前記起立壁12を嵌入させる切込溝17を形成すると共に、該切込溝17を横断して前記連結孔12aに連通させられるピン孔18を貫設している。
In this state, the
従って、切込溝17に起立壁12を嵌入することにより柱脚部6aを箱形ベース11の支持壁11bに載置した状態で、前記ピン孔18にドリフトピン19を打ち込むと、該ドリフトピン19が起立壁12の連結孔12aに挿通され、これにより、柱脚部6aは、強固に連結された状態で、柱脚金物8に固定支持される。
Accordingly, when the
図7に示すように、柱脚金物8を基礎2の上に設置した後、基礎2の上には土台3が設置される。図例の場合、一対の柱脚金物8、8の間に分割土台3aが設置され、柱脚金物8は両側を土台3、3aにより挟持しているが、必ずしも分割土台3aを必要とするものではない。
As shown in FIG. 7, after the
(柱頭部の構成)
狭小壁5を構成する支柱6、6の柱頭部6bは、図8に示すように、柱頭金物9を介して、梁4に固定支持される。
(Composition of pillar head)
As shown in FIG. 8, the column heads 6 b of the
図9に示すように、柱頭金物9は、上向きに突出する複数本のパイプ部20と、下向きに延びる板状の垂下壁21を一体に備えており、パイプ部20と垂下壁21にそれぞれ所定数の連結孔20a、21aを貫設している。
As shown in FIG. 9, the
これに対して、梁4は、前記パイプ部20を下方から挿入させる受孔22を穿孔すると共に、該受孔22を横断して前記連結孔20aに連通させられるピン孔23を貫設している。また、支柱6の柱頭部6bは、前記垂下壁21を嵌入させる切込溝24を形成すると共に、該切込溝24を横断して前記連結孔21aに連通させられるピン孔25を貫設している。
In contrast, the
従って、柱頭金物8は、パイプ部20を梁4の受孔22に挿入した状態で、ピン孔23にドリフトピン26を打ち込むと、該ドリフトピン26がパイプ部20の連結孔20aに挿通され、梁4に固着される。
Accordingly, when the
そこで、梁4の下側に突出する垂下壁21を柱頭部6aの切込溝24に嵌入させ、ピン孔25にドリフトピン27を打ち込むと、該ドリフトピン27が垂下壁21の連結孔21aに挿通され、これにより、図10に示すように、支柱6の柱頭部6bが柱頭金物9により梁4に固定支持される。
Therefore, when the hanging
(支柱と面板の構成)
図11及び図12に示すように、支柱6、6は、それぞれ、表面に上下方向長さLを有する凹部28が凹設されており、該長さLを離間距離として凹部28の下端部と上端部にそれぞれ下側凹壁28aと上側凹壁28bを形成している。この際、凹部28の深さdは、面板7の厚さtとほぼ等しくなるように形成することが好ましい。
(Composition of support and face plate)
As shown in FIGS. 11 and 12, each of the
図示のように、下側面板7aと上側面板7bは、それぞれ上述のような幅寸法W(例えば455mm)を有すると共に、高さ寸法h(例えば910mm)を有する矩形板により形成され、両側縁部に位置して多数のビス孔29を上下方向に所定間隔をあけて所定配列状態で貫設している。この際、下側面板7aと上側面板7bを含む面板7の高さH(つまり2h)と、該面板7の厚さtと、前記凹部28の長さLは、H<L<H+tとするように形成されている。図示実施形態の場合、高さHが1,820mm、厚さtが12mm、長さLが1,825mmに形成されている。
As shown in the drawing, the
そこで、柱脚金物8と柱頭金物9により所定の柱芯間隔Pを有して並設された一対の支柱6、6に対して、最初に下側面板7aを固着する。下側面板7aは、下縁部を下側凹壁28aに載置して凹部の底面28cに重ねると、一対の支柱6、6を全幅に沿って被うので、この状態で前記多数のビス孔29を貫通してビスを支柱6の凹部28の底面28cに打ち込むことにより、凹部28に嵌入され固着される。
Therefore, the
次いで、前記下側面板7aの上縁部に対して、傾斜姿勢とした上側面板7bの下縁部を預け置き、載置した状態で上側面板7bを傾斜姿勢から鉛直姿勢に向けて姿勢を変更させることにより、該上側面板7bの上縁部を上側凹壁28bの内面に圧入し、前記と同様に多数のビス孔29を貫通してビスを支柱6の凹部28の底面28cに打ち込むことにより固着する。
Next, with respect to the upper edge portion of the lower
上述のように、凹部28の長さLがH<L<H+tに形成されているので、上側面板7bは、下側面板7aに預け置いた状態で、傾斜姿勢から姿勢を起こしながら、上側凹壁28bに嵌入させることができ、しかも、嵌入後において、上側面板7bの上縁部を上側凹壁28bの間に大きな隙間を生じることはない。従って、後述するように地震時等において支柱6、6が傾いたとき、面板7(下側面板7a及び上側面板7b)の上下縁部は、凹部28の上側凹壁28bと下側凹壁28aにより好適に挟持される。
As described above, since the length L of the
面板7の両側部に貫設されたビス孔29は、狭小壁5が優れた面材張り耐力壁を構成することができるように、耐力試験により得られた最適データに基づいて設計された所定配列で設けられている。従って、現場で作業者が面板7の釘打ち作業を行う際、作業者は、ビス孔29にビスを挿入して支柱6に打ち込めば良く、誤作業のおそれがない。
The screw holes 29 penetrating the both sides of the
このような面板7のビス孔29は、図13に示すように、該ビス孔に挿通されるビス30の頭部30aを埋没させる凹陥部29aが面板7の表面にエンボス加工により形成されている。従って、このような凹陥部29aのエンボス形成により、ビス孔29の周囲において圧縮された木質による補強部29bが形成されている。
As shown in FIG. 13, the
(狭小壁の作用)
以上のようにして構成された狭小壁5の作用を図14に示している。上述のように、狭小壁5は、一対の支柱6、6の柱芯間隔PをT1+T2<P<2(T1+T2)の狭小間隔として並設し、全体の幅寸法WをW=P+1/2(T1+T2)とするように小幅に形成されているので、木造建築物の広い開口部の側縁部に好適に設置することができ、中柱に代えて設置することが可能なだけでなく、隅柱に代えて設置することも可能である。
(Action of narrow wall)
The action of the
面板7は、支柱6、6の凹部28に嵌入状態で固着されており、支柱6と面板7の表面が面一とされるので、狭小壁5を設置した後における建築物の開口部の外装等の施工を簡単容易とする。
The
地震等の発生により建築物の基礎2及び土台3と梁4が相互に横揺れするとき、狭小壁5は、図14(A)に示す状態から図14(B)に示すように、一対の支柱6、6が平行に傾き移動する。この点に関して、従来の耐力壁は、面板の下縁部を土台に釘打ちすると共に上縁部を梁に釘打ちしているので、面板が対抗することにより支柱の傾きを抑制しようとするが、限界を超えて柱が傾くと、追従して大きく移動する面板の上下縁部が瞬時に破断されて梁及び土台から分離するため、耐力壁の耐力を急激に失い、脆性的に破壊される問題がある。これに対して、本考案の狭小壁5は、面板7の上縁部と下縁部を梁4及び土台3から離間させ、敢えて、上部空間S1と下部空間部S2を形成することにより、面板7が柱脚部6aと柱頭部6bの大きな傾き移動に追従しないように構成し、その一方において、面板7と支柱6、6の結合は、傾き移動の少ない支柱6の中間部における下側凹壁28aと上側凹壁28bで面板7の下縁部と上縁部を挟むことにより結合を維持させるように構成しているので、脆性的に破壊し難い靱性のある面材張り耐力壁を提供することが可能になる。
When the
1 木造建築物
2 基礎
3 土台
3a 分割土台
4 梁
5 狭小壁
6 支柱
6a 柱脚部
6b 柱頭部
7 面板
7a 下側面板
7b 上側面板
8 柱脚金物
9 柱頭金物
10 アンカーボルト
11 箱形ベース
11a 設置壁
11b 支持壁
12 起立壁
12a 連結孔
13 遊挿孔
14 調整円盤
14a ガイドスリット
15 固定座金
16 ナット
17 切込溝
18 ピン孔
19 ドリフトピン
20 パイプ部
20a 連結孔
21 垂下壁
21a 連結孔
22 受孔
23 ピン孔
24 切込溝
25 ピン孔
26 ドリフトピン
27 ドリフトピン
28 凹部
28a 下側凹壁
28b 上側凹壁
29 ビス孔
29a 凹陥部
29b 補強部
30 ビス
30a 頭部
DESCRIPTION OF
前記面板は、1枚の板材により形成しても良いが、支柱の上下中央位置から下側に配置される下側面板と、上側に配置される上側面板により構成することができ、その場合、下側面板の上縁部と上側面板の下縁部を相互に連接した状態で前記凹部に嵌入され、上側面板の上縁部と下側面板の下縁部をそれぞれ凹部の上側凹壁と下側凹壁に沿わせた状態で、該面板の両側部をビスにより凹部の底壁に固着され、上側面板の上縁部と梁の間に上部空間を形成すると共に、下側面板の下縁部と土台の間に下部空間を形成するように構成される。 The face plate may be formed by a single plate material, but may be constituted by a lower side plate disposed on the lower side from the vertical center position of the support column and an upper side plate disposed on the upper side. The upper edge of the lower side plate and the lower edge of the upper side plate are connected to each other in the state of being connected to each other, and the upper edge of the upper side plate and the lower edge of the lower side plate are respectively connected to the upper concave wall of the recess and the lower side. In a state along the side concave wall, both sides of the face plate are fixed to the bottom wall of the recess with screws, forming an upper space between the upper edge of the upper side plate and the beam, and the lower edge of the lower side plate It is comprised so that a lower space may be formed between a part and a foundation.
Claims (5)
前記支柱(6,6)は、基礎に固着された柱脚金物(8)により柱脚部(6a)が固定支持されると共に、梁に固着された柱頭金物(9)により柱頭部(6b)が固定支持されており、それぞれ幅寸法T1、T2とされた一対の支柱(6)(6)が相互の柱芯間隔PをT1+T2<P<2(T1+T2)の狭小間隔として並設され、
前記面板(7)は、一対の支柱の表面に凹設された凹部(28)に嵌入され、該面板の上縁部と下縁部をそれぞれ凹部の上側凹壁(28b)と下側凹壁(28a)に沿わせた状態で、該面板の両側部を上下方向に所定間隔をあけて複数のビス(30)により凹部の底壁(28c)に固着されており、
前記面板(7) の上縁部と梁(4)の間に上部空間(S1)を形成すると共に、下縁部と土台(3)の間に下部空間(S2)を形成して成ることを特徴とする木造建築物の狭小壁。 It is a narrow wall that is installed along the side edge of the opening of a wooden building and integrates a column made of a pair of square members arranged side by side and a face plate made of a plate material connecting the pair of columns,
The column (6, 6) is fixedly supported by the column base (6a) by the column base (8) fixed to the foundation, and the column head (6b) by the column head (9) fixed to the beam. Are fixedly supported, and a pair of columns (6) and (6) each having width dimensions T1 and T2 are juxtaposed with each other with a column interval P between them being a narrow interval of T1 + T2 <P <2 (T1 + T2).
The face plate (7) is fitted into a recess (28) provided in the surface of a pair of struts, and the upper edge and the lower edge of the face plate are respectively an upper recessed wall (28b) and a lower recessed wall of the recessed portion. In a state along (28a), both sides of the face plate are fixed to the bottom wall (28c) of the recess by a plurality of screws (30) at predetermined intervals in the vertical direction,
An upper space (S1) is formed between the upper edge of the face plate (7) and the beam (4), and a lower space (S2) is formed between the lower edge and the base (3). A narrow wall of a characteristic wooden building.
上側面板(7b)の上縁部と下側面板(7a)の下縁部をそれぞれ凹部の上側凹壁(28b)と下側凹壁(28a)に沿わせた状態で、該面板(7a,7b)の両側部をビス(30)により凹部の底壁(28c)に固着され、
上側面板(7b)の上縁部と梁(4)の間に上部空間(S1)を形成すると共に、下側面板(7a)の下縁部と土台(3)の間に下部空間(S2)を形成して成ることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の木造建築物の狭小壁。 The face plate (7) is composed of a lower side plate (7a) arranged on the lower side from the vertical center position of the support column and an upper side plate (7b) arranged on the upper side. In the state where the edge and the upper edge of the upper side plate (7b) are connected to each other, the recess (28) is inserted,
With the upper edge portion of the upper side plate (7b) and the lower edge portion of the lower side plate (7a) along the upper concave wall (28b) and the lower concave wall (28a) of the recess, the face plate (7a, 7b) is fixed to the bottom wall (28c) of the recess by screws (30) on both sides,
An upper space (S1) is formed between the upper edge of the upper side plate (7b) and the beam (4), and a lower space (S2) is formed between the lower edge of the lower side plate (7a) and the base (3). The narrow wall of the wooden building according to claim 1, 2, 3, or 4, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005744U JP3215616U (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Narrow wall of a wooden building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005744U JP3215616U (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Narrow wall of a wooden building |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3215616U true JP3215616U (en) | 2018-04-05 |
Family
ID=61828671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005744U Active JP3215616U (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Narrow wall of a wooden building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3215616U (en) |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017005744U patent/JP3215616U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567938B2 (en) | Pile foundation for house unit | |
JP2018197474A (en) | Joint structure of wall member and foundation | |
JP2012046897A5 (en) | ||
JP4762406B2 (en) | High-rise building | |
JP2019019621A5 (en) | ||
KR102312319B1 (en) | Magnetic assembly type mold panel | |
JP2007239388A (en) | Fitting for constructing dome and dome construction method | |
JP3215616U (en) | Narrow wall of a wooden building | |
JP5142574B2 (en) | Wooden building | |
EP2085540A2 (en) | A support for a structural member | |
JP6892991B2 (en) | Joint structure of wall member and foundation | |
JP7270900B2 (en) | Merit prevention anchor hardware | |
JP7281088B2 (en) | Merit prevention anchor hardware | |
JP5129297B2 (en) | Building installation tools | |
JP2007303105A (en) | Aseismatic reinforcing structure | |
JP7082100B2 (en) | Connection bracket | |
JP2017066666A (en) | Bearing wall panel and bearing wall panel system | |
JP6045201B2 (en) | Beam joint structure and load-bearing panel structure | |
JP7062463B2 (en) | Connection structure | |
JP5462307B2 (en) | Reinforcement method of buildings by conventional shaft construction method | |
JP6427240B1 (en) | Indoor earthquake resistant structure and method of assembling the same | |
AU2020216748A1 (en) | Installation and construction method of wall panel | |
JP4861882B2 (en) | Bearing wall | |
JP2006090078A (en) | Base-isolated building and construction method for the same | |
JP3142116U (en) | Column construction structure in wooden building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3215616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |