JP3211657B2 - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JP3211657B2
JP3211657B2 JP09320496A JP9320496A JP3211657B2 JP 3211657 B2 JP3211657 B2 JP 3211657B2 JP 09320496 A JP09320496 A JP 09320496A JP 9320496 A JP9320496 A JP 9320496A JP 3211657 B2 JP3211657 B2 JP 3211657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
ascending
car
express
descending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09320496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255264A (ja
Inventor
博之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP09320496A priority Critical patent/JP3211657B2/ja
Publication of JPH09255264A publication Critical patent/JPH09255264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211657B2 publication Critical patent/JP3211657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のかごを循環
して走行させるエレベータに係り、特に超高層ビルに好
適なエレベータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、超高層ビル用のエレベータとして
は、かごと釣り合いおもりとを巻上機を介してロープで
連結して、かごを昇降させるロープトラクション式エレ
ベータが使われていた。しかし、このエレベータは、ひ
とつの昇降路内に、1台のかごを昇降させるものである
から、輸送能力が小さく、また、昇降路が長くなるとロ
ープの重量が大きくなるため、昇降行程の高さに限界が
あるという問題があった。
【0003】そこで、近年は、輸送能力が大きく、昇降
行程にも制限がない、ロープレスエレベータが考えられ
ている。このエレベータは、図16に示すように、上昇
用昇降路1と下降用昇降路2の上下端部を横行路3,4
で連結して、環状の走行路5を構成し、その中を複数の
かご6が一方向に循環するものであり、駆動源として
は、リニアモータを使用している。
【0004】しかしながら、このエレベータであって
も、超高層ビルの場合、かご6が走行路5の全階床に就
役していたのではサービス性が悪くなるため、ビルの階
床全体を上下方向に区域分けし、非就役階床には停止し
ない急行ゾーンを設ける方法が考えられている。
【0005】この方法を図17により説明する。図にお
いて、A,B,C,Dは、ビルの各階床を上下方向に分
割した区域、AH,BH,CH,DHはそれぞれA〜D
区域用の環状の走行路であり、かごが矢印方向に走行す
るようになっている。ALU,BLU,CLU,DLU
はそれぞれA〜D区域の階床に、かごが就役可能に構成
された上昇側ローカルゾーン、ALD,BLD,CL
D,DLDは同じく下降側ローカルゾーンである。AE
U,BEU,CEUは上昇側急行ゾーン、AED,BE
D,CEDは下降側急行ゾーン、AT,BT,CT,D
Tはローカルゾーンの一部を構成する横行路、AM,B
M,CM,DMは基準階MFの横行路である。
【0006】この方法によれば、エレベータの乗客は、
基準階MFに設置された各区域用の乗場(図示省略)か
ら、所望の区域用のかごに乗り、所望のローカルゾーン
の階床で降りることになる。したがって、不要な区域は
通過するため、良好なサービス性を保持できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、走行
路、特に急行ゾーンの数が多いため、その分ビルの居住
スペースが減少するという問題がある。また、環状走行
路内に多数のかごを循環させる構成であるため、途中で
かごが異常停止した場合には、その走行路内の全てのか
ごが運行できなくなるという問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、各区域用の走
行路の急行ゾーンを共通にし、この共通の急行ゾーンと
各ローカルゾーンとを連結することにより、急行ゾーン
用の昇降路の数を減らすようにしたものである。また、
急行ゾーンとローカルゾーンとが併設するような構成に
することにより、走行路の途中でかごが異常停止した場
合に、一方のゾーンをバイパス路として使用できるよう
にしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、ビルの各区域毎に、そ
の区域内の階床にかごが就役できるように構成したロー
カルゾーンを設けるとともに、各区域に共通の急行ゾー
ンを設け、この急行ゾーンと上記各ローカルゾーンとを
連結する構成にしたものである。
【0010】また、上記構成において、最上区域以外の
ローカルゾーンの上下両端部を急行ゾーンに連結するこ
とにより、急行ゾーンとローカルゾーンとが併設するよ
うな構成にし、走行路の途中でかごが異常停止したとき
には、一方のゾーンをバイパス路として使用できるよう
にしたものである。更に本発明は、隣接するローカルゾ
ーンの一部の階床を重複させ、その重複した階床で、区
域間での乗り換えができるようにしたものである。
【0011】一方、基準階には、各区域毎に独立した乗
車場を設置して、乗客が利用し易いようにしている。ま
た、かごを待機させておくスペースを備え、朝夕や昼食
時等のピーク時には、全かごを運転し、閑散時には余剰
かごを待機させるようにしている。更にまた、各区域か
ら基準階に帰着したかごは、乗客を降ろした後、各区域
のいずれかに割り当てる。これにより、いずれかの区域
の交通量が増加した場合、その区域の就役かごを増加さ
せることができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図により説明する。図1
は全体概略図、図2は図1のSL1部の詳細説明図、図
3は基準階の正面図、図4は基準階の平面図である。図
において、図17と同一符号は同一のものを示してい
る。EU,EDはA〜C区域共通の上昇側及び下降側急
行ゾーン、B2,B3,C2,C3は分岐路、Ac〜D
cは基準階MFの乗車場A1〜D1で待機しているかご
であり、それぞれA〜D区域用である。尚、図示省略し
ているが、各乗車場A1〜D1にはAc〜DcがA〜D
区域に就役するかごである旨の表示がなされている。R
cは各ローカルゾーンから基準階MFの降車場Rに帰着
したかごであり、図では3台のかごが帰着した状態を示
している。Scは待機スペースSで待機している待機か
ご、10はかごを搬送する搬送路である。
【0013】本実施例の動作を説明すると、A区域内の
階床へ行く場合、乗客はかごAcに乗り、所望の階床の
呼ボタンを押す。そうすると、かごAcは、搬送路10
により上昇側急行ゾーンEUに運ばれ、上昇側急行ゾー
ンEUを走行して上昇側ローカルゾーンALUに入り、
所望の階床に停止する。その後上昇側ローカルゾーンA
LU,横行路AT,下降側ローカルゾーンALDの呼び
に応答した後、下降側急行ゾーンEDを通って基準階M
Fに帰着し、搬送路10により降車場Rへ運ばれて図
3,4のかごRcとなる。そして、乗客が降りた後、一
旦ドアを閉じ、A〜D区域のいずれかに割り当てられ、
乗車場A1〜D1のうちの該当する乗車場へ運ばれる。
【0014】また、これから閑散時に入るときには、帰
着かごRcは待機スペースSに送られて待機かごScに
なり、就役かご数を減少させる。逆に、これからピーク
時になるときには、待機かごScは、乗車場A1〜D1
のいずれか空いている所へ送られ、就役かご数を増加さ
せる。尚、この閑散時やピーク時の検出等は従来からエ
レベータの群管理で行われているため、詳細説明は省略
する。したがって、A〜D区域のうちのいずれかの区域
の交通量が増加した場合には、当該区域のかごの数を増
加し、逆に、交通量の減少した区域のかごの数を減少さ
せることができる。更に、過不足がある場合には、待機
かごScを増減することができるため、各区域のサービ
ス性を均等に向上させることができる。
【0015】B区域へ行く場合には、前記と同様に、乗
客はかごBcに乗り上昇側急行ゾーンEUを経由し、分
岐路B2を通って、上昇側ローカルゾーンBLUに入
り、所望の階床に停止する。その後上昇側ローカルゾー
ンBLU,横行路BT,下降側ローカルゾーンBLDの
呼びに応答した後、分岐路B3から下降側急行ゾーンE
Dを通って降車場Rに帰着し、かごRcとなる。また、
C区域の場合も同様である。
【0016】D区域は基準階MFに隣接しているため、
急行ゾーンは通らない。この場合は、かごDcは上昇側
ローカルゾーンDLUに入り、所望の階床に停止する。
その後上昇側ローカルゾーンDLU,横行路DT,下降
側ローカルゾーンDLDの呼びに応答した後、降車場R
に帰着し、かごRcとなる。
【0017】次に、急行ゾーンからローカルゾーンへの
分岐部分である図1のSL1部を図2により説明する
と、急行ゾーンEUからローカルゾーンCLUへ分岐し
たかごCcは、ローカルゾーンCLU側で停止して乗客
の乗降を行う。また、下降側の場合も同様に、ローカル
ゾーンCLD側で停止して乗客の乗降を行うため、急行
ゾーンEU,EDにかごが停止することはない。したが
って、急行ゾーンEU,ED内には多数のかごを走行さ
せることができる。そのため、ひとつの急行ゾーンを複
数の区域用に共用することができるのである。
【0018】上記のように、本実施例は、従来各区域毎
に独立して設けられていた急行ゾーンを、共通の急行ゾ
ーンEU,EDにしたため、ビルに対する走行路の占有
面積を減少させることができる。
【0019】図5,図6は基準階MFにおける走行路等
の配置の他の実施例を示すものであり、図5は基準階M
Fの正面図、図6は基準階MFの平面図であり、図4と
同一符号は同一のものを示している。この実施例は、上
昇側急行ゾーンEUを、平面上で乗車場A1〜C1のい
ずれかと重ね合わせるように配置するともに、基準階M
Fの上方で、分岐路11によって、乗車場A1〜D1と
上昇側急行ゾーンEUを連結している。
【0020】また、上昇側ローカルゾーンDLUは乗車
場D1と連結し、下降側ローカルゾーンDLDは降車場
Rの特定のひとつと連結するように構成している。更
に、下降側急行ゾーンEDは降車場Rの上記特定のひと
つを除く他のいずれかと重ね合わせるように配置すると
ともに、基準階MFの上方で、分岐路12によって、各
降車場Rと下降側急行ゾーンEDを連結している。この
ように構成することにより、平面上における急行ゾーン
EU,ED、及びローカルゾーンDLU,DLDのスペ
ースを減少させることができる。
【0021】図7も基準階MFにおける走行路等の配置
の他の実施例を示す正面図であり、図5,6と同一符号
は同一のものを示している。この実施例は、急行ゾーン
EU,ED、ローカルゾーンDLU,DLD、及び待機
スペースSを分岐路13によって乗車場A1〜D1及び
降車場Rと重ね合わせるように配置したものである。
尚、この実施例では乗車場A1〜D1の配置を変えてあ
るが、これはD区域のかごDcが基準階MFの直上階の
呼に応答して停止した場合に、分岐路13上での他のか
ごの移動の邪魔にならないためである。
【0022】ところで、環状走行路内に多数のかごを循
環させる構成のエレベータの場合、走行路の途中でかご
が異常停止すると、その走行路内を通過する全てのかご
が運行不能になるという問題がある。そこで次に、この
問題を解決した実施例を説明する。図8は図1に相当す
る図、図9は図8のSL2部の詳細説明図である。この
実施例は、図1の構成に加え、B〜D区域の上部も分岐
路によって急行ゾーンEU,EDに連結し、異常発生時
にはこの分岐路をかごが通過するようにしたものであ
る。
【0023】図において、B4,C4,D4は上昇側ロ
ーカルゾーンBLU〜DLUの上部と上昇側急行ゾーン
EUとを連結する分岐路、B5,C5,D5は下降側ロ
ーカルゾーンBLD〜DLDの上部と下降側急行ゾーン
EDとを連結する分岐路であり、通常時は、かごはこれ
らの分岐路は通らない。
【0024】ここで、例えば上昇側急行ゾーンEUの途
中でかごxが異常停止した場合、分岐路D4がなけれ
ば、A〜C区域のへのかごの運行は不可能になるが、本
実施例においては、他のかごは矢印x1で示すように、
上昇側ローカルゾーンDLU,分岐路D4を通って上昇
側急行ゾーンEUへ行くことができる。したがって、A
〜D区域の全てのかごが、上昇側ローカルゾーンDLU
を通過するため、運転効率は落ちるが、A〜C区域のか
ごの運行停止という最悪の事態は回避できる。
【0025】また、上昇側ローカルゾーンDLUの途中
でかごyが異常停止した場合も同様に、他のかごは矢印
y1で示すように、上昇側急行ゾーンEU,分岐路D
4,横行路DTを通って下降側ローカルゾーンDLDへ
行くことができる。そのため、上昇側ローカルゾーンD
LUへのかごの就役はできないが、下降側ローカルゾー
ンDLDへのかごの就役は行うことができる。他の区域
や下降側急行ゾーンED側においても同様である。
【0026】上記のように、本実施例においては、B〜
D区域の上部と急行ゾーンEU,ED間に分岐路を追加
するのみで、急行ゾーンとローカルゾーンが互いのバイ
パスの役割を果たせることになり、エレベータのサービ
ス性を大きく向上させることができる。
【0027】次に、本発明の更に他の実施例について説
明する。この実施例は、図8の実施例における分岐路の
一部を共通にしたものである。図10は図8に相当する
図、図11は図10のSL3部の詳細説明図、図12は
図10のSL4部の詳細説明図、図13は図10のSL
5部の詳細説明図である。図において、D6は分岐路D
4とC2を一体にした分岐路であり、同様に、D7,C
6,C7はそれぞれ分岐路D5とC3、C4とB2、C
5とB3を一体にした分岐路である。
【0028】この実施例の場合、隣接する区域の最端階
同士が同一の階床になる。例えば、図11に示すよう
に、C区域のかごCcは、SF1階で上昇側急行ゾーン
EUから分岐路D6を通って上昇側ローカルゾーンCL
Uに入り、就役を開始する。また、D区域のかごDcは
上昇側ローカルゾーンDLUの最上階(SF1階)に就
役した後、横行路DTを通って、下降側ローカルゾーン
DLDへ入る。したがって、C区域のかごCcとD区域
のかごDcは、同じSF1階に就役することになるた
め、このSF1階でC区域とD区域間での乗り換えがで
きる。尚、走行路の途中でかごが異常停止した場合に、
他の走行路をバイパスしてかごを走行できるのは、図8
の場合と同じである。
【0029】B,C区域間の場合は、図12に示すよう
に、B区域のかごBcは、SF2階で上昇側急行ゾーン
EUから分岐路C6を通って上昇側ローカルゾーンBL
Uに入り、就役を開始する。また、C区域のかごCcは
上昇側ローカルゾーンCLUの最上階(SF2階)に就
役した後、横行路CTを通って、下降側ローカルゾーン
CLDへ入る。したがって、この場合も図11と同様
に、SF2階でB区域とC区域間で乗り換えができる。
【0030】図13は、A,B区域間の場合を示してお
り、この場合も、A区域のかごAcと、B区域のかごB
cはともにSF3階に就役するため、このSF3階でA
区域とB区域間で乗り換えができる。
【0031】ところで、図11の実施例の場合、かごが
分岐路D6付近の上昇側急行ゾーンEU内(図11のか
ごCcとDcの間)に異常停止した場合には、上昇側急
行ゾーンEU及び上昇側ローカルゾーンCLU内でのか
ごの走行は不可能になる、という問題が残っている。図
14は、この問題を解決するもので、隣接する区域の端
階床が2階床重複するように構成したものである。
【0032】この実施例の場合、かごがe1の位置で異
常停止した場合には、e11で示すように、上昇側ロー
カルゾーンDLUから上昇側急行ゾーンEUへ走行でき
る。また、かごがe2の位置で異常停止した場合には、
e12で示すように、上昇側急行ゾーンEUから上昇側
ローカルゾーンCLUへ走行できる。また、C区域のか
ごCc及びD区域のかごDcともに、SFD階及びSF
U階に就役できるため、両階で乗り換えを行うことがで
きる。尚、隣接するローカルゾーンの一部の階床を重複
させる方法は、図1の実施例であっても同様に行える。
また、3階床以上重複させることもできる。
【0033】上記の各実施例においては、ピットについ
て省略しているが、急行ゾーン及び各ローカルゾーン毎
にピットを設け、安全機(バッファ)を設置することが
できる。図15は、図11の実施例のローカルゾーンC
LU,CLDにピットを設けた例であり、各ピットP
1,P2の中に安全機PS1,PS2を配置したもので
ある。また、図11,12のように、隣接するローカル
ゾーンの水平面上での位置をずらしておけば、A,B区
域においても同様にピットを設けることができる。尚、
急行ゾーンEU,EDやローカルゾーンDLU,DLD
のピットは最下部になるため、従来と同様の構成にな
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
急行ゾーン用の昇降路の数を減らすことができるとも
に、、走行路の途中でかごが異常停止した場合でも、サ
ービス性の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体概略図である。
【図2】図1のSL1部の詳細説明図である。
【図3】本発明の一実施例の基準階の正面図である。
【図4】本発明の一実施例の基準階の平面図である。
【図5】本発明の他の実施例の基準階の正面図である。
【図6】本発明の他の実施例の基準階の平面図である。
【図7】本発明の他の実施例の基準階の正面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す全体概略図である。
【図9】図8のSL2部の詳細説明図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す全体概略図であ
る。
【図11】図10のSL3部の詳細説明図である。
【図12】図10のSL4部の詳細説明図である。
【図13】図10のSL5部の詳細説明図である。
【図14】本発明の他の実施例を示す図であり、区域が
隣接する部分の詳細説明図である。
【図15】本発明の他の実施例を示す図であり、ローカ
ルゾーンにピットを設置した例である。
【図16】従来のロープレスエレベータの一例を示す図
である。
【図17】従来の超高層ビル用ロープレスエレベータの
一例を示す図である。
【符号の説明】
3,4,AT〜DT 横行路 6,Ac〜Dc,Rc,Sc,e1,e2,x,y か
ご 10 搬送路 11,12,13,B2〜B5,C2〜C7,D4〜D
7 分岐路 A,B,C,D ビルの区域 A1〜D1 乗車場 ALU〜DLU 上昇側ローカルゾーン ALD〜DLD 下降側ローカルゾーン EU 上昇側急行ゾーン ED 下降側急行ゾーン P1,P2 ピット MF 基準階 R 降車場 S 待機スペース

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータかごの就役階床を複数の区域
    に分けるとともに、各区域毎に基準階からのかごが複数
    循環して走行できるように構成した走行路を備えたエレ
    ベータにおいて、 各区域毎に配置され、当該区域内の所要の階床にかごが
    就役できるように構成した上昇側及び下降側ローカルゾ
    ーンと、 各区域に共通の上昇側及び下降側急行ゾーンとを備え、 前記ローカルゾーンの下部と前記急行ゾーンとを、それ
    ぞれ上昇側同士及び下降側同士連結したことを特徴とす
    るエレベータ。
  2. 【請求項2】 前記急行ゾーンは、上部が最上区域のロ
    ーカルゾーンの下部に連結されており、 前記最上区域及び最下区域以外のローカルゾーンの下部
    と前記急行ゾーンとを、それぞれ上昇側同士及び下降側
    同士連結する第1の分岐路を備えたことを特徴とする請
    求項1記載のエレベータ。
  3. 【請求項3】 前記区域のうち、最上区域以外のローカ
    ルゾーンの上部と、前記急行ゾーンとを、それぞれ上昇
    側同士及び下降側同士連結する第2の分岐路を備えたこ
    とを特徴とする請求項2記載のエレベータ。
  4. 【請求項4】 前記第1の分岐路と、その直下の区域の
    第2の分岐路とを共通にしたことを特徴とする請求項3
    記載のエレベータ。
  5. 【請求項5】 隣接する前記各ローカルゾーンの一部の
    階床が重複するように配置したことを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のエレベータ。
  6. 【請求項6】 前記各ローカルゾーンの下端にピットを
    設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    のエレベータ。
  7. 【請求項7】 前記基準階に、前記各区域毎に独立した
    乗車場を配置したことを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載のエレベータ。
  8. 【請求項8】 前記各区域から基準階に帰着したかご用
    の降車場を、前記各区域の乗車場とは別に配置したこと
    を特徴とする請求項7記載のエレベータ。
  9. 【請求項9】 前記上昇側急行ゾーンは、平面上で、前
    記最下区域用の乗車場を除く前記乗車場のいずれかと重
    なり合うように配置するとともに、前記各乗車場と前記
    上昇側急行ゾーンとを連結する連結手段を備えたことを
    特徴とする請求項7又は8に記載のエレベータ。
  10. 【請求項10】 前記下降側急行ゾーンは、平面上で、
    前記降車場のいずれかと重なり合うように配置され、前
    記各乗車場と前記下降側急行ゾーンとを連結する連結手
    段を備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載のエ
    レベータ。
  11. 【請求項11】 前記上昇側及び下降側急行ゾーンは、
    平面上で、前記乗車場及び降車場と異なる位置に配置さ
    れており、前記乗車場,降車場,上昇側及び下降側急行
    ゾーンの間でかごを搬送する搬送路を備えたことを特徴
    とする請求項8記載のエレベータ。
  12. 【請求項12】 前記基準階又はその近辺に、かごを待
    機させておくスペースを設けたことを特徴とする請求項
    1〜11のいずれかに記載のエレベータ。
  13. 【請求項13】 前記各かごは、各区域から基準階へ帰
    着後、新たに各区域のいずれか又は待機かごとして割り
    当てられることを特徴とする請求項1〜12のいずれか
    に記載のエレベータ。
JP09320496A 1996-03-22 1996-03-22 エレベータ Expired - Fee Related JP3211657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09320496A JP3211657B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09320496A JP3211657B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255264A JPH09255264A (ja) 1997-09-30
JP3211657B2 true JP3211657B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14076048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09320496A Expired - Fee Related JP3211657B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115004A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Kone Corporation An elevator system and a method of operating elevator cars in a multi-car elevator system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115004A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Kone Corporation An elevator system and a method of operating elevator cars in a multi-car elevator system
CN108473269A (zh) * 2015-12-31 2018-08-31 通力股份公司 电梯系统和在多轿厢电梯系统中操作电梯轿厢的方法
EP3397580A4 (en) * 2015-12-31 2020-01-29 KONE Corporation ELEVATOR SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING ELEVATOR CABINS IN A MULTI-CABIN ELEVATOR SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255264A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537089B2 (en) Elevator installation with individually movable elevator cars and method for operating such an elevator installation
US7621376B2 (en) Elevator installation and method for operating a vertical elevator shafts arranged adjacent to one another
US8132652B2 (en) Elevator system including plurality of elevators operating in same hoistway
CN101323408B (zh) 多轿厢电梯
JP4602330B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4677458B2 (ja) 一方のかごに強いられる遅れ時間を最小にするように昇降路内にある2基のかごのうちの1基に割当てるかご呼び
WO2005092762A1 (ja) エレベータの群管理制御装置
KR20210077483A (ko) 로봇용 순환식 수직반송 시스템
JP5986666B1 (ja) エレベータシステム
JP3135760B2 (ja) エレベータシステム
TW200846269A (en) Method for operation of a lift installation, and corresponding lift installation
JP3211657B2 (ja) エレベータ
JP4849651B1 (ja) エレベータ
CN1125764C (zh) 双层轿厢电梯系统的运行方法
FI85576C (fi) Vertikalt transportsystem i byggnader.
JPH0323184A (ja) 建築構造物及び乗客輸送設備用乗り物並びに乗客輸送設備の蓮行方法
JPH02106570A (ja) エレベータ
JPH0977418A (ja) 自在走行エレベータ
JP6576014B1 (ja) エレベータシステム
JPS59133188A (ja) エレベ−タ
JPH09323869A (ja) エレベータの群管理装置
JP2003073043A (ja) マルチスカイロビー方式のエレベーター装置
JP4053344B2 (ja) 独立上下かご式エレベーターの群管理装置
WO2018042638A1 (ja) エレベータシステム
JPH07133082A (ja) ダブルデッキエレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees