JP3209983B2 - 記録担体の連続的追加記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録担体の連続的追加記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JP3209983B2
JP3209983B2 JP17496899A JP17496899A JP3209983B2 JP 3209983 B2 JP3209983 B2 JP 3209983B2 JP 17496899 A JP17496899 A JP 17496899A JP 17496899 A JP17496899 A JP 17496899A JP 3209983 B2 JP3209983 B2 JP 3209983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
track
recorded
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17496899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030378A (ja
Inventor
ウィルヘルムス・ペトルス・マリア・ラーエイマケルス
ヨハネス・ヤン・モンス
ルドルフ・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2000030378A publication Critical patent/JP2000030378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209983B2 publication Critical patent/JP3209983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録担体の連続的
追加記録方法及び記録装置に関する。
【0002】本発明は、第1及び第2EFM変調信号を
任意間隔で連続的に記録する方法であって、前記信号が
EFMサブコードフレームから成り、各EFMサブコー
ドフレームの冒頭がサブコード同期信号によって示さ
れ、EFM変調信号を表わす記録マークの情報パターン
を追加記録可能な記録担体のサーボトラックに形成する
EFM変調信号連続記録方法に関するものである。
【0003】本発明はさらに、上述した方法を実施する
ための装置であって、サーボトラックを走査するための
走査装置を備えており、この走査装置が、走査されるサ
ーボトラックにEFM変調信号を記録する書込み手段を
具えているEFM変調信号連続記録装置にも関するもの
である。
【0004】
【従来の技術】斯種の方法及び装置は米国特許明細書第
4.473.829号から既知である。
【0005】上記明細書に記載されている方法に利用さ
れる記録担体は、サーボトラックを有しており、このサ
ーボトラックは記録用に予定される複数の情報領域に分
けられており、これらの情報領域は記録処理を制御する
目的のために設けられる同期領域と交互している。
【0006】上述した従来の方法は、CD−オーディオ
又はCD−ROM標準規格に従ってEFM変調信号を記
録するのには適していない。これは、EFM信号の読取
り中にEFMチャネルクロックを読取り信号から再生す
るからである。これがため、同期領域によってEFM変
調信号の記録領域を中断させることは、このような中断
がチャネルクロックの再生を損ねることになるために望
ましくない。
【0007】さらに、最初のEFM信号の読取り後に
は、第2番目のEFM変調信号の内の最初の完全なるE
FMサブコードフレームが読取られると直ぐにチャネル
クロックが利用できるようにするのが望ましい。さらに
最初のEFM信号の内の最後の完全なるEFMサブコー
ドフレーム及び第2番目のEFM信号の最初の完全なる
EFMサブコードフレームを確実に読取れるようにする
のが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述し
た諸要求を満足する方法及び装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、チャネルクロ
ック信号に基づいて生成された第1及び第2変調信号を
任意の間隔で連続的に記録する方法であって、これら変
調信号は、サブコードフレームを有し、これらサブコー
ドフレーム各々の先頭は、サブコード同期信号によって
示され、前記変調信号を表わす記録マーク情報パターン
は、追加記録可能な記録担体のサーボトラックに形成さ
れる、記録方法において、前記記録担体は、当該情報信
号を記録するためのトラック部分に前記情報パターンと
区別し得る位置同期信号が事前形成トラック変調として
予め記録されているタイプのものとされ、前記変調信号
の記録動作において、前記サブコード同期信号は、その
予め記録された位置同期信号と略同相に維持され、前記
第1変調信号の記録を、所定境界位置において終結さ
せ、前記第2変調信号の記録を、前記境界位置近傍にて
開始させ、前記境界位置は、連続的な2つの前記位置同
期信号が記録されているトラック部分の間の位置に配さ
れる、ことを特徴としている。
【0010】さらに本発明は、上記の方法を実行する記
録装置であって、この記録装置は、前記サーボトラック
を走査する走査装置を有し、該走査装置は、走査されて
いる当該サーボトラックに前記変調信号を記録する書込
手段を有する、記録装置において、当該記録装置はさら
に、走査されている当該サーボトラックに予め記録され
た前記位置同期信号を読み取る読取手段と、前記変調信
号における前記サブコード同期信号を、検出された位置
同期信号と同相に記録されるよう維持する手段と、検出
された位置同期信号が記録されているトラック位置の後
から所定距離だけ離れて配される境界位置が走査される
瞬間を検出する検出手段と、実行されている記録動作を
当該瞬間の検出に応答して終了させる手段と、再び前記
境界位置が走査される後の瞬間の検出に応答して次の記
録動作を開始させる手段とを有することを特徴としてい
る。
【0011】情報記録用に予定されるサーボトラックに
位置同期信号を記録することによって、情報記録用に予
定されるサーボトラックの部分が中断されずに連続した
ままとなるため、本発明による記録方法によれば、記録
済み信号の読取り中にチャネルクロックの再生が中断さ
れなくなる。さらに、2つの連続的に記録した信号間に
非追記トラック部分が殆どなくなるため、連続的に記録
した信号間における境界領域での僅かな妨害を除けばチ
ャネルクロックは連続的に再生される。
【0012】トラックへの情報記録の始端と終端とを正
確に決めないと、最初に記録した信号の最後の部分が、
つぎに記録する信号の最初の部分に重なってしまうた
め、この重なり個所に記録された情報が損なわれること
になる。そこで、境界位置を上述したように選定すれ
ば、第1信号の最後の完全なるEFMサブコードフレー
ムと、第2信号の最初の完全なるEFMサブコードフレ
ームが上述したように重なって、損われることがなくな
る。
【0013】記録した第1信号の終端と、記録したつぎ
の第2信号の始端とが正確に一致しないため、チャネル
クロックの再生が両信号間の境界領域にて損われること
になる。確実に読取ることのできるEFM信号の最初の
完全なるEFMサブコードフレームの先頭にてチャネル
クロック再生を復活させるために、境界位置と、次の位
置同期信号が記録される位置との間の距離はあまり短く
し過ぎないようにするのが望ましい。
【0014】上記所定位置は、2つの連続的に記録され
る位置同期信号間に位置するトラック部分の中心より前
の方の位置とするのが好適である。
【0015】本発明による記録媒体の好適例では、前記
記録媒体を、位置同期信号を記録するのに用いられるト
ラック部分間に位置するトラック部分に位置コード信号
をトラック変調により記録し、前記位置コード信号は、
該位置コード信号が記録されるトラック部分の位置を示
し、前記境界位置を、読み取られる位置同期信号及び位
置コード信号から得るようにする。このようにすれば、
EFM変調信号の連続記録が簡単となるために好適であ
る。
【0016】
【実施例】実施例について図面を参照して説明するに、
本発明の実施例はCD−オーディオ又はCD−ROM標
準規格に従ってEFM信号を記録するのに特に好適であ
る。しかし、本発明の範疇はこれらの実施例に限定され
るものではないことに留意すべきである。
【0017】実施例を説明する前に先ず本発明を正しく
理解するのに適切なEFM信号の特性について簡単に説
明する。EFM信号は複数のサゴコードフレームから成
り、これらの各サゴコードフレームは98個のEFMフ
レームから成っている。又、各EFMフレームは588
EFMチャネルビットから成っている。これらの588
EFMチャネルビットの内の最初の24ビットはフレー
ム同期コード用に用いられ、このコードのパターンはE
FM信号の残りのものと区別することができ、他の56
4EFMチャネルビットは14ビットの多数のEFMシ
ンボルとして配置する。同期コードと多数のEFMシン
ボル間は常に3マージンビットにより互いに離間させ
る。有効EFMシンボルを各々が8ビットの非コード化
信号を表わす24個のデータシンボルと、エラー訂正目
的のための8個のパリティシンボルと、8制御ビットを
表わす1個の制御シンボルとに分ける。各EFM制御シ
ンボルによって表わされる8ビットを各々が固定のビッ
ト位置を有しているP,Q,R,S,T,U,V,Wビ
ットと称する。各サブコードフレームの最初の2つのE
FMフレームにおける16ビットのEFM制御シンボル
はサブコードフレームの開始点を示すサブコード同期信
号を形成する。96個の残りのEFMフレームにおける
残りの96QビットはサブコードQチャネルを構成す
る。これらのビットの内の24ビットは絶対的なタイム
コードを示すのに用いる。この絶対タイムコードはEF
M信号の開始点から経過した時間を示す。この時間を分
(8ビット)と、秒(8ビット)と、サブコードフレー
ム(8ビット)とで表わす。
【0018】さらに留意すべきことは、EFM信号コー
ドには直流成分がないと言うことであり、このことは1
00kHz以下の周波数範囲内ではEFM周波数スペク
トルが周波数成分を殆ど呈さないと云うことを意味す
る。
【0019】図1は記録担体1の例を示し、図1(a)
はその平面図であり、図1(b)は図1(a)における
b−b線上で断面のごく一部分を示し、図1(c)及び
図1(d)は記録担体1の第1例及び第2例における部
分2を拡大して示す平面図である。情報担体1はサーボ
トラック4を具えており、このトラックは例えば予め形
成された条溝(グルーブ)又はリッジにより構成する。
サーボトラック4は情報信号を記録するためのものであ
る。この記録目的のために記録担体1は記録層6を備え
ており、この記録層は透明基板5の上に堆積すると共に
保護被膜7で覆うようにする。記録層6は、適当な放射
に露光させた場合に光学的に検出可能な変化を来たす材
料製とする。このような記録層は例えばテルリウムの如
き金属の薄層とすることができる。十分に高い強度のレ
ーザ放射に露光させることにより斯かる金属層を局部的
に溶融させて、この金属層の反射率を局部的に変えるこ
とができる。記録すべき情報に従って強度が変調される
放射ビームによってサーボトラック4を走査すると、光
学的に検出可能な記録マークの情報パターンが得られ、
このパターンが情報を表わす。
【0020】記録層6は、例えば磁気−光学材料のよう
な放射感応材料、又は例えば加熱するとアモルファスか
ら結晶状に、或いはその逆に構造的な変化を来たす材料
のような種々の材料で構成することもできる。斯種の材
料の概説は文献“Principlesof Optical disc systems"
(Adam Hilgar Ltd., Bristol and Boston. P.210〜22
7) に記載されている。
【0021】情報を記録するために記録担体1に向ける
放射ビームはサーボトラック4によってこのサーボトラ
ック4と正確に一致させることができる。即ち、放射ビ
ームの半径方向の位置は記録担体1から反射される放射
を利用するサーボ系を介して制御することができる。記
録担体上の放射スポットの半径方向の位置を測定するた
めの測定系は前述した文献“Principle of Optical dis
c systems"に記載されているような測定系の1つに対応
させることができる。
【0022】サーボトラックの開始部分に対しての、走
査されるトラック部分の位置を決定するために、予備成
形トラック変調により位置情報信号を好ましくは図1
(c)に示すような正弦波状にウォブルしたトラック形
態で記録する。しかし、例えばトラック幅変調(図1
(d))のような他のトラック変調も好適である。トラ
ックウォブルは記録担体の製造中に極めて簡単に実現し
得るため、トラックウォブル形態のトラック変調の方が
好適である。
【0023】なお、図1ではトラック変調を極めて拡大
して示してある。実際上、走査ビーム変調を確実に検出
するには、トラック幅が約10−6メートルの場合にウ
ォブルの振幅を約30×10−9メートルとするのが適
切であることを確かめた。ウォブルの振幅を小さくする
と、隣接するサーボトラック間の距離を短くし得ると云
う利点がある。
【0024】好ましいトラック変調は、トラック変調周
波数が位置情報信号に従って変調されるようにしたもの
である。
【0025】図2は、位置同期信号11と交互する位置
コード信号12を含んでいる適当な位置情報信号の例を
示している。各位置コード信号12は長さが76チャネ
ルビットのバイフェーズマーク変調信号で構成すること
ができ、この信号は38コードビットの位置情報コード
を表わす。バイフェーズマーク変調信号では各コードビ
ットを2つの連続チャネルビットにより表わす。第1論
理値、本例では“0”の各コードを同じ論理値の2ビッ
トにより表わす。他の論理値(“1”)は異なる論理値
の2チャンネルビットにより表わす。さらに、バイフェ
ーズマーク変調信号の論理値は各チャネルビット対の後
にも変わるため、同じ論理値の連続する最大ビット数は
せいぜい2つである。位置同期信号11は、これらを位
置コード信号とは区別し得るように選択する。これは位
置同期信号における同じ論理値が連続する最大ビット数
を3つとすることにより達成する。図2に示した位置情
報は低周波成分を殆ど呈さない周波数スペクトルを有す
る。この利点については後に説明する。
【0026】前述したように、位置情報信号は38ビッ
トの位置情報コードを表わす。この38ビット位置情報
コードはタイムコードで構成することができ、このタイ
ムコードはトラックの開始点から、公称走査速度での走
査中に位置情報信号が位置付けられる位置までをカバー
するのに必要とされる時間を示す。このような位置情報
コードは例えばCD−オーディオ及びCD−ROMディ
スクにEFM変調情報を記録するのに用いられるような
多数の連続バイトで構成することができる。図3は位置
情報コードの一例を示したものであり、これはCD−オ
ーディオ及びCD−ROMディスクに用いられる絶対タ
イムコードに似たものであり、これは時間を分(mi
n)で示す第1BCDコード化部分13と、時間を秒
(sec)で示す第2BCDコード化部分14と、サブ
コードフレーム(frame)番号を示す第3BCDコ
ード化部分15と、エラー検出目的のための複数のパリ
ティビットから成る第4部分16とで構成する。サーボ
トラック4における位置を示すための斯様な位置情報コ
ードは、CD−オーディオ及びCD−ROM標準規格に
従って変調したEFM信号を記録すべきである場合に有
利である。この場合にはサブコードQチャネルに存在す
る絶対タイムコードをトラック変調によって表わされる
位置情報コードと同じタイプのものとする。
【0027】CD−オーディオ及びCD−ROM標準規
格に従ってEFM変調信号を記録するのに用いられる記
録担体の場合には、慣例の走査速度(1.2〜1.4m
/s) に対して、トラック変調により走査ビームに発生
される強度変調の平均周波数を22.05kHzとする
のが有利である。このことはトラック変調の平均周期を
54×10−6メートル〜64×10−6メートルの範
囲内とすべきであることを意味する。この場合には、
4.3218MHzの周波数(EFM信号のビット速
度)を分周して簡単に取り出すことのできる周波数の基
準信号(これはEFM信号を記録するためにとにかく必
要とされる)の位相と、検出されたトラック変調の位相
とを比較することによって記録担体の速度を極めて簡単
に制御することができる。さらに、トラック変調の周波
数はEFM信号を記録するのに必要とされる周波数帯域
外に位置するため、読取り中にEFM信号と位置情報信
号は互いに殆ど影響し合うことはない。さらに又、上記
トラック変調の周波数はトラッキング方式の周波数帯域
外に位置するため、トラッキングはトラック変調によっ
ては殆ど影響されない。
【0028】位置情報信号のチャネルビット速度を63
00Hzに選定する場合には、読み取ることのできる位
置情報コードの数は毎秒当り75個となり、これは記録
すべきEFM信号の毎秒当りの全体タイムコードの個数
と全く同数である。記録時において、絶対タイムコード
の開始時点を示すサブコード同期信号の位相を、トラッ
ク変調により表わされる位置同期信号の位相にロックさ
せた場合、位置情報コードによって示される絶対的な時
間は、記録されたEFM信号における絶対タイムコード
と同期状態を保つことになる。
【0029】図11(a)は、記録期間中に位置同期信
号とサブコード同期信号との間の位相関係を一定に維持
した場合に、位置同期信号11に従って変調したトラッ
ク部分に対する記録サブコード同期信号の位置を示した
ものである。位置同期信号11に従って変調したサーボ
トラック部分に参照番号140を付してある。サブコー
ド同期信号を記録する位置を矢印141にて示してあ
る。図11(a)から明らかように、位置情報コードに
よって示される時間は絶対タイムコードによって示され
る時間と同期し続ける。記録の開始時に絶対タイムコー
ドの初期値を位置情報コードに適合させれば、絶対タイ
ムコードによって示されるトラッキング位置は位置情報
コードによって示されるトラック位置に常に等しくな
る。このようにすれば、記録済み信号の特定部分の位置
を確認するのに絶対タイムコードと位置情報コードとの
双方を用いることができると云う利点がある。
【0030】図11(b)に示すように、サブコード同
期信号が記録されたトラック位置141が、位置情報信
号に従って変調されるトラック部分140と一致する場
合には、位置情報コードによって表わされるトラック位
置と絶対タイムコードとの差が最小となる。これがた
め、この場合位置同期信号とサブコード同期信号との間
の位相差を記録期間中最小とするのが賢明である。
【0031】EFM信号の読取り期間中には、読み取ら
れる信号からEFMチャネルクロックが再生される。こ
れがため、記録済のEFM信号を読取る際には、有効情
報を伴なう第1サブコードフレームが読取られると直ぐ
にEFMチャネルクロックを利用可能とすべきである。
これは例えばEFM信号の先頭にダミー情報を伴なう1
個以上のEFMブロックを付加することにより達成する
ことができる。この方法は完全に空(ブランク)のサー
ボトラックにEFM信号を記録するのに特に好適であ
る。
【0032】しかし、以前に記録したEFM信号に連続
させてEFM信号を記録すべき場合には、サーボトラッ
ク4に新規のEFM信号を記録し始める位置を、以前に
記録したEFM信号の記録し終えた位置とほぼ一致させ
るのが好適である。実際にはEFM信号の記録開始及び
終了部分を位置決めさせることのできる精度は数個のE
FMフレーム分の大きさ程度であるので、EFM信号を
記録するトラック部分には短いブランクトラック部分が
残存するか、或いは第1と第2EFM信号が互いにオー
バーラップするようになる。
【0033】斯様なオーバラッピング又はブランクトラ
ック部分によりチャネルクロックの再生が損われること
になる。これがため、図11(c)に示すように、2つ
の記録EFM信号142と143との間の境界144
を、これがトラック部分140間(例えば、140aと
140bとの間)の或る領域内に位置するように選択す
るのが好適である。境界144から、有効情報を含んで
いる第2EFM信号143の第1サブコードフレームの
先頭141bまでの部分は、その部分に読取ビームスポ
ット光が到達する前にチャネルクロック再生を復活させ
るのに十分な長さとされる。好ましくは、境界144の
位置をトラック部分140aと140bとの間の中央の
前方に位置させるべく選定する。その理由は、このよう
にすればチャネルクロック再生を復元させるのに比較的
長時間利用することができるからである。しかしなが
ら、境界144は、記録EFM信号142の有効情報を
含んでいる最終サブコードフレームの終端部(この端部
は位置141aに対応する)から充分に遠く離れて配さ
れる。これは、EFM信号142の最終の完全サブコー
ドフレームがオーバライトされ、EFM信号143の記
録先頭部を位置付ける際の不正確性によりEFM信号1
42の最終サブコードフレームにおける最終部分の情報
が破壊されないようにするためである。
【0034】記録情報が破壊されるのとは別に、斯様な
オーバラップにより、最終サブコードフレームに属する
絶対タイムコード及びサブコードフレームのサブコード
同期信号の端部も最早確実に読取れなくなる。絶対タイ
ムコード及びサブコード同期信号は読取り処理を制御す
るのに用いられるため、読取り不可能なサブコード同期
信号及び絶対タイムコード信号の数は最少とするのが望
ましい。位置141aと境界144との間のEFM信号
142の記録情報部分は確実に読取ることができないこ
とは明らかである。これがため上記部分にダミー情報、
例えばEFMポーズ−コード信号を記録させるのも好適
である。
【0035】図4はトラック変調によって表わされる位
置同期信号11が記録EFM変調信号におけるサブコー
ド同期信号と同期し続けるようにEFM信号を記録する
本発明による記録兼読取装置50を示す。この装置50
は記録担体1を軸52に基づいて回転させる駆動モータ
51を備えている。慣例のタイプの光学式読取り/書込
みヘッド53を回転記録担体1に対向して位置させる。
読取/書込ヘッド53は、記録担体1上に小さな走査ス
ポットを形成すべく集束される放射ビーム55を発生す
るレーザを有する。
【0036】読取/書込ヘッド53は、2つのモードで
作動させることができ、その第1モード(読取モード)
では、記録層6に光学的に検出可能な変化をもたらせる
のには不十分な一定強度の放射ビームをレーザにより発
生させ、第2モード(記録モード)では、記録すべき情
報信号に応じて放射ビーム55を変調させて、変形光学
特性を有すると共に情報信号Viに対応する記録マーク
のパターンをサーボトラック4の位置における記録層6
に形成し得るようにする。
【0037】記録兼読取装置50は、慣例のタイプのト
ラッキング手段を具えており、これはサーボトラック4
に中心合わせされた放射ビーム55により走査スポット
が生成されることを持続させる。サーボトラック4を走
査すると、反射放射ビーム55はトラック変調により変
調される。適当な光学式検出器により読取/書込ヘッド
53は反射ビームの変調を検出して、この検出した変調
を表わす検出信号Vdを発生する。この検出信号を信号
処理回路75に供給する。
【0038】位置情報信号に従って変調され、且つトラ
ック変調により形成された周波数成分を、中心周波数が
22.05kHzの帯域フィルタ56により検出信号か
ら抽出する。エッジ再生回路、例えばレベル制御単安定
素子57によりフィルタ56の出力信号を2進信号に変
換して、これを排他的ORゲート58を介して分周器5
9に供給する。分周器59の出力端子を位相検出器60
の一方の入力端子に接続する。クロック発生回路63に
より発生させた22.05kHzの基準信号を排他的O
Rゲート61を介して分周器62に供給する。分周器6
2の出力端子を位相検出器60の他方の入力端子に接続
する。位相検出器60の2つの入力端子に供給され、こ
の検出器により決定される上記両信号間の位相差を示す
信号を附勢回路61aに供給して、これにより駆動モー
タ51用の附勢信号を発生させる。斯くして形成される
帰還制御回路は位相ロックループ速度制御系を構成し、
これは速度偏差の目安となる検出位相を最小にする。
【0039】位相ロックループ速度制御系の帯域幅は位
置情報信号のビット速度(6300Hz)に較べて小さ
く、これは一般に100Hz程度の大きさである。さら
に、トラック変調の周波数を変調させた位置情報信号は
低周波成分を少しも含んでいないため、このFM変調は
速度制御に影響を及ぼすことはなく、従って走査速度は
トラック変調により検出信号Vdに発生される周波数成
分の平均周波数が22.05kHzに維持される速度値
にて一定に維持され、このことは走査速度が1.2〜
1.4メートル/秒の範囲内の一定値に維持されること
を意味する。
【0040】記録目的のために、装置50は慣例のタイ
プのEFM変調回路64を具えており、この回路は供給
された情報をCD−ROM又はCD−オーディオ規格に
従って変調される信号Viに変換する。このEFM信号
Viを適当な変調回路71bを介して書込/読取ヘッド
53に供給する。変調回路71bはEFM信号を一連の
パルスに変換して、EFM信号Viに対応する記録マー
クのパターンがサーボトラック4に記録されるようにす
る。これに適した変調回路71bは米国特許明細書第
4.473.829号から既知である。EFM変調器6
4の制御は周波数が4.3218MHzのEFMビット
速度に等しい制御信号により行なう。この制御信号はク
ロック発生回路63により発生させる。同じくクロック
発生回路により発生させる22.05kHzの基準信号
は4.3218MHzの信号を分周することにより得る
ため、EFM変調器64の制御信号は22.05kHz
の基準信号との間には一定の位相関係が成立する。EF
M変調器用の制御信号は22.05kHzの基準信号に
位相ロックされるから、検出信号Vdも前記22.05
kHzの基準信号に位相ロックされるため、EFM変調
器により発生される絶対タイムコードは、走査されるサ
ーボトラック4のトラック変調により表わされる位置情
報コードと同期し続ける。しかし、記録担体1に欠陥
部、例えばかき傷、ドロップアウト等がある場合に、こ
れにより位置コードと絶対タイムコードとの間の位相差
が大きくなることを確かめた。
【0041】上述したようなことをなくすために、EF
M変調器64により発生されるサブコード同期信号と、
読取られる位置同期信号との間の位相差を求め、この求
めた位相差に応じて走査速度を補正する。この目的のた
めに復調回路65を用い、これによりフィルタ56の出
力信号から位置同期信号と位置コード信号とを抽出する
と共に、位置コード信号から位置情報コードを再生せし
める。
【0042】復調回路65については後に詳述するが、
これはバス66を介して慣例のタイプのマイクロコンピ
ュータ67に位置情報コードを供給する。復調回路65
は信号ライン68を介して検出パルスもマイクロコンピ
ュータ67に供給し、この検出パルスは位置同期信号が
検出された瞬間を示す。EFM変調器64はサブコード
信号を発生すると共にこのサブコード信号を他のEFM
情報と結合させる慣例の手段を具えている。絶対タイム
コードはカウンタ69により発生させることができ、且
つこのタイムコードはバス69aを介してEFM変調器
64に供給することができる。カウンタ69の内容は周
波数が75Hzの制御パルスに対応して増分される。カ
ウンタ69用の制御パルスは4.3218MHzの制御
信号をEFM変調器により分周して取出し、これをライ
ン72aを経てカウンタ69の計数入力端子に供給す
る。
【0043】EFM変調器64はサブ同期信号が発生す
る瞬間を示す信号Vsubも発生し、この信号を信号ライ
ン70を経てマイクロコンピュータ67に供給する。カ
ウンタ69は供給される値にカウント値をセットする入
力端子を具えており、このカウント値をセットするため
の入力端子はバス71を介してマイクロコンピュータ6
7に接続される。なお、マイクロコンピュータ67にカ
ウンタ69を内蔵せることもできる。
【0044】マイクロコンピュータ67には記録に先が
けて読取/書込ヘッド53を所望トラックに対向して位
置付けるプログラムをロードさせる。所望トラックに対
する読取/書込ヘッド53の位置を決定するには復調回
路65により発生される位置情報コードにより行ない、
この位置情報コードにより求めた位置に応じる半径方向
に読取/書込ヘッド53を動かして、このヘッドが所望
位置に達するようにする。読取/書込ヘッド53を動か
すために、装置50はこの読取/書込ヘッド53を半径
方向に動かすための慣例の手段、例えばマイクロコンピ
ュータ67によって制御されるモータ76及びスピンド
ル77を具えている。読取/書込ヘッド53が所望のト
ラック部分に達するや否や、カウンタ69の初期カウン
ト値が調整されて、絶対タイムコードに対する初期値
を、走査されるトラック部分の位置情報コードに対応す
る値にセットする。
【0045】次いで読取/書込ヘッド53はライン71
aを介してマイクロコンピュータ67により書込モード
にセットされ、且つEFM変調器64が信号ライン72
を経て作動して、記録作動を開始し、この際EFM信号
における絶対タイムコードの記録は前述したように、記
録位置におけるトラック変調によって表わされる位置コ
ード信号と同期し続ける。このようにすれば、記録され
る絶対タイムコードが、このタイムコードを記録するト
ラック部分におけるトラック変調によって表わされる位
置コード信号に常に対応するので有利である。このこと
は特に、異なる情報信号が相前後して記録されている場
合に有利である。その理由は、絶対タイムコード信号は
2つの連続する記録EFM信号間の遷移部分にて何等急
激な変化を呈さないからである。従って、記録された情
報信号の特定部分の位置を確かめるのに、情報信号と一
緒に記録された絶対タイムコードと、トラック変調によ
り表わされる位置コード信号との双方を利用して、融通
性に豊んだ検索システムとすることができる。
【0046】EFM信号Viをサーボトラック4に記録
する際に形成される記録マーク100のパターンを図7
に示してある。なお、トラッキング制御の帯域幅はトラ
ック変調によって生ずる走査ビーム変調(本例の場合に
はトラックウォブルの形態)の周波数よりも遙かに小さ
いため、トラッキング制御はトラックの波動によって生
ずるトラッキングエラーには応答しないと云うことにも
留意すべきである。これがため、走査ビームはトラック
に正確に追従せずに、サーボトラック4の中心の平均位
置を表わす真直ぐな通路に追従するようになる。しか
し、トラックウォブルの振幅はトラック幅に較べて小さ
く、好ましくは30×10−9メートル(ピーク対ピー
ク=60×10−9メートル)として、記録マーク10
0のパターンが常にサーボトラック4に対してほぼ中心
に心立てされるようにする。なお、ここでは便宜上長方
形状のトラックウォブルを示してある。しかし実際には
正弦波状のトラックウォブルを用いるのが好適である。
その理由は、このようにすればトラック変調により走査
ビーム55の変調に生ずる高周波成分の数が最少となる
ため、読取られるEFM信号に及ぶ影響が最少となるか
らである。
【0047】記録において、マイクロコンピュータ67
は、ライン68及び70を経て供給される信号Vsync及
びVsubから、走査されるトラック部分にて同期信号が
検出される瞬間と、サブコード同期信号が発生する瞬間
との間の時間間隔を得るプログラムを実行する。位置同
期信号がサブコード同期信号よりも所定のしきい値以上
に先行している限り、マイクロコンピュータ67は各同
期信号の検出後に信号ライン73及び排他的ORゲート
58を経て分周器59に1個以上の追加パルスを供給し
て、移送検出器60が検出する位相差を大きくし、且つ
附勢回路61により駆動モータ51の速度を低下させ
て、検出した位置同期信号と、発生したサブコード同期
信号との間の位相差を小さくする。
【0048】検出した同期信号が、発生サブコード同期
信号よりも所定しきい値以上に遅れている限り、マイク
ロコンピュータ67は信号ライン74及び排他的ORゲ
ート61を経て分周器62に追加パルスを供給する。こ
れにより、位相検出器により検出される位相差が小さく
なるために、駆動モータ53の速度が高くなり、検出さ
れた位置同期信号と発生サブコード同期信号との間の位
相差が小さくなる。このようにして2つの同期信号間の
同期は永続的に維持される。なお、原理的には所望な位
相関係を維持するために、走査速度の代わりに書込み速
度を適合させることもできる。これは例えば検出した位
相差に応じてEFM変調器64の制御信号の周波数を適
合させることにより可能である。
【0049】図5は、同期状態を持続させるのに好適な
プログラムの流れ図である。このプログラムにおけるス
テップS1では、読み取った同期信号の検出時点Tdと
サブコード同期信号の発生時点Toとの間の時間間隔T
を信号ライン68及び70における信号Vsub及びVsyn
cに応答して決定する。ステップS2では、時間間隔T
が所定しきい値Tmaxよりも大きいか否かを確かめる。
時間間隔Tが斯かるしきい値よりも大きい場合にはステ
ップS3を実行させて、追加のパルスを分周器62に供
給する。ステップS3の実行後にはステップS1の操作
を繰返す。
【0050】前記時間間隔TがTmaxよりも短い場合に
はステップS2の後にステップS4を実行させ、時間間
隔Tが最小しきい値Tminよりも小さいか、否かを確め
る。時間間隔TがTminよりも小さい場合にはステップ
S5を実行させて、分周器59に追加のパルスを供給す
る。ステップS5の実行後にはステップS1を繰返し実
行させる。ステップS4の実行中に時間間隔TがTmin
よりも小さくないことが確かめられた場合には、追加の
パルスを発生させずに、プログラムをステップS1に進
める。
【0051】図12は、以前に記録したEFM信号に連
続してEFM信号を記録するためのマイクロコンピュー
タ67に好適なプログラムの流れ図を示す。このプログ
ラムのステップS10では以前に記録した情報端部がど
こであるかの位置を示す位置情報コードABを求める。
この位置情報コードは、例えば以前にEFM信号を記録
した後にマイクロコンピュータ67のメモリに記憶させ
ておくことができる。さらに、ステップS10では、記
録すべきサブコードフレームの数から、記録し終える位
置を示す位置情報コードAEを取出す。この情報は例え
ば記録すべき情報を記憶させてある記憶媒体によって発
生させることができ、しかもマイクロコンピュータ67
に供給することができる。この記憶媒体及び記録すべき
信号の長さを検出する方法は本発明の範囲外であるた
め、これらについての詳細な説明は省略する。ステップ
S10の後のステップS11では、慣例の方法によりE
FM信号を記録し始める点の前にあるトラック部分に対
向させて読取り/書込みヘッド53を位置させる。この
目的に好適な制御手段については例えば米国特許明細書
第4106058号に記載されている。
【0052】次いで、ステップ11aでは復調回路65
により信号ライン68を経て供給され、しかも新しく読
取った位置情報コードがバス66に供給されることを示
す検出信号Vsyncを待機させる。ステップS12では斯
かる位置情報コードを読取り、ステップS13では斯か
る読取った位置情報コードが記録の開始点を示す位置情
報コードABに対応するか否かを確かめる。対応しない
場合にはステップS13の後にステップS11aを実行
させる。ステップS11a,S12及びS13から成る
プログラムループは、読み取られる位置情報コードが位
置情報コードABに対応するまで繰り返される。この後
にステップS14にてカウンタ69における絶対タイム
コードの初期値を位置情報コードABに従ってセットす
る。次いでステップS15にてEFM変調器64を信号
ライン72を介して作動させる。
【0053】ステップS16では、境界144と以前の
トラック部分140との間の距離Sw(図11(c)参
照)に対応する距離にわたる走査スポットの変位量に対
応する待ち時間Tdを観測する。この待ち時間の終りに
サーボトラック4における走査スポットの位置が所望す
る記録開始位置に対応し、しかも読取/書込ヘッド53
はステップS17の期間中書込みモードにセットされ、
その後記録操作が開始する。ついで、ステップS18で
は次に到来する各検出パルスVsyncを待機させ、この後
にステップS19にて検出した位置情報コードを読取
り、この際ステップS20では読み取った位置情報コー
ドが記録の終了部を示す位置情報コードAEに対応する
か否かを確かめる。これが対応しない場合にはプログラ
ムをステップS18に戻し、対応する場合にはステップ
S22に進める前にステップS21にて待ち時間Tdを
観測する。ステップS22では読取り/書込みヘッド5
3を再び読取りモードにセットする。ついで、ステップ
S23にてEFM変調器64を不作動にする。
【0054】記録個所の最初の部分と終りの部分を示す
トラック位置を決定するための上述した方法は予め記録
した位置情報コードを利用するものである。しかし、記
録の冒頭部と最終部分の位置を検出するのには必ずしも
位置情報コードを求める必要はなく、例えばサーボトラ
ックの最初の部分から予め記録してある位置同期信号を
計数することによってトラックの走査される部分の位置
を検出することもできる。
【0055】図6は復調回路65の一例を詳細に示した
ものである。この復調回路65はフィルタ56の出力信
号から位置情報信号を再生するFM復調器80を具えて
いる。チャネル−クロック再生回路81は再生した位置
情報信号からチャネルクロックを再生する。
【0056】位置情報信号を比較回路82にも供給し、
これにて位置情報信号を2進信号に変換して8ビットシ
フトレジスタ83に供給する。このレジスタの制御はチ
ャネルクロックにより行なう。シフトレジスタ83の並
列出力を同期信号検出器84に供給する。この検出器8
4はシフトレジスタに記憶させたビットパターンが位置
同期信号に対応するか否かを検出する。シフトレジスタ
83の直列出力端子は、バイフェーズ−マーク変調位置
コード信号によって表わされる位置情報コードのコード
ビット再生用のバイフェーズマーク復調器85に接続す
る。この復調器にて再生したコードビットをシフトレジ
スタ86に供給する。このシフトレジスタ86を周波数
がチャネルクロック周波数の1/2に等しいクロックに
より制御し、且つこのシフトレジスタのビット長を位置
コード信号のビット数(38)に等しくする。
【0057】シフトレジスタ86は14ビット長の第1
区分86aと、これに後続する24ビット長の第2区分
86bとを具えている。
【0058】第1区分86a及び第2区分86bの並列
出力をエラー検出回路87に供給する。第2区分86b
の並列出力は並列入力並列出力レジスタ88にも供給す
る。
【0059】位置情報コードをつぎのようにして再生す
る。同期信号検出器84はシフトレジスタ83における
位置同期信号に対応するビットパターンの存在を検出す
るやいなや、検出パルスを発生し、このパルスを信号ラ
イン89を経てパルス遅延回路90に供給する。この回
路90は検出パルスをバイフェーズマーク変調器の処理
時間に対応する特定な時間だけ遅延させて、遅延回路9
0の出力端子から信号ライン68に検出パルスが現われ
た瞬時後に完全な位置情報コードがシフトレジスタ86
に現われるようにする。遅延回路90の出力端子に現わ
れる遅延検出パルスをレジスタ88のロード入力端子に
も供給して、遅延した検出パルスに応答してレジスタ8
8に位置情報コードを表わす24ビットをロードさせ
る。レジスタ88にロードさせた位置情報コードはこの
レジスタの出力端子から取出すことができ、これらの出
力端子はバス66を介してマイクロコンピュータ67に
接続する。エラー検出回路87は遅延回路90からの遅
延検出パルスによっても作動し、その後検出回路87は
受信した位置情報コードが通常の検出基準にかなった信
頼できるものであるか、否かを検出する。位置情報コー
ドが正しいものであるか否かを示す出力信号を信号ライ
ン91を経てマイクロコンピュータ67に供給する。
【0060】図8は、本発明による記録担体1を製造す
るための装置181の一例を示す。この装置181は駆
動手段183により回転されるターンテーブル182を
具えている。ターンテーブル182により支持されるデ
ィスク状の担体184は、例えばガラス製の平坦なディ
スクとし、これに放射感応層、例えばホトレジスト層を
被着しておく。
【0061】レーザ186は光感応層185に投影され
る光ビーム187を発生する。この光ビームを先ず偏向
装置に通す。この偏向装置は光ビームを狭い範囲内にて
極めて正確に偏向させることのできるタイプのものとす
る。本例では斯かる偏向装置を音響−光学変調器とす
る。偏向装置は他の装置、例えば小角度にわたり回動し
得るミラー又は電気−光学偏向装置で形成することもで
きる。偏向範囲の限度を図8に破線にて示してある。音
響−光学変調器190によって偏向させた光ビーム18
7を光学ヘッド196に通す。光学ヘッド196はミラ
ー197と、光ビームを光感応層185上に集束させる
対物レンズ198とを具えている。光学ヘッド196は
作動装置199によって回動担体184に対して半径方
向に動かすことができる。
【0062】上述した光学系によって光ビーム187を
集束させて、放射感応層185上に走査スポット102
を形成する。この走査スポット102の位置は音響−光
学変調器190による光ビーム187の偏向の割合及び
担体184に対する書込みヘッド196の半径方向の位
置に依存する。光学ヘッド196の図示の位置では走査
スポット102を偏向装置190によりB1にて示す範
囲内にて動かすことができる。走査スポット102は光
学ヘッド196によりB2にて示す偏向範囲にわたり動
かすことができる。
【0063】記録担体製造装置181は制御装置101
を具えており、これは例えば本出願人の出願に係るオラ
ンダ国特許出願第8701448号に記載の装置で構成
することができる。この制御装置101によって作動装
置199の半径方向速度及び駆動手段183の速度を適
当に制御して、光感応層185を放射ビーム187によ
り螺旋通路に沿って一定の走査速度にて走査する。装置
181は位置情報信号に従って周波数が変調される周期
的な駆動信号を発生する変調回路103を具えている。
変調回路103については後に詳細に説明する。変調回
路103が発生する駆動信号を電圧制御発振器104に
供給する。この発振器は周波数が駆動信号の信号レベル
にほぼ比例する音響−光学変調器190用の周期的な駆
動信号を発生する。音響−光学変調器190による偏向
の程度は、走査スポットの変位が駆動信号の信号レベル
に比例するように、駆動信号の周波数に比例する。変調
回路103、電圧制御発振器104及び音響−光学変調
器190は、走査スポット103が半径方向に周期的に
揺動する振幅が約30×10−9メートルとなるように
互いに適合させる。さらに、変調回路103及び制御回
路101は、駆動信号の平均周波数と放射感応層108
の走査速度との比が22050/1.2m−1〜220
50/1.4m−1の範囲内に位置し、つまり駆動信号
の各周期内における走査スポットに対する放射感応層1
85の変位が54×10−6メートル〜64×10−6
メートルの範囲内に位置するように互いに適合させる。
【0064】放射感応層185を前述したようにして走
査した後にエッチング処理をして、放射ビーム187に
曝された層185の部分を除去することにより、周波数
が位置情報信号に従って変調された周期的な半径方向の
ウォブルを呈する条溝を形成したマスターディスクを得
る。このマスターディスクからレプリカを形成し、その
上に記録層6を堆積させる。斯くして得られる追加記録
可能な記録担体では、マスターディスクから放射感応層
185を除去したマスターディスクの部分に対応する部
分をサーボトラック4(これは条溝又はリッジのいずれ
ともすることができる)として用いる。マスターディク
スから放射感応層を除去したこのマスターディスクの部
分にサーボトラックが対応する記録担体を製造する上述
した方法によれば、サーボトラック4の反射が極めて良
好となり、従って記録担体の読取り中の信号対雑音比が
満足のゆくものとなると云う利点がある。実際上、この
場合のサーボトラック4は一般にガラス製の担体184
の非常に平滑な表面に相当する。
【0065】図9は、変調回路103の一例を示し、こ
の変調回路103は3個縦続接続したサイクリックの8
ビットBCDカウンタ110,111及び112を具え
ている。カウンタ110は計数範囲が75の8ビットカ
ウンタとする。このカウンタ110が最大カウント値に
達すると、このカウンタは秒カウンタとして用いられる
カウンタ111の計数入力端子にクロックパルスを供給
する。カウンタ111は最大カウント値59に達した後
に、分カウンタとして作用するカウンタ112の計数入
力端子にクロックパルスを供給する。カウンタ110,
111及び112の各カウント値はバス113,114
及び115を介して回路116に供給して、エラー検出
目的用の14パリティビットを慣例の方法にて取出す。
【0066】変調回路103は5つの連続区分117
a,…,117eに分けられる42ビットのシフトレジ
スタ117も具えている。ビット組合わせ“1001”
を4ビット区分117aの4個の並列入力端子に供給し
て、このビット組合わせをバイフェーズマーク変調の期
間中に後述する方法にて位置同期信号11に変調する。
区分117b,117c及び117dのビット長は8ビ
ットであり、又区分117eのビット長は14ビットで
ある。カウンタ112のカウント値をバス115を介し
て区分117bの並列入力端子に供給する。カンウタ1
11のカンウト値はバス114を介して区分117cの
並列入力端子に供給する。又、カウンタ110のカウン
ト値はバス113を介して区分117dの並列入力端子
に転送する。回路116により発生させた14個のパリ
ティビットはバス116aを介して区分117eの並列
入力端子に供給する。
【0067】シフトレジスタ117の直列出力信号をバ
イフェーズマーク変調器118に供給する。この変調器
118の出力をFM変調器119に供給する。変調回路
103はクロック発生回路120も具えており、これは
カウンタ110、シフトレジスタ117、バイフェーズ
マーク変調器118及びFM変調器119に対する制御
信号を発生する。
【0068】本例ではマスターディスクの製造中、放射
感応層185をEFM変調信号の公称走査速度(1.2
〜1.4m/s)に相当する速度で走査する。この場合
に、クロック発生回路120はカウンタ110に75H
zのクロック信号を発生するため、カウンタ110,1
11及び112のカウント値は層185の走査中に経過
した時間を絶えず示す。
【0069】カウンタ110,111及び112のカウ
ント値を適合させると直ぐにクロック発生回路120は
シフトレジスタ117の並列ロード入力端子に制御信号
128を供給し、並列入力端子に供給される信号、即ち
ビット組合わせ“1001”に従ってシフトレジスタ1
17にカウンタ110,111及び112の内容並びに
パリティビットをロードさせる。
【0070】シフトレジスタ117にロードさせたビッ
トパターンをクロック発生回路120により発生させた
クロック信号138と同期させて直列出力を介してバイ
フェーズマーク変調器118に供給する。斯かるクロッ
ク信号138の周波数は3150Hzとして、シフトレ
ジスタが並列入力端子を経て再びロードされる瞬時の度
毎にシフトレジスタ全体を空にする。
【0071】バイフェーズマーク変調器118はシフト
レジスタからの42ビットを位置コード信号の84チャ
ネルビットに変換する。この目的のために、変調器11
8はクロックフリップフロップ121を具えており、こ
のフリップフロップの出力論理レベルはクロック入力端
子におけるクロックパルスに応答して変化する。クロッ
ク信号122はゲート回路によってクロック発生回路1
20により発生した信号123,124,125及び1
26と、シフトレジスタ117の直列出力信号127と
から取出す。シフトレジスタからの直列出力信号を2入
力ANDゲート129の一方の入力端子に供給する。ク
ロック発生回路120からの信号123をANDゲート
129の他方の入力端子に供給する。ANDゲート12
9の出力信号をORゲート130を介してフリップフロ
ップ121のクロック入力端子に供給する。信号125
及び126をORゲート131の入力端子に供給し、こ
のORゲートの出力端子を2入力ANDゲート132の
一方の入力端子に接続する。ANDゲート132の出力
信号もORゲート130を介してフリップフロップ12
1のクロック入力端子に供給する。
【0072】クロック発生回路120からの信号123
及び124は周波数がシフトレジスタ117からの信号
127のビット速度に等しい(=3150Hz)2つの
180゜移相したパルス状の信号(図10参照)で構成
する。信号125及び126はパルス繰返し速度が75
Hzの負パルスで構成する。
【0073】信号125の位相は、この信号125の負
パルスがシフトレジスタ117の再ロード化(リローデ
ィング)の後の信号124の第2パルスと一致するよう
な位相とする。信号126の負パルスはシフトレジスタ
117の再ロード化後の信号124の第4パルスと一致
させる。
【0074】フリップフロップ121の出力端子にはバ
イフェーズマーク変調位置コード信号12をつぎのよう
にして発生させる。信号124のパルスをANDゲート
132及びORゲート130を介してフリップフロップ
121のクロック入力端子に供給して、位置コード信号
12の論理値が信号124の各パルスに応答して変化す
るようにする。さらに、信号127の論理値が“1”で
ある場合には、信号123のパルスをANDゲート12
9及びORゲート130を介してフリップフロップ12
1のクロック入力端子に転送して、“1”ビット毎に論
理信号値を追加的に変化させる。原則として、同期信号
も同じようにして発生させる。しかし、負パルスの信号
125及び126を用いることにより、シフトレジスタ
の再ロード化後の信号124の第2及び第4パルスがフ
リップフロップ121に転送されなくなるために、バイ
フェーズマーク変調信号とは区別し得る位置同期信号が
得られる。なお、この変調法は互いに反転される2つの
異なる同期信号に先立って行なうことができる。
【0075】上述したようにしてフロップフロップ12
1の出力端子に得られた位置情報信号をFM変調器11
9に供給する。FM変調器119はこのFM変調器の出
力端子に発生する周波数と、位置情報信号のビット速度
との間に一定の関係を有する適当なタイプのものとす
る。走査速度制御が妨害されない場合には、EFM信号
におけるサブコード同期信号は、前記装置50によるE
FM信号の記録中トラック4における位置同期信号11
と同期し続ける。記録担体の不完全性による走査速度制
御の乱れは図4につき既に説明したように極めて僅かな
補正によって補償することができる。
【0076】図9に示したFM変調器119では、出力
周波数と位置情報信号のビット速度との間に上述したよ
うな有利な関係が得られる。FM変調器119は分周比
が“8”の分周器137を具えている。位置情報信号の
論理値に応じて周波数が(27) (6300)Hzの
クロック信号134又は周波数が(29) (630
0)Hzのクロック信号135を分周器137に供給す
る。この目的のために、FM変調器119は慣例の多重
回路136を具えている。位置情報信号の論理値に応じ
て、FM変調器119の出力端子133に現われる信号
の周波数は(29/8)×6300=22.837kH
z又は(27/8) 6300=21.262kHzと
なる。
【0077】信号134及び135の周波数は位置情報
信号のチャネルビット速度の整数倍であるため、1チャ
ネルビットの長さはクロック信号134及び135の周
期の整数倍に相当し、このことはFM変調での位相ステ
ップが最小であることを意味する。
【0078】さらに、位置情報信号の直流成分を考慮し
て、FM変調信号の平均周波数が22.05kHzに全
く等しくなり、このことは速度制御がFM変調によって
は無視できる程度にしか影響されないと云うことにも留
意すべきである。
【0079】さらに、FM変調器としては図9に示した
変調器119以外の他の変調器、例えば慣例のCPFS
K変調器(CPFSK=Continuous Phase Shift Keying)を用
いることもできる。このようなCPFSK変調器につい
ては例えばマグロヒル社から発行されているA.Bruce Ca
elsonによる文献“Communication"の第519頁に記載
されている。
【0080】さらにFM変調器としては正弦波状の出力
信号を発生するFM変調器を利用するのが好適である。
図9に示したFM変調器119の場合には、例えば分周
器117の出力端子と変調器119の出力端子との間に
帯域フィルタを配置することにより変調器119の出力
信号を正弦波状の信号とすることができる。
【0081】なお、本発明は上述した例のみに限定され
るものでなく、幾多の変更を加え得ることは勿論であ
る。例えば、上述した例では位置情報信号の周波数スペ
クトルが、記録すべき信号の周波数スペクトルと殆どオ
ーバラップしないようにしている。この場合には予め形
成するトラック変調によって記録される位置情報信号を
つぎに記録される情報信号と常に区分することができ
る。しかし、磁気−光学記録の場合には、以前に記録し
た位置情報信号の周波数スペクトルと、つぎに記録する
情報信号の周波数スペクトルとを互いにオーバラップさ
せることができる。実際上、放射ビームでの走査中には
トラック変調により放射ビームの強度が変調され、又磁
気ドメインによって形成される情報パターンは放射ビー
ムの強度変調に無関係に反射放射ビームの偏向方向を変
調する(カー効果)。上述した例では、走査ビームは記
録すべき情報に応じて変調される。磁気光学記録担体に
記録する場合には走査ビームの代わりに磁界を変調させ
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による記録担体の一例を示す図。
【図2】 位置情報信号を示す説明図。
【図3】 位置情報コードに好適なフォーマットを示す
説明図。
【図4】 本発明による記録及び/又は読取り装置の一
例を示すブロック線図。
【図5】 図4の装置に利用するマイクロコンピュータ
用プログラムの流れ図。
【図6】 図4の装置に使用する復調回路の一例を示す
ブロック線図。
【図7】 記録マークのパターンで形成されるトラック
部分を拡大して示す説明図。
【図8】 本発明による方法によって記録担体を製造す
る装置の一例を示すブロック線図。
【図9】 図8の装置に使用する変調回路の一例を示す
ブロック線図。
【図10】 図9の変調回路の種々の部分に発生する多
数の信号を時間tの関数として示す信号波形図。
【図11】 サーボトラックにおける予め記録した位置
同期信号に対する記録信号の内の時間同期信号の位置を
示す説明図。
【図12】 図4の記録及び/又は読取り装置に利用す
るマイクロコンピュータ用プログラムの流れ図。
【符号の説明】
1…記録担体 4…サーボトラック 6…記録層 50…記録兼読取り装置 51…駆動モータ 52…軸 53…読取り/書込みヘッド 55…放射ビーム 56…帯域フィルタ 57…単安定素子 58…排他的ORゲート 59…分周器 60…位相検出器 61…排他的ORゲート 61a…附勢回路 62…分周器 63…クロック発生回路 64…EFM変調回路 65…復調回路 67…マイクロコンピュータ 69…カウンタ 71b…変調回路 75…信号処理回路 76…モータ 77…スピンドル 80…FM復調器 81…チャネルクロック再生回路 82…比較回路 83…シフトレジスタ 84…同期信号検出器 85…バイフェーズマーク復調器 86…シフトレジスタ 87…エラー検出回路 88…レジスタ 90…遅延回路 101…制御装置 102…走査スポット 103…変調回路 104…電圧制御発振器 110,111,112…カウンタ 113,114,115…バス 116…パリティビット抽出回路 117…シフトレジスタ 118…バイフェーズマーク変調器 119…FM変調器 120…クロック発生回路 121…フリップフロップ 129,132…ANDゲート 130,131…ORゲート 136…多重回路 137…分周器 181…記録担体製造装置 182…ターンテーブル 183…駆動手段 184…記録担体 185…放射感応層 186…レーザ 187…光ビーム 190…音響−光学変調器 196…光学ヘッド 197…ミラー 198…対物レンズ 199…作動装置
フロントページの続き (73)特許権者 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, T he Netherlands (72)発明者 ヨハネス・ヤン・モンス オランダ国5621 ベーアー アインドー フェン フルーネバウツウェッハ1 (72)発明者 ルドルフ・ロス オランダ国5621 ベーアー アインドー フェン フルーネバウツウェッハ1 (56)参考文献 特開 昭61−3325(JP,A) 特開 昭62−219374(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 20/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネルクロック信号に基づいて生成さ
    れた第1及び第2変調信号を任意の間隔で連続的に記録
    する方法であり、 これら変調信号は、サブコードフレームを有し、これら
    サブコードフレーム各々の先頭は、サブコード同期信号
    によって示され、前記変調信号を表わす記録マーク情報
    パターンは、追加記録可能な記録担体のサーボトラック
    に形成される、記録方法であって、 前記記録担体は、当該情報信号を記録するためのトラッ
    ク部分に前記情報パターンと区別し得る位置同期信号が
    事前形成トラック変調として予め記録されているタイプ
    のものとされ、 前記変調信号の記録動作において、前記サブコード同期
    信号は、その予め記録された位置同期信号と略同相に維
    持され、 前記第1変調信号の記録を、所定境界位置において終結
    させ、 前記第2変調信号の記録を、前記境界位置近傍にて開始
    させ、 前記境界位置は、連続的な2つの前記位置同期信号が記
    録されているトラック部分の間でかつ当該位置同期信号
    から離れた位置に配される、 ことを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記所
    定境界位置は、前記連続的な2つの位置同期信号間の中
    央位置よりも先行することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記記録担体は、位置コード信号が前記位置同期信号を
    記録するのに用いられるトラック部分間に配されるトラ
    ック部分に前記トラック変調によって記録され、前記位
    置コード信号は、当該位置コード信号が記録されるトラ
    ック部分の位置を示すものとされ、前記境界位置は、読
    み取られた前記位置同期信号及び前記位置コード信号か
    ら得られることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のうちいずれか1つに
    記載の方法を実行する記録装置であって、この記録装置
    は、前記サーボトラックを走査する走査装置を有し、該
    走査装置は、走査されている当該サーボトラックに前記
    変調信号を記録する書込手段を有する、記録装置におい
    て、 当該記録装置はさらに、走査されている当該サーボトラ
    ックに予め記録された前記位置同期信号を読み取る読取
    手段と、前記変調信号における前記サブコード同期信号
    を、検出された位置同期信号と同相に記録されるよう維
    持する手段と、検出された位置同期信号が記録されてい
    るトラック位置の後から所定距離だけ離れて配される境
    界位置が走査される瞬間を検出する検出手段と、実行さ
    れている記録動作を当該瞬間の検出に応答して終了させ
    る手段と、再び前記境界位置が走査される後の瞬間の検
    出に応答して次の記録動作を開始させる手段とを有する
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の記録装置において、前
    記検出手段は、前記境界位置の直前に記録された前記位
    置同期信号の読み取り後における所定の時間間隔後に検
    出信号を発生するよう構成され、この検出信号は、前記
    境界位置の走査時点を示す、ことを特徴とする記録装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の記録装置において、前
    記所定の時間間隔は、読み取られる当該位置同期信号の
    周期の半分よりも小さくしたことを特徴とする記録装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項4ないし6のうちいずれか1つに
    記載の記録装置において、前記位置コード信号を読み取
    ることによって瞬間的走査位置を検出する検出手段をさ
    らに有し、前記検出手段は、当該検出された走査位置に
    基づいて、読み取られた各位置同期信号から前記境界位
    置の直前に記録された位置同期信号を選択する、ことを
    特徴とする記録装置。
JP17496899A 1988-01-22 1999-06-22 記録担体の連続的追加記録方法及び記録装置 Expired - Lifetime JP3209983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8800153 1988-01-22
NL8800153 1988-01-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010068A Division JP2995331B2 (ja) 1988-01-22 1989-01-20 Efm変調信号連続記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030378A JP2000030378A (ja) 2000-01-28
JP3209983B2 true JP3209983B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=19851641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010068A Expired - Lifetime JP2995331B2 (ja) 1988-01-22 1989-01-20 Efm変調信号連続記録方法及び装置
JP17496899A Expired - Lifetime JP3209983B2 (ja) 1988-01-22 1999-06-22 記録担体の連続的追加記録方法及び記録装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010068A Expired - Lifetime JP2995331B2 (ja) 1988-01-22 1989-01-20 Efm変調信号連続記録方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0325329B1 (ja)
JP (2) JP2995331B2 (ja)
KR (1) KR0136098B1 (ja)
CN (1) CN1018103B (ja)
AT (1) ATE98040T1 (ja)
AU (1) AU639663B2 (ja)
BR (1) BR8900232A (ja)
CA (1) CA1319983C (ja)
DE (1) DE68910990T2 (ja)
ES (1) ES2048819T3 (ja)
HK (1) HK163395A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800151A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het optekenen van een informatiesignaal.
NL8800152A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.
DE69023589T2 (de) * 1989-09-22 1996-04-18 Sony Corp Informationsaufzeichnungsmethode und Medium dafür.
JP3241400B2 (ja) * 1991-06-24 2001-12-25 ソニー株式会社 記録装置
NL9200397A (nl) * 1992-03-04 1993-10-01 Philips Nv Informatie-optekeninrichting.
BE1008963A3 (nl) 1994-11-18 1996-10-01 Philips Electronics Nv Schijfvormige registratiedrager, alsmede opteken- en/of uitleesinrichting voor optekening/uitlezing van informatie op/van de registratiedrager.
TW286386B (en) * 1995-04-28 1996-09-21 Philips Electronics Nv Device for reading and/or recording information on a disc-shaped information carrier
JP3708668B2 (ja) * 1997-04-09 2005-10-19 株式会社リコー Efm出力タイミング制御回路及び記録タイミング制御回路
WO1998055996A2 (en) * 1997-06-04 1998-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical record carrier and apparatus for scanning such a record carrier
CN1243589A (zh) * 1997-09-09 2000-02-02 皇家菲利浦电子有限公司 光记录载体及扫描这种记录载体的装置
JP3447942B2 (ja) 1998-01-14 2003-09-16 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236050A (en) * 1978-06-30 1980-11-25 Mca Discovision, Inc. System for recovering information from a movable information storage medium having a pilot signal with an aligned phase angle in adjacent tracks
US4364118A (en) * 1979-06-25 1982-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk and optical information processor
US4523304A (en) * 1981-04-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
GB2109150B (en) * 1981-10-27 1986-08-06 Victor Company Of Japan Method for tracking signals on disc records
FR2523347B1 (fr) * 1982-03-12 1988-11-04 Thomson Csf Support d'information mobile pregrave et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
FR2548814B1 (fr) * 1983-07-04 1986-05-02 Thomson Csf Procede et dispositif de remise en forme d'un signal de lecture de donnees enregistrees sur disque optique
US4748609A (en) * 1985-03-29 1988-05-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite tracking servo system with track offset correction and rotary optical disc having at least one correction mark for correcting track offset
US4866688A (en) * 1985-12-20 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Composite tracking servo system for optical disc apparatus with track offset correction
SG26398G (en) * 1986-09-30 1995-09-01 Sony Corp Recording apparatus
NL8700655A (nl) * 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een werkwijze en een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
NL8701632A (nl) * 1987-07-10 1989-02-01 Philips Nv Systeem voor het optekenen en/of uitlezen van een informatiesignaal, een registratiedrager, een opteken en/of uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem, en een inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager.
NL8800151A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het optekenen van een informatiesignaal.
NL8800152A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2855989A (en) 1989-07-27
JP2995331B2 (ja) 1999-12-27
EP0325329A1 (en) 1989-07-26
HK163395A (en) 1995-10-27
DE68910990T2 (de) 1994-06-01
CN1034445A (zh) 1989-08-02
ATE98040T1 (de) 1993-12-15
KR890012293A (ko) 1989-08-25
CA1319983C (en) 1993-07-06
JPH01220183A (ja) 1989-09-01
EP0325329B1 (en) 1993-12-01
CN1018103B (zh) 1992-09-02
JP2000030378A (ja) 2000-01-28
KR0136098B1 (ko) 1998-05-15
BR8900232A (pt) 1989-09-12
DE68910990D1 (de) 1994-01-13
AU639663B2 (en) 1993-08-05
ES2048819T3 (es) 1994-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999825A (en) Recording/reading apparatus for inscribable record carrier and its manufacture
US5187699A (en) Method and apparatus for successively recording two EFM-modulated signals enabling detection of boundary condition for transitioning between signals
EP0326206B1 (en) Method of and apparatus for recording an information signal
US4907216A (en) Optical record carrier having position indentifying track modulation
US5654947A (en) Method for recording information on a record carrier having a track which is transversely modulated in accordance with an auxiliary signal including address codes and auxiliary codes, and a method for producing the track
EP0414518A2 (en) Optical recording medium and method of and apparatus for recording and reproducing information therein
USRE41881E1 (en) Re-writable optical disk having reference clock information permanently formed on the disk
JP3209983B2 (ja) 記録担体の連続的追加記録方法及び記録装置
EP0674314B1 (en) A data recording medium, an optical disk and an optical disk apparatus
JP4548862B2 (ja) 情報を記憶及び再生するためのシステム
USRE43788E1 (en) Re-writable optical disk having reference clock information permanently formed on the disk
JP2698784B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0798876A (ja) 情報記憶装置、情報再生装置および情報記憶再生装置
JPH08255351A (ja) 情報記録再生装置
SI8910138A (sl) Optično čitljiv nosilec zapisa vpisljive vrste, aparat za proizvajanje takšnega nosilca zapisa in aparat za zapisovanje informacije na takšen nosilec zapisa in oziroma ali za odčitavanje z njega

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8