JP3209003B2 - 立体形状の自動生成方法および装置 - Google Patents

立体形状の自動生成方法および装置

Info

Publication number
JP3209003B2
JP3209003B2 JP18339594A JP18339594A JP3209003B2 JP 3209003 B2 JP3209003 B2 JP 3209003B2 JP 18339594 A JP18339594 A JP 18339594A JP 18339594 A JP18339594 A JP 18339594A JP 3209003 B2 JP3209003 B2 JP 3209003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
dimensional shape
data
closed plane
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18339594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850602A (ja
Inventor
研二 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18339594A priority Critical patent/JP3209003B2/ja
Publication of JPH0850602A publication Critical patent/JPH0850602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209003B2 publication Critical patent/JP3209003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば平面図などの
2次元図形データから対話操作と自動処理によって立体
形状を簡易に生成することができる立体形状の自動生成
方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば平面図から立体形状を作
成する場合には、与えられた平面図をもとに閉領域を作
業者がすべて手作業で抽出し、厚さを定義することによ
り、立体形状を作成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法にあっては、平面図上のすべての点を指
定して閉領域を抽出するため、図面が複雑である場合に
は、図面上の図形要素(線分、円弧、交点、引出し線な
ど)を識別して立体形状を作成するには相当の熟練が必
要であり、また、作業それ自体にもかなりの時間を要す
る。
【0004】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、たとえば平面図などの2次
元図形データから対話操作と自動処理によって立体形状
を簡易に生成することができる立体形状の自動生成方法
および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の立体形状自動生成装置は、2次元の図形デ
ータを読み取る図形データ読取り手段と、立体形状を生
成するための所用のデータを入力する入力手段と、読み
取った2次元の図形データから線分、円弧以外の図形要
素を消去する図形要素消去手段と、線分、円弧の交点を
求める交点演算手段と、線分、円弧を交点で分割してエ
ッジを求めるエッジ演算手段と、エッジを所定のルール
に従って探索し、探索に基づいて複数の閉平面を抽出
る閉平面抽出手段と、抽出した複数の閉平面に、前記所
用のデータに含まれる高さデータをそれぞれ加えて閉平
面の立体形状を生成する閉平面立体化手段と、生成した
閉平面の立体形状を一つの立体形状に合成する立体形状
合成手段とを有して構成されている。
【0006】上記閉平面抽出手段は、好ましくは、指定
されたエッジを始点として所定の方向(時計方向または
反時計方向)に回りながら左右所定の側(左側または右
側)に位置するエッジを始点に戻るまで連続的に探索す
る探索手段と、探索の結果抽出したエッジの抽出回数を
カウントするカウント手段とを有して構成されている。
【0007】また、上記探索手段は、好ましくは、初期
化された状態においては指定されたエッジを始点として
所定の方向(たとえば、時計方向)に回りながら左右所
定の側(たとえば、左側)に位置するエッジを始点に戻
るまで連続的に探索し、その後は、抽出回数が2回未満
のエッジに対して、指定されたエッジを始点として前記
所定の方向と同一方向(時計方向)に回りながら前記左
右所定の側と反対の側(右側)に位置するエッジを始点
に戻るまで連続的に探索する。
【0008】また、処理結果を作業者に表示してその利
便を供するために、立体形状合成手段によって合成され
てできた立体形状を表示する表示手段を有することが好
ましい。
【0009】そして、上記装置による立体形状の自動生
成方法としては、入力装置によって2次元の図形データ
を読み取り、記憶装置に記憶する段階と、前記記憶装置
に記憶された2次元の図形データから線分、円弧以外の
図形要素を消去して、記憶装置に記憶する段階と、論理
演算装置によって円弧以外の図形要素を消去して記憶さ
れた2次元の図形データの線分、円弧のすべての交点を
求める段階と、前記論理演算装置によって線分、円弧を
交点で分割してエッジを求める段階と、前記論理演算装
置内のエッジの抽出回数を初期化する段階と、入力装置
からの対話操作により指定されたエッジを始点として
前記論理演算装置によって所定の方向に回りながら左右
所定の側に位置するエッジを始点に戻るまで連続的に探
索して図形の外周形状を抽出する段階と、探索の結果抽
出したエッジについて、前記論理演算装置によって論理
演算装置内の抽出回数を1だけ増加する段階と、前記論
理演算装置によって、前記論理演算装置内の抽出回数が
2回未満のエッジに対して、指定されたエッジを始点と
して前記所定の方向と同一方向に回りながら前記左右所
定の側と反対の側に位置するエッジを始点に戻るまで連
続的に探索して、探索に基づいて閉平面を抽出し、記憶
装置に記憶する段階と、探索の結果抽出したエッジにつ
いて、前記論理演算装置によって論理演算装置に定義さ
れている抽出回数を1だけ増加する段階と、前記論理演
算装置によって、入力装置からの対話操作により入力さ
れた閉平面の高さデータを前記記憶装置に記憶された閉
平面に加えて閉平面の立体形状を生成する段階と、前記
論理演算装置によって、生成した閉平面の立体形状を合
して、記憶手段に記憶する段階とを有する方法があ
る。
【0010】
【作用】上記のように構成された本発明にあっては、図
形データ読取り手段によって2次元の図形データを読み
取ると、図形要素消去手段は読み取った2次元の図形デ
ータから線分、円弧以外の図形要素を消去し、交点演算
手段は線分、円弧のすべての交点を求め、そしてエッジ
演算手段は線分、円弧を交点で分割してエッジを求め
る。それから、閉平面抽出手段は、カウント手段の保持
するエッジ抽出回数を初期化した後、探索手段にて、対
話操作によりデータ入力手段を介して作業者によって適
当に指定されたエッジを始点として所定の方向(たとえ
ば、時計方向)に回りながら左右所定の側(たとえば、
左側)に位置するエッジを始点に戻るまで連続的に探索
し、カウント手段にて、探索の結果抽出したエッジの抽
出回数を1だけ増加する。これにより、一番外側の外周
形状が抽出される。そしてさらに、探索手段にて、抽出
回数が2回未満のエッジに対して、指定されたエッジを
始点として前記所定の方向と同一方向(時計方向)に回
りながら前記左右所定の側と反対の側(右側)に位置す
るエッジを始点に戻るまで連続的に探索し、カウント手
段にて、探索の結果抽出したエッジの抽出回数を1だけ
増加する。これにより、図形を構成する閉平面が抽出さ
れる。すべての閉平面の抽出が終了すると、閉平面立体
化手段は、対話操作によりデータ入力手段を介して作業
者によって入力された閉平面の高さデータに基づいて閉
平面の立体形状を生成し、立体形状合成手段は生成した
閉平面の立体形状を合成する。表示手段は、適宜、処理
結果を画面に表示する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明による立体形状自動生成装置
のハードウェアの構成図である。同図に示すように、本
装置は、ハードウェア的には、通常のコンピュータシス
テムと同様、制御装置1、内部記憶装置2、論理演算装
置4、およびバス5を有する中央処理装置(CPU)5
と、イメージスキャナ6、キーボード7、およびマウス
8などの入力装置と、ディスプレイ9などの出力装置
と、外部記憶装置10とから構成されている。
【0012】制御装置1は、内部記憶装置2に記憶され
ているプログラムに従ってそれぞれの装置に必要な指示
を与えるものであって、入力装置(イメージスキャナ
6、キーボード7、マウス8など)に入力指示を与える
入力制御部、出力装置(ディスプレイ9など)に出力指
示を与える出力制御部、外部記憶装置10に入出力指示
を与える外部記憶制御部などからなっている。各入力装
置6〜8からの入力データは、図示しないインタフェー
スおよびバス4を介して内部記憶装置2に送り込まれ、
指示されたアドレスの記憶領域に格納される。また、大
量の情報は、バス4および図示しないインタフェースを
介して外部記憶装置10に転送、記憶され、後で必要の
たびに参照される。処理結果などの出力データは、内部
記憶装置2から取り出され、バス4および図示しないイ
ンタフェースを介してディスプレイ9に送られ、画面に
表示される。
【0013】内部記憶装置3は、入力したデータやプロ
グラム、処理過程の中間結果のデータ、出力すべき処理
結果のデータなどを記憶するものである。イメージスキ
ャナ6で読み取った2次元図形データ(たとえば、平面
図)は、数値モデルの形式に変換されて記憶される。
【0014】論理演算装置4は、所定のルールに従って
データの処理、加工を行うものであって、具体的には、
2次元の図形データ(たとえば、平面図)から、各図形
要素の属性に基づいて、線分、円弧以外の図形要素(た
とえば、文字、符号、引出し線など)を消去する図形要
素消去部と、線分、円弧の交点を求める交点演算部と、
線分、円弧を交点で分割してエッジ(交点で分割された
線分、円弧のことをこう呼ぶことにする)を求めるエッ
ジ演算部と、エッジを所定のルールに従って探索して閉
平面を抽出する閉平面抽出部と、抽出した閉平面に高さ
データを加えて閉平面の立体形状を生成する閉平面立体
化部と、生成した閉平面の立体形状を合成する立体形状
合成部とを有している。エッジ演算部は、求めたエッジ
を識別するためにそれらに番号を付す機能をも備えてい
る。また、閉平面抽出部は、指定されたエッジを始点と
して所定の方向に回りながら左右所定の側に位置するエ
ッジを始点に戻るまで連続的に探索する探索部と、探索
の結果抽出したエッジの抽出回数をカウントするカウン
ト部とからなっている。
【0015】なお、図形データ読取り手段はイメージス
キャナ6、データ入力手段はキーボード7とマウス8、
図形要素消去手段、交点演算手段、エッジ演算手段、閉
平面抽出手段(探索部とカウント部からなる)、閉平面
立体化手段、および立体形状合成手段は論理演算装置
3、表示手段はディスプレイ9によってそれぞれ構成さ
れている。
【0016】次に、図2と図3のフローチャートを参照
して本装置の動作を説明する。ここでは、図4に示す3
次元物体を例にとって説明する。なお、図5(A)は図
4中のA方向から見た平面図、同図(B)と(C)は、
それぞれ、図4中のB方向およびC方向から見た側面図
である。
【0017】電源が投入されてプログラムがスタートす
ると、まず、イメージスキャナ6から2次元の図形デー
タ(たとえば、平面図)を読み取り、数値モデルの形式
に変換して内部記憶装置2の所定の記憶領域に格納する
(S1)。
【0018】それから、論理演算装置3は、図形要素消
去部にて、ステップS1で読み取った平面図から、各図
形要素の属性に基づいて、線分、円弧以外の図形要素
(たとえば、文字、符号、引出し線など)を消去し(図
5(A)参照)(S2)、交点演算部にて、線分、円弧
のすべての交点を求めた(S3)後、エッジ演算部に
て、線分、円弧を交点で分割してエッジを求める(S
4)。求めたエッジにはすべて識別のために番号(たと
えば、1、2、…、n)が付される。たとえば、図5
(A)の例では、12(n=12)個のエッジが求めら
れる。
【0019】それから、閉平面抽出部内のカウント部に
て、すべてのエッジの抽出回数Niを0にリセットした
(図6(A)参照)(S5)後、作業者により、立体化
したい図形の外周を構成する1つのエッジ(たとえば、
図6(B)の二重線のエッジ)をキーボード7またはマ
ウス8を介して指定する(S6)。
【0020】それから、閉平面抽出部内の探索部にて、
ステップS6で指定されたエッジを始点として所定の方
向(たとえば、時計方向)に回りながら左右所定の側
(たとえば、左側)に位置するエッジを始点に戻るまで
連続的に探索し(S7)、カウント部にて、当該探索の
結果抽出したエッジの抽出回数を1だけ増加する(図6
(C)参照)(S8)。これにより、図形の一番外側の
外周形状が抽出される。なお、本実施例では、時計方向
に回りながら左側のエッジを連続探索しているが、これ
に限られるわけではなく、図形の外周形状を抽出できれ
ばよいので、反時計方向に回りながら右側のエッジを連
続探索するようにしてもよい。
【0021】それから、指定エッジを始点としてステッ
プS7と同一方向(時計方向)に回りながら、今度はス
テップS7とは反対の側(右側)に位置するエッジを始
点に戻るまで連続的に探索し、もって図形を構成する閉
平面(図6(D)の斜線部分CF1)を抽出する(S
9)。抽出した閉平面CF1のデータ(たとえば、どの
エッジによって構成されているかなど)は、内部記憶装
置2の所定の記憶領域に格納され(S10)、また、カ
ウント部にて、ステップS9の探索の結果抽出したエッ
ジの抽出回数を1だけ増加する(図6(E)参照)(S
11)。なお、ステップS10とステップS11の処理
の順序は逆であってもよい。
【0022】それから、カウント部におけるエッジ抽出
回数Ni のデータに基づいて、未抽出のエッジ、すなわ
ち、抽出回数Ni =0のエッジがあるかどうかを判断し
(S12)、この判断結果としてYESの場合には、未
抽出のエッジの中から1つのエッジを指定して(S1
3)ステップS9に戻る。ステップS13におけるエッ
ジの指定は、ディスプレイ9に表示された現在の処理結
果を見ながら作業者が選択するか、または、所定のロジ
ック(たとえば、最も小さい番号のエッジを選択するな
ど)により自動的に行う。
【0023】図5(A)の例では未抽出のエッジが存在
しないため、この点については図8を例にとって説明す
る。図8(A)は1回目のステップS11の段階、つま
り図6(C)の段階に相当する段階であり、ステップS
13で、抽出回数Ni =0のエッジ(たとえば、図8
(B)の二重線のエッジ)を手動または自動で指定した
後、ステップS9で、所定の処理を行って閉平面(図8
(C)の斜線部分CF4)を抽出し、ステップS10
で、抽出した閉平面CF4のデータを内部記憶装置2に
格納するとともに、ステップS11で、カウント部に
て、ステップS9の探索の結果抽出したエッジの抽出回
数を1だけ増加する(図8(D)参照)。
【0024】ステップS12の判断結果としてNOの場
合は、引き続き、カウント部のエッジ抽出回数Ni デー
タに基づいて、抽出回数が1回(Ni =1)のエッジが
あるかどうかを判断し(S14)、この判断結果として
YESの場合には、抽出回数が1回のエッジの中から1
つのエッジ(たとえば、図6(F)の二重線のエッジ)
を指定して(S15)ステップS9に戻る。ステップS
15におけるエッジの指定については、ステップS13
の場合と同様に、ディスプレイ9に表示された現在の処
理結果を見ながら作業者が選択するか、または、所定の
ロジック(たとえば、最も小さい番号のエッジを選択す
るなど)により自動的に行う。
【0025】リターン後のステップS9では、所定の処
理を行って閉平面(図7(G)の斜線部分CF2)を抽
出し、ステップS10で、抽出した閉平面CF2のデー
タを内部記憶装置2に格納するとともに、ステップS1
1で、カウント部にて、ステップS9の探索の結果抽出
したエッジの抽出回数を1だけ増加する(図7(H)参
照)。本例ではさらに抽出回数1回のエッジが存在する
ため、再びステップS12とステップS14の判断を経
て、ステップS15で、抽出回数Ni =0のエッジ(た
とえば、図7(I)の二重線のエッジ)を手動または自
動で指定した後、ステップS9に戻って、所定の処理を
行って閉平面(図7(J)の斜線部分CF3)を抽出
し、ステップS10で、抽出した閉平面CF3のデータ
を内部記憶装置2に格納するとともに、ステップS11
で、カウント部にて、ステップS9の探索の結果抽出し
たエッジの抽出回数を1だけ増加する(図7(K)参
照)。この段階で、すべてのエッジの抽出回数が2回
(Ni =2)となっている。
【0026】ステップS14の判断の結果としてNOの
場合、すなわち、すべてのエッジの抽出回数が2回(N
i =2)である場合には、図面を構成するすべての閉平
面の抽出が終了したものと判断して、閉平面立体化部に
て、作業者により、抽出した閉平面のZ方向の値(高さ
データ)をキーボード7を介して入力し(S16)、当
該閉平面に対してZ方向の値だけ厚み付けを行い(S1
7)、所望の表示処理(たとえば、ワイヤフレーム、隠
線消去、色付け、シェーディングなど)を施してディス
プレイ9に表示する(S18)。たとえば、図9は閉平
面CF1の立体形状、図10は閉平面CF2の立体形
状、図11は閉平面CF3の立体形状をそれぞれワイヤ
フレームモデルで表示した例を示している。そして、ス
テップS16〜ステップS18の処理を、未処理の閉平
面がなくなるまで(S19)繰り返す。
【0027】すべての閉平面の立体形状が生成されると
(図9〜図11参照)、立体形状合成部にて、すべての
閉平面の立体形状を合成し(S20)、所望の表示処理
(たとえば、ワイヤフレーム、隠線消去、色付け、シェ
ーディングなど)を施してディスプレイ9に表示する
(S21)。図9〜図11の各立体形状を合成し、隠線
消去を行うと、図4に示すような、求める立体形状が得
られる。
【0028】したがって、上述した実施例によれば、読
み取った平面図から線分、円弧以外の図形要素を消去
し、線分、円弧のすべての交点を求め、線分、円弧を交
点で分割してエッジを求め、エッジを所定のルールに従
って探索して図形を構成するすべての閉平面を抽出し、
抽出した閉平面に高さデータを加えて立体化し、それら
を合成することによって所望の立体形状を生成するよう
にしたので、平面図を用いて対話操作と自動処理により
立体形状を簡易に生成することが可能となり、図面など
に熟練してしない作業者でも簡易に立体形状を作成する
ことができるばかりか、作業時間も大幅に短縮すること
ができる。
【0029】なお、上述の実施例においては、2次元の
図形データとして平面図を用いているが、これに限定さ
れるものではなく、図5(B)または(C)に示すよう
な側面図、またはその他の一面図であってもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項1〜請求項5の発明によれば、2
次元の図形データを用いて対話操作と自動処理により所
望の立体形状を簡易に生成できるようになり、非熟練者
でも簡単に作業を行うことが可能となり、また、作業時
間の大幅な短縮が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による立体形状自動生成装置のハード
ウェアの構成図
【図2】 図1の装置の動作を示すフローチャート
【図3】 図2に続くフローチャート
【図4】 3次元物体の一例を示す斜視図
【図5】 図4中のA〜C方向から見た一面図
【図6】 図2と図3のフローチャートの説明に供する
【図7】 図6に続く説明図
【図8】 図2と図3のフローチャートの説明に供する
【図9】 閉平面CF1の立体形状の一例を示す図
【図10】 閉平面CF2の立体形状の一例を示す図
【図11】 閉平面CF3の立体形状の一例を示す図
【符号の説明】
1…制御装置 2…内部記憶装置 3…論理演算装置(図形要素消去手段、交点演算手段、
エッジ演算手段、閉平面抽出手段(探索手段、カウント
手段)、閉平面立体化手段、立体形状合成手段) 4…バス 5…中央処理装置 6…イメージスキャナ(図形データ読取り手段) 7…キーボード(データ入力手段) 8…マウス(データ入力手段) 9…ディスプレイ(表示手段) 10…外部記憶装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元の図形データを読み取る図形デー
    タ読取り手段と、立体形状を生成するための 所用のデータを入力する入力
    手段と、読み取った 2次元の図形データから線分、円弧以外の図
    形要素を消去する図形要素消去手段と、 線分、円弧の交点を求める交点演算手段と、 線分、円弧を交点で分割してエッジを求めるエッジ演算
    手段と、 エッジを所定のルールに従って探索し、探索に基づいて
    複数の閉平面を抽出する閉平面抽出手段と、 抽出した複数の閉平面に、前記所用のデータに含まれる
    高さデータをそれぞれ加えて閉平面の立体形状を生成す
    る閉平面立体化手段と、 生成した閉平面の立体形状を一つの立体形状に合成する
    立体形状合成手段と、 を有することを特徴とする立体形状自動生成装置。
  2. 【請求項2】 閉平面抽出手段は、 指定されたエッジを始点として所定の方向に回りながら
    左右所定の側に位置するエッジを始点に戻るまで連続的
    に探索する探索手段と、 探索の結果抽出したエッジの抽出回数をカウントするカ
    ウント手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の立体形状自動
    生成装置。
  3. 【請求項3】 探索手段は、初期化された状態において
    は指定されたエッジを始点として所定の方向に回りなが
    ら左右所定の側に位置するエッジを始点に戻るまで連続
    的に探索し、その後は、抽出回数が2回未満のエッジに
    対して、指定されたエッジを始点として前記所定の方向
    と同一方向に回りながら前記左右所定の側と反対の側に
    位置するエッジを始点に戻るまで連続的に探索すること
    を特徴とする請求項2記載の立体形状自動生成装置。
  4. 【請求項4】 前記立体形状合成手段によって合成され
    てできた立体形状を表示する表示手段を有することを特
    徴とする請求項1、2、または3記載の立体形状自動生
    成装置。
  5. 【請求項5】 入力装置によって2次元の図形データを
    読み取り、記憶装置に記憶する段階と、前記記憶装置に記憶された 2次元の図形データから線
    分、円弧以外の図形要素を消去して、記憶装置に記憶す
    段階と、論理演算装置によって円弧以外の図形要素を消去して記
    憶された2次元の図形データの 線分、円弧のすべての交
    点を求める段階と、前記論理演算装置によって 線分、円弧を交点で分割して
    エッジを求める段階と、前記論理演算装置内の エッジの抽出回数を初期化する段
    階と、入力装置からの 対話操作により指定されたエッジを始点
    として、前記論理演算装置によって所定の方向に回りな
    がら左右所定の側に位置するエッジを始点に戻るまで連
    続的に探索して図形の外周形状を抽出する段階と、 探索の結果抽出したエッジについて、前記論理演算装置
    によって論理演算装置内の抽出回数を1だけ増加する段
    階と、前記論理演算装置によって、前記論理演算装置内の 抽出
    回数が2回未満のエッジに対して、指定されたエッジを
    始点として前記所定の方向と同一方向に回りながら前記
    左右所定の側と反対の側に位置するエッジを始点に戻る
    まで連続的に探索して、探索に基づいて閉平面を抽出
    し、記憶装置に記憶する段階と、 探索の結果抽出したエッジについて、前記論理演算装置
    によって論理演算装置に定義されている抽出回数を1だ
    け増加する段階と、前記論理演算装置によって、入力装置からの 対話操作に
    より入力された閉平面の高さデータを前記記憶装置に記
    憶された閉平面に加えて閉平面の立体形状を生成する段
    階と、前記論理演算装置によって、 生成した閉平面の立体形状
    を合成して、記憶手段に記憶する段階と、 を有することを特徴とする立体形状の自動生成方法。
JP18339594A 1994-08-04 1994-08-04 立体形状の自動生成方法および装置 Expired - Fee Related JP3209003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339594A JP3209003B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 立体形状の自動生成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339594A JP3209003B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 立体形状の自動生成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850602A JPH0850602A (ja) 1996-02-20
JP3209003B2 true JP3209003B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16135034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18339594A Expired - Fee Related JP3209003B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 立体形状の自動生成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209003B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233698B2 (en) * 2002-12-13 2007-06-19 The Boeing Company Apparatus and methods for converting raster illustrated parts images into intelligent vector-layered files
JP5257335B2 (ja) * 2009-11-24 2013-08-07 オムロン株式会社 3次元視覚センサにおける計測有効領域の表示方法および3次元視覚センサ
JP5982812B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-31 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0850602A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189870B2 (ja) 画像処理装置
US6636211B2 (en) CAD/CAM feature tree with manipulatable 3D miniatures
EP0865000B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2004240750A (ja) 画像検索装置
JPH01187680A (ja) 多角形を切取る方法
JP2007109221A (ja) パーツ管理システム、パーツ管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016143345A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP3209003B2 (ja) 立体形状の自動生成方法および装置
JP3369734B2 (ja) 3次元計算機支援設計装置及び方法
JP3268666B2 (ja) コンピュータ・グラフィックス制作装置
US10685470B2 (en) Generating and providing composition effect tutorials for creating and editing digital content
JP4425734B2 (ja) 隠線を消去したベクトルイメージを提供する方法
JP2004240751A (ja) 画像検索装置
Wang Robust Geometry Kernel and UI for Handling Non-orientable 2-Mainfolds
JP3268665B2 (ja) コンピュータ・グラフィックス制作装置
JPH10111879A (ja) Cad/cae装置、解析モデル生成方法
JP2585311B2 (ja) プログラム作成方法
JPH10162093A (ja) 商品情報割付装置
JP3247466B2 (ja) 割付処理装置
JP3647075B2 (ja) 画像検索方法及びその装置
JP2688028B2 (ja) 景観図生成処理方法
JP3655450B2 (ja) Cad文字列編集装置及び方法並びにcad文字列編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63178372A (ja) 多面体形状作成装置
JP3358433B2 (ja) 対話型図面認識処理方法
CN117058347A (zh) 模型的蓝图生成方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees