JP3205021B2 - ピックアップコイル - Google Patents

ピックアップコイル

Info

Publication number
JP3205021B2
JP3205021B2 JP33847891A JP33847891A JP3205021B2 JP 3205021 B2 JP3205021 B2 JP 3205021B2 JP 33847891 A JP33847891 A JP 33847891A JP 33847891 A JP33847891 A JP 33847891A JP 3205021 B2 JP3205021 B2 JP 3205021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
coil
loops
pair
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33847891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04309869A (ja
Inventor
マティ・ヤーコ・カヨラ
ユカ・エルキ・タパニ・クヌーティラ
Original Assignee
ナイロマーグ・オサケユキテュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイロマーグ・オサケユキテュア filed Critical ナイロマーグ・オサケユキテュア
Publication of JPH04309869A publication Critical patent/JPH04309869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205021B2 publication Critical patent/JP3205021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/022Measuring gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/842Measuring and testing
    • Y10S505/843Electrical
    • Y10S505/845Magnetometer
    • Y10S505/846Magnetometer using superconductive quantum interference device, i.e. squid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁界の2つの成分また
はその磁界の勾配の2つの成分を同時に測定するのに使
用可能な単一のコイルに係るものであり、より詳しく
は、その勾配の1つの成分の測定に主として向けたもの
であって、いくつかの魅力的な特性をもち、2つの独立
した勾配成分を同時に測定するために容易に変更するこ
とができる、1つのコイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】弱磁界の測定は、その測定したい磁界に
ピックアップコイルを配置しそしてこれを電流検知素子
に接続して行うことが多い。極限の感度が要求される場
合には、そのコイルは、超伝導材料で作ることが最も多
く、そしてこの作ったコイルを超伝導量子干渉デバイス
(SQUID)に接続するようにしている。このような
装置は、例えば、低温物理ジャーナル(Journal of Low
Temperature Physics,vol76 (1989), issue 5/6, pp/2
87-386)の記事に詳細に説明されている。このピックア
ップコイルは、そのSQUIDの頂部に配置した1つの
信号コイルに結合することによってその信号を磁気的に
そのSQUIDに結合するようにするか、あるいはその
ピックアップコイルを、そのSQUIDループのガルヴ
ァーニ結合形部品とすることができる。尚、ガルヴァー
ニ結合とは、別の回路に電流が物理的に流れるような結
合を指す。最高の感度を得るためには、そのSQUID
のインダクタンスを非常に小さくし(僅か10-11Hの
オーダー)、しかもそのループにわたる漂遊容量を最小
限にしなければならない、ということが示されている。
【0003】一般的には、最適なピックアップコイル
は、その測定用素子の入力側のインピーダンスと等しい
インピーダンスをもつものである。ピックアップコイル
を流れる電流の測定にSQUIDを使用するときには、
小さなインダクタンスをもったピックアップコイルを使
用することが望ましい。そして、そのように使用した場
合、SQUIDの頂部に置くその信号コイルには、ほん
の僅かの数のターンをもたせ、従ってそのSQUIDル
ープにわたって小さな寄生容量しか有しないようにする
ことができ、そしてこれは、感度がより良好となること
を意味している。このことは、その電流検知用素子の入
力インダクタンスである上記信号コイルのインダクタン
スが、その信号コイルのターン数の二乗とそのSQUI
Dループのインダクタンスとの積に正比例する、という
事実によっている。SQUIDループのそのインダクタ
ンスをできるだけ小さくしなくてはならないという要求
のため、そのSQUIDのガルヴァーニ結合形部品とし
てそのピックアップコイルを使用することが困難にな
る。
【0004】例えば、ヒトの脳から発生する極端に弱い
磁気信号を測定する場合には、超高感度の磁界検出器が
必要になる。医学上の研究及び診断においては、この方
法は、ますます関心を集めるようになっているが、それ
は、この方法によって、数ミリメートル及び数ミリ秒の
空間/時間分解能で脳の活動に関するソース電流の位置
を探索することが可能であるからである。それの測定
は、いくつかの場所で同時に行わなければならず、頭部
の全体にわたって百以上もの測定が必要である。磁界自
体ではなくその磁界の勾配のある成分を測定する方が都
合がよいことがある、ということが示されており、特に
これは、平面勾配∂BZ/∂x及び∂BZ/∂yに当ては
まるものである(例えば,SQUID′85: “Superconduct
ing Quantum Interference Devices and their Applica
tions", edited by H.D.Hahlbohmand H.Lubbig,Walter
de Gruyter, Berlin (1985), pp.939-944 参照)。2
4のチャンネルを含む1つのそのような装置は、“生体
磁気における進歩”と題する本(the Book “Advances
in Biomagnetism", edited by S.J.Williamson, M.Hok
e, G.Stroink and N.Kotani, Plenum, New york (198
9), pp.673-676)に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1には、平面勾配を
測定する先行技術の2つの異なったコイル形態、即ち並
列形態(a)と直列形態(b)とを示してある。現在で
は、その直列形態の方がより一般的となっている(例え
ば、US4320341,EP210489,EP39
9499参照)。その主な理由は、並列形態では、シー
ルド電流(shielding current)が1つの均一の磁界(h
omogeneous magnetic field)中に誘起されこれがその
均一磁界をキャンセルする傾向があるからである(直列
コイルにおいては、その電流は存在しない)。特に薄膜
ピックアップコイルにおいては、そのシールド電流がそ
の膜の臨界電流を越えると、その膜は非超伝導状態にな
る。さらに、均一磁界によるそのシールド電流は、局所
的な不均一成分を生じさせ、従って、マルチチャンネル
磁力計においては、その望ましくない勾配が、隣のピッ
クアップコイルに誤差信号として結合することになる。
しかしながら、この並列形態は、同一寸法の直列形コイ
ルのものの僅か1/4であるかなり小さなインダクタン
スを有している。従って、諸ループの並列接続は、ピッ
クアップコイルが実際のSQUIDループのガルヴァー
ニ結合形部品となったデバイス、において使用されてき
ている。このデバイスの例は、応用物理ジャーナル内の
論文(Journal of Applied Physics, vol.58 (1985),
n:o 11, ss.4322-4325)に記載されている。また、並列
ループは、SQUIDのインダクタンスを減らすために
も応用されてきており、これは、応用物理ジャーナル
(Journalof Applied Physics, vol.42 (1971), issue
11, pp.4483-4487)と、応用物理レター(Applied Phys
ics Letters, volume 57 issue 4 (1990), pp.406-40
8)とに記載されている。
【0006】それの横の平面勾配成分は、単一の箇所に
おいて測定しなければならず、したがって、2つの直交
した勾配計をその一方を他方の上にして有する構造体を
作らなければならない。在来の手段によって実現したそ
のような構造体は、前述した刊行物(US432034
1,EP210489,SQUID′85: “Superconducting
Quantum Interference Devices and their Applicatio
ns",(1985), ss.939-944)で説明されているように、必
然的に比較的複雑となるものでる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、先行技術に
対し相当の改善が得られる。本発明に特有の特徴は、請
求項1−7に記載した通りである。
【0008】この新規な構造体は、1つのコイルで2つ
の直交した勾配を測定することができる、という特性並
びに長所がある。従って、簡単な構造体が得られる。こ
の構造体が基礎としているのは、2つの電流検知素子で
測定する電流成分が、これら電流がたとえ同じ導体内で
ガルヴァーニ的に流れる場合でも、そのピックアップコ
イルの対称特性の故に、互いに磁気的に結合しない、と
いう具合にそれら2つの電流検知素子をそのコイルに接
続できる、ということである。
【0009】本発明において説明するこのコイルは、平
坦であり、そしてこれは、このコイルの平面に垂直な磁
界成分の該コイルに平行な勾配を測定する。本コイル
は、並列接続した2対のループを備えており、そして各
ループ対の個々のループは、互いに直列接続とする。ま
た、これは、ピックアップコイルに望ましい2つの特
性、即ち、シールド電流が均一磁界中で発生しないとい
う特性と、コイルのインダクタンスが図1(a)に示し
た在来の並列形態のインダクタンスにほぼ等しいという
特性と、の双方を組み合わせもっている。これらの特性
は、請求項2に記載した構造によって得ることができ
る。また、本コイルは、前述したすべての参考文献にお
いて用いられてきたように、単に並列なループのみまた
は直列なループのみを単純に接続する、ということによ
っては構成することができないものである。コイルの直
列接続と並列接続とを組み合わせて、均一磁界中のシー
ルド電流を避けるように反対方向に作用させることが必
要である。本コイルは、磁界の4極子成分を測定する公
知のコイルとは、外観では似ているかもしれないが、そ
れとは類似のものではない。本発明のこのコイルは1次
の勾配を測定できるのに対し、その4極子コイルは、そ
の成分には不感である。
【0010】
【実施例】以下、図2〜図4を参照して本発明の好まし
い実施例について説明する。
【0011】図2は、本発明で説明するコイルの構造を
示したものである。このコイルの端子は、符号5及び6
で示してある。これのループ1とループ2は、直列に接
続してあり、またループ3とループ4も同様である。2
つの8の字コイル(1及び2と、3及び4)は、並列接
続としてある。この図2は、x方向の磁界勾配が誘起す
る電流の方向と、各ループの感度の極性とを示してい
る。図3は、互いに直交した2つの勾配を測定するの
に、余分の端子7及び8によってこのコイルをどのよう
に使用できるかその方法を示している。端子5及び6に
接続する電流検知素子により、そのx方向の勾配を検出
し、そして端子7及び8間の別の電流検知素子により、
y方向の勾配を検出するようにする。それらループが対
称の場合には、x方向の勾配は、端子7及び8間のその
検知素子への電流を誘起することはない。また、y方向
の勾配が端子5及び6間の電流を誘起することもなく、
したがって、勾配のそれら2つの成分は、ただ1つのピ
ックアップコイルを用いて測定することができる。
【0012】本コイルのインダクタンスは、4つの各ル
ープ1,2,3,4を並列接続のいくつかのサブループ
に分割することによって、さらに小さくすることができ
る。図4には、それらループをさらに2つの部分(9と
10、11と12、13と14、15と16)に分割し
て、これにより、すべてのループを相互に同等の位置に
あるようにし、またサブループ内の電流がこれら各半部
分間で等しく分割されるようにする方法を示してある。
コイルの対称性によってシールド電流が均一磁界中に誘
起されることはないため、上記の4つの主ループは、並
列接続したより小さな部分に更に分割することができ
る。
【0013】上述したコイルにおいては、誘導結合形の
SQUIDを上記の電流検知素子として使用することが
できる。また、そのコイルは、超伝導量子干渉デバイス
のループのガルヴァーニ接続形部品とすることができ、
そして、そのようにした時には、その電流検知素子は、
ジョセフソン接合に置き換えるようにする。このように
すれば、既知のデバイスより優れた勾配測定デバイスが
得られる。
【0014】以上、1つのコイル中を流れるいくつかの
独立した相互に非結合の電流成分が、同時に測定できる
ことを示した。この思想は、請求項2に述べたものとは
別の他のタイプのコイルにも適用することができる。図
5には、在来の並列接続のループで実現した、上記原理
に基づいたコイルの例を示してある。2つの独立した勾
配は、端子17及び18間と、端子19及び20間とに
2つの電流検知素子を接続して測定することができる。
但し、これでは、シールド電流が均一磁界中で誘起され
ることになり、したがって、請求項2〜5に述べたコイ
ルが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面形磁力計を作るときの2つの従来方法を示
す概略図である。
【図2】諸コイルの接続法を示す図である。
【図3】2つの直交した平面勾配成分を測定するのに、
どのようにしてそのコイルが使用できるかを示す図であ
る。
【図4】どのようにして余分の並列接続によってインダ
クタンスを更に減少させることができるかを示す図であ
る。
【図5】在来のものにより近い形で実現した1つのピッ
クアップコイルのみを使用して、2つの独立した勾配成
分を測定する代替の方法を示す図である。
【符号の説明】
1,2,3,4…ループ 5,6…端子 7,8…余分の端子 17,18…コイルのターミナル 9,10,11,12,13,14,15,16…サブ
ル−プ
フロントページの続き (72)発明者 ユカ・エルキ・タパニ・クヌーティラ フィンランド共和国 00100 ヘルシン キ,テンプペリカツ 11 アー 8 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 33/00 - 33/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次またはこれより高次の勾配を含む少
    なくとも2つの独立の磁束密度成分を同時に測定するた
    めのピックアップコイルであって、 該ピックアップコイルが、 1つの平面内にある複数の相互接続したループと、 電流検知手段への接続のための少なくとも2つの出力端
    子対と、 から成り、 該出力端子対の各対が、第1と第2の端子から成り、 前記ループの各々が、前記出力端子対の各対の前記第1
    および第2の端子の内の一方に接続し、 前記複数のループの互いに対する巻線方向と、前記出力
    端子対の前記端子に対する前記複数のループの接続とに
    よって、イ)前記ピックアップコイルにおける1つの磁
    束密度成分の存在が、前記複数のループにおいてかつ前
    記出力端子対の内の1つの対において電流状態を発生し
    て、これが、前記出力端子対の内の前記1つの対のみと
    の間でそしてこれに接続した電流センサを通して電流を
    流れさせ、かつ、ロ)前記ピックアップコイルにおける
    別の磁束密度成分の存在が、前記複数のループにおいて
    かつ前記出力端子対の内の他方の対において電流状態を
    発生して、これが、前記出力端子対の内の前記他方の対
    のみとの間でそして該出力端子対の内の前記他方の対に
    接続した電流センサを通して電流を流れさせる、ように
    したこと、 を特徴とするピックアップコイル。
  2. 【請求項2】 コイルの中央を通る軸に関して対称であ
    ってかつそのコイル平面に垂直な平面またはほぼその平
    面内に4つのループ(1,2,3,4)を有した、磁束
    密度の1次の勾配を測定するピックアップコイルにおい
    て、 前記ループ(1,2,3,4)を相互接続しそしてこれ
    に電流検知手段に接続するための端子(5,6)を設
    け、これにより、隣接する第1及び第2のループ(1,
    2)を直列接続とし、そしてこの形成した対を、隣接す
    る第3及び第4のループ(3,4)を直列接続すること
    によって形成した対応する対に並列に接続し、これによ
    って、前記第1ループと前記第3ループとの間の1つの
    端子(5)から送り込みそして前記第2ループと前記第
    4ループとの間の別の端子(6)から取り出す電流が、
    前記第1ループ(1)及び前記第2ループ(2)では互
    いに反対の方向に、また前記第3ループ(3)及び前記
    第4ループ(4)では互いに反対の方向に、前記第1ル
    ープ(1)及び前記第3ループ(3)では互いに同じ方
    向に、前記第2ループ(2)及び前記第4ループ(4)
    では互いに同じ方向に、流れるようにしたこと、 を特徴とするピックアップコイル。
  3. 【請求項3】 前記コイルに、前記第1ループ(1)と
    前記第2ループ(2)の間の直列接続部と、及び前記第
    3ループ(3)と前記第4のループ(4)の間の直列接
    続部と、に接続した第2の端子対(7,8)を含ませ、
    そして別個の電流検知手段を、上記の端子対である第1
    の端子対の間と前記第2の端子対の間とに接続したこ
    と、を特徴とする請求項2に記載のピックアップコイ
    ル。
  4. 【請求項4】 上記の形態で接続したループ(1,2,
    3,4)の各々は、同じ方向に巻いた少なくとも2つの
    サブループを並列接続することによって形成したこと、
    を特徴とする請求項1,2または3に記載のピックアッ
    プコイル。
  5. 【請求項5】 上記の形態で接続したすべてのループ
    (1,2,3,4)は、並列接続の同じサイズの2つの
    サブループ(9,10;11,12;13,14;1
    5,16)に分割し、しかも該サブループの互いに隣接
    する辺が、測定すべき勾配成分に対して45度の角度と
    なるようにしたこと、を特徴とする請求項3及び4に記
    載のピックアップコイル。
  6. 【請求項6】 前記電流検知手段は、誘導結合した超伝
    導量子干渉デバイスであること、を特徴とする請求項
    1,2,3,4または5に記載のピックアップコイル。
  7. 【請求項7】 前記コイルは、超伝導量子干渉デバイス
    の1部分であること、を特徴とする請求項1,2,3,
    4または5に記載のピックアップコイル。
JP33847891A 1990-12-21 1991-12-20 ピックアップコイル Expired - Lifetime JP3205021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI906341 1990-12-21
FI906341A FI89417C (fi) 1990-12-21 1990-12-21 Detektorspole foer maetning av magnetfaelt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309869A JPH04309869A (ja) 1992-11-02
JP3205021B2 true JP3205021B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=8531630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33847891A Expired - Lifetime JP3205021B2 (ja) 1990-12-21 1991-12-20 ピックアップコイル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5289121A (ja)
EP (1) EP0492261B1 (ja)
JP (1) JP3205021B2 (ja)
CA (1) CA2057454C (ja)
DE (1) DE69120043T2 (ja)
FI (1) FI89417C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120436A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Seiko Instr Inc 非破壊検査装置
US5786690A (en) * 1994-08-18 1998-07-28 International Business Machines Corporation High resolution three-axis scanning squid microscope having planar solenoids
JPH08313609A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Seiko Instr Inc 径方向微分型squid磁束計
EP1029237A1 (de) * 1997-11-04 2000-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Tastkopf zur wirbelstromprüfung, verfahren zur herstellung eines tastkopfes für eine wirbelstromprüfung und wirbelstromprüfverfahren
GB9918539D0 (en) 1999-08-06 1999-10-06 Sentec Ltd Planar current transformer
GB2353598B (en) * 1999-08-24 2003-09-10 Siemens Metering Ltd Improvements in or relating to current measurement
US7151430B2 (en) * 2004-03-03 2006-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of and inductor layout for reduced VCO coupling
JP5086779B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-28 株式会社日立製作所 磁気検出コイルおよび磁場計測装置
US10181747B2 (en) * 2015-02-13 2019-01-15 Google Llc Charging keyboard based on magnetic field generated by computing device
US10468179B2 (en) * 2017-03-23 2019-11-05 Integrated Device Technology, Inc. Active twisted figure ‘8’ inductor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320341A (en) * 1980-01-17 1982-03-16 Sperry Corporation Method and apparatus for balancing the magnetic field detecting loops of a cryogenic gradiometer using trimming coils and superconducting disks
EP0210489B2 (de) * 1985-07-22 1993-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Vielkanalige Vorrichtung zur Messung schwacher Magnetfelder
JP2893714B2 (ja) * 1989-05-25 1999-05-24 株式会社日立製作所 薄膜型squid磁束計およびこれを用いた生体磁気計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5289121A (en) 1994-02-22
CA2057454A1 (en) 1992-06-22
DE69120043D1 (de) 1996-07-11
FI89417B (fi) 1993-06-15
FI906341A0 (fi) 1990-12-21
JPH04309869A (ja) 1992-11-02
EP0492261A2 (en) 1992-07-01
EP0492261A3 (en) 1993-07-07
FI906341A (fi) 1992-06-22
EP0492261B1 (en) 1996-06-05
FI89417C (fi) 1993-09-27
DE69120043T2 (de) 1997-01-16
CA2057454C (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613817A (en) Superconducting gradiometer coil system for an apparatus for the multi-channel measurement of weak nonstationary magnetic fields
US6853185B2 (en) Magnetic field measurement system
US4937525A (en) SQUID-magnetometer for measuring weak magnetic fields with gradiometer loops and Josephson tunnel elements on a common carrier
US6665552B2 (en) Gradiometer integrating pickup coils and magnetic field measurement system
US4771239A (en) Multichannel device with superconductor gradiometers for measuring weak magnetic fields
JP3093135B2 (ja) 平面ソレノイド及び平面ソレノイドを用いたsquid磁力計
JP3205021B2 (ja) ピックアップコイル
Morooka et al. Observation of superconducting device using magnetic imaging system with a micro-DC superconducting quantum interference device magnetometer
US5053706A (en) Compact low-distortion squid magnetometer
US11249148B2 (en) Magnetic flux pickup and electronic device for sensing magnetic fields
Lee et al. Direct-coupled second-order superconducting quantum interference device gradiometer from single layer of high temperature superconductor
Seppänen et al. Measurement of biomagnetic fields using multichannel superconducting-magnetometer techniques
JP3018540B2 (ja) 3軸型グラジオメータ
Zakosarenko et al. Integrated LTS gradiometer SQUID systems for unshielded measurements in a disturbed environment
JP3156396B2 (ja) 差動型squid磁束計及びこれを用いた生体磁場計測装置
JP3021970B2 (ja) 機能性超伝導磁気シールドおよびこれを用いる磁束計
JPH08220201A (ja) 超伝導量子干渉計
Granata et al. Long baseline planar superconducting gradiometer for biomagnetic imaging
JP3206198B2 (ja) Dc−squid磁束計
Kawai et al. Fabrication and characterization of an integrated 9-channel superconducting quantum interference device magnetometer array
Okajima et al. A 64-channel DC-SQUID magnetometer system
JPH0814613B2 (ja) グラジオメ−タ
Klein et al. A numerical and experimental investigation of planar asymmetric SQUID gradiometer characteristics
Chinone et al. An integrated dc squid gradiometer for biomagnetic application
Kraus et al. First results for a novel superconducting imaging-surface sensor array

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9