JP3204489U - ドア枠の取付構造 - Google Patents

ドア枠の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3204489U
JP3204489U JP2016001234U JP2016001234U JP3204489U JP 3204489 U JP3204489 U JP 3204489U JP 2016001234 U JP2016001234 U JP 2016001234U JP 2016001234 U JP2016001234 U JP 2016001234U JP 3204489 U JP3204489 U JP 3204489U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
wall body
mounting structure
wall
frame mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001234U
Other languages
English (en)
Inventor
平田 恒一郎
恒一郎 平田
啓 鈴木
啓 鈴木
和哉 矢野
和哉 矢野
Original Assignee
すてきナイスグループ 株式会社
すてきナイスグループ 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by すてきナイスグループ 株式会社, すてきナイスグループ 株式会社 filed Critical すてきナイスグループ 株式会社
Priority to JP2016001234U priority Critical patent/JP3204489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204489U publication Critical patent/JP3204489U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】意匠性に優れ、かつ施工が容易であって、リフォーム時などにおいて、後付けが可能なドア枠の取付構造を提供する。【解決手段】このドア枠の取付構造1は、壁体Cに形成された開口部の相対する壁面に、壁体Cの厚さよりも幅狭な下地材2をそれぞれ取り付け、各下地材2の表面に縦框4を当接させて固定するとともに、各縦框4の上端部を横框5で相互に連結したもので、縦框4を、その横幅が、壁体Cの厚みと同一になるよう構成しているので、縦框4の側面が、壁体Cの側面と面一になることにより、すっきりとした外観を与え、意匠性に極めて優れている。【選択図】図1

Description

この考案は、構築物の壁体に形成された開口部に、ドアを取り付けるためのドア枠の取付構造に関するものである。
より具体的には、意匠性に優れ、かつ施工が容易であって、リフォーム時などにおいて後付けが可能なドア枠の取付構造に関するものである。
構築物の壁体には、多種多様なドア(建具)が取り付けられている。
かかるドアを装着するには、壁体に形成された開口部に、ドアを装着するためのドア枠(壁框)を設ける必要がある。
一般的に、壁体に設けられた開口部へのドアの装着は、左右壁框と上枠とをあらかじめ枠組みした後に、前記開口部に取り付ける施工方法によって行われている。
具体的には、図5に示すように、
1.横框23と左右の縦框24,24とを、あらかじめ枠組みして門型の開口枠を構成する(図5(a)参照)。
2.この門型の開口枠の左右の縦框24,24を、ドア枠を取り付けようとする壁体C,C間の開口部X(図2参照)の壁体に嵌め込み、図示しないが、ネジや接着剤などの固着具などによって固定する(図5(b)参照)。
3.この開口部Xの外壁体に、石膏ボードなどからなる壁面ボード28を貼り付ける。(図5(c)参照)。
4.前記壁面ボード28の下端部に、巾木27を取り付ける(図5(d)参照)。
5.前記壁面ボード28の表面に、壁体紙29を貼着すること(図5(e)参照)。
によって施工している。
かかるドア枠の取付構造の一例が、例えば、特開2009−046805号公報(特許文献1)及び特開2009−127266号公報(特許文献2)に開示されている。
前記特許文献1においては、厚みの異なる建具枠を準備や調整のための部材の省略、さらには、煩雑な作業を省略することができる建具枠の取付構造が提案されている。
この建具枠の取付構造は、具体的には、
壁体に設けられた開口部に、建具を支持する建具枠を取り付けた取付構造であって、
前記壁体と前記建具枠との間に、前記壁体の厚みよりも薄い中間枠
を設けたものである。
前記特許文献2においては、従来の開口枠のように、内壁体の表面から開口壁框が突出するようなことがなく、開口壁框が目立たず、すっきりとした外観となり、意匠性に優れた開閉建具の開口壁框取付構造が提案されている。
この開閉建具の開口壁框取付構造は、具体的には、
建て付け開口部の内側面に、壁框部材を取付けて構成される取付構造であって、
前記壁框部材は、前記開閉建具の端面及び端部近傍背面に近接対向されて、前記開閉建具の端部を、受入れる凹所を形成するようにして、
前面側に突設された位置決め用突片部を有し、
前記位置決め用突片部の前端面と、内壁体部の表面とを略面一にしているもの
である。
特開2009−046805号公報(特許請求の範囲,図1) 特開2009−127266号公報(特許請求の範囲,図1)
従来のドア枠の取付構造は、ドア枠(壁框)は、その側面が取り付けられる壁体およびその下端部に配設される、巾木の表面から突出するように構成されるため、見栄えが悪いという問題があった。
さらに、リフォームに際して、ドア枠を壁体に後付けする場合、この壁体には、すでに巾木が取り付けられているので、ドア枠を取り付けるためには、前記巾木をあらかじめ切断することが必要になるという問題もあった。
さらにまた、前記特許文献1に記載の取付構造においては、中間枠の幅は壁体の厚みよりも薄く形成されているので、壁体に施されるクロスや、モルタルなどにより形成された仕上げ面に対して、中間枠の露出面が一段奥深い状態となり、仕上げ面から建具枠までの視覚的な連続性が途切れてしまう。
したがって、意匠性の面で、十分とは言えないものである。
さらにまた、前記特許文献2記載の取付構造は、壁框部材として、ドア枠を壁体に後付けすることを目的としてものではない。
この考案はかかる現状に鑑み、意匠性に優れ、かつ施工が容易であって、リフォーム時などにおいて、後付けが可能なドア枠の取付構造を提供せんとするものである。
前記目的を達成するため、この考案にかかる請求項1に記載のドア枠の取付構造は、
壁体に形成された開口部の相対する壁面に、前記壁面の厚さよりも幅狭な下地材をそれぞれ取り付け、前記各下地材の表面に縦框を当接させて固定するとともに、前記各縦框の上端部を横框で相互に連結し、
前記縦框を、その横幅が、前記壁体の厚みと同一になるよう構成したこと
を特徴とするドア枠の取付構造である。
この考案の請求項2に記載の考案は、
請求項1に記載のドア枠の取付構造において、
前記縦框は、
前記壁体の開口部と相対する面に、前記下地材の表面が係合する嵌合部が形成されていること
を特徴とするものである。
この考案の請求項3に記載の考案は、
請求項2に記載のドア枠の取付構造において、
前記嵌合部は、
その深さが、前記下地材の厚みよりも小さくなるように形成されていること
を特徴とするものである。
この考案の請求項4に記載の考案は、
請求項2又は3に記載のドア枠の取付構造において、
前記縦框と壁体の端面との間に形成される隙間に、前記壁体の下端部に付設される巾木の先端部を挿入させたこと
を特徴とするものである。
この考案にかかるドア枠の取付構造は、壁体に形成された開口部の相対する壁面に、前記壁面の厚さよりも幅狭な下地材をそれぞれ取り付け、前記各下地材の表面に縦框を当接させて固定するとともに、前記各縦框の上端部を横框で相互に連結したもので、前記縦框を、その横幅が、前記壁体の厚みと同一になるよう構成したものである。
したがって、前記縦框の側面が、前記壁体の側面と面一になることにより、すっきりとした外観を与えるので、意匠性に極めて優れたものである。
また、前記ドア枠の取付構造において、前記嵌合部の深さを、前記下地材の厚みよりも小さくすることで、前記壁体の内壁端面と縦框との間に隙間が形成されるので、この隙間に巾木の先端部を折り込むことによって、壁全体の意匠性を向上させることができる。
この考案にかかるドア枠の取付構造の一例を示す斜視図である。 この考案にかかるドア枠の取付構造の一例を示す平面図である。 この考案にかかるドア枠の取付構造の施工方法の一例を示す説明図である。 この考案にかかるドア枠の取付構造の他の例を示す斜視図である。 従来のドア枠の取付構造の施工方法を示す説明図である。
以下、この考案にかかるドア枠の取付構造の一実施例を、添付の図面に基づいて具体的に説明する。
なお、この考案のドア枠の取付構造は、図示の実施例に限定されるものではなく、考案の要旨を変更しない範囲内で改良を加えることができるものである。
このドア枠の取付構造1は、図2に示すように、壁体C,C間に形成された開口部Xにドア枠Dを取り付けるためのものであって、前記開口部Xの相対する前記内壁面7,7の前面には、それぞれ平板状の下地材2が設けられ、その上端部は、図1に示されるように連結板3によって相互に連結され門型に形成されている。
前記ドア枠Dは、それぞれ前記壁体Cの厚みと同幅の左右一対の縦框4、4と、これら縦框4,4の上端部を相互に連結する横框5で門型に構成されたものである。
なお、前記縦框4,4は、室内に顕出するため化粧板で構成することが好ましく、いずれもその裏面(前記壁体C,Cの開口部Xと相対する面)には、前記下地材2の表面部と嵌合できるように、上下方向に所要の深さ切欠き部を形成した嵌合部4aを有する。
なお、前記嵌合部4aは、その深さが、前記下地材2の厚みよりも小さくなるように形成することが好ましい。
このような構成によって、前記壁体Cの内壁面7と縦框4の裏面との間には隙間が形成されるので、壁体Cの下部に設けられる巾木6の先端部6aを折り返して収納することができる。
したがって、外側から見ると、巾木6が連続しているかのような印象を与えることができ、統一感・一体感のある、すっきりした外観を与えることができる。
なお、前記縦框4の幅は、壁体Cの幅と同幅とすることによって、外観上違和感が生じないよう工夫されている。
さらに、前記縦框4は、できるだけ薄くすることによって、よりすっきりとした外観を与えることが可能となる。
なお、前記巾木6は、前記壁体Cの前面又はこの前面に接する左右に接する側面に沿って設けられているが、部分的に設けることもできる。
その際、前記下地材2は、前記巾木6よりも上方に位置するように設けられるか、または、前記下地枠2を、その下端部が、前記巾木6を覆うよう所要深さ切り欠いて形成した切欠きを有するように構成してもよい。
このような構成によって、前記ドア枠の取付構造1は、前記巾木6を切断する必要がないので、その施工が容易で、リフォーム時などにおける後付けが可能なものである。
なお、前記下地材2は、図4に示すように、縦框4と一体化させ、当該縦框4の内面側の下部に、前記巾木6の厚みと同じ厚みの切欠き部を形成してもよい。
さらに、この考案においては、前記壁体Cの表面には、装丁用の化粧材を貼り付けることが好ましい。
さらに、この考案においては、前記下地材2と、前記縦框4と、前記壁体Cの表面に貼着する化粧材の色合いを互いに替えることで、その外観を向上させることができる。
図3は、前記ドア枠の取付構造の施工方法の一例を示すものであって、まず、縦框4を取り付けようとする壁体C,C間の開口部Xにおいて、各壁体C,Cの左右の側壁C1と内端面C2に、石膏ボードからなる壁面ボード8をそれぞれ貼り付ける。(図3の2参照)
しかるのち、図3の3)に示すように、壁体Cと床面の接する部位に巾木6を取り付ける。
なお、前記各壁面ボード8は、化粧板で構成しても、あるいは無垢のボードの表面に化粧紙を貼着したものであってもよい。
ついで、前記下地材2を、各壁体C,Cの相対する壁体の中央部に接着などの手段によって固定したのち、相対する下地材2,2の上端部を連結板3によって相互に連結させて門型を形成する。
しかるのち、相対する下地材2,2の表面に縦框4,4を当接し、前記各縦框4の背面に形成された嵌合部4aを、前記下地材2,2と係合させ固定し、各縦框4,4の上端部を横框5で相互に連結させて門型の枠部材を構成し、この枠部材の表面の相対する部位に戸当たり9,9を取り付けたのち、ドア10の一方側を前記縦框4に設け、開閉用ドア10を構成したものである。
この考案にかかるドア枠の取付構造は、施工が容易であって、リフォーム時などにおいて後付けが可能なもので、かつ意匠性に優れたものである。
したがって、建築業界において幅広く利用されるものである。
1 ドア枠の取付構造
2 下地材
3 連結板
4 縦框
5 横框
6 巾木
7 内壁面
8 壁面ボード
9 戸当たり
10 ドア
C 壁体
D ドア枠
X 開口部

Claims (4)

  1. 壁体に形成された開口部の相対する壁面に、前記壁面の厚さよりも幅狭な下地材をそれぞれ取り付け、前記各下地材の表面に縦框を当接させて固定するとともに、前記各縦框の上端部を横框で相互に連結し、
    前記縦框を、その横幅が、前記壁体の厚みと同一になるよう構成したこと
    を特徴とするドア枠の取付構造。
  2. 前記縦框は、
    前記壁体の開口部と相対する面に、前記下地材の表面が係合する嵌合部が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のドア枠の取付構造。
  3. 前記嵌合部は、
    その深さが、前記下地材の厚みよりも小さくなるように形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載のドア枠の取付構造。
  4. 前記縦框と壁体の端面との間に形成される隙間に、前記壁体の下端部に付設される巾木の先端部を挿入させたこと
    を特徴とする請求項2又は3に記載のドア枠の取付構造。
JP2016001234U 2016-03-17 2016-03-17 ドア枠の取付構造 Active JP3204489U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001234U JP3204489U (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ドア枠の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001234U JP3204489U (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ドア枠の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3204489U true JP3204489U (ja) 2016-06-02

Family

ID=56089960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001234U Active JP3204489U (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ドア枠の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204489U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036098A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ミサワホーム株式会社 建具枠の固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036098A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ミサワホーム株式会社 建具枠の固定構造
JP7069091B2 (ja) 2019-08-30 2022-05-17 ミサワホーム株式会社 建具枠の固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204489U (ja) ドア枠の取付構造
US20140026516A1 (en) Edge strip for mounting of a wall board
KR101336959B1 (ko) 조립식 건축물의 모서리용 패널 및 그 시공방법
GB2233381A (en) Joints for Masonry and Sheet Material Structures
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
JP3502832B2 (ja) リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
US20120031023A1 (en) Frame construction for a fenestration
KR101066439B1 (ko) 조립식 문틀
JP3939897B2 (ja) 外壁化粧部材の施工方法
JP4213027B2 (ja) 幕板
JP2005042444A (ja) スターター付き出隅・入隅セット及びスターター付き出隅・入隅セットによる施工方法
JP6448965B2 (ja) 引込戸の上枠、引込戸構造およびその施工方法
KR200497761Y1 (ko) 분합창틀용 하부 마감 캡의 단부 지지구
JP6914222B2 (ja) ケーシング枠材、ケーシング枠材の取付構造及び取付方法
KR100439529B1 (ko) 조립식 문틀
JP5290001B2 (ja) 門扉用装飾部材および装飾門扉
JP2002188280A (ja) リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
KR200219926Y1 (ko) 천장 모서리 마감재
JPS6221656Y2 (ja)
JPH09317035A (ja) 化粧胴差水切構造
JP2571618Y2 (ja) 窓廻り見切縁部材
KR200368436Y1 (ko) 조립식 문틀 장식용 마감부재
JP5118308B2 (ja) シャッター装置の取付構造
KR100676295B1 (ko) 방화문틀
JPH0629433Y2 (ja) 玄関ドア等の外枠の取付具付化粧額縁

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3204489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250