JP3203559B2 - 被検分銅自動分量・倍量校正装置 - Google Patents

被検分銅自動分量・倍量校正装置

Info

Publication number
JP3203559B2
JP3203559B2 JP31608699A JP31608699A JP3203559B2 JP 3203559 B2 JP3203559 B2 JP 3203559B2 JP 31608699 A JP31608699 A JP 31608699A JP 31608699 A JP31608699 A JP 31608699A JP 3203559 B2 JP3203559 B2 JP 3203559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
test
calibration
external standard
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31608699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133316A (ja
Inventor
嘉明 根津
Original Assignee
経済産業省産業技術総合研究所長
嘉明 根津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 経済産業省産業技術総合研究所長, 嘉明 根津 filed Critical 経済産業省産業技術総合研究所長
Priority to JP31608699A priority Critical patent/JP3203559B2/ja
Priority to EP00123812A priority patent/EP1098177A3/en
Publication of JP2001133316A publication Critical patent/JP2001133316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203559B2 publication Critical patent/JP3203559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/26Counterweights; Poise-weights; Sets of weights; Holders for the reception of weights
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/01Testing or calibrating of weighing apparatus

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法定計量、計測管
理、認定事業等に使用されている標準分銅の校正に係る
技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】標準分銅は商取引用のはかりの検査(検
定)を初めとして、検定に使用される基準器の検査用、
各種製造業等で使用されている管理用標準分銅及びこれ
らを校正するための認定事業者の校正証明書付(JCSSロ
ゴマーク入り)の標準分銅等がある。
【0003】一般的に分銅は、5、2、2、1系列即ち
1kgから上は2kg、2kg、5kg、10kg、2
0kg・・・・、下は500g、200g、200g、
100g、50g、20g、20g、10g・・・・・
・・・10mg、5mg、2mg、2mg、1mgの組
分銅である。これらの分銅の校正をするには、1kg分
銅には1kgの標準分銅、500gには500gという
ように等量の分銅を直接比較する等量校正法が一般的で
ある。
【0004】標準分銅を校正した上位の標準分銅、さら
に上位の標準分銅と、次々に元をたどって行くとキログ
ラム原器にたどり着く。原器は1kgしか現示しないの
で、任意の質量値が得られる質量のスケール化が必要
で、このため組分銅の分量・倍量校正が行われている。
これを国家質量標準の設定と呼んでいる。これに基づき
下位の標準分銅が校正され、国内に質量の標準が供給さ
れている。標準分銅は下位に行くほど測定の誤差が加算
され精度(不確かさ)は悪くなる。また標準分銅は使用
により、摩耗、キズ、汚染等でその校正値が変化するの
で定期校正が必要である。
【0005】標準分銅の校正は精度が高い程、より高度
の技術と長時間の労力を必要とする。特に国家標準設定
に用いられている分量・倍量法による校正は、高精度
で、かつ整合性があり、精度(不確かさ)評価が出来る
合理的な校正方法である。しかし長い経験に基づく高度
の技術を必要とし一般的ではない。これら各種の標準分
銅の校正が自動化できればその利用範囲は広くメリット
は計り知れない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】標準分銅は多数回の使
用による質量変化があり、公差範囲内に保持するため定
期的な校正が必要とされる。近年校正業務量が増加し、
また必要精度も向上してきている。これに対処するため
等量校正より精度良く校正出来る、分量・倍量法による
校正の必要度が増加してきている。しかしこれらの業務
は上記に記した如く多くの経験に基づく高度の技術と長
時間の労力を必要とする。校正業務の省力化・合理化の
ために自動化が必要とされている。
【0007】本発明者は、これを解決するために、まず
内蔵標準分銅の分量・倍量法による自己校正と、これに
基づく被検分銅の等量校正が、共に校正理論に基づいた
コンピュータ制御により自動的に行われる装置の開発を
行った(特願平11−33454号参照)。さらに高精
度化、合理化のために必要な課題は、被検分銅を直接分
量・倍量法により校正する自動装置の開発が必要であ
る。
【0008】分量・倍量校正法は、校正の不確かさ(精
度)評価を含めた校正理論の理解や、偏置誤差を最小に
する複数個分銅の秤量皿への設置技術、分銅の取り扱い
技術など長い経験に基づく高度の技術を必要としてき
た。しかし同一呼称値の分銅の取り違いなど、分銅の取
り扱い上の人為的ミスがあるなどの問題点も多い。自動
化によりこれらの問題点を一挙に解決する。
【0009】普通の分銅形状(直円筒又は円筒形)での
分量・倍量校正の自動化は非常に困難であったので、本
発明者は、まず分銅加除装置で秤量皿上に任意に加除出
来るよう、内蔵標準分銅の形状を環状にし、分量・倍量
校正を実現させる装置を開発した(特許第 号参
照。)。ここで、一番の問題点は、普通の形状のままの
分銅の荷重交換を可能にし分量・倍量校正を実現させる
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、秤量部、内蔵吊り合わせ用分銅、測定制
御部、内蔵吊り合わせ用分銅加除機構、被検分銅加除機
構、外部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構を備え、外部
標準分銅を利用して自動的に被検分銅の分量・倍量校正
を行う自動分銅校正装置であって、上記秤量部は、吊り
合わせ用天秤皿、被検用天秤皿、及び外部標準用兼被検
用天秤皿に夫々載置された、内蔵吊り合わせ用分銅、上
記被検分銅、上記外部標準分銅又は上記被検分銅を夫々
秤量し、上記内蔵吊り合わせ用分銅加除機構は、上記内
蔵吊り合わせ用分銅を選択的に、上記吊り合わせ用天秤
皿上に選択的に載置し、上記被検分銅加除機構は、上記
被検分銅を選択的に、上記被検用天秤皿に載置し、上記
外部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構は、上記外部標準
分銅を、又は上記被検分銅とを、選択的に、上記外部標
準用兼被検用天秤皿に載置するように構成されているこ
とを特徴とする被検分銅自動分量・倍量校正装置を提供
する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る被検分銅自動分量・
倍量校正装置の実施の形態を実施例に基づき図面を参照
して説明する。
【0012】(装置の概要)分銅の高精度校正のために
必要な長い経験に基づく高度の技術、校正理論の理解、
長時間の労力を不要にする自動分銅校正装置は、1kg
の外部標準分銅に基づく被検分銅の校正をともに自動的
に行う装置である。これらを実現するため、図1に示す
如く、秤量部1、測定制御部(パソコン)2,被検分銅
3、内蔵吊り合わせ用分銅4、分銅加除機構、分銅荷重
交換機構等の主要部より構成される。
【0013】(装置の構成) 1)被検分銅及び内蔵吊り合わせ用分銅 被検分銅3は、表1に示す如く、5、2、2、1、1系
列の分銅であり、形状は直円筒又は OIML型の1kg分
銅48、500g分銅49、200g分銅50(表1の
200、即ち200gのNo.1に該当する。以下、
分銅50と表1の対応については同様とする。)、20
0g分銅51(表1の200、即ち200gのNo.
2に該当する。以下分銅51と表1の対応については同
様とする。)、100g分銅52(表1の100、即
ち100gのNo.1に該当する。以下、分銅52と表
1の対応については同様とする。)、100g分銅44
(表1の100、即ち100gのNo.2に該当す
る。以下、分銅44と表1の対応については同様とす
る。)が、外部標準用兼被検用天秤皿47と被検用天秤
皿53に載置されている。
【0014】被検分銅3は、整合性が有り不確かさ評価
のできる標準分銅とするため、任意の組み合わせ測定が
できる。例えば、表1に示すごとくの組み合わせ測定を
行い分量校正を行う。但し100g分銅は1個の場合が
多いのでその場合は100g分銅44は外部標準分銅を
用いる。これにより分量校正結果の評価に役立てる。
【0015】内蔵吊り合わせ用分銅4は、5、2、2、
1系列の分銅であり、夫々が環状の500g分銅11、
200g分銅12、200g分銅13、100g分銅1
4が、同心的に吊り合わせ分銅天秤皿31に載置される
ように配列されている。内蔵吊り合わせ用分銅4は、被
検分銅3の分量校正測定において、秤量部1に負荷する
荷重がトータルで1kgにするための内蔵分銅である。
【0016】外部標準分銅と被検分銅3を載置する外部
標準用兼被検用天秤皿47と被検用天秤皿53、及び内
蔵吊り合わせ用分銅4を載置する吊り合わせ分銅天秤皿
31は、秤量部1に重量を付加する天秤棒16、17に
順次固定されており、外部標準用兼被検用天秤皿47、
被検用天秤皿53、吊り合わせ用天秤皿31に載置され
た分銅の荷重が秤量部1で秤量される。
【0017】
【表1】
【0018】2)分銅加除機構及び分銅荷重交換機構 本発明に係る被検分銅自動分量・倍量校正装置では、分
銅加除機構として、被検分銅加除機構54及び内蔵吊り
合わせ用分銅加除機構18が設けられ、外部標準分銅及
び被検分銅44、45、48、49を交換するための分
銅荷重交換機構として、 外部標準分銅兼被検分銅荷重
交換機構19が設けられている。まず、内蔵吊り合わせ
用分銅加除機構18の原理を図2により説明する。説明
を簡単化するために、図2では、分銅が三つの同心的な
環状分銅20、21、22から構成された場合とする。
【0019】図2(a)において、三つの環状分銅2
0、21、22は吊り合わせ分銅用天秤皿31上に載置
される。この吊り合わせ用天秤皿31は、秤量部1から
伸びる天秤棒16に固定され吊持されている。吊り合わ
せ用天秤皿31の下方に、三つの内蔵用の環状分銅に夫
々対応した三つの同心的な加除環23、24、25が独
立的に上下動可能に配置されている。加除環の上面には
円周方向に沿って複数のピン23’、24’、25’が
一体的に隔設されている。
【0020】今、外周側の加除環23についてみると、
上下動操作アーム26が一体に固定され、この上下動操
作アーム26の垂直部の下部に上下駆動機構27が設け
られている。この上下駆動機構27は、図2にも示され
ている通り、モータ28により回転する偏心カム29と
上下動操作アーム26の下端に付設されたカムフォロア
ー30とから構成されている。
【0021】モータ28を回転させることにより、上下
動駆動機構27が動作して、上下動操作アーム26を上
下動できる。なお、上下動駆動機構27は、上記のよう
にカム機構でなくても、ねじ軸を利用する機構、ラック
とピニオンを利用する機構等いろいろな構造が考えられ
る。
【0022】このような加除環23、24、25、上下
動操作アーム26、上下動駆動機構27は、図2中では
省略したが、三つの環状分銅20、21、22の夫々に
対して独立して設けられ、三つの環状分銅が夫々独立し
て上下動するように構成されている。これにより、三つ
の環状分銅を選択的に天秤上に載置し秤量部1で秤量で
きるように構成されている。
【0023】即ち、図2(a)の状態では、三つの環状
分銅20、21、22が全て吊り合わせ用天秤皿31上
に載置されているから秤量部1は、三つの環状分銅の重
量が秤量できる。ここで、モータ28を動作して上下動
駆動機構27により上下動操作アーム26を上方に移動
させると、図2(b)に示すように、加除環23のピン
23’により外周側の環状分銅20は、吊り合わせ用天
秤皿31から持ち上げられる。
【0024】これにより、内周側の環状分銅22と中央
側の環状分銅21が吊り合わせ用天秤皿31上に載置さ
れた状態となり、それらの重量が秤量部1の秤量部によ
り秤量されることとなる。このようにして、内蔵吊り合
わせ用分銅は夫々、分量校正のための任意の組み合わせ
測定を可能とする。
【0025】以上は、加除機構の原理であり、この原理
に基づいて図1に示す内蔵吊り合わせ用分銅加除機構1
8が構成されている。即ち、吊り合わせ用天秤皿31の
下方に、各環状分銅の夫々に対応した加除環31’(加
除機構18の夫々の有する複数の加除環のうち最外周の
環状分銅11に対応する加除環を例として示す。)と、
加除環31’に対応した上下動操作アーム34が設けら
れ、上下動操作アームの下端には、モータ35、偏心カ
ム36及びカムフォロアー37とから構成される上下動
駆動機構33が配設されている。
【0026】図3(a)、(b)及び図4(a)、
(b)は、被検用天秤皿53及び被検分銅加除機構54
を示す図である。図4(a)、(b)の右図は、夫々左
図のA−A及びB−B断面を示す。天秤棒16に被検用
天秤皿53が取り付けられている。被検用天秤皿53
は、前板5、後板5’、底板6及び頂板6’から成るフ
レーム7と、前板5と後板5’の間に三段で配設された
湾曲状の受け皿8とから構成される。三段の受け皿8に
対応して、三段の加除アーム9が背後から上下動自在に
配設されている。
【0027】加除アーム9は、その先端に受け皿8をは
さんで左右の持ち上げフォーク部10を有する。被検用
分銅50、51、52は、被検に際しては、受け皿8上
に載置されているが、フォーク部10を上方に移動させ
ることによりフォーク部10で、被検用分銅を持ち上げ
て受け皿8上に荷重がかからない、非被検状態とする。
三段の加除アーム9は、夫々上下動桿55に連成してお
り、上下動桿55の夫々の基端部にカムフォロー58が
付設されており、このカムフォロー58がモータ56に
より回転される偏心カム57に当接している。このよう
な構成により、加除アーム9は、夫々選択的に上下動す
る。なお、天秤皿を櫛歯上に形成して、これに対応する
加除アーム9は、その先端に複数のフォーク部を形成し
たものでもよい。
【0028】図1において、外部標準分銅兼被検分銅荷
重交換機構19は、モータ39により回転可能でありか
つ、モータ40及び偏心カム41を有する上下駆動機構
38により上下動可能なテーブル42を備えている。こ
のテーブル42に、十字状の四つの透孔43が周方向に
等間隔で形成されており、この透孔部43に位置して4
個の外部標準分銅44、45及び被検分銅48、49を
テーブル42上に載置できる。
【0029】テーブル42の透孔43を上下方向に通過
する十字状の外部標準用兼被検用天秤皿47が天秤棒1
7の下端の折り返し部46の頂部に設けられている。図
1の位置でモータ40を回転してカム41を介してテー
ブル42を下降すると、外部標準分銅44が外部標準用
兼被検用天秤皿47上に載置し、天秤棒16、17を介
して100g外部標準分銅44が秤量部により測定され
る。
【0030】外部標準分銅45を秤量する場合は、今度
は逆に、テーブル42を上昇させ、次にモータ39を回
転して折り返し部46の上方の位置で静止して、上記同
様にテーブル42を下降させれば、外部標準分銅が外部
標準用兼被検用天秤皿47上に載置される。被検分銅4
8、49も同様に載置され秤量部1により測定される。
【0031】3)秤量部 秤量部1は秤量1kgの電子天びんで、下記の測定制御
部(パソコン)2により秤量部1の制御およびデータ読
み取りを行っている。
【0032】4)測定制御部 測定制御部2の主要部は制御・データ演算処理部であ
り、秤量部1の電子天秤の測定結果を入力できるように
電気的に結合し、又、シーケンサ32を介してモータ3
5、39、40、56と電気的に結合し、内蔵吊り合わ
せ用分銅加除機構18、被検分銅加除機構54、外部標
準分銅兼被検分銅荷重交換機構19を制御する。そし
て、本発明の被検分銅分量・倍量校正装置は、測定制御
部2で制御され、1kg外部標準分銅45を利用して、
被検分銅の分量校正を行い、絶対値付きの整合性の有る
標準分銅とする。
【0033】そして、その計算結果を表示・記憶しかつ
印刷できる。また被検分銅と外部標準分銅との相互比較
も自動的に行え、分量校正のチェック・評価ができる。
即ち、被検組分銅の自動分銅校正装置としての機能を発
揮する。
【0034】(作用)本発明に係る自動分銅校正装置の
作用を、具体的な被検分銅3の校正作業を通して説明す
る。まず、被検分銅3の校正をする際に標準となる1k
g外部標準分銅45を、テーブル42上に載置して、外
部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構19を操作して外部
標準用兼被検用天秤皿47上に載置し、秤量部1により
秤量する。
【0035】被検分銅3の校正に際しては、まずはじめ
に、1kg外部標準分銅45による1kg被検分銅48
との比較測定(等量校正)を行い1kg被検分銅48を
校正する。次に、表1において示されている測定値a
〜aを入手すべき測定を行う。その基本的な測定プロ
セスは、次のとおりである。
【0036】各測定値a〜aの測定に際して、内蔵
吊り合わせ用分銅について+で示されたものを、内蔵吊
り合わせ用分銅加除機構18を操作して、吊り合わせ分
銅用天秤皿31に載せた状態で、被検分銅加除機構54
と外部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構19を操作し
て、まず、+で示された被検分銅を秤量部1で測定し、
さらに−で示された被検分銅を秤量部1で測定して、そ
れらの差である測定値a 〜aを得る。
【0037】例えば、測定値aの測定に際しては、外
部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構19を操作して被検
分銅49(500g)を外部標準用兼被検用天秤皿47
に載せて、又被検分銅加除機構54を操作して、被検分
銅50、51、52(200、200、100g)を被
検用天秤皿53に載せて、秤量部1で測定し、これらの
被検分銅をはずしてから被検分銅1kgを載せて秤量部
1で秤量して、被検分銅49、50、51、52(50
0+200+200+100g)−被検分銅48(1k
g)=aを測定する。
【0038】又、測定値aの測定に際しては、内蔵吊
り合わせ用分銅加除機構18を操作して、内蔵吊り合わ
せ用分銅500gを吊り合わせ分銅天秤皿31に載置し
てから、被検分銅500gを秤量部1で秤量する。その
後で、被検分銅200、200、100gを秤量部1で
秤量する。そして、被検分銅49(500g)−内蔵標
準分銅50、51、52(200+200+100g)
=aを測定する。
【0039】このようにして得られた被検分銅1kgの
校正値と測定値a〜aに関するデータに基づいて、
パソコン2内で最小二乗法に基づく計算処理を行い、各
被検分銅の校正値とその校正値の精度(不確かさ)を得
る。この計算には浮力補正はもとより高さ位置の違いに
よる重力勾配の補正も含まれる。この結果、被検分銅を
外部標準分銅1kgにより、絶対値付きの整合性の有る
標準分銅とすることができるとともに、100gの2の
被検分銅44に外部標準分銅を使用することにより分量
校正のチェック・評価が可能となる。
【0040】100gを標準にしてさらに秤量を一桁小
さくすれば、10gオーダの分量校正ができる。同様に
桁を小さくしていけば、1mgまでの分量校正が出来、
標準の設定が出来る。また100gを標準にして倍量用
の組み合わせ測定を行えば倍量校正が出来、200g、
500g、1kgの値付けが出来る。即ち秤量を10k
gにすれば分量同様に1kgを基準にして、2kg、2
kg、5kg、10kgの倍量校正が出来る。この装置
の開発により分量・倍量校正の自動化が可能になった。
【0041】なお、以上は被検用組分銅の分量・倍量校
正のための測定であるが、外部標準分銅兼被検分銅荷重
交換機構19により交換される標準分銅1個と被検分銅
1〜3個の間の等量校正ができるので個々の分銅の自動
校正も可能である。
【0042】以上、本発明に係る自動分銅校正装置を実
施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例の構成
に限定されるものではなく、特許請求の範囲の技術的事
項の範囲内であればいろいろな態様があることは言うま
でもない。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上説明したような構成なの
で、以下に記載されるような効果を発揮する。被検分銅
の高精度分量校正を自動的にできるので、高度の技術を
必要とせずに高精度標準分銅を簡単に得ることが出来
る。校正業務も分銅の荷重交換装置へのセットのみで、
労力をかけずに実現できる。
【0044】また、自動測定なので測定環境状態の良好
な夜中に測定できるので精度向上も図れる。認定事業者
等の校正業務を行う事業者は標準分銅の多数の使用回数
による質量値変化を避けるため、日々使用する検査用標
準に値を移しこれを使用する必要がある。本装置の使用
は、検査用標準を被検分銅とすることができるので任意
の周期で自動的に校正でき、標準分銅の使用回数を減ら
すことができるので上位機関での校正周期の延長が図れ
る。また校正を依頼された分銅を被検分銅として直接分
量・倍量校正できるので精度を落とすことなく、検査用
分銅と同程度の精度(不確かさ)に校正できるなど校正
業務の省力化・合理化に寄与できる。
【0045】先に開発した装置(特願平11−3345
4号参照)との組み合わせにより、すなわち自己校正で
きる環状の内蔵標準分銅を設置させると、相互比較等の
チェックによりさらに精度の高い被検分銅の校正が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る被検分銅自動分量・倍量校正装置
の実施例の全体概要を説明する図である。
【図2】本発明に係る被検分銅自動分量・倍量校正装置
の内蔵吊り合わせ用分銅加除機構の原理を示す図であ
る。
【図3】本発明に係る被検分銅自動分量・倍量校正装置
の被検用天秤皿及び被検分銅加除機構の構成を示す図で
ある。
【図4】本発明に係る被検分銅自動分量・倍量校正装置
の被検用天秤皿及び被検分銅加除機構の要部の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 秤量部 2 測定制御部 3 被検分銅 4 内蔵吊り合わせ用分銅 16、17 天秤棒 18 内蔵吊り合わせ用分銅加除機構 19 外部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構 11、12、13、14 環状分銅(内蔵吊り合わせ用
分銅) 31 吊り合わせ用天秤皿 32 シーケンサ 33、38 上下駆動機構 34 上下動操作アーム 42 (外部標準及び被検分銅用)テーブル 43 透孔部 44、45 外部標準分銅 47 外部標準用兼被検用天秤皿 48、49、50、51、52 被検分銅 53 被検用天秤皿 54 被検分銅加除機構 56 モ−タ 57 偏心カム 58 カムフォロア−

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 秤量部、内蔵吊り合わせ用分銅、測
    定制御部、内蔵吊り合わせ用分銅加除機構、被検分銅加
    除機構、外部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構を備え、
    外部標準分銅を利用して自動的に被検分銅の分量・倍量
    校正を行う自動分銅校正装置であって、 上記秤量部は、吊り合わせ用天秤皿、被検用天秤皿、及
    び外部標準用兼被検用天秤皿に夫々載置された、内蔵吊
    り合わせ用分銅、上記被検分銅、上記外部標準分銅又は
    上記被検分銅を夫々秤量し、 上記内蔵吊り合わせ用分銅加除機構は、上記内蔵吊り合
    わせ用分銅を選択的に、上記吊り合わせ用天秤皿上に選
    択的に載置し、 上記被検分銅加除機構は、上記被検分銅を選択的に、上
    記被検用天秤皿に載置し、 上記外部標準分銅兼被検分銅荷重交換機構は、上記外部
    標準分銅を、又は上記被検分銅とを、選択的に、上記外
    部標準用兼被検用天秤皿に載置するように構成されてい
    ることを特徴とする被検分銅自動分量・倍量校正装置。
JP31608699A 1999-11-05 1999-11-05 被検分銅自動分量・倍量校正装置 Expired - Lifetime JP3203559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31608699A JP3203559B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 被検分銅自動分量・倍量校正装置
EP00123812A EP1098177A3 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Automatic submultiple and multiple test weight calibration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31608699A JP3203559B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 被検分銅自動分量・倍量校正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133316A JP2001133316A (ja) 2001-05-18
JP3203559B2 true JP3203559B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18073101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31608699A Expired - Lifetime JP3203559B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 被検分銅自動分量・倍量校正装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1098177A3 (ja)
JP (1) JP3203559B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157804B4 (de) * 2001-11-27 2014-04-24 Mettler-Toledo Ag Gewichtssatz für eine elektronische Waage
DE102004020373B4 (de) * 2004-04-23 2015-08-06 Mettler-Toledo Ag Messvorrichtung, Wendevorrichtung und Verfahren zum Bestimmen von magnetischen Eigenschaften
DE102005018419C5 (de) * 2005-04-20 2013-06-06 Wipotec Wiege- Und Positioniersysteme Gmbh Automatische Gewichtsbelastungsvorrichtung für Wägesysteme
KR100704490B1 (ko) 2005-07-20 2007-04-10 한국표준과학연구원 밀도측정장치 및 방법
EP1767909A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-28 Mettler-Toledo AG Mehrfachwägevorrichtung mit einer Kalibriervorrichtung
KR101252122B1 (ko) * 2011-09-29 2013-04-12 한국표준과학연구원 최대 3개 분동의 질량 합 측정을 이용하는 질량 교정 설계 방법
CN107014475B (zh) * 2017-05-09 2023-04-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池合浆称量系统自动校准装置及校准方法
CN109990945A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 青岛迈金智能科技有限公司 曲柄功率计测试基准系统
CN111664991B (zh) * 2020-05-21 2023-03-24 湖南省计量检测研究院 用于机动车方向盘力角仪和制动操纵力计的自动校准装置
CN114993440B (zh) * 2022-07-15 2024-04-12 昆山市创新科技检测仪器有限公司 一种全自动便携式大砝码检定仪及大砝码检定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697836A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Iseki & Co Ltd Weighing device with calibration mechanism
JPH09318427A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Shimadzu Corp 電子天びん
JPH1019652A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Shimadzu Corp 電子天びん

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098177A2 (en) 2001-05-09
EP1098177A3 (en) 2002-01-16
JP2001133316A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203559B2 (ja) 被検分銅自動分量・倍量校正装置
CN101571441B (zh) 一种中等量程的六维力传感器标定装置
CN102538936B (zh) 一种大型衡器的检定装置
CN103148917A (zh) 流量标准装置中的高精度称重系统
JP5084326B2 (ja) ロードセルユニットおよび計量装置
KR100542229B1 (ko) 표준분동 자동교정장치
JP3005612B1 (ja) 自動分銅校正装置
RU2445592C1 (ru) Способ проверки качества функционирования стенда для определения массо-центровочных и массо-инерционных характеристик твердого тела вращения
CN113324640A (zh) 大型电子吊秤最小鉴别力检测装置及其检测方法
CN206192492U (zh) 一种料斗秤校准装置
JP3968002B2 (ja) 電子秤用分銅セット
CN114705361A (zh) 一种不规则物体的重心重量测量系统及测量方法
CN206056743U (zh) 一种采用杠杆平衡原理的大皮重小称量电子平台秤
CN105092009B (zh) 折叠式闭环控制的电子计价秤校准装置
CN211178720U (zh) 料斗称重校准装置
CN209858051U (zh) 一种对载荷测量设备进行标定及校验的装置
CN208705041U (zh) 一种比例加载装置
US3891041A (en) Weighing scale
RU71428U1 (ru) Устройство для поверки тензометрических весов
CN216668980U (zh) 一种适用于叉车秤的检定装置
CN209148132U (zh) 一种保持精度的电子称
CN114417642B (zh) 一种大型结构表面变形预测方法
CN218584062U (zh) 检测装置和光刻机
CN201780158U (zh) 一种四角对称计量机构
CN216385947U (zh) 称重系统测量平台

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3203559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term