JP3203102B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JP3203102B2
JP3203102B2 JP18380293A JP18380293A JP3203102B2 JP 3203102 B2 JP3203102 B2 JP 3203102B2 JP 18380293 A JP18380293 A JP 18380293A JP 18380293 A JP18380293 A JP 18380293A JP 3203102 B2 JP3203102 B2 JP 3203102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
photovoltaic device
substrate
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18380293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745845A (ja
Inventor
景一 佐野
洋一郎 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16142164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3203102(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18380293A priority Critical patent/JP3203102B2/ja
Priority to US08/280,453 priority patent/US5549763A/en
Publication of JPH0745845A publication Critical patent/JPH0745845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203102B2 publication Critical patent/JP3203102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光起電力装置に関し、
特にたとえば太陽電池や光センサなどに用いられる光起
電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質半導体層を用いた従来の光起電力
装置において、変換効率の向上をめざした技術の1つ
に、表面に微細な凹凸(以下「テクスチャ」という)を
持たせた透明電極がその上に形成された基板(以下「テ
クスチャ基板」という)を用いた光閉じ込め技術があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術は、短絡
光電流の改善に大きな効果があり、太陽電池特性の向上
に有効な技術であるが、フラット基板を用いた太陽電池
に比べると、内部量子効率が低下することが計算機シミ
ュレーションから明らかになっている。その原因の1つ
として、テクスチャ構造に起因して光起電力装置のバル
ク内に電位分布の偏りが生じるため、テクスチャ基板表
面の凹部近傍で内部電界の弱い部分が生じ、その結果と
して部分的に生成キャリアの再結合速度が大きくなる個
所が生じるためであることがシミュレーションの結果か
ら予想されている(1991年 第52回応用物理学会学術
講演会予稿集 9p-D-8)。その結果、変換効率の向上が
妨げられていた。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、変
換効率を向上できる、光起電力装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、凹凸基板お
よび凹凸基板上に形成される非晶質半導体層を含む光起
電力装置において、凹凸基板の凹部に相当する非晶質半
導体層の凸部にドーパントの活性化率が高い高活性化領
域を形成したことを特徴とする、光起電力装置である。
【0006】
【作用】凹凸基板上の凹部に相当する非晶質半導体層の
凸部に、ドーパントの活性化率が高い高活性化領域を形
成する。高活性化領域は、ハイドープ領域または微結晶
化領域として形成される。したがって、光起電力装置の
バルク内での電位分布の偏りを低減して電位分布を均一
化し、凹部近傍における内部電界が弱められるのを防
ぐ。その結果、生成キャリアの再結合速度の上昇および
内部量子効率の低下を抑える。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、生成キャリアの再結
合速度の上昇および内部量子効率の低下を抑えることが
できるので、光起電力装置の変換効率を向上させること
ができ、高効率の光起電力装置が得られる。この発明の
上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を
参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らか
となろう。
【0008】
【実施例】図1(D)を参照して、この実施例の光起電
力装置10は、いわゆる順タイプに構成され、ガラス基
板などの透光性基板12を含む。透光性基板12上に
は、テクスチャ構造を有するSnO2 などの透明電極1
4,p型のa−SiCの非晶質半導体層(p層)16,
ノンドープのa−Siからなる非晶質半導体層(i層)
18,n型のa−Siからなる非晶質半導体層(n層)
20,およびたとえばAgまたはAl等の金属からなる
裏面電極22が、順に積層形成される。ここで、透明電
極14の凹部24に相当するp層16の凸部には、ドー
パントの活性化率が高くなる高活性化領域26が形成さ
れる。
【0009】このような光起電力装置10は、たとえば
以下に示すように形成される。まず、図1(A)に示す
ように、透光性基板12上に、たとえば熱CVD法など
でテクスチャ構造を有する透明電極14が形成される。
テクスチャのヘイズ率は10%以上であり、テクスチャ
の底から頂点までの高さHおよび頂点相互間の距離Lは
いずれもたとえば50〜500nmに形成される。次い
で、その状態でチャンバ内に入れられ、図1(B)に示
すように、透明電極14上にp層16が、たとえばプラ
ズマCVD法などによって形成される。p層16は、た
とえば50〜200Åに形成される。図2(C)に示す
ように、p層16の高活性化領域26は後述のようにし
てハイドープ領域または微結晶化領域として形成される
ことによって、ドーパントの活性化率が高くなる。そし
て、図1(D)に示すように、i層18,n層20およ
び裏面電極22が、それぞれたとえばプラズマCVD法
などによって形成される。i層18は、たとえば300
0〜7000Åに形成され、n層は、たとえば50〜4
00Åに形成され、裏面電極22は、たとえば3000
Å以上に形成される。
【0010】なお、表1に、p層16,i層18および
n層20の形成条件を示す。
【0011】
【表1】
【0012】このように形成される光起電力装置10に
おいて、p層16の高活性化領域26は以下のように形
成される。まず、高活性化領域26をハイドープ領域と
して形成する場合について述べる。p層16は、図2に
示すように、原料ガスを透光性基板12表面に対して平
行(矢印Aに示す)に導入して形成される。ガス口(図
示せず)は基板を囲むように周りに配置される。このよ
うに原料ガスを透光性基板12表面に対して平行に導入
することによって、透明電極14の凸部28は原料ガス
に直接さらされるが、凹部24はさらされない。したが
って、透明電極14の表面で温度分布が生じ、凹部24
は凸部28に比べて高温になる。このときの凸部28と
凹部24との間に生じる温度差は、ガス流量によって異
なり、ガス流量が100sccm程度では20〜30℃
であるが、ガス流量が多いほど温度差が大きくなり、1
SLM以上では50℃以上になる。
【0013】ここで図3に、p層16の形成温度とその
導電率との関係を示す。ガス流量はトータルで1.5S
LMである。図3からわかるように、p層16の温度が
高いほど導電率は高くなり、これは、高温になるほどド
ーパントの活性化率が高いことを示している。ただし、
p層16の温度が250℃以上になると、導電率の変化
は小さくなるので、実際には150℃以下の温度でp層
16が形成されることが望ましい。
【0014】この実施例によれば、透明電極14のテク
スチャ表面に形成されるp層16は、温度の高い凹部2
4ほどドーパントの活性化率が高くなり、凹部24に相
当するp層16の凸部にこの実施例の特徴である高活性
化領域26が形成される。このようにハイドープ領域を
形成することによって、光起電力装置10のバルク内で
の電位分布の偏り(テクスチャ構造に起因して生じる)
を低減して電位分布を均一化し、凹部24近傍における
内部電界が弱められるのを防ぐ。その結果、生成キャリ
アの再結合速度の上昇および内部量子効率の低下を抑え
ることができる。
【0015】図1に示す光起電力装置10を用いて形成
された太陽電池(実施例1)の太陽電池特性を、従来構
造の太陽電池(従来例1)のそれと比較したものを表2
に示す。
【0016】
【表2】
【0017】表2からわかるように、実施例1によれ
ば、太陽電池特性の曲線因子(F.F.)が改善され、
変換効率(Eff.)が向上することがわかる。次に、
高活性化領域26を微結晶化領域として形成する場合、
p層16は、アモルファス半導体層として形成され、そ
の中に微結晶化領域が形成される。その方法としては固
相成長法やレーザを利用した方法がある。
【0018】まず、固相成長法を利用して微結晶化領域
を形成する方法について述べる。アモルファスSiの微
結晶化に関して、出発材料の歪みエネルギの大きい場所
に結晶核が発生しやすいことが固相成長法による薄膜多
結晶シリコンの形成実験から知られている(参考文献
1:T.Matsuyama et al.“HIGH-QUALITY POLYCRYSTALLI
NE SILICON THIN FILMS PREPARED BY SOLID PHASE CRYS
TALLIZATION (SPC)METHOD”Proc. of the MRS Fall Mee
tig, Nov. 30-Dec.4,1992, Boston)。この実験事実
は、この実施例において透明電極14の凹部24に相当
するp層16の凸部、すなわち高活性化領域26を選択
的に微結晶化領域として形成するために応用できる。す
なわち、高活性化領域26は歪みエネルギが大きいた
め、結晶核が優先的に発生し、その部分のドーパントの
活性化率を高めることができる。したがって、この実施
例ではこの方法を用いることによって、透明電極14上
にp層16がたとえばプラズマCVD法などを用いて形
成された後、その状態の基板が短時間熱処理されて結晶
核を発生させ、微結晶化領域を形成している。このと
き、p層16はたとえば100Åの膜厚に形成され、5
00〜600℃で熱処理される。そして、所望の結晶核
が形成されると固相成長(SPC)が止められるように
処理時間を制御する。たとえば30分で固相成長を止め
れば、凹部24上で所望の結晶核すなわち微結晶化領域
が形成される。
【0019】このように微結晶化領域を形成することに
よって、光起電力装置10のバルク内での電位分布の偏
り(テクスチャ構造に起因して生じる)を低減して電位
分布を均一化し、凹部24近傍における内部電界が弱め
られるのを防ぐ。その結果、生成キャリアの再結合速度
の上昇および内部量子効率の低下を抑えることができ
る。
【0020】このようにして高活性化領域26を微結晶
化して得られた光起電力装置を用いて形成された太陽電
池(実施例2)と微結晶化処理していない従来の太陽電
池(従来例2)との電流−電圧特性を図5に示す。図5
において、aは実施例2,bは従来例2の特性を示す。
また、各々の太陽電池特性を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】図5および表3から明らかなように、実施
例2の方が曲線因子が高く、また短絡電流が若干向上し
ており、変換効率が向上していることがわかる。したが
って、実施例2によれば、太陽電池特性を向上させるこ
とができる。次いで、レーザを利用して微結晶化領域を
形成する方法について述べる。まず、図1(A)および
(B)と同様に、透明電極14上にp層16がたとえば
プラズマCVD法などを用いて形成された後、図4に示
すように、透光性基板12側から矢印Bに示すようにレ
ーザ光が入射される。入射されたレーザ光は、透明電極
14とp層16との屈折率の差によって、図4に示すよ
うに屈折する。その結果、凹部24の底近辺にレーザ光
のエネルギが集中する部分が生じ、その部分にのみ微結
晶化領域を形成することができる。
【0023】この場合においても、上述の固相成長法を
用いて微結晶化領域を形成する場合と同様の効果が得ら
れる。なお、この発明は、透明電極14上に、n層2
0,i層18およびp層16の順に各層が積層形成され
る構造の光起電力装置に対しても用いることができる。
この場合、たとえばハイドープ領域を形成するには、n
層形成時に原料ガスを透光性基板12表面に対して平行
に導入すればよい。
【0024】また、いわゆる逆タイプの光起電力装置の
場合にも、その基板にテクスチャ構造のものを用いれ
ば、利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の製造工程を示す図解図で
ある。
【図2】透明電極上にp層およびハイドープ領域を形成
する方法を示す図解図である。
【図3】p層の温度と導電率との関係を示すグラフであ
る。
【図4】レーザを用いて透明電極の凹部上に微結晶化領
域を形成する方法を示す図解図である。
【図5】微結晶化領域を有する光起電力装置を用いて得
られた太陽電池および微結晶化処理していない従来の太
陽電池のそれぞれの電流−電圧特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 …光起電力装置 12 …透光性基板 14 …透明電極 16 …p層 18 …i層 20 …n層 22 …裏面電極 24 …凹部 26 …高活性化領域 28 …凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹凸基板および前記凹凸基板上に形成され
    る非晶質半導体層を含む光起電力装置において、 前記凹凸基板の凹部に相当する前記非晶質半導体層の凸
    部にドーパントの活性化率が高い高活性化領域を形成し
    たことを特徴とする、光起電力装置。
  2. 【請求項2】前記高活性化領域はハイドープ領域として
    形成される、請求項1記載の光起電力装置。
  3. 【請求項3】前記非晶質半導体層はアモルファス半導体
    層として形成され、 前記高活性化領域は微結晶化領域として形成される、請
    求項1記載の光起電力装置。
JP18380293A 1993-07-26 1993-07-26 光起電力装置 Expired - Lifetime JP3203102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18380293A JP3203102B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 光起電力装置
US08/280,453 US5549763A (en) 1993-07-26 1994-07-26 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18380293A JP3203102B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745845A JPH0745845A (ja) 1995-02-14
JP3203102B2 true JP3203102B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16142164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18380293A Expired - Lifetime JP3203102B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745845A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750394B2 (en) Thin-film solar cell and its manufacturing method
US5213628A (en) Photovoltaic device
US6459034B2 (en) Multi-junction solar cell
JP2003347572A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3416364B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2003258279A (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
JP2002009312A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
Carlson Solar cells
JPH04133360A (ja) 光起電力装置
JP3203102B2 (ja) 光起電力装置
JP2000269528A (ja) 非単結晶太陽電池
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4110713B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP3197673B2 (ja) 光起電力装置
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3197674B2 (ja) 光起電力装置
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3172365B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH08306944A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3291435B2 (ja) 光起電力素子
JP2001203374A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term