JP3203037B2 - 物質および/または熱交換塔用の充填材 - Google Patents

物質および/または熱交換塔用の充填材

Info

Publication number
JP3203037B2
JP3203037B2 JP08100392A JP8100392A JP3203037B2 JP 3203037 B2 JP3203037 B2 JP 3203037B2 JP 08100392 A JP08100392 A JP 08100392A JP 8100392 A JP8100392 A JP 8100392A JP 3203037 B2 JP3203037 B2 JP 3203037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
openings
liquid
small holes
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08100392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05288490A (ja
Inventor
豊 前田
Original Assignee
エムイーシープラント株式会社
豊 前田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムイーシープラント株式会社, 豊 前田 filed Critical エムイーシープラント株式会社
Priority to JP08100392A priority Critical patent/JP3203037B2/ja
Publication of JPH05288490A publication Critical patent/JPH05288490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203037B2 publication Critical patent/JP3203037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F25/00Component parts of trickle coolers
    • F28F25/02Component parts of trickle coolers for distributing, circulating, and accumulating liquid
    • F28F25/08Splashing boards or grids, e.g. for converting liquid sprays into liquid films; Elements or beds for increasing the area of the contact surface
    • F28F25/087Vertical or inclined sheets; Supports or spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • B01J2219/3222Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle different from 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物質および/または熱交
換塔用の充填材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の充填材で本発明に云う1
枚の基材が連続した開き目を有する2枚の接触し重ねら
れた網状基材に依り形成されたものは公知であり広く利
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】網を2枚重ねる効果と
して、次の如きものが挙げられる。1つは例えば線径
0.1mmで100メッシュ程度の網であればこれを2枚
重ねる事に依り、その網の接触両面に於いて液に対する
毛管引力を生じさせる事ができ、その結果、充填材全体
に液の拡散をならしめる事となる。他の1つは2枚の網
を重ねる事に依り、表面積を増やそうと云うものであ
る。
【0004】しかし乍らこの2つの効果の内、表面積を
増やすという点については、その表面が液とガスの接触
効率を促進する為のものとして機能しなければならない
為、液とガスとの実際の接触と云う点から考察されなけ
ればならない。その点から云えば単なる重ね合わせでは
問題を有するのである。例えば2枚重ねる基材を目の細
かい網とすると液が拡散する際、液は2枚の網の間およ
び開き目に保持されてしまい、2枚の網の有する表面積
の内半分程度が液の保持に使われ、本来、液とガスとの
接触の為の界面であるべき表面が十分に利用されない事
となる。この点から云えば2枚の網の間に液を保持させ
る事無く網を濡らし、更に網の表面全体をより多く、液
・ガス2相の界面を作る表面として利用できればより大
きな効果を実現できる訳である。これを成す為には開き
目を大きくし、開き目の中に液を保持させないようにす
る方法も考えられるが、開き目が大きくなればなる程2
枚の網の線部の接触部が減少する事となり、その結果単
位面積当りの毛管引力が減少し、液の拡散が阻害され、
十分な成果は得られない。また細かい網と粗い網との重
ね合わせも公知であるが、同様に開き目が大きくなれば
なる程、毛管引力の減少となり、液の拡散を阻害する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は従来技術の欠
点を克服する為の研究を行なった。その結果、連続した
小孔または開き目を有し、開き目の寸法が縦および横方
向で0.2mm以上であり、隣接する小孔または開き目間
の距離が1mm以内である2枚以上の重ね合わされたシー
ト状または網状基材の間に、両面に連続した面を有する
薄板材を接触した状態で装入する事に依り、充填材の液
拡散能力と液・ガス接触効率とを著しく向上させる事が
できる事を発見した。
【0006】本発明は、上方から液体を下方から気体を
供給し内部にて気液を接触させる事に依り両者間におけ
る物質交換および/または熱交換を行う塔の内部に、該
塔の軸線に沿って上下方向に配置されている塔用充填材
であって、該充填材が、塔の軸線に対し傾斜している波
形をなす複数の連続した折り目を表面に加工されている
シート状基材を互いに折り目方向が交差するように且つ
隣接するシート状基材同士を接触させた状態で複数枚積
層したものによって構成されており、折り目が加工され
ている前記シート状基材は、小孔又は開き目を有する2
枚以上の重ね合わされているシート状基材又は網状基材
と、その間に接触した状態で装入されている両面が連続
した薄板材とから構成され、かかる小孔又は開き目を有
するシート状基材又は網状基材は、その小孔又は開き目
が縦及び横方向に0.2mm以上であり、隣接する小孔
又は開き目間の距離が1mm以内であることを特徴とす
る物質および/または熱交換塔用の充填材に関する。更
なる態様においては、本発明は、上方から液体を下方か
ら気体を供給し内部にて気液を接触させる事に依り両者
間における物質交換および/または熱交換を行う塔の内
部に、該塔の軸線に沿って上下方向に配置されている塔
用充填材であって、該充填材が、塔の軸線に対し傾斜し
ている波形をなす複数の連続した折り目を表面に加工さ
れているシート状基材を互いに折り目方向が交差するよ
うに且つ隣接するシート状基材同士を接触させた状態で
複数枚積層したものによって構成されており、折り目が
加工されている前記シート状基材は、小孔又は開き目を
有する2枚以上の重ね合わされているシート状基材又は
網状基材と、その間に接触した状態で装入されている両
面が連続した薄板材とから構成され、前記小孔又は開き
目を有するシート状基材又は網状基材は、その小孔又は
開き目が縦及び横方向に0.2mm以上であり、隣接す
る小孔又は開き目間の距離が1mm以内であり、また、
前記薄板材には小孔が穿設されており、薄板材の小孔の
部分の面積の合計はシート状基材又は網状基材の小孔又
は開き目の部分の面積よりも小さいことを特徴とする物
質および/または熱交換塔用の充填材に関する。
【0007】本発明の効果についてより詳しく述べれ
ば、従来この種の充填材に於いては、連続した小孔また
は開き目を有する2枚の重ね合わされたシート状基材又
は網状基材は、充填材の機能の内、毛管引力に依る液の
拡散と表面積の増加とを達成せしめる役割機能を有す
る。
【0008】毛管引力について、これを金網を2枚重ね
て使用した例を引用し説明すると、1枚の金網は縦線と
横線とを交差させて織られている為、2枚の金網を重ね
た場合相互に接触する部分と接触しない部分が生じる事
となり接触する部分では、毛管引力が生じ易く、接触し
ない部分ではその間隙が大きくなればなる程毛管引力は
生じ難くなるが、ここではこの間隙は小さく毛管引力の
発生を妨げないものとする。また小孔または開き目が小
さければ小さい程、2枚間の接触部が増え、その間に発
生する毛管引力は強まり、液の拡散力も増加する。毛管
引力の点から云えば網の形状は実施上線径:0.1mm以
下、メッシュ数:100メッシュ程度、開き目の面積:
0.1mm2 以下が好ましい。シートの場合は、小孔の面
積:0.5mm2 以下程度が好ましい。他面、この種の充
填材の性能は限られた空間にいかに多くの液とガスを接
触させる為の面を形成するかに依り、決定される。した
がって2枚のシート状または網状基材を重ねた場合に於
いても2枚の基材の全表面を液とガスとの接触面として
利用できる事が好ましい。
【0009】しかし乍ら、毛管引力の増加と接触面の増
加を同時に達成しようとすると相対する問題が生じる。
【0010】2枚の基材を接触させ、毛管引力に依り液
を拡散させる為には小孔または開き目を小さくして毛管
引力を強めれば良いが、反面、接触部内側面と小孔また
は開き目の中に、液が毛管引力と表面張力とに依り保持
される為、ガスとの接触に於いては、2枚の基材の外側
面のみしか接触機会を得られず、また小孔または開き目
の中に液が保持される事に依りガスは小孔または開き目
の中に流入する事ができないと云う不具合を生じる。ガ
スを小孔または開き目の内部まで流入させる為には、小
孔または開き目を大きくする事に依り、液の表面張力に
依る膜形成を阻害し、液の保持を減少させれば良いので
はあるが、例えば金網の場合、開き目を大きくすると、
2枚の金網の接触部に於ける相互の線のずれや単位面積
当りの接触部の減少となり、それが毛管引力を弱める結
果となる。また開き目を大きくすると、充填材としての
表面積の減少を生じさせてしまう事となる。
【0011】細かい開き目の網と大きい開き目の網との
重ね合わせに於いても同様であり、開き目を大きくすれ
ばする程単位面積当りの相互の接触部は減少する事とな
り、結果、毛管引力を弱める事となる。同時に表面積の
減少ともなる。
【0012】本発明に依れば、2枚以上の重ね合わされ
たシート状または網状基材の間に、両面に連続する平面
又は曲面を有する薄板材を、両側のシート状又は網状基
材と接触した状態で装入する事に依り、前述の相対する
問題を以下の如き解決するものである。
【0013】(a)両面に連続する平面又は曲面を有す
る薄板材を装入する事に依りシート状または網状基材の
重ねられた2枚のどちら側に於いても、薄板材との接触
に於いてはずれを起こす事無く接触する事ができる為、
毛管引力の減少を防ぐ事ができる。ここで、「連続する
平面又は曲面を有する」とは、薄板材の両面に、平面又
は曲面がある程度の拡がりをもって連続して存在してい
るという意味である。したがって、例えば薄板材の表面
に、板材の端から端まで亙る溝状の凹凸が形成されてい
てもよい。
【0014】(b)薄板材を装入する事に依り、2枚間
に生じる間隙を小さくする事ができる為、毛管引力を強
める事ができる。
【0015】(c)平面を有する薄板材を装入する事に
依り、薄板材の表面積を付加する事ができる為、小孔ま
たは開き目を大きくした際、表面積が減少する分を補う
事ができ、充填材としての性能を向上させる事ができ
る。
【0016】この場合、シート状または網状基材の開き
目は縦および横方向で0.2mm以上が好ましい。0.2
mm以下では開き目の中に液が保持されてしまう度合いが
高いからである。但し、開き目を1mm以上とすると、シ
ート状又は網状基材自体の表面積を減ずることとなるた
め、好ましくない。また、隣接する開き目間の距離を1
mm以内としているのは、開き目と開き目との間、例えば
網状基材の場合には線部の太さ(幅)を大きくすると、
薄板材と接触する部分の液の保持力が大きくなるため、
好ましくないからである。また、開き目と開き目との間
を大きくすると、相対的に開き目の大きさが小さくなる
こととなり、このため開き目の中に液が保持される度合
いが高くなるからである。このため、開き目と開き目と
の間の距離を1mm以内として、液・ガス接触の機会を増
やすことが好ましいのである。また連続する平面又は曲
面を有する薄板材を用いるのは、薄板材が連続する面を
有していないと液の拡散が阻害される為である。実施
上、薄板材の厚さは1mm以下が好ましく、表面が硬度を
有している事が好ましい。またシート状基材の厚さもま
た1mm以下である事が好ましい。
【0017】以上に説明した本発明の構成を採用するこ
とに依り、従来、小孔または開き目を大きくして内部に
ガスの流入を達成せしめようとしても毛管引力の減少が
生じ液の拡散を阻害していた不具合を解決するに至った
次第である。
【0018】図面に依って本発明を更に説明する。
【0019】図1は、本発明の充填材が充填塔の塔軸に
沿って充填されている状態を示す斜面図であり、1は塔
軸である。2は波形となっている充填材、3は小孔また
は開き目である。
【0020】図2は、1枚の充填材の斜面図であり、図
3は、該充填材を側面方向からみた図である。2は充填
材、5は小孔または開き目3を有するシート状基材又は
網状基材である。シート状基材又は網状基材は、金属製
またはプラスチック製の網であっても良く、または金属
板またはプラスチック板に多くの小孔を穿設したもので
あっても良い。6は、両面に連続した平面または曲面を
有する薄板材である。薄板材は金属またはプラスチック
から構成できる。また、薄板材には、小孔および/また
は開き目が穿設されてあっても良い。しかし乍らこの場
合には、薄板材の小孔および/または開き目の部分の面
積の合計は、シート状基材の小孔または開き目の部分の
面積より小さくなければならない。シート状基材は展伸
金網(エキスパンデッドメタル)製であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充填材が塔に充填されている状態を示
す斜面図。
【図2】1枚の充填材の斜面図。
【図3】本発明の1枚の充填材の側面図。
【符号の説明】
1:塔軸、2:波形を有する充填材、3:小孔または開
き目、 5:小孔または開き目を有するシート状または網状基
材、 6:両面に連続した平面を有する薄板材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 25/08 B01D 3/26 B01D 53/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方から液体を下方から気体を供給し内
    部にて気液を接触させる事に依り両者間における物質交
    換および/または熱交換を行う塔の内部に、該塔の軸線
    に沿って上下方向に配置されている塔用充填材であっ
    て、 該充填材が、塔の軸線に対し傾斜している波形をなす複
    数の連続した折り目を表面に加工されているシート状基
    材を互いに折り目方向が交差するように且つ隣接するシ
    ート状基材同士を接触させた状態で複数枚積層したもの
    によって構成されており、 折り目が加工されている前記シート状基材は、小孔又は
    開き目を有する2枚以上の重ね合わされているシート状
    基材又は網状基材と、その間に接触した状態で装入され
    ている両面が連続した薄板材とから構成され、かかる小
    孔又は開き目を有するシート状基材又は網状基材は、そ
    の小孔又は開き目が縦及び横方向に0.2mm以上であ
    り、隣接する小孔又は開き目間の距離が1mm以内であ
    ることを特徴とする物質および/または熱交換塔用の充
    填材。
  2. 【請求項2】 上方から液体を下方から気体を供給し内
    部にて気液を接触させる事に依り両者間における物質交
    換および/または熱交換を行う塔の内部に、該塔の軸線
    に沿って上下方向に配置されている塔用充填材であっ
    て、 該充填材が、塔の軸線に対し傾斜している波形をなす複
    数の連続した折り目を表面に加工されているシート状基
    材を互いに折り目方向が交差するように且つ隣接するシ
    ート状基材同士を接触させた状態で複数枚積層したもの
    によって構成されており、 折り目が加工されている前記シート状基材は、小孔又は
    開き目を有する2枚以上の重ね合わされているシート状
    基材又は網状基材と、その間に接触した状態で装入され
    ている両面が連続した薄板材とから構成され、前記小孔
    又は開き目を有するシート状基材又は網状基材は、その
    小孔又は開き目が縦及び横方向に0.2mm以上であ
    り、隣接する小孔又は開き目間の距離が1mm以内であ
    り、また、前記薄板材には小孔が穿設されており、薄板
    材の小孔の部分の面積の合計はシート状基材又は網状基
    材の小孔又は開き目の部分の面積よりも小さいことを特
    徴とする物質および/または熱交換塔用の充填材。
JP08100392A 1992-04-02 1992-04-02 物質および/または熱交換塔用の充填材 Expired - Lifetime JP3203037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08100392A JP3203037B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 物質および/または熱交換塔用の充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08100392A JP3203037B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 物質および/または熱交換塔用の充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05288490A JPH05288490A (ja) 1993-11-02
JP3203037B2 true JP3203037B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=13734349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08100392A Expired - Lifetime JP3203037B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 物質および/または熱交換塔用の充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203037B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334906B2 (ja) * 1992-06-22 2002-10-15 菱化フォワード株式会社 物質および/または熱交換塔用の充填材
JP3334909B2 (ja) * 1992-07-08 2002-10-15 菱化フォワード株式会社 物質および/又は熱交換塔用の充填材
EP0657210B1 (de) * 1993-12-09 1997-10-22 FAIGLE, Heinz Einbaukörper für Anlagen zum Energie- und/oder Stoffaustausch und/oder zur Bewirkung von chemischen Reaktionen
EP1573260B1 (en) 2002-12-02 2008-03-19 Lg Electronics Inc. Heat exchanger of ventilating system
KR100898926B1 (ko) * 2005-05-18 2009-05-26 엘지전자 주식회사 환기 장치용 열교환기
EP3808445A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-21 Sulzer Management AG Structured packing element with reduced material requirement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05288490A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506909Y2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の金属製担持母体
US4484938A (en) Total heat exchanger
JP4408190B2 (ja) 物質移動カラムのための充填材
JP3203037B2 (ja) 物質および/または熱交換塔用の充填材
JPS5811001A (ja) 物質交換塔用充填物およびその製造方法
GB1604361A (en) Elements for mass transfer and heat exchange columns
CN111145647A (zh) 盖板和显示装置
US5454988A (en) Packing to be used in substance and/or heat exchanging tower
US5616289A (en) Substance and/or heat exchanging tower
JPS6075303A (ja) 塔充填体
JPH05103978A (ja) 物質および/または熱交換塔用の充填材
US5996974A (en) Device for material and heat exchange
JP3334909B2 (ja) 物質および/又は熱交換塔用の充填材
JP3334906B2 (ja) 物質および/または熱交換塔用の充填材
KR20010043888A (ko) 구조화된 패킹 및 이를 위한 소자
JP3003641B2 (ja) インク吸収体及びそれを用いたインクジェットプリンタ
GB2174615A (en) Matrix for a catalytic reactor for waste gas cleaning
US7931255B2 (en) Fabric packing
KR100861716B1 (ko) 탭 부위에 슬릿이 형성되어 있는 집전체를 포함하는이차전지
JPH09103671A (ja) 物質及び/又は熱交換塔用の充填材
JPH05264197A (ja) 物質および/または熱交換塔用の充填材
JP2000117034A (ja) プレフィルタ
JPH04235734A (ja) 物質および熱交換塔用の充填材
JP3309285B2 (ja) 物質交換及び/又は熱交換塔用の充填材
JPH05203389A (ja) 物質および/または熱交換塔用の充填材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11