JP3201458B2 - 流動制御型コンクリート - Google Patents

流動制御型コンクリート

Info

Publication number
JP3201458B2
JP3201458B2 JP2329296A JP2329296A JP3201458B2 JP 3201458 B2 JP3201458 B2 JP 3201458B2 JP 2329296 A JP2329296 A JP 2329296A JP 2329296 A JP2329296 A JP 2329296A JP 3201458 B2 JP3201458 B2 JP 3201458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
flow control
cement
fine powder
fluidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2329296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194247A (ja
Inventor
律彦 三浦
孝生 竪川
宏幸 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2329296A priority Critical patent/JP3201458B2/ja
Publication of JPH09194247A publication Critical patent/JPH09194247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201458B2 publication Critical patent/JP3201458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/10Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面等の傾斜部位
を施工するのに適した流動制御型コンクリートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】JISに規定されている通常のコンクリ
ートは、スランプで言えば5乃至18cm程度の流動性
しかないので、バイブレータによる締め固めが不可欠と
なり、締め固め作業に多大の労力が必要となる。
【0003】かかる問題を解決するため、最近では自己
充填型の高流動コンクリートが注目されている。高流動
コンクリートは、高性能AE減水剤を10kg/m3
度添加することにより、流動変形に対する抵抗性の指標
である降伏値τf を非常に小さく、例えばスランプフロ
ーで言えば60乃至70cm程度に設定して流動性を高
めたコンクリートである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような高流動コン
クリートを使用すれば、面倒な締め固め作業を省略する
ことができるが、その一方で、流動性が高すぎてコンク
リートが流れてしまい、道路、軌道、法面など勾配のあ
る傾斜部位の施工には適さないという問題があった。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、振動状態においては高流動性を発現し振動停
止状態では流動性を抑制可能な流動制御型コンクリート
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の流動制御型コンクリートは請求項1に記載
したように、所定の流動化剤をセメントに添加してコン
クリートの降伏値を100乃至250Paに設定すると
ともに、所定の混和材又は所定の微粉末材料を前記セメ
ントに混入してコンクリートの塑性粘度を5乃至100
Pa・sに設定したものである。また、本発明の流動制
御型コンクリートは、前記混和材を、高炉スラグ微粉
末、フライアッシュ、シリカフューム及び石灰石粉から
選択して少なくとも一種以上組み合わせたものである。
また、本発明の流動制御型コンクリートは、前記微粉末
材料を、石炭灰及び岩石微粉末から選択して少なくとも
一種以上組み合わせたものである。
【0007】また、本発明の流動制御型コンクリート
は、前記混和材および前記セメントの配合割合(体積)
を高炉スラグ微粉末40乃至60%、フライアッシュ2
0乃至30%、シリカフューム3乃至8%、セメント1
5乃至35%としたものである。
【0008】本発明の流動制御型コンクリートにおいて
は、コンクリートの降伏値を100乃至250Paに設
定するとともにコンクリートの塑性粘度を5乃至100
Pa・sに設定してあるので、コンクリートを振動させ
ない静的状態においては、通常コンクリートよりは流動
性が高いが高流動コンクリートのように流れすぎること
はなく、一定の形状を保持する。また、コンクリートを
振動させる動的状態においては、高流動コンクリートよ
りも流動性が高くなる。
【0009】したがって、本発明の流動制御型コンクリ
ートを打設すると、バイブレータを作動させずともある
程度流動するが、従来の高流動コンクリートのように流
れすぎることがないので、傾斜面などでの施工にも困ら
ない。
【0010】一方、必要に応じてバイブレータを少し作
動させれば、打設されたコンクリートは従来の高流動コ
ンクリートよりも高い流動性を発現して速やかに流動
し、隅々に充填される。そして、バイブレータを停止す
ればすぐ静的状態に戻り、一定の形状が保持される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る流動制御型コ
ンクリートの実施の形態について、添付図面を参照して
説明する。
【0012】本実施形態の流動制御型コンクリートは、
概ね、普通ポルトランドセメント等の通常セメントに従
来の高流動コンクリートと同様の流動化剤を添加し、さ
らに所定の混和材を混入してなるが、それらの配合割合
は以下のように設定する。なお、セメント量、単位水
量、骨材その他の配合については、通常のフレッシュコ
ンクリートと同様、所要強度等に応じて適宜配合する。
【0013】まず、流動化剤は主として、コンクリート
の流動変形に対する抵抗性、すなわちコンクリートの降
伏値を低減する目的で使用されるが、かかる降伏値が1
00乃至250Pa(1Pa=1N/m2 )となるよう
に流動化剤の使用量を調整する。具体的には、例えば高
性能AE減水剤を使用する場合には、従来の高流動コン
クリートの3分の1程度、すなわち、2〜4kg/m3
とする。
【0014】表1は、コンクリートの降伏値を上述した
値に設定した場合、スランプやスランプフローがどのよ
うになるかを示したものであり、通常のコンクリート並
びに従来の高流動コンクリートも併せて示してある。
【0015】
【表1】 同表でわかるように、本実施形態の流動制御型コンクリ
ートの降伏値は、通常のコンクリートよりは小さく、従
来の高流動コンクリートよりは大きい。これは、スラン
プやスランプフローを比較してもわかるように、バイブ
レータの振動を作用させない、いわば静的状態において
は、本実施形態の流動制御型コンクリートが通常のコン
クリートよりは流動しやすく従来の高流動コンクリート
ほどは流動しないことを示している。
【0016】次に、混和材については、コンクリートの
塑性粘度が5乃至100Pa・s(1Pa・s=10P
oise)となるようにそれらの種類や配合比を選定す
る。
【0017】図1(a) は、普通セメントと高炉スラグ微
粉末あるいはフライアッシュの配合比を変化させたとき
の平均流下速度(コンクリートの塑性粘度を測定する指
標)を示したグラフである。なお、高炉スラグ微粉末な
どの混和材とセメントとを合わせた、いわゆる結合材容
積は140リットル/m3 、水量は160リットル/m
3 、細骨材率は51.5%としてある。
【0018】同図でわかるように、セメントだけの場合
の平均流下速度が17cm/sec程度であるのに対
し、高炉スラグ微粉末を体積で30%以上混入すると2
0cm/secを上回り、高炉スラグ微粉末を50%、
フライアッシュを30%としたときの平均流下速度は約
40cm/secに増大する。
【0019】図1(b) は、高炉スラグ微粉末を50%、
普通ポルトランドセメントを20%、フライアッシュや
シリカフューム等の混和材を30%としたときの平均流
下速度を示したグラフであり、シリカフュームを混入し
ない場合は、図1(a) の高炉スラグ微粉末50%、フラ
イアッシュ30%としたときのケースと同じである。そ
して、シリカフュームを5%にしたとき、平均流下速度
は約48cm/secとなって普通セメントのみの場合
の3倍近くに達し、コンクリートの粘性が著しく改善さ
れるのがわかる。
【0020】かかる実験結果から、混和材およびセメン
トの配合割合(体積)を、高炉スラグ微粉末50%、フ
ライアッシュ25%、シリカフューム5%、セメント2
0%とするのがよい。
【0021】表2は、コンクリートの塑性粘度を上述し
た値に設定した場合、Oロート時間がどのようになるか
を示したものであり、通常のコンクリート並びに従来の
高流動コンクリートも併せて示してある。
【0022】
【表2】 同表でわかるように、本実施形態の流動制御型コンクリ
ートの塑性粘度は、従来の高流動コンクリートよりも小
さい。これは、Oロート時間を比較してもわかるよう
に、バイブレータの振動を作用させる、いわば動的状態
においては、本実施形態の流動制御型コンクリートは、
従来の高流動コンクリートよりも流動性が高いことを示
している。
【0023】以上説明したように、本実施形態の流動制
御型コンクリートによれば、混和材の種類並びにそれら
の配合比を最適に選択調整することによって、バイブレ
ータの振動を作用させているときのコンクリートの粘性
を著しく低下させる一方、流動化剤の使用量を抑えるこ
とでバイブレータの振動を作用させないときのコンクリ
ートの降伏値を高流動コンクリートに比べてやや大きめ
に設定するようにしたので、バイブレータを使用せずに
ある程度流動させることができるし、従来の高流動コン
クリートのように流れすぎることはないため、傾斜面な
どでの施工にも困らない。
【0024】一方、必要に応じてバイブレータを少し作
動させれば、打設されたコンクリートは従来の高流動コ
ンクリートよりも高い流動性を発現して速やかに流動
し、隅々に充填される。そして、バイブレータを停止す
ればすぐ静的状態に戻り、一定の形状が保持される。
【0025】すなわち、本実施形態の流動制御型コンク
リートは、バイブレータを作動することによって従来の
高流動コンクリートよりも優れた流動性を発現させると
ともに、バイブレータを停止することによって従来の高
流動コンクリートよりも流動性を抑制することが可能と
なる。言い換えれば、従来の高流動コンクリートがその
高流動性を制御できないのに対し、本実施形態の流動制
御型コンクリートでは、バイブレータの作動および停止
を切り替えることによってその流動性を制御することが
可能となり、作業性や省力化に優れたコンクリートとな
る。
【0026】したがって、本実施形態の流動制御型コン
クリートは、道路、法面などの傾斜地において最適なコ
ンクリートとなる。
【0027】また、動的状態では従来の高流動コンクリ
ートよりも高い流動性を発現するにも拘わらず、高性能
AE減水剤の使用量を従来の高流動コンクリートの3分
の1程度に抑えるとともに、単位水量を低減してセメン
ト量を減らすことができるので、材料コストを大幅に節
約することが可能となる。
【0028】本実施形態では、特に言及しなかったが、
フライアッシュ等の混和材に代えて石炭灰や岩石微粉末
などの微粉末材料を使用してもよい。そもそも本発明の
趣旨は、コンクリートの塑性粘度が5乃至100Pa・
sとなるように混和材を配合する点にあり、そのために
公知の微粉末材料を適宜組み合わせることは日常行う設
計業務の範囲内である。
【0029】また、本実施形態では、実験結果から、混
和材およびセメントの配合割合(体積)を、高炉スラグ
微粉末50%、フライアッシュ25%、シリカフューム
5%、セメント20%と限定したが、実験誤差を考慮し
つつ経験を踏まえて、高炉スラグ微粉末を40乃至60
%、フライアッシュを20乃至30%、シリカフューム
を3乃至8%、セメントを15乃至35%としてもよ
い。
【0030】なお、かかる構成は、範囲内に含まれる数
値がすべて任意に組み合わせ可能であることを意味する
のではなく、組み合わせが可能な限度内で任意に選択可
能であることを意味するものとする。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る流動制
御型コンクリートによれば、振動状態においては高流動
性を発現し、振動停止状態では流動性を抑制することが
可能となる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る流動制御型コンクリートにお
いて混和材の混入率と平均流下速度との関係を示したグ
ラフであり、(a) は、普通セメントと高炉スラグ微粉末
あるいはフライアッシュの配合比を変化させた場合のグ
ラフ、(b) は高炉スラグ微粉末を50%、普通ポルトラ
ンドセメントを20%、フライアッシュやシリカフュー
ム等の混和材を30%とした場合にシリカフュームの配
合比を変化させた場合のグラフ。
【符号の説明】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 18/14 C04B 18/14 Z // C04B 103:30 111:20 (56)参考文献 特開 昭52−101231(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 2/00 - 32/02 C04B 40/00 - 40/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の流動化剤をセメントに添加してコ
    ンクリートの降伏値を100乃至250Paに設定する
    とともに、所定の混和材又は所定の微粉末材料を前記セ
    メントに混入してコンクリートの塑性粘度を5乃至10
    0Pa・sに設定したことを特徴とする流動制御型コン
    クリート。
  2. 【請求項2】 前記混和材を、高炉スラグ微粉末、フラ
    イアッシュ、シリカフューム及び石灰石粉から選択して
    少なくとも一種以上組み合わせた請求項1記載の流動制
    御型コンクリート。
  3. 【請求項3】 前記微粉末材料を、石炭灰及び岩石微粉
    末から選択して少なくとも一種以上組み合わせた請求項
    1記載の流動制御型コンクリート。
  4. 【請求項4】 前記混和材および前記セメントの配合割
    合(体積)を高炉スラグ微粉末40乃至60%、フライ
    アッシュ20乃至30%、シリカフューム3乃至8%、
    セメント15乃至35%とした請求項2記載の流動制御
    型コンクリート。
JP2329296A 1996-01-17 1996-01-17 流動制御型コンクリート Expired - Fee Related JP3201458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329296A JP3201458B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 流動制御型コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329296A JP3201458B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 流動制御型コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194247A JPH09194247A (ja) 1997-07-29
JP3201458B2 true JP3201458B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12106542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329296A Expired - Fee Related JP3201458B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 流動制御型コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201458B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740596B2 (ja) * 1998-06-26 2006-02-01 清水建設株式会社 管状エレメント内充填用コンクリート
KR100309550B1 (ko) * 1998-10-30 2001-11-07 가다야마 세이지 중질탄산칼슘의 수성 슬러리를 함유한 콘크리트
FR2901268B1 (fr) * 2006-05-17 2008-07-18 Lafarge Sa Beton a faible teneur en ciment
JP6118490B2 (ja) * 2010-11-29 2017-04-19 株式会社大林組 中流動コンクリート
JP2021031360A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 大成建設株式会社 流動制御型コンクリート、流動制御型コンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09194247A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dinakar et al. Design of self-compacting concrete with ground granulated blast furnace slag
JP3201458B2 (ja) 流動制御型コンクリート
JP3099166B2 (ja) 水硬性組成物
JPH10230515A (ja) グラウト材の製造方法
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
KR0145101B1 (ko) 고유동콘크리트의 제조방법
JP2695087B2 (ja) 高流動性コンクリート組成物
JP3974970B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2023018126A (ja) セメント組成物
KR100510875B1 (ko) 고유동 콘크리트 제조를 위한 시멘트 혼합재 조성물
JPH0687635A (ja) 水硬性セメント
JP3001664B2 (ja) コンクリート組成物
JPH07121821B2 (ja) コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物
JP2834613B2 (ja) セメント組成物
JP3319346B2 (ja) 製鋼系スラグを用いた水硬性組成物
JP2001206754A (ja) 高流動コンクリート
JP2004299912A (ja) 港湾用コンクリート及びその製造方法
JPH11278908A (ja) 高強度・高流動コンクリート用セメント及び高強度・高流動コンクリート
JPH0597483A (ja) 高強度コンクリート
JP7331309B2 (ja) 高流動コンクリート
JPH0741348A (ja) 超流動コンクリートの製造方法
JP2002068817A (ja) 軽量コンクリート組成物
JP2001226958A (ja) 鋼管コンクリート杭
JP2749227B2 (ja) 高流動性コンクリート組成物
JP3746566B2 (ja) 半たわみ性舗装構造体とその製造方法、及びそれに用いるセメント注入材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010523

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees