JP3200086B2 - 回転式超音波ホーン - Google Patents

回転式超音波ホーン

Info

Publication number
JP3200086B2
JP3200086B2 JP11181591A JP11181591A JP3200086B2 JP 3200086 B2 JP3200086 B2 JP 3200086B2 JP 11181591 A JP11181591 A JP 11181591A JP 11181591 A JP11181591 A JP 11181591A JP 3200086 B2 JP3200086 B2 JP 3200086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
radial
amplitude
rotary ultrasonic
radial surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11181591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05131174A (ja
Inventor
ジョージ ノイヴァース ジョセフ
ディヴィッド エイラート トーマス
ルドルフ スティーゲルマン ノーマン
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/525,523 external-priority patent/US5096532A/en
Priority claimed from US07/525,507 external-priority patent/US5087320A/en
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JPH05131174A publication Critical patent/JPH05131174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200086B2 publication Critical patent/JP3200086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B3/02Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency involving a change of amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary sonotrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81413General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being non-symmetrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83417Roller, cylinder or drum types said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9511Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by measuring their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9515Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by measuring their vibration amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波回転ホーンに関す
るものである。更に詳しくは、本発明は、約18から約
60kHzの範囲の周波数で動作する場合に独特の特性
を呈する超音波回転ホーンに関するものである。また、
本発明は、この形式のホーンにおける先端部分の形状の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超音波エネルギを利用して連続基板上に
おいて熱可塑性材料の接合および/または切断を行う方
法は確立されており、初期の参考文献としては、196
6年にBullに発行された英国特許第1018971
号がある。応用分野には、ロール製品の連続シーミング
あるいは点ボンディング(USS Engineers
and Consultants, Inc.に付与さ
れたカナダ特許第1092052号)、一定の大きさの
ウエブに切断される素材をその前に超音波ボンディング
して多層ウエブ内にパターンを形成すること(Robe
rtsonに付与された米国特許第3562041
号)、別個の吸収製品の端を相互にシーリングすること
(Knaufに付与された米国特許第3677861
号)、不織布、ファイバーフィルおよび織布からなるウ
エブをパターン積層してマットレスのパッドおよびベッ
ドスプレッドを製造すること(Long等に付与された
米国特許第3733238号)、および二枚のウエブを
同時にボンディングおよび切断して手袋を作ること(G
rgach等に付与された米国特許第3939033
号)がある。
【0003】熱可塑性材料のボンディングおよび/また
は切断を行うために超音波エネルギを用いることの応用
には、静止した(すなわち、非回転型)超音波ホーンあ
るいは工具がある。このホーンにおいては、ホーンの作
動表面の方向は、印加される機械振動の方向に一致して
いる。この形式のホーンの最も一般的なものは段付きシ
リンダあるいは段付きブレードである。ボンディングあ
るいは切断される素材がホーンとアンビルとの間に位置
決めされて、ホーンの作動表面が剛体のアンビルに対し
て軸方向に移動される。
【0004】剛体のホーン構造における一つの興味ある
変形例において、ボンディングされる素材に接触しない
ホーンを開示している参考文献が知られている。これに
ついては、Sagerに付与された米国特許第4668
316号を参照のこと。別の構成として、連続の高速ボ
ンディング作業に適したものとして、静止ホーンおよび
回転アンビルを使用するものがあり、これについては、
例えば、後述する米国特許第3562041、3733
238、3939033があり、また、Rust,Jr
に付与された米国特許第3844869号(シート素材
の超音波ウエルデイング用装置)、McDonaldに
付与された米国特許第3993532号(超音波シーリ
ング・パターン・ロール、すなわちパターン付き回転ア
ンビル)があり、さらに、Vitalに付与された米国
特許第4659614号(パターン付き回転アンビルを
用いて超音波によって接着した不織布)がある。さらに
は、J.H.Benecke GmbHによるドイツ特
許出願公開番号第2259203号(超音波接着を用い
た不織材の物理的特性の改善)がある。この構成におい
ては、接触すべき素材は、連続的にホーンとアンビルと
の間に通される。素材の典型的な線型速度は回転アンビ
ルの作動表面における接線速度に等しい。Carpen
terに付与された米国特許第3575752号を参照
すると、ここには、剛体であるアンビルを駆動ドラムの
直前において使用している。
【0005】回転アンビルを使用するということは、超
音波エネルギの応用を含む連続接着処理における大幅な
改善ではある。しかし、これを使用することにより、必
然的に、幾つかの制限が伴い、これらの制限により、ラ
イン速度および接着品位に悪影響が及ぶ。勿論、接着す
べき素材を、回転するアンビルと剛体である静止ホーン
との間の狭いギャップを連続して通すことは必要であ
る。しかし、このことによって、ホーンの先端において
堰き止め効果が起こる。これと共に、素材の厚さに不均
一性が原因となって圧縮力が変動する可能性がある。こ
の結果、詰まりおよび裂け目の発生状態となり、かかる
状態により音響エネルギ伝達の効率が非常に低下してし
まう。この事態が発生すると、得られた接着品位が非常
に低下し、この結果としてライン速度が制限されてしま
う。かかる現象により、接着すべき素材の圧縮可能な嵩
高さあるいは厚さも制限されてしまう。
【0006】上述した制限をある程度解消するための方
法としては、間隔が漸増および漸減するようなギャップ
を形成する円弧形状のホーンの開発がある。一例とし
て、Persson等に付与された米国特許第4404
052号を参照されたい。別の試みとしては、改良型の
段付きブレードホーンを、Obedaに付与された米国
再発行特許第33063号に示されているように、接着
すべき素材の間においてそれらに平行となるように方向
付けするものがある。しかしながら、音響エネルギの伝
達を効率良く行う必要性のために密接状態が必要である
という点に鑑みれば、静止ホーンを使用する限りは、ホ
ーンを通過する接着すべき素材の動きに伴って発生する
問題点を完全に解消できないことは明らかである。
【0007】最も注目されていると思われる解決方法
は、回転する(回転式)ホーンを回転アンビルと共に使
用することである。かかる構成を端的に表現すると以下
のようになる。2つあるいはそれ以上のほぼ同一の形状
の円筒形表面を同一の接線速度で逆向きに回転させる構
成である。接着すべき素材は、これらの円筒形表面の間
を、これらの表面と同一の線型速度で通過する。この結
果、素材が堰き止められて、詰まりおよび切り裂きがで
きる可能性が事実上解消される。
【0008】各種の素材の接着のために回転式の超音波
ホーンを使用するという考え、典型的には回転するアン
ビルと共に使用するという考えは、勿論良く知られてい
る。例として挙げれば、Elmore等に付与された米
国特許第3017792号(振動装置)、Jarvie
等に付与された同第3217957号(ウエルディング
装置)、Balamuth等に付与された同第3224
915号(超音波振動を利用した熱可塑性シート材の接
合方法)、Balamouth等に付与された同第32
72682号(熱可塑性シート材の接合装置)、Dan
iels等に付与された同第3455015号(超音波
ウエルデイング方法および装置)、Sagerに付与さ
れた同第3623926号(熱可塑性部材の組み立て用
の方法および装置)、Shohに付与された同第395
5740号(振動シームのウエルディング装置)、Sc
ottに付与された同第4242586号(折り畳まれ
て接着された連続モールドされた結合要素を備えたスラ
イドファスナ桁の製造方法および装置)、Onishi
に付与された同再4333791号(超音波シームウエ
ルディング装置)、およびLeader等に付与された
同第4473432号(ドット熱ステープリング)があ
る。また、ソ連特許としては、第178656号(超音
波シームウエルダ)、第272020号(超音波シーム
ウエルディングユニット)、第277524号(超音波
金属ウエルダ)、第524699号(プラスチック用の
超音波シームウエルダ)、第670406号(超音波シ
ームウエルディング用装置)、および第785051号
(ポリマー材のシームウエルディング装置)がある。さ
らに、日本公開特許第51−69578号(プラスチッ
ク連続式超音波ウエルディング用振動装置)および58
−42049号(写真用紙用の連続超音波接合装置)が
ある。さらには、フランス特許第1459689号(ガ
ラスシート上へのアルミニウムホイルの超音波ウエルデ
ィング、日本特許第3147255号も参照のこと)、
ドイツ公開特許第3147255号(ソーラセルのコン
タクトおよびコネクタウエルディング用装置)、オース
トリア特許第260888号(金属製コンテナの製造に
使用する超音波ウエルディングローラ)がある。
【0009】回転式ホーンを用いた非接着分野への応用
も知られており、これらの幾つかを比較のためにここに
列記する。米国特許第3096672号(振動ロールお
よび方法)、同第3292838号(回転式ソニックウ
エルディング)、同再3550419号(金属ローリン
グ用の方法および装置)、同第362061号(回転式
ミルロールと共に使用する超音波変換器の設計)、同第
3678720号(ローラ水準器およびレベリング方
法)および同再3908808号(ペーパウエブの超音
波カレンダ掛け)。
【0010】市場で購入可能な回転式の超音波ホーンを
使用した接着装置が知られている。この装置は、フラン
ス系企業であるMecasonicによって製造されて
おり(詳しくは、カリフォルニア州のFukkerto
n所在のMecasonic−KLM,INC.から入
手可能である。)、いわゆるポアソン結合効果を形成し
ている。最大の半径方向の変位は最小の縦方向の変位の
発生位置において得られ、縦方向の最小変位は、超音波
的に縦方向である軸方向にピエゾ電気水晶機構によって
励起された1波長の円形シャフトの自由端から1/4波
長の位置である。Mecasonicホーンと本質的に
同一であると考えられる回転式の超音波ホーンは、前述
した日本の公開特許51−69578号に開示されてい
る。また、欧州特許出願第88402437.3も参照
されたい。ここには、Mecasonicホーンを回転
式のアンビルあるいはサポートと共に使用して、可撓性
の素材に新たに形成したシームを平滑化することが開示
されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ホーンの大径部分とし
てのディスク部分は、このディスク部分のラジアル変位
が最大となる軸方向の波節の部分に位置している。すな
わち、半径方向における波腹の部分に位置している。ホ
ーンの全長は1波長に等しく、ディスク部分の中心から
ホーンの自由端である非駆動端までの短かい方の距離
は、1/4波長である。ホーンの駆動端に超音波を励起
させると、励起源がホーンの駆動端に向けて移動する
と、ホーンの全体が励起源から遠ざかる方向の移動し、
ラジアル面が内側に移動する。励起源が駆動端から離れ
ると、ホーン全体は励起源に向けて移動し、半径方向の
表面は外側に移動する。半径方向の運動がディスク部分
の中心位置において最大になると、この運動は、ディス
ク部分の表面に沿って軸線方向の波節(半径方向の波
腹)からの距離が遠ざかるに連れて急速に減少してい
く。接着強度が少なくとも部分的には振幅の関数である
場合には、この振幅の変動により、接着強度の変動が発
生する。従って、均一な接着強度が接着領域の幅方向に
渡って必要な場合には、ディスク部分の有効幅を実際の
幅である30mmよりも幾分小さくする。このような不
均一性は、得られる最小の接着強度が接着領域の作用す
る圧力に耐えうるものでなければ、望ましくないことは
明らかである。
【0012】従って、約18から約60kHzの励起周
波数で動作し、半径方向の表面の幅方向に沿って比較的
一定の振幅特性を呈する比較的広範囲な接着あるいはそ
の外の処理スパンを実現でき、さらには、改善された性
能と共にその他の利点も備えた回転式の超音波ホーンに
対する需要がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って本発明の目的は、
約18から約60kHzの励起周波数で動作可能な回転
式超音波ホーンを実現することにある。本発明の別の目
的は、約2.5cmよりも広い有効ラジアル表面を有す
る性能を備えた回転式超音波ホーンを実現することにあ
る。
【0014】本発明の更に別の目的は、約2.5mよ
りも広い有効ラジアル表面を有し、この表面が比較的一
定のラジアル振幅形状を有している回転式超音波ホーン
を実現することにある。本発明の別の目的は、有効ラジ
アル表面の最大幅が約13cmであり、このラジアル表
面が比較的一定のラジアル振幅形状をしている回転式超
音波ホーンを実現することにある。
【0015】本発明の更に別の目的は、有効ラジアル表
面の幅が約2.5cmよりも広く、ラジアル表面におけ
るラジアル振幅とホーンに印加される縦方向の振幅の比
がホーンのラジアル表面の幅に渡って約1である回転式
超音波ホーンを実現することにある。本発明の更に別の
目的は、ラジアル表面の有効幅が約13cmであり、ラ
ジアル表面の平均ラジアル振幅とホーンに印加される縦
方向の振幅の比が、ホーンのラジアル表面の幅に沿って
少なくとも約1である回転式超音波ホーンを実現するこ
とにある。
【0016】本発明の更に別の目的は、ホーンの回転軸
の一端あるいは双方の端に対して実質的に垂直に入力さ
れる超音波エネルギによって励起されたときに、共振し
て、励起された端の移動と反対側の端の移動の位相が異
なり、ホーンのラジアル表面が励起された端とは異なる
位相で移動して、その幾何学的な中心位置において単一
の波節点を呈するように形成された回転式超音波ホーン
を実現することにある。
【0017】これらの目的およびそれ以外の目的は、当
業者にとっては、以下の明細書の説明、請求の範囲およ
び図面を考慮すれば明らかに理解できる。本発明は、約
18から60kHzの周波数で励起されるようになって
おり、一定の形状をした中実金属物体を有し、この金属
物体は、第1および第2の端を備えたラジアル表面と回
転軸とを有し、前記端のぞれぞれが表面によって規定さ
れ、前記物体は軸線に対して対称となっている回転式超
音波ホーンにおいて、(A)前記ホーンの直径が約4c
mから約19cmまでの範囲内にあり、(B)前記ラジ
アル面における前記ホーンの幅が約0.6cmから約1
3cmまでの範囲内にあり、(C)回転軸における前記
ホーンの厚さは約0.6cmから約15cmであり、こ
の幅は前記ラジアル面におけるホーンの幅とは独立であ
り、(D)前記ホーンの重量は、約0.06kgから約
30kgまでの範囲内にあり、(E)前記直径、幅およ
び厚さは目的とする周波数に適合するように選択されて
おり、これによって、この周波数の超音波エネルギを、
回転軸に対して実質的に垂直に入力することによって励
起すると、一方の端あるいは双方の端は共振して、
(1)励起された側の端が励起源の移動と実質的に同一
の位相で移動し、(2)反対側の端は、それが能動的に
励起されるか否かに係わりなく、励起された側の端の移
動とは実質的に異なる位相で移動し、(3)前記のワー
ク接触側のラジアル面も励起された側の端とは実質的に
異なる位相で移動し、これによって、(4)ホーンの幾
何学的中心地において単一の波節点を形成するようにな
っている。
【0018】さらに、本発明においては、2つあるいは
それ以上の材料を相互に超音波的に接着し、あるいはそ
の他の超音波的な処理を材料に対して適用するめの装
置において、この装置は、約18から約60kHzの範
囲内の周波数で励起されるように形成された回転式超音
波ホーンと、前記ホーンの一端あるいは両端に対して細
長い導波管を介して光学的に結合された軸線方向の機械
的振動源としての振動手段と、前記回転式超音波ホーン
を支持するための支持手段と、前記回転式超音波ホーン
を回転させるための駆動手段と、前記回転式ホーンとほ
ぼ同一形状の回転式アンビルとを有しており、前記回転
式超音波ホーンとして、一定の形状をした中実金属物体
を有し、この物体は、第1および第2の端によって規定
されるラジアル面と回転軸とを備え、これらの端のそれ
ぞれは、表面として規定され、前記物体は軸線に対して
対称となっており、 (A)前記ホーンの直径が約4cmから約19cmまで
の範囲内にあり、 (B)前記ラジアル面における前記ホーンの幅が約0.
6cmから約13cmまでの範囲内にあり、 (C)回転軸における前記ホーンの厚さは約0.6cm
から約15cmであり、この幅は前記ラジアル面におけ
前記ホーンの幅とは独立であり、 (D)前記ホーンの重量は、約0.06kgから約30
kgまでの範囲内にあり、 (E)前記直径、幅および厚さは目的とする周波数に適
合するように選択されており、これによって、この周波
数の超音波エネルギを、回転軸に対して実質的に垂直に
入力することによって励起すると、一方の端あるいは双
方の端は共振して、 (1)励起された側の端が励起源の移動と実質的に同一
の位相で移動し、 (2)反対側の端は、それが能動的に励起されるか否か
に係わりなく、励起された側の端の移動とは実質的に異
なる位相で移動し、 (3)前記のワーク接触側のラジアル面も励起された側
の端とは実質的に異なる位相で移動し、これによって、 (4)ホーンの幾何学的中心地において単一の波節点を
形成するようになっている。
【0019】好適な実施例においては、前記ラジアル面
の形状は次のように規定されて実質的にリニアとなって
おり、この場合には、ホーンは真円形状の円筒断面とし
て規定できる。別の好適な実施例においては、ラアル
面はノンリニア形状であり、この場合には、ホーンは、
曲線からなる表面を備えた円錐台として規定される。さ
らに別の好適な実施例においては、本発明の回転式超音
波ホーンは、二つの端のそれぞれにハブを有している。
別の好適な実施例においては、ホーンと一体物とし
成される。別の好適な実施例においては、端の側あるい
はハブの側からねじ込んだスタッドを有している。さら
に別の好適な実施例においては、スタッドがホーンに一
体成形されたものとされている。さらに別の好適な実施
例においては、細長い導波管を用いており、これがホー
ンに一体的に形成された部分となっている。さらに別の
好適な実施例においては、ホーンの両端は、実質的に凸
あるいは凹形状となっている。
【0020】さらに別の好適な実施例においては、ホー
ンの第1および第2の端は実質的に凹形状をしており、
中央に前記回転軸と同心状の円形のフラットな部分と、
前記フラット部分から前記ラジアル面に向かう全体して
凸状となっている部分とを有しており、(a)前記フラ
ット部分の直径は、少なくともホーン直径の約20パー
セントであり、(b)前記の全体として凸状となってい
る部分は、軸対称の曲面と、前記回転軸を通る断面形状
が曲線で囲まれた形状となっている部分とを有してお
り、(i)前記フラット部分の外側境界から前記ラジア
ル面の縁に向かう直線と、(ii)回転軸に対して平行
であり前記フラット部分から始まっている直線と、(i
ii)回転軸に垂直であり、前記ラジアル面から、回転
軸に平行な前記直線の所まで延びている直線とから区画
形成される三角形領域内に位置しており、(c)ホーン
は前記ラジアル面に沿った変動率が約20パーセント以
下であり、(d)軸線方向の振幅に対する平均ラジアル
振幅の比が少なくとも1となっている。
【0021】本発明の回転式超音波ホーンは特に連続の
接着あるいは切断処理に有用である。例えば、織り布お
よび不織布およびフィルムなどの熱可塑性素材を2枚あ
るいはそれ以上を接着する処理、材料を超音波的に孔あ
けする処理等に特に有用である。
【0022】
【実施例】本明細書で使用されているように、用語「ボ
ンディング」および「ウエルディング」は同義語であ
り、少なくとも一層の材料を類似あるいは異なる種類の
材料からなる別の層に永久的に接合することを単に示し
ている。接合すべき材料の性質は重要であるとは知られ
ていない。しかし、本発明は、少なくとも部分的には熱
可塑性ポリマーから形成されている織り布、不織布およ
びフィルムのうちから選択した材料からなる2つの層あ
るいはそれ以上の層をボンディングする場合に特に有用
である。先に述べたように、本発明は、超音波による材
料の孔あけを含む処理においても有用である。
【0023】適切なボンディングは各種の機構によって
達成できることは明確である。例えば、ボンドは、接合
すべき素材における全ての接合領域を部分的にあるいは
完全に溶融することによって得ることができる。この場
合、これらの素材の接着領域には部分的なあるいは完全
な溶解部分ができる。この他に、接着すべき素材のうち
の一つを部分的あるいは完全に溶融することによっても
ボンドを形成することができる。この場合、部分的ある
いは完全に溶融した素材が隣接する素材内あるいは素材
の表面に流れ込み、一方の素材と他方の素材との間に機
械的な相互結合状態が形成される。
【0024】本明細書において使用する用語「ファブリ
ック」(fabric)は、広い意味に使用されてお
り、ロール状のような連続した形態あるいは不連続の形
態を取りうる織り素材あるいは不織素材からなるシート
あるいはウエブを意味している。用語「最低音モード」
(gravest mode)は、与えられた条件下に
おける特定の形状における最も基本的な振動の共振モー
ドを意味するために使用している。
【0025】用語「振幅」は、励起時における表面の最
大変位量、換言すると、ピーク間の移動量を意味するた
めに使用している。かかる変位あるいは移動量は、本明
細書を通してミクロンの単位で表示してある。用語「効
率」(efficiency)は、入力である励起力1
ワット当たりの振幅を意味するために使用しており、従
って、その単位はミクロン/ワットである。
【0026】用語「振幅比」および「ホーンゲイン」
は、共に、ラジアル振幅と軸方向振幅との比を意味する
ものとして使用している。これを本発明の回転式超音波
ホーンに適用した場合には、ラジアル振幅はホーンのラ
ジアル面の振幅であり、軸方向振幅は端面の振幅であ
る。特に言及しない限り、軸方向振幅は駆動端の側の移
動量を意味している。この振幅は、ホーンゲインが同一
の単位を有する値の比であるので、無単位の量である。
【0027】用語「ゲイン」あるいは「ブースタゲイ
ン」は、ブースタにおける出力側の軸方向振幅と入力側
の軸方向振幅との比を意味するものとして使用してい
る。用語「トータルゲイン」は、組み合わせて使用する
二つのブースタにおける合成ゲインを意味している。こ
れらの3つのゲインは無単位であることは勿論である。
「変動」(variance)は、数学的に振幅形状を
表現するための便利な方法である。これは、ホーンのラ
ジアル面における計算値である。この変動は、最大振幅
と最小振幅との差を最大振幅で割り、100倍すること
によって求める。従って、この値はパーセンテージであ
る。
【0028】本明細書で使用する用語「幅」は、一般的
には、ラジアル面の幅、換言すると、ラジアル面におけ
るホーンの厚さを意味している。用語「厚さ」は、第一
義的には、ホーンの中心である回転軸線の位置における
ホーンの幅あるいは厚さを意味するために使用する。し
かし、この用語は時としてはより一般的な意味で使用し
ており、そのように使用している場合には、その意味を
内容から明確にする。異なった言及をした場合でも、別
のより広い意味が内容から明確とならない限りは、各用
語は、上記において特定した意味を有するものとする。
【0029】用語「実質的な凹状」は、端部の形状に関
する好適な実施例における端部の表面に関して使用して
おり、端部の表面に最も近いラジアル面の縁によって規
定される平面を越えて外側に延びている面が存在しない
ことを意味している。そのような平面はホーンの縦軸に
対して垂直である。次に本発明の回転式超音波ホーンに
おいて、この本発明の回転式超音波ホーンを形成する一
定形状の中実金属物体はしばしば本明細書においては、
本発明のホーンを言及するものであり、文脈から分かる
場合には、単に、「ホーン」、「前記ホーン」あるいは
その変形例を言及するものである。
【0030】被駆動端とは、機械的励起が周期的に回転
軸に印加される端であり、その印加が直接的に行われる
か、あるいはスタッド、アクスル、および/または導波
管あるいはブースタを介して行われるかは問わない。用
語「他方端」は残りの端を意味しており、それが被駆動
端であるか否かは問わない。端は、適切な支持手段ある
いは導波管あるいはブースタのいずれかによって支持さ
れていてもよい。さらに、両端を被駆動端としても良
く、この場合には両端の相互の関係、および両端と他の
面との関係は成立しており、請求の範囲もそのように解
釈される。
【0031】用語「第1の端」と「第2の端」は、「被
駆動端」および「他の端」と同義であることは明らかで
ある。最初の用語の対はホーンを構造的に述べたもので
あり、後者の対はホーンを機能的に述べたものである。
従って、2つの端、すなわち第1および第2の端のみを
有することは明確であり、これらの一方あるいは双方を
被駆動端とすることができる。一方の端のみが被駆動端
の場合には、第2の端は「他方の端」となる。双方の端
が被駆動端の場合には「他方の端」も「被駆動端」とな
る。
【0032】本発明のホーンを超音波を用いて機械的に
励起すると、被駆動端が単一の場合には、励起源がホー
ンの被駆動端の側に近づくと、被駆動端が励起源から遠
ざかる方向移動する。従って、被駆動端はホーンの内
側に向けて移動する(換言すると他方の端に向けて移動
する)。しかし、他方の端もまたホーンの内側に向けて
移動する(被駆動端あるいは励起源に向けて移動す
る)。双方の端が共にホーンの内側に向けて移動する
が、これらは反対方向に移動する。よって、双方の端の
移動は、所謂位相が異なっている。これらの端の移動の
位相が一致するのは、これらが同一方向に移動する場合
である。すなわち、励起源がホーンに向けて近づくにつ
れて、双方の端が励起源から遠ざかる方向に移動する場
合である。
【0033】上記した「異なる位相」という定義に従え
ば、これらの端が同一位相となる移動とは、これらの端
が同一方向に移動する場合であり、例えば、励起源がホ
ーンに接近するに伴って両端が励起源から遠ざかる方向
の移動する場合である。この場合、被駆動端は、他方の
端が外側あるいはホーンから遠ざかる方向に移動するの
に伴って、内側あるいはホーンの内部に移動する。勿
論、被駆動端の移動は、励起源の移動と同一位相とな
る。従って、他方の端の移動は、励起源とは常に異なる
位相になる。
【0034】双方の端が被駆動端である場合には、当業
者には明らかであるが、双方の端の相互の移動関係は、
ホーン内に付加的な応力が発生することを回避するため
に、上記した移動と同期する。励起源がホーンの側に接
近し、これに付随して被駆動端がホーンの内側に向けて
内方に移動すると、本発明のホーンのラジアル面の移動
は外側に向かう。すなわち回転軸から遠ざかる方向とな
る。被駆動端の移動に対するこのラジアル面の移動は、
異なる位相として規定できる。一方、ラジアル面が回転
軸の方向に向けて内側に移動すると、被駆動端の内側へ
の移動に対してこの移動は同一位相と規定される。
【0035】当業者には明らかであるが、上記の定義で
ある「異なる位相」および「同一位相」は恣意的あるい
は主観的なものである。重要なことは、このように設定
した定義自体ではなく、どのようにこれらの定義を異な
るホーンに適用するのかということである。このこと
は、ラジアル面および被駆動端の移動を詳細に述べてい
る各実施例から明らかになる。
【0036】本発明のホーンの端およびラジアル面の移
動が原因となって、ホーンが励起されたときには、いず
れの動きも発生しない単一の波節点が存在する。この点
は回転軸上に位置しており、ホーンの幾何学的な中心位
置にある。これは、本発明のホーンにおける非常に際立
った特徴である。本発明の回転式超音波ホーンにおける
典型的なラジアル面の構成は、本明細書において一定の
輪郭形状を備えたものとして規定される。このように使
用する用語「輪郭形状」は、ホーンの回転軸を通る断面
でみた場合のラジアル面を描く線に関するものである。
従って、ラアル面が平坦面である場合には、例えば、
ラジアル面上の全ての地点におけるホーンの回転軸から
の距離が等しい場合にはこのラジアル面の輪郭形状はリ
ニアと言える。同様に、ラジアル面に、グリットブラス
ティング、プラズマスプレイング、織布状のクロムコー
ティングにより凹凸があるが、それ以外はほぼ平坦とな
っている場合には、ラジアル面の輪郭形状は実質的にリ
ニアである。ラジアル面がリニアでない場合、例えば、
面に一つ以上の盛り上がり(丘部分)あるいは窪み(溝
あるいは谷部分)がある場合には、この面の輪郭形状は
ノンリニアである。用語「ノンリニア」は広い意味で使
用し、例示として本明細書において述べる特定の実施例
におけるものに限定することは意図していない。従っ
て、輪郭形状がノンリニアである場合には、ラジアル面
は、際立った特徴である一つあるいはそれ以上の丘部分
あるいは溝部分、または滑らかにあるいは除々に変化す
る曲面、または、これらの際立った特徴と除々に変化す
る曲面との組み合わせとなる。
【0037】既に指摘したように、本発明の回転式超音
波ホーンは一定の形状をいた中実金属物体である。一般
に、適切な音響的および機械的な特性を有する金属なら
ばいずれの種類の金属でも使用できる。実際的には、最
も適した金属としては、アルミニウム、モネル、チタ
ン、および幾つかの合金鋼がある。要望に応じて、ホー
ンに別の金属をコーティングあるいは鍍金して磨耗を減
少することができる。高振幅および高応力が必要とされ
る応用例においては、チタンを使用することが好まし
い。
【0038】一般的に言って、ホーンの直径、重量、幅
および厚さ、並びにーンの端部の形状についての変動
は、本明細書に規定されている範囲内であれば、重要な
影響はでない。しかし、ホーンを、特定の周波数におい
て或る一定の振幅を有する最低音モードで共振させたい
場合には、このような変動により重大な影響がでる。別
の表現をすれば、本明細書に規定している範囲に収まる
ホーンは最低音モードで振動するが、周波数は、特定の
用途において要望あるいは最適と考えされる周波数より
も上下に変動する。望ましい周波数の最低音モードでの
振動を実現するには、ホーンの直径を調整する。振幅比
であるゲインは、主として厚さ対幅の比に応じて変動す
る。
【0039】最も簡単な形態では、本発明の回転式超音
ーンは、図1において概略的に表示される。この図
は、平面およびそのA−A線に沿った断面を示してあ
る。図1ないし19までの各図においても同様に示して
ある。図1において、ホーン10はラジアル面11と、
第1の端12と、第2の端13と、端12により示され
るように円形断面を有している。端12、13は、平坦
で相互に平行であり、ホーン10の回転軸14に対して
直角となっている。端12は円筒形孔15を有し、端1
3は円筒形孔16を有しており、これらの孔15、16
のそれぞれの中心は回転軸14とされている。従って、
これらの孔15、16および端12、13は同心状態で
ある。
【0040】要望される場合には、孔15、16を螺子
あなとして、スタットを取りつけることができるようす
ることもできる。または、アクスルあるいはスタッドを
溶接による、あるいはその他の方法によりホーン10に
取りつけることもできる。このようにする代わりに、ホ
ーン10を加工する工程において、突出したねじ付きス
タッドを所定の位置に機械加工により形成することが好
ましい。アクスルを取りつけるためのスタッドを、機械
加工によりホーンの一体部分として形成しない場合に
は、ホーンの使用寿命が大幅に減少する。
【0041】本発明の回転式超音波ホーンの形状あるい
は構成要素に関して使用される用語「一体部分」の意味
は、このような形状あるいは構成要素がホーンと同一の
部品から形成されて、これらの形状あるいは構成要素と
ホーンとの間に構造上の不連続性が存在しないというこ
とである。従って、後にホーンに対していずれの方法に
よっても取付けられる部品はホーンの一体部分ではな
い。
【0042】このような好適な実施例を図2に示す。こ
の図は、図1のA−A線に沿った断面図である。ホーン
は図1のホーンと同一であるが、孔15、16の代わり
にねじ付きスタッド15A、16Aがホーンの一体部分
としてそれぞれ形成されている。これらのスタッドは端
12、13と同心状態である。図2のホーンの変形例は
図3に示すものである。図3はその平面図およびA−A
線に沿った断面図である。概念的に言うと、図3のホー
ン10は、図2のホーンに対してその厚さ方向に延びる
ねじ付き孔を有するハブ17、18がスタッド15A、
16Aにねじ止めされて、端12、13にそれぞれ滑り
ばめされている。ホーン10およびハブ17、18は、
同一あるいは異なる種類の金属から製造することができ
る。しかし、同一の金属を使用することが好ましい。
【0043】ここで注意すべきことは、スタッドを用い
ることが好ましいが、これを使用した例は、本発明のホ
ーンにおける可能な変形例を例示するために、図2、
3、5、6、11、12においてのみ示してある。これ
ら以外の図においてスタッドが存在しないことは、本発
明の範囲をどのような意味においても限定するものでは
ない。
【0044】図1のホーン10の一体部分として各端に
ハブがある場合には、図4のホーンが得られる。従っ
て、このホーン20は、ラジアル面21と、第1の端2
2と、第2の端23と、端22によって表示される円形
断面を有している。端22、23は平坦で相互に平行で
あり、ホーン20の回転軸に垂直である。端22はハブ
25を有し、端23はハブ26を有している。各ハブは
円形であり端22、23と同心状態となっている。円筒
形孔27、28が回転軸24と同心状態でそれぞれハブ
25、27に位置している。従って、孔27、28およ
びハブ25、26は端22、23と同心状態である。ハ
ブ25、26はホーン20とは別個に機械加工して、溶
接あるいはその他の方法で端22、23にそれぞれ取り
つけることができるが、図4に示すように、ハブをホー
ン20の一体部分として機械加工して形成することが好
ましい。
【0045】ここにおいて注意すべきことは、ホーンの
厚さとは、ハブが存在する場合にはその厚さを含めた厚
さであるが、スタッドがある場合には、ホーンの端ある
いはハブの外側面から突出しているスタッドの厚さは含
まない。図1におけるホーンの場合のように、孔27、
28は、スタッドを取りつけることができるようにねじ
切りしてもよいし、アクスルあるいはスタッドを、ホー
ン20のハブ25、26に対して溶接あるいはその他の
方法により取付けるようにしてもよい。このようにする
代わりに、ホーン20の加工中に、アクスルあるいはス
タッドを所定の位置に機械加工により形成することがで
き、そのようにすることが好ましい。図5にはこの例に
おける図4のA−A線に沿った断面を示してある。ホー
ン20は図4のホーン20と同一であるが、孔27、2
8の代わりに、ねじ付きのスタッド27A、28Aがそ
れぞれホーン20の一体部分として形成されている。こ
れらのスタッドは端22、23と同心状態である。端2
3に、孔28あるいはねじ付きスタッド28Aのいずれ
も存在しない場合には、図6において断面のみを示すホ
ーンが得られる。
【0046】図に示す回転式超音波ホーンにおいて
は、図1のホーンの一方の端が凹状端におきかわってお
り、他方の端の孔は省略されている。従って、このホー
ン30は、ラジアル面31と、第1の端32と、第2の
端35と、端32によって示される円形の断面を有して
いる。端32は凹状であり、その表面は、ホーンの回転
軸36上にある中心34と半径33とを有する球面部分
である。端32が回転軸36に出会う地点における端3
2の接線37は回転軸36に垂直である。端35は平坦
でありホーンの回転軸36に対して垂直であり、接線3
7と平行である。端32は、回転軸36と同心状の円筒
形孔38を有している。従って、孔38と端32、25
とは同心状態にある。
【0047】勿論、孔38を端32ではなく端35に配
置することも可能である。要望があれば、図1、4のホ
ーン10、20で説明したように、ハブおよびスタッド
あるいはアクスルも配置することができる。図8のホー
ン40は、図7のホーンの変形例である。ホーン40
は、ラジアル面41と、第1の端42と、第2の端47
と、端42によって表示される円形断面を有している。
端42は凹面であり、その表面は断面的にみて、平面部
分43、44、35を有している。平面部分43、45
は同一幅でありラジアル面41にたしいて46度の傾斜
となっている。ラジアル面41は回転軸48とほぼ平行
である。平面部分44は回転軸48に垂直であり、端4
2と同心状態である。端47は平坦でありホーンの回転
軸48に垂直であり、平面部分44と平行である。端4
7は、回転軸48と同心状の円筒孔49を有している。
よって、孔49、端42、47および平面部分44は同
心状態にある。
【0048】孔49は端47の代わりに端42に形成す
ることができ、要望があるならば、図1および4のホー
ン10、20についてそれぞれ説明したように、ハブお
よびアクスルも配置することができる。図9に示す回転
式超音波ホーンは図7の変形例である。図9において、
ホーン50は、ラジアル円51、第1の端52、第2の
端55、および端52によって表示される円形断面を有
している。端52は実質的に凹面であるが、ハブ53を
ゆうしており、このハブ53はラジアル面51の縁54
を越えて延びている。ハブ53の表面53Aは、平坦で
ありホーン50の回転軸56と垂直である。ハブ53と
ともに、端52は、断面的に見て、同一(すなわち鏡像
関係にある)曲線52A、52Bによって規定されて、
半径方向において対称となっている。端55は平坦であ
りホーンの回転軸に対して垂直であり、ハブ53のフェ
ース53Aと平行である。端52は円筒形孔57を有し
この孔は回転軸56を中心としている。従って、孔5
7、ハブ53および端52、55は同心状態にある。
【0049】先の各図において述べた変形例は、図9に
示したホーンについても当てはまる。図10に示す回転
式超音波ホーンにおいては、両端が実質的に凹面であ
り、両端が共にハブを有している。従って、ホーン60
は、ラジアル面61、第1の端62、第2の端65、お
よび端62によって表示されるような円形断面を有して
いる。端62は実質的に凹面であり、ハブ63を有して
いる。ハブ63は、端62から外側に延びているが、ラ
ジアル面61の縁64よりも窪んでいる。ハブ63は、
ホーンの回転軸68に直交する平坦なフェース63Aを
有している。ハブ63と共に、端62は断面的に同一の
曲線62A、62Bによって規定されて、半径方向にお
いて対称な形状となっている。端62は円筒形孔63B
を有し、この孔は買値軸58を中心とするハブ63のフ
ェース63Aと同心状態にある。同様に、端65は実質
的に凹面でありハブ66を有している。ハブ66はラジ
アル面61の縁よりも窪んだ位置にある。ハブ66のフ
ェース66Aは、平坦でありホーンの回転軸68に対し
て直交している。ハブ66に加えて、端65は断面的に
同一の曲線65A、65Bによって規定されて、半径方
向において対称形状となっている。端65の円筒形孔6
6Bは、ハブ66のフェース66Aにおいて回転軸68
を中心としている。従って、孔63B、66B、ハブ6
3、66、端62、65は同心状態にある。
【0050】先に述べていない程度に、先の各図に関連
して説明した変形例を図10のホーンに対しても当ては
めることができる。若し、図10のホーンの中心部分を
より厚くしてハブがラジアル面の縁を越えて延びるよう
にすると、図11に示す回転式超音波ホーンが得られ
る。図11において、ホーン70は、ラジアル面71、
第1の端72、第2の端75、および端72によって表
示されるような円形断面を有している。端72は実質的
に凹面でありハブ73を有している。このハブ73は端
72を越えて外側に延びており、ラジアル面71の縁を
越えて延びている。ハブ73はホーンの回転軸78に直
交する平坦なフェース73Aを有している。ハブ73と
共に、端72は同一の曲線72A、72Bによって規定
されて、半径方向において対称な形状となっている。端
72は突出してねじ付きスタッド83Bを有し、これ
は、ハブ73のフェース73Aにおいて回転軸78を中
心としている。同様に、端75は実質的に凹面でありハ
ブ76を有している。このハブ76は端75を越えて外
側に延びており、ラジアル面71の縁77を越えて延び
ている。ハブ76はホーンの回転軸78に直交する平坦
なフェース76Aを有している。ハブ76と共に、端7
5は同一曲線75A、75Bによって規定されて、半径
方向において対称な形状となっている。端75は突出し
たねじ付きスタッド76Bを有し、これはハブ76のフ
ェース76Aにおいて回転軸78を中心としている。従
って、スタッド73B、76B、ハブ73、76、端7
2、75は同心状態にある。さらには、端75は端72
の鏡像である。最後に、ハブ73、76、スタッド73
B、76Bはホーン70の一体部分である。
【0051】先の各図にして述べた各変形例を、既に
述べた以上に図11のホーンに対して当てはめることが
できる。ここまで述べた図においては、ハブが存在する
場合にはそれがホーンの端から外側に延びている。しか
し、ハブは図12に示すように反転させてもよい。図1
2において、ホーン80は、ラジアル面81と、第1の
端82と、第2の端85と、端82によって表示される
ような円形断面を有している。ラジアル面81は縁84
および87で終わっている。端82は実質的に凹面であ
り、端82から内側に延びるハブ83を有している。ハ
ブ83は、ホーンの回転軸88に直交する平坦なフェー
ス83Aと、回転軸88と同心状態にありそこからほぼ
等しい距離にある側壁83Bとを有している。ハブ83
に加えて、端82は断面的に同一の曲線82Aおよび8
2Bによって規定されて、半径方向において対称形状と
なっている。端82は突出したねじ付きスタッド83C
を有し、これはハブ83のフェース83Aにおいて回転
軸88を中心としている。同様に、端85は実質的に凹
面であり、端85から内側に延びるハブ86を有してい
る。ハブ86は、ホーンの回転軸88に直交する平坦な
フェース86Aと、回転軸88と同心状態にありそこか
らほぼ等しい距離にある側壁86Bとを有している。ハ
ブ86に加えて、端85は断面的に同一の曲線85Aお
よび85Bによって規定されて、半径方向において対称
形状となっている。端85は突出したねじ付きスタッド
86Cを有し、これはハブ86のフェース86Aにおい
て回転軸88を中心としている。従って、スタッド83
C、86C、ハブ83、86、端82、85は同心状態
にあり、スタッド83Cおよび86Cは、ラジアル面8
1の縁84、87を越えて突出している。さらに、端8
5は端82の鏡像である。最後に、ハブ83、86、ス
タッド83C、86Cはホーン80の一体部分である。
【0052】図11の回転式超音波ホーンの好適な実施
例を図13に示す。図13において、ホーン90は、ラ
ジアル面91と、第1の端92と、第2の端95と、端
92によって表示されているような円形断面を有してい
る。端92は実質的に凹面であり、ハブ93を有してい
る。ハブ93は、端92を越えて延びており、ラジアル
面91の縁94を越えて延びている。ハブ93は、ホー
ンの一体部分である標準使用(図示せず)の細長い導波
管となる。ハブ93に加えて、端92は、断面的に、曲
線92A、92Bによって規定されて、半径方向に対称
な形状となっている。同様に、端95は、実質的に凹面
であり、ハブ96を有している。ハブ96は、端95を
越えて延びており、ラジアル面91の縁97を越えて延
びている。ハブ96は、平坦でホーンの回転軸98に直
交するフェース96Aを有している。ハブ96に加え
て、端95は、断面的に、曲線95A、95Bによって
規定されて、半径方向に対称な形状となっている。ハブ
93および一体形成された細長い導波管、ハブ96およ
び端92、95は同心状態である。さらに、導波管が無
いことを除き、端95は端92の鏡像である。最後にハ
ブ93、96はホーン90の一体部分である。
【0053】図14には、中央に隆起部分を有する回転
式超音波ホーンの好適な実施例を示してある。図14に
おいて、ホーン100は、隆起部分102を備えたラジ
アル面101と、第1の端103と、第2の端106
と、端103によって表示されるような円形断面を有し
ている。端103は、実質的に凹面であり、端103か
ら外部に延びホーン100の縁を越えて延びるハブ10
4を備えている。ハブ104は、ホーンの一体部分であ
る標準仕様(図示せず)の細長い導波管になる。ハブ1
04に加えて、端103は、断面的に見て、同一の曲線
103A、103Bによって規定されて、半径方向にお
いて対称な形状となっている。同様に、端106は、実
質的に凹面であり、端106から外部の延びホーンの縁
108を越えて延びるハブ107を備えている。ハブ1
07は、平坦でホーンの回転軸109に直交したフェー
ス107Aを備えている。ハブ107に加えて、端10
6は、断面的に、曲線106A、106Bによって規定
されて、半径方向において対称な形状となっている。ハ
ブ104およびこれに一体的に形成された導波管と、ハ
ブ107、端103、106は同心状態となっている。
さらに、導波管が無いこと以外は、端106は端103
の鏡像である。最後に、ハブ104、107はホーン1
00の一体部分である。
【0054】図15には、非励起側の端に隆起部分を備
えた回転式超音波ホーンの好適な実施例を示してある。
図15において、ホーン110は、ラジアル面112を
備えた隆起部分111と、第1の端113と、第2の端
116と、端113によって表示されているような円形
断面を有している。端113は実質的に凹面であり、端
113から外側に延びホーン110の縁を越えて延びる
ハブ114を備えている。ハブ114は、ホーンの一体
部分として形成される標準仕様の細長い導波管(図示せ
ず)となる。ハブ114に加えて、端113は、断面的
に、同一の曲線113A、113Bとによって規定され
て、半径方向において対称な形状となっている。同様
に、端116は実質的に凹面であり、端116から外側
に延びホーン110の縁118を越えて延びるハブ11
7を備えている。ハブ117は、平坦でホーン110の
回転軸119に直交するフェース117Aを備えてい
る。ハブ117に加えて、端116は断面が同一の曲線
116A、116Bによって規定されて、半径方向にお
いて対称な形状となっている。ハブ114およびこれに
一体形成された導波管と、ハブ117と、端113、1
16とは同心状態にある。さらには、導波管および隆起
部分が無いこと以外は、端116は端113の鏡像であ
る。最後に、ハブ114、117はホーン110の一体
部分である。
【0055】図16には、ラジアル面の中央に溝を備え
た回転式超音波ホーンの好適な実施例を示してある。図
16において、ホーン120は中央に溝122を備えた
ラジアル面121と、第1の端123と、第2の端12
6と、端123によって表示されているような円形断面
を有している。端123は、実質的に凹面であり、端1
23から外側に延びラジアル面121の縁125を越え
て延びるハブ124を備えている。ハブ124は、ホー
ンの一体部分として形成された標準仕様の細長い導波管
(図示せず)となる。ハブ124に加えて、端123
は、断面的に、同一の曲線123A、123Bとによっ
て規定されて、半径方向において対称な形状となってい
る。同様に、端126は、実質的に凹面であり、端12
6から外側に延びホーン120の縁128を越えて延び
るハブ127を有している。ハブ127は、平坦でホー
ンの回転軸129に直交するフェース127Aを備えて
いる。ハブ127に加えて、端126は断面的に同一の
曲線126A、126Bとによって規定されて、半径方
向において対称な形状とされている。ハブ124および
これに一体形成された導波管、ハブ127、端123、
126は同心状態にある。さらには、導波管が無いこと
以外は、端126は端123の鏡像である。最後に、ハ
ブ124、127はホーン120の一体部分である。
【0056】図14から図16に示す回転式超音波ホー
ンは、ノンリニアのラジアル面形状を有しており、際立
った部分、すなわち隆起部分あるいは溝を備えている。
ラジアル面の形状が滑らかに変化するノンリニア・ライ
ンによって規定されている例を図17に示す。図17に
おいて、ホーン130は、ラジアル面131と、第1の
端132と、第2の端135と、端132によって表示
されているような円形断面を有している。ラジアル面1
31のノンリニアの輪郭は、中央に位置する丸みのある
曲面部分131Bの両側に比較的平坦な二つの部分13
1A、131Cを有している。端132は、実質的に凹
面であり、端132から外側に延びラジアル面131の
縁134を越えて延びるハブ133を有している。ハブ
133は、ホーンの一体部分として形成される標準仕様
の導波管(図示せず)になる。ハブ133に加えて、端
132は、断面的に同一の曲線132A、132Bによ
って規定されて、半径方向において対称形状となってい
る。同様に、端135は、実質的に凹面であり、端13
5から外側に延びホーン130の縁137を越えて延び
るハブ136を有している。ハブ136は、平坦でホー
ンの回転軸138に直交するフェース136Aを有して
いる。ハブ136に加えて、端135は断面的に曲線1
35A、135Bによって規定されて、半径方向におい
て対称な形状とされている。ハブ133およびこれに一
体形成した導波管、ハブ136、端132、135は同
心状態にある。さらに、導波管が無いことを除き、端1
35は端132の鏡像である。最後に、ハブ133と1
36はホーン130の一体部分として形成されている。
【0057】最後に、図18には、図10のホーンの変
形例を示す。すなわち、端に位置していない二つの隆起
部分を有するホーンである。図18において、ホーン1
40は、内側に位置する二つの隆起部分142A、14
2Bを備えたラジアル面141と、第1の端143と、
第2の端146と、端143で示されるような円形断面
を有している。端143は、実質的に凹面であり、端1
43から外側に延びホーン140の縁145を越えて延
びるハブ144を有している。ハブ144は、ホーンの
一体部分として形成される標準仕様の導波管(図示せ
ず)となる。ハブ144に加えて、端143は、同一の
曲線143A、143Bとによって規定されて、半径方
向において対称な形状とされている。同様に、端146
は、実質的に凹面であり、端146から外側に延びホー
ン140の縁148を越えて延びるハブ147を有して
いる。ハブ147は、平坦でホーンの回転軸149に直
交するフェース147Aを有している。ハブ147に加
えて、端146は、断面的に同一の曲線146A、14
6Bとによって規定されて、半径方向において対称な形
状とされている。ハブ144およびこれに一体成形した
導波管、ハブ147、端143、146は、同心状態に
ある。さらに、導波管が無いこと以外は、端146は端
143の鏡像である。最後に、ハブ144、147はホ
ーン140の一体部分として形成されている。
【0058】今までの記載から明らかなように、ハブの
有無は選択的なものであり、ホーンに要望される性能特
性に依存している。ハブを設けるとホーンの性能が変わ
るのでホーンの設計に当たってはそれを考慮する必要が
あるが、ホーンの寸法が重要であるということは知られ
ていない。典型的には、ハブの直径は5cmのオーダで
あり、肩の部分の最大高さは約1.8cmである。
【0059】実質的に凹面端を備えたホーンが要望され
る場合には、これらの各端における実質的に凹面状の輪
郭は、表面の幾何学における当業者にとっては公知の各
種の方法によって表現できる。例えば、輪郭を、円形、
二次階数、逆二次階数、指数、逆指数、カテナリー、逆
カテナリー、ガウス、逆ガウス、これらの組み合わせ等
とすることができる。より一般的な輪郭形状である、円
形、二次階数、および指数に用いる式を、図19を参照
して、以下に示す。それぞれの場合において、xおよび
y、あるいはx’およびy’は、凹面を規定する各点の
デカルト値である。円形輪郭
【0060】
【数1】
【0061】この式において、Lは輪郭の長さ、rは凹
面を規定している円の半径、dはワーク接触面の端から
の凹面の深さである。Lの典型的な値は5.8cmであ
り、r、dの典型的な値は6.4cmである。二次階数輪郭
【0062】
【数2】
【0063】この式において、典型的なaおよびbの値
は、それぞれ0.5356および−0.1289であ
る。指数輪郭
【0064】
【数3】
【0065】この式において、典型的なaおよびbの値
は、それぞれ1.1535および0.5408である。
一般的に、Lおよびrあるいは係数aおよびbは、目標
とするdの値を引き出すための選択される。このdの典
型的な値は、約0.1cmから約4.5cmまでの範囲
であり、ワーク接触面の幅およびホーンの特性に応じて
変動する。
【0066】上述の等式から求まる軸x、x’、y、
y’および寸法r、dおよびLを図19に示してある。
この図には、本発明の回転式超音波ホーンの概略端面を
示してあり、このホーンは後述するように音響および機
械的特性を測定するために使用する。実際上において
は、上記の3つのうち最も優れた性能を発揮する二次階
数輪郭が好ましい。二次階数輪郭を有する凹端において
は、aおよびbの適切な値は、グラフ上において求まる
等式上に位置している。しかし、ホーンを機械加工する
場合には、等式上に得られた点を45度回転して、x’
軸をx軸であるホーンの縁に接触させる必要がある。こ
のようにするためには、グラフ上の各点を必要とされる
45度回転させたベクトルに変換し、しかる後にれを
再度、点に変換する。
【0067】最後に、本発明のホーンの端を平坦にする
こともできる。すなわち、ハブおよびスタッドが存在す
る場合には、これらを除き、二つの端を相互に平行に、
ホーンの回転軸に直交するようにすることもできる。し
かし、平坦は端を有するホーンは、機械加工が容易で廉
価に製造できるが、凹面あるいは凸面を有するホーンの
性能特性を実現できない。従って、平坦な端を備えたホ
ーンはその他の構成のものに比べて好ましくない。
【0068】本発明を以下の実施例によってさらに説明
する。しかし、これらの実施例は、本発明の範囲をどの
ような意味においても限定するものではない。実施例1 本発明による20kHzホーンの評価および、これと市
販のホーンとの比較 本発明の回転式超音波ホーンの音響的および機械的特性
を測定するために、チタン素材から図11に示すホーン
に類似したハブおよびスタッドを備えたホーンを機械加
工した。このホーンは、約20kHの周波数で励起する
ように製造した。ラジアル面の幅を約5.1cmとし、
ホーンの直径を約17.1cmとした。ホーンの両端を
同一形状とた(すなわち、これらを相互に鏡像関係とし
た。)。各端には、円筒形のハブを形成し、このフェー
スの直径を約5.1cmにした。ハブに肩部分を形成
し、これをラジアル面およびホーンの回転軸に平行とし
た。またこの肩部分の長さを約7mmにした。各ハブか
らは、直径が約13mmのねじ付きスタッドをホーンの
回転軸同心状態に突出させた。
【0069】実際のホーンの寸法はmm単位で表1に示
す。この表は、表示していないスタッドを除きホーンの
端面図を示す図20を参照されたい。また、図20に示
すホーンの凹部は図示してないが二次階数の輪郭形状と
なっており、係数a、bの値は0.5356および−
0.1289である(便宜上、図においては、端の凹部
が円形輪郭であるものとして描いてある。)。ホーンの
重量は4.650kgであった(重量の測定は、ニュー
ジャージー州、Hightstown所在のMettl
e Insutrument Corp.製のMett
le ModelPE16 電子バランスを用いて行っ
た。)。
【0070】表 1 図20の20kHzホーンの寸法 位置 値(mm) 160 170.69 161 50.80 162 50.80 163 8.89 164 8.89 165 6(注) 166 2.54 (注)概算値 Mecasonicホーンについても同様な測定を行う
ことが望ましいので、使用したホーン(Model N
o.2994)を図21に示す。ここには各寸法要素を
表示したホーンの側面を示してある。実際のmm単位に
よる寸法は表2に示す。このホーンの重量は4.668
kgであった。
【0071】表 2 図21に示すMecasonicホーンの寸法 位置 値(mm) 1700 242.14 1701 130.18 1702 199.87 1703 170.03 1704 63.58 1705 22.71 1706 17.30 1707 2.01 1708 69.95 1709 59.84 1710 21.95 1711 −(注) 1712 30.07 1713 41.99 (注)M16タップ2個、深さ22.73mm 測定のための実験装置を図22に示す。この図には、駆
動アセンブリ。ブースタ、およびホーンの概略構成を示
してある。各場合において、ホーンの回転変位の発生
を、従来構成の半波共振器であるバリウム・チタン・セ
ラミックからなる圧電変換器によって行った。すなわ
ち、Dukaneドライバアセンブリ1800(イリノ
イ州、St.Charles所在のDukane社製、
パーツ番号110−3123)を用いて行った。ドライ
バ・アセンブリ1800を、Dukaneブースタ(パ
ーツ番号2177F)あるいはこれと同等品の1:1ブ
ースタ1801に取付けた。一方、ブースタ1801
を、Dukaneブースタ(パーツ番号2181T)あ
るいはこれと同等品である2:1ブースタ1802に取
りつけた。ブースタ1802を、本発明の回転ホーン1
803またはMecsonicホーン1804のいずれ
かに取りつけた。
【0072】図22にはさらに、試験のために必要な補
助器具も概略的に示してある。ジェネレータ1805
(Dukane1800ワット、20kHzジェネレー
タ、パーツ番号20A1800)を電力計1806(ペ
ンシルベニア州、Newtown所在のSonic S
ystems社製、Sonic Systems Mo
del M1/SC3 ワットメータ)に接続した。電
力計1806をドライバアセンブリ1800に接続し
た。また、このドライバ・アセンブリ1800には、ホ
ーン・アナライザ(Dukaneホーン・アナライザ、
パーツ番号40A350)を接続した。プローブ180
9を備えた変位量測定装置1808(コロラド州、Co
lorado Springs所在のKaman In
strumentation社製、Kaman Mod
el KD4200−1S1/1S2SPL 変位量測
定装置)を用いて、後述するようにホーンの各点におけ
る変位量を測定した。装置1808を、周波数カウンタ
1810(イリノイ州、シカゴ所在のB&K Dyna
scan社製、B&K PrecisionModel
1822 Universal Counter)に
接続すると共に、アナログ・フィルタ1811(カリフ
ォルニア州、サンジエゴ所在のWavetek San
Diego社製のWavetek Model 45
2 DualChannel Hi/Lo アナログ・
フィルタ)にも接続した。一方、フィルタ1811を、
オシロスコープ1812(オレゴン州、Beavert
on所在のTectronix社製のTektroni
x Model 5223Digitizingオシロ
スコープ)に接続した。
【0073】後の実験の幾つかにおいては、図22に示
す幾つかの構成要素を、Branson Sonic
Power社から入手した等価な器具に置き換えた。す
なわち、Dukaneドライバ・アセンブル1800、
ジェネレータ1805、および双方あるいは一方のブー
スタ1801、1802を置き換えた。このような置換
は、方法あるいは得られる結果のいずれに対しても重大
な影響は及ばない。
【0074】ドライバ・アセンブリ、ブースタおよび試
験されるホーンを図22に示すように配列した。この装
置をホーンアナライザによって励起して、装置の共振周
波数を測定した。次に、ジェネレータを駆動して、装置
を1分間の間励起して、装置の安定化を図った。安定化
期間の後に、1本の変位測定用プローブをホーンへの励
起入力位置に配置し、その他のプローブを、主としてホ
ーンのラジアル面に沿わせて適切な位置に連続配置し
た。変位測定用プローブの位置を、本発明の20kHz
ホーンについては図23に、またMecasonicホ
ーンについては図24に示す。いずれの場合において
も、ポイント1は励起入力位置を表示している。ジェネ
レータをオンして、振幅レベル、ポイント1に対する振
幅の位相、電力消費、および周波数をポイント2から1
1までの各点において、本発明の20kHzホーン(図
23)およびMecasonicホーン(図24)につ
いて記録した。本発明のホーンにおけるポイント2と1
1、およびMecasonicホーンのポイント3と8
の各点は、ラジアル面の最も近い縁、すなわち励起源に
最も近い縁から約2.5mmに位置していた。また、各
ホーンのラジアル面上の各ポイントは、隣接したポイン
トから約5mmの所にあった。本発明の20kHzホー
ンで得られたデータの概要を表3に示してあり、Mec
asonicホーンで得られたデータの概要を表4に示
してある。二つのホーンにおける共振、すなわちホーン
アナライザの周波数は、それぞれ、20003Hz、お
よび19928Hzであった。
【0075】 表 3 励起強度が150ワットでの本発明の20kHzホーンにおけるデータの概要 ポイント 位相 振幅 ホーン 効率 周波数 (注1) (ミクロン) のゲイン (注3) (Hz) (注2) 1 − 34.0 − 0.23 20003 2 逆 40.6 1.19 0.27 20003 3 逆 40.6 1.19 0.27 20002 4 逆 40.6 1.19 0.27 20001 5 逆 40.6 1.19 0.27 20001 6 逆 40.6 1.19 0.27 20001 7 逆 40.6 1.19 0.27 20000 8 逆 40.6 1.19 0.27 20002 9 逆 40.4 1.19 0.27 19999 10 逆 39.9 1.17 0.27 19999 11 逆 40.6 1.16 0.26 19998 (注1)ポイント1に対する位相 (注2)ラジアル振幅と軸方向振幅との比であり、軸方
向振幅の値をポイント1での振幅値で表示したもの (注3)ミクロン/ワットで表示した効率 表 4 220ワットの励起強度でのMecasonicホーンについてデータの概要 ポイント 位相 振幅 ホーン 効率 周波数 (注1) (ミクロン) のゲイン (注3) (Hz) (注2) 1 ─ 31.2 ─ 0.14 19907 2 一致 3.8 0.12 0.02 19907 3 一致 36.8 1.18 0.17 19902 4 一致 38.6 1.24 0.18 19901 5 一致 39.6 1.27 0.18 19899 6 一致 40.1 1.29 0.18 19899 7 一致 38.1 1.22 0.17 19898 8 一致 37.1 1.19 0.17 19898 9 ─(注4)─(注4) ─ ─ 19906 10 一致 47.2 1.51 0.21 19901 (注1)ポイント1に対する位相 (注2)ラジアル振幅と軸方向振幅との比であり、軸方
向振幅の値をポイント1での振幅値で表示したもの (注3)ミクロン/ワットで表示した効率 (注4)測定値が器具の感度未満 表3、4における「位相」の欄は、被駆動端における軸
方向運動に対するラジアル運動の方向を示しており、特
に図25および図26を参照されたい。
【0076】用語「位相が一致」および「位相が逆」に
ついては既に定義したものであり、図25および図26
を参照すると、よりたやすく理解できる。図25は、本
発明のホーンの3つの異なった図を含んでいる。(Aで
示す)非励起状態にあるホーンを励起して、被駆動端の
表面をホーンから遠ざけると、Bで示すように、他方の
端もホーンから遠ざかり、ラジアル面が回転軸の側に向
けて内側に移動する。すなわち、ホーンの内方に移動す
る。被駆動端がホーンの内方に向けて内側に移動する
と、Cに示すように、ラジアル面が外側に移動して、回
転軸から遠ざかる。これらの動きは、図31および図3
3を参照して再び説明する。
【0077】同様に、図26はMecasonicホー
ンの異なる3つの図を含んでいる。図25と同様に、B
とCは、ホーンが励起されたときにおける端とラジアル
面の相互の移動を示している。非励起状態にあるホーン
(A)が励起されると、被駆動端の表面はホーンから遠
ざかり、Cに示すように、ラジアル面が回転軸から遠ざ
かる。被駆動端ホーンの内方に向けて内側に移動する
と、ラジアル面もホーンの内側に向けて内方に移動す
る。すなわち回転軸の方向に移動する(B)。Bおよび
Cの図におけるラジアル面の一端の矢印は、ラジアル面
も被駆動端と同一の軸線方向の移動することを示してい
る。実際、ホーン全体が被駆動端と同一の軸線方向に移
動する。これらの動きは、図32および図34を参照し
て再び説明する。表3および4から、次の事柄が分か
る。これらのうち第1の点が最も重要である。 (1) 共振周波数で軸線方向に機械的な励起が与えら
れると、本発明の20kHzホーンはラジアル変位を起
こす。この変位はホーンの中央面に対称である。これに
して、Mecasonicホーンにおいては、変位が
ラジアル波腹面の側において急激に減少している。本発
明のホーンにおけるラジアル面の全幅に沿って起こるラ
ジアル変位は、軸方向変位にたいしては逆位相である。
しかるに、Mecasonicホーンのラジアル面の幅
に沿って起こるラジアル変位は軸方向変位と位相が一致
している。 (2) 本発明の20kHzホーンの電力要求量は、M
ecasonicホーンのそれよりも少ない。 (3) 本発明の20kHzホーンのラジアル面の幅方
向における振幅形状は、Mecasonicホーンのそ
れよりも一定している。
【0078】この第3点目をより分かりやすく視覚化す
るために、得られた振幅値(表3、4を参照のこと)
を、ホーンの被駆動端、すなわち、ブースタおよびドラ
イバ・アセンブリの取付け側端からの距離にたいしてプ
ロットした。このようにして得たプロットを図27に示
す。この図において、曲線Aは本発明の20kHzホー
ン(図20のホーン)において得られたものであり、曲
線BはMecasonicホーン(図21)において得
られたものである。
【0079】図27には、二つのホーンにおけるラジア
ル面のフェースに沿った振幅形状の差が明確に示されて
いる。本発明の20kHzホーンにおける振幅形状はラ
ジアル面の幅方向において比較的に平坦である。すなわ
ち、ラジアル面に沿って測定した最も小さい振幅値は、
最大振幅値の約97%よりも大きい。Mecasoni
cホーンにおける振幅形状は、これにして、被駆動端
から28mmの地点でピークとなっている。そして、
この点を境にして、両側に向けて振幅が大幅に減少して
いる。特に、被駆動端から遠ざかる方向においてはこの
傾向が激しい。表3および4の数値に基づけば、実施例
1に本発明のホーンの変動パーセンテッジと、Meca
sonicホーンの変動パーセンテッジは、それぞれ
2.5と8.2である。
【0080】表3および4から気付くことであるが、M
ecasonicホーンの振幅値は、全体としては、本
発明の20kHzホーンの振幅値にたいしてそれほどの
差はない。しかし、Mecasonicホーンにおいて
観測された振幅値は、より強い励起強度を用いて得られ
た結果である。実際、Mecasonicホーンに使用
した励起電力は、本発明のホーンに使用したものの1.
49倍であった。Mecasonicホーンを本発明の
ホーンと同様に動作させた場合には、その振幅値は本発
明のホーンで得られる振幅値の1.49倍になるはずで
ある。即ち、約1.75になる。このように励起電力の
値は測定された振幅値にたいして重大な影響を及ぼすの
で、効率値は、ラジアル振幅値と励起電力の双方の関数
であるので、より重要である。
【0081】ことなった電力レベルで駆動したホーンの
比較を簡単に行うために、本明細書の全体にわたって、
電力にたいしてのゲインを使用する。用語PRGは、励
起電力でホーンゲインを割った値に等しい。小さい少数
値の発生を回避するために、商を10の3乗倍する。す
なわち、PRG=(ホーンゲイン/電力値)×10
3 (1/ワット)この用語の使用を示すために、PRG
値を本発明の20kHzホーンおよびMecasoni
cホーンについて算出し、それらを表5に示す。
【0082】 表 5 本発明のホーン Mecasonicホーン ポイント ゲイン PRG(注1)ポイント ゲイン PRG(注2) 1 − − 1 − − 2 1.19 7.9 2 0.12 0.5 3 1.19 7.9 3 1.18 5.4 4 1.19 7.9 4 1.24 5.6 5 1.19 7.9 5 1.27 5.8 6 1.19 7.9 6 1.29 5.9 7 1.19 7.9 7 1.22 5.5 8 1.19 7.9 8 1.19 5.4 9 1.19 7.9 9 ─ ─ 10 1.17 7.8 10 1.51 6.7 11 1.16 7.7 (注1)励起電力が150ワットにおける電力値に対す
るゲインであり、単位は103 /ワット (注2)励起電力が220ワットにおける電力値に対す
るゲインであり、単位は103 /ワット 表5およびそこにおけるPRG値を検討すると、本発明
の20kHzホーンの性能がMecasonicホーン
よりも非常に優れていることが明らかとなる。本発明の
ホーンにおいては、1.19のゲインでPRG値が7.
9(103/ワット)であるが、Mecasonicホ
ーンにおいては同一のゲイン値でのPRG値は単に5.
4(103 /ワット)である。
【0083】二つのホーンのより詳しい性能比較行うに
は、平均値の幾つかの編集および別の幾つかの情報が必
要となる。ポイント1における振幅値は、入力振幅とし
て読み取ってある。平均ラジアル振幅、すなわち、ラジ
アル面に沿った平均振幅は、本発明の20kHzホーン
では、ポイント2から11での振幅値から計算したもの
であり、Mecasonicホーンではポイント3から
8での振幅値から計算したものである。すなわち、平均
ラジアル振幅値は、各点におけるラジアル面に沿った振
幅値の合計をポイント数で割った商である。それぞれの
場合における平均ホーンゲインは、平均ラジアル振幅と
入力振幅との比である。これらの平均値は、平均電力、
ラジアル面の幅、平均PRG、および算出した「性能フ
ァクタ」(PF)と共に表6に示してある。PFは、ラ
ジアル面の単位幅当たりにおける平均電力消費量によっ
て平均ラジアル振幅を割った値である。したがって、P
Fは、ラジアル面の単位幅当たりの電力によって平均ラ
ジアル振幅を割った値であり、ミクロン/ワット mm
の単位を有する。これは、ラジアル面の単位幅当たりの
効率と等価である。PFの値が大きくなるに伴って、ホ
ーンは、消費電力に対するより広面積でより厚い素材を
接着する能力が高くなる。
【0084】 表 6 各平均値およびその他の値 項目 本発明のホーン Mecasonicホーン 入力振幅(ミクロン) 34.0 31.2 平均ラジアル振幅 (ミクロン) 40.4 38.4 平均ホーンゲイン 1.19 1.23 平均電力(ワット) 150 220 平均PRG (103 /ワット) 7.9 5.6 ラジアル面幅(mm) 50.8 29.8 性能ファクタ (ミクロン/ワット・mm)13.7 5.2 表6に示すように、本発明の20kHzホーンのPF値
は13.7ミクロン/ワット・mmであり、Mecas
onicホーンのそれは、5.2ミクロン/ワット・m
mであった。このことは、双方のホーンのゲインはほぼ
同等であるが、本発明のホーンがMecasonicホ
ーンに対して性能が大幅に改善されていること示してい
る。この改善は、平均PRG値からもわかる。本発明の
この値は7.9(103 /ワット)であり、Mecas
onicホーンでは、5.6(103 /ワット)であ
る。実施例2 実施例1のホーンと同様なホーンにおいてホーン寸法お
よび重量を変化させた場合の性能の変動 本発明の回転式超音波ホーンの音響性能が、ホーン寸法
および重量の変化に応じてどのように変動するのかを測
定するために、図1に示すホーンを手本にして、異なる
直径および重量を有するが、同一の端部形状で一定のラ
ジアル面の幅およびホーン中心の厚さが一定である7つ
のホーンをアルミニウムから機械加工した。各ホーン
は、50.8mm直径で2.54mm高さのハブを有
し、各ハブは、12.7mm直径のタップ付き孔を中心
に形成した。さらに2つのホーンを製造し、これらのホ
ーンは、直径は7つのホーンのうちの一つと同一とし、
幅および厚さを異なるものとした。各ホーンの幅、直径
および重量を表7に示す。
【0085】 表 7 ホーンの寸法および重量 ホーンの種類 ホーンの幅 ホーンの直径 ホーンの重量 (mm) (mm) (kg) A 50.80 187.96 3.970 B 50.80 182.88 3.770 C 50.80 177.80 3.564 D 50.80 172.72 3.369 E 50.80 165.10 3.073 F 50.80 158.75 2.836 G 50.80 152.40 2.629 H 44.45 177.80 3.118 J 38.10 177.80 2.680 各ホーンの音響特性を記述したように測定した。これら
の測定結果を図28および図29に示してある。
【0086】図28は、ラジアル面の幅が一定値50.
8mmで、直径が異なるホーンついての共振周波数をホ
ーン直径(mm)にたいしてプロットしたものである。
図29は、二つのプロットを含んでいる。一つの方は、
曲線Iであり、ラジアル面の幅が一定値50.8mm
で、直径の異なるホーンについての共振周波数を、ホー
ン重量(kg)に対してプロットしたものである。7つ
のホーンは、図28におけるデータを得たときに使用し
たものと同一のホーンであり、図29に場合には、各ホ
ーンの重量を測定し、ホーン直径の代わりに、ホーン重
量に対して共振周波数をプロットするのみでよかった。
図29におけるもう一方の曲線IIは、ホーン直径が同
一で、ラジアル面の幅が異なる場合における共振周波数
を、ホーン重量に対してプロットしたものである。
【0087】図28から分かるように、共振周波数はホ
ーン直径に逆比例する。このような周波数はさらにホー
ン重量に逆比例している。これは図29から分かる。し
かし、周波数の変動は、ホーンの厚さを変えて直径は一
定した場合におけるホーン重量あるいはホーン幅の変化
に対してよりも、ホーンの直径の変化に対してより敏感
に変動する。実施例3 実施例1の各ホーンにおけるモード形状の測定 今までの説明から明らかなことは、本発明のホーンは、
Mecasonicホーンとは異なる態様で機能すると
いうことである。これら二つのホーンの動作特性をより
深く理解するために、実験によりこれらのホーンのモー
ド形状を測定した。
【0088】モデル分析を行うために、図30に示す実
験設備を使用した。試験対象となるホーンに応じて、本
発明の20kHzホーン2600、あるいはMecas
onicホーンを、サポート2603から、ワイヤ26
02Aあるいは2602B上に吊り下げた。試験設備
は、Bruel and Kjar Model An
alysis System(Bruel and K
jaer Instruments社、Hoffman
Estates、イリノイ州)と、これに接続された
ヒューレット・パッカードHP9000−217コンピ
ュータ(ヒューレット・パッカード社、Ft.Coll
ins、コロラド州)から構成されている。特に、Br
uel Kjaer Type 8200応力変換器2
604を、試験されるホーンの入力フェース位置にボル
ト付けした。応力変換器2604をBruel and
Kjaer Type 4809 振動発生器260
5に結合した。結合は、7.6cm長さ、3.2mm直
径のナイロン製ロッド2606を用いて行った。振動発
生器2605をBruel and Kjaer Ty
pe 2606電力増幅器2607で駆動して、この増
幅器において、Bruel and Kjaer Ty
pe 2032ジュアル・チャネル信号アナライザ26
08から信号を受け取った。応力変換器2604を第1
のBrueland Kjaer Type 2635
チャージ増幅器2609に接続し、この増幅器を信号
アナライザ2608に接続した。応力変換器2604に
おいてホーンに印加される励起エネルギの周波数および
振幅を測定したときに、ホーンにおけるラジアル面での
出力側の加速振幅および周波数を、BruelandK
jaer Type 4374 Accelerome
ter 2601によって測定した。このメータ260
1は、第2のBruel and kJAER Typ
e 2635 チャージ増幅器2611に接続してあ
る。最後に、信号アナライザ2608をヒューレット・
パッカードコンピュータ2612に接続した。図31お
よび図32を参照すると、加速メータ2610をホーン
の入力側に配置してある。入力は、本発明の20kHz
ホーンにおいては、図31においてポイント1ZAで示
してあり、Mecasonicホーンについては、図3
2において、ポイント1ZBで示してある。測定は、各
ホーンをランダムノイズで励起しながらこれの点におい
て行った。次に、後続する測定は、本発明のホーンおよ
びMecasonicホーンについて、それぞれ図31
および図32に示す別の点において行った。測定を行い
ながら、得られたデータをヒューレット.パッカードコ
ンピュイータ2612の側に送り、測定が終了した時点
で、このコンピュータにより二つのホーンにおけるモー
ド形状の算出および表示を行った。
【0089】本発明の20kHzホーンおよびMeca
sonicホーンのモード形状を図33および図34に
示す。各図において、Aで示す図の部分は、変形前であ
る非励起状態のホーンを示し、BおよびCで示す図の部
分は、それぞれラジアル面におけるラジアル振幅が最小
および最大に変形されたホーンを示している。軸線方向
の励起の影響下において、本発明のホーンは、アコーデ
ィオン状態に伸縮して、各端が軸線方向である回転軸に
沿って相互に接近あるいは離れる方向に移動する。各端
が相互に離れる方向に移動すると、ホーンの直径は、ラ
ジアル面の位置において収縮する。各端が相互に接近す
るに連れて、ラジアル面におけるホーンの直径は、拡張
する。図25を思い出せば、他方の端とラジアル面の移
動は、被駆動端の側の移動にたいして、位相が逆であ
る。このような移動の実際上の結果は、ラジアル面に沿
った振幅がより均一になる。
【0090】しかるに、Mecasonicホーンは、
軸線方向の励起に対して非常に異なった動きをする。図
26および図34から分かることは、他方の端とラジア
ル面の運動は、被駆動端に対して位相が一致していると
いうことである。すでの指摘したように、ラジアル振幅
は、波腹面を境にしてその両側で大幅に減少する。図3
3および図34を見る場合に注意すべきことは、測定を
行った点の数が制限されているので、表示はそれほど正
確ではない。また、隣接ポイント間を直線関係が存在す
るものと仮定しているが、この仮定が正しいかいなかは
不明である。これらの図は価値はあるものの、これらを
ホーン幾何学形状を完全に表示するものと解釈すべきで
はない。実施例4 実施例2のホーンに類似のホーンにおけるホーン厚さと
ゲインとの関係 次に実験を行って、実施例2のホーンを手本して製造し
た本発明の20kHzホーンにおけるホーン厚さとゲイ
ンとの関係を測定した。この実験に使用した装置および
器具は、本発明のホーンについての図22で示したもの
であるが、ホーンアナライザ1107は必要としなかっ
た。記述した9個のホーンに類似した9個のホーンをア
ルミニウムから製造した。(これらのホーンの寸法およ
び重量を、図28および図29に関して使用してホー
ン、すなわち実施例2のホーンとは異なるものとし
た。)。ホーンの厚さを38.1から95.25mmに
渡って変化させた。ホーンの励起を上述したのと実質的
に同一に行ったが、第2のプローブ1109の位置を、
ラジアル面のほぼ中心位置とて行った。ホーンの直径
を、約20kHzで振動するように選択した。ホーンの
寸法を表8に纏めて示してある。また、得られたデータ
を、表9および10に纏めてある。表7および8におい
て注意すべきことは、ホーン幅はラジアル面でのホーン
の幅であり、ホーン直径は、ラジアル面における直径で
あるということである。
【0091】 表 8 ゲイン測定用に使用した本発明の20kHzホーンの寸法 ホーン 幅(mm) 直径(mm) 重量(kg) A 38.12 175.36 2.606 B 44.45 174.40 2.998 C 45.67 173.94 3.063 D 50.77 173.25 3.376 E 63.47 169.54 4.014 F 76.20 164.06 4.530 G 82.55 159.97 4.666 H 88.87 154.33 4.677 J 95.25 148.34 4.630 表 9 本発明の20kHzホーンを用いたゲイン実験において得られた振幅データ (注1) ホーン ラジアル 軸方向 ホーン 平均 振幅 振幅 ゲイン(注2PRG(注3) A 35 14 2.5 10 B 30 15 2.0 10 C 30 15 2.0 10 D 30 18 1.7 10 E 22 17 1.3 14 F 18 18 1.0 13 G 16 18 0.9 13 H 14 17 0.8 14 J 14 19 0.7 12 (注1)振幅の単位はミクロンであり、ゲイン値は無単
位である。 (注2)ラジアル振幅と軸方向振幅の比 (注3)電力値に対するゲイン、単位は103 /ワット 表 10 本発明の20kHzホーンを用いたゲンイ実験において得られた残りのデータ ホーン 電力(ワット) 周波数(Hz) 効率(注1) A 240 20033 0.14 B 200 20060 0.15 C 195 20048 0.16 D 170 20021 0.18 E 95 20063 0.23 F 75 20044 0.24 G 70 20052 0.23 H 60 20072 0.23 J 60 20024 0.24 (注1)単位は、ワット当たりのラジアル振幅のミクロ
ン値 図35は、表9から得たホーンゲンイ値を、表8のホー
ン幅値に対してプロットしたものである。この図35
と、表9および10から明らかなことは、ホーンゲイン
がホーン幅とは逆方向に変化するということである。ま
た、ホーン幅が約76mmを越えるまでは、ホーンゲイ
ンは、本構成のホーンの単位に等しいかあるいはそれ以
上である。一方、ワット当たりのラジアル振幅として定
義されるホーン効率は、ホーン幅の増加と共に増加して
いる。実施例5 中心部分に隆起部分がある20kHzホーンの評価 図14に示す形式の回転式超音波ホーンにおける性能を
示すデータを得た。このホーンは、ワーク接触ラジアル
面の中央部分に隆起部分があり、一体部分として形成さ
れたウエーブガイドが存在しない。このホーンを、チタ
ン素材から機械加工して得た。実際のホーンの寸法を図
36を参照して表15に示す。図36はホーンの端面を
示している。端の曲線部分は、二次階数形状であり、使
用した二次階数式は、図20のホーンにおいて使用した
ものと同一である。ホーンの重量を、ねじ付き一体スタ
ッド(図36には示していない)を含み4.574kg
とした。このスタッドは、直径が0.75インチ(1
9.05mm)、長さを0.5インチ(12.70m
m)、ねじ切りがインチ当たり20本(Nationa
lExtra Fine)である。
【0092】表 15 図38の20kHzホーンの寸法 寸法位置 340 187.96 341 50.80 342 50.80 343 22.22 344 6.35 345 6.35 346 7.62 347 5.08 348 2.54 349 6.35 図22に関して説明した測定を図36の測定においても
繰り返し行った。簡単に説明すると、ドライバ・アセン
ブリ、ブースタ、およびホーンを図22に示すように配
置した。巣地をホーンアナライザによって励起して、装
置の共振周波数を測定した。次にジェネレータを駆動し
て、装置を1分間に渡って励起してその安定化を図っ
た。安定化期間の後に、一つの変位測定用ブロープをホ
ーンの励起入力に配置して、他のプローブをそれに連続
した適切な位置、主としてホーンのラジアル面に沿って
配置した。図37には、変位測定用プローブの位置を図
示してある。ポイント6は励起入力位置を示している。
ジェネレータをオンして、振幅レベル、電力消費量、周
波数を各ポイント1から5において記録した。各ポイン
ト1から5を、ラジアル面の最も近い縁から約4mmの
所に配置した。また、ホーンのラジアル面の各ポイント
を隣接ポイントから約7、8mm離した。ポイント3は
隆起部分の中心である。データを、第1および第2のブ
ースタの異なった3種類の組合せを用いて取得して、3
つの異なった全ブースタゲイン値を求めた。これを表1
6に示してある。ブースタの3つの異なる組合せのそれ
ぞれについてのデータを、表17から19に纏めてあ
る。
【0093】 表 16 図36の20kHzホーンを用いたブースタの組合せ 組合せ 全ゲイン 電力(ワット) 周波数(Hz) 1 2.0 160 19974 2 2.5 215 19969 3 3.0 260 19965 表 17 図36の20kHzを用いた第1のブースタ組合せで得られたデータ ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG(注2) 効率(注3) (ミクロン) (注1) 1 47.0 1.48 9.2 0.29 2 48.3 1.52 9.5 0.30 3 48.3 1.52 9.5 0.30 4 48.3 1.52 9.5 0.30 5 47.0 1.48 9.2 0.29 6 31.8 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方法振幅
はポイント6における振幅値を使用 (注2)電力値に対するゲイン、単位は103 /ワット (注3)ミクロン/ワット 表 18 図36の20kHzを用いた第2のブースタ組合せで得られたデータ ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG(注2) 効率(注3) (ミクロン) (注1) 1 61.0 1.50 7.0 0.28 2 63.5 1.56 7.3 0.30 3 64.8 1.60 7.4 0.30 4 63.5 1.56 7.3 0.30 5 62.2 1.53 7.1 0.29 6 40.6 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方法振幅
はポイント6における振幅値を使用 (注2)電力値に対するゲイン、単位は103 /ワット (注3)ミクロン/ワット 表 19 図36の20kHzを用いた第3のブースタ組合せで得られたデータ ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG(注2) 効率(注3) (ミクロン) (注1) 1 66.0 1.53 5.9 0.25 2 68.6 1.59 6.1 0.26 3 69.8 1.60 6.2 0.27 4 68.6 1.59 6.1 0.26 5 66.0 1.53 5.9 0.25 6 43.2 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方法振幅
はポイント6における振幅値を使用 (注2)電力値に対するゲイン、単位は103 /ワット (注3)ミクロン/ワット 表17から19のデータが示すように、ラジアル面のフ
ェースに沿った振幅形状は平坦ではない。振幅形状は、
最も低い電力値においてはラジアル面の中央部分におい
て平坦部分となっているが、二つの最も高い電力値にお
いてはラジアル面の中央部分においてピークとなってい
る。便宜上、各電力値において得られた振幅値を、ホー
ンの被駆動端からの各ポイントに対してプロットした。
これらのプロット点を図38に示す。この図において、
曲線A、B、Cは、それぞれ、電力値が、160、21
5、および260ワットにおける(すなわち、ブースタ
の各組合せ1ないし3における)振幅値を示す。実施例6 反対側の端に隆起部分を有する20kHzホーンの評価 上述した測定を、図15に示す形式の20kHz超音波
ホーンについて繰り返した。このホーンは、反対側の端
に隆起部分を有している。ホーンおよびその一体部分と
してのウエーブガイドをチタン素材から機械加工した。
実際のホーン寸法を、図39を参照して表20に示す。
この図39は、ホーンの端面図である(ウエーブガイド
は図示していない)。端の曲面部分は二次階数形状であ
り、二次階数式としては、図20のホーンの端に使用し
たものと同一のものを使用した。(便宜上、図において
は凹部形状は円形として描いてある。)表 20 図39の20kHzホーンの寸法 寸法位置 値(mm) 370 189.23 371 172.72 372 50.80 373 50.80 374 7.62 375 6.35 376 6.35 377 5.08 378 2.54 379 6.35 図22に関して説明した測定を、図36のホーンに付い
て説明た手順にしたがって、図39に示す20kHzホ
ーンについて繰り返し行った。本例の場合には、ホーン
はゲインが2.5:1である一体部分として形成された
ウエーブガイドを有しており、これは、図22に示すブ
ースタ1802と等価であり、単一のブースタ組合せの
みを用いた。駆動ブースタ(図22の1801)はDu
kane1.5:1ブースタである。この装置の全ゲイ
ンは3.75であった。図40には測定点を示してあ
る。実際の測定位置は、表21に示してある。ポイント
6は励起入力位置を示している。ジェネレータをオンし
て、振幅レベル、電力消費、および周波数を各ポイント
(図40参照)について記録した。
【0094】表 21 被駆動端からの各測定ポイントまでの距離 ポイント 被駆動端からの距離(mm) 1 4 2 14 3 24 4 34 5 48 表 22 図39の20kHzホーンにおけるデータ ポイント 電力(ワット) 周波数(Hz) 1 855 19980 2 855 19963 3 855 19964 4 855 19965 5 855 19959 表 23 図39の20kHzホーンにおけるデータ(続き) ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG(注2) 効率(注3) (ミクロン) (注1) 1 119 1.17 1.4 0.14 2 122 1.20 1.4 0.14 3 124 1.22 1.4 0.15 4 127 1.25 1.5 0.15 5 152 1.49 1.7 0.18 6 102 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方法振幅
はポイント6における振幅値を使用 (注2)電力値に対するゲイン、単位は103 /ワット (注3)ミクロン/ワット実施例7 実施英1のホーンと同様な40kHzホーンの評価 上述した内容から分かるように、これに述べたホーンの
全ては、周波数20kHzで動作するように設計された
ものであった。したがって、図20に示すホーンの小型
版を製造して、約40kHzで動作させることにした。
このホーンをチタンから作成した。このホーンの寸法
(mm)を図20を参照して表24に示してある。ま
た、40kHzホーンの端の凹部を二次階数形状にし
た。これは図20には省略してあるが、この階数の係数
aおよびbは、0.2678および─0.0644とし
た。(便宜上、既に説明したように、図における端部の
凹部形状は円形としてある。)ホーンの重量を0.59
kgと見積もった。
【0095】表 24 図20の40kHzホーンの寸法 寸法位置 値(mm) 170 87.10 171 25.40 172 25.40 173 2.54 174 2.54 175 3(注1) 176 1.27 (注1)概略値 40kHzホーンの音響および機械特性を記述したよう
に測定した。実際の電力消費量を測定することは不可能
であり、この理由は、ワットメータは周波数が約20k
Hzで動作するように設計されているからである。しか
し、電力消費量を、全ゲインの3.75において約16
0ワットであると見積もった。一体部分としての(第2
の)ブースタのゲインは2.5:1であった。4つの異
なる駆動用(第1の)ブースタを用いて、表25に示す
ように、4つの異なるブースタの組合せをつくった。表
26には測定したデータを纏めてある。
【0096】 表 25 図20の40kHzホーンにおけるブースタの組合せ 組合せ ブースタのゲイン 第1のブースタ 第2のブースタ 合計 1 1.0 2.5 2.5 2 1.5 2.5 3.75 3 2.0 2.5 5.0 4 2.5 2.5 6.25 表 26 図20の40kHzホーンにおける変位データ 組合せ 振幅(ミクロン) ホーンゲイン ラジアル方向 軸方向 (注1) 1 10.2 6.6 1.5 2 14.5 9.7 1.5 3 18.3 12.4 1.5 4 20.3 14.2 1.4 (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比実施例8 実施例7と同様はホーンにおいて寸法および重量を変化
した場合の音響性能の変動 40kHzホーンの音響特性が、ホーン寸法および重量
の変動に応じてどのように変動するのかを測定するため
に、8この異なる直径および重量のホーンを端部形状は
同一にし、ラジアル面の幅は一定にし、中央部分の厚さ
を一定にして作成した。ホーンは一体部分としてのブー
スタを有しているので、重量測定は行わなかった。表2
7には、これらのホーンにおける幅および直径を示す。
【0097】 ホーンの音響特性を記述の方法で測定した。各直径で
のホーン周波数を表28に示す。
【0098】 表 28 直径を変化させた40kHzホーンにおける周波数値 ホーン 直径(mm) 周波数(Hz) K 96.52 35485 L 95.55 35866 M 94.54 36285 N 92.58 37123 P 89.74 38454 Q 87.93 39354 R 87.68 39485 S 87.10 39767 表28のデータを、(Y軸として)直径と(X軸とし
て)周波数とでプロットした。これを図41に示す。プ
ロットから推測すると、共振周波数は丁度40000H
zとするには、ホーンの直径を86.74mmとすべき
である。実施例9 本発明の4インチ幅の20kHzホーンの評価 先に検討した全ての実施例におけるホーンは、ラジアル
ワーク接触面における幅が50.8mm未満であった。
よって、チタンから、実施例1のホーンと同様のホーン
を約20kHzで駆動するように製造した。このホーン
のワーク接触面の幅を、約20kHzで動作するように
チューニングするまえに、101.60mmとした。縦
軸におけるホーンの厚さを幅よりも狭くした。ホーンの
両端を同一とし、ただ励起側の端は、孔あけして、深さ
0.63インチ(約16mm)の5/8−18NFタッ
プを中央に形成して、ねじ付きスタッドを取付け可能に
した。ホーンの重量は4.640kgであった。
【0099】ホーンの寸法を、図42を参照して表29
に示す。図42は、ねじ付きスタッドを省略したホーン
の端面図である。両端の凹部を同一形状とし、その形状
を二次階数とした。チュウニングの過程において、ホー
ン幅が、最初の101.6mm(4インチ)から79.
38mm(3.125インチ)に狭くなったことに注意
されない。しかし、便宜上、本明細書においては本例の
ホーンを4インチホーンと呼ぶものとする。
【0100】表 29 図42の4インチ幅の20kHzホーンの寸法 寸法位置 値(mm) 380 158.00 381 79.38 382 50.80 383 8.89 384 8.89 385 50.80 386 25.40 387 2.54 図42における値R、Dは、変数であり、端の凹部を規
定する。値Dは値Rに依存している。これらの形状に関
する寸法を表30に示す。
【0101】 表 20 図42の4インチ幅の20kHzホーンの凹状端部の輪郭形状に関する寸法 Rの値(mm) Dの値(mm) 27.94 14.60 30.48 16.25 33.02 17.67 35.56 18.84 38.10 19.73 40.64 20.39 43.18 20.80 45.72 20.95 48.26 20.85 50.80 20.49 53.34 19.91 55.88 19.04 58.42 17.95 60.96 16.58 63.50 14.98 66.04 13.13 68.58 11.02 71.12 8.66 73.66 5.28 76.20 3.17 78.74 0.05 79.00 0.00 図22(実施例1)に関して説明した測定を図42にホ
ーンに対しても行った。簡単に説明すると、ドライバ・
アセンブリ、ブースタ、ホーンを図22に示すように配
置した。装置をホーンアナライザによって励起して、装
置の共振周波数を求めた。次にジェネレータを駆動して
装置を1分間にわたって励起して装置を安定化させた。
安定化期間の後に、一つの測定用プローブをホーンの励
起入力の位置に配置し、他方のプローブをホーンのラジ
アル面に沿った連続した適切な各位置に配置した。変位
測定用プローブの位置を図43に示す。ポイント5は励
起入力位置を示している。ジェネレータをオンして、振
幅レベル、電力消費、および周波数を各点1ないし4に
おいて測定した(図39)。1から4の各点は、ラジア
ル面の最も近い縁からほぼ6mmの所に配置した。ま
た、ホーンのラジアル面の各測定ポイントは隣接ポイン
トから約22ないし23mm離した。第1および第2の
ブースタの異なる組合せを用いてデータを求め、3つの
異なる全ブースタゲインを得た。各組合せは、図22に
おいて1802で特定される第2のブースタのゲインの
みを異ならせた。第2のブースタのゲインを、各組合せ
に対して1:1、1.5:1、2:1とした。それぞれ
の場合、図22において1801で示す部分と等価であ
る第1のブースタのゲインを、1:1とした。この結
果、各組合せ1、2、3における双方のブースタの全ゲ
インは、1、1.5および2であった。ブースタの各組
合せにおいて得られたデータを表32、33に纏めてあ
る。
【0102】 表 31 図42の4インチ幅の20kHzホーンにおけるブースタの組合せ 組合せ 全ゲイン 電力(ワット) 周波数(Hz) 1 1.0 190 20036 2 1.5 295 20020 3 2.0 470 20013 表 32 図42の4インチ幅の20kHzホーンにおける第1のブースタの組合せで得ら れたデータ ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG 効率 (ミクロン(注1) (注2) (注3) 1 38.6 1.83 9.6 0.20 2 25.4 1.20 6.3 0.13 3 25.4 1.20 6.3 0.13 4 36.8 1.74 9.2 0.19 5 21.1 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方向振幅
はポイント5における値 (注2)電力値に対するゲイン(103 /ワット) (注3)単位はミクロン/ワット 表 33 図42の4インチ幅の20kHzホーンにおける第2のブースタの組合せで得ら れたデータ ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG 効率 (ミクロン(注1) (注2) (注3) 1 51.8 1.82 6.2 0.18 2 33.5 1.18 4.0 0.11 3 33.5 1.18 4.0 0.11 4 48.8 1.72 5.8 0.17 5 28.4 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方向振幅
はポイント5における値 (注2)電力値に対するゲイン(103 /ワット) (注3)単位はミクロン/ワット 表 34 図42の4インチ幅の20kHzホーンにおける第3のブースタの組合せで得ら れたデータ ポイント 振幅 ホーンゲイン PRG 効率 (ミクロン(注1) (注2) (注3) 1 63.0 1.75 3.7 0.13 2 42.7 1.18 2.5 0.09 3 42.7 1.18 2.5 0.09 4 67.3 1.86 4.0 0.14 5 36.1 ─ ─ ─ (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方向振幅
はポイント5における値 (注2)電力値に対するゲイン(103 /ワット) (注3)単位はミクロン/ワット実施例10 本発明の2インチ幅のアルミニウム製の20kHzホー
ンに対する評価 別個の2インチ幅ホーンをアルミニウム素材から機械加
工した。ホーンは実質的には実施例1のホーンと同一で
はあるが、ゲインが2.5:1の細長いウエーブガイド
を一体部分として機械加工し、チューニング後のホーン
直径を170.6mmの代わりに174.68mmとし
た。このホーンを、約20kHzの周波数で動作するよ
うに設計した。
【0103】異なる駆動ブースタである第1のブースタ
を用いて、二つの異なったブースタの組合せをつくっ
た。第1の組合せにおいては、第1のブースタのゲイン
が1:1であり、第2の組合せでは、第1のブースタの
ゲインが1.5:1である。表35にブースタの組合せ
を纏めてある。記述したようにホーン性能を各組合せに
ついて測定し、表36、37に纏めてある。
【0104】 表 35 2インチ幅の20kHzアルミニウムホーンにおけるブースタの組合せ 組合せ 全ゲイン 電力(ワット) 周波数(Hz) 1 2.5 100 19987 2 3.75 260 19931 表 36 2インチのアルミニウム製20kHzホーンにおける変位データ 振幅(ミクロン) ホーン PRG 効率組合せ ラジアル方向 軸方向 ゲイン(注1(注2) (注3) 1 48.3 36.8 1.3 13.0 0.48 2 66.0 50.8 1.3 5.0 0.25 (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比 (注2)電力値に対するゲイン(103 /ワット) (注3)単位は、ワット当たりのラジアル振幅のmm値 本発明のホーンの幅を、5cmのオーダにすると、ラジ
アル面であるワーク接触面に沿った振幅(すなわち、ラ
ジアル振幅)は極めて一定となっている。しかし、ホー
ンの幅が約10cmになると、ラジアル面に沿ったラジ
アル振幅が大幅に変化することが分かる。以下に述べる
好適な実施例にしたがって、このようは幅広のホーンを
構成すると、ラジアル面の変動は全体として約20パー
セント未満となる。
【0105】勿論、ラジアル面の幅が約10cmよりも
大幅に狭いホーンを、このような好適な実施例にしたが
って構成することも可能ではある。この場合には、ラジ
アル振幅は既に述べたように一定となる。よって、この
ような好適な実施例は、ラジアル面の幅が約5から約1
3cmまでのホーンに関しては特に有用である。このよ
うな好適な実施例にしたがえば、ホーンの各端は、実質
的に凹形状をしており、回転軸と同心状にある中央の円
形平坦部分と、この平坦部分からラジアル面に向けて全
体として凸状となっている部分とを有している。平坦部
分の直径はホーン直径の少なくとも約20パーセントで
ある。
【0106】全体として凸状となっている部分は、回転
軸を通る断面形状が軸対称な曲線となっている曲面を有
している。この曲面は、(i)平坦部分の外側境界から
ラジアル面の縁に向かう直線と、(ii)平坦部分の外
側境界から始まってホーンの外側に延びている回転軸に
平行は直線と、(iii)回転軸に直交しており、ラジ
アル面の縁から回転軸に平行な直線まで延びている直線
とによって規定される三角形領域内にある。
【0107】このような端部の構成条件を満たすと、ラ
ジアル面を通る変動が約20パーセント未満となり、ラ
ジアル振幅と軸方向振幅との比が少なくとも1になるホ
ーンが得られる。上記の端部に関する寸法上のパラメー
タは図44を参照することによって深く理解することが
できる。この図は、好適な端部の形状を有する本発明の
回転式超音波ホーンの端面図である。この図において、
ホーン4000は、回転軸4001と、ラジアル面40
02と、実質的に凹状となっている端4003、400
4を有している。破線は、回転軸を通る端部の断面形状
を示す。端部は半径方向において対称であり、相互に鏡
像関係となっている。端は、中央に位置する円形の平坦
部分4005と、全体として凸状となっている部分40
06とを有している。平坦部分4005は、回転軸と同
心状態にあり、ホーン4000の直径4008の少なく
とも約20パーセントの直径4007を有している。全
体的に凸状になっている部分4006は曲面であり、こ
の曲面は、回転軸4001を通る断面が、軸方向に対称
な曲線形状4009となっており、(i)平坦部分40
05の外側境界4012からラジアル面4002の縁4
013に向かう直線4011と、(ii)平坦部分40
05の外側境界4012から始まってホーンの外側に延
びている回転軸4001に平行直線4014と、(i
ii)回転軸4001に直交しており、ラジアル面40
02の縁4013から直線4014まで延びている直線
4015とによって規定される三角形領域4010内に
ある。
【0108】他の実施例と同様に、ホーンの端における
全体として凸状になっている部分の形状は、前述したよ
うに、数学的に表現できる場合、そうでない場合があ
る。表現できる場合とは、形状が円形、二次階数、逆二
次階数、指数、逆指数、カテナリー、逆カテナリー、ガ
ウス、逆ガウス、およびこれらの組合せ等である。次の
例は、上記した端部の好適な形状を備えた幅広ホーンに
おける変動の改善を示してある。実施例においては図4
4に示すホーンと同様なチタン製ホーンを用いており、
図44に示されていないが、ホーンはその一体部分とし
て形成したねじ付きスタッドを有している。実施例11 好適な端部構成を有する本発明のホーン 本例のホーンのラジアル面の幅は101.60mm
(4.000インチ)であり、中央の平坦部分の厚さは
44.45mmとした。ホーンの直径は152.40m
mにした。端部における円形平坦部分の直径は38.1
0mmにした。端部の全体的に凸状をした部分の形状
を、図45を参照して表37に示す。図45はホーンの
上側の1/4の部分を示す端面図である。破線は、Xと
して指示されている回転軸を通る断面で見た場合の端部
の輪郭形状を示している。各ポイントAからLは、ライ
ンYから距離xの所に廃止されており、ラインYは、ラ
ジアル面に直交する平面内においてホーンと交差するラ
インである。同様に、各点AからLを回転軸から距離y
の所に配置した。表37には、これらのx、yの値を示
す。
【0109】 表 37 実施例11のホーンにおける凸状部分の輪郭寸法 ポイント x(mm) y(mm) A 22.22 19.05 B 27.43 22.28 C 32.51 25.65 D 37.34 29.46 E 41.66 34.04 F 45.21 39.37 G 47.50 44.96 H 49.02 51.05 I 50.80 63.50 J − − K 50.80 76.20 ホーンの音響特性の測定を記述のように行ったが、2:
1ブースタのみを使用した。ラジアル面における第1の
測定を、被駆動端から最も近い縁から約5mmの所で行
った。ラジアル面に沿った位置での別の測定を、約5m
m間隔で19の測定を行った。第20番目の測定(ポイ
ント20)を励起点として、軸方向振幅を測定した。表
38には結果を纏めてある。
【0110】 表 38 実施例11のホーンについてのデータ ポイント 振幅(ミクロン) ホーンゲイン 周波数(Hz) (注1) 1 16.76 2.87 18988 2 17.02 2.91 18989 3 16.51 2.83 18988 4 16.26 2.78 18987 5 15.75 2.70 18987 6 15.24 2.61 18986 7 15.24 2.61 18986 8 14.73 2.52 18985 9 14.48 2.48 18985 10 14.22 2.43 18984 11 14.48 2.48 18983 12 14.73 2.52 18983 13 14.99 2.57 18983 14 15.49 2.65 18983 15 16.00 2.74 18982 16 16.26 2.78 18982 17 16.76 2.87 18982 18 17.02 2.91 18982 19 17.02 2.91 18982 20 5.84 ─ 18979 (注1)ラジアル振幅と軸方向振幅との比、軸方向振幅
はポイント20での振幅値 表38のラジアル振幅の値を、表39に示すように、最
大振幅値のパーセンテッジに変換して、図47におい
て、最大振幅値に対するパーセンテッジ対被駆動端から
の距離として、プロットした。
【0111】 表 39 実施例11のホーンにおける最大振幅値に対するパーセンテッジ ポイント 最大振幅値 1 99 2 100 3 97 4 96 5 93 6 90 7 90 8 87 9 85 10 84 11 85 12 87 13 88 14 91 15 94 16 96 17 99 18 100 19 100 表38のデータから、変動が16パーセントであること
が求まった。平均ラジアル振幅は15.73である。よ
って、平均ラジアル振幅と軸方向振幅の比は、2.69
である。
【0112】上記の結果を実施例9で得られた結果と比
較する必要がある。実施例9のホーンは実施例11のホ
ーンと同様ではあるが、実施例9のホーンは幅広ホーン
にとって好ましい好適な端部構成を採用していない。実
施例9のホーンにおける3つのブースタの組合せのそれ
ぞれにおける変動値は、34、35、37パーセントで
ある。しかし、各組合せにおけるラジアル面に沿った振
幅、すなわちゲインは、常に1以上である。さらに詳し
く述べると、各ブースタの組合せにおける平均ラジアル
振幅は、それぞれ31.6、41.9および53.9で
ある。よって、各ブースタの組合せにおける平均ラジア
ル振幅と軸方向振幅との比は、それぞれ、1.5、1.
48および1.49である。
【0113】本発明を特定の実施例に基づき説明した
が、当業者にとっては、上記の説明に基づき多数の置
換、修正および変更が明らかとなる。したがって、添付
の特許請求の範囲には、これらの全ての置換、修正およ
び変形例が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図2】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図3】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図4】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図5】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図6】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図7】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図8】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図9】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す図
である。
【図10】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図11】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図12】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図13】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図14】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図15】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図16】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図17】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図18】本発明の回転式超音波ホーンの実施例を示す
図である。
【図19】本発明の回転式超音波ホーンの実施例の端面
図であり、実質的な凹状端を規定する曲面を決めるため
に使用可能な3つの異なる式における変数を示す。
【図20】図11と同様な回転式超音波ホーンの概略図
であり、ホーンの寸法パラメータを示す。
【図21】ホーンの寸法パラメータを特定するための市
販の回転式超音波ホーンを示す概略図である。
【図22】図20に示す本発明のホーン、図21に示す
市販のホーン等の回転式超音波ホーンの音響的および機
械的特性を測定するために必要な実験設備および器具を
示す概略図である。
【図23】図20に示すホーンの音響的および機械的特
性を測定するための測定点を示す図である。
【図24】図21に示すホーンの音響的および機械的特
性を測定するための測定点を示す図である。
【図25】図20のホーンにおける音響および機械特性
を説明する際に使用される定義「一致した位相」おいび
「逆位相」を説明した図である。
【図26】図21のホーンにおける音響および機械特性
を説明する際に使用される定義「一致した位相」おいび
「逆位相」を説明した図である。
【図27】図20および図21における回転式超音波ホ
ーンのワーク接触面のラジアル振幅形状のプロット図で
ある。
【図28】本発明の回転式超音波20kHzホーンの基
本モード共振周波数とホーン直径とのプロット図であ
り、周波数のホーン直径に対する依存性を示してある。
【図29】図28と同様なプロット図であるが、変数は
共振周波数とホーン重量であり、ホーン直径あるいは幅
を変化させて重量を変化させた場合の周波数に対する相
対的な影響を示してある。
【図30】図20および図21のホーンのモード形状を
決定するために必要な実験設備および器具の概略図であ
る。
【図31】図20のホーンのモード形状を測定するため
に行った測定の点を示す図である。
【図32】図21のホーンのモード形状を測定するため
に行った測定の点を示す図である。
【図33】本発明のホーンである図20に示すホーンの
モード形状を二次元的に示す図である。
【図34】市販されているホーンである図21に示すホ
ーンのモード形状を二次元的に示す図である。
【図35】図20と同様な一群の本発明のホーンにおけ
る平均ゲインとホーン幅とのプロット図である。
【図36】図14に示すホーンと同様な回転式超音波ホ
ーンを示す図であり、ホーンの寸法パラメータを示して
ある。
【図37】図36のホーンの機械的および音響的特性の
測定のための点を示す図である。
【図38】図36に示す回転式超音波ホーンの3つのブ
ースタの組合せのそれぞれにおける、ワーク接触面のラ
ジアル振幅形状のプロット図である。
【図39】図15のホーンと同様な回転式超音波ホーン
の概略図であり、ホーンの寸法パラメータを示す。
【図40】図39のホーンの音響的および機械的特性を
測定するための測定における点を示す図である。
【図41】本発明の回転式超音波40kHzホーンにお
ける基本モード共振周波数とホーン直径とのプロット図
であり、ホーン直径に対する周波数の依存性を示してあ
る。
【図42】図10に示すホーンと同様な回転式超音波ホ
ーンを示す図であり、ホーンの寸法パラメータを示して
ある。
【図43】図42のホーンの音響的および機械的特性を
測定するための測定における測定点を示す図である。
【図44】本発明の回転式超音波ホーンの好適な実施例
における寸法パラメータを示すホーンの端面図であり、
この図に示す例は、ホーンの端部構成に関するものであ
る。
【図45】図44に示すホーンの上側の1/4の部分を
示す端面図であり、ホーンの回転軸を通る断面における
端部の形状を示している。
【図46】図44のホーンのラジアル面に沿った最大振
幅のパーセントと被駆動端からの距離をプロットした図
である。
【符号の説明】
10・・・ホーン 11・・・ラジアル面 12・・・端 13・・・端 14・・・回転軸 15・・・孔 16・・・孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノーマン ルドルフ スティーゲルマン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン ビュカナン ス リート 1337 (56)参考文献 特開 昭52−124320(JP,A) 特開 昭52−124322(JP,A) 特開 昭63−105879(JP,A) 実開 昭51−70468(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B06B 3/00 B23K 1/06 B29C 65/08

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約18から60kHzの周波数で励起さ
    れるようになっており、一定の形状をした中実金属物体
    から構成され、この金属物体は、第1および第2の端を
    備えたラジアル表面と回転軸とを有し、前記端のぞれぞ
    れが表面によって規定され、前記物体は軸線に対して対
    称となっている回転式超音波ホーンにおいて、 (A)前記ホーンの直径が約4cmから約19cmまで
    の範囲内にあり、 (B)前記ラジアル面における前記ホーンの幅が約0.
    6cmから約13cmまでの範囲内にあり、 (C)回転軸における前記ホーンの厚さは約0.6cm
    から約15cmであり、この幅は前記ラジアル面におけ
    るホーンの幅とは独立であり、 (D)前記ホーンの重量は、約0.06kgから約30
    kgまでの範囲内にあり、 (E)前記直径、幅および厚さは目標周波数に適合する
    ように選択されており、これによって、この目標周波数
    の超音波エネルギを、回転軸に対して実質的に垂直に入
    力することによって励起すると、前記ホーンの一方の端
    あるいは双方の端は共振して、 (1)励起された側の端が励起源の移動と実質的に同一
    の位相で移動し、 (2)反対側の端は、それが能動的に励起されるか否か
    に係わりなく、励起された側の端の移動とは実質的に逆
    の位相で移動し、 (3)前記のワーク接触側のラジアル面も励起された側
    の端とは実質的に逆の位相で移動し、これによって、 (4)前記ホーンの幾何学的中心において単一の波節点
    を形成するようになっている、 ことを特徴とする回転式超音波ホーン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ホーンの少なく
    とも一方の端はハブを有していることを特徴とする回転
    式超音波ホーン。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記ハブは前記端か
    ら外方に向けて延びていることを特徴とする回転式超音
    波ホーン。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記ハブは前記ホー
    ンの一体部分として形成されていることを特徴とする回
    転式超音波ホーン。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記ハブは前記ホー
    ンの前記ラジアル面の縁を越えて延びていることを特徴
    とする回転式超音波ホーン。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記端には、ホーン
    の一体部分として形成されたスタットが同心状態に突出
    していることを特徴とする回転式超音波ホーン。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記スタッドにはね
    じを切ってあることを特徴とする回転式超音波ホーン。
  8. 【請求項8】 請求項4におて、前記ハブと同心状態
    に、このハブからスタットが突出していることを特徴と
    する回転式超音波ホーン。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記スタットにはね
    じが切ってあることを特徴とする回転式超音波ホーン。
  10. 【請求項10】 請求項4において、前記ハブと同心状
    態で、このハブからスタッドが突出しており、このスタ
    ッドは前記ホーンの一体部分として形成されていること
    を特徴とする回転式超音波ホーン。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記スタッドに
    はねじが切ってあることを特徴とする回転式超音波ホー
    ン。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記ラジアル面は
    リニア輪郭形状であることを特徴とする回転式超音波ホ
    ーン。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記ラジアル面は
    ノンリニア輪郭形状であることを特徴とする回転式超音
    波ホーン。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記ラジアル面
    は中央に位置する隆起部分を有していることを特徴とす
    る回転式超音波ホーン。
  15. 【請求項15】 請求項13において、前記ラジアル面
    は、一方の縁に位置する隆起部分を有していることを特
    徴とする回転式超音波ホーン。
  16. 【請求項16】 請求項1において、前記ホーン直径、
    幅、厚さ、および端部の表面形状は、前記ワーク接触面
    に沿ったラジアル振幅と軸方向の振幅との比の平均が少
    なくとも約1となり、前記ラジアル・ワーク接触面に沿
    ったラジアル振幅の値の平均が励起電力1ワット当たり
    少なくとも約0.14ミクロンとなるように、選択され
    ていることを特徴とする回転式超音波ホーン。
  17. 【請求項17】 請求項1において、前記第1および第
    2の端は実質的に凹面形状をしており、前記回転軸と同
    心状態にある中央の円形平坦部分と、前記平坦部分から
    前記ラジアル面に向けて実質的に凸面状態となっている
    部分とを有しており、 (a)前記平坦部分の直径はホーン直径の少なくとも約
    20パーセントであり、 (b)前記の全体として凸面形状の部分は、軸対称の曲
    面であると共に、前記回転軸を通る断面が曲線形状とな
    っており、この曲線形状の部分は、(i)前記平坦部分
    の外側境界から前記ラジアル面の縁まで延びる直線と、
    (ii)回転軸に平行で、平坦部分の外側境界から始ま
    ってホーンの外側に向けて延びる直線と、(iii)回
    転軸に直交し、前記ラジアル面から回転軸に平行な前記
    直線まで延びている直線とによって規定される三角形領
    域に位置しており、 (c)前記ホーンの前記ラジアル面に沿った変動は約2
    0パーセント以下であり、 (d)平均ラジアル振幅と軸方向振幅との比が少なくと
    も1である、 ことを特徴とする回転式超音波ホーン。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記ホーンの前
    記ラジアル面における幅は約5から約13cmであるこ
    とを特徴とする回転式超音波ホーン。
  19. 【請求項19】 2つあるいはそれ以上の材料を相互に
    超音波的に接着し、あるいはその他の超音波的な処理を
    材料に対して適用するための装置において、この装置
    は、約18から約60kHzの範囲内の周波数で励起さ
    れるように形成された回転式超音波ホーンと、前記ホー
    ンの一端あるいは両端に対して細長い導波管を介して光
    学的に結合された軸線方向の機械的振動源としての振動
    手段と、前記回転式超音波ホーンを支持するための支持
    手段と、前記回転式超音波ホーンを回転させるための駆
    動手段と、前記回転式ホーンとほぼ同一形状の回転式ア
    ンビルとを有しており、前記回転式超音波ホーンとし
    て、一定の形状をした中実金属物体を有し、この物体
    は、第1および第2の端によって規定されるラジアル面
    と回転軸とを備え、これらの端のそれぞれは、表面とし
    て規定され、前記物体は軸線に対して対称となってお
    り、 (A)前記ホーンの直径が約4cmから約19cmまで
    の範囲内にあり、 (B)前記ラジアル面における前記ホーンの幅が約0.
    6cmから約13cmまでの範囲内にあり、 (C)回転軸における前記ホーンの厚さは約0.6cm
    から約15cmであり、この幅は前記ラジアル面におけ
    前記ホーンの幅とは独立であり、 (D)前記ホーンの重量は、約0.06kgから約30
    kgまでの範囲内にあり、 (E)前記直径、幅および厚さは目的とする周波数に適
    合するように選択されており、これによって、この周波
    数の超音波エネルギを、回転軸に対して実質的に垂直に
    入力することによって励起すると、前記ホーンの一方の
    端あるいは双方の端は共振して、 (1)励起された側の端が励起源の移動と実質的に同一
    の位相で移動し、 (2)反対側の端は、それが能動的に励起されるか否か
    に係わりなく、励起された側の端の移動とは実質的に逆
    の位相で移動し、 (3)前記のワーク接触側のラジアル面も励起された側
    の端とは実質的に逆の位相で移動し、これによって、 (4)前記ホーンの幾何学的中心において単一の波節点
    を形成するようになっている、 ことを特徴とする超音波処理装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記ホーンの直
    径、幅および厚さ、並びに前記端面の形状は、前記ワー
    ク接触面に沿ったラジアル振幅と軸方向の振幅との比の
    平均が少なくとも約1となり、前記ラジアル・ワーク接
    触面に沿ったラジアル振幅の値の平均が励起電力1ワッ
    ト当たり少なくとも約0.14ミクロンとなるように、
    選択されていることを特徴とする超音波処理装置。
JP11181591A 1990-05-18 1991-05-16 回転式超音波ホーン Expired - Lifetime JP3200086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US525507 1983-08-22
US07/525,523 US5096532A (en) 1990-01-10 1990-05-18 Ultrasonic rotary horn
US07/525,507 US5087320A (en) 1990-05-18 1990-05-18 Ultrasonic rotary horn having improved end configuration
US525523 2000-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131174A JPH05131174A (ja) 1993-05-28
JP3200086B2 true JP3200086B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=27061812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181591A Expired - Lifetime JP3200086B2 (ja) 1990-05-18 1991-05-16 回転式超音波ホーン

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0457187B1 (ja)
JP (1) JP3200086B2 (ja)
KR (1) KR0158891B1 (ja)
AU (1) AU639554B2 (ja)
CA (1) CA2041018C (ja)
DE (2) DE69132066T2 (ja)
ES (1) ES2209038T3 (ja)
MX (1) MX171600B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099670A (en) * 1998-09-11 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Ultrasonic bonding method
FR2809984B1 (fr) 2000-06-09 2006-07-14 Aplix Sa Sonotrode rotative permettant de souder en continu sur une grande largeur
US6457626B1 (en) * 2001-01-29 2002-10-01 Branson Ultrasonics Corporation Symmetric ultrasonic rotary horn
DE10161723A1 (de) 2001-12-15 2003-06-26 Rinco Ultrasonics Ag Romanshor Sonotrode zum schneidenden oder schweißenden Bearbeiten von Werkstücken und Verfahren zum Betrieb derselben
JP2006088147A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波接合用ホーンおよび超音波溶融接合方法
US8152825B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical ultrasound system and handpiece and methods for making and tuning
US7810743B2 (en) 2006-01-23 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
US7703698B2 (en) 2006-09-08 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment chamber and continuous flow mixing system
US9283188B2 (en) 2006-09-08 2016-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US8034286B2 (en) 2006-09-08 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment system for separating compounds from aqueous effluent
ITTO20060718A1 (it) * 2006-10-06 2008-04-07 Startec S R L Sonotrodo rotante per la saldatura ad ultrasuoni
US7998322B2 (en) 2007-07-12 2011-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber having electrode properties
US7947184B2 (en) 2007-07-12 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment chamber for separating compounds from aqueous effluent
ITMI20071772A1 (it) 2007-09-14 2009-03-15 Startec S R L Sonotrodo rotante per la saldatura ad ultrasuoni
DE102007053217B4 (de) * 2007-11-06 2012-06-06 Windhager Handelsgesellschaft M.B.H. Haftverschlussteil
US8858892B2 (en) 2007-12-21 2014-10-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid treatment system
US8454889B2 (en) 2007-12-21 2013-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gas treatment system
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
US8206024B2 (en) * 2007-12-28 2012-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for particle dispersion into formulations
US8215822B2 (en) * 2007-12-28 2012-07-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing antimicrobial formulations
US20090166177A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US8057573B2 (en) 2007-12-28 2011-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for increasing the shelf life of formulations
US8685178B2 (en) 2008-12-15 2014-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of preparing metal-modified silica nanoparticles
US8163388B2 (en) 2008-12-15 2012-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions comprising metal-modified silica nanoparticles
JP5552530B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-16 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 穿孔されたウェブ形状材料を作成するための方法及びシステム
EP2439054B1 (en) 2010-10-07 2013-01-02 Eurocopter Deutschland GmbH Apparatus and process for automatic continuous production of preforms
US9149980B2 (en) 2012-08-02 2015-10-06 Frito-Lay North America, Inc. Ultrasonic sealing of packages
MY184079A (en) 2013-06-14 2021-03-17 Zuiko Corp Anvil roller and ultrasonic welding device provided therewith
ITBO20130393A1 (it) * 2013-07-23 2015-01-24 Ima Ind Srl Dispositivo di saldatura ad ultrasuoni
DE102014101856A1 (de) 2014-02-13 2015-08-13 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Sonotrode mit Aufdickung
CN109909142A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 上海骄成机电设备有限公司 超声波传递单元
CN108555429B (zh) * 2018-05-16 2023-06-20 华侨大学 金属箔大范围连续超声焊接装置
DE102019104379A1 (de) 2019-02-21 2020-08-27 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von befüllten Behältnissen
DE102019124006A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines gerafften oder raffbaren Materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017792A (en) * 1958-07-08 1962-01-23 Aeroprojects Inc Vibratory device
US3217957A (en) * 1958-12-12 1965-11-16 Gen Electric Welding apparatus
DE1704178A1 (de) * 1967-08-11 1971-04-22 Hassenfratz Erwin Verfahren zum kontinuierlichen Nahtschweissen von Folien aus thermoplastischem Material mittels Ultraschall
FR2082090A5 (en) * 1970-03-03 1971-12-10 Scotto Jean Pierre Ultrasonic welding tool - shaped to convert an axial impulse to a rolling radial contact at an enlarged waist
US3844865A (en) * 1972-06-06 1974-10-29 Minnesota Mining & Mfg Method of making stretch-oriented porous films
US3939033A (en) * 1974-12-16 1976-02-17 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic welding and cutting apparatus
US3955740A (en) * 1975-06-09 1976-05-11 Branson Ultrasonics Corporation Vibratory seam welding apparatus
US4404052A (en) * 1982-01-26 1983-09-13 The Procter & Gamble Company Dynamic laminating method and apparatus for ultrasonically bonding juxtaposed webs
CH671529A5 (en) * 1987-03-06 1989-09-15 Hansen Dieter Ag Ultrasound processing tool with vibration mass - has separate spring properties from mass for vibration across transformer axis

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132066T2 (de) 2000-12-14
CA2041018C (en) 2000-07-18
AU639554B2 (en) 1993-07-29
EP0457187A3 (en) 1993-09-15
JPH05131174A (ja) 1993-05-28
AU7531391A (en) 1991-11-21
EP0457187A2 (en) 1991-11-21
ES2209038T3 (es) 2004-06-16
CA2041018A1 (en) 1991-11-19
DE69133337T2 (de) 2004-07-15
MX171600B (es) 1993-11-08
EP0457187B1 (en) 2000-03-22
DE69132066D1 (de) 2000-04-27
KR0158891B1 (ko) 1999-01-15
DE69133337D1 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200086B2 (ja) 回転式超音波ホーン
US5096532A (en) Ultrasonic rotary horn
US5110403A (en) High efficiency ultrasonic rotary horn
EP0894612B1 (en) Ultrasonic rotary horn and application of same
JP3796533B2 (ja) 回転アコースティックホーン
KR100415135B1 (ko) 적층된회전식음파혼
JP4316382B2 (ja) 高速の断続的処理が可能な回転超音波結合器又は処理器
US4651043A (en) Resonator exhibiting uniform motional output
JP2004529002A (ja) 対称的な超音波回転ホーン
WO2005002746A2 (en) Ultrasonic horn mount
Seemann A linear ultrasonic traveling wave motor of the ring type
JP2008212916A (ja) 超音波複合振動装置
Tsujino et al. Ultrasonic seam welding system using a complex vibration circular disk in transverse and torsional vibrations
JP4182666B2 (ja) 振動波モータの製造工程の変更方法
JP3006433B2 (ja) 超音波送信器
JPH05211783A (ja) 超音波モータ
JPS6135176A (ja) 圧電モ−タ
Ando et al. 3Pa4-5 Vibration Characteristics of Ultrasonic Complex Vibration Source for Welding Using Elongated Uniform Rod
JP2023012628A (ja) 非接触センサ装置および非接触センシング方法
JPH04140080A (ja) 超音波モータ用摩耗試験装置及び摩耗試験計測方法
JP3575569B2 (ja) ロータ浮揚式超音波モータ
JPH04140081A (ja) 超音波モータ用摩耗試験装置及び摩耗試験計測方法
JP2001276738A (ja) 高次振動周波数を用いた超音波加工装置
JPH06269077A (ja) 高周波用超音波振動子
JPH05118859A (ja) 振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term