JP3198442B2 - 再生媒体上に様々な大きさと解像度の画像を生成する装置及び方法 - Google Patents

再生媒体上に様々な大きさと解像度の画像を生成する装置及び方法

Info

Publication number
JP3198442B2
JP3198442B2 JP13031091A JP13031091A JP3198442B2 JP 3198442 B2 JP3198442 B2 JP 3198442B2 JP 13031091 A JP13031091 A JP 13031091A JP 13031091 A JP13031091 A JP 13031091A JP 3198442 B2 JP3198442 B2 JP 3198442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
pixels
pixel
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13031091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690348A (ja
Inventor
ケリイ・エル・シェイクリー
アルビン・アール・ロザ,ジュニア
Original Assignee
シエナ・イメージング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエナ・イメージング・インコーポレーテッド filed Critical シエナ・イメージング・インコーポレーテッド
Publication of JPH0690348A publication Critical patent/JPH0690348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198442B2 publication Critical patent/JP3198442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0446Varying the modulation time or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、特に
陰極線管を用いて画像を感光媒体上に記録するファクシ
ミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを永続的な形態で記録する装
置は従来技術でよく知られている。画像の永続的な記録
を形成するには、画像データを写真フィルムないしドラ
イ・シルバー再生紙の様な再生媒体にきわめて接近した
陰極線管(CRT)上に与え、次に画像全体を本質的に
一時に再生媒体上に投影する。再生媒体は更に加熱ない
し化学薬品による処理で処理する。しかし画像全体が一
単位として再生媒体上に投影されるので、この記録方法
は、所与の時間に記憶、転送しなければならないデータ
量が大きく大量の記憶を必要とする。
【0003】かくして大きなビデオ画像の1本のライン
だけを生成するシステムが開発され、米国特許番号 4,3
09,720号(デンハム)はそのようなシステムを示してい
る。画像全体を複数ラインに分割し、更に各ラインを別
々の色成分に分割する。そして異なる複数ラインの別々
の色成分をCRTに逐次に提示するのである。CRTは
赤、緑、青の蛍りん光体を持ち、それらは大きなビデオ
画像の一部のみを表示する。各々の複数ラインが持つ1
つの色成分をCRTに逐次に表示した後、CRT面に複
数ラインの新たな複数の色成分を提示し、それらの新し
い成分が再生媒体上のそれらの成分で依然照射されてい
ない領域に照射されるように再生媒体を移動する。しか
しそれら記録された画像の大きさや解像度を変えること
のできるシステムが望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は画像
の大きさや解像度を変えることができるファクシミリ装
置ならびに画像の大きさや解像度を変えて画像を感光
体に生成する方法を提供することを課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は再生媒体上に様
々な解像度の大きさの画像を生成することのできるカラ
ー・ファクシミリ装置に関するが、これは表示照射手段
(画像照射手段とも称される)により生成される電子ビ
ームの掃引タイミングとは別に、記憶手段からの画像デ
ータのリリースのタイミングを取ることで行うことがで
きる。画像データのリリース、掃引あるいはその両方の
タイミングを変えることで、第1の方向の解像度はその
作用を受ける。第2の方向の解像度は、再生媒体上の様
々な数の近傍ライン上に画像データのラインを書くこと
で変えることができる。本発明には、事前に選択した大
きさと解像度を持つ再生媒体上に画像を再生するために
画像データの単一ラインを繰り返さなければならない回
数を計算する手段が含まれる。
【0006】
【実施例】説明を容易にするため、本説明で用いる用語
の定義を行う。まず画素とは、画像の最小情報要素であ
り、その一例が図4の1Aである。画像データの1本の
ラインには、画素1A−1Jのように1つないしそれ以
上の画素が含まれる。一つの画像は、画像データのライ
ンの集合である。トラックは、陰極線管(CRTの蛍
りん光体ないし表示域に沿って電子ビームが掃引する経
路である。R、G、Bのラベル付けをした蛍りん光体バ
ンドを図2に示す。図の再生媒体80も、小さい部分に
分割することができる。垂直域82は、1Aのような画素
を受けるようになっている。垂直域82の大きさは、電子
ビーム幅及び媒体の成分に依存する。再生媒体の1ライ
84は、1A−1Jのような画像データの1ラインを受
けるようになっている。最後に再生媒体80のセクション
86には、その上に記録され画像データと同一ライン
ある1本ないしそれ以上のラインが含まれる。
【0007】図1に本発明システムを構成するのに必要
な要素を示す。画像源は本システムにインターフェイス
8を通して接続することができる。インターフェイス8
は次に、グラフィックス・マイクロプロセッサ10及び直
接メモリ・アクセス制御器(DMAC)20に接続され
る。グラフィックス・マイクロプロセッサ10はデータ流
れを制御し、指示を受けて実行し、一般的に全システム
の作動に責任を持つ。グラフィックス・マイクロプロセ
ッサ10はその機能を遂行するために、システムの他の部
分で使用するいくつかの信号を生成する。それらの信号
は後に説明する。グラフィックス・マイクロプロセッサ
10はまた、バス・アービタ17及び宛先アドレス・ジェネ
レータ18を含むホスト・ポート15を有している。グラフ
ィックス・マイクロプロセッサ10は、バス・アービタ17
と宛先アドレス・ジェネレータ18を通してDMAC20に
接続されている。上記の説明に適したグラフィックス・
マイクロプロセッサの例として、テキサス・インスツル
メンツ 34010グラフィックス・マイクロプロセッサがあ
る。グラフィック・マイクロプロセッサという用語
は、上述の機能を遂行するマイクロプロセッサを記述す
るために、以下の説明を通し使用する。
【0008】DMAC(直接メモリ・アクセス制御器)
20は、システムを流れる画像データの交通整理の役割を
する。DMAC20はグラフィック・マイクロプロセッ
サ10で処理するデータが何時得られるかを感知し、デー
タが得られることを感知するとグラフィック・マイク
ロプロセッサ10に、そのデータの受信、記憶を行わなけ
ればならないという信号を送る。次にバス・アービタ17
は、グラフィック・マイクロプロセッサ10の他の作動
を一時的に停止する。そこでデータはグラフィックス・
マイクロプロセッサ10を通過してローカル・バス12に行
き、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)22に蓄えら
れる。宛先アドレス・ジェネレータ18はRAM22のどこ
に画像データを記憶すべきか、そしてその中の複数メモ
リ・バッファのどれがデータを受けるべきかを決定す
る。
【0009】RAMないし記憶手段22には、逐次画素経
路制御器25と2つのメモリ・バッファ30、31を含めるこ
とができる。メモリ・バッファ30、31に記憶されたデー
タの一部は、定期的にバッファに内蔵されたシフト・レ
ジスタ(図示せず)により交互にアンロードされ、その
中に含まれるデータは強度ルックアップテーブル40に送
られる。逐次画素経路制御器25は、グラフィック・マ
イクロプロセッサ10により初期化された後、メモリ・バ
ッファ30、31のどちらのシフト・レジスタをアンロード
すべきかを制御する。
【0010】強度ルックアップテーブル40は、メモリ・
バッファから送られた信号に含まれるカラー・システム
内のカラー・データを調整し、画素情報を陰極線管(
RT50を含むことを可とする表示照射手段49に送る
(本発明は、単色CRTを使用して構成することができ
ることに留意)。画素データの1本の全ラインがCRT
50に送られると、ステップ・モータ60は以前に照射され
たラインに悪影響を与えずに画素の新しいラインを用紙
に照射できるように再生媒体80をわずかに移動する。
【0011】陰極線管(CRT50は1つないしそれ以
上の照射域(表示域)を持ち、本実施例では51、52、53
の照射域を持つ。画素データは強度ルックアップテーブ
ル40により調整された後、ディジタルからアナログへの
コンバータ(DAC)42に送られ、ビーム強度変調器
照射変調器54に送られる。照射変調器とも称される
ビーム強度変調器54は、蛍光体に当たる電子ビームを変
調するグリッドGに送られる強度制御信号を生成する。
なお本実施例では3つの表示域を含むものを説明してい
るが、本発明は表示域を1つだけ用いても達成すること
ができることに留意することが重要である。
【0012】電子ビームが表示域51、52、53の1つに当
たると、それにより光が生成される。生成された光の波
長は、表示域上に付着させる蛍りん光物質を慎重に選択
することで制御することができる。表示域のもう一つの
条件は蛍りん光体である。
【0013】本システムでは、熱ないし圧力をそれぞれ
加えることで再生媒体の照射をもたらす熱ないし圧力ヘ
ッドなどの他の画像照射手段(表示照射手段)を用いる
ことができることに留意すべきである。熱ないし圧力量
は画素データで変調し、一方解像度と大きさの制御はこ
こで説明する同一方法で行うことができる。
【0014】電子ビームの運動は、照射位置制御器とも
呼ばれるヨーク55により制御できる。ヨーク55は、電子
ビームに例えば図2に示すAからBへ表示域51、52、53
中を走査(ステップ送り)させる信号を受ける。これは
水平偏向と呼ばれる。
【0015】次にシステムを流れる画像データの説明を
行う。この説明では、全画像の画素の1本のラインを処
理する方法に焦点を当てる。画素情報が蓄えられる前
に、画像源は、画像の各ラインにはどれくらいの数の画
素があ、画像にはどれくらいの数のラインがあるか
言う寸法や、そして画像データは印刷前に反転する必要
があるかどうかに関する情報をグラフィックス・マイク
ロプロセッサ10に与える。一部の画像源に関しては、画
像データを、望む画像の鏡像として受け取ることができ
る。そのような場合、画像データは媒体上に照射する前
に再配置するか、CRT電子ビームをその通常の偏向方
向から反対方向に偏向しなければならない。大きさ及び
解像度情報は、選択されたアスペクト比の画像を作成す
るために、第1の周波数分割器75を出て、再生媒体上で
画素の個々のラインが何回繰り返されるかを判定する信
号の周波数を計算する上で重要となる。
【0016】画像寸法情報がグラフィックス・マイクロ
プロセッサ10に与えられると、画像データをメモリ・バ
ッファ30、31に蓄えることができる。画素をメモリ・バ
ッファ30、31に転送する用意ができると、DMAC20は
バス・アービタ17に信号を送り、バス・アービタ17はそ
こでグラフィックス・マイクロプロセッサ10の他の機能
の遂行を一時的に停止する。宛先アドレス・ジェネレー
タ18はメモリ・バッファ30、31のどこに画素を蓄えるか
を決定する。画素を蓄えるアドレスは、前述した鏡像
して受けた画像を補正するために受信した画像を再配列
しなければならないかどうかに依存する。再配列が必要
なければ、宛先アドレス・ジェネレータ18は例えばxの
アドレスで始め、各画素に対して1つ増えるアドレスに
画素をロードし続ける。蓄える画素がwだけあると、最
後のアドレスはx+wとなる。画像を反転する必要があ
る場合は、宛先アドレス・ジェネレータ18はx+wアド
レスで始まり、各画素につき1つのアドレスを減少させ
る。画像源は、画像データを再配列する必要がある場合
は、再配列信号を宛先アドレス・ジェネレータ18に与え
る。グラフィックス・マイクロプロセッサ10はそこで、
宛先アドレス・ジェネレータ18で指定されたメモリ・バ
ッファ30、31のアドレスに向けて画素がグラフィックス
・マイクロプロセッサ10を通過するようにする。
【0017】本実施例では、画像ラインは256 画素のグ
ループに分割される。グラフィックス・マイクロプロセ
ッサ10は全グループが蓄えられるまで、画素をメモリ・
バッファ30、31の一方にロードする。グラフィックス・
マイクロプロセッサ10は宛先アドレス・ジェネレータ18
を通して、メモリ・バッファ30、31の他方に次の 256画
素のグループを蓄えさせる。この交互プロセスは、1本
のライン内の全ての画素のデータが蓄えられるまで続け
られる。
【0018】画素の全ラインのデータが記憶されると、
DMAC20はグラフィックス・マイクロプロセッサ10を
休止させ、それにより宛先アドレス・ジェネレータは記
憶手段22内の新しいアドレスを選択して画素の次のライ
ンを受ける。このプロセスも画像内の画素データの全て
のラインが蓄えられるまで繰り返される。
【0019】本システムにより、印刷画像の解像度と大
きさを水平、垂直両方向で変化させることができる。水
平方向では、画素データをCRTにリリースする割合を
変化、ないし水平掃引の割合ないしその両方を変化させ
ることで、解像度及び大きさを変えることができる。こ
れは一方で、水平方向の画素の「大きさ」を変えること
になる。しかし垂直方向では、可変なものは再生媒体上
に画像データのラインを照射する回数だけであるが、画
像データのラインを照射する回数を変えることで、垂直
の大きさ及び解像度を制御できる。
【0020】ここで図4〜7について説明すると、数字
は画像源からの対応するラインを示し、文字は1本のラ
イン内の画素を示すサンプル画像が示されている。説明
を容易にするため、画像内の各ボックスは再生媒体上の
異なるアドレス可能な位置を表している。図4で、垂
直、水平両方向の解像度は、インチ当り10ラインであ
る。画素は画像全体を通し全く繰り返されないことに留
意する。ここで図に転じると、インチ当り5ラインの
解像度を持つ第2の画像が示されている。ここで画素の
ラインは、繰り返しパターンを生成するためCRT上で
2度表示される。この画像内では提示される画像データ
は少ないことに留意する。画像1を印刷する際は画像2
よりも4倍の情報を使用することになる。画像1では、
100の異なる画素が用いられ(各10画素x10本の画像ラ
イン)、画像2では、わずか25の画素で画像が形成され
ている(5画素x5本のライン)。
【0021】印刷画像の大きさや解像度を変えても、画
像源からのデータは全く失われないことに留意すること
も重要である。これは図4と図7を比べることで分か
る。両図とも画像1を描いているが、図7は図4の両方
向でのインチ当り10ラインの解像度と比べて両方向にイ
ンチ当り5ラインの解像度を持つ。更に両図の画像は、
1から10までのラインの画素A−Jを用いている。しか
し図7では、最小の画像データ部分(例:1A)は、図
4で同じ画像データ部分がカバーする領域の4倍の領域
をカバーしている。前述したように水平解像度は、画素
情報がシフト・レジスタからCRTにリリースされる割
合と、電子ビームの水平掃引の割合によって制御され
る。ましい実施例では、水平掃引時間は、画素がメモ
リからリリースされる割合が水平サイズ及び解像度の変
更のために変えられる間一定に保たれる。
【0022】図6には、インチ当り5画素の水平解像度
とインチ当り10ラインの垂直解像度を持つ画像3が示さ
れているが、これは水平及び垂直解像度は別個に制御で
きることを示している。
【0023】適切な垂直解像度を作成するため、画像ラ
インを再生媒体上に投射する前にライン・ポインター・
テーブルを設定する。ライン・ポインター・テーブルは
グラフィックス・マイクロプロセッサ10内のサイジング
手段 101によりRAM内に設定される。サイジング手段
101は画像の垂直ライン数、望む解像度及び望む印刷サ
イズに関する情報を受け取り、ROM90内に記憶された
アルゴリズムを元にテーブルを設定する。
【0024】1例としてここでは図7の画像を用いるこ
とにする。利用者は垂直寸法、水平寸法、垂直解像度、
水平解像度を限度内で選択することができる。主な限度
は、解像度(R)は画像データ(P:画素、L:ライ
ン)及び寸法(x:水平、y:垂直)の関数であるとい
うことで、次式が与えられる。 R垂直 = L/y R水平 = P/x
【0025】大きさと解像度を選択した後、利用者が選
択した解像度と寸法で画像が再生媒体上に再構成される
ようにライン・ポインター・テーブルを設定しなければ
ならない。適切な水平解像度及び幅を達成する方法と装
置については、発振器72、第1の周波数分割器75及びグ
ラフィックス・マイクロプロセッサ10に関し既に説明し
た。
【0026】図9の側の絵は、陰極線管(CRT50
を通過して画像が形成される用意ができている再生媒体
のシート 500の一部を示す。図にあるように、シート 5
00は画像ラインを記録することのできる20の異なる垂直
位置を有している。この例では、図の画像1がシート
500に照射されている。図7の画像1は2インチの垂直
寸法とインチ当り5つのセクションの垂直解像度を有し
ている。グラフィックス・マイクロプロセッサ10は次に
画像データのラインを何回繰り返すかを単純な割り算で
計算する。用紙上に表示するラインは10本あり、記録す
る垂直域は20あるので、10本の画像データ・ラインの各
々は、図9に示すように、シート 500上の近接した垂直
域に2回表示する必要がある。矢印Eは、CRTを通過
して移動する紙の方向を示している。
【0027】そこで画像データのラインを何回繰り返す
かが計算されると、ライン・ポインター・テーブルを設
定することができる。これはROMに記憶された指示を
用いてグラフィックス・マイクロプロセッサ10が行う。
ライン・ポインター・テーブルはグラフィックス・マイ
クロプロセッサ10に対して、現在の用紙の位置に対して
画像データのどのラインをCRTに送るべきか、及び電
子ビームが当たるCRT表示域の次のトラックを定す
る。強度ルックアップテーブル自身はRAM内に蓄えら
れている。
【0028】次に図9の右側の絵について説明すると、
同図は本発明で使用している強度ルックアップテーブル
例 510を示している。この強度ルックアップテーブル
は再生媒体上の画像データ・ラインの表示順と、画像デ
ータ・ラインに対応するRAMアドレスを列挙してい
る。
【0029】図10では、シート 500がCRTを通過し
始めている。CRTは電子ビームによりどのトラックを
掃引するかについて、3つの蛍りん光体でトラックを交
互に変える(トラックは文字R、G、Bで識別されてい
ることに留意)。本実施例ではCRTは赤、次に緑、そ
して青のトラックを掃引する。最初にグラフィックス・
マイクロプロセッサ10はシートの現在位置を決定する。
これは用紙の移動数を計算するカウンタ62を用いて行う
ことができる。例えば緑バンドが掃引されようとする
と、グラフィックス・マイクロプロセッサ10はシート 5
00の先端はまだバンドGに進んでいないことを知り、従
ってメモリ22から画素データをリリースする必要がな
い。
【0030】ライン・ポインター・テーブル 510はそれ
ぞれR、G、Bに対し1つの、計3つのポインターを有
している。3つのポインターはR、G、Bトラックに近
接したシートのラインを定する。ポインターは、画像
データのどのラインをメモリからCRTに転送すべきか
を決定するのに用いる。
【0031】図10では、最初の垂直域だけしかRトラ
ックに近接していない。従ってライン・ポインター・テ
ーブル 510は、画像ライン1のデータに対するメモリ・
アドレス近傍に位置するRポインターを示している。従
ってCRTがその最初の赤−緑−青の掃引を行うとき、
グラフィックス・マイクロプロセッサ10はRAMに位置
0001に記憶されたライン1と関連した画素情報のみをリ
リースするように伝える。緑や青の掃引のための画素デ
ータはCRTに全く送られないことになる。
【0032】図11では、シート 500は図10での位置
から1垂直域分移動している。Rポインターも1つの位
置分移動したことに留意する。
【0033】図12では、シート 500はRとGの両トラ
ックが再生媒体の垂直域に近接するように前進してい
る。Rポインターが再び移動してGポインターが新たに
現れ、緑の蛍りん光体の掃引中に適切な画素のラインが
リリースされることを示している。
【0034】図13では、シート 500は、R、G、Bト
ラックがシート 500の一部に近接するように更に前進し
ている。R、G両ポインターは、再生媒体の最新の移動
により移動したことに留意する。またBポインターが現
れている。CRTの次の掃引の設定中、Rトラックはア
ドレス0110の画素データにより変調された電子ビームに
より掃引され、Gトラックはアドレス0011に蓄えられた
画素情報により変調された電子ビームにより掃引され、
Bトラックはアドレス0001に蓄えられた画素情報により
変調された電子ビームにより掃引される。
【0035】図14では、シート 500は2つの画像デー
タ・ライン1がBトラック下に移動するように移動して
いる。ライン1はシート 500上に再び照射されることは
ないので、この画像データはもはや必要なくなる。これ
はまたその画像の新しい画像データ・ラインを、アドレ
ス0001のメモリ22の画像データ・ライン上に書くことが
できることを意味する。本例では、メモリ22の容量は十
分大きく画像の全ての画像データ・ラインを保持するこ
とを想定しているが、いつもそうとは限らない。しかし
本発明システムは、上述したようにもはや必要なくなっ
た画像データを重ね書きすることで、メモリ22が一度に
処理できる以上の画像データの画像を印刷できる能力を
有している。
【0036】グラフィックス・マイクロプロセッサ10が
印刷のためにメモリ22から特定のラインを呼び出すと
き、逐次画素経路制御器25のシフト・レジスタの一つ
は、望む位置に蓄えられた画像データのコピーを作成す
る。シフト・レジスタはこの画像データを並列に取り、
コマンドと共に逐次にシフトアウトさせる。逐次画素経
路制御器25は画素データを、周波数分割器75から受けた
信号に合わせて逐次に出する。単一シフト・レジス
では全画像ラインの画素データを保持するに十分な容
量ではないことがある。全画像ラインに対する画素デー
タは、例えば、画素1− 256は第1のメモリ・バッファ
30の最初の組のアドレスに蓄えられ、画素データ257−5
12は第2のメモリ・バッファ31の第1の組のアドレスに
蓄えられ、画素データ513−768は第1のメモリ・バッフ
ァ30の第2の組のアドレスに蓄えられ、画素データ767-
1024は第2のメモリ・バッファの第2の組のアドレスに
蓄えられるというように、1本のラインの全ての画素デ
ータが蓄えられるまで、蓄えることができる。
【0037】メモリ・バッファの交互のロードは宛先
アドレス・ジェネレータ18により制御され、ラインの全
ての画素が蓄えられるまで続く。このようなロード中
、 256画素のデータのグループをバッファからアンロ
ードすることができる。アンロードでは、1つのシフト
・レジスタは画素で並列にロードされ、他のシフト・レ
ジスタは逐次にアンロードされる。
【0038】シフト・レジスタからシフトアウトされた
画素データは強度ルックアップテーブル40により受け
れる。強度ルックアップテーブル40は、画素情報をCR
T用信号に変換する索引テーブルである。グラフィック
ス・マイクロプロセッサ10は強度ルックアップテーブル
に、ラインのどの色成分を印刷するかを、3色何れ
を選択するカウンタを用いて伝える。2ビット信号が
各色に割り当てられ、例えばここでは青が00で、緑は0
1、赤は10となる。強度ルックアップテーブル40は、ト
ラックR、G、Bが掃引されようとする時に、信号00
01、10を受ける。強度ルックアップテーブル40は次に色
信号を用いて画素データを調整し、単一カラー蛍光体上
で掃引されるようにする。そのような強度ルックアップ
テーブル40は従来技術でよく知られている。
【0039】画素データは強度ルックアップテーブル40
で調整されると、次に照射変調器とも称されるビーム強
度変調器54に送られる。ビーム強度変調器(照射変調
器)54にはディジタルからアナログへのコンバータが含
まれ、蛍りん光体に当たる電子ビームを変調するグリッ
ドGに送られる信号を生成する。
【0040】発振器72、第1、第2の周波数分割器75、
76を含むタイミング手段70は、システムのタイミングを
提供する。発振器72はシステム全体のためのベース・タ
イミング信号を発信し、グラフィックス・マイクロプロ
セッサ10と第1、第2の周波数分割器75、76はすべて、
発振器72が発信する定周波信号を受ける。
【0041】以下の説明に於て、図3bは図3aの3b
−3bの線に沿った部分拡大図である。第1の周波数分
割器75は、図3aと図3bに示す第1の周波数分割信号
CLK)を生成し、逐次画素経路制御器25から画素
信号をCRTへと出力させる。第1の周波数分割器75は
入力として、定周波信号及びグラフィックス・マイクロ
プロセッサ10により生成された第1の一定信号を受け取
る。第1の一定信号mは次式で定義される。 m = F1t/P ここでt=水平掃引時間、P=画像ライン内の全画素
数、F1 は定周波信号の周波数である。印刷された各画
像について、新しいmを計算することができる。mを計
算すると、定周波信号は第1の一定信号で周波数分割さ
れ、第1の周波数分割信号を生成する。
【0042】第2の周波数分割器76は、図3a及び3b
に示す第2の周波数分割信号HCLKを生成し、それは
位置制御信号として次に照射位置制御器とも呼ばれる
ーク55の水平ビーム偏向制御に送られる。第2の周波数
分割器76は入力として、定周波信号と第2の一定信号を
受け取る。第2の一定信号nは次式で計算される。 n = F1t/s ここでF1 =定周波信号の周波数、t=水平掃引時間、
s=水平ステップ数である。計算されると、第2の周波
数分割信号は、水平掃引の各ステップの時間の長さを決
定する。この長さは、nは印刷された新しい各画像に対
して再計算されるので、画像により変化する。期間長さ
が変化するので、システムは可変の解像度画像を生成す
ることができる。
【0043】mとnを計算するアルゴリズムはROM90
に蓄えられ、グラフィックス・マイクロプロセッサ10に
より検索、利用される。
【0044】システムが遂行する様々な機能のタイミン
グは重要である。グラフィックス・マイクロプロセッサ
10はシステム全体で使用することのできるいくつかの信
号を生成する。それらの信号として、垂直同期(VSY
NC)、水平同期(HSYNC)、ブランキング(BL
ANK)及びSTEPの4つがあり、それらの信号を図
3aと図3bに示す。フレーム当り多くのラインを持つ
システムのVSYNCは、新しいビデオ・フレームの開
始点を識別する。本発明ではVSYNC信号は、表示中
断として知られるグラフィックス・マイクロプロセッサ
10内部の事象の発生を識別するのに用いる。表示中断は
一般的には従来技術で、水平帰線期間が始まろうとする
ときに生じ、水平帰線期間は一般的に、ラインの最後の
画素が表示された後に生じる。ここでは表示域の掃引後
に、表示中断が生じる。表示中断中、グラフィックス・
マイクロプロセッサ10は多くの機能を遂行しなければな
らないが、DMAC20は時々、グラフィックス・マイク
ロプロセッサ10が行う処理を妨害するので、表示中断
中、DMACの活動を停止することが望ましい。そこで
VSYNC信号をDMAC20に与えることで、表示中断
中、DMACの作動を止めさせることができる。これに
よりグラフィックス・マイクロプロセッサ10は時間的に
重要な機能を妨害なしに遂行することができるようにな
る。
【0045】表示中断はまた表示域が掃引されたことを
示し、用紙をその時点で移動することが望ましい。その
結果、用紙がCRTスクリーン上で生成された画像に合
わせて移動することができるように、表示中断中にST
EP信号がステップ・モーター60に与えられる。ステッ
プ信号は、図3aに示すように、1回の掃引の終わりと
次の掃引の始まりの間、いつでも生じ得る。実施例で
は、バッファ65がステップ・モーターとグラフィックス
・マイクロプロセッサ間に配置されている。CRTは時
々、表示中断が起こると画素を表示し終わらないことが
ある。バッファ65はステップ信号を受け取り、バッファ
がHSYNC信号を受け取るまでそれを保持する。バッ
ファは次にステップ信号をステップ・モーターに送る。
【0046】従来システムのBLANK信号は、掃引の
開始点への水平帰線中のCRTビームの消去に用いられ
た。本発明ではBLANK信号は、RAMのバンク間の
画素データのアンロードを交互に変えるロジックの制御
に使用する。上述したように画素データは、どのバッフ
ァが画素を受け取るかを交互に変えて、メモリ・バッフ
ァ30、31にロードする。アンロードはロードと並列して
起こり得る。グラフィックス・マイクロプロセッサ10は
最初に画素データのアンロードを始めるバッファを選択
し、次にシフト・レジスタは選択したラインの画素デー
タをコピーする。そして逐次画素経路制御器25は画素デ
ータを強度ルックアップテーブルに逐次に出し始める。
1つのシフト・レジスタがその 256画素のグループを強
度ルックアップテーブルに送り出すと、他のシフト・レ
ジスタがその画素を強度ルックアップテーブルに送り出
すことができるようにBLANK信号のスィッチが入
る。第2シフト・レジスタが 257から 572の画素を強度
ルックアップテーブルに送る間、第1のバッファは513
−768の画素を受け取っている。このプロセスは、シフ
ト・レジスタが1本のラインの全ての画素が強度ルック
アップテーブルに送られるまでシフト・レジスタが画素
の転出を交互し続けるように続けられる。BLANK信
号はどの様な長さのシフト・レジスタに対してもプログ
ラム可能である。ここでは 256画素に対して設定されて
いる。
【0047】上記にあげた信号に加えて、グラフィック
ス・マイクロプロセッサ10は特定の機能を果たす。SCRE
EN REFRESH機能は従来技術では、次の水平ラインのため
の水平帰線期間中にビデオ・シフト・レジスタを更新す
るのに使用されていた。一般的にSCREEN REFRESH機能
は、1本のライン内の全ての画素がCRTに送られた後
に生じる。本実施例では、メモリのアーキテクチャ故
に、SCREEN REFRESH機能は256画素が強度ルックアップ
テーブルに転送された後に生じるようにプログラムされ
る。
【0048】グラフィックス・マイクロプロセッサ10の
BLANK信号は他の目的に使用されているので、画素
データの全ラインがCRT50に提示されれば、CRTが
その水平帰線期間中に水平帰線消去信号を受けるよう
に、HBLANK信号を生成する外部カウンタが備えれ
らている。
【0049】図3aと図3bに示す信号の内、DCLK
とHCLKの2つは、タイミング手段70により生成され
る。DCLKは逐次画素経路制御器25からの画素のリリ
ースのタイミングを制御する。図3aでは、DCLKの
状態の変化を捕らえるにはスケールが小さすぎるが、図
3bではスケールが拡大され、図3aに示された時間の
一部のみが注視されている。図3bから分かるように、
DCLKは各掃引中、何回も発振している。DCLKの
各サイクルは、画素信号のCRT50のビーム強度変調器
(照射変調器)54へのリリースを表す。DCLKは定周
波信号F1を定数で割ることで計算され、その結果は DCLK = P/t となる。
【0050】HCLKは、電子ビームによる掃引中、表
示域に沿って電子ビームのステップ送りをさせるために
用いる。各掃引は事前に選択したステップ数(照射位置
の数)を有する。再び図3aではHCLKの発振を示す
にはスケールが小さすぎるが、図3bでHCLKの発振
が示されている。前述したように、HCLKとDCLK
の間の関係を変えることで解像度と大きさを変えること
ができる。本例では、3つの画素が電子ビームの各水平
ステップに対してリリースされていることに留意する。
この関係は、歪みを防ぐため、1つの画像の印刷中を通
して維持しなければならない。しかしこの関係は、歪み
が望ましい場合は変えることができ、あるいは画像内の
画像データ量、望む画像の大きさないし選択した解像度
によって、画像によってそれぞれ変更することができ
る。HCLKは、定周波信号F1 を定数nによって割る
ことで計算でき、以下のようになる。 HCLK = s/t
【0051】以上が本発明によるファクシミリ装置の説
明であるが、本発明の範囲は明細書で説明した特定シス
テムによっては限定されるものではなく、ここに添付す
る特許請求の範囲によってのみ限定されるものとする。
【0052】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、媒体
上にさまざまな解像度と大きさの画像を生成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本システムのブロック図である。
【図2】本CRTの表示域の正面図である。
【図3】本システムで用いられる選択信号のタイミング
図である。
【図4】サンプル画像を表したものである。
【図5】サンプル画像を表したものである。
【図6】サンプル画像を表したものである。
【図7】サンプル画像を表したものである。
【図8】再生媒体の一例である。
【図9】照射するCRTを通過しようとする再生媒体と
本システムを実施する際に用いることのできるライン・
ポインタ・テーブル例である。
【図10】CRT面を通過する再生媒体の移動とライン
・ポインタ・テーブル上の移動の結果を示す。
【図11】CRT面を通過する再生媒体の移動とライン
・ポインタ・テーブル上の移動の結果を示す。
【図12】CRT面を通過する再生媒体の移動とライン
・ポインタ・テーブル上の移動の結果を示す。
【図13】CRT面を通過する再生媒体の移動とライン
・ポインタ・テーブル上の移動の結果を示す。
【図14】CRT面を通過する再生媒体の移動とライン
・ポインタ・テーブル上の移動の結果を示す。
【符号の説明】
10 グラフィックス・マイクロプロセッサ 15 ホスト・ポート 17 バス・アービタ 18 宛先アドレス・ジェネレータ 20 直接メモリ・アクセス制御器 50 CRT 51、52、53 照射域 75、76 周波数分割器 80 再生媒体
フロントページの続き (72)発明者 アルビン・アール・ロザ,ジュニア アメリカ合衆国 80127 コロラド州・ リトルトン・ウオルバリン コート・ 13159 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G06T 3/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素及びラインを含む第1と第2
    の方向の様々な大きさと様々な解像度の画像を生成する
    ファクシミリ装置であって、 照射域,照射変調器(54)および照射位置制御器(55)を有
    し、水平掃引時間に限って画素のラインを照射する表示
    照射手段(49)であって、第1の方向に所定数の照射位置
    を有している表示照射手段(49)を備え、 定周波数信号(F1)を発生する発振器(72)を備え、 第1および第2の一定信号(m,n)を生じるマイクロプロ
    セッサ(10)を備えこのマイクロプロセッサは、画像ラ
    インあたりの画素数および画像あたりのライン数を示す
    情報を受け、前記第1の一定信号(m) は前記定周波数信
    号と前記水平掃引時間および画像ラインあたりの画素数
    の関数であり、前記第2の一定信号(n)は前記定周波数
    信号と前記水平掃引時間および前記照射位置の前記所定
    数の関数であり、 前記発振器に結合されて周波数分割された第1の信号(D
    CLK)を生じる第1周波数分割器(75)を備え、前記第1の
    信号は前記定周波数信号の周波数を前記第1の一定信号
    の周波数で除した周波数の信号を表し前記発振器に結合されて周波数分割された第2の信号(H
    CLK)を生じるとともに、前記照射位置制御器に結合され
    ている第2周波数分割器(76)を備え、前記第2の信号
    は、前記定周波数信号の周波数を前記第2の一定信号の
    周波数で除した周波数の信号を表し、前記照射域での照
    射位置を調節するようになされ 、 前記表示照射手段と前記マイクロプロセッサ及び前記第
    1周波数分割器に接続され、画像データを受けて記憶
    るようにし、更に画素データを前記第1信号に合わせ
    て前記照射変調器に出するようにした記憶手段(22)を
    備えていることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 画素及びラインで画像の寸法を決め、 画像源から画素情報を受け取り、 画素情報を記憶手段に蓄え、 画素を前記記憶手段から送出する第1の割合を計算し、 陰極線管の電子ビームの水平ステップ送りの第2の割合
    を計算し、 前記画素データを前記の第1の割合で前記記憶手段から
    送出し、 前記陰極線管の前記電子ビームを前記計算された第2の
    割合で水平偏向させる段階から成る、画像を感光媒体上
    に生成する方法。
  3. 【請求項3】 事前に選択された画素数で表した第1の
    寸法と、事前に選択されたライン数で表した第2の寸法
    を有している画像を感光面へ印刷する方法であって印刷画像の大きさを選択し印刷画像の解像度を選択し入力される画像の寸法を決定し第1周波数分割信号を前記第1の寸法の関数として生成
    第2周波数分割信号を前記大きさと前記解像度および前
    記寸法の関数として生成しメモリ・バッファから陰極線管の照射変調器への画像デ
    ータを第1周波数分割信号に合わせてリリースすること
    で陰極線管からのビームを調整し前記ビームを第2周波数分割信号に合わせて水平偏向す
    る段階からなる、画像の感光面への印刷方法
  4. 【請求項4】 選択された大きさと解像度の関数として
    周波数が別々に可変の第1および第2の信号を生成する
    タイミング手段と前記タイミング手段からの第1の信号を受けるよう接続
    され、個々の画素の特性を表す画素信号を蓄え、前記画
    素信号を前記第1の信号で決定された割合でリリースす
    る記憶手段と強度制御信号に対応して作動して感光面が感光する出力
    を照射位置に生成し、更に位置制御信号に対応して作動
    して第1の方向に沿って照射位置を変化させる表示照射
    手段と前記記憶手段及び前記表示照射手段とに接続され、前記
    記憶手段によりリリースされた画素信号に対応して前記
    表示照射手段のための強度制御信号を生成する照射変調
    器と第1の方向を横断する第2の方向に沿って前記表示照射
    手段の出力が生成される領域を通過させて感光面を移動
    させる手段とからなる、画素の平行ラインの配列で形成
    された選択可能な大きさと解像度の画像を感光面上に生
    成するシステム
  5. 【請求項5】画像を形成する画素の平行ラインの配列内
    の個々の画素の特性を表すデータを、2次元媒体上の領
    域の照射をする表示照射手段の制御に用いるタイプのフ
    ァクシミリ装置において、照射をされている領域の位置
    は、画像を再生するよう照射変調器と同期して作動する
    照射位置制御器により制御され、再生画像の寸法パラメ
    ータを選択的に変える手段として個別に選択可能な周波数の第1および第2の信号を生成
    することのできるタイミング手段を備え前記第1の信号を受け取るよう接続され、その第1の信
    号に応じて作動して画素データ信号を前記第1の信号で
    決定された第1の割合で前記表示照射手段へと送信する
    逐次画素経路制御器を備え前記第2の信号を受け取るよう接続され、その第2の信
    号に応じて作動して位置制御信号を前記照射位置制御器
    に供給する手段を備え、照射をされる領域の位置を前記
    第2の信号により決定された第2の割合で変更するよう
    になし、 それにより再生画像の大きさと解像度を少なくとも一方
    の方向について変えることができるファクシミリ装置
JP13031091A 1990-05-04 1991-05-07 再生媒体上に様々な大きさと解像度の画像を生成する装置及び方法 Expired - Fee Related JP3198442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/519,051 US5165073A (en) 1990-05-04 1990-05-04 Facsimile apparatus for producing variable size and resolution images on a reproduction medium
US519051 1990-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690348A JPH0690348A (ja) 1994-03-29
JP3198442B2 true JP3198442B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=24066577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13031091A Expired - Fee Related JP3198442B2 (ja) 1990-05-04 1991-05-07 再生媒体上に様々な大きさと解像度の画像を生成する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5165073A (ja)
EP (1) EP0455250B1 (ja)
JP (1) JP3198442B2 (ja)
CA (1) CA2041402A1 (ja)
DE (1) DE69117575T2 (ja)
HK (1) HK1006486A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347634A (en) * 1990-03-15 1994-09-13 Hewlett-Packard Company System and method for directly executing user DMA instruction from user controlled process by employing processor privileged work buffer pointers
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JP3556679B2 (ja) 1992-05-29 2004-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
US5453847A (en) * 1993-11-01 1995-09-26 Motorola, Inc. LCD facsimile transmission
KR950011810B1 (ko) * 1993-12-18 1995-10-10 삼성전자주식회사 인쇄 전 처리회로
US5373347A (en) * 1994-02-14 1994-12-13 Metrum, Inc. Staggered multiple CRT's in a photographic process printer
JP3402400B2 (ja) 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
US6747627B1 (en) 1994-04-22 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device
US5841952A (en) * 1996-04-29 1998-11-24 Sienna Imaging, Inc. Parallel segment printing in a photographic process printer
JP3079076B2 (ja) * 1997-03-19 2000-08-21 富士通株式会社 画像形成装置
EP0871322A1 (en) * 1997-04-12 1998-10-14 Agfa-Gevaert AG Double resolution image recording system
JP2003211748A (ja) 2001-11-09 2003-07-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
KR100864505B1 (ko) * 2007-03-07 2008-10-20 삼성전기주식회사 영상 해상도 변환 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005042A (en) * 1958-04-17 1961-10-17 David S Horsley Electronic motion picture printer
US3700955A (en) * 1970-09-01 1972-10-24 Honeywell Inc Cathode ray tube display apparatus with extended tube life
GB1478130A (en) * 1973-10-18 1977-06-29 Kodak Ltd Photographic printer
US4309720A (en) * 1976-06-03 1982-01-05 Tektronix, Inc. Apparatus and method for producing an image on a sensitized surface
US4349844A (en) * 1976-10-27 1982-09-14 Nippon Electric Co., Ltd. Circuit for making a CRT display a TV picture for a copy with dots superposed on half-tone picture areas
US4095235A (en) * 1977-02-22 1978-06-13 Honeywell Inc. Recording apparatus
US4172259A (en) * 1977-12-15 1979-10-23 Honeywell Inc. Graphic recording apparatus compensated for record medium velocity changes
US4412230A (en) * 1981-09-21 1983-10-25 Wavetek Indiana, Inc. Apparatus and method for producing images on a photosensitive media
US4499501A (en) * 1982-09-01 1985-02-12 Tektronix, Inc. Image transfer method and apparatus
JPS60123164A (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−fotの輝度ムラ補正方法
JPS6186834A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Olympus Optical Co Ltd 画像デ−タ転送装置
JPS62247672A (ja) * 1985-11-27 1987-10-28 Sharp Corp 任意倍率での画像の拡大縮小方法
GB8605030D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Gec Avionics Cathode ray tube display arrangements
JPH065932B2 (ja) * 1986-05-28 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US4769715A (en) * 1986-12-01 1988-09-06 Loge/Dunn Instruments, Inc. Digital image display and photographic recording apparatus
US4774581A (en) * 1987-04-14 1988-09-27 Rca Licensing Corporation Television picture zoom system
JPS63279293A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 三菱電機株式会社 画像表示装置
JPH01177275A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の変倍記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0455250A1 (en) 1991-11-06
DE69117575D1 (de) 1996-04-11
US5165073A (en) 1992-11-17
DE69117575T2 (de) 1996-09-26
EP0455250B1 (en) 1996-03-06
HK1006486A1 (en) 1999-02-26
CA2041402A1 (en) 1991-11-05
JPH0690348A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198442B2 (ja) 再生媒体上に様々な大きさと解像度の画像を生成する装置及び方法
JP3275050B2 (ja) 所定の装置解像度を有する画像記録装置に所望の画像を複製する方法及び装置
US5687297A (en) Multifunctional apparatus for appearance tuning and resolution reconstruction of digital images
EP0291300B1 (en) Apparatus for producing an image
JP3889460B2 (ja) ビデオ表示装置の表示フレーム周期制御システム並びに装置
JPH07232458A (ja) ストロークデータおよび連続階調データを一緒にプリントする方法と装置
JPH0463584B2 (ja)
JP3036965B2 (ja) ディジタルイメージサイズを変化させる方法および装置
JP3725905B2 (ja) サブ−マイクロドット・マトリクス化とズーム・レンズを使用する可変ドット・デンシティ・プリント装置
EP0016299A1 (en) System for and method of reproducing an image
US5353239A (en) Method of processing image signal by optical gamma correction curve and apparatus for performing the same
US4521814A (en) Method and apparatus for simultaneously outputting a graphic signal and an alphanumeric signal by using an image reproducing system
JPH0682922A (ja) 奥行画像の電子記録装置及び電子記録方法
EP0457519B1 (en) Apparatus for generating a screened reproduction of an image
KR970001399B1 (ko) 라스터 프린트 엔진구동기
US6163330A (en) Image scanning and recording apparatus
EP0213861A2 (en) Image transfer method and apparatus
WO1983002534A1 (en) Electronic multi-imager
JPH05241525A (ja) カラー表示装置
JPH03110513A (ja) マルチビーム露光方法およびその装置
JPH0699611A (ja) 画像記録装置
JPH07123263A (ja) イメージの網がけ再生を発生するための方法及び装置
JPS63126355A (ja) 画像記録装置
JPH09294205A (ja) 画像形成装置
JPH05110785A (ja) バツフア方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees