JP3196367U - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3196367U
JP3196367U JP2014006787U JP2014006787U JP3196367U JP 3196367 U JP3196367 U JP 3196367U JP 2014006787 U JP2014006787 U JP 2014006787U JP 2014006787 U JP2014006787 U JP 2014006787U JP 3196367 U JP3196367 U JP 3196367U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
end wall
packaging box
wall
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006787U
Other languages
English (en)
Inventor
鋒 呂
鋒 呂
俊樹 伊東
俊樹 伊東
Original Assignee
中央紙器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央紙器工業株式会社 filed Critical 中央紙器工業株式会社
Priority to JP2014006787U priority Critical patent/JP3196367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196367U publication Critical patent/JP3196367U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】収納した商品の取り出しが簡便で再使用できる紙製の包装箱を提供する。【解決手段】一枚のブランクを折り目に沿って折り曲げて組み立てられる包装箱であって、ブランクは、矩形の底板1の周縁に対向して各一対の側壁片と端壁片3が連設され、側壁片には二重壁を形成する二重折り目が設けられ、端壁片3は一重で二重壁に嵌挿される差込片4が連設されるとともに、端壁の上縁から内側へ上面の一部を覆う桟板5が連設されている。この桟板5の端部には側壁2Aの頂部に形成した係止穴2dに嵌着する係止片5aが付設されている。そして、端壁片3の差込片4は、端壁が外側へ傾倒できるように端壁の下端を支点とする略扇状に形成されている。【選択図】図3

Description

本考案は、収納された商品を簡単に取り出せるようにした紙製の包装箱に関するものである。
包装箱に包装する場合は、輸送または搬送中に商品が移動したり、ガタつかないように、包装箱に商品を隙間のないように収納しており、商品を取り出すときは容易ではない。そこで、包装箱に末広がりの切込線を設けた(特許文献1)り、箱体の一部を切り開くことができるように切込線を設けた(特許文献2)ものが開発されている。
特許文献1の包装箱は、複数の商品を並べて収納するもので、包装箱の二面以上に八の字状の切込線を設け、商品を取り出すときは、切込線に沿って包装箱を破いている。
また、特許文献2の包装箱は、側壁の上端に連設された蓋部材の折り目部分に短冊状の切り離し部を形成し、商品を取り出す際には、切り離し部を外側に押圧することにより、指が入る空間を形成するものである。
特開2005−104548号 特開平11−11465号
特許文献1の包装箱は、商品を取り出すときは、該切込線の沿って破り、商品がむき出しになるので取出しが容易である。また、破った後は平板状になるので、簡便に廃棄ができる。しかしながら、包装箱として再利用はできない。また、商品を一部取り出して残りを包装箱に保存することもできない。
一方、特許文献2の包装箱は、側壁から蓋にかけて短冊状の切り離し部を形成するのみであるので、簡便かつ経済的である。また、商品の一部を取り出して残りを包装箱に保存することもできる。
しかしながら、商品によって、短冊状の切り離し部の位置が異なり、汎用性に乏しいという問題がある。
そこで、本考案は、包装箱に切込線などを付設せずに、商品を簡便に取り出すことができ、しかも再使用のできる包装箱を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本考案の包装箱は、次のように構成した。すなわち、矩形の底板の周縁に対向して各一対の側壁片と端壁片が連設され、該側壁片には二重壁を形成する二重折り目が設けられ、該端壁片は一重で該二重壁に嵌挿される差込片が連設されるとともに、端壁の上縁から内側へ上面の一部を覆う桟板が連設され、該桟板の端部には該側壁の頂部に形成した係止穴に嵌着する係止片が付設されており、これを折り目に沿って折り上げて組み立てられる紙製の包装箱であって、該端壁片の差込片は、端壁が外側へ傾倒できるように端壁の下端を支点とした略扇状に形成されたことを特徴としている。
本考案の包装箱は、二重壁の側壁と一重の端壁を対向して立設し、端壁の両端に二重壁の側壁へ挿嵌する差込片を設けるとともに、端壁の上端から折り曲げて上面の一部を覆う桟板を備え、桟板の端部に付設した係止片を側壁の頂部に形成した係止穴に嵌着したもので、商品を取り出すときに、端壁を外側へ倒せるようにしたことを特徴としている。
このため、差込片は、端壁の傾倒とともに側壁から引き出されるように略扇状としているが、この略扇状の意味は幾何学上の扇状ではなく、端壁の傾倒に伴って差込片が二重壁へ入出できるようにした形状であれば含まれるものである。
すなわち、端壁片の下端(主折り目Bと折り目Dの交点)を支点として半径がほぼ端壁片3の高さの扇状に形成されたものが差込片の最大の形状であり、この範囲内になるようにした形状のものは含むものである。弧状でなく適宜の曲線であってもよい。
なお、端壁を必要以上に倒したくない場合などでは、請求項2に記載のように、差込片に端壁が所定量倒れると側壁の頂部の係止穴に係止する係止部を設けるとよい。
また、収納する商品の重量が大きい場合は、請求項3に記載のように、二重壁の内側の壁を形成する内側片の両端に折込板を連設し、折り曲げて端壁の内側へ配置するとよい。
また、収納する商品に対して側壁間に若干の隙間を設ける場合には、請求項4に記載のように、収納した商品がガタつかないように、側壁の内側下端に内側へ傾斜した当て板を付設するとよい。
本考案の包装箱は、一重の端壁の左右端に二重壁の側壁へ挿嵌される略扇状の差込片を設けたので、桟板を側壁から外し、端壁を外側へ倒せば、商品を簡便に取り出せる。
しかも再使用ができる。
また、請求項2に記載のように、差込片に端壁が所定量倒れると側壁の頂部の係止穴に係止する係止部を設けると、端壁を倒す量を規制することができる。
さらに、請求項3に記載のように、二重壁の内側の壁を形成する内側片の両端に折込板を連設し、折り曲げて端壁の内側へ配置すれば、包装箱へ収納する商品の重量が大きくても、複数重ね積みができる。
また、請求項4に記載のように、側壁の内側下端に内側へ傾斜した当て板を付設すれば、商品と側壁との間に隙間がある場合でも、商品のガタツキをなくすことができる。
請求項1の考案の包装箱の実施の形態を示す全体斜視図である。 同、包装箱100の展開図である。 同、商品を取り出すときの状態を示す斜視図である。 同、包装箱100を組み立てる途中の状態を示す斜視図である。 請求項2の包装箱の実施の形態を示す全体斜視図である。 同、包装箱200の展開図である。 同、商品を取り出すときの状態を示す斜視図である。
請求項1の考案の包装箱の実施の形態を、図1〜図4に基づいて説明する。
図1は包装箱100の全体斜視図で、図2は、その展開図である。図3は、端壁を外側へ倒した状態を示す斜視図で、図4は包装箱100の組み立て途中の状態を示す斜視図である。
包装箱100は、図1に示すように、矩形状の底板1の四方に対向して二重壁の側壁2Aと、一重の端壁3Aが立設された直方の皿状に形成され、上部は開放されており、端壁3A寄りに一部上面を覆う桟板5が設けられている。
そして、図3に示すように、端壁3Aの両端には側壁2Aに嵌挿される差込片4が連設され、側壁2Aの両端には、端壁3Aの内側へ配置される折込板6が連設されている。
また、桟板5の端部には係止片5aが付設され、これが嵌合する係止穴2dが側壁2Aの上端に設けられている。
なお、包装箱100の大きさは、ここでは、560mm×280mm×110mm(高さ)としており、桟板5の幅は75mm(上面の中央部は50mmにカット)としている。
この包装箱100は、図2に示すブランクを、折り目に沿って折り曲げることによって、組み立てられる。
このブランクは、ほぼ中央に形成された矩形の底板1と、主折り目Aを介して連設された前後一対の側壁片2と、主折り目Bを介して連設された左右一対の端壁片3とからなっている。
側壁片2には主折り目Aと平行な二重折り目Cが設けられ、内側片2aと外側片2bに別れ、内側片2aの左右端には折り目Gを介して折込板6が連設されている。
また、内側片2aの上端中央には凸片2cが設けられ、主折り目A上に、凸片2cが嵌合する係止溝1aが設けられている。そして、二重折り目Cには桟板5の係止片5aが嵌合する係止穴2dが設けられている。
端壁片3は、主折り目Bとこれと平行な折り目Fと、直角方向の折り目D,Eとで矩形状に区画されており、折り目Fには桟板5が連設され、桟板5には係止片5aが付設されている。
そして、折り目Dには切れ目mとで区画された差込片4が連設されている。
差込片4は、端壁片3の下端(主折り目Bと折り目Dの交点)を支点として、半径がほぼ端壁片3の高さで一部凹んだ曲線部4aからなる略扇状に形成されている。
次に、上記のように構成されたブランクを、包装箱100へ折り上げる手順について説明する。
底板1を囲むようにして、側壁片2、2と端壁片3、3をそれぞれ主折り目A、Bの位置から起立させるが、先ず、側壁片2、2を二重折り目Cから二つ折りにし、折り目Gから折込板6を紙面外側へ折り曲げる。
続いて、端壁片3の折り目D,E、Fを折り曲げて折り癖をつけ、主折り目Aから折り曲げて側壁片2を立ち上げ、凸片2cを係止溝1aへ嵌合する。
そして、端壁片3を主折り目Bから立ち上げ、差込片4を側壁片2の外側片2bと内側片2aの間に挿入する。続いて、桟板5を折り目Fから折り曲げ、係止片5aを折り目Hから折り曲げて係止穴2dへ嵌着する。そして、折込板6を端壁3Aの内側へ配置すれば、包装箱100は完成する(図4参照)。
商品を包装箱100から取り出すときは、係止片5aを係止穴2dから外して、端壁3Aを外側へ倒す。これにより、端壁3A側から手が入るので、簡便に商品を取り出すことができる。なお、商品を包装箱100へ収納するときにも、端壁3Aを倒して行ってもよい。
商品を海上コンテナで輸送する場合などでは、商品を収納した包装箱100が沢山積み重ねられるが、桟板5が、折込板6によって支持されているので、丈夫で潰れるようなことはない。
次に請求項2の考案の実施の形態について、図5〜図7に基づいて説明する。
図5は、この実施の形態の包装箱200の全体斜視図で、図6は、その展開図である。
包装箱200は、基本的な構成は上記の包装箱100と同じで、主な相違点は、端壁の倒せる量を制限した点である。
包装箱200は、図5に示すように、底板11の四方に対向して二重壁の側壁12Aと、一重の端壁13Aが立設され、端壁13A寄りに一部上面を覆う桟板15が設けられている。なお、包装箱200の大きさは、ここでは、360mm×310mm×90mm(高さ)としており、桟板5の幅は65mmとしている。
この包装箱200のブランクは、図6に示すように、ほぼ中央に形成された矩形の底板11と、主折り目Aを介して連設された前後一対の側壁片12と、主折り目Bを介して連設された左右一対の端壁片13とからなっている。
側壁片12は二重折り目Cが設けられ内側片12aと外側片12bとからなり、この内側板12aには折り目Jを介して当て板12eが連設され、また、主折り目Aに設けた係止溝11aに嵌合する凸片12cが付設されている。そして、二重折り目Cには桟板15の係止片15aが嵌合する係止穴12dが設けられている。
端壁片13は、主折り目Bと折り目Fと、折り目D,Eとで矩形状に区画され、折り目Fには桟板15が連設され、折り目Dには差込片14が連設されている。この差込片14は、折り目Dと切れ目mとで区画され、端壁片13の下端(主折り目Bと折り目Dの交点)を支点として半径がほぼ端壁片13の高さで一部凹んだ曲線部14aからなる略扇状に形成され、切れ目m寄りに該半径より外へ突出した係止部14bが設けられている。
次に、上記のブランクを、包装箱200へ折り上げる手順を説明する。
側壁片12、12と端壁片13、13をそれぞれ主折り目A、Bの位置から起立させ、折り目Dから差込片14を内側へ折って、外側片12bに重ねる。
そして、内側片12aを二重折り目Cから折り曲げて凸片12cを係止溝11aへ嵌合する。
続いて、桟板15を折り目Fから折り曲げ、係止片15aを折り目Hから折り曲げて係止穴12dへ嵌合すれば、包装箱200は完成する。
この包装箱200においても、収納された商品を取り出すときは、係止片15aを係止穴12dから外して、端壁13Aを外側へ倒して行う。端壁13Aを外側へ倒していくと、これに伴って差込片14が側壁12から外へ出てくるが、ある程度出ると、差込片14の係止部14bが係止穴12dの端部に当接する(図7参照)ので、これ以上、端壁13Aは倒れない。商品はこの状態で取り出せば良い。
包装箱200へ商品を収納するときも、端壁13Aを外側へ倒して行えば作業が容易である。なお、この包装箱200の側壁12A下部には当て板12eが付設されており、商品が包装箱に対して若干の隙間がある状態で収納されても、これが商品との隙間を埋めるので、輸送中のガタツキが防止される。
なお、上記の実施の形態においては、考案の内容をより理解しやすくするために、包装箱100,200の大きさを寸法を示して説明したが、これに限定するものでないことは当然である。
100、200 包装箱
1、11 底板
1a,11a 係止溝
2A 側壁
2、12 側壁片
2a、12a 内側片
2b、12b 外側片
2c、12c 係止片
2d、12d 係止穴
12e 当て板
3A 端壁
3、13 端壁片
4、14 差込片
4a、14a 曲線部(略扇状)
14b 係止部
5、15 桟板
5a、15a 係止片
6 折込板
A、B 主折り目
C 二重折り目
D、E、F 折り目
G、H、J 折り目
m 切れ目

Claims (4)

  1. 矩形の底板の周縁に対向して各一対の側壁片と端壁片が連設され、該側壁片には二重壁を形成する二重折り目が設けられ、該端壁片は一重で該二重壁に嵌挿される差込片が連設されるとともに、端壁の上縁から内側へ上面の一部を覆う桟板が連設され、該桟板の端部には該側壁の頂部に形成した係止穴に嵌着する係止片が付設されており、これを折り目に沿って折り上げて組み立てられる紙製の包装箱であって、該端壁片の差込片は、端壁が外側へ傾倒できるように端壁の下端を支点とした略扇状に形成されたことを特徴とする包装箱。
  2. 前記差込片には、前記端壁を外側へ所定量倒すと、前記側壁の頂部に設けた係止穴に係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項1記載の包装箱。
  3. 前記側壁の内側の壁を形成する内側片の両端に、折り曲げて端壁の内側へ配置する折込板を連設したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
  4. 収納した商品がガタつかないようにするため、前記側壁の内側下端に内側へ傾斜した当て板を付設したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の包装箱。
JP2014006787U 2014-12-24 2014-12-24 包装箱 Active JP3196367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006787U JP3196367U (ja) 2014-12-24 2014-12-24 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006787U JP3196367U (ja) 2014-12-24 2014-12-24 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3196367U true JP3196367U (ja) 2015-03-05

Family

ID=52685988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006787U Active JP3196367U (ja) 2014-12-24 2014-12-24 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196367U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684036B2 (ja) 包装箱およびブランクシート
US8919564B2 (en) Packaging case and pack body
JP3196367U (ja) 包装箱
JP6413928B2 (ja) トレイ
JP6637453B2 (ja) 包装箱
JP4888810B2 (ja) 包装用容器
JP7176452B2 (ja) 包装箱
JP5935608B2 (ja) 積み重ね可能なキャリーカートン
JP2018016324A (ja) 包装箱
KR200485861Y1 (ko) 병 포장박스
JP6604285B2 (ja) トレイ
JP3194255U (ja) 段ボールケース
JP5816351B1 (ja) 梱包箱
JP2013159369A (ja) 立体物のパッキング及び梱包装置
JP3208239U (ja) 包装箱
JP3183573U (ja) 包装用容器
JP2017057011A (ja) 梱包部材
JP2023084961A (ja) 包装箱
JP2015209227A (ja) 梱包用仕切材
JP3173329U (ja) 箱体の仕切り板
JP3193294U (ja) 商品展示用容器
JP6091097B2 (ja) 嵌合量調整具
JP6114038B2 (ja) 包装容器及びパッケージ商品
JP2022134337A (ja) 包装箱
JP2016068984A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3196367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250