JP3195526B2 - 出 窓 - Google Patents

出 窓

Info

Publication number
JP3195526B2
JP3195526B2 JP24854495A JP24854495A JP3195526B2 JP 3195526 B2 JP3195526 B2 JP 3195526B2 JP 24854495 A JP24854495 A JP 24854495A JP 24854495 A JP24854495 A JP 24854495A JP 3195526 B2 JP3195526 B2 JP 3195526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
frame
shutter
window
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24854495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0972171A (ja
Inventor
茂男 岡村
昌計 嶋田
則之 山元
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP24854495A priority Critical patent/JP3195526B2/ja
Publication of JPH0972171A publication Critical patent/JPH0972171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195526B2 publication Critical patent/JP3195526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横引きシャッター
を装備した出窓に関する。
【0002】
【従来の技術】出窓には、防犯、目隠し、断熱、防風あ
るいは遮光などの目的で、出窓の屋外側面を開閉する折
り戸やシャッターが用いられる場合がある。折り戸は、
複数枚の戸を横方向に屈曲自在に連結し、その上下端部
に設けた突起を窓枠の上、下枠に設けたレール溝に沿っ
て移動させて開閉するものである。また、シャッター
は、多数枚の横スラットを縦方向に湾曲自在に連結して
構成された縦引きシャッターであって、スラットの左右
両端部を左右の縦レールに設けたレール溝に摺動自在に
嵌合し、かつ、シャッターの一端部を窓枠の上枠に取付
けたボックス内に設けた巻胴に連結して取付けられ、巻
胴を紐又はモータなどの回動手段で回転して、シャッタ
ーを昇降させて開閉を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記折り戸は、開閉の
移動の際に、出窓の屋外側面よりも外側に移動領域を必
要とするため、出窓の付近に樹木や建物が存在する時
は、採用不可能である。また、縦引きシャッターは、一
つの垂直面に沿って昇降するため、水平断面形状が台形
の出窓に採用する場合は、採光面に対応する数の縦引き
シャッターを装備しなければならないので、施工に多く
の手間とコストがかかる欠点がある。さらに、各採光面
の開閉状態を完全に一致させることは困難であるため、
外観体裁が不揃いとなることが多い。これは、各採光面
のシャッターが非連動式である場合に、とくに問題とな
る。
【0004】本発明者らは、上記の問題を解決するた
め、出窓に折り戸や縦引きシャッターに代わる、曲面を
有する採光面に沿って水平移動して開閉可能な横引きシ
ャッターを備えることを案出した。本発明は、新規製作
される出窓には勿論、既製出窓にも、横引きシャッター
を容易に備えることができるようにした出窓を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、出窓の窓枠の上枠の屋外側面に下向き開
口のレール溝を有する上レールが、前記窓枠の下枠の屋
外側面に上向き開口のレール溝を有する下レールが、前
記窓枠の少なくとも一方の縦枠の側面に前記上レールと
前記下レールのレール溝にそれぞれ連続するレール溝を
有するシャッター収納部がそれぞれ取付けられ、前記シ
ャッター収納部に、縦スラットを横方向に湾曲自在に連
結してなる横引きシャッターが、前記シャッター収納部
から前記窓枠の屋外側面を遮蔽する位置まで前記各レー
ル溝に沿って移動自在に収容されている出窓において、
前記上レール及び下レールは、それぞれ前記上枠及び下
枠とは別体に形成し、かつ、前記上枠の屋外側面には、
少なくとも先端が上向きに傾斜された上側係止部と水平
帯状の下側係止部とを上下離間した位置に設け、前記上
側係止部には前記上レールに設けた上側係止部を嵌合係
止することができ、前記下側係止部には前記上レールに
設けた下側係止部を載置してねじ止めすることができ、
前記下枠の下面又は外側面には結合部を設けて、その結
合部に前記下レールに設けた結合部を結合することがで
きるようにしたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、添
付図面を用いて説明する。本発明に係る出窓において
は、上、下枠1,2及び左右の方立3及び縦枠4からな
る横断面形状が矩形又は台形の出窓の窓枠のうち、前記
上枠1の屋外側面に下向き開口のレール溝を有する上レ
ール6を取付けるとともに、前記下枠2の屋外側面に上
向き開口のレール溝を有する下レール7を取付け、前記
窓枠の少なくとも一方の縦枠4の側面にシャッター収納
部HL,HRが設けられている。前記シャッター収納部
は、前記上レール6と前記下レール7のレール溝に連続
するレール溝を有し、前記各レール溝には、縦スラット
を横方向に湾曲自在に連結してなる横引きシャッターS
L,SRの上下端部をそれぞれ移動自在に嵌合すること
ができる。
【0007】横引きシャッターの後付けを容易にするた
め、図9及び図10に拡大して示すように、上枠1の屋
外側面に係止部1c,1dを突設するとともに、下枠2
の下面又は外側面に結合部2b,2b′を設けてある。
上枠1の係止部1c,1dは、図9に示すように、これ
に横引きシャッター装備用の上レール6Aの係止部6
b,6cを係止できるものである。係止部6b,6c
は、安定した係止状態及び接続状態が得られるように、
上下に離間した位置に設けられる。
【0008】下枠2の結合部2bは、これに横引きシャ
ッター装備用の下レール7Aに設けた結合部7bを結合
できるものである。好ましくは、結合部の雨仕舞いを良
くするため、結合部2bは下枠の下面に設けられ、横引
きシャッター装置の下レール7aに設けた結合部7bを
結合部2bにその下面から当接してねじ止めにより結合
される。
【0009】上記の構成により、本発明による出窓は、
従来の出窓と同様に横引きシャッターを備えないもの、
横引きシャッターを備えたもののいずれの形態でも使用
することができ、また、横引きシャッターを出窓新設と
同時に備えることも、既設出窓に後付けすることもでき
る。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、左側の横引きシャッターを閉めた
状態の出窓の正面図、図2は図1の左半分の横断面図、
図3は同じく右半分の横断面図、図4は図2のA−A線
断面図、図5は図2のB−B線断面図、図6は図3のC
−C線端面図、図7は横引きシャッターの構成の一例を
説明する要部の端面図である。図8は横引きシャッター
の開閉手段の構成の一例を説明する斜視図である。図9
は図4の要部を拡大して示す縦断面図、図10は下枠と
下レールの結合部の他の例を示す要部の断面図である。
【0011】図1の実施例では、出窓の窓枠WFの左右
両側に対称形のシャッター収納部HL,HRが備えら
れ、両側のシャッターSL,SRの先端部(閉鎖方向先
端部)が出窓屋外側面の中央の合掌位置まで移動された
ときに閉鎖状態となり、また、両側のシャッターの先端
部が各シャッター収納部HL、HRの入口まで、すなわ
ち出窓の側面部の端部まで移動されたときに開放状態と
なる。なお、図1においては左側のシャッターSLは閉
鎖位置にあり、右側のシャッターSRは図3に示されて
いるように、開放位置にある。
【0012】図4及び図5における上枠1及び下枠2は
平面形状がほぼ台形の上側の3辺に沿って連続し、その
上枠1及び下枠2の中間屈曲部及び両端部をそれぞれ方
立3と縦枠4により接続して、窓枠WFが構成されてい
る。そして、上枠1と下枠2の各辺の対向面の間に、ガ
ラス板G又はガラス戸Dが引き違い又は片引きと嵌め殺
しの組合わせ、開き、滑出しあるいはすべて嵌め殺しな
どの各種の周知の形態で取付けられている。また、図
4,5における5Tは天板、5Bは地板であり、それぞ
れの屋外側端部は上枠1又は下枠2に固定され、屋内側
端部は図示を省略されたまぐさ又は窓台、あるいはこれ
らに取付けられた固定部材ft,fbに固定されてい
る。
【0013】そして、窓枠の上枠1と下枠2の屋外側面
に、本発明の要部である横引きシャッター装置SAの構
成部材である上レール6と下レール7が設けられてい
る。この上レール6と下レール7も、出窓の屋外側部分
において、上記上枠1と下枠2の平面形状と同様に台形
に連続している。また、上レール6と下レール7には、
相対向して開口するレール溝8,9が形成されている。
【0014】横引きシャッター装置SAは、図1に良く
示されているように、窓枠WFの左右両側に、すなわ
ち、縦枠4の側面に対称形のシャッター収納部HL,H
Rを有している。シャッター収納部は、前記上レール6
と下レール7と等しい高さにおいて、各上レール6及び
下レール7を同一側の縦枠4を越えた位置まで延長され
た上レール6E及び下レール7Eを有し、その間にシャ
ッター収納空間が形成されている。図6に示すように、
上レール6E及び下レール7Eは、互いに対向して開口
するレール溝8E,9Eを有する。図2,3に示すよう
に、レール溝8E,9Eは平面形状がほぼU字形に形成
されており、その一端部は、各シャッター収納部HL,
HRの入口において、上レール6及び下レール7のレー
ル溝8,9の端部にそれぞれ連続している。
【0015】こうして、上下相対向して開口するレール
溝8,9、8E,9Eは、出窓の屋外側面に沿って設定
された横引きシャッターの移動経路に沿って延長してお
り、そのレール溝に後述される横引きシッャターSR,
SLの上下端部がそれぞれ移動自在に挿入してある。
【0016】横引きシャッターSL,SRは、多数枚の
縦スラットを回動自在に連結して構成されており、前記
シャッターの移動経路に沿って湾曲可能である。図7
(a)に示すように、各スラット10は、幅方向両端部
に連結部11,12を、幅方向中間部に断面ほぼV字形
の溝部13を一体に有している。片方の連結部11は一
方向に開口する切欠円状をなし、他方の連結部12は反
対方向に開口する切欠円状をなし、一方の連結部11は
他方の連結部12よりも大きな径を有していて、図7
(b)に示すように、一つのスラットの一方の連結部1
1に他のスラットの他方の連結部12を回動自在に嵌合
して連結することができる。各スラットは、両端部に切
欠円状の連結部11,12を、中間部に断面ほぼV字形
の溝部13を一体に有しているので、これを連結部1
1,12において連結してなる横引きシャッターSL,
SRは堅牢であり、また、上下端部が上下のレール溝
8,9、8E,9Eに嵌合してあるので、シャッターを
閉鎖位置及び開放位置(収納位置)のいずれにおいても
堅固に支持することができる。そして、各スラット10
の溝部13の少なくとも上端部に、上吊り具14を差し
込みなどの方法により固定されている。
【0017】上吊り具14は、図4ないし図6に示すよ
うに、レール溝8,8Eに移動可能に嵌合され、上吊り
具14にローラその他の滑り部材15が取付けられてい
る。そして、レール溝8,8Eを形成する壁で形成され
ている凸条16の上面に転動自在又は摺動自在に載置さ
れている。これにより、横引きシャッターSL,SR
は、その長手方向の所要の間隔を置いた位置に取付けた
上吊り具14の滑り部材15により、上レール6又は6
Eに上吊りされている。
【0018】シャッター収納部HL,HRには、その入
り口至近において、少なくとも上部に、好ましくは図6
の例のように上部と下部に、ギヤ17,17Eが設けら
れている。上側のギヤ17は、図6、8に示すように、
シャッター収納部HRの上レール6Eに固定された軸受
18に貫通した軸19に固着され、下側のギヤ17E
は、下レール7Eに固定された軸受18Eに貫通した軸
19Eに固着され、上下の軸19,19Eは、連結部材
20により連結されている。上下のギヤは、径も歯数も
等しく、その周辺の歯の幾つかがシャッター収納部の入
口側のレール溝8E,9Eにおいて、移動する横引きシ
ャッターのスラットの連結部13を噛合部として用いて
噛合されている。すなわち、連結部13のピッチとギヤ
のピッチが等しくされている。
【0019】上側の軸受18を貫通する軸19は、軸受
18の上部に取付部材21を介して固定されたハウジン
グ22内まで延長され、その端部にピニオン(図示せ
ず)が固着されている。そして、ハウジング22には、
伝動棒23が水平方向に貫通されており、そのハウジン
グ内において伝動棒23に固着されているウォームギヤ
(図示せず)が前記ピニオンに噛合されている。
【0020】伝動棒23は、上レール6Eから出窓の天
板5Tの上側まで延長され、天板5Tに支持板24によ
り支持され、伝動棒の端部にプーリ25が固定されて、
そのプーリに上端部を掛け回した操作用環状紐26が、
天板5Tに形成した穴27から出窓空間まで垂れ下げて
ある。プーリ及び紐に代えて、スプロケットとチエーン
を用いても良い。
【0021】上記ウォームギヤとピニオン、伝動棒23
とプーリ25は、前記ギヤ17、17Eを回動するため
の回動手段を構成し、紐26は、ギヤ17、17Eを屋
内側から回転させるための操作端を構成する。
【0022】従って、紐26を所定方向に回転すると、
ギヤ17、17Eが回転され、そのギヤに噛合している
横引きシャッターSL,SRがレール溝8E,8、9
E,9に沿って所定方向に移動される。上記は、ギヤの
回動手段を機械的に構成し、操作端である紐を介して手
で操作するように構成したが、図8のプーリ25の代わ
りに、可逆モータを結合し、そのモータの正転及び逆転
を指令するスイッチを操作端として出窓の屋内側に備え
て、遠隔操作により電気的にギヤ17、17Eを回転さ
せることも可能である。
【0023】前記軸受18,18Eは、図3に示すよう
に、シャッター収納部HL,HRの上レール6Eと下レ
ール7Eのレール溝8E、9Eの終端部を遮断する面s
tを有して、ストッパをも構成している。このストッパ
stは、シャッター収納部HRに収納されてくる横引き
シャッターの先端部(開放方向先端部)当たって停止さ
せる。ストッパによるシャッターの停止位置は、シャッ
ターを停止したときに、シャッターの後端部(開放方向
後端部)とギヤ17,17Eとの噛合が解除されないよ
うに設定される。
【0024】上記の構成により、横引きシャッターS
L,SRは開放状態においては、図3に示すように、シ
ャッターの閉鎖方向先端部がシャッター収納部の入り口
付近に存在して、ギヤ17,17Eに噛合しており、後
端部はシャッター収納部のレール溝8E,9Eの終端に
存在している。図1〜3、図6において、Pは、希望に
よりシャッター収納部HL,HRの屋外側面を遮閉する
見隠しパネルであり、これを取付けた場合は、シャッタ
ー収納部に収納されたシャッターが屋外側から見えない
ようにすることができる。
【0025】また、ギヤ回動手段にモータを使用する場
合は、モータの正転又は逆転を起動させるための開放用
スイッチ及び閉鎖用スイッチをそれぞれ操作したとき
に、横引きシャッターの先端の開放方向の通過を検知す
る開放センサ、及び、後端の閉鎖方向の通過を検知する
閉鎖センサが、例えばギヤ17の付近に設けられ、各セ
ンサの検知出力によりモータの正転及び逆転が停止され
るように構成される。
【0026】上記の出窓に適用した横シャッター装置の
構成に基づいて、平窓に適用する横シャッター装置を構
成することができる。また、横引きシャッター装置の上
レール6E及び下レール7Eは、上記のように、窓枠の
上枠1、下枠2と一体に成形することも可能であり、ま
た、これらと別体に成形して、連結することも可能であ
る。また、上記実施例では、シャッター収納部を形成す
る上レール及び下レールのレール溝をU字形に形成した
が、上下レールの長さとシャッターの長さとの関係によ
っては、レール溝はJ字形に形成しても良く、また、U
字形又はJ字形の全部又は一部を蛇行状にしても良い。
さらに、シャッターの後端部のスラットに係止片を設
け、かつ、軸受18と18Eの一方又は双方に、当該シ
ャッターが閉鎖位置まで移動されたときに互いに係合し
てシャッターを所定位置に停止する停止機構を備えるこ
とも、容易にできる。
【0027】続いて、窓枠の上枠1及び下枠2と別体に
成形された上レール6及び下レール7を、上、下枠に容
易に取付けるようにした構成を、図9及び図10に基づ
いて詳細に説明する。図9は、横引きシャッターの後付
けを可能にするための横引きシャッター装置SAの構造
をも示している。
【0028】図9に示すように、上枠1の屋外側端部に
は、天板5Tよりも上方に延長する立上がり部1aが設
けられ、立上がり部1aの上端部に屋外側に突出する上
下2条の凸条1bが形成されている。この凸条は、その
先端を屋根板28の下端部の水切り縁28aの裏面に当
接させるためのものであり、この当接により、上下の凸
条の間に空隙29が形成されて、屋根板の水切り縁28
aの下端部からの雨水の回り込みが防止される。
【0029】立上がり部1aの屋外側面に、外側に突出
する係止部1c,1dが形成されている。上側係止部1
cは、全体又は少なくともその先端がやや上向きに傾斜
してある。これにより、上側係止部1cは、この上枠に
後述される横引きシャッター装備用の上レール6Aを取
付けない状態では、屋根板の水切り縁28aから流下す
る雨水を受ける樋として機能することができる。これに
対して、下側係止部1dは、後述されるように、ねじ止
め作業を安定してできるように水平帯状に形成してあ
る。
【0030】また、下枠2は、その下面の屋外側端部付
近、すなわち、下枠の屋外側面の下端部に存在する水切
り部2aよりも屋内側部分に、結合部2bが形成されて
いる。図示の例では、結合部2bはナットを挿入し得る
あり溝状に形成されている。
【0031】上レール6Aの上面部6aの先端は、図9
に示す例のように、屋根板28の上面に当接しても良い
し、屋根板28から離間して、屋根板上面を流下する雨
水を樋(1c)に導入案内するようにしても良い。
【0032】横引きシャッター装置SAは、窓枠の上枠
1の屋外側面に取付けられる上レール6Aと、下枠2の
屋外側面に取付けられる下レール7Aと、上下のレール
6A,7Aに案内されて水平方向に移動されて出窓の採
光面を開閉するシャッターSL,SRとからなってい
る。
【0033】そして、図9に明示されているように、上
レール6Aは、下面に開口するレール溝8を有して、外
観形状が箱状に形成されているほか、屋内側壁の上端部
には、屋根板28の水切り縁28aを覆うように形成さ
れた被覆部6aと、上枠の上側係止部1cと逆方向に傾
斜された係止部6bと、及び上枠の下側係止部1dと逆
方向に水平に突出する下側係止部6cとを有している。
【0034】従って、上レール6Aの上側係止部6bを
上枠1の上側係止部1cに嵌合係止するとともに、下側
係止部6cを上枠1の下側係止部1dに載置し、下側係
止部1d,6cにねじ30を貫通して、上レール6Aの
下側係止部6cにあらかじめ固着してあるナット31に
ねじ込むことにより、上レール6Aを確実に上枠1の屋
外側面に取付けることができる。
【0035】なお、上レール6Aの被覆部6aの先端部
は、これを図9に示すように屋根板28の上面に当接し
ても良いし、屋根板からやや離間して、屋根板上面を流
下する雨水を上枠1の係止部1cにより構成される樋に
導入するようにしても良い。樋に導入された雨水は、出
窓の縦枠(図示せず)まで誘導され、その縦枠の屋外側
面に沿ってその下端部まで流下され、その下端部から地
面に流下される。
【0036】一方、横引きシャッター装置の下レール7
Aは、上レール6Aの溝8に対向して上面に開口するレ
ール溝9を有して、外観形状が箱状に形成されているほ
か、屋内側面に結合部7aが形成されている。図示の例
では、結合部7aは、下レール7Aの屋内側面の中間位
置において屋内側に突出する帯状の結合板で構成されて
いる。この結合板7aには、長手方向に間隔を持った位
置にねじ貫通孔7bが設けてある。
【0037】そして、下レール7Aを、その屋内側面を
下枠2の屋外側面に当接し、かつ、結合板7aを下枠の
底面に当接した場合に、前記ねじ貫通孔7bが下枠2の
係合部である溝2bと合致するようになっている。従っ
て、溝2bの中に挿入したナット31を予め所定の位置
に配置し、下レール7Aの結合部7aを下枠2の結合部
2bに合致させた状態で、結合板7aのねじ貫通孔7b
からねじ30を挿入し、前記ナット31にねじ込むこと
により、下レール7Aが下枠2に堅固に取付けられる。
【0038】なお、下枠2と下レール7Aとの結合部2
b,7aにおいて、ねじ30をその頭を溝(2b)内に
挿入して、所要位置に配置しておき、そのねじ30の軸
部を下レールのねじ貫通孔7bに挿通した後、これにナ
ット31をねじ合わせて締結することもできる。
【0039】上記のように、出窓に横引きシャッター装
置SAを添設する場合は、上枠1に対する上レール6A
の連結作業が容易にでき、かつ、良好な雨仕舞いが保証
される。さらに、下枠2に対する下レール7Aの連結
も、結合部7aの下面においてねじ止めにより行うの
で、作業が容易にでき、かつ、下枠2にねじ貫通孔を形
成しないので、連結部からの雨水浸入の恐れがない。
【0040】係止部を上下に離間した位置に設けること
が、上側係止部1cに上レール6Aの上側係止部6bを
嵌合し仮固定して下側係止部1dにおいて連結作業を安
定して行うことができる利点がある。しかし、本発明は
上記の上下の係止部を備えるものに限定されず、少なく
とも一つの係止部1c又は1dを有するのみでも、本発
明の目的を達成することができる。
【0041】下枠2と下レール7Aの結合部の構造は、
図10に例示するように、下枠2の外側面に結合部2
b′を水切り板状に垂下形成し、結合部7a′を下レー
ルの屋内側面に開口するあり溝状に形成して、結合部2
b′の背面からねじ30を結合部7a′に挿入してある
ナット31にねじ込むようにしても良い。
【0042】
【発明の効果】上述のように、本発明による出窓は、窓
枠の上枠屋外側面には、少なくとも先端が上向きに傾斜
された上側係止部と水平帯状の下側係止部とを上下離間
した位置に設け、上側係止部には横引きシャッター装置
の上レールに設けた上側係止部を嵌合係止することがで
き、下側係止部には横引きシャッター装置の上レールに
設けた下側係止部を載置してねじ止めすることができる
ようにし、窓枠の下枠の下面又は外側面には結合部を設
けて、その結合部に下レールに設けた結合部を結合する
ことができるようにしたので、従来の出窓と同様に横引
きシャッターを備えないもの、横引きシャッターを備え
たもののいずれの形態でも使用することができ、また、
横引きシャッターを出窓新設と同時に備えることも、既
設出窓に追加することもできる。さらに、出窓に必要時
に横引きシャッター装置を取付けて使用することがで
き、なおかつ、上レールの取付作業を安定して容易確実
に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】片側の横引きシャッターを閉めた状態の出窓の
正面図である。
【図2】図1の左半分の横断面図である。
【図3】同じく右半分の横断面図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図2のB−B線断面図である。
【図6】図3のC−C線端面図である。
【図7】横引きシャッターの構成の一例を説明する要部
の端面図である。
【図8】横引きシャッターの開閉手段の構成の一例を説
明する斜視図である。
【図9】図4の要部を拡大して示す縦断面図である。
【図10】下枠と下レールの結合部の他の例を示す要部
の断面図である。
【符号の説明】
1 上枠 1c 上側係止部 1d 下側係止部 2 下枠 2b,2b´結合部 SA 横引きシッター装置 6 上レール 6A 上レール 6E 上レール 6b 上側係止 6c 下側係止 7 下レール 7A 下レール 7E 下レール 8,9 レール溝 8E,9E レール溝 SL,SR 横引きシャッター HL,HR シャッター収納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−83577(JP,U) 実開 平5−70555(JP,U) 実公 平7−28395(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/02 - 9/18 E06B 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出窓の窓枠の上枠の屋外側面に下向き開
    口のレール溝を有する上レールが、前記窓枠の下枠の屋
    外側面に上向き開口のレール溝を有する下レールが、前
    記窓枠の少なくとも一方の縦枠の側面に前記上レールと
    前記下レールのレール溝にそれぞれ連続するレール溝を
    有するシャッター収納部がそれぞれ取付けられ、前記シ
    ャッター収納部に、縦スラットを横方向に湾曲自在に連
    結してなる横引きシャッターが、前記シャッター収納部
    から前記窓枠の屋外側面を遮蔽する位置まで前記各レー
    ル溝に沿って移動自在に収容されている出窓において、 前記上レール及び下レールは、それぞれ前記上枠及び下
    枠とは別体に形成し、かつ、前記上枠の屋外側面には、
    少なくとも先端が上向きに傾斜された上側係止部と水平
    帯状の下側係止部とを上下離間した位置に設け、前記上
    側係止部には前記上レールに設けた上側係止部を嵌合係
    止することができ、前記下側係止部には前記上レールに
    設けた下側係止部を載置してねじ止めすることができ、
    前記下枠の下面又は外側面には結合部を設けて、その結
    合部に前記下レールに設けた結合部を結合することがで
    きるようにしたことを特徴とする出窓。
JP24854495A 1995-09-01 1995-09-01 出 窓 Expired - Fee Related JP3195526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854495A JP3195526B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 出 窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854495A JP3195526B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 出 窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972171A JPH0972171A (ja) 1997-03-18
JP3195526B2 true JP3195526B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17179765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24854495A Expired - Fee Related JP3195526B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 出 窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195526B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0972171A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991518A (en) Adjustable louver shutter
US5394649A (en) Window with a frame of extruded profile members
HU206904B (en) Blind device for skylights of skew position
JP5140535B2 (ja) 建具
JP3195526B2 (ja) 出 窓
US4085788A (en) Reinforcing means for roll-up shutter
JPH06158961A (ja) 網戸装置
JP4520580B2 (ja) 閉鎖装置
KR101170061B1 (ko) 전동 슬라이드 갤러리 창을 포함한 구조물
US5549150A (en) Glass porch enclosure
JPH0552189U (ja) 開閉機能付き格子体
WO1996026347A1 (en) Multifunction safety shutters for the building industry and other uses
KR101588967B1 (ko) 접이식 수평덧창 및 수평도어
EP0403557A1 (en) Improvements in the installation of roller shutters
JPH0972172A (ja) 横引きシャッター装置
JP2551159Y2 (ja) 出窓設備
GB2217369A (en) Installation of shutters for windows or doors
JP2581684Y2 (ja) 複合サツシにおける遮蔽体の昇降装置
JPS6343336Y2 (ja)
EP1288390A1 (en) Safety device for opening in slanting roofs
JPS6139827Y2 (ja)
JPS6113680Y2 (ja)
RU2100556C1 (ru) Окно с рамой из штампованных профильных элементов
JPH08135336A (ja) 横引きシャッター装置
EP2920395B1 (en) A window comprising a screening arrangement and having improved light-proofing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees