JP3195311U - 脱輪復帰スロープ固定金具 - Google Patents

脱輪復帰スロープ固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3195311U
JP3195311U JP2014005421U JP2014005421U JP3195311U JP 3195311 U JP3195311 U JP 3195311U JP 2014005421 U JP2014005421 U JP 2014005421U JP 2014005421 U JP2014005421 U JP 2014005421U JP 3195311 U JP3195311 U JP 3195311U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
derailment
gauge
crossing
return slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014005421U
Other languages
English (en)
Inventor
進一 江藤
進一 江藤
Original Assignee
九鉄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九鉄工業株式会社 filed Critical 九鉄工業株式会社
Priority to JP2014005421U priority Critical patent/JP3195311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195311U publication Critical patent/JP3195311U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】着脱の繰り返し回数に拘わらず、踏切に敷設された踏切路面材に脱輪復帰スロープを簡単かつ堅固に固定でき、また脱輪復帰スロープにより被われる枕木間の砂利を支障なく突き固め可能な脱輪復帰スロープ固定金具を提供する。【解決手段】軌間内および軌間外の踏切路面材12、14の踏切幅員方向の端部に脱輪復帰スロープ13、15を連結し、この状態で脱輪復帰スロープ固定金具10、10Aを介して、脱輪復帰スロープ13、15を脱線防止ガイドレール11またはレール16に固定する。【選択図】図1

Description

この考案は脱輪復帰スロープ固定金具、詳しくは踏切で自動車等の車両が脱輪したとき、車輪を踏切に戻す復帰スロープを踏切に取り付ける脱輪復帰スロープ固定金具に関する。
道路と鉄道の線路(軌道)とが平面交差する踏切には、レール上の列車の通過を可能にしながら、線路を横切る道路の通行を確保するために、複数の踏切路面材が軌間内および軌間外に敷設されている。また、一般的な踏切には、踏切通過時の列車の脱線を防ぐ脱線防止ガイドレールが、レールの軌間内に、レールと平行に配設されている。
ところで、車椅子や自転車などが踏切を通行する場合、踏切路面材の外側に車輪が落ちる“脱輪”が起こることがある。このとき、踏切路面材が肉厚で落下面(砂利面など)との段差が大きければ、踏切路面材への復帰が困難となる。
そこで、これを解消するため、例えば、特許文献1に開示された脱輪復帰スロープ(復帰板)が知られている。脱輪復帰スロープは、脱輪した車両の踏切路面材上への復帰を助ける傾斜板で、軌間内および軌間外の各踏切路面材の踏切幅員方向(レールの長さ方向)の端部にそれぞれ連結される。
従来、脱輪復帰スロープを踏切路面材に連結する際には、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間に角材を埋め込み、これらの枕木と角材とを被うように、脱輪復帰スロープの厚肉側の端部を踏切路面材の踏切幅員方向の端部に当接し、その後、複数のコーチスクリューを使用し、脱輪復帰スロープを角材と枕木とにそれぞれ螺着していた。
特開2000−64211号公報
しかしながら、このように脱輪復帰スロープの角材への固定がコーチスクリューによる螺着であったため、脱輪復帰スロープの踏切路面材への着脱作業が面倒で、かつ例えば、踏切の保線作業などに伴って脱輪復帰スロープを角材に着脱する回数が増えれば、角材のねじ穴がゆるんでしまい、最終的には角材を交換する必要があった。
また、脱輪復帰スロープが角材に固定されていたため、保線時、角材が配置された枕木間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどにより突き固める作業が困難であった。
そこで、考案者は鋭意研究の結果、脱輪復帰スロープを軌間内および軌間外に敷設された各踏切路面材に着脱自在に連結するものとして、踏切に存在する脱線防止ガイドレールを含むレールを固定基台(支持基台)とした脱輪復帰スロープ固定金具を採用すれば、上述した問題はすべて解消されることを知見し、この考案を完成させた。
すなわち、この考案は、着脱の繰り返し回数に拘わらず、脱輪復帰スロープを踏切路面材に簡単かつ堅固に固定することができ、また脱輪復帰スロープにより被われる枕木間の砂利を支障なく突き固めることができる脱輪復帰スロープ固定金具を提供することを目的としている。
請求項1に記載の考案は、列車用の脱線防止ガイドレールを有した踏切における軌間内および軌間外に敷設された踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪した車両を踏切路面材の上に復帰させる脱輪復帰スロープを着脱自在に連結するための脱輪復帰スロープ固定金具であって、前記踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、前記脱輪復帰スロープの頂上側の端部を当接した状態で、該脱輪復帰スロープを前記脱線防止ガイドレールまたは前記レールに固定する脱輪復帰スロープ固定金具である。
請求項1に記載の考案によれば、軌間内および軌間外に敷設された各踏切路面材に脱輪復帰スロープを連結する際、脱輪復帰スロープ固定金具を介して、この脱輪復帰スロープを踏切に配置された脱線防止ガイドレールまたはレール(鋼製の固定基台)に固定する。これにより、踏切の軌間内および軌間外の各踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、常時、脱輪復帰スロープを踏切路面材に簡単かつ堅固に連結することができる。
すなわち、従来は、脱輪復帰スロープを軌間内および軌間外の各踏切路面材に連結する際、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間に埋め込まれた角材に対して、脱輪復帰スロープをコーチスクリューで螺着していた。そのため、脱輪復帰スロープの踏切路面材への着脱作業が面倒であるとともに、例えば踏切の保線作業に伴い、脱輪復帰スロープを角材に着脱する回数が増えれば、角材のねじ穴がゆるんでしまい、最終的には角材を交換する必要があった。
これに対して、この考案では、踏切路面材の踏切幅員方向の端部に脱輪復帰スロープの頂上側の端部が当接した状態で、脱輪復帰スロープ固定金具を介して、脱輪復帰スロープを踏切に配置された脱線防止ガイドレールまたはレールに固定する構成としたため、上述した問題は解消される。
また、ここでは角材を使用しないため、踏切の保線時、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどを用いて支障なく突き固めることができる。
踏切の種類としては、例えば、軌道上をアスファルトで舗装した舗装踏切、木材を敷き並べた敷いた踏切、小型のコンクリートブロックを敷き並べたRCブロック踏切、廃棄プラスチックを再成型した廃プラ踏切などを採用することができる。
レールとは、線路の一部を構成し、列車が走行する軌条である。
ここでいう「軌間内」とは、踏切において、線路の一部を構成するレールとレールとの間の領域をいう。また、「軌間外」とは、踏切におけるレール間の外側の領域をいう。
脱線防止ガイドレールとは、踏切通過時の列車の脱線を防ぐ短尺なレールで、踏切のレールの軌間側の近くに、レールと平行に配置されている。脱線防止ガイドレールの長さ方向(踏切幅員方向)の両端部は、車輪を誘導するため、軌間中心部に向かって徐々に屈曲している。脱輪復帰スロープ固定金具を介して脱輪復帰スロープが固定されるのは、脱線防止ガイドレールとレールとの何れでもよい。
踏切路面材の素材は、路面材として使用可能なものであれば任意である。例えば、アスファルト材、木材、コンクリートブロック、廃棄プラスチック材などを、上述した踏切の種類に応じて採用することができる。
ここでいう「踏切路面材の踏切幅員方向」とは、踏切路面材における踏切(踏切道)の幅員方向(レールの長さ方向、踏切路面材の長さ方向)をいう。また、ここでは「踏切路面材の踏切幅員方向」に直交する方向を、踏切路面材の踏切横断方向(レールの幅方向、踏切路面材の幅方向)という。踏切路面材は、その上面の高さをレールの頭部の上面の高さと略同一とすることで、踏切の路面材として機能する。
脱輪復帰スロープの素材としては、鉄、ステンレスなどの各種の金属、各種の木材、コンクリート、廃棄プラスチックを含むプラスチックを採用することができる。
脱輪復帰スロープの傾斜面(上面)の傾斜角度は、脱輪した車両が昇れる角度であれば任意である。例えば、5°〜60°、好ましくは15°〜30°である。
踏切では保線(作業)が行われる。例えば、踏切内の軌道の狂い(軌間・通り・高低・水準・平面性など)の修正、レールの交換、バラスト(砂利)の入れ替え、踏切路面材の修繕、枕木の交換、脱輪復帰スロープの修繕や交換、犬釘やボルト、絶縁材などの交換などが行われる。
ここでいう「脱輪復帰スロープ固定金具」とは、踏切の軌間内および軌間外に敷設された踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪復帰スロープを直に固定するための直接固定金具ではなく、踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪復帰スロープの頂上側の端部が当接状態または近接状態で連結(保持)されるように、脱輪復帰スロープを、固定基台(スロープ取付用の土台)としての脱線防止ガイドレールまたはレールに固定するための間接固定金具である。
脱輪復帰スロープ固定金具の素材としては、固定金具として利用可能な金属であれば任意である。例えば、鉄、ステンレスなどを採用することができる。
脱輪復帰スロープ固定金具は、軌間内の踏切路面材に連結されるものと、軌間外の踏切路面材に連結されるものとは同一形状の金具でも、異なる形状の金具でもよい。
車両としては、例えば車椅子、自転車、自動車、バイクなどを使用することができる。これらが脱輪した場合であっても、脱輪復帰スロープの傾斜面を昇って、踏切路面材の上面に復帰することができる。
請求項2に記載の考案は、前記軌間外の踏切路面材に連結される方の脱輪復帰スロープの軌道外側面に固定され、かつ下端部にねじ挿通孔が形成されたスロープ挟持板と、前記レールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止されるフック部が一端部に形成され、かつ他端部に前記ねじ挿通孔に挿通される外ねじを有したスロープ挟持ロッドと、前記外ねじに螺合される挟持ナットと有し、前記軌間外の踏切路面材に前記脱輪復帰スロープを連結する際に、前記ねじ挿通孔に挿通された前記外ねじに前記挟持ナットをねじ込んで行くことにより、前記スロープ挟持板を前記フック部方向へ徐々に押し込み、前記スロープ挟持板と前記レールとの間で前記脱輪復帰スロープを挟持する請求項1に記載の脱輪復帰スロープ固定金具である。
請求項2に記載の考案によれば、まず脱輪復帰スロープの軌道外側面にスロープ挟持板を連結し、かつスロープ挟持ロッドのフック部をレールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止する。次に、軌間外の踏切路面材の踏切幅員方向の端部と、脱輪復帰スロープの頂上側の端部とが突き合わさるように、脱輪復帰スロープをスロープ挟持ロッドの上方に配置する。その後、外ねじをスロープ挟持板のねじ挿通孔に挿通することで、外ねじが脱輪復帰スロープの軌道外側面より外方に突出する。次いで、外ねじに挟持ナットを螺合し、このねじ込みを進めて行くことにより、挟持ナットがスロープ挟持板に当接し、さらにスロープ挟持板がフック部の方向へ押し込まれることで、最終的に、スロープ挟持板とレールとの間で脱輪復帰スロープが挟持される。これにより、軌間外の踏切路面材の踏切幅員方向の端部に対して、脱輪復帰スロープの連結状態が維持される。
その結果、踏切の軌間外の踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、レールを固定基台に利用した間接的な連結でありながら、脱輪復帰スロープを踏切路面材に堅固に連結することができる。また、レールの底部に掛止したスロープ挟持ロッドを利用して、脱輪復帰スロープをレールとスロープ挟持板との間で挟持するようにしたため、簡易かつ安価な構造でありながら、列車の走行に支障がなく、脱輪復帰スロープをレールにしっかりと固定することができる。さらに、外ねじへの挟持ナットのねじ込みおよびそれの取り外しの作業だけで、脱輪復帰スロープを軌間外の踏切路面材に簡単に着脱することができる。
スロープ挟持板としては、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム合金などの各種の金属、各種のプラスチックなどからなる板材を採用することができる。
スロープ挟持板は、例えば、ボルト止め、ビス止めなどにより脱輪復帰スロープに固定することができる。スロープ挟持板の形状、大きさは任意である。ただし、スロープ挟持板のねじ挿通孔の形成部分は、スロープ挟持ロッドの先端部が挿通可能なように、その表裏面が露出していなければならない。具体的には、脱輪復帰スロープより下方に配置されるか、脱輪復帰スロープの幅方向(踏切幅員方向)の両端面を貫通した貫通孔と対峙する位置に配置されるか、脱輪復帰スロープの下面に形成した挿通溝の長さ方向の両側の開口と対峙する位置に配置される必要がある。ねじ挿通孔の形成数は、スロープ挟持ロッドの使用本数に応じて適宜変更される。
「脱輪復帰スロープの軌道外側面」とは、軌間外の踏切路面材に連結された使用状態で、脱輪復帰スロープのレール側(レールと当接する側)とは反対側の面を意味している。
スロープ挟持ロッドとしては、例えば鉄、ステンレス、アルミニウム合金などの金属からなる棒材を採用することができる。スロープ挟持ロッドの使用本数は1本でも2本以上でもよい。
スロープ挟持ロッドの長さは、脱輪復帰スロープを軌間外の踏切路面材に連結した状態(スロープ挟持板とレールとの間で挟持した状態)で、スロープ挟持板のねじ挿通孔から外ねじが形成された先端部が突出する長さである。なお、スロープ挟持ロッドの他端部における外ねじの好ましい形成範囲(形成長さ)は、脱輪復帰スロープをスロープ挟持板とレールとの間で挟持した後も、さらに挟持ナットによるねじ込みが可能な範囲が好ましい。
フック部は、スロープ挟持ロッドと同一素材で一体形成することができる。その他、スロープ挟持ロッドと別素材で別体として形成してもよい。
レールの底部とは、レールの腹部の下端部にあって、正面視して逆T字状にフランジが一体形成された部分である。すなわち、レールの底部は、レールの腹部に連結された中央部分と、使用時に軌間内側に配置されるフランジ部分(軌道中心側のフランジ部分)と、使用時に軌間外側に配置されるフランジ部分(軌道外側のフランジ部分)とから構成されている。
挟持ナットとしては、例えば一般的な(単体の)ナットを採用することができる。その他、ダブルナット構造体を採用してもよい。
請求項1に記載の考案によれば、軌間内および軌間外の各踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪復帰スロープの頂上側の端部が当接状態で保持されるように、脱輪復帰スロープ固定金具を介して、脱輪復帰スロープを脱線防止ガイドレールまたはレールに、例えばボルト止めなどにより簡単に固定することができる。そのため、踏切の定期的な保線作業に伴い、踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、従来では問題となっていた脱輪復帰スロープを角材(木材)に螺着していた際の角材のねじ穴のゆるみが発生せず、脱輪復帰スロープの踏切路面材に対する固定強度の低下が生じない。
また、このように脱輪復帰スロープが従来使用されていた枕木間の角材に固定されていないため、踏切の保線時、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどにより支障なく突き固めることができる。
特に、請求項2に記載の考案によれば、スロープ挟持ロッドのフック部をレールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止し、その後、スロープ挟持ロッドの外ねじを、脱輪復帰スロープの軌道外側面に固定されたスロープ挟持板のねじ挿通孔に挿通する。次いで、この外部突出した外ねじに挟持ナットを螺合し、そのねじ込みを進めて行くことにより、挟持ナットがスロープ挟持板に当接し、さらにスロープ挟持板をフック部の方向へ押し込むことで、最終的に脱輪復帰スロープがスロープ挟持板とレールとの間で挟持される。こうして、スロープ挟持板の脱輪復帰スロープの軌道外側面への連結状態が維持される。
その結果、踏切の軌間外の踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、レールを固定基台に利用した間接的な連結でありながら、脱輪復帰スロープを踏切路面材に堅固に連結することができる。また、レールの底部に掛止したスロープ挟持ロッドを利用して、脱輪復帰スロープをレールとスロープ挟持板との間で挟持するようにしたため、簡易かつ安価な構造でありながら、列車の走行には支障がなく、かつ脱輪復帰スロープをレールにしっかりと固定することができる。さらに、外ねじへの挟持ナットのねじ込みおよびそれの取り外しの作業だけで、脱輪復帰スロープを軌間外の踏切路面材に簡単に着脱することができる。
この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具および別の脱輪復帰スロープ固定金具が適用された踏切の全体平面図である。 この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間内の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す要部拡大斜視図である。 この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間内の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す一部断面図を含む拡大正面図である。 この考案の実施例1に係る別の脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間外の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す要部拡大斜視図である。 この考案の実施例1に係る別の脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間外の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す一部断面図を含む拡大正面図である。 この考案の実施例1に係る別の脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間外の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す拡大側面図である。
以下、この考案の実施例を具体的に説明する。
図1および図2において、10はこの考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具で、この脱輪復帰スロープ固定金具10は、電車(列車)用の脱線防止ガイドレール11を有した踏切における軌間内に敷設された軌間内踏切路面材(踏切路面材)12の踏切幅員方向の両端部に、脱輪した車両(車椅子、自転車など)を軌間内踏切路面材12の上に復帰させる一対の軌間内脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)13を着脱自在に連結するための金属部材である。
また、図1および図4に示すように、軌間外踏切路面材(踏切路面材)14の踏切幅員方向の両端部に、脱輪した車両を軌間外踏切路面材14の上に復帰させる軌間外脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)15をそれぞれ着脱自在に連結するための、別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aも図示されている。
まず、図1を参照して、踏切(踏切道)について説明する。
ここでは、道路Rと電車の線路(軌道)とが平面交差する箇所に設けられた幅員2.3m以下の狭小踏切が採用されている。レール16とレール16との間には、コンクリートブロックからなる軌間内踏切路面材12が、複数本の枕木17の上面に敷設されている。また、各レール16の外側には、コンクリートブロックからなる軌間外踏切路面材14がそれぞれ敷設されている。これらの枕木17間には砂利が突き固められている。
各レール16の軌間内側の近くには、レール16と平行に電車の車輪用の脱線防止ガイドレール11が配置されている。各脱線防止ガイドレール11は、電車が踏切に進入する際に脱線しないように電車の各車輪を正規位置に誘導するレール状のガイド部材である。各脱輪防止ガイドレール11の長さ方向(踏切幅員方向)の両端部は、軌間中心部に向かって徐々に傾斜するようにそれぞれ屈曲している。
次に、図1および図2を参照して、軌間内脱輪復帰スロープ13について説明する。
軌間内脱輪復帰スロープ13は、傾斜面(上面)の傾斜角度が16°の平面視して台形状の硬質ゴム板である。軌間内脱輪復帰スロープ13の幅広側の端部(辺部)が、頂上側の端部(上端部)13aとなっている。この頂上側の端部13aの高さ(厚さ)は、軌間内踏切路面材12の上面の高さ(厚さ)と同一である。また、軌間内脱輪復帰スロープ13の上面全域には、その長さ方向へ向かって所定ピッチで複数本の滑り止め溝13bが形成されている。さらに、軌間内脱輪復帰スロープ13の麓側の端部(下端部)13cには、その幅方向の中央部に表裏面を貫通して一対のねじ孔13dが離間状態で形成されている。各ねじ孔13dに一対のコーチスクリューSをねじ込むことで、軌間内脱輪復帰スロープ13が枕木17に螺合される。これにより、軌間内踏切路面材12への軌間内脱輪復帰スロープ13の間接的な連結強度が高まる。
次に、図1および図2を参照して、脱輪復帰スロープ固定金具10を詳細に説明する。
脱輪復帰スロープ固定金具10は、軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の端部に、軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aが連結(当接)するように、軌間内脱輪復帰スロープ13を脱線防止ガイドレール11の頭部11aに固定するための部材である。
脱輪復帰スロープ固定金具10は、各脱線防止ガイドレール11の長さ方向の屈曲した両端部のうち、一方の端部に固定される第1の部分金具18と、その他方の端部に固定される第2の部分金具19とからなる。
第1の部分金具18は、脱線防止ガイドレール11の頭部11aに被せられ、かつ左右一対の側板20aと、各側板20aの上端部を連結する上板20bとからなる下向きC字状(リップ付溝形鋼状)の頭部キャップ20と、この頭部キャップ20の軌間内側の側板20aから外方に突設され、かつ頭部キャップ20の上板20bの上面を基準として16°だけ傾斜した連結傾斜板片21とから構成されている。連結傾斜板片21は、その幅が頭部キャップ20の長さと同一で、かつ平面視して台形状の短尺な部材である。頭部キャップ20と連結傾斜板片21とは、同一素材(ステンレス)により一体形成されている。連結傾斜板片21には、その幅方向の両辺部に所定ピッチでビス孔21aが3つずつ形成され、各ビス孔21aに挿通したビスBにより、連結傾斜板片21は軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の各角部に着脱自在に固定される。
第2の部分金具19は、連結傾斜板片21が連結される頭部キャップ20の側板20aが、第1の部分金具18とは反対側の側板20aとなっている他は、第1の部分金具18と同じ金具である。
第1の部分金具18と第2の部分金具19とは、一対の脱線防止ガイドレール11の踏切幅員方向の各端部において、それぞれ1つずつ使用される。
次に、図1、図4〜図6を参照して、軌間外脱輪復帰スロープ15について説明する。
軌間外脱輪復帰スロープ15は、傾斜面の傾斜角度を10°とした平面視して長さ方向(傾斜方向)に長い矩形状の硬質ゴム板で、その頂上側の端部(上端部)15aの高さ(厚さ)は、軌間外踏切路面材14の上面の高さ(厚さ)と同一となっている。また、軌間外脱輪復帰スロープ15の上面の全域には、長さ方向へ向かって所定ピッチで滑り止め溝15bが形成されている。さらに、軌間外脱輪復帰スロープ15の麓側の端部(下端部)15cには、その幅方向の中央部に、表裏面を貫通して一対のねじ孔15dが離間状態で形成されている。各ねじ孔15dに一対のコーチスクリューSをねじ込むことで、軌間外脱輪復帰スロープ15が枕木17に螺合される。これにより、軌間外踏切路面材14への軌間外脱輪復帰スロープ15の間接的な連結強度が高まる。
次に、図1、図4〜図6を参照して、別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aを詳細に説明する。
別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aは、軌間外脱輪復帰スロープ(軌間外の踏切路面材に連結される方の脱輪復帰スロープ)15の軌道外側面15eに固定され、かつ下端部にねじ挿通孔22aが形成されたスロープ挟持板22と、レールの底部16aの軌間内側のフランジ部分16bに掛止されるフック部23が一端部に形成され、かつねじ挿通孔22aに挿通される外ねじ24aを有した他端部が、軌間外踏切路面材14に連結された軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eより外方に配置されるスロープ挟持ロッド24と、スロープ挟持ロッド24の外ねじ24aにねじ込んで行くことより、スロープ挟持板22をフック部23方向へ徐々に押し込み、スロープ挟持板22とレール16との間で軌間外脱輪復帰スロープ15を挟持させる挟持ナット25とを有している。
スロープ挟持板22は、正面視して縦長な略矩形状の板材で、その長さ方向の一端部(上端部)の角部には、軌間外脱輪復帰スロープ15の頂上側の端部15aの一方の角部に被せられることで、スロープ挟持板22の位置決めを行う位置決め板片26が、直角に屈曲して形成されている。また、スロープ挟持板22の長さ方向の一端部の他方の角部は、軌間外脱輪復帰スロープ15の傾斜面の傾斜に合わせて斜めカットされている。さらに、スロープ挟持板22の下端部の幅方向の中間部には、ねじ挿通孔22aが1つ形成されている。さらにまた、スロープ挟持板22の幅方向の両辺部には、その長さ方向に所定ピッチでビス孔22bが3つずつ形成され、各ビス孔22bに挿通したビスBにより、スロープ挟持板22が軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eに螺着される。
スロープ挟持ロッド24は、その一端部を横向きのJ字状に折り返してフック部23を形成し、かつその他端部に外ねじ24aを形成した鉄筋からなる。スロープ挟持ロッド24の長さは、軌間外脱輪復帰スロープ15を軌間外踏切路面材14に連結した状態(軌間外脱輪復帰スロープ15をスロープ挟持板22とレール16との間で挟持した状態)で、スロープ挟持板22のねじ挿通孔22aから外ねじ24aが形成された先端部が突出する長さである。なお、外ねじ24aは軌間外脱輪復帰スロープ15をスロープ挟持板22とレール16との間で挟持した後も、さらに挟持ナット25によるねじ込みが可能なように長さ調整されている。
次に、図1〜図6を参照して、この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具10および別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aの使用方法を説明する。
まず、図1〜図3を参照して、脱輪復帰スロープ固定金具10の使用方法を説明する。
図1および図2に示すように、各軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aを、各軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の対応する端部に高さを揃えて当接し、その後、各脱線防止ガイドレール11の踏切幅員方向の一端部において、対応する第1の部分金具18または第2の部分金具19を各脱線防止ガイドレール11の先方からその頭部11aにそれぞれ装着する。具体的には、第1の部分金具18の頭部キャップ20を一方の脱線防止ガイドレール11の頭部11aの屈曲開始部分に装着し、第2の部分金具19の頭部キャップ20を、第1の部分金具18が装着されたものと対峙する脱線防止ガイドレール11の頭部11aの屈曲開始部分に装着する。このとき、第1の部分金具18の連結傾斜板片21および第2の部分金具19の連結傾斜板片21はそれぞれ軌間内に配置され、かつ軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aの上面に当接している。この状態で、各連結傾斜板片21を軌間内踏切路面材12の頂上側の両角部にボルト止めする。
これにより、軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の端部に、軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aが当接状態で保持されるように、脱輪復帰スロープ固定金具10を介して、軌間内脱輪復帰スロープ13を脱線防止ガイドレール11に、簡単かつ確実に固定することができる。そのため、踏切の定期的な保線作業に伴い、軌間内踏切路面材12に軌間内脱輪復帰スロープ13を繰り返し着脱しても、従来では問題となっていた軌間内の脱輪復帰スロープを角材(木材)に螺着していた際の角材のねじ穴のゆるみが発生せず、軌間内脱輪復帰スロープ13の軌間内踏切路面材12に対する固定強度の低下が生じない。
また、このように軌間内脱輪復帰スロープ13が従来の枕木間に埋め込まれた角材に固定されていないため、踏切の保線時、軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の端面とこの端面に最も近い枕木17との間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどにより支障なく突き固めることができる。
踏切横断中に車椅子などの車両が軌間内で脱輪した場合には、この軌間内脱輪復帰スロープ13を車両のタイヤが昇ることで、車両を軌間内踏切路面材12の上面まで戻すことができる。
次に、図1および図4〜図6を参照して、別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aの使用方法を説明する。
まず、図1、図4および図5に示すように、軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eにスロープ挟持板22をビス止めする。これにより、軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eにスロープ挟持板22が堅固に固定される。
次に、図5に示すように、スロープ挟持ロッド24のフック部23をレールの底部16aの軌間内側のフランジ部分16bに掛止する。その後、軌間外踏切路面材14の踏切幅員方向の端部と、軌間外脱輪復帰スロープ15の頂上側の端部15aとを突き合わせた状態で、この頂上側の端部15aの下方にスロープ挟持ロッド24を挿通する。次いで、スロープ挟持ロッド24の外ねじ24aをスロープ挟持板22のねじ挿通孔22aに挿通する。これにより、外ねじ24aが軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eより外方に突出する。
その後、外ねじ24aに挟持ナット25を螺合し、このねじ込みを進めて行くことにより、挟持ナット25がスロープ挟持板22に当接し、さらにスロープ挟持板22がフック部23の方向へ押し込まれる。これにより、最終的にはスロープ挟持板22とレール16との間で軌間外脱輪復帰スロープ15が挟持される。その結果、軌間外踏切路面材14の踏切幅員方向の端部に対して、軌間外脱輪復帰スロープ15の連結状態が維持される。
このように構成したことで、軌間外踏切路面材14に軌間外脱輪復帰スロープ15を繰り返し着脱しても、レール16を固定基台に利用した間接的な連結でありながら、軌間外脱輪復帰スロープ15を軌間外踏切路面材14に堅固に連結することができる。また、レールの底部16aに掛止したスロープ挟持ロッド24を利用して、軌間外踏切路面材14をレール16とスロープ挟持板22との間で挟持したため、簡易かつ安価な構造でありながら、電車の走行には支障がなく、かつ軌間外脱輪復帰スロープ15をレール16にしっかりと固定することができる。さらに、外ねじ24aへの挟持ナット25のねじ込みおよびこれからの取り外しの作業だけで、軌間外脱輪復帰スロープ15を軌間外踏切路面材14に簡単に着脱することができる。
踏切横断中に車両が軌間外で脱輪した場合には、この軌間外脱輪復帰スロープ15を利用して、車両を軌間内踏切路面材12の上面まで戻すことができる。
この考案は、踏切で車両が脱輪したとき、車輪を踏切に戻す復帰スロープを踏切に取り付ける技術として有用である。
10,10A 脱輪復帰スロープ固定金具、
11 脱線防止ガイドレール、
12 軌間内踏切路面材(踏切路面材)、
13 軌間内脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)、
13a 頂上側の端部、
14 軌間外踏切路面材(踏切路面材)、
15 軌間外脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)、
15a 頂上側の端部、
15e 軌道外側面、
16 レール、
16a レールの底部、
16b 軌間内側のフランジ部分、
22 スロープ挟持板、
22a ねじ挿通孔、
23 フック部、
24 スロープ挟持ロッド、
24a 外ねじ、
25 挟持ナット。
この考案は脱輪復帰スロープ固定金具、詳しくは踏切で自動車等の車両が脱輪したとき、車輪を踏切に戻す復帰スロープを踏切に取り付ける脱輪復帰スロープ固定金具に関する。
道路と鉄道の線路(軌道)とが平面交差する踏切には、レール上の列車の通過を可能にしながら、線路を横切る道路の通行を確保するために、複数の踏切路面材が軌間内および軌間外に敷設されている。また、一般的な踏切には、踏切通過時の列車の脱線を防ぐ脱線防止ガイドレールが、レールの軌間内に、レールと平行に配設されている。
ところで、車椅子や自転車などが踏切を通行する場合、踏切路面材の外側に車輪が落ちる“脱輪”が起こることがある。このとき、踏切路面材が肉厚で落下面(砂利面など)との段差が大きければ、踏切路面材への復帰が困難となる。
そこで、これを解消するため、例えば、特許文献1に開示された脱輪復帰スロープ(復帰板)が知られている。脱輪復帰スロープは、脱輪した車両の踏切路面材上への復帰を助ける傾斜板で、軌間内および軌間外の各踏切路面材の踏切幅員方向(レールの長さ方向)の端部にそれぞれ連結される。
従来、脱輪復帰スロープを踏切路面材に連結する際には、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間に角材を埋め込み、これらの枕木と角材とを被うように、脱輪復帰スロープの厚肉側の端部を踏切路面材の踏切幅員方向の端部に当接し、その後、複数のコーチスクリューを使用し、脱輪復帰スロープを角材と枕木とにそれぞれ螺着していた。
特開2000−64211号公報
しかしながら、このように脱輪復帰スロープの角材への固定がコーチスクリューによる螺着であったため、脱輪復帰スロープの踏切路面材への着脱作業が面倒で、かつ例えば、踏切の保線作業などに伴って脱輪復帰スロープを角材に着脱する回数が増えれば、角材のねじ穴がゆるんでしまい、最終的には角材を交換する必要があった。
また、脱輪復帰スロープが角材に固定されていたため、保線時、角材が配置された枕木間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどにより突き固める作業が困難であった。
そこで、考案者は鋭意研究の結果、脱輪復帰スロープを軌間内および軌間外に敷設された各踏切路面材に着脱自在に連結するものとして、踏切に存在する脱線防止ガイドレールを含むレールを固定基台(支持基台)とした脱輪復帰スロープ固定金具を採用すれば、上述した問題はすべて解消されることを知見し、この考案を完成させた。
すなわち、この考案は、着脱の繰り返し回数に拘わらず、脱輪復帰スロープを踏切路面材に簡単かつ堅固に固定することができ、また脱輪復帰スロープにより被われる枕木間の砂利を支障なく突き固めることができる脱輪復帰スロープ固定金具を提供することを目的としている。
請求項1に記載の考案は、踏切の軌間外に敷設された踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪した車両を踏切路面材の上に復帰させる脱輪復帰スロープを突き合わせた状態で着脱自在に連結する脱輪復帰スロープ固定金具であって、前記脱輪復帰スロープの軌道外側面に固定されるとともに、下端部にねじ挿通孔が形成されたスロープ挟持板と、前記踏切路面材の隣に敷設されたレールにあって、その底部の軌間内側のフランジ部分に掛止されるフック部がその一端部に形成されるとともに、その他端部に前記ねじ挿通孔に挿通される外ねじを有したスロープ挟持ロッドと、前記外ねじに螺合される挟持ナットとを有し、前記踏切路面材に前記脱輪復帰スロープを連結する際に、前記ねじ挿通孔に挿通された前記外ねじに前記挟持ナットをねじ込むことにより、前記スロープ挟持板を前記フック部方向へ徐々に押し込み、前記スロープ挟持板と前記レールとの間で前記脱輪復帰スロープを挟持する脱輪復帰スロープ固定金具である。
請求項1に記載の考案によれば、軌間外に敷設された踏切路面材に脱輪復帰スロープを連結する際、脱輪復帰スロープ固定金具を介して、この脱輪復帰スロープを踏切に配置されたレール(鋼製の固定基台)に固定する。これにより、踏切の軌間外踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、常時、脱輪復帰スロープを踏切路面材に簡単かつ堅固に連結することができる。
すなわち、従来は、脱輪復帰スロープを軌間内および軌間外の各踏切路面材に連結する際、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間に埋め込まれた角材に対して、脱輪復帰スロープをコーチスクリューで螺着していた。そのため、脱輪復帰スロープの踏切路面材への着脱作業が面倒であるとともに、例えば踏切の保線作業に伴い、脱輪復帰スロープを角材に着脱する回数が増えれば、角材のねじ穴がゆるんでしまい、最終的には角材を交換する必要があった。
これに対して、この考案では、踏切路面材の踏切幅員方向の端部に脱輪復帰スロープの頂上側の端部が当接した状態で、脱輪復帰スロープ固定金具を介して、脱輪復帰スロープを踏切に配置されたレールに固定する構成としたため、上述した問題は解消される。
また、ここでは角材を使用しないため、踏切の保線時、踏切路面材の踏切幅員方向の端面と、この端面に最も近い枕木との間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどを用いて支障なく突き固めることができる。
踏切の種類としては、例えば、軌道上をアスファルトで舗装した舗装踏切、木材を敷き並べた敷いた踏切、小型のコンクリートブロックを敷き並べたRCブロック踏切、廃棄プラスチックを再成型した廃プラ踏切などを採用することができる。
レールとは、線路の一部を構成し、列車が走行する軌条である。
ここでいう「軌間内」とは、踏切において、線路の一部を構成するレールとレールとの間の領域をいう。また、「軌間外」とは、踏切におけるレール間の外側の領域をいう。
脱線防止ガイドレールとは、踏切通過時の列車の脱線を防ぐ短尺なレールで、踏切のレールの軌間側の近くに、レールと平行に配置されている。脱線防止ガイドレールの長さ方向(踏切幅員方向)の両端部は、車輪を誘導するため、軌間中心部に向かって徐々に屈曲している。脱輪復帰スロープ固定金具を介して脱輪復帰スロープが固定されるのは、脱線防止ガイドレールとレールとの何れでもよい。
踏切路面材の素材は、路面材として使用可能なものであれば任意である。例えば、アスファルト材、木材、コンクリートブロック、廃棄プラスチック材などを、上述した踏切の種類に応じて採用することができる。
ここでいう「踏切路面材の踏切幅員方向」とは、踏切路面材における踏切(踏切道)の幅員方向(レールの長さ方向、踏切路面材の長さ方向)をいう。また、ここでは「踏切路面材の踏切幅員方向」に直交する方向を、踏切路面材の踏切横断方向(レールの幅方向、踏切路面材の幅方向)という。踏切路面材は、その上面の高さをレールの頭部の上面の高さと略同一とすることで、踏切の路面材として機能する。
脱輪復帰スロープの素材としては、鉄、ステンレスなどの各種の金属、各種の木材、コンクリート、廃棄プラスチックを含むプラスチックを採用することができる。
脱輪復帰スロープの傾斜面(上面)の傾斜角度は、脱輪した車両が昇れる角度であれば任意である。例えば、5°〜60°、好ましくは15°〜30°である。
踏切では保線(作業)が行われる。例えば、踏切内の軌道の狂い(軌間・通り・高低・水準・平面性など)の修正、レールの交換、バラスト(砂利)の入れ替え、踏切路面材の修繕、枕木の交換、脱輪復帰スロープの修繕や交換、犬釘やボルト、絶縁材などの交換などが行われる。
ここでいう「脱輪復帰スロープ固定金具」とは、踏切の軌間内および軌間外に敷設された踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪復帰スロープを直に固定するための直接固定金具ではなく、踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪復帰スロープの頂上側の端部が当接状態または近接状態で連結(保持)されるように、脱輪復帰スロープを、固定基台(スロープ取付用の土台)としてのレールに固定するための間接固定金具である。
脱輪復帰スロープ固定金具の素材としては、固定金具として利用可能な金属であれば任意である。例えば、鉄、ステンレスなどを採用することができる。
脱輪復帰スロープ固定金具は、軌間内の踏切路面材に連結されるものと、軌間外の踏切路面材に連結されるものとは同一形状の金具でも、異なる形状の金具でもよい。
車両としては、例えば車椅子、自転車、自動車、バイクなどを使用することができる。これらが脱輪した場合であっても、脱輪復帰スロープの傾斜面を昇って、踏切路面材の上面に復帰することができる。
前記軌間外の踏切路面材に連結される方の脱輪復帰スロープの軌道外側面に固定され、かつ下端部にねじ挿通孔が形成されたスロープ挟持板と、前記レールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止されるフック部が一端部に形成され、かつ他端部に前記ねじ挿通孔に挿通される外ねじを有したスロープ挟持ロッドと、前記外ねじに螺合される挟持ナットと有し、前記軌間外の踏切路面材に前記脱輪復帰スロープを連結する際に、前記ねじ挿通孔に挿通された前記外ねじに前記挟持ナットをねじ込んで行くことにより、前記スロープ挟持板を前記フック部方向へ徐々に押し込み、前記スロープ挟持板と前記レールとの間で前記脱輪復帰スロープを挟持する脱輪復帰スロープ固定金具である。
まず脱輪復帰スロープの軌道外側面にスロープ挟持板を連結し、かつスロープ挟持ロッドのフック部をレールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止する。次に、軌間外の踏切路面材の踏切幅員方向の端部と、脱輪復帰スロープの頂上側の端部とが突き合わさるように、脱輪復帰スロープをスロープ挟持ロッドの上方に配置する。その後、外ねじをスロープ挟持板のねじ挿通孔に挿通することで、外ねじが脱輪復帰スロープの軌道外側面より外方に突出する。次いで、外ねじに挟持ナットを螺合し、このねじ込みを進めて行くことにより、挟持ナットがスロープ挟持板に当接し、さらにスロープ挟持板がフック部の方向へ押し込まれることで、最終的に、スロープ挟持板とレールとの間で脱輪復帰スロープが挟持される。これにより、軌間外の踏切路面材の踏切幅員方向の端部に対して、脱輪復帰スロープの連結状態が維持される。
その結果、踏切の軌間外の踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、レールを固定基台に利用した間接的な連結でありながら、脱輪復帰スロープを踏切路面材に堅固に連結することができる。また、レールの底部に掛止したスロープ挟持ロッドを利用して、脱輪復帰スロープをレールとスロープ挟持板との間で挟持するようにしたため、簡易かつ安価な構造でありながら、列車の走行に支障がなく、脱輪復帰スロープをレールにしっかりと固定することができる。さらに、外ねじへの挟持ナットのねじ込みおよびそれの取り外しの作業だけで、脱輪復帰スロープを軌間外の踏切路面材に簡単に着脱することができる。
スロープ挟持板としては、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム合金などの各種の金属、各種のプラスチックなどからなる板材を採用することができる。
スロープ挟持板は、例えば、ボルト止め、ビス止めなどにより脱輪復帰スロープに固定することができる。スロープ挟持板の形状、大きさは任意である。ただし、スロープ挟持板のねじ挿通孔の形成部分は、スロープ挟持ロッドの先端部が挿通可能なように、その表裏面が露出していなければならない。具体的には、脱輪復帰スロープより下方に配置されるか、脱輪復帰スロープの幅方向(踏切幅員方向)の両端面を貫通した貫通孔と対峙する位置に配置されるか、脱輪復帰スロープの下面に形成した挿通溝の長さ方向の両側の開口と対峙する位置に配置される必要がある。ねじ挿通孔の形成数は、スロープ挟持ロッドの使用本数に応じて適宜変更される。
「脱輪復帰スロープの軌道外側面」とは、軌間外の踏切路面材に連結された使用状態で、脱輪復帰スロープのレール側(レールと当接する側)とは反対側の面を意味している。
スロープ挟持ロッドとしては、例えば鉄、ステンレス、アルミニウム合金などの金属からなる棒材を採用することができる。スロープ挟持ロッドの使用本数は1本でも2本以上でもよい。
スロープ挟持ロッドの長さは、脱輪復帰スロープを軌間外の踏切路面材に連結した状態(スロープ挟持板とレールとの間で挟持した状態)で、スロープ挟持板のねじ挿通孔から外ねじが形成された先端部が突出する長さである。なお、スロープ挟持ロッドの他端部における外ねじの好ましい形成範囲(形成長さ)は、脱輪復帰スロープをスロープ挟持板とレールとの間で挟持した後も、さらに挟持ナットによるねじ込みが可能な範囲が好ましい。
フック部は、スロープ挟持ロッドと同一素材で一体形成することができる。その他、スロープ挟持ロッドと別素材で別体として形成してもよい。
レールの底部とは、レールの腹部の下端部にあって、正面視して逆T字状にフランジが一体形成された部分である。すなわち、レールの底部は、レールの腹部に連結された中央部分と、使用時に軌間内側に配置されるフランジ部分(軌道中心側のフランジ部分)と、使用時に軌間外側に配置されるフランジ部分(軌道外側のフランジ部分)とから構成されている。
挟持ナットとしては、例えば一般的な(単体の)ナットを採用することができる。その他、ダブルナット構造体を採用してもよい。
請求項1に記載の考案によれば、スロープ挟持ロッドのフック部をレールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止し、その後、スロープ挟持ロッドの外ねじを、脱輪復帰スロープの軌道外側面に固定されたスロープ挟持板のねじ挿通孔に挿通する。次いで、この外部突出した外ねじに挟持ナットを螺合し、そのねじ込みを進めて行くことにより、挟持ナットがスロープ挟持板に当接し、さらにスロープ挟持板をフック部の方向へ押し込むことで、最終的に脱輪復帰スロープがスロープ挟持板とレールとの間で挟持される。こうして、スロープ挟持板の脱輪復帰スロープの軌道外側面への連結状態が維持される。
その結果、踏切の軌間外の踏切路面材に脱輪復帰スロープを繰り返し着脱しても、レールを固定基台に利用した間接的な連結でありながら、脱輪復帰スロープを踏切路面材に堅固に連結することができる。また、レールの底部に掛止したスロープ挟持ロッドを利用して、脱輪復帰スロープをレールとスロープ挟持板との間で挟持するようにしたため、簡易かつ安価な構造でありながら、列車の走行には支障がなく、かつ脱輪復帰スロープをレールにしっかりと固定することができる。さらに、外ねじへの挟持ナットのねじ込みおよびそれの取り外しの作業だけで、脱輪復帰スロープを軌間外の踏切路面材に簡単に着脱することができる。
この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具および別の脱輪復帰スロープ固定金具が適用された踏切の全体平面図である。 この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間内の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す要部拡大斜視図である。 この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間内の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す一部断面図を含む拡大正面図である。 この考案の実施例1に係る別の脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間外の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す要部拡大斜視図である。 この考案の実施例1に係る別の脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間外の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す一部断面図を含む拡大正面図である。 この考案の実施例1に係る別の脱輪復帰スロープ固定金具であって、軌間外の踏切路面材に連結されるものの使用状態を示す拡大側面図である。
以下、この考案の実施例を具体的に説明する。
図1および図2において、10はこの考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具で、この脱輪復帰スロープ固定金具10は、電車(列車)用の脱線防止ガイドレール11を有した踏切における軌間内に敷設された軌間内踏切路面材(踏切路面材)12の踏切幅員方向の両端部に、脱輪した車両(車椅子、自転車など)を軌間内踏切路面材12の上に復帰させる一対の軌間内脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)13を着脱自在に連結するための金属部材である。
また、図1および図4に示すように、軌間外踏切路面材(踏切路面材)14の踏切幅員方向の両端部に、脱輪した車両を軌間外踏切路面材14の上に復帰させる軌間外脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)15をそれぞれ着脱自在に連結するための、別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aも図示されている。
まず、図1を参照して、踏切(踏切道)について説明する。
ここでは、道路Rと電車の線路(軌道)とが平面交差する箇所に設けられた幅員2.3m以下の狭小踏切が採用されている。レール16とレール16との間には、コンクリートブロックからなる軌間内踏切路面材12が、複数本の枕木17の上面に敷設されている。また、各レール16の外側には、コンクリートブロックからなる軌間外踏切路面材14がそれぞれ敷設されている。これらの枕木17間には砂利が突き固められている。
各レール16の軌間内側の近くには、レール16と平行に電車の車輪用の脱線防止ガイドレール11が配置されている。各脱線防止ガイドレール11は、電車が踏切に進入する際に脱線しないように電車の各車輪を正規位置に誘導するレール状のガイド部材である。各脱輪防止ガイドレール11の長さ方向(踏切幅員方向)の両端部は、軌間中心部に向かって徐々に傾斜するようにそれぞれ屈曲している。
次に、図1および図2を参照して、軌間内脱輪復帰スロープ13について説明する。
軌間内脱輪復帰スロープ13は、傾斜面(上面)の傾斜角度が16°の平面視して台形状の硬質ゴム板である。軌間内脱輪復帰スロープ13の幅広側の端部(辺部)が、頂上側の端部(上端部)13aとなっている。この頂上側の端部13aの高さ(厚さ)は、軌間内踏切路面材12の上面の高さ(厚さ)と同一である。また、軌間内脱輪復帰スロープ13の上面全域には、その長さ方向へ向かって所定ピッチで複数本の滑り止め溝13bが形成されている。さらに、軌間内脱輪復帰スロープ13の麓側の端部(下端部)13cには、その幅方向の中央部に表裏面を貫通して一対のねじ孔13dが離間状態で形成されている。各ねじ孔13dに一対のコーチスクリューSをねじ込むことで、軌間内脱輪復帰スロープ13が枕木17に螺合される。これにより、軌間内踏切路面材12への軌間内脱輪復帰スロープ13の間接的な連結強度が高まる。
次に、図1および図2を参照して、脱輪復帰スロープ固定金具10を詳細に説明する。
脱輪復帰スロープ固定金具10は、軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の端部に、軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aが連結(当接)するように、軌間内脱輪復帰スロープ13を脱線防止ガイドレール11の頭部11aに固定するための部材である。
脱輪復帰スロープ固定金具10は、各脱線防止ガイドレール11の長さ方向の屈曲した両端部のうち、一方の端部に固定される第1の部分金具18と、その他方の端部に固定される第2の部分金具19とからなる。
第1の部分金具18は、脱線防止ガイドレール11の頭部11aに被せられ、かつ左右一対の側板20aと、各側板20aの上端部を連結する上板20bとからなる下向きC字状(リップ付溝形鋼状)の頭部キャップ20と、この頭部キャップ20の軌間内側の側板20aから外方に突設され、かつ頭部キャップ20の上板20bの上面を基準として16°だけ傾斜した連結傾斜板片21とから構成されている。連結傾斜板片21は、その幅が頭部キャップ20の長さと同一で、かつ平面視して台形状の短尺な部材である。頭部キャップ20と連結傾斜板片21とは、同一素材(ステンレス)により一体形成されている。連結傾斜板片21には、その幅方向の両辺部に所定ピッチでビス孔21aが3つずつ形成され、各ビス孔21aに挿通したビスBにより、連結傾斜板片21は軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の各角部に着脱自在に固定される。
第2の部分金具19は、連結傾斜板片21が連結される頭部キャップ20の側板20aが、第1の部分金具18とは反対側の側板20aとなっている他は、第1の部分金具18と同じ金具である。
第1の部分金具18と第2の部分金具19とは、一対の脱線防止ガイドレール11の踏切幅員方向の各端部において、それぞれ1つずつ使用される。
次に、図1、図4〜図6を参照して、軌間外脱輪復帰スロープ15について説明する。
軌間外脱輪復帰スロープ15は、傾斜面の傾斜角度を10°とした平面視して長さ方向(傾斜方向)に長い矩形状の硬質ゴム板で、その頂上側の端部(上端部)15aの高さ(厚さ)は、軌間外踏切路面材14の上面の高さ(厚さ)と同一となっている。また、軌間外脱輪復帰スロープ15の上面の全域には、長さ方向へ向かって所定ピッチで滑り止め溝15bが形成されている。さらに、軌間外脱輪復帰スロープ15の麓側の端部(下端部)15cには、その幅方向の中央部に、表裏面を貫通して一対のねじ孔15dが離間状態で形成されている。各ねじ孔15dに一対のコーチスクリューSをねじ込むことで、軌間外脱輪復帰スロープ15が枕木17に螺合される。これにより、軌間外踏切路面材14への軌間外脱輪復帰スロープ15の間接的な連結強度が高まる。
次に、図1、図4〜図6を参照して、別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aを詳細に説明する。
別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aは、軌間外脱輪復帰スロープ(軌間外の踏切路面材に連結される方の脱輪復帰スロープ)15の軌道外側面15eに固定され、かつ下端部にねじ挿通孔22aが形成されたスロープ挟持板22と、レールの底部16aの軌間内側のフランジ部分16bに掛止されるフック部23が一端部に形成され、かつねじ挿通孔22aに挿通される外ねじ24aを有した他端部が、軌間外踏切路面材14に連結された軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eより外方に配置されるスロープ挟持ロッド24と、スロープ挟持ロッド24の外ねじ24aにねじ込んで行くことより、スロープ挟持板22をフック部23方向へ徐々に押し込み、スロープ挟持板22とレール16との間で軌間外脱輪復帰スロープ15を挟持させる挟持ナット25とを有している。
スロープ挟持板22は、正面視して縦長な略矩形状の板材で、その長さ方向の一端部(上端部)の角部には、軌間外脱輪復帰スロープ15の頂上側の端部15aの一方の角部に被せられることで、スロープ挟持板22の位置決めを行う位置決め板片26が、直角に屈曲して形成されている。また、スロープ挟持板22の長さ方向の一端部の他方の角部は、軌間外脱輪復帰スロープ15の傾斜面の傾斜に合わせて斜めカットされている。さらに、スロープ挟持板22の下端部の幅方向の中間部には、ねじ挿通孔22aが1つ形成されている。さらにまた、スロープ挟持板22の幅方向の両辺部には、その長さ方向に所定ピッチでビス孔22bが3つずつ形成され、各ビス孔22bに挿通したビスBにより、スロープ挟持板22が軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eに螺着される。
スロープ挟持ロッド24は、その一端部を横向きのJ字状に折り返してフック部23を形成し、かつその他端部に外ねじ24aを形成した鉄筋からなる。スロープ挟持ロッド24の長さは、軌間外脱輪復帰スロープ15を軌間外踏切路面材14に連結した状態(軌間外脱輪復帰スロープ15をスロープ挟持板22とレール16との間で挟持した状態)で、スロープ挟持板22のねじ挿通孔22aから外ねじ24aが形成された先端部が突出する長さである。なお、外ねじ24aは軌間外脱輪復帰スロープ15をスロープ挟持板22とレール16との間で挟持した後も、さらに挟持ナット25によるねじ込みが可能なように長さ調整されている。
次に、図1〜図6を参照して、この考案の実施例1に係る脱輪復帰スロープ固定金具10および別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aの使用方法を説明する。
まず、図1〜図3を参照して、脱輪復帰スロープ固定金具10の使用方法を説明する。
図1および図2に示すように、各軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aを、各軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の対応する端部に高さを揃えて当接し、その後、各脱線防止ガイドレール11の踏切幅員方向の一端部において、対応する第1の部分金具18または第2の部分金具19を各脱線防止ガイドレール11の先方からその頭部11aにそれぞれ装着する。具体的には、第1の部分金具18の頭部キャップ20を一方の脱線防止ガイドレール11の頭部11aの屈曲開始部分に装着し、第2の部分金具19の頭部キャップ20を、第1の部分金具18が装着されたものと対峙する脱線防止ガイドレール11の頭部11aの屈曲開始部分に装着する。このとき、第1の部分金具18の連結傾斜板片21および第2の部分金具19の連結傾斜板片21はそれぞれ軌間内に配置され、かつ軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aの上面に当接している。この状態で、各連結傾斜板片21を軌間内踏切路面材12の頂上側の両角部にボルト止めする。
これにより、軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の端部に、軌間内脱輪復帰スロープ13の頂上側の端部13aが当接状態で保持されるように、脱輪復帰スロープ固定金具10を介して、軌間内脱輪復帰スロープ13を脱線防止ガイドレール11に、簡単かつ確実に固定することができる。そのため、踏切の定期的な保線作業に伴い、軌間内踏切路面材12に軌間内脱輪復帰スロープ13を繰り返し着脱しても、従来では問題となっていた軌間内の脱輪復帰スロープを角材(木材)に螺着していた際の角材のねじ穴のゆるみが発生せず、軌間内脱輪復帰スロープ13の軌間内踏切路面材12に対する固定強度の低下が生じない。
また、このように軌間内脱輪復帰スロープ13が従来の枕木間に埋め込まれた角材に固定されていないため、踏切の保線時、軌間内踏切路面材12の踏切幅員方向の端面とこの端面に最も近い枕木17との間の砂利を、マルチプルタイタンパーなどにより支障なく突き固めることができる。
踏切横断中に車椅子などの車両が軌間内で脱輪した場合には、この軌間内脱輪復帰スロープ13を車両のタイヤが昇ることで、車両を軌間内踏切路面材12の上面まで戻すことができる。
次に、図1および図4〜図6を参照して、別の脱輪復帰スロープ固定金具10Aの使用方法を説明する。
まず、図1、図4および図5に示すように、軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eにスロープ挟持板22をビス止めする。これにより、軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eにスロープ挟持板22が堅固に固定される。
次に、図5に示すように、スロープ挟持ロッド24のフック部23をレールの底部16aの軌間内側のフランジ部分16bに掛止する。その後、軌間外踏切路面材14の踏切幅員方向の端部と、軌間外脱輪復帰スロープ15の頂上側の端部15aとを突き合わせた状態で、この頂上側の端部15aの下方にスロープ挟持ロッド24を挿通する。次いで、スロープ挟持ロッド24の外ねじ24aをスロープ挟持板22のねじ挿通孔22aに挿通する。これにより、外ねじ24aが軌間外脱輪復帰スロープ15の軌道外側面15eより外方に突出する。
その後、外ねじ24aに挟持ナット25を螺合し、このねじ込みを進めて行くことにより、挟持ナット25がスロープ挟持板22に当接し、さらにスロープ挟持板22がフック部23の方向へ押し込まれる。これにより、最終的にはスロープ挟持板22とレール16との間で軌間外脱輪復帰スロープ15が挟持される。その結果、軌間外踏切路面材14の踏切幅員方向の端部に対して、軌間外脱輪復帰スロープ15の連結状態が維持される。
このように構成したことで、軌間外踏切路面材14に軌間外脱輪復帰スロープ15を繰り返し着脱しても、レール16を固定基台に利用した間接的な連結でありながら、軌間外脱輪復帰スロープ15を軌間外踏切路面材14に堅固に連結することができる。また、レールの底部16aに掛止したスロープ挟持ロッド24を利用して、軌間外踏切路面材14をレール16とスロープ挟持板22との間で挟持したため、簡易かつ安価な構造でありながら、電車の走行には支障がなく、かつ軌間外脱輪復帰スロープ15をレール16にしっかりと固定することができる。さらに、外ねじ24aへの挟持ナット25のねじ込みおよびこれからの取り外しの作業だけで、軌間外脱輪復帰スロープ15を軌間外踏切路面材14に簡単に着脱することができる。
踏切横断中に車両が軌間外で脱輪した場合には、この軌間外脱輪復帰スロープ15を利用して、車両を軌間内踏切路面材12の上面まで戻すことができる。
この考案は、踏切で車両が脱輪したとき、車輪を踏切に戻す復帰スロープを踏切に取り付ける技術として有用である。
10,10A 脱輪復帰スロープ固定金具、
11 脱線防止ガイドレール、
12 軌間内踏切路面材(踏切路面材)、
13 軌間内脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)、
13a 頂上側の端部、
14 軌間外踏切路面材(踏切路面材)、
15 軌間外脱輪復帰スロープ(脱輪復帰スロープ)、
15a 頂上側の端部、
15e 軌道外側面、
16 レール、
16a レールの底部、
16b 軌間内側のフランジ部分、
22 スロープ挟持板、
22a ねじ挿通孔、
23 フック部、
24 スロープ挟持ロッド、
24a 外ねじ、
25 挟持ナット。

Claims (2)

  1. 列車用の脱線防止ガイドレールを有した踏切における軌間内および軌間外に敷設された踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、脱輪した車両を踏切路面材の上に復帰させる脱輪復帰スロープを着脱自在に連結するための脱輪復帰スロープ固定金具であって、
    前記踏切路面材の踏切幅員方向の端部に、前記脱輪復帰スロープの頂上側の端部を当接した状態で、該脱輪復帰スロープを前記脱線防止ガイドレールまたはレールに固定する脱輪復帰スロープ固定金具。
  2. 前記軌間外の踏切路面材に連結される方の脱輪復帰スロープの軌道外側面に固定され、かつ下端部にねじ挿通孔が形成されたスロープ挟持板と、
    前記レールの底部の軌間内側のフランジ部分に掛止されるフック部が一端部に形成され、かつ他端部に前記ねじ挿通孔に挿通される外ねじを有したスロープ挟持ロッドと、
    前記外ねじに螺合される挟持ナットと有し、
    前記軌間外の踏切路面材に前記脱輪復帰スロープを連結する際に、前記ねじ挿通孔に挿通された前記外ねじに前記挟持ナットをねじ込んで行くことにより、前記スロープ挟持板を前記フック部方向へ徐々に押し込み、前記スロープ挟持板と前記レールとの間で前記脱輪復帰スロープを挟持する請求項1に記載の脱輪復帰スロープ固定金具。
JP2014005421U 2014-10-10 2014-10-10 脱輪復帰スロープ固定金具 Expired - Fee Related JP3195311U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005421U JP3195311U (ja) 2014-10-10 2014-10-10 脱輪復帰スロープ固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005421U JP3195311U (ja) 2014-10-10 2014-10-10 脱輪復帰スロープ固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3195311U true JP3195311U (ja) 2015-01-15

Family

ID=52685030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005421U Expired - Fee Related JP3195311U (ja) 2014-10-10 2014-10-10 脱輪復帰スロープ固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195311U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102023409B1 (ko) * 2018-10-16 2019-09-20 서길원 철도 건널목

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102023409B1 (ko) * 2018-10-16 2019-09-20 서길원 철도 건널목

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8302877B2 (en) Wheel guard device
CA3022814C (en) Device for setting up a level crossing
JP3195311U (ja) 脱輪復帰スロープ固定金具
JP4892015B2 (ja) 車輪逸走防止装置
KR101588228B1 (ko) 철도차량의 탈선 방지 장치
US7472837B2 (en) System, method, and apparatus for railroad guide rail support
JP4355234B2 (ja) 踏切用舗装板及び踏切用舗装構造
JP2004156318A (ja) バリアフリー型レール側方間隙閉塞構造、及びレール側方の間隙閉塞方法
JP2006328644A (ja) 車輪ガード装置
JP5932559B2 (ja) 無道床軌道用脱線防止ガード
JP3936950B2 (ja) バリアフリー型レール側方間隙閉塞構造、及びレール側方の間隙閉塞方法
JP2014031707A (ja) 車輪ガード装置
JP2887720B2 (ja) 踏切舗装板
JP3349912B2 (ja) レールの座屈防止装置
KR200168731Y1 (ko) 철도선로에서 궤도의 좌굴방지장치
RU2785809C1 (ru) Настил железнодорожного переезда
JP2843650B2 (ja) 鉄道用踏切
JP2009013593A (ja) 鉄道用安全柵の支柱部材
US1121421A (en) Railway-track construction in paved streets.
JP4949716B2 (ja) バリアフリー型レール側方間隙閉塞構造、及びレール側方の間隙閉塞方法
US1426618A (en) Rail joint
CN115029964A (zh) 一种轨道铁垫板
JP2849524B2 (ja) 鉄道踏切
JP2000265409A (ja) 軌道舗装接続構造、及び軌道近傍の舗装方法
JP3077036B2 (ja) 鉄道軌道用コンクリート舗装版

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3195311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees