JP3191992B2 - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JP3191992B2
JP3191992B2 JP18353492A JP18353492A JP3191992B2 JP 3191992 B2 JP3191992 B2 JP 3191992B2 JP 18353492 A JP18353492 A JP 18353492A JP 18353492 A JP18353492 A JP 18353492A JP 3191992 B2 JP3191992 B2 JP 3191992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eyeball
optical system
observer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18353492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627365A (ja
Inventor
安司 戸泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP18353492A priority Critical patent/JP3191992B2/ja
Publication of JPH0627365A publication Critical patent/JPH0627365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191992B2 publication Critical patent/JP3191992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察者がファインダを
覗く例えばカメラのような光学装置において観察者の視
線方向を検出する装置に係り、特に被検眼に赤外光線を
照射し、その反射光として得られる第1プルキンエ像と
瞳孔像とにより視線方向を検出する視線検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、第1プルキンエ像を利用して被検
眼の視線方向を検出する装置が開発されており、例えば
特開平2−5号公報では、第1プルキンエ像と瞳孔エッ
ジとから被検眼の回転角を検出する装置が開示されてい
る。
【0003】また、第1プルキンエ像と第4プルキンエ
像とから、被検眼の回転角を検出する装置もあるが、こ
の装置では、第4プルキンエ像の光量が微小である為、
検出が困難であると共に装置の小型化にも適さないとさ
れている。以下、この特開平2−5号公報により開示さ
れた装置において、虹彩と瞳孔とのエッジを検出する場
合について具体的に説明する。
【0004】先ず、図7(a)に示すように、暗い場
合、即ち眼に入射する光量が少ない場合には、眼底の反
射光は赤外光に対して比較的高く、瞳孔径が大きくな
り、眼底まで達する光量が増えるので、眼底の反射光レ
ベルは虹彩の反射光レベルに比べて大きくなる。よっ
て、このときには比較的瞳孔像の判別は容易である。
【0005】これに対して、図7(b)、(c)に示す
ように、明るい場合、即ち眼に入射する光量が多い場合
には、瞳孔径が小さくなり、眼底まで達する光量が減る
ので、眼底の反射光レベルは虹彩の反射光レベルに比べ
て差が小さくなる。よって、このときは比較的瞳孔像の
判別が困難になる。但し、このレベル差は照明光の照射
位置と眼軸と受光系との位置関係や個人差等により変化
する。
【0006】このように、瞳孔径は眼に入射する光量の
変化に応じて変化し、正面からの照明光を採用する場合
に於いては、明るさの条件によって瞳孔エッジの検出が
困難になる。
【0007】一方、例えば特開平2−209125号公
報では、周辺から照明光を投光することにより、角膜反
射光が返ってこないようにして、見かけの虹彩の大きさ
を計測することにより、眼球回転角を検出する技術が開
示されている。尚、この技術では、プルキンエ像を使わ
ずに、眼球回転時に虹彩の大きさが小さく見えることに
着目して回転角を検出している。
【0008】この技術において、周辺から照明光を照射
するようにした場合には、明るいときでも瞳孔エッジを
容易に検出する事ができる。即ち、眼底反射光が返って
こないようにして、虹彩反射光と眼底反射光とのレベル
差を大きくすることで瞳孔エッジの検出を容易に行うこ
とができる。そして、図7(d)に示すように、周辺照
明を採用する場合において、明るいときには瞳孔エッジ
のレベル差が大きくなる。
【0009】これに対して、図7(e)に示すように、
周辺照明を採用する場合において、暗いときには、瞳孔
像において部分的に眼底反射光が高くなる。よって、瞳
孔と虹彩のエッジを正確に検出することが困難になり、
瞳孔位置とプルキンエ像の位置とを検出に用いている場
合には誤差の要因となる。尚、上記図7(d),(e)
において、第1プルキンエ像は照明状態や受光状態によ
って様々に変化するので、同図には示していない。
【0010】この他、例えば「視線検出のための瞳孔径
撮影光学系の設計法(電子通信情報学会論文誌 Vol.j7
4-d-11,No.6,pp.736-747,1991年6月 (伴野)」では、
瞳孔径が大きい場合に周辺からの照明光を用いると、眼
底反射光が虹彩によって蹴られることがある事について
記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、瞳孔径
は眼球に入射する光量に応じて変化するため、例えば入
射光量が少ないときには、瞳孔径が大きくなり、瞳孔と
虹彩のエッジを正確に検出することが困難になってしま
う。
【0012】本発明は上記問題を解決する為になされた
もので、その目的とする所は、例えば明るさ等の使用条
件に応じた瞳孔径変化に基づき、照明光の照射位置を換
えることで、瞳孔径変化に対応した適切な瞳孔エッジ検
出を可能とし、それにより視線検出の精度、信頼性を向
上させることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、対象とする物体を観察する観察光学系
を有する視線検出装置において、上記観察光学系を介し
て上記対象とする物体を観察している観察者の眼球に対
して上記観察光学系の光軸と略平行に光を投光する第1
の投光手段と、上記観察光学系の光軸に対して所定の仰
角で観察者の眼球に光を投光する第2の投光手段と、上
記対象とする物体の輝度を測定する輝度情報測定手段
と、上記輝度情報測定手段によって測定された輝度値と
予め定められた値と比較する比較手段と、上記比較手段
の結果により、測定された輝度値が予め定められた値よ
り大きい場合は眼底からの反射光が小さいとの予測に基
づき上記第2の投光手段を選択し、測定された輝度値が
予め定められた値より大きくない場合は眼底からの反射
光が大きいとの予測に基づき上記第1の投光手段を選択
する選択手段と、上記選択手段で選択された上記第1又
は第2の投光手段からの光が投光された上記観察者の眼
球からの反射光を受光する受光手段と、上記受光手段の
出力に基づいてプルキンエ像と瞳孔のエッジ位置を検出
し、プルキンエ像及び瞳孔のエッジ位置に基づいて観察
者の視線方向を検出する検出手段と、を具備することを
特徴とする視線検出装置が提供される。
【0014】
【0015】即ち、本発明では、対象とする物体を観察
する観察光学系を有する視線検出装置において、第1の
投光手段により上記観察光学系を介して上記対象とする
物体を観察している観察者の眼球に対して上記観察光学
系の光軸と略平行に光が投光され、第2の投光手段によ
り上記観察光学系の光軸に対して所定の仰角で観察者の
眼球に光が投光され、輝度情報測定手段により上記対象
とする物体の輝度が測定され、比較手段により上記輝度
情報測定手段によって測定された輝度値と予め定められ
た値とが比較され、選択手段により、上記比較手段の結
果により、測定された輝度値が予め定められた値より大
きい場合は眼底からの反射光が小さいとの予測に基づき
上記第2の投光手段が選択され、測定された輝度値が予
め定められた値より大きくない場合は眼底からの反射光
が大きいとの予測に基づき上記第1の投光手段が選択さ
れ、受光手段により上記選択手段で選択された上記第1
又は第2の投光手段からの光が投光された上記観察者の
眼球からの反射光が受光され、検出手段により上記受光
手段の出力に基づいてプルキンエ像と瞳孔のエッジ位置
が検出され、プルキンエ像及び瞳孔のエッジ位置に基づ
いて観察者の視線方向が検出される。
【0016】
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。先ず、本発明の概要を説明する。本発明
の第1の態様による視線検出装置では、対象とする物体
を観察する観察光学系を有する視線検出装置において、
上記観察光学系を介して上記対象とする物体を観察して
いる観察者の眼球に対して上記観察光学系の光軸と略平
行に光を投光する第1の投光手段と、上記観察光学系の
光軸に対して所定の仰角で観察者の眼球に光を投光する
第2の投光手段と、上記対象とする物体の輝度を測定す
る輝度情報測定手段と、上記輝度情報測定手段によって
測定された輝度値が予め定められた所定値より小さい時
には上記第1の投光手段を駆動させ、大きい時には上記
第2の投光手段を駆動させるように上記第1及び第2の
投光手段の選択を制御する制御手段と、上記制御手段に
よって選択された上記第1又は第2の投光手段からの光
が投光された上記観察者の眼球からの反射光を受光する
受光手段と、上記受光手段からの眼球像情報に基づいて
観察者の視線方向を演算する演算手段とを具備すること
を特徴とする。一方、第2の態様による視線検出装置で
は、対象とする物体を観察する観察光学系を有する視線
検出装置において、上記観察光学系を介して物体を観察
している観察者の眼球に対して上記観察光学系の光軸と
略平行に光を投光する第1の投光手段と、上記観察光学
系の光軸に対して所定の仰角で観察者の眼球に光を投光
する第2の投光手段と、上記対象とする物体の輝度を測
定する輝度情報測定手段と、上記第1及び第2の投光手
段からの光が投光された観察者の眼球からの反射光を受
光する受光手段と、上記第1の投光手段による眼球から
の眼球像情報を記憶する記憶手段と、上記受光手段の眼
球像情報に基づいて観察者の視線方向を演算する演算手
段と、上記輝度情報測定手段によって測定された輝度値
が予め定められた所定値より小さい時には上記記憶手段
に記憶された眼球像情報に基づいて上記演算手段により
観察者の視線方向を演算し、予め定められた所定値より
大きい時は上記第2の投光手段を駆動させ、その眼球像
情報により観察者の視線方向を演算させるように制御す
る制御手段とを具備することを特徴とする。即ち、本発
明の第1の態様による視線検出装置では、第1の投光手
段が観察光学系を介して物体を観察している観察者の眼
球に対して観察光学系の光軸と略平行に光を投光し、第
2の投光手段が上記観察光学系の光軸に対して所定の仰
角で観察者の眼球に光を投光する。そして、輝度情報測
定手段が対象とする物体の輝度を測定すると、制御手段
が測定された輝度値が予め定められた所定値より小さい
時には上記第1の投光手段を発光させ、大きい時には上
記第2の投光手段を発光させるように投光手段の選択を
制御する。さらに、受光手段が上記制御手段によって選
択された上記第1又は第2の投光手段からの光が投光さ
れた上記観察者の眼球からの反射光を受光し、演算手段
が眼球像情報に基づいて観察者の視線方向を演算する。
一方、第2の態様による視線検出装置では、第1の投光
手段が観察光学系を介して物体を観察している観察者の
眼球に対して上記観察光学系の光軸と略平行に光を投光
し、第2の投光手段が上記観察光学系の光軸に対して所
定の仰角で観察者の眼球に光を投光する。そして、輝度
情報測定手段が対象とする物体の輝度を測定し、受光手
段が第1及び第2の投光手段からの光が投光された観察
者の眼球からの反射光を受光し、記憶手段が第1の投光
手段による眼球からの眼球像情報を記憶し、演算手段が
上記受光手段の眼球像情報に基づいて観察者の視線方向
を演算する。さらに、制御手段が上記輝度情報測定手段
によって測定された輝度値が予め定められた所定値より
小さい時には上記記憶手段に記憶された眼球像情報に基
づいて上記演算手段により観察者の視線方向を演算し、
予め定められた所定値より大きい時は上記第2の投光手
段を発光させ、その眼球像情報により観察者の視線方向
を演算させるように制御する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施例に係る視線
検出装置の構成を示す図である。同図において、観察光
学系1は対象とする物体を観察するために設けられた光
学系であり、照明部6aは、この観察光学系1を介して
物体を観察している観察者の眼球100に対して、ハー
フミラー7a,7bを介して、ほぼ正面から赤外光を照
射する。そして、照明部6bは、上記観察者の眼球10
0に対して所定の角度をもって赤外光を照射する。さら
に、測光部4は対象とする物体の輝度値を表す輝度情報
を出力し、制御部5は、この測光部4からの輝度情報を
受け、上記輝度値が所定レベルより小さいときには上記
眼球像の瞳孔エッジ検出のために上記照明部6aを発光
させ、上記輝度値が所定レベルより大きいときには上記
眼球像の瞳孔エッジ検出のために上記照明部6bを発光
させる。そして、受光部2は上記観察者の眼球100か
らの反射光を受光して眼球像情報を出力し、検出演算部
3はこの受光部2からの眼球像情報に基づいて観察者の
視線方向を検出する。
【0019】図2は、本発明の第2の実施例に係る視線
検出装置の構成を示す図である。同図に示すように、本
実施例の視線検出装置は、大きく分けて観察光学系と視
線検出光学系とで構成されている。
【0020】まず、観察光学系では、撮影レンズ101
を通過した光の光路上に跳ね上げミラー102が配置さ
れており、該跳ね上げミラー102の反射光の光路上に
は、ピント板103、コンデンサレンズ104、ペンタ
ダハプリズム106、可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラー107aを有する接眼レンズ10
7が配置されている。
【0021】一方、視線検出光学系は、更に第1及び第
2の照明部と受光部とで構成されており、第1の照明部
は、撮影者に対して不感の光源である赤外発光ダイオー
ド(LED;light emitting diode)108と投光レンズ
109とで構成されている。そして、第2の照明部は、
撮影者に対して不感の光源であるLED113aと投光
レンズ114aとLED113bと投光レンズ114b
とで構成されており、ファインダ光軸から離れて配置さ
ている。
【0022】さらに、受光部は、イメージセンサ11
2、受光レンズ111及びハーフミラー110とで構成
されている。尚、イメージセンサ112として、ビデオ
カメラなどに用いられるCCD(charge coupled dev
ice)エリアセンサが用いられており、受光レンズ11
1は、イメージセンサ112が通常のアイポイント、即
ちファインダ射出面から眼球までの距離と共役の位置に
なるように配置されている。このような構成において、
観察光学系では、撮影レンズ101を通過した被写体光
は、跳ね上げミラー102により反射されてピント板1
03に結像される。そして、ピント板103にて拡散し
た被写体光はコンデンサレンズ104、ペンタダハプリ
ズム106にて反射され、ダイクロイックミラー107
aを有する接眼レンズ107を介して赤外光が除去さ
れ、撮影者の眼球100に導かれる。一方、視線検出光
学系において、第1の照明部では、LED113aから
発せられた赤外光は、投光レンズ109を介してダイク
ロイックミラー107aで反射され、ほぼ並行光として
接眼レンズ107より射出し、撮影者の眼球100を照
射する。
【0023】さらに、第2の照明部では、LED113
a,113bから発せられた赤外光は、投光レンズ11
4a,114bを介して撮影者の眼球100を照射す
る。この第2の照明部からの照明光は、接眼レンズ10
7から並行に射出しないので、この照明光の条件下にお
いては、図7に示すように明るいときの眼底反射光レベ
ルを低減することができる。
【0024】そして、受光部では、撮影者の眼球100
からの眼球反射光はミラー107aで反射され、受光レ
ンズ111、ダイクロイックミラー110を介して、検
出赤外光による眼像がイメージセンサ112に結像され
る。さらに、測光センサ115には、ピント板103に
て拡散した被写体光が、コンデンサレンズ104、プリ
ズム106を介して導かれる。
【0025】図3は、中央演算処理装置(CPU;Cenrtal P
rocessing Unit) 120の詳細な接続関係を示す図であ
る。同図において、CPU120は、測光センサ115
の出力に基づき、イメージセンサ112の電荷蓄積信号
と読み出しとを制御する。ここで、イメージセンサ11
2には、ビデオカメラなどに用いられるCCDエリアセ
ンサが用いられており、図示しない駆動制御部によって
駆動され、像信号が順次読み出される。
【0026】そして、イメージセンサ112によって、
光電変換された像信号は、信号処理回路、アナログ/デ
ィジタル(A/D)変換器117によってディジタル化
され、像データとしてメモリ118に取り込まれる。そ
して、この取り込まれた像データはCPU120からア
クセスできる。
【0027】さらに、測光センサ115は、シリコンフ
ォトダイオード等のセンサで、その出力は対数圧縮回路
などを含むインターフェイス回路116を介して、CP
U120内に内蔵されるA/D変換器によってディジタ
ル化されCPU120に取り込まれる。この他、CPU
120には、眼球照明用のLED113a、113b、
カメラのスイッチなどの操作部119などが接続されて
おり、後に示すシーケスに基づいて各部を制御する。
【0028】以下、図4を参照して、第2の実施例に係
る視線検出装置の動作について説明する。スイッチオン
等の割り込みによって、視線検出及び自動合焦のシーケ
ンスが始まると(ステップS100)、測光センサ11
5が被写体輝度BVを測定する(ステップS101)。
次に、この被写体輝度BVを所定値BV0 と比較して、
BV>BV0 ならばステップS103へ、そうでなけれ
ばステップS110に進む(ステップS102)。
【0029】ステップS103では、周辺からの照明光
の赤外発光ダイオードLED113a,bをオンする。
続いて、イメージセンサ112をリセットして、光量積
分を開始する(ステップS104)。
【0030】この積分時間は、照明光量でほぼ決まるの
で、CPU120は所定の時間だけカウンタで計時して
センサ積分終了を待ち(ステップS105)、終了した
らLED113a,bをオフし(ステップS106)、
センサの信号を読み出し、センサからの眼球像信号をA
/D変換してメモリ118に格納する(ステップS10
7)。この周辺光により得られる眼球像は、特開平3−
109028号公報に示される構成とほぼ同じであり、
図7に示すようになっている。
【0031】次に、得られた眼球像より、第1プルキン
エ像の中心位置を算出する(ステップS108)。この
第1プルキンエ像は、特開平3−109028号公報に
記載されているように、2つの照明光により2つの像と
なるので、各第1プルキンエ像の位置を求め、更にその
中心位置を算出し、これをプルキンエ像中心位置とす
る。続いて、像データより瞳孔−虹彩のエッジ位置を検
出して、瞳孔中心位置を求め、ステップS117に進む
(ステップS109)。
【0032】一方、ステップS110では、光軸上から
の照明光のLED108をオンする。そして、イメージ
センサ112をリセットして光量積分を開始する(ステ
ップS111)。
【0033】この積分時間は、照明光量でほぼ決まるの
で、CPU120は所定の時間だけカウンタで計時し、
センサ積分終了を待ち(ステップS112)、終了した
らLED113a,bをオフし(ステップS113)、
センサの信号を読み出し、センサからの眼球像信号をA
/D変換してメモリ118に格納する(ステップS11
4)。
【0034】次に、得られた眼球像より、第1プルキン
エ像の中心位置を算出する(ステップS115)。この
とき、得られる第1プルキンエ像は図7に示すように、
1つの照明光につき1つである。続いて、像データより
瞳孔−虹彩のエッジ位置を検出して、瞳孔中心位置を求
めステップS117に進む(ステップS116)。
【0035】ステップS117では、検出がされたか否
かを判定し、検出がされていない場合にはステップS1
01に進み、検出がされた場合には、ステップS118
に進む。
【0036】そして、ステップS118では、得られた
第1プルキンエ像位置と瞳孔中心位置とより眼球位置と
回転角を算出し、視線方向を算出し(ステップS11
8)、こうして一回の検出を終了する(ステップS11
9)。
【0037】以上の動作において、第1プルキンエ像位
置の算出と瞳孔中心位置の算出、視線方向の算出につい
ては、具体的な方法として、特開平1−242029号
公報、特開平2−5号公報、及び本出願人による特願平
4−65697号公報などに開示される方法を用いるこ
とで実現できるので、説明を省略した。
【0038】以上のように、第1実施例では、明るさに
よって照明光を切り換えるようにしたので、明るさによ
って瞳孔径が変化するときでも、前記の問題点が生じる
事なく適切な検出を行うことができる。
【0039】図5は、本発明の第3の実施例に係る視線
検出装置の構成を示す図である。同図に示すように、第
3の実施例では、第2の照明部が、LED113a,1
13bと投光レンズ114a,114bとからなり、そ
れぞれファインダ光軸から離れた位置に配置されている
ことに特徴を有している。そして、このLED113
a,bから発せられた赤外光は、投光レンズ114a,
bを介してファインダ光軸に対して所定の角度を有する
位置から撮影者の眼球100を照射する。
【0040】以下、図6のフローチャートを参照して、
第3の実施例の動作について説明する。スイッチオン等
の割り込みによって、視線検出及び自動合焦のシーケン
スを開始すると(ステップS200)、まず、測光セン
サ115より被写体輝度BVを測定する(ステップS2
01)。
【0041】そして、光軸上からの照明光の赤外発光ダ
イオードLED108をオンして(ステップS20
2)、イメージセンサ112をリセットして光量積分を
開始する(ステップS203)。
【0042】この積分時間は照明光量でほぼ決まるの
で、CPU120は所定の時間だけカウンタで計時し、
センサ積分終了を待ち(ステップS204)、終了した
らLED108をオフし(ステップS205)、続いて
センサの信号を読み出し、センサからの眼球像信号を、
A/D変換してメモリ118に格納する(ステップS2
06)。このデータをI1とする。
【0043】次に、得られた眼球像より、第1プルキン
エ像位置を算出する(ステップS207)。そして、像
データl1のコントラスト値を算出して、コントラスト
値が所定レベルより低い場合には、例えばマバタキ時で
あると判断して、ステップS201に戻る(ステップS
208)。
【0044】そして、被写体輝度BVを所定値BV0 と
比較して(ステップS209)、BV>BV0 ならばス
テップS210に進み、そうでなければステップS21
5へ進む。
【0045】次に、周辺からの照明光の赤外発光ダイオ
ードLED113a,bをオンして(ステップS21
0)、イメージセンサ112をリセットして光量積分を
開始する(ステップS211)。
【0046】この積分時間は、照明光量でほぼ決まるの
で、CPU120は、所定の時間だけカウンタで計時し
てセンサ積分終了を待ち(ステップS212)、終了し
たらLED113a,bをオフし(ステップS21
3)、イメージセンサ112から眼球像信号を読み出
し、センサからの眼球像信号をA/D変換してメモリ1
18に格納する(ステップS214)。このデータをI
2とする。このとき、上記データI1,I2のメモリ上
のアドレスは、同じになるようにしてあり、BV>BV
0 の時、像データはI1からI2に書き変わっている。
【0047】次に、メモリ上の像データより、瞳孔−虹
彩のエッジを抽出して、瞳孔中心位置を求める(ステッ
プS215)。そして、視線方向が算出できたかどうか
を判断し(ステップS216)、検出できなかったとき
はステップS201に戻り、検出できた場合には次のス
テップS217に進む。
【0048】そして、得られた第1プルキンエ像位置と
瞳孔中心位置とより、眼球位置と回転角を算出し、視線
方向を算出する(ステップS217)。こうして、一回
の検出を終了する(ステップS218)。
【0049】以上の動作において、第1プルキンエ像位
置の算出と瞳孔中心位置の算出、視線方向の算出につい
ては、具体的な方法として、特開平1−242029号
公報や特開平2−5号公報、及び特開平4−65697
号公報により開示された方法を用いることで実現できる
ので説明を省略した。
【0050】以上詳述したように、本発明の視線検出装
置では、眼球に対して正面から照明する照明手段と、周
辺に照明する照明手段とを有し、周囲光の輝度に応じて
照明手段を切り換えることで、周囲光、輝度の高低によ
らず、観察者の視線方向を精度よく検出することができ
る。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、例えば明るさ等の使用
条件に応じた瞳孔径変化に基づき照明光の照射位置を換
えることで、瞳孔径変化に対応した適切な瞳孔エッジ検
出を可能とし、それにより視線検出の精度、信頼性を向
上させた視線検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る視線検出装置の構
成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る視線検出装置の構
成を示す図である。
【図3】CPU120の詳細な接続関係を示す図であ
る。
【図4】第2の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の第3の実施例に係る視線検出装置の構
成を示す図である。
【図6】第3の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】(a)乃至(e)は、観察者の眼球からの反射
光の様子を示す図である。
【符号の説明】
1…観察光学系、2…受光部、3…検出演算部、4…測
光部、5…制御部、6a,6b…照明部、7a,7b…
ハーフミラー。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16 G02B 7/28 G03B 13/00 - 13/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象とする物体を観察する観察光学系を
    有する視線検出装置において、 上記観察光学系を介して上記対象とする物体を観察して
    いる観察者の眼球に対して上記観察光学系の光軸と略平
    行に光を投光する第1の投光手段と、 上記観察光学系の光軸に対して所定の仰角で観察者の眼
    球に光を投光する第2の投光手段と、 上記対象とする物体の輝度を測定する輝度情報測定手段
    と、 上記輝度情報測定手段によって測定された輝度値と予め
    定められた値と比較する比較手段と、 上記比較手段の結果により、測定された輝度値が予め定
    められた値より大きい場合は眼底からの反射光が小さい
    との予測に基づき上記第2の投光手段を選択し、測定さ
    れた輝度値が予め定められた値より大きくない場合は眼
    底からの反射光が大きいとの予測に基づき上記第1の投
    光手段を選択する選択手段と、 上記選択手段で選択された上記第1又は第2の投光手段
    からの光が投光された上記観察者の眼球からの反射光を
    受光する受光手段と、 上記受光手段の出力に基づいてプルキンエ像と瞳孔のエ
    ッジ位置を検出し、プルキンエ像及び瞳孔のエッジ位置
    に基づいて観察者の視線方向を検出する検出手段と、 を具備することを特徴とする視線検出装置。
JP18353492A 1992-07-10 1992-07-10 視線検出装置 Expired - Fee Related JP3191992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353492A JP3191992B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353492A JP3191992B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627365A JPH0627365A (ja) 1994-02-04
JP3191992B2 true JP3191992B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16137516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18353492A Expired - Fee Related JP3191992B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627365A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JPH06304142A (ja) 視線検出装置
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
US6035054A (en) Visual axis detection apparatus and optical apparatus provided therewith
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP3191992B2 (ja) 視線検出装置
US5426483A (en) Camera with a line of sight detecting device
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
US5491532A (en) Camera with device for detecting line of sight
JP3332524B2 (ja) 接眼検知機能付カメラ
JP3352195B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JPH02213322A (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP3396179B2 (ja) カメラ
JPH0694980A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH08286240A (ja) 撮影装置
JPH0943680A (ja) 視線検出装置
JPH0954235A (ja) 光学装置
GB2270389A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JPH10319308A (ja) カメラ
JPH0951873A (ja) 視線検出装置及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees