JP3191817B2 - 酸素発生剤 - Google Patents

酸素発生剤

Info

Publication number
JP3191817B2
JP3191817B2 JP05390791A JP5390791A JP3191817B2 JP 3191817 B2 JP3191817 B2 JP 3191817B2 JP 05390791 A JP05390791 A JP 05390791A JP 5390791 A JP5390791 A JP 5390791A JP 3191817 B2 JP3191817 B2 JP 3191817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
peroxide
particles
generating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05390791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107401A (ja
Inventor
信治 植野
Original Assignee
トピー実業株式会社
株式会社ホシコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トピー実業株式会社, 株式会社ホシコ filed Critical トピー実業株式会社
Priority to JP05390791A priority Critical patent/JP3191817B2/ja
Publication of JPH06107401A publication Critical patent/JPH06107401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191817B2 publication Critical patent/JP3191817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素発生剤の改良に関
し、酸素発生剤として過酸化物を用いるとともに、さら
に触媒としてカタラーゼを用い、これによって酸素の発
生量および発生持続時間を自在にコントロールできると
ともに、反応液の汚濁ならびにその有害性を取り除き、
簡便で、しかも安価であり、かつ安全で確実な酸素発生
剤を得ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来の酸素発生方法としては、本出願人
らが過去に開発した炭酸ソーダと過酸化水素との付加化
合物に対し、触媒の存在下で水を加える方法が一般的に
知られている。
【0003】また急激な酸素の発生を抑えて長時間一定
量の酸素供給を可能とすべく、上記した炭酸ソーダと過
酸化水素との付加化合物、および触媒としての金属塩
を、濃度の異なる複数種のアラビア糊により固化し、こ
れらの混合物に水を加えて反応させるようにして救急時
の使用に供することができるようにした酸素発生方法に
ついてもすでに特公昭60−44242号(特許第13
21792号)として公にした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来法による
場合には、安価でしかも確実な酸素供給を可能とするた
めに画期的な評価を売ることができた。 しかし酸素の
継続的な発生持続時間の面においては、たとえ上記した
特許第1321792号の発明による場合でも、平均的
に20〜30分程度であるために、急病人に対する応急
手当等の救急用としては一応満足できるものの、少なく
とも2時間以上の連続した酸素の供給が要求される低肺
機能患者の酸素吸入や、魚介類の運搬、あるいは1週間
から1ケ月間単位での連続した酸素供給が要求される植
物の育成用等の酸素発生手段としては、供給時間があま
りにも短すぎるために実用化することができない。
【0005】また過炭酸ソーダと触媒とを混合すると、
互いに反応するために、常に両者を別々に分包する必要
があり、使用時の不便さがあるばかりでなく、量産コス
トの面においても高価となるために実用性にかけるとこ
ろがある。
【0006】さらに触媒として二酸化マンガンや、硫酸
マンガンなどの金属塩を用いるために、反応後の廃液に
汚濁があり、しかもこの汚濁液は魚介類を死滅させ、ま
た植物にも悪影響を及ぼすところから少なくとも水産物
や動植物に対する酸素供給手段としては不向きである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記したよう
に、低肺機能患者の酸素吸入や、魚介類の運搬、また1
週間から1ケ月間単位での連続した酸素供給が要求され
る植物の育成用等を初めとし、多用途に用いることので
きる酸素発生剤を供給するものであり、特に酸素の発生
量および発生持続時間を自在にコントロールできるとと
もに、反応液の汚濁ならびにその有害性を取り除き、簡
便でしかも安価であり、かつ安全で確実な酸素発生剤を
得るものである。
【0008】すなわち、具体的には過炭酸ソーダ、過酸
化カルシウム等の過酸化物粒子に対し、ポリエチレング
リコール等の水溶性皮膜を施してマイクロカプセル化す
るとともに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラーゼ粒子
を付着させてなることを特徴とした酸素発生剤に関す
る。
【0009】また本発明は、過炭酸ソーダ、過酸化カル
シウム等の過酸化物粒子に対し、ポリエチレングリコー
ル等の水溶性皮膜を施してマイクロカプセル化するとと
もに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラーゼ粒子を付着
させて得た粉体を、さらに錠剤化または顆粒化してなる
酸素発生剤に関する。
【0010】
【作用】過炭酸ソーダ、過酸化カルシウム等のマイクロ
カプセル化された過酸化物粒子をマイクロカプセル化し
て得た酸素発生剤、もしくはその錠剤化または顆粒化さ
れた酸素発生剤は、水中に投入されると表面の水溶性皮
膜が次第に溶解して前記過酸化物が露出し、順次水に溶
解する。 一方水溶性皮膜の表面に付着させたカタラー
ゼ粒子が順次、上記水中に溶解した過酸化物と反応を開
始して酸素を発生し続ける。
【0011】したがって上記酸素発生剤を、反応容器の
形状や、要求される酸素発生総量、使用する水の量など
の条件を考慮して、単位時間当たりの酸素発生レートを
計算し、かつ表面処理剤の溶解速度、触媒の量などをも
考慮したうえで適量投入して使用する。
【0012】
【実施例】以下において、本発明の具体的な内容を図2
にあらわした実施例をもとに説明する。 本発明におい
て使用される酸素発生剤としては、過炭酸ソーダ、過酸
化カルシウム等の過酸化物の粒子Aであり、これらは安
価に入手することができる。
【0013】過酸化水素付加物として過炭酸ソーダを選
択し、その反応による酸素発生のメカニズムを反応式に
より示すと次のようになる。
【0014】
【化1】
【0015】上記の化学式により理解できる通り、過炭
酸ソーダに水を加えると、炭酸ナトリウムと過酸化水素
水とに解離し、触媒の存在下において過酸化水素水が水
と酸素とに分解して酸素が得られる。
【0016】またこれらの過酸化物粒子Aの表面を被覆
してマイクロカプセル化させるための水溶性表面被膜剤
Bとしては、ポリエチレングリコール、ピロリン酸ソー
ダ、デキストリン、ボウショウ、ポバール等の使用が考
えられる。 これらの表面皮膜剤Bは、前記過酸化物粒
子Aの外表面を被覆してマイクロカプセル化し、これに
よってその上に付着させる触媒Cとの反応を完全に遮断
するとともに、大気中の水分とも遮断することができ
る。
【0017】また水中に投入された場合には徐々に溶解
し、過酸化物粒子Aの表面を徐々に露出させると同時
に、先に溶解する触媒Cとの反応をコントロールし、一
定量の酸素を一定時間安定的に発生し続けることができ
る。
【0018】また酸素発生剤を錠剤化もしくは顆粒化さ
せた場合には、その硬度を調整することにより、水中に
投入された場合に、そのミクロン単位の粒子間の反応を
安定的にコントロールして酸素発生剤の溶解速度を自在
に調整することができる。
【0019】さらに触媒Cとしては、酵素のカタラーゼ
などの使用が考えられる。 これらは水中において過炭
酸ソーダなどと反応した際に、反応液の汚濁のおそれが
なく、しかも動植物に対する有害性が全くない。
【0020】なお、過炭酸ソーダなどの過酸化物粒子A
の表面に対する触媒Cの固定化処理は、過酸化物粒子A
を母粒子とし、ポリエチレングリコール等の水溶性表面
皮膜剤Bを子粒子として、この子粒子を前記母粒子のま
わりに分散させ、表面改質化処理することにより、母粒
子が皮膜で覆われてマイクロカプセル化され、さらにそ
の表面にカタラーゼ等の触媒粒子Cを固定化する。 な
おこのマイクロカプセル化は、表面改質装置により、き
わめて短時間に処理することができる。
【0021】〔実験例〕 母粒子:過炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム過酸化水素付加
物) 300〜400ミクロン 見掛比重 0.79 子粒子:ポリエチレングリコール(PEG4000) 500〜700ミクロン 上記の母粒子100グラムに対して、子粒子10グラム
を投入し、5分間の皮膜処理を施してマイクロカプセル
を得た。 その後カタラーゼ1グラムを投入して3分間
の表面改質処理をおこない、これを上記マイクロカプセ
ルの表面に付着させて酸素発生剤を得た。
【0022】ついで上記の酸素発生剤を、図1に示した
酸素発生装置を用いて実際の酸素発生実験をしてみた。
図1の酸素発生装置は、内部を仕切り板4により区画
して反応槽2と洗浄槽3とを形成している。 酸素発生
装置1の上部は、上蓋5により気密に、しかも取り外し
自在に構成され、かつ上蓋5には投入口6が形成されて
おり、この投入口6には蓋体7が気密に、しかも取り外
し自在に取り付けられている。
【0023】反応槽2と洗浄槽3とを区画する仕切り板
4の上方には通孔8が開口され、しかも該通孔8よりチ
ューブ9により洗浄槽3の内底部付近に設置したポーラ
スストーン10に連結させている。
【0024】さらに洗浄槽3に対応する前記上蓋5の一
部に通孔11が形成されており、該通孔11からチュー
ブ12により、途中除湿器13、および電子式酸素流量
計14を介してノズル15より酸素を取り出せるように
なっている。
【0025】因みに酸素発生装置1の全容積は1600
ccであり、反応層2内には900ccの水を、また洗
浄槽3内には250ccの水を入れ、投入口6より前記
した本願発明にかかる酸素発生剤を80グラム投入し
た。 酸素発生剤は反応槽内において水により表面処理
剤が徐々に溶解して過炭酸ソーダとカタラーゼが接触し
て反応を開始し、順次継続的に酸素を発生し続ける。
【0026】反応室2の上部には酸素が溜まり、その圧
力により通孔8からチューブ9を通じて洗浄室内に送り
込まれ、ポーラスストーン10により微細な気泡となっ
て洗浄槽3の内底部より放出される。 さらに放出され
た気泡は水中を上昇しながら炭酸ソーダのミスト等の不
純物が除去されて通孔11よりさらにチューブ12を伝
い、除湿器13を通過する際に水分を除去されて取り出
しノズル15へと送られる。 なお途中電子式酸素流量
計14を通過することにより、その流量がデジタル表示
される。
【0027】上記の酸素流量計14により経時的に酸素
の流量を測定し、同時に水温の上昇変化を測定した。
結果を反応液および洗浄液の温度が異なる毎に表1から
表5に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【発明の効果】本発明は上記した通り、過炭酸ソーダ、
過酸化カルシウム等の過酸化物粒子に対し、水溶性皮膜
を施してマイクロカプセル化するとともに、上記水溶性
皮膜の外表面にカタラーゼ粒子等の触媒を付着させてな
るものであるために、従来のように酸素発生剤と触媒と
を別個に密封分包して保管・使用する必要がなく、しか
も使用に際しては、単に上記酸素発生剤を水中に投入す
るだけの簡単な操作で長時間にわたる安定した酸素の供
給を行うことができる。
【0034】またマイクロカプセル化した水溶性皮膜の
外表面に触媒を付着させて得た粉体を、さらに錠剤化ま
たは顆粒化することにより、酸素の発生量および発生継
続時間を自在にコントロールでき、しかも触媒としてカ
タラーゼ等を用いるために、特に反応液の汚濁、ならび
に動植物に対する有害性がなく、その結果緊急患者をは
じめとした病人や、酸素補給を必要とする人、または魚
介類の輸送や植物の育成をはじめとし、多用途に用いる
ことができる。 さらに原材料が安価であり、かつ安全
性が高く、しかも確実な酸素発生を可能とする等種々の
有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における酸素発生剤の実験的使用に供さ
れた酸素発生装置の縦断面図。
【図2】本発明に係る酸素発生剤の構成を原理的にあら
わした拡大断面図。
【符号の説明】
1 酸素発生装置 2 反応槽 3 洗浄槽 4 仕切り板 5 上蓋 6 投入口 7 蓋体 8 通孔 9 チューブ 10 ポーラスストーン 11 通孔 12 チューブ 13 除湿器 14 電子式酸素流量計 15 ノズル A 過酸化物粒子 B 水溶性皮膜剤 C 触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 13/02 C01B 15/10 C01B 15/043

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過炭酸ソーダ、過酸化カルシウムの過酸化
    物粒子に対し、水溶性皮膜を施してマイクロカプセル化
    するとともに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラーゼ粒
    子を付着させてなることを特徴とした酸素発生剤。
  2. 【請求項2】過炭酸ソーダ、過酸化カルシウムの過酸化
    物粒子に対し、水溶性皮膜を施してマイクロカプセル化
    するとともに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラーゼ粒
    子を付着させて得た粉体を、さらに錠剤化または顆粒化
    してなる酸素発生剤。
JP05390791A 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤 Expired - Fee Related JP3191817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05390791A JP3191817B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05390791A JP3191817B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107401A JPH06107401A (ja) 1994-04-19
JP3191817B2 true JP3191817B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=12955790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05390791A Expired - Fee Related JP3191817B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191817B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602149A1 (de) * 1996-01-22 1997-07-24 Riera Gertraud Canavate Mittel zur Freisetzung von Sauerstoff in Sauerstoffgeneratoren
ES2233000T3 (es) 1998-05-14 2005-06-01 Vigo Co, Ltd Generador de oxigeno manejable.
DE10324563A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-30 Söchting, Klaus, Dr. Verfahren zur Versorgung eines biologisch genutzten wäßrigen Systems mit Sauerstoff, und eine Vorrichtung und ein Set zur Durchführung dieses Verfahrens
JP4506962B2 (ja) * 2004-11-05 2010-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 発泡溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子
EP2155235B1 (en) * 2007-04-09 2016-04-06 Wake Forest University Health Sciences Oxygen-generating compositions for enhancing cell and tissue survival in vivo
JP6529550B2 (ja) * 2016-12-28 2019-06-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2018124122A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020150588A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Lifecell Corporation Time-delayed cross-linking of tissue fillers and applications thereof
CN112125279B (zh) * 2020-09-21 2023-04-18 湖南可孚医疗设备有限公司 一种混合型生氧剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107401A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191817B2 (ja) 酸素発生剤
DE69712226D1 (de) Methode und vorrichtung zur sprühtrocknung sowie reinigungsmethode für eine solche vorrichtung
JP4557434B2 (ja) ガス除去システム及び方法、並びにスクラバーアセンブリ及びその稼動方法
US4466556A (en) Dispensing method and apparatus for controllable dispensing of oxygen and liquids in biological systems
US4683130A (en) Method of generating oxygen for emergency use
US10926113B2 (en) Portable chemical oxygen generator
TW212832B (en) Improved peroxide disinfection method and devices therefor
JPH04154603A (ja) 酸素発生剤
US6491890B1 (en) Method and set for continuous long-term dosing of CO2
JPH04504102A (ja) 前駆体の制御反応による所望の生成物の制御放出
JP2007504089A (ja) 過酸化水素又は酸素の制御された放出のための、過酸化水素及び疎水化した二酸化ケイ素を含有する粉体状混合物の使用
JP4247553B2 (ja) 化学反応式簡易酸素発生器及びその使用方法
JPH05317061A (ja) 酸素発生用触媒
US3257315A (en) Sterilization of water
JP2593585Y2 (ja) 酸素発生装置
KR960007191B1 (ko) 산소발생용 촉매
JP3608979B2 (ja) 酸素ガス発生方法
JPS555734A (en) Method and apparatus for removing ozone
JPH05284878A (ja) 酸素発生器
KR950009395Y1 (ko) 산소발생장치
JPH07213862A (ja) 塩素含有ガスの処理方法
JP2733697B2 (ja) 酸素ガスの発生方法
JPH05236846A (ja) 酸素発生器
JPS63291625A (ja) 排ガス処理方法及び該処理方法に使用される流動層式吸着塔
RU2082234C1 (ru) Способ очистки атмосферы от йода

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees