JP2593585Y2 - 酸素発生装置 - Google Patents

酸素発生装置

Info

Publication number
JP2593585Y2
JP2593585Y2 JP1992058101U JP5810192U JP2593585Y2 JP 2593585 Y2 JP2593585 Y2 JP 2593585Y2 JP 1992058101 U JP1992058101 U JP 1992058101U JP 5810192 U JP5810192 U JP 5810192U JP 2593585 Y2 JP2593585 Y2 JP 2593585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
reaction chamber
peroxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992058101U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633932U (ja
Inventor
信治 植野
紀彦 室谷
Original Assignee
トピー実業株式会社
株式会社ホシコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トピー実業株式会社, 株式会社ホシコ filed Critical トピー実業株式会社
Priority to JP1992058101U priority Critical patent/JP2593585Y2/ja
Publication of JPH0633932U publication Critical patent/JPH0633932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593585Y2 publication Critical patent/JP2593585Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、過酸化物と水溶性触媒
とを水中化学反応させるための酸素発生装置の改良に関
し、とくに反応速度の平均化をはかるとともに、安定し
た酸素供給をはかることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】過酸化物と触媒を用いて酸素を発生させ
るようにした公知の酸素発生装置としては、容器内に水
を入れる反応室と、該反応室で発生した酸素を加湿洗浄
するための加湿洗浄室とを備えたものが一般的である。
また酸素はその使用目的如何を問わず、ほとんどの場
合において単位時間当たりの酸素供給量の安定が要求さ
れる。 そこで上記過酸化物と反応させる触媒につい
て、その周りにPVA等の水溶性物質をコーティング
し、あるいは顆粒状または錠剤タイプに加工したりする
ことにより急激な酸素の発生を抑えて長時間一定量の酸
素供給を可能とすることも考えられている。
【0003】また同様の目的で、炭酸ソーダと過酸化水
素との付加化合物、および触媒としての金属塩を、濃度
の異なる複数種のアラビア糊により固化し、これらの混
合物に水を加えて反応させるようにして救急時の使用に
供することができるようにした酸素発生方法についても
すでに特公昭60−44242号(特許第132179
2号)として公にされている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来法による
場合には、安価でしかも確実な酸素供給を可能とするた
めに画期的な評価を得ることができた。 しかし酸素の
継続的な発生持続時間の面においては、いずれの方法に
よる場合においても、初期の反応が早すぎる結果、反応
開始直後の酸素発生量に比して経時的に極端に低下する
傾向にあり、酸素の供給量を一定時間安定的に維持する
ことは困難であるといえる。
【0005】これは投入される過酸化物と触媒の水溶性
が高いために一度に溶解し、いずれの場合にも投入後1
〜2分程度の短時間のうちに、必要以上に酸素発生流量
が高まり、またこの傾向は触媒の量を増やすほど顕著に
なるほか、その後溶け残った過酸化物が反応室の底面上
に溜まって順次その表面を覆い、しかも化学反応の結果
生成される反応生成物が水中に溶け、上記過酸化物の溶
解を一層阻害するようになる結果、溶解速度はその後極
端に低下することに起因するものである。 また過炭酸
ソーダと触媒とを加工する場合にはこの両者を混合する
と互いに反応するために、常に別々に分包する必要があ
り、使用時の不便さがあるばかりでなく、量産コストの
面においても高価となるために実用性にかけるところが
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記した従来技
術における種々の問題点を解決し、とくに触媒との反応
による初期溶解反応速度を調整し、酸素供給量を必要時
間中平均化するとともに、酸素の供給量を一定時間安定
的に維持するようにしたものであって、具体的には過酸
化物と水溶性触媒とを水中化学反応させるための反応室
を備えるとともに、該反応室内の底面上方部に網状の棚
部を設けたことを特徴とする酸素発生装置に関する。
【0007】
【作用】反応室内に一定量の水を入れ、酸素供給の目的
に応じて網状の棚部上に一定量の過酸化物と触媒とを載
置すると、両者の表面が水に溶けてその直後に反応を開
始し、酸素の供給を始める。 この場合において過酸化
物と触媒とは、共に反応室内の底面上方部に設けられた
網状の棚部の上に乗っているために、過酸化物と触媒の
露出表面積が増大し、網状の棚部の上面のみならず下面
からも水と接触しやすくなり、しかも経時的にそれらの
露出表面積が減少することが少ないために、長時間にわ
たる酸素発生を持続させることができる。
【0008】したがって上記した過酸化物と水溶性触媒
とを、反応容器の形状や要求される酸素発生総量、使用
する水の量などの条件を考慮して、単位時間当たりの酸
素発生レートを計算し、かつ表面処理剤の溶解速度、触
媒の量などをも考慮したうえで適量投入して使用する。
【0009】
【実施例】以下において、本考案の具体的な内容を図1
の実施例をもとに説明すると、1は本願考案に係る酸素
発生装置を示し、有底容器の内部を仕切り壁2により仕
切って、その一方を反応室5とし、他方を加湿洗浄室6
とする。 仕切り壁2はその下端部を、底面より若干離
して底面に対して平行に加湿洗浄室6側に入り込ませる
とともに、その一部を該加湿洗浄室6の底部付近に開口
させ、しかも該開口部にはポーラス部材7が嵌裝されて
いる。 さらに反応室5側には仕切り壁2に沿って通路
壁3が形成され、これによって反応室5と加湿洗浄室6
との間を連絡する通路4が形成されている。
【0010】さらに反応室5は、その開口部から底面部
にかけてその開口幅が次第に縮小するように該反応室5
を囲む四壁がテーパー状に構成されており、これにより
周囲にフランジ8aを有する網状の棚部8が、そのフラ
ンジ8aの周縁部間欠的箇所に外方に向けて突設させた
複数の突起8bを、上記したテーパー状の内壁面に懸架
させることにより取り外し自在に保持されている。 ま
たこの網状の棚部8はナイロンやステンレス等材質の如
何を問わないが、過酸化物や触媒などの、顆粒もしくは
粉末化され、あるいは錠剤化された酸素発生剤Hの殆ど
の粒子が通過できない程度の網目(顆粒もしくは粉末化
されたものについては好ましくは30〜100メッシュ
程度、また錠剤化されたものについては8〜15メッシ
ュ程度)に構成する必要がある。 なお8cは網状の棚
部8を反応室5から取り出す際に摘まむための、フラン
ジ8aから内方に水平方向に突出させた摘まみ片を示
す。
【0011】上記した装置の反応室5および加湿洗浄室
6内にそれぞれ水を適量入れ、次いで反応室5の網状の
棚部8の上面に過炭酸ソーダ、過酸化カルシウム等の過
酸化物の粒子(この場合には顆粒状にしたもの)と、酵
素のカタラーゼやレオネットなどの触媒(顆粒)とを、
酸素供給目的に応じて定量載置し、最後に周囲にシール
材9を配した蓋体10を被せて内部を気密に保持させ
る。 なお過酸化物や触媒の投入に際しては、網状の棚
部8を一旦反応室5内より取り出して、その上に乗せる
ようにしてもよい。
【0012】過酸化物および触媒の投入後、反応室5内
において水と反応し、炭酸ナトリウムと過酸化水素水と
に解離し、触媒の存在下において過酸化水素水が水と酸
素とに分解して酸素が発生する。 発生した酸素は反応
室5の上方から通路4を通り、後から順次発生する酸素
の圧力に押されて不純物を除去するポーラス部材7を通
過して加湿洗浄室6の底部へと送り込まれ、該加湿洗浄
室6の水中を上昇する間に加湿と炭酸ソーダのミスト等
の不純物が除去されて、その結果完全に浄化された酸素
が加湿洗浄室6の上方部に蓄積される。
【0013】一方反応室5内においては過酸化物と触媒
とが上面の水のみならず、網状の棚部8の下側からの水
とも接触して順次溶解し、過酸化物の表面を徐々に露出
させ、さらに粒子が細かくなったところで網状の棚部8
の網目から落下し、水中を底面に向けてゆっくり落下し
ながらさらに反応をし続け、殆どの過酸化物と触媒とが
常に表面を露出させることとなり、その結果経時的に酸
素発生量が平均化し、酸素を一定時間安定的に発生し続
けることができる。
【0014】さらに加湿洗浄槽6に対応する蓋体10の
一部に酸素取り出し口11が形成されており、該酸素取
り出し口11からチューブ(図示省略)により、途中必
要に応じて除湿器や電子式酸素流量計(図示省略)を介
して使用目的別に酸素の供給ができるようになってい
る。
【0015】因みに酸素発生装置1の全容積は1600
ccであり、反応室5内には900ccの水を、また加
湿洗浄室6内には250ccの水を入れ、上部より前記
した過酸化物や触媒を総量で80グラム投入した。 酸
素発生剤は反応槽内において水と反応を開始し、投入後
約20秒程度で急速に酸素発生を開始し、1〜2分経過
時より以後順次継続的に酸素を発生し続ける。 この様
子を図2のグラフにより、従来の標準的な酸素発生装置
を用いた場合の酸素発生量と対比してあらわした。
【0016】
【考案の効果】本考案は上記した通り、過酸化物と水溶
性触媒とを水中化学反応させるための反応室を備えると
ともに、該反応室内の底面上方部には網状の棚部を設け
たために、従来のように溶け残った過酸化物が反応室の
底面上に溜まり、順次その表面を覆い、しかも化学反応
の結果生成される反応生成物が水中に溶け、上記過酸化
物の溶解を一層阻害するようなことがなくなるために、
溶解速度が反応開始直後の酸素発生量に比して経時的に
極端に低下するようなことがなくなり、過酸化物と水溶
性触媒との反応を長時間にわたって平均的に継続させる
ことができ、酸素の供給量を一定時間安定的に維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である酸素発生装置の要部縦
断面図。
【図2】従来の標準的な酸素発生装置を用いた場合と、
本考案に係る酸素発生装置を用いた場合の経時的酸素発
生量を比較したグラフ。
【符号の説明】
1 酸素発生装置 2 仕切り壁 3 通路壁 4 通路 5 反応室 6 加湿洗浄室 7 ポーラス部材 8 網状の棚部 8a フランジ 8b 突起 8c 摘まみ片 9 シール材 10 蓋体 11 酸素取り出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01B 13/02

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化物と水溶性触媒とを水中化学反応
    させるための反応室を備えるとともに、該反応室内の底
    面上方部に網状の棚部を設けたことを特徴とする酸素発
    生装置。
  2. 【請求項2】 反応室内の底面上方部に設けた網状の棚
    部は、反応室内に着脱自在に構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の酸素発生装置。
JP1992058101U 1992-07-27 1992-07-27 酸素発生装置 Expired - Lifetime JP2593585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058101U JP2593585Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 酸素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058101U JP2593585Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 酸素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633932U JPH0633932U (ja) 1994-05-06
JP2593585Y2 true JP2593585Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13074572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992058101U Expired - Lifetime JP2593585Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 酸素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593585Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633932U (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044242B2 (ja) 救急時の酸素発生方法
EP0227672A1 (en) Process for the production of oxygen by a portable apparatus, particularly for human respiration and apparatus to carry out the process
EP0270382A2 (en) Method for treating photographic processing waste solution
CA2315074A1 (en) Chemical feeder
JP2593585Y2 (ja) 酸素発生装置
JP3191817B2 (ja) 酸素発生剤
KR950009395Y1 (ko) 산소발생장치
US6491890B1 (en) Method and set for continuous long-term dosing of CO2
WO1990011248A1 (en) Controlled release of desired product through the controlled reaction of precursor
JP2738728B2 (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法およびその装置
JP3608979B2 (ja) 酸素ガス発生方法
KR960007191B1 (ko) 산소발생용 촉매
JP2000140557A (ja) 脱硫方法およびその装置
JPS6157726A (ja) 製品離隔を与えるために内部で発生された捕獲気泡を使用する受動ド−ジングデイスペンサ−
JPH05317061A (ja) 酸素発生用触媒
JPS63285102A (ja) 酸素発生方法および発生装置
JPH08229147A (ja) 携帯用酸素発生器
US11142455B2 (en) Pressurized catalytic production of dioxide species
JPH0531203A (ja) 酸素ガス発生方法装置
JPH0417536Y2 (ja)
JP2733697B2 (ja) 酸素ガスの発生方法
JPH04114903A (ja) 酸素ガス発生助剤および酸素ガス発生方法
JPH07105B2 (ja) 酸素発生方法、酸素発生装置および酸素発生容器
JP3020857U (ja) 酸素発生器
JPH0646715A (ja) 酸素発生器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9