JP3191799B2 - 大豆胚軸加工品及びその製造法 - Google Patents

大豆胚軸加工品及びその製造法

Info

Publication number
JP3191799B2
JP3191799B2 JP11816199A JP11816199A JP3191799B2 JP 3191799 B2 JP3191799 B2 JP 3191799B2 JP 11816199 A JP11816199 A JP 11816199A JP 11816199 A JP11816199 A JP 11816199A JP 3191799 B2 JP3191799 B2 JP 3191799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean hypocotyl
hypocotyl
soybean
washing
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11816199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000014348A (ja
Inventor
真一 津崎
信也 大和
清治 高松
征雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP11816199A priority Critical patent/JP3191799B2/ja
Publication of JP2000014348A publication Critical patent/JP2000014348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191799B2 publication Critical patent/JP3191799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱処理した大豆
胚軸から抽出する大豆胚軸加工品及びその製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】大豆にはダイゼイン、ゲニステイン、グ
リシテインをはじめとするイソフラボンが含まれてい
る。特にダイゼイン、ゲニステインはエストロゲン作用
をはじめチロシンキナーゼ阻害作用、血管新生阻害作
用、抗酸化作用などの生理作用を有することが知られ、
がん予防などの観点から世界的に注目されている(S.Ba
rnes et.al. ,Nutr.Cancer ,21,113 ,1994)。一
方、イソフラボンは大豆の中でも発芽時に幼芽、幼根と
なる胚軸部分に多量に含まれていることが知られている
(S.Kudou et.al.,Agric.Biol.Chem.,55,2227,199
1)。
【0003】しかしながら、この大豆胚軸は独特の苦味
などを有するため、大豆加工食品製造時にはむしろ積極
的に除去されることが多い。さらに、分離大豆蛋白質な
どの製造時に副生する胚軸の大部分は廃棄処分される
か、もしくは家畜飼料として利用されるに留まってい
る。
【0004】本発明者らは、先に大豆胚軸を焙煎するこ
とにより風味良好な飲食用素材となることを出願した
(特開平10−004904号公報)。しかしながら、
原料由来の油分を含有しているためか風味の永続性に改
善の余地がある。また、口当たりは多少のザラツキがあ
り、口溶けも速くなく改良が望ましい。一方、大豆成分
からイソフラボンを採取する方法としては、例えば特開
昭62−126186号公報、特開平01−25866
9号公報、特開平07−70170号公報、特開平07
−238089号公報、特開平08−283283号公
報、特開平08−291191号公報、特表平09−5
03781号公報、特表平09−506076号公報、
特表平09−506077号公報、特開平10−238
78号公報等が挙げられるが、いずれも出発原料を前処
理として予め加熱処理する工程を持たず、原料からその
ままイソフラボンを採取する製法である。そのため、独
特の大豆臭や収斂味を有しており、食品への利用が難し
かった。また、特開平09−309902号公報に記載
の方法は、大豆または納豆などから抽出、精製したイソ
フラボン誘導体をサイクロデキストリンで包接させて大
豆臭や収斂味などを抑制しているがコスト的に高価にな
ることが課題であった。以上の従来技術は、いずれも、
本発明の加熱処理大豆胚軸から水性溶媒で洗浄・抽出し
大豆胚軸加工品及びその製造法、とは異なるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】大豆胚軸を用いて風味
が良好で、良好な風味の保存性が良く、水溶性が高く、
安価な大豆胚軸加工品とその製造法を提供することが課
題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、大豆胚軸を加
熱処理した後、水性溶媒で抽出する胚軸加工品の製造法
において、抽出前に抽出より低い温度の水性溶媒で洗浄
することによりイソフラボン以外の成分を優先的に除去
することを特徴とする大豆胚軸加工品およびその製造法
である。大豆胚軸の抽出前の洗浄は、4℃〜80℃で行
うことが好ましく、4℃〜40℃で行うことがより好ま
しい。洗浄時の大豆胚軸と水性溶媒との重量比は1:3
〜1:30であることが好ましい。 上記製造法により、
生の大豆胚軸に独特の臭味や収斂味がなく、風味が良好
で、その低油分により良好な風味の保存性が良く、水溶
性が高い、安価な大豆胚軸加工品が得られること等を見
い出し、課題を解決し本発明を完成させた。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細な説明をす
る。本発明で用いる大豆胚軸の調製は、特公平4−48
417号公報等に記載の方法で調製することを例示でき
る。すなわち、大豆の水分を予め約12%以下に乾燥
し、70°C以上、好ましくは75〜100°Cの品温
において乾熱加熱し、大豆粒径より広い砥石間隔のグラ
インダーにて大豆の割りと剥皮を行い、風選・篩別を行
って分離する調製方法が例示される。このようにして得
られた大豆胚軸はさらに特定の度合いに加熱処理する。
本発明における大豆胚軸の加熱処理とは、未加熱の大豆
胚軸独特の臭味や収斂味が少なくなり、かつ焦げによる
苦味が少ない範囲の加熱方法であれば、特に限定される
ものではない。加熱方法としては乾熱加熱、湿熱加熱な
どが挙げられ、いずれも公知の加熱方法を使用すれば良
い。例えば大豆胚軸の乾熱加熱はガスロースター(フジ
ローヤル(株)製等)、電熱ロースター(日本硝子
(株)製等)、熱風ロースター(Buhler社製
等)、マイクロ波加熱機(新日本無線(株)製等)、間
接加熱式クッカーなどを使用できる。好ましくは100
°C以上の温度で処理するのが良い。加熱度合いは、大
豆胚軸の水分含量で規定することができ、1〜9.5重
量%、好ましくは3〜9重量%になるように加熱処理す
るのが良い。また大豆胚軸の湿熱加熱は、イソフラボン
が溶出しない程度に適度な水分の存在下で加熱する方法
であればよく、蒸気処理の他、含水処理後加熱する方法
なども用いることができる。例えば蒸気処理の場合、オ
ートクレーブ、クッカーやスチームピーラーなどの食品
工業において一般的に用いられているスチーミング装置
を使用できる。
【0008】次に加熱処理した大豆胚軸を、水又は含水
アルコール等の水性溶媒で抽出する。抽出時の胚軸と水
性溶媒との重量比は1:3〜1:30、好ましくは1:
5〜1:15で、浸漬抽出又は撹拌抽出或いは向流抽出
などの種々の方法で行うことが出来る。また抽出効率を
上げるために2段階以上の多段抽出も可能である。抽出
温度は大気圧下で4°C〜100°Cでよく、抽出温度
又は撹拌レベルを上げれば抽出時間を短縮することも出
来る。また、加圧下において100°C以上の温度を用
いることも出来る。要は、大豆胚軸に含まれるイソフラ
ボンを十分に抽出できればよく、大気圧下では好ましい
条件としては80°C〜100°Cで、約5分〜60分
間である。本発明でのイソフラボンとは、ダイジン、ゲ
ニスチン、ダイゼイン、ゲニステインの合計量(以下も
同じ意味。)とした。
【0009】一方、加熱処理した大豆胚軸を、抽出前に
4°C〜80°Cの水又は塩(カルシウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩などの)溶液或いは緩衝液(リン酸緩
衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液などの)等の水性溶
媒で洗浄することにより、イソフラボン以外の可溶性成
分を優先的に除去することが出来る。イソフラボン以外
の可溶性成分は、大豆胚軸から水性溶媒に溶出する成分
で可溶性無窒素物、窒素化合物、灰分等を含むものであ
る。洗浄時の胚軸と水性溶媒との重量比は、1:3〜
1:30、好ましくは1:5〜1:15で浸漬洗浄する
が、洗浄効率を上げるために撹拌洗浄又は向流洗浄など
の種々の方法で行うことが出来、また必要に応じて2段
階以上の洗浄も可能である。洗浄温度は4°C〜80°
Cでよく、洗浄温度又は撹拌レベルを上げれば洗浄時間
を短縮することが出来るが、イソフラボンの溶出も多く
なるので注意を要する。又、4°C以下の洗浄温度は不
可能ではないが、冷却のための費用も増大し実用性が低
いので好ましくない。要は、大豆胚軸に含まれるイソフ
ラボン以外の溶性成分を優先的に洗浄できればよく、好
ましい条件としては4°C〜40°Cの温度にて、約5
分間〜240分間である。
【0010】得られた抽出液は、適宜濃度を調整してそ
のまま使用するか、或いは必要に応じて濃縮し、さらに
スプレー乾燥又は凍結乾燥などの通常の方法で乾燥す
る。このようにして得られた抽出液及び抽出粉末は風味
が良好で、その低油分により良好な風味の保存性が良
く、水溶性が高く、安価な大豆胚軸加工品が得られ、各
種の食品に食品素材として利用出来る。本発明の実施形
態として,胚軸加工品は乾燥重量として油分が2%以下
であるもの、及び乾燥重量としてイソフラボン含有量が
1.5%以上であるものを含む。
【0011】食品素材としては、例えば加工食品、菓子
類、飲料、乳製品、調味料などに適用することが出来
る。また、成形、顆粒化、コーティングなどを施すこと
もでき、特に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】以下に、実験例及び実施例を挙げ るが、この
発明の技術思想がこれらの例示によって限定されるもの
ではない。
【0013】実験例1 大豆胚軸500gをガスロースターを用いて140°C
の熱風で時間を変えて(表1の加熱時間・分)乾熱加熱
処理した。乾熱加熱処理した大豆胚軸100gに熱水5
00gを加え、98°Cで10分間加熱抽出した。その
後、抽出液を分離し、残渣に熱水500gを加え再度9
8°Cで10分間加熱抽出した。次いで両抽出液を混合
し、凍結乾燥により抽出粉末を得た。得られた抽出粉末
の風味を10人のパネラーで評価した。加熱後の大豆胚
軸の水分含量は加熱乾燥法(105°C、4時間)を用
いて測定した。また、一定量の抽出粉末をメタノールで
還流抽出し高速液体クロマトグラフィー法にてダイジ
ン、ゲニスチン、ダイゼイン、ゲニステインを定量しそ
の合計量をイソフラボン量とした。実験例1の結果を表
1に示す。
【0014】 表1・大豆胚軸の140℃での乾熱加熱処理時間、水分値と抽出粉末評価結果 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 加熱条件 抽出粉末評価 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 時間 水分値 固形分量 イソフラホ゛ン量 イソフラホ゛ン含量 風 味 (分) (%) (g) (mg) (%dry) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 10.2 31.6 713 2.26 不可。苦味、青臭味あり 10 9.7 31.7 720 2.27 可。 20 9.1 31.6 725 2.30 良。 30 6.8 30.5 634 2.08 良。 40 3.3 29.4 546 1.86 良。 50 0.9 28.4 454 1.60 可。 60 0.6 27.2 368 1.35 不可。焦げ臭味あり −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表1より風味良好な抽出粉末を得るためには、乾熱加熱
処理後の大豆胚軸の水分値で1.0〜9.5%になるよ
うに加熱処理すれば良いことが示された。
【0015】実験例2 大豆胚軸500gをガスロースターを用いて140℃の
熱風で20分間乾熱加熱処理した。乾熱加熱処理した大
豆胚軸100gに4°C〜90°Cの水500gを加
え、洗浄温度とその洗浄時間を変えて(表2の温度°
C、時間・分)洗浄した。その残渣に熱水500gを加
え98°Cで10分間加熱抽出した。その後抽出液を分
離し、残渣に熱水500gを加え再度98°Cで10分
間加熱抽出した。次いで両抽出液を混合し、凍結乾燥に
より抽出粉末を得た。洗浄液及び抽出粉末について、実
験例1と同様にイソフラボン含量などを分析した。実験
例2の結果を表2に示す。
【0016】 表2・乾熱加熱処理大豆胚軸の洗浄温度・時間と洗浄液、抽出液でのイソフラボ ン量、その含有率。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 洗浄液組成 抽出粉末組成 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 洗浄 洗浄 固形 イソフラ イソフラボ 固形 イソフラ イソフラボ 温度 時間 分量 ボン量 ン含有率 分量 ボン量 ン含有率 ( ℃ )(分)(g)(mg) (%dry) (g)(mg) (%dry) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 洗浄処理なし − − 31.6 725 2.30 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4℃ 60分 14.1 48 0.34 20.6 729 3.54 120 16.0 71 0.44 18.9 737 3.90 240 16.9 78 0.46 17.9 727 4.06 480 17.8 115 0.65 17.5 712 4.08 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 20 30 12.8 62 0.48 21.8 724 3.33 60 15.6 94 0.60 19.1 716 3.74 120 17.2 129 0.75 17.7 713 4.03 240 18.6 138 0.74 16.7 683 4.09 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 40 15 12.6 86 0.68 21.9 684 3.12 30 15.9 134 0.84 19.0 670 3.52 60 17.5 169 0.97 17.5 686 3.91 120 17.9 207 1.16 17.3 689 3.98 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60 7.5 12.7 117 0.92 21.7 652 3.00 15 15.9 166 1.04 18.8 643 3.42 30 17.8 214 1.20 17.1 635 3.72 60 18.8 231 1.23 16.5 629 3.82 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 80 7.5 15.8 212 1.34 18.7 612 3.27 15 17.9 238 1.33 16.8 603 3.59 30 18.8 269 1.43 16.3 595 3.65 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 90 5 15.6 254 1.62 19.3 540 2.80 10 17.2 308 1.79 16.5 522 3.16 15 19.3 353 1.83 15.2 497 3.27 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 参考の数値 固形 イソフラ イソフラボ 分量 ボン量 ン含有率 (g) (mg)(%dry) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 加熱処理大豆胚軸粉末(後記の比較例1) 98.1 984 1.00 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表2より、抽出粉末組成のイソフラボン含有率が高く
て、その値が洗浄液組成のイソフラボン含有率に対する
比が大きい洗浄条件が好ましい。それらの点からイソフ
ラボン含有率が4.0に近くて、洗浄液対抽出液のイソ
フラボン含有率の比が2倍以上が好ましく、抽出前に4
°C〜80°C、更に好ましくは20°Cを含む4°C
〜40°Cの水で洗浄することにより、イソフラボン以
外の可溶性成分を優先的に除去できることが示された。
【0017】実験例3 大豆胚軸500gを常圧下、100℃の飽和水蒸気で時
間を変えて(表3の加熱時間・分)湿熱加熱処理し、乾
燥機で水分が10%になる様に調整した。湿熱加熱処理
した大豆胚軸100gに熱水500gを加え、98°C
で10分間加熱抽出した。その後、抽出液を分離し、残
渣に熱水500gを加え再度98°Cで10分間加熱抽
出した。次いで両抽出液を混合し、凍結乾燥により抽出
粉末を得た。得られた抽出粉末について、実験例1と同
様にイソフラボン含量と風味について評価した。実験例
3の結果を表3に示す。
【0018】 表3・大豆胚軸の湿熱加熱処理時間と抽出粉末評価結果。 加熱条件 抽出粉末評価 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 時間 固形分量 イソフラホ゛ン量 イソフラホ゛ン含量 風 味 (分) (g) (mg) (%dry) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 31.6 713 2.26 不可。苦味、青臭味あり 1 31.6 730 2.30 不可。苦味、青臭味あり 5 31.4 722 2.30 可。若干青臭味あり 10 31.1 710 2.28 良 20 30.8 710 2.31 良 40 26.4 725 2.75 良 60 24.0 715 2.98 良 80 23.9 718 3.00 可。若干加熱臭あり 100 24.0 715 2.98 不可。加熱臭あり −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表3より風味良好な抽出粉末を得るためには、常圧下、
100℃での湿熱加熱処理を5〜80分、好ましくは1
0〜60分行えば良いことが示された。
【0019】実施例1 乾熱加熱大豆胚軸抽出粉末の調
製 大豆胚軸50kgをガスロースターを用いて140°C
の熱風で20分間乾熱加熱処理した。乾熱加熱処理した
大豆胚軸10kgに熱水50kgを加え98°Cで10
分間加熱抽出した。その後抽出液を分離し、残渣に熱水
50kgを加え再度98°Cで10分間加熱抽出した。
次いで両抽出液を混合し、減圧濃縮後スプレー乾燥によ
り抽出粉末3kgを得た。表4に抽出粉末の一般組成を
例示する。
【0020】実施例2 乾熱加熱大豆胚軸洗浄・抽出粉
末の調製 大豆胚軸50kgをガスロースターを用いて140°C
の熱風で20分間乾熱加熱処理した。乾熱加熱処理した
大豆胚軸10kgに20°Cの水50kgを加え、4時
間浸漬洗浄した。残渣に熱水50kgを加え98°Cで
10分間加熱抽出した。その後抽出液を分離し、残渣に
熱水50kgを加え再度98°Cで10分間加熱抽出し
た。次いで両抽出液を混合し、減圧濃縮後スプレー乾燥
により抽出粉末1. 5kgを得た。表4に抽出粉末の一
般組成を例示する。
【0021】実施例3 湿熱加熱大豆胚軸抽出粉末の調
製 大豆胚軸50kgを常圧下、100°Cの飽和水蒸気で
20分間湿熱加熱処理した。湿熱加熱処理した大豆胚軸
10kgに熱水50kgを加え98°Cで10分間加熱
抽出した。その後抽出液を分離し、残渣に熱水50kg
を加え再度98°Cで10分間加熱抽出した。次いで両
抽出液を混合し、減圧濃縮後スプレー乾燥により抽出粉
末3kgを得た。表4に抽出粉末の一般組成を例示す
る。
【0022】実施例4 湿熱加熱大豆胚軸洗浄・抽出粉
末の調製 大豆胚軸50kgを常圧下、100°Cの飽和水蒸気で
20分間湿熱加熱処理した。乾熱加熱処理した大豆胚軸
10kgに20°Cの水50kgを加え、4時間浸漬洗
浄した。残渣に熱水50kgを加え98°Cで10分間
加熱抽出した。その後抽出液を分離し、残渣に熱水50
kgを加え再度98°Cで10分間加熱抽出した。次い
で両抽出液を混合し、減圧濃縮後スプレー乾燥により抽
出粉末1. 5kgを得た。表4に抽出粉末の一般組成を
例示する。
【0023】比較例1 乾熱加熱大豆胚軸粉砕物の調製 大豆胚軸50kgをガスロースターを用いて140°C
の熱風で20分間乾熱加熱処理した。乾熱加熱処理した
大豆胚軸10kgをグラインダーにて粉砕し、粉砕物
9.8kgを得た。
【0024】比較例2 湿熱加熱大豆胚軸粉砕物の調製 大豆胚軸50kgを常圧下、100℃の飽和水蒸気で2
0分間湿熱加熱処理した。湿熱加熱処理した大豆胚軸1
0kgをグラインダーにて粉砕し、粉砕物9.5kgを
得た。
【0025】実施例1〜4、比較例1、同2で得た各粉
末の一般組成及び保存性を分析した。結果は下記の表4
であった。
【0026】 表4・抽出、洗浄・抽出による大豆胚軸加工品の一般組成及び保存性結果。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 項目 実施例 比較例 1 2 3 4 1 2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一般組成% 水分 3.6 3.6 3.2 3.5 1.9 11.5 たん白質 19.0 20.1 15.7 16.9 41.9 40.8 油分 0.9 0.8 0.8 0.8 10.9 10.5 炭水化物 69.9 69.1 73.7 72.4 40.9 32.9 灰分 6.6 6.4 6.6 6.4 4.4 4.3 イソフラボン 2.30 4.09 2.31 4.32 1.00 1.00 含有率(%dry ) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 保存性テスト風味評価(25℃) 開始時 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 保存1ケ月 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 保存2ケ月 ○ ○ ○ ○ △ △ 保存3ケ月 ○ ○ ○ ○ × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上記の記号の意味は、風味が○:良い。△:やや悪い。×:悪い。
【0027】実験例1〜3、実施例1〜4、比較例1、
同2からの総合評価。表1から、大豆胚軸の乾熱加熱処
理例示の140°Cでの加熱時間は風味評価等から10
分間〜50分間が良く、その乾熱加熱処理後の大豆胚軸
の水分値で1〜9.5%が良いことが判った。表2か
ら、乾熱加熱処理大豆胚軸の洗浄液、抽出液の固形分
量、イソフラボン量、イソフラボン含有率(大が良
い)、イソフラボン含有率比(大が良い)などから、洗
浄条件は温度4°C〜80°Cでよく、更に好ましくは
4°C〜40°Cである。表3から、大豆胚軸の湿熱加
熱処理例示の常圧下、100℃の飽和水蒸気での加熱時
間は風味評価等から5分間〜80分間が良いことが判っ
た。表1及び表3から、大豆胚軸を加熱処理してから抽
出することにより、従来のイソフラボン抽出方法で課題
となっていた大豆臭、収斂味を改善できることが判っ
た。表4から、イソフラボン含有率の高い順は実施例4
(4.32)、実施例2(4.09)、実施例3(2.
31)、実施例1(2.30)、比較例1及び比較例2
(1.00)であり、そのコスト費用も相関するが必要
なイソフラボン含有率などにより調製法が選定出来る。
従来の粉砕物(比較例1及び比較例2)に対比して、抽
出物(実施例1、実施例3)、洗浄・抽出物(実施例
2、実施例4)は明らかに風味の永続性が良く、低油分
化により酸化劣化の影響が抑制されているものと推察さ
れる。更に今後の課題として、加熱処理し又はしない大
豆胚軸を、或いは抽出物(実施例1、実施例3)、洗浄
・抽出物(実施例2、実施例4)を有機溶剤等で油分を
除くことにより風味の改良と永続性が更に得られる可能
性もあろう。
【0028】
【発明の効果】大豆胚軸を加熱処理した後、抽出前に、
抽出よりも低い温度の水性溶媒で洗浄することによりイ
ソフラボン以外の水溶性成分を優先的に除去、その後
で水性溶媒で抽出する、本発明の製造法により、風味が
良好で、その低油分により良好な風味の保存性が良く、
水溶性が高く、安価な大豆胚軸加工品とその製造法を提
供することが出来る様になった。これにより、公衆の保
健などに貢献することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 上條 肇 (56)参考文献 特開 平5−271087(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/20 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆胚軸を加熱処理した後、水性溶媒で抽
    出する胚軸加工品の製造法において、抽出前に抽出より
    低い温度の水性溶媒で洗浄することによりイソフラボン
    以外の成分を優先的に除去することを特徴とする胚軸加
    工品の製造法。
  2. 【請求項2】洗浄を、4℃〜80℃で行う請求項に記
    載の製造法。
  3. 【請求項3】洗浄を、4℃〜40℃で行う請求項に記
    載の製造法。
  4. 【請求項4】洗浄時の大豆胚軸と水性溶媒との重量比
    が、1:3〜1:30である請求項1〜請求項3の何れ
    かに記載の製造法。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4の何れかに記載の製造
    法による胚軸加工品。
JP11816199A 1998-04-28 1999-04-26 大豆胚軸加工品及びその製造法 Expired - Fee Related JP3191799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816199A JP3191799B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-26 大豆胚軸加工品及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-119184 1998-04-28
JP11918498 1998-04-28
JP11816199A JP3191799B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-26 大豆胚軸加工品及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000014348A JP2000014348A (ja) 2000-01-18
JP3191799B2 true JP3191799B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=26456144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11816199A Expired - Fee Related JP3191799B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-26 大豆胚軸加工品及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342395B1 (ko) * 2020-05-21 2021-12-23 대한민국 서리 무게 측정 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000674A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Fuji Oil Company,Limited Process for producing soluble isoflavone-containing composition
WO2005087019A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsukan Group Corporation 大豆胚軸高含有豆乳およびその豆腐
JPWO2006035897A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 不二製油株式会社 性ホルモン結合グロブリン阻害組成物
JP5392529B2 (ja) * 2008-07-18 2014-01-22 規三郎 遠藤 大豆の皮の剥離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342395B1 (ko) * 2020-05-21 2021-12-23 대한민국 서리 무게 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000014348A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TODA et al. Changes in isoflavone compositions of soybean foods during cooking process
JP5081388B2 (ja) ケルセチン含有組成物の製造方法
EP1659119A1 (en) Recovery of isoflavones from soy molasses
US20220218010A1 (en) Co-atomised legume protein with reduced flavour
JP3191799B2 (ja) 大豆胚軸加工品及びその製造法
EP2491796B1 (en) Novel pandan extract articles in powder form and process for the production thereof
JPH044860B2 (ja)
JPH09206019A (ja) 乾燥桑葉および桑葉粉末の製造方法
JP3414169B2 (ja) 飲食用素材及びその製造法
CA1209843A (en) Process for producing defatted and debittered soybean meal
CN113784624B (zh) 纯化的凝结马铃薯蛋白质产品、其提供方法及其用途
US4892746A (en) Powdered soybeam extract
US7022370B2 (en) Method for preparing improved soybean products
JP3405196B2 (ja) 大豆胚軸加工品を含有する食品
JP3428542B2 (ja) 水溶性大豆胚軸加工品及びその製造法
US4355051A (en) Direct extraction process for the production of a white defatted food-grade peanut flour
JP2002325546A (ja) 風味の優れた生餡、粉末餡、練り餡、茹で小豆および冷凍茹で小豆
Vatansever et al. Plant protein flavor chemistry fundamentals and techniques to mitigate undesirable flavors
US7378114B2 (en) Method for producing soluble composition containing isoflavones
EP0965273A1 (fr) Procédé de préparation d'un succédané de café
JPS62198364A (ja) 大豆処理方法
JPH1149694A (ja) 抗肝臓癌剤及び食品
JP3251757B2 (ja) 調味料
TW202126180A (zh) 可食用水黃皮組合物與其製備方法及用途
CN115399498A (zh) 烟草提取物及其制备方法和烟草制品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees