JP3191296U - 商品検索システム - Google Patents

商品検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP3191296U
JP3191296U JP2014000522U JP2014000522U JP3191296U JP 3191296 U JP3191296 U JP 3191296U JP 2014000522 U JP2014000522 U JP 2014000522U JP 2014000522 U JP2014000522 U JP 2014000522U JP 3191296 U JP3191296 U JP 3191296U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
list
category
product search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014000522U
Other languages
English (en)
Inventor
廉士 永原
Original Assignee
廉士 永原
Filing date
Publication date
Application filed by 廉士 永原 filed Critical 廉士 永原
Application granted granted Critical
Publication of JP3191296U publication Critical patent/JP3191296U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】インターネットを用いて、利用者が新鮮なもしくは旬の商品を効率よく探すことを可能にした商品検索システムを提供する。
【解決手段】利用者端末100を利用して商品を検索するための商品検索システム10である。商品検索システムは、管理装置200を備える。管理装置は、商品情報を格納するための商品情報DB252と、商品情報DBから商品を検索するための商品検索部220と、利用者端末に表示させるための商品検索画面を作成するための商品検索画面作成手段とを含む。商品情報は、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含む。商品検索画面は、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目に対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含む。
【選択図】図1

Description

本考案は、ネットワークを介した商品検索システムであって、特に、鮮度の高い商品を対象とした商品検索システムに関する。
近年、インターネットを用いた商品等の販売を目的とした商品検索システムが広く普及してきている。そのような商品検索システムとして、たとえば、特許文献1に開示されているようなインターネットを用いて所望の商品を探し出し、その探し出された商品を購入するためのシステムが提案されている。
特許文献1に記載のシステムは、複数の商店が各々の商品をインターネット上で販売する電子デパートシステムである。この電子デパートシステムは、各商品毎に商店名、商品属性を持たせた商品データベースと、商品データベースから商品を検索する商品検索手段と、商品属性を入力して、その属性に対応した商品を表示できるホームページとを備え、通信装置端末でインターネットを介して電子デパートのホームページにアクセスし、商品の属性を入力し、商品検索手段で商品データベースを検索すると、その属性に対応した商品が表示され、その商品を販売している商店と販売契約するとしたシステムである(特許文献1を参照)。
特開2002−92401号公報
しかしながら、特許文献1において提案されるシステムでは、検索条件に合致する商品の数を表示し、適当なヒット数になるまで繰り返し、適当な数になると品名の一覧を表示するシステムとして開示されてはいるが、どのように商品のヒット数を絞り込むのかの手順もしくは方法については、なんら明らかにされていない。
また、特許文献1において提案されるシステムは、複数の商店が各々の商品をインターネット上で販売するシステムであり、安全かつ安心が要求される鮮度の高い商品を取り扱うとするシステムではない問題を有している。
それゆえに、この考案の主たる目的は、インターネットを用いて、利用者が鮮度の高い商品、すなわち、新鮮なもしくは旬の商品を効率よく探すことを可能にした商品検索システムを提供することである。
この考案にかかる商品検索システムは、利用者端末と管理装置とがネットワークを介して接続されており、利用者端末を利用して商品を検索するための商品検索システムであって、管理装置が、商品情報を格納するための商品情報データベースと、商品情報データベースから商品を検索するための商品検索手段と、利用者端末に表示させるための商品検索画面を作成するための商品検索画面作成手段と、を含み、商品情報が、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含み、商品検索画面が、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目のそれぞれに対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含むことを特徴とする、商品検索システムである。
また、この考案にかかる商品検索システムは、利用者端末に表示される商品検索画面において、カテゴリ選択領域において選択可能に表示されたカテゴリの項目のリストから選択されたカテゴリに対応した複数のキーワード情報の項目が、キーワード選択領域に表示されることが好ましい。
さらに、この考案にかかる商品検索システムは、商品情報が、さらに、商品を管理するための識別情報の項目を含み、商品を管理するための識別情報には、少なくとも掲載期間情報を含むことで、商品検索手段による商品検索の結果、掲載期間情報に該当する商品のリストが利用者端末に表示されることが好ましい。
また、この考案にかかる商品検索システムは、さらに、販売者端末を含み、管理装置は、利用者端末から商品検索画面に基づき選択された商品を発注する発注情報を受信したことを販売者端末に電子メールにより知らせるためのメール送受信手段を含むことが好ましい。
さらに、この考案にかかる商品検索システムは、販売者端末が、複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成する機能と、商品情報データベースに商品情報を登録するために、作成されたリストファイルを管理装置における商品情報データベースに対して送信する機能と、を含むことが好ましい。
この考案にかかる商品検索システムによれば、管理装置が、商品情報を格納するための商品情報データベースと、商品情報データベースから商品を検索するための商品検索手段と、利用者端末に表示させるための商品検索画面を作成するための商品検索画面作成手段と、を含み、商品情報が、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含み、商品検索画面が、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目のそれぞれに対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含むので、商品検索システムにおいて、効率的に、所望の商品を検索し、選択することができる。
また、利用者端末に表示される商品検索画面において、カテゴリ選択領域において選択可能に表示されたカテゴリの項目のリストから選択されたカテゴリに対応した複数のキーワード情報の項目が、キーワード選択領域に表示される場合は、商品を検索する際に、適切なキーワード情報の項目からキーワードを選択することが可能となることから、商品の検索も効率よく行うことができ、その結果、商品リストの画面において表示される商品同士の比較も適切に行うことができる。
さらに、商品情報が、さらに、商品を管理するための識別情報の項目を含み、商品を管理するための識別情報には、少なくとも掲載期間情報を含む場合は、利用者端末に商品リストの画面に表示される商品リストには鮮度の高い旬の商品のみが表示されるので、安心かつ安全な商品選びを行うことができる。
また、販売者端末を含み、管理装置は、利用者端末から商品検索画面に基づき選択された商品を発注する発注情報を受信したことを販売者端末に電子メールにより知らせるためのメール送受信手段を含むので、販売者は、商品が発注されたことを迅速に知ることができる。
さらに、販売者端末が、複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成する機能と、商品情報データベースに商品情報を登録するために、作成されたリストファイルを管理装置における商品情報データベースに対して送信する機能と、を含むので、予め複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成しておくことで、多数の商品の商品情報を同時に商品情報データベースに登録することができる。
この考案によれば、インターネットを用いて、利用者により鮮度の高い商品、すなわち、新鮮なもしくは旬の商品を効率よく探すことを可能にした商品検索システムが得られる。
この考案の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の考案を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この考案にかかる商品検索システムにおける一実施の形態の構成例を示す図解図である。 この考案にかかる商品検索システムにおける商品情報DBに格納される商品情報のデータベース構造の説明図である。 この考案にかかる商品検索システムを用いた商品検索の処理フローを説明するためのフロー図である。 この考案にかかる商品検索システムを用いた商品検索の処理フローを説明するためのフロー図である。 この考案にかかる商品検索をするための商品検索画面の一例を示す図であり、(a)は商品検索画面の主画面を示し、(b)は商品検索画面により抽出された商品リストを示したリスト画面を示す。 この考案にかかる商品検索をするための商品検索画面の別の例を示す図であり、(a)は商品検索画面の主画面を示し、(b)は商品検索画面により抽出された商品リストを示したリスト画面を示す。
図1は、本考案にかかる商品検索システムにおける一実施の形態の構成例を示す図解図である。図2は、この考案にかかる商品検索システムにおける商品情報データベースに格納される商品情報のデータベース構造の説明図である。
商品検索システム10は、本システムを導入することにより、利用者が、利用者端末であるパソコン等の端末や携帯端末等から効率的に新鮮なもしくは旬の商品を効率よく検索し、選択することを可能としたシステムである。
商品検索システム10は、本システムを介して商品を検索するための利用者端末100と、商品情報や商品検索のプログラム等を管理するための管理装置200と、管理装置200を管理するための管理者端末300とから構成されており、ネットワーク400を介して、それぞれが接続されている。また、商品検索システム10は、本システムに対して、商品を購入するために行われる発注処理により、利用者端末100から発注情報が送信されてきた場合に、その発注情報について、電子メール等を利用して販売者元にお知らせするための販売者端末500が、ネットワーク400に接続されている。
利用者端末100は、管理装置200が管理している商品検索システム10に対して、所望の商品を検索するために用いられる端末である。利用者端末100は、データ入力部110および表示部120を含む。利用者は、利用者端末100の表示部120に対して管理装置200より提示された商品検索画面から、たとえば、後述する大分類や小分類として設定されたカテゴリを、データ入力部110を用いて選択し、同時に商品個別の複数のキーワード情報の項目のリストからそれぞれ選択するようにして該当する商品の抽出を行い、所望の商品を選択する。そして、選択された商品の発注処理を行うことで、該発注情報が管理装置200に送信される。これにより、利用者は、利用者端末100を用いて、所望の商品を入手することができる。
利用者端末100は、さらに、インターネット等のネットワーク400に接続可能な通信機器(図示せず)を含み、WWWブラウザアプリケーションおよびメールクライアントアプリケーションのインストールされたパーソナルコンピュータが、主に使用される。なお、利用者端末100は、携帯電話もしくはスマートフォン等の携帯端末やタブレット端末により構成されてもよい。また、本考案にかかる商品検索システム10において、好ましくは、利用者端末100は複数の端末を含んでいる。
管理装置200は、商品検索システム10において管理される商品情報を管理したり、利用者端末100からの商品検索システム10への商品検索画面を表示する要求を受け付けたりするためのサーバである。管理装置200は、管理部210、商品検索部220、WWWサーバ部230、メール送受信部240およびデータベース部250を含む。データベース部250は、商品情報データベース(以下、商品情報DBという)252、利用者情報データベース(以下、利用者情報DBという)254および販売者情報データベース(以下、販売者情報DBという)256を含む。
管理装置200は、それぞれ中央処理手段(図示せず)を含み、サーバ内における処理を実行するためのプログラムを格納したメモリ(図示せず)および中央処理手段において各種演算処理を実行するときに使用するプログラムやデータを一時的に格納するためのRAM(図示せず)を有する。
管理部210は、管理装置200が管理する商品情報を管理するための機能を有する。管理部210は、管理者端末300を用いて、後述するデータベース部250を構成する商品情報DB252に商品情報を登録したり、登録された商品情報を削除したり、もしくは商品情報を編集・変更等をするための機能を有する。
図2に示すように、商品情報DB252に登録される商品情報とは、カテゴリの項目として、たとえば、大分類・小分類等に分類されるカテゴリ情報を含む。カテゴリ情報は、たとえば、生鮮食料品や服、靴等のカテゴリや、夏物、秋物等の検索時期に対応しており、そのようなカテゴリが設定される。また、商品情報は、該商品の特徴を示すキーワード情報の項目として、商品名、商品コード、産地情報(場所、収穫日もしくは加工日等)、色の区別、サイズの区別、材質の区別、栄養素の区別、価格、商品の画像情報等の情報を含む。さらに、商品情報は、該商品を管理するための識別情報の項目として、該商品と取り扱う販売者情報(名称・住所・電話番号・メールアドレス等)や、商品を区別するための識別情報、掲載期間情報等を含む。
ここで、掲載期間情報とは、登録された商品を本商品検索システム10において掲載する期間の情報である。具体的には、掲載期間情報は、たとえば、商品が、新鮮な生鮮食品や新鮮な農作物等の商品である場合は、収穫日もしくは加工日から数日として設定することができ、旬の商品である場合、たとえば、春物、夏物、秋物、冬物等である場合は、商品の登録日から数ヶ月の期間に設定することができる。
商品検索部220は、利用者端末100から要求された商品検索処理に対応する機能を有する。すなわち、商品検索部220は、後述する商品検索処理をするための商品検索画面を、WWWサーバ部230を介して利用者端末100に表示させる機能を有する。商品検索画面は、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目のそれぞれに対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含む。商品検索画面の詳細については、後述する。
WWWサーバ部230は、HTTPプロトコルに基づいて、利用者端末100、管理者端末300あるいは販売者端末500に表示される各種の画面データを配信する機能を有する。
具体的に配信される画面データは、たとえば、利用者端末100に対しては、利用者情報登録画面、商品検索画面等を表示させる。
また、管理者端末300に対しては、商品情報登録画面等を表示させる。
メール送受信部240は、ネットワーク400を介して、管理装置200から、利用者端末100、管理者端末300もしくは販売者端末500のそれぞれの端末に対して電子メールを送受信する機能を有する。たとえば、メール送受信240は、たとえば、利用者端末100から受け付けた商品の発注情報を販売者端末500に送信するための機能を有する。これにより、販売者は、商品が発注されたことを迅速に知ることができる。
データベース部250は、商品情報DB252、利用者情報DB254および販売者情報DB256を含む。
商品情報DB252は、管理者端末300により入力される商品情報が格納する機能を有する。商品情報DB252は、たとえば、図2に示すようなデータベース構造をした商品情報を格納している。
図2に示すように、商品情報は、カテゴリの項目として、たとえば、大分類・小分類等に分類されるカテゴリ情報を含む。カテゴリ情報は、たとえば、生鮮食料品や服、靴等のカテゴリや、夏物、秋物等の検索時期に対応しており、そのようなカテゴリが設定される。また、商品情報は、該商品の特徴を示すキーワード情報の項目として、商品名、商品コード、産地情報(場所、収穫日もしくは加工日等)、色の区別、サイズの区別、材質の区別、栄養素の区別、価格、商品の画像情報等の情報を含む。さらに、商品情報は、該商品を管理するための識別情報の項目として、該商品を取り扱う販売者情報(名称・住所・電話番号・メールアドレス等)や、商品を区別するための識別情報、掲載期間情報等を含む。
ここで、掲載期間情報とは、登録された商品を本商品検索システム10において掲載する期間の情報である。具体的には、掲載期間情報は、たとえば、商品が、新鮮な生鮮食品や新鮮な農作物等の商品である場合は、収穫日もしくは加工日から数日として設定することができ、旬の商品である場合、たとえば、春物、夏物、秋物、冬物等である場合は、商品の登録日から数ヶ月の期間に設定することができる。
利用者情報DB254は、利用者端末100により入力される利用者に関する情報を格納する機能を有する。
利用者情報は、たとえば、ID、利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の情報を含む。該利用者情報は、本考案にかかる商品検索システム10において、商品を発注する際に利用される。
販売者情報DB256は、販売者端末500により入力される販売者に関する情報を格納する機能を有する。
販売者情報は、たとえば、ID、販売者の氏名もしくは名称、住所、電話番号、メールアドレス等の情報を含む。該販売者情報は、商品情報における商品を管理するための識別情報の項目としても利用することができる。
管理者端末300は、管理者が、管理装置200が管理している商品情報DB252に対して格納される商品情報を登録したり、登録された商品情報を削除したり、もしくは商品情報を編集・変更等をするための端末である。管理者端末300は、データ入力部310および表示部320を含む。管理者は、管理者端末300の表示部320に対して管理装置200より提示された商品登録画面(図示せず)に対して、適宜、商品情報に関する情報を、データ入力部310を用いて入力し、商品情報DB252に該入力された商品情報を登録する。また、管理者は、管理者端末300の表示部320に表示された該商品登録画面を用いて商品情報DB252に登録した商品情報を削除し、もしくは商品情報の編集・変更等を行う。
管理者端末300は、さらに、インターネットなどのネットワーク400に接続可能な通信機器を含み、WWWブラウザアプリケーションおよびメールクライアントアプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータが使用される。なお、管理者端末300は、携帯電話もしくはスマートフォン等の携帯端末やタブレット端末で構成されてもよい。また、本考案にかかる商品検索システム10において、管理者端末300は複数の端末を含んでいてもよい。
販売者端末500は、利用者端末100から発注された発注情報について、電子メール等を利用して受信したり、管理装置200が管理している商品検索システム10に対して登録される商品を販売している者の情報を登録したりするために用いられる端末である。また、販売者端末500は、管理装置200が管理している商品情報DB252に対して格納される商品情報を登録したり、登録された商品情報を削除したり、もしくは商品情報を編集・変更等をするための端末としても用いることができる。販売者端末500は、データ入力部510および表示部520を含む。販売者は、販売者端末500の表示部520に対して管理装置200より提示された商品登録画面(図示せず)に対して、適宜、商品情報に関する情報を、データ入力部510を用いて入力し、商品情報DB252に該入力された商品情報を登録する。また、販売者は、販売者端末500の表示部520に表示された該商品登録画面を用いて商品情報DB252に登録した商品情報を削除し、もしくは商品情報の編集・変更等を行う。
販売者端末500は、さらに、インターネットなどのネットワーク400に接続可能な通信機器を含み、WWWブラウザアプリケーションおよびメールクライアントアプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータが使用される。なお、販売者端末500は、携帯電話もしくはスマートフォン等の携帯端末やタブレット端末で構成されてもよい。また、本考案にかかる商品検索システム10において、好ましくは、販売者端末500は複数の端末を含んでいる。
次に、本実施の形態における商品検索システム10における商品検索処理の一例について説明する。
まず、本考案にかかる商品検索システム10を利用する場合、予め、本商品検索システム10の管理者は、管理者端末300を用いて、商品情報DB252に商品情報の登録を行う。
管理者により登録される商品情報は、カテゴリ、登録する商品の特徴を示すキーワード情報の項目および登録する商品を管理するための識別情報の項目に分類されて登録される。管理者は、管理者端末300におけるデータ入力部310を用いて、表示部320に表示される管理装置200より提示された商品登録画面(図示せず)に対して、適宜、上記の商品情報の入力を行う。
なお、この商品情報DB252への商品情報の登録は、販売者端末500から行われるようにしてもよい。この場合、販売者端末500では、管理者端末300より商品情報を入力する方法と同様の方法を用いることもでき、さらに、カテゴリ、登録する商品の特徴を示すキーワード情報の項目および登録する商品を管理するための識別情報の項目を含む商品情報のリストをファイルとして予め作成しておき、このリストファイルが管理装置200における管理部210において、商品情報DB252に登録可能な形式に適応されるように適宜変更された上で、商品情報DB252に登録されるようにしてもよい。このように、予め複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成しておくことで、多数の商品の商品情報を同時に商品情報DB252に登録することができる。
(商品検索処理)
続いて、図3ないし図6に基づいて、本考案にかかる商品検索システム10を利用して、利用者が、利用者端末100から管理装置200に商品検索を行い、所望の商品を発注する処理について説明する。
図3に示すように、まず、利用者端末100は、所望の商品を特定するための商品検索を行うための商品検索画面の表示の要求を行う(ステップS100)。
そうすると、管理装置200における商品検索部220において、商品検索画面600を表示するために、商品情報DB252から大分類カテゴリが抽出され、大分類カテゴリリストが作成される(ステップS102)。
さらに、商品情報DB252から、予め設定されている複数の商品の特徴を示すキーワード情報の項目をそれぞれ抽出し、複数のキーワード情報の項目の各項目リストを作成した上で(ステップS104)、作成された大分類カテゴリのリストと作成されたキーワード情報の項目の各項目リストとを含む商品検索画面のHTMLソースが作成され、利用者端末100に送信される。
その結果、商品検索部220から、図5(a)に示すように商品検索画面600が、WWWサーバ部230を介して、利用者端末100の表示部120に表示される(ステップS106)。
図5(a)に示す利用者端末100の表示部120に表示される商品検索画面600は、大分類カテゴリリスト612がプルダウンメニューとして選択(入力)可能に表示されたカテゴリ選択領域610と、複数の商品の特徴を示すキーワード情報の項目リスト622が、それぞれプルダウンメニューとして選択(入力)可能に表示されたキーワード選択領域620とを有する。
カテゴリ選択領域610の上部側には、「検索システム」として見出しが表示されており、その下には、「大分類カテゴリを選択してください。」の見出しが表示されている。そして、カテゴリ選択領域610の中央部には、大分類カテゴリリスト612の表示されたプルダウンメニューが、カテゴリを選択(入力)することができるように配置される。また、カテゴリ選択領域610の下部側には、「次へ」ボタンが配置される。
また、キーワード選択領域620の上部側には、「キーワードを選択してください。」の見出しが表示されている。そして、キーワード選択領域620の中央部には、複数の商品特徴を示すキーワード情報の項目が配置されており、それぞれの項目ごとのキーワード情報の項目リスト622の表示されたプルダウンメニューが、各項目のリストを選択(入力)することができるように配置される。
続いて、利用者端末100において、大分類カテゴリリスト612の表示されるプルダウンメニューからカテゴリの選択(入力)が行われ(ステップS108)、さらに、キーワード情報でも、いくつかのキーワード情報の項目リスト622におけるプルダウンメニューからキーワードの選択(入力)が行われる(ステップS110)。それぞれ、カテゴリとキーワードとが入力(選択)された状態で、キーワード選択領域の下部側に配置された「検索一覧表示」のボタンが選択されると(ステップS112)、大分類カテゴリリスト612において選択されたカテゴリおよび各キーワード情報の項目リスト622において選択された項目のいずれにも該当する商品の抽出処理が行われる(ステップS114)。ここで、該当する商品が存在する場合は(ステップS116)、商品情報DB252から商品情報が抽出され、図5(b)に示すような商品リスト710を含む商品リスト画面700が表示される(ステップS118)。該当する商品が存在しない場合は、本考案にかかる商品検索システム10の処理を終了する。
商品リスト画面700が表示されると、商品リスト画面700の商品リスト710から所望の商品を探す。商品リスト710に所望の商品が表示されている場合は(ステップS120)、商品購入の発注処理を行う(ステップS122)。
発注処理は、たとえば、購買申込画面(図示せず)を用いて行われる。この購買申込画面においては、商品リスト画面700において特定された商品情報とともに、利用者名、住所、電話番号、クレジット番号等のなど、商品の売買の成立に必要な条件を入力することで行われ、それらの情報が、発注情報として管理装置200に送信される。
また、管理装置200は、発注処理がされた場合、必要に応じて、メール送受信部240から、発注された商品に対応する販売者端末500に、商品が発注された内容を表す発注情報を電子メールとして送信する。
また、商品リスト710において、所望の商品が表示されなかった場合は(ステップS120)、再度、検索するために、大分類カテゴリを選択するかまたはキーワード情報の項目を選択するかの処理を行う(ステップS124)。
一方、さらに、カテゴリ選択領域610における下部側に配置された「次へ」のボタンが選択されると(ステップS126)、大分類カテゴリリスト612において選択されたカテゴリにおける小分類カテゴリリストを含む商品検索画面の提示の要求が行われる。
そうすると、図4に示すように、管理装置200における商品検索部220において、商品検索画面600を表示するために、商品情報DB252から小分類カテゴリが抽出され、小分類カテゴリリストが作成される(ステップS200)。
さらに、商品情報DB252から、予め設定されている複数の商品の特徴を示すキーワード情報の項目をそれぞれ抽出し、キーワード情報の項目の各項目リストを作成した上で(ステップS202)、作成された小分類カテゴリのリストと作成されたキーワード情報の項目の各項目リストとを含む商品検索画面のHTMLソースが作成され、利用者端末100に送信される。
その結果、商品検索部220から、図6(a)に示すように商品検索画面630が、WWWサーバ部230を介して、利用者端末100の表示部120に表示される(ステップS204)。
図6(a)に示す商品検索画面630は、小分類カテゴリリスト632がプルダウンメニューとして選択(入力)可能に表示されたカテゴリ選択領域610と、複数の商品の特徴を示すキーワード情報の項目リスト622が、それぞれプルダウンメニューとして選択(入力)可能に表示されたキーワード選択領域620とを有する。
なお、商品検索画面630におけるカテゴリ選択領域610およびキーワード選択領域620の構成は、図5(a)において説明した商品検索画面600に対して、大分類カテゴリリスト612が小分類カテゴリリスト632として表示されていること、およびカテゴリ選択領域610において「次へ」のボタンが配置されていないこと、を除き同様であるので、その説明を省略する。
続いて、利用者端末100において、小分類カテゴリリスト632の表示されるプルダウンメニューからカテゴリの選択(入力)が行われ(ステップS206)、さらに、キーワード情報でも、いくつかのキーワード情報の項目リスト622におけるプルダウンメニューからキーワードの選択(入力)が行われる(ステップS208)。それぞれ、カテゴリとキーワードとが入力(選択)された状態で、キーワード選択領域620の下部側に配置された「検索一覧表示」のボタンが選択されると(ステップS210)、小分類カテゴリリスト632において選択されたカテゴリおよび各キーワード情報の項目リスト622において選択された項目に該当する商品の抽出処理が行われる(ステップS212)。該当する商品が存在する場合は(ステップS214)、商品情報DB252から商品情報が抽出され、図6(b)に示すような商品リスト710を含む商品リスト画面700が表示される(S216)。該当する商品が存在しない場合は、本考案にかかる商品検索システム10の処理を終了する。
商品リスト画面700が表示されると、商品リスト画面700の商品リスト710から所望の商品を探す。商品リスト710に所望の商品が表示されている場合は(ステップS218)、ステップS122と同様の発注処理が行われ(ステップS220)、適宜、商品購入の発注処理を行うことによって、商品の発注が行われる。
また、商品リスト710において、所望の商品が表示されなかった場合は(ステップS218)、再度、検索するために、小分類カテゴリを選択するかまたはキーワード情報の項目を選択するかの処理を行う(ステップS222)。
本実施の形態にかかる商品検索システム10によれば、管理装置200が、商品情報を格納するための商品情報DB252と、商品情報DB252から商品を検索するための商品検索部220とを含み、利用者端末100に表示させるための商品検索画面が作成され、商品情報DB252に登録される商品情報が、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含み、商品検索画面が、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目の大分類カテゴリリスト612あるいは小分類カテゴリリスト632を選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目のそれぞれに対応する各キーワード情報の項目リスト622を選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含むので、効率的に、所望の商品を検索し、選択することができる。
なお、上述の実施の形態では、キーワード選択領域620において表示されるキーワード情報の項目は、予め設定されている複数のキーワード情報の項目が表示されるが、これに限るものではない。すなわち、この考案では、キーワード選択領域620において表示されるキーワード情報の項目は、カテゴリ選択領域610における大分類カテゴリリスト612もしくは小分類カテゴリリスト632から選択されたカテゴリに応じて、表示される複数のキーワード情報の項目数が変化するようにしてもよい。
そうすることで、商品を検索する際に、適切なキーワード情報の項目におけるキーワード情報の項目リスト622からキーワードを選択することが可能となることから、商品の検索も効率よく行うことができ、その結果、商品リスト画面700において表示される商品同士の比較も適切に行うことができる。
また、上述の実施の形態にかかる商品検索システム10において、検索結果として商品リスト画面700に表示される商品リスト710は、商品情報における商品を管理するための識別情報の項目の一つである掲載期間情報の期間に該当する商品のみが表示されるようにしてもよい。
そうすることで、商品リスト画面700に表示される商品リスト710には鮮度の高い旬の商品のみが表示されるので、安心かつ安全な商品選びを行うことができる。
さらに、上述の実施の形態にかかる商品検索システム10において、販売者端末500を含んでいるが、これに限るものではない。
また、この考案は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。
上述したように、この考案によれば、利用者は、効率よく鮮度の高い商品、すなわち、新鮮なもしくは旬の商品を検索し、選択することを可能とした商品検索システムを提供することができる。
10 商品検索システム
100 利用者端末
110 データ入力部
120 表示部
200 管理装置
210 管理部
220 商品検索部
230 WWWサーバ部
240 メール送受信部
250 データベース部
252 商品情報データベース
254 利用者情報データベース
256 販売者情報データベース
300 管理者端末
310 データ入力部
320 表示部
400 ネットワーク
500 販売者端末
510 データ入力部
520 表示部
600、630 商品検索画面
610 カテゴリ選択領域
612 大分類カテゴリリスト
620 キーワード選択領域
622 キーワード情報の項目リスト
632 小分類カテゴリリスト
700 商品リスト画面
710 商品リスト
この考案にかかる商品検索システムは、利用者端末と管理装置とがネットワークを介して接続されており、利用者端末を利用して商品を検索するための商品検索システムであって、管理装置が、商品情報を格納するための商品情報データベースと、商品情報データベースから商品を検索するための商品検索手段と、利用者端末に表示させるための商品検索画面を作成するための商品検索画面作成手段と、を含み、商品情報が、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含み、商品検索画面が、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目のそれぞれに対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含むことを特徴とする、商品検索システムである。
また、この考案にかかる商品検索システムは、利用者端末に表示される商品検索画面において、カテゴリ選択領域において選択可能に表示されたカテゴリの項目のリストから選択されたカテゴリに対応した複数のキーワード情報の項目が、キーワード選択領域に表示されることが好ましい。
さらに、この考案にかかる商品検索システムは、商品情報が、さらに、商品を管理するための識別情報の項目を含み、商品を管理するための識別情報には、少なくとも掲載期間情報を含むことで、商品検索手段による商品検索の結果、掲載期間情報に該当する商品のリストが利用者端末に表示されることが好ましい。
また、この考案にかかる商品検索システムは、さらに、販売者端末を含み、管理装置は、利用者端末から商品検索画面に基づき選択された商品を発注する発注情報を受信したことを販売者端末に電子メールにより知らせるためのメール送受信手段を含むことが好ましい。
さらに、この考案にかかる商品検索システムは、販売者端末が、複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成するリストファイル作成手段と、商品情報データベースに商品情報を登録するために、作成されたリストファイルを管理装置における商品情報データベースに対して送信するリストファイル送信手段と、を含むことが好ましい。
この考案にかかる商品検索システムによれば、管理装置が、商品情報を格納するための商品情報データベースと、商品情報データベースから商品を検索するための商品検索手段と、利用者端末に表示させるための商品検索画面を作成するための商品検索画面作成手段と、を含み、商品情報が、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含み、商品検索画面が、商品情報に基づいて作成されたカテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、商品情報に基づいて作成された複数のキーワード情報の項目のそれぞれに対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含むので、商品検索システムにおいて、効率的に、所望の商品を検索し、選択することができる。
また、利用者端末に表示される商品検索画面において、カテゴリ選択領域において選択可能に表示されたカテゴリの項目のリストから選択されたカテゴリに対応した複数のキーワード情報の項目が、キーワード選択領域に表示される場合は、商品を検索する際に、適切なキーワード情報の項目からキーワードを選択することが可能となることから、商品の検索も効率よく行うことができ、その結果、商品リストの画面において表示される商品同士の比較も適切に行うことができる。
さらに、商品情報が、さらに、商品を管理するための識別情報の項目を含み、商品を管理するための識別情報には、少なくとも掲載期間情報を含む場合は、利用者端末に商品リストの画面に表示される商品リストには鮮度の高い旬の商品のみが表示されるので、安心かつ安全な商品選びを行うことができる。
また、販売者端末を含み、管理装置は、利用者端末から商品検索画面に基づき選択された商品を発注する発注情報を受信したことを販売者端末に電子メールにより知らせるためのメール送受信手段を含むので、販売者は、商品が発注されたことを迅速に知ることができる。
さらに、販売者端末が、複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成するリストファイル作成手段と、商品情報データベースに商品情報を登録するために、作成されたリストファイルを管理装置における商品情報データベースに対して送信するリストファイル送信手段と、を含むので、予め複数の商品に対する商品情報のリストファイルを作成しておくことで、多数の商品の商品情報を同時に商品情報データベースに登録することができる。

Claims (5)

  1. 利用者端末と管理装置とがネットワークを介して接続されており、前記利用者端末を利用して商品を検索するための商品検索システムであって、
    前記管理装置は、
    商品情報を格納するための商品情報データベースと、
    前記商品情報データベースから商品を検索するための商品検索手段と、
    前記利用者端末に表示させるための商品検索画面を作成するための商品検索画面作成手段と、
    を含み、
    前記商品情報は、カテゴリの項目および商品の特徴を示すキーワード情報の項目を含み、
    前記商品検索画面は、前記商品情報に基づいて作成された前記カテゴリの項目のリストを選択可能に表示するためのカテゴリ選択領域と、前記商品情報に基づいて作成された複数の前記キーワード情報の項目のそれぞれに対応する各項目リストを選択可能に表示するためのキーワード選択領域とを含むことを特徴とする、商品検索システム。
  2. 前記利用者端末に表示される前記商品検索画面において、前記カテゴリ選択領域において選択可能に表示されたカテゴリの項目のリストから選択されたカテゴリに対応した複数の前記キーワード情報の項目が、前記キーワード選択領域に表示されることを特徴とする、請求項1に記載の商品検索システム。
  3. 前記商品情報は、さらに、商品を管理するための識別情報の項目を含み、前記商品を管理するための識別情報には、少なくとも掲載期間情報を含むことで、前記商品検索手段による商品検索の結果、前記掲載期間情報に該当する商品のリストが前記利用者端末に表示されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の商品検索システム。
  4. さらに、販売者端末を含み、
    前記管理装置は、前記利用者端末から前記商品検索画面に基づき選択された商品を発注する発注情報を受信したことを前記販売者端末に電子メールにより知らせるためのメール送受信手段を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の商品検索システム。
  5. 前記販売者端末は、
    複数の商品に対する前記商品情報のリストファイルを作成する機能と、
    前記商品情報データベースに商品情報を登録するために、前記作成されたリストファイルを前記管理装置における前記商品情報データベースに対して送信する機能と、
    を含むことを特徴とする、請求項4に記載の商品検索システム。
JP2014000522U 2014-02-03 商品検索システム Ceased JP3191296U (ja)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197591A Continuation JP6489380B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 商品検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3191296U true JP3191296U (ja) 2014-06-19

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427549B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP5277224B2 (ja) サーバ装置、レシピ情報提供方法及びレシピ情報提供プログラム
KR101443158B1 (ko) 사용자 관심 기반의 상품정보 추천 시스템
JP2017539028A (ja) 会話クイックフレーズを提供するための方法及びシステム
US10438270B2 (en) Apparatus and method for information processing and recording
JP4290219B1 (ja) 商品情報検索装置、方法、及びコンピュータプログラム
US10061783B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
TWI503768B (zh) Information processing devices, information processing methods and information processing products
JP5156123B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4800130B2 (ja) 商品情報提供システム、及び商品情報提供サーバ
US10402886B2 (en) Information processing device, information processing method, program, and storage medium
US20130339190A1 (en) Methods and systems for a digital interface for displaying retail search results
JP6489380B2 (ja) 商品検索システム
JP2002297620A (ja) 商品情報検索システム、商品情報提供側端末装置、商品情報提供方法、記録媒体及びプログラム
KR20190112206A (ko) 거래 지원 시스템
JP5298172B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記録媒体
TWI573032B (zh) Information processing device, information processing method, memory media
WO2018061297A1 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理システム、及び情報処理装置
JP3191296U (ja) 商品検索システム
US20170148079A1 (en) System and Method of Providing Customers with In-Store Product Information
JP5996154B1 (ja) 管理装置、管理方法、非一時的な記録媒体、およびプログラム
JP4937642B2 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、及び商品情報提供方法
JP2010113701A (ja) 商品情報検索装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP5389106B2 (ja) カテゴリ分類確認装置及び方法
TW201407515A (zh) 網路購物資訊處理方法、系統與電腦可讀取儲存媒體