JP3190586U - 大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設 - Google Patents

大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設 Download PDF

Info

Publication number
JP3190586U
JP3190586U JP2014000973U JP2014000973U JP3190586U JP 3190586 U JP3190586 U JP 3190586U JP 2014000973 U JP2014000973 U JP 2014000973U JP 2014000973 U JP2014000973 U JP 2014000973U JP 3190586 U JP3190586 U JP 3190586U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
broth
soy broth
food composition
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014000973U
Other languages
English (en)
Inventor
將人 久保
將人 久保
Original Assignee
株式会社イヅツみそ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イヅツみそ filed Critical 株式会社イヅツみそ
Priority to JP2014000973U priority Critical patent/JP3190586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190586U publication Critical patent/JP3190586U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】実用レベルで大豆煮汁から有用成分を分離回収可能とすべく、大豆煮汁発生の現場にて、変敗を抑制するため速やかに大豆煮汁の水分活性を低下させ、その貯蔵安定性を改善できる食品組成物製造システムを提供する。【解決手段】食品組成物製造システムは、大豆加工食品の製造現場で生じた大豆煮汁を、再利用を目的としてその現場で加工するために用いられるシステムである。この食品組成物製造システムは、現場で生じた大豆煮汁を貯留するための容器51と、この容器と大豆煮熟釜とを連通させる流路55と、容器51内の大豆煮汁に添加された賦形剤にダマが生じないように大豆煮汁と賦形剤とを混合するための混合装置57と、添加された賦形剤が容器内で沈殿しないように攪拌するための攪拌装置59と、賦形剤が添加された大豆煮汁を乾燥固化するための蒸発装置1と、この蒸発装置1と容器51とを連通させる流路61を具備している。【選択図】図1

Description

本考案は、大豆加工食品の製造現場等で生じる大豆煮汁を有効活用して、大豆由来成分を豊富に含有する食品組成物を製造するためのシステムおよび該システムを具備する施設に関するものである。
[第1の背景]
味噌をはじめとする大豆加工食品の製造現場では、大豆を煮熟する工程で多量の煮汁が発生する。多量の有機物を含む大豆煮汁は工場排水として扱われ、従来は河川等に放流することによって処理されてきた。ところが現在では、海・河川・池の水質汚濁を防止する観点から大豆煮汁の河川等への放流は厳しく規制されており、大豆煮汁を活性汚泥法等によって処理した上で廃棄する必要が生じている。
しかしながら、大豆を原料とする醸造業や食品加工業を営む者にとって、排水処理すべき大豆煮汁の量は極めて膨大であり、そのために大豆煮汁を処理するための設備投資に過大な経済的負担を強いられている。しかも、大豆煮汁のCOD値は30000ppmを超えるため、排水処理施設への負荷率は極めて高い(負荷率約70%)。よって、極めて高負荷運転となる大豆煮汁処理の管理には、過大な労力が必要とされる。
さらに、近年の厳しい環境基準の導入に伴い、年々増加する排水処理コストにより中小零細企業が多数を占める大豆を原料とする食品製造企業においては、経済的負担の増加を強いられることになる。
[第2の背景]
近年における疫学調査等の結果から、大豆に大量に含まれているイソフラボンやサポニン等の高機能成分(有用成分)が注目され始めている。このような高機能成分は、人体に有益に作用する成分として一般的に知られている。
たとえば、イソフラボンについては、乳ガンや前立腺ガン等の各種のガンに対して、予防効果があることが明らかになっている。また、このイソフラボンについては、更年期障害の軽減効果があることも明らかになっている。一方、サポニンについては、過酸化脂質生成の防止、肥満、高血圧の予防効果等が確認され始めている。また、このサポニンは溶血活性を有しないことから、サポニンを(たとえば酸化防止剤や界面活性剤等として)食品へ応用することも検討され始めている。
大豆煮汁中にはこのような高機能成分が大量に移行していることが知られている。大豆煮汁中から得られる成分は、大豆から直接得られる成分と同等であり、過去には、食品リサイクルの観点から大豆由来成分の有効活用を目的とした分離回収法がいくつか検討されてきた。
しかしながら、いずれの手法も煩雑な操作と長時間の作業が要求されるため、タンパク質を多量に含み変敗し易い性質である大豆煮汁に対しては依然として多くの課題を残しており、実用可能なものではなかった。そのため、現場で大量に発生した大豆煮汁は、発生後直ちに工場廃水として処理されているのが現状である。したがって、実用レベルにおいて大豆煮汁から有用成分を分離回収するには、煮汁の発生現場にて、変敗を抑制するため速やかに水分活性を低下させ、貯蔵安定性を改善する手段を確立する必要がある。
また、大豆煮汁中の成分の精製を実用規模で行う場合、精製効率や品質の安定性の観点から、専門業者への委託が不可欠である。そのためには、大豆煮汁の移送・保管が生じることから、大豆煮汁中の水分を除去することで大幅な減容化を図り、同時に水分活性を低下させることにより貯蔵安定性を改善する必要がある。
そこで、上述した大豆煮汁の廃水処理に係る問題点と、大豆煮汁中に移行する有用成分に注目し、本考案の目的は、現在廃棄されている大豆煮汁を食品原料等として有効活用することで、食品リサイクルの実現と同時に環境負荷の軽減を達成することにある。
また、本考案の他の目的は、実用レベルで大豆煮汁から有用成分を分離回収することを可能にすべく、煮汁発生現場(大豆加工食品の製造現場または大豆加工現場)にて、変敗を抑制するため速やかに該煮汁の水分活性を低下させ、貯蔵安定性を改善することを可能にするシステムおよび施設を提供することにある。
上記目的は、大豆加工食品の製造現場または大豆加工現場で生じる大豆煮汁を、再利用を目的としてその現場で加工するために用いられるシステムであって、前記現場で生じた大豆煮汁を貯留するための容器と、賦形剤が添加された大豆煮汁を乾燥固化または濃縮するための蒸発装置と、を備えることを特徴とする、大豆煮汁由来の食品組成物の製造システムによって達成される。
好ましくは、前記容器内の大豆煮汁に添加された賦形剤がダマを形成しないように、大豆煮汁と賦形剤とを混合するための混合手段を、更に具備することが望ましい。
また好ましくは、添加された前記賦形剤が大豆煮汁中で沈殿しないように該大豆煮汁を攪拌するための攪拌手段を、更に具備することが望ましい。
また好ましくは、賦形剤が添加された前記大豆煮汁を前記蒸発装置に定量的に送給するための送給手段を、更に具備することが望ましい。
また好ましくは、前記賦形剤の添加に先立って大豆煮汁の温度を60〜80℃程度に調整しておくための加熱手段を、更に具備することが望ましい。
また好ましくは、前記容器内の大豆煮汁に対する賦形剤の添加に際して、大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50〜100%の割合で、賦形剤としてデキストリンを大豆煮汁中に添加することが望ましい。
また好ましくは、前記蒸発装置が攪拌型薄膜蒸発装置であることが望ましい。
また上記目的は、このようなシステムを具備する大豆加工食品の製造施設によって達成される。
なお本考案において、賦形剤の添加工程では、大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50〜100%の割合で(好ましくは100%の割合で)、賦形剤としてデキストリンを大豆煮汁中に添加するようにする。また、前記賦形剤を添加するにあたっては、ダマの形成を抑制する観点から、予め大豆煮汁の温度を60〜80℃程度に調整しておくことが好ましい。
本考案において大豆煮汁を乾燥固化させる場合に、大豆煮汁原液に賦形剤を添加する理由は、乾燥過程における焦げの発生を抑制し均一で安定的に処理するためである。
また、本考案において大豆煮汁を乾燥固化させる場合に、大豆煮汁原液へのデキストリンの添加量を、固形分に対して50〜100%の割合に限定した理由は以下のとおりである。
すなわち、デキストリンの添加量が50%未満では、完全に乾燥せずにベトついた塊が生成され、しかも全体が焼け焦げて変質するため、有用成分抽出用の原材料や家畜飼料として利用することができない。一方、50〜100%の範囲内では実用可能な程度の乾燥固化物が得られ、デキストリンの添加量が多いほど良好な(焦げ付きのない)固化物が得ることが可能である。ただし、100%を越えた量を添加しても、増加量に応じた改善は認められない。
そこで、大豆煮汁原液へのデキストリンの添加量を、固形分の重量に対して50〜100%の割合、好ましくは100%の割合に決定した。
また、本考案において大豆煮汁を濃縮させる場合に、生成目標の濃縮液の固形分を50%以上に設定した理由は、大豆煮汁を大幅に減容化できるだけでなく、濃縮液が腐敗し難くなって冷凍保存する必要がなくなるからである。
上述した本考案のシステムによれば、大豆煮汁を乾燥固化または濃縮することによって、大豆由来の有用成分を豊富に含有する食品組成物(液状または乾燥固化した組成物)を生成できる。そして、この食品組成物を有用成分抽出用の原材料や家畜飼料などとして活用することで、食品リサイクルと同時に環境負荷の軽減を図ることができる。
また、廃棄物として扱われてきた大豆煮汁を食品原料などとして有効活用することにより、排水処理施設への負荷率を低減させることができ、ひいては企業の排水処理コストを低減させることが可能になる(既存の排水処理負担率を70%軽減可能)。
さらに、大豆煮汁を乾燥固化させた場合は勿論のこと、濃縮した場合には大豆煮汁の水分活性が低下し、貯蔵安定性を改善することが可能になる。また、大豆煮汁を乾燥固化または濃縮させた場合には、常温での移送、保管が可能となり、その結果大豆由来成分の抽出、精製が効率的に実施できる。加えて、大豆煮汁の減容化が達成できれば、抽出、精製を専門業者に委託する場合の輸送コストを低減させることができる。
また本考案のシステムは、大豆加工食品の製造現場あるいは大豆加工現場に設けられるので、大豆の煮熟時に生じた大豆煮汁を、その現場で速やかに(大豆煮汁の発生後直ちに)乾燥固化または濃縮することができる。このように、大豆煮汁が生じたその現場で速やかに加工処理することで、大豆煮汁の変敗が進行する前にその水分活性を低下させることができ、その結果、鮮度の高い大豆煮汁から良質の食品組成物(大豆煮汁由来の食品組成物)を得ることが可能になる。
また本考案のシステムは、容器内の大豆煮汁と、これに添加した賦形剤とを混合するための混合手段を備えており、この手段によって、容器内の大豆煮汁に添加された賦形剤に凝集(ダマ)が生じるのを抑制している。したがって、大豆煮汁に添加された賦形剤がダマを形成することなく、大豆煮汁中に均等に分散して溶解するので、この状態の煮汁を蒸発装置に通すことで均質な食品組成物(大豆煮汁由来の食品組成物)を得ることが可能になる。
また本考案のシステムは、大豆煮汁を攪拌するための攪拌手段を備えており、この手段の攪拌によって、添加された賦形剤が大豆煮汁中で沈殿するのを防止している。そして、このように、賦形剤が添加された大豆煮汁を攪拌し続けることによって、容器内において賦形剤の濃度が偏ることがなく、また、常に一定濃度の大豆煮汁が蒸発装置に送給されるので、その結果、一定品質の食品組成物(大豆煮汁由来の食品組成物)を連続製造することが可能になる。
また本考案のシステムは、賦形剤が添加された大豆煮汁を蒸発装置に定量的に送給するための送給手段を備えている。これにより、蒸発装置の処理能力を超えた量の煮汁が一気に流入するのを防止でき、その結果、常に良質で一定品質の食品組成物(大豆煮汁由来の食品組成物)を連続製造することが可能になる。
さらに本考案のシステムは、蒸発装置として、可動式攪拌翼を有する攪拌型薄膜蒸発装置を用いるようになっている。このように攪拌型薄膜蒸発装置を用いることにより、大豆煮汁をワンパスの作業により効率的かつ迅速に濃縮・乾燥固化させることが可能になる。なお、大豆煮汁は濃縮に伴い粘性が増すが、攪拌型薄膜蒸発装置であれば高い濃縮率で安定した濃縮が可能であることが考案者の実験により確認された。
さらに、大豆煮汁を乾燥固化させる場合において、大豆煮汁の原液に賦形剤を添加することにより、焦げの発生が抑制され、均一で安定的に処理することが可能になる。特に、大豆煮汁に含まれる固形分に対して50〜100%の割合で(好ましくは100%の割合で)、デキストリンを大豆煮汁中に添加することにより、焦げの発生が抑制されると同時に、良好な固化物を安定的に得ることができる。
また、本考案の食品組成物の製造システムを大豆加工食品の製造施設に具備させることで、早期に変敗し易い大豆煮汁の有効活用が可能になるとともに、当該製造施設における排水処理負担が軽減され、さらに、排水処理量の低減によって環境負荷の軽減を図ることができる。
本考案の食品組成物製造システムの概略構成を示す図である。 図1に示すシステムで用いる攪拌型薄膜蒸発装置を示す拡大図であり、一部を断面で示している。 図2に示す攪拌型薄膜蒸発装置のV−V線に沿った断面図である。 図2に示す攪拌型薄膜蒸発装置の一部を拡大して示す側面図である。
はじめに、図1に基づいて、大豆煮汁由来の食品組成物の製造システムの概略構成について説明する。
本考案に係る食品組成物製造システムは、大豆加工食品の製造現場または大豆加工現場で生じる大豆煮汁を、再利用(つまり有効活用)を目的としてその現場で加工するために用いられるシステムである。
この食品組成物製造システムは、図1に示すとおり、
(1) 大豆加工食品の製造現場や大豆加工現場で生じた大豆煮汁を貯留するための容器51と、
(2) この容器51と大豆を煮熟する釜53とを連通させる流路55と、
(3) 容器51内の大豆煮汁に添加された賦形剤にダマが生じないように、大豆煮汁と賦形剤とを混合するための混合装置57(混合手段)と、
(4) 添加された賦形剤が、容器51内で沈殿しないように、容器51内の大豆煮汁を攪拌するための攪拌装置59(攪拌手段)と、
(5) 賦形剤が添加された大豆煮汁を乾燥固化または濃縮するための蒸発装置1と、
(6) この蒸発装置1と容器51とを連通させる流路61と、
を具備している。
大豆加工食品の現場や大豆加工の現場に設置される釜53では、大豆煮汁の煮熟が行われ、その際に生じた大豆煮汁が、流路55を介して、容器51に送給される。
大豆煮汁を貯留する容器51には、混合装置57が設けられている。この混合装置57は、容器51内の大豆煮汁を循環させるための流路71と、この流路を通る大豆煮汁に対して賦形剤を定量的に添加するためのホッパー73と、添加された賦形剤がダマを形成しないように混合するためのプロペラ状のミキサー75(混合器)を具備している。
賦形剤が添加された容器51内の大豆煮汁は、該容器から蒸発装置1に送給される。この蒸発装置1は、後述するとおり、攪拌型薄膜蒸発装置で構成されている。容器51と蒸発装置1とを連通される流路61には、賦形剤が添加された大豆煮汁を蒸発装置に定量的に送給するためのポンプP(送給手段)が設けられている。
上記各構成は、食品組成物製造システムの構成要素の一例であり、図1に示す構成のほか、例えば、賦形剤の添加に先立って容器内の大豆煮汁の温度を60〜80℃程度に調整しておくための加熱装置などを設けることも可能である。
次に、上述した食品組成物製造システムを利用して大豆煮汁由来の食品組成物を製造する方法と手順について説明する。
大豆を原料とする味噌の製造現場等では、サポニンやイソフラボン等の高機能成分が大量に溶出,溶解した大豆煮汁が大量に生じる。本考案の製造方法を実施するにあたっては、現場で産出された大豆煮汁を所定の容器に貯留しておき、次いで、この大豆煮汁中に含まれる固形分(タンパク質等の成分から成る固形分)の割合を測定する。
固形分の割合を測定するにあたっては、たとえば、均質状態の大豆煮汁の全体から一定量だけ別容器に移して、この一定量の煮汁に対して通風乾燥(温度:70〜80℃程度)を施し、乾燥後に残った固形分の重量を測定する。すると、乾燥前の一定量の大豆煮汁に含まれる固形分量が分かるので、結果として、大豆煮汁全体に含まれる固形分の割合を求めることができる。
次に、貯留しておいた大豆煮汁の原液に対し、賦形剤としてデキストリンを添加する。その際、大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50〜100%の割合で、好ましくは100%(すなわち固形分と同量)の割合で、大豆煮汁中にデキストリンを添加し、混合攪拌する。なお、添加するデキストリンが粉体状であるため、大豆煮汁の温度によっては、デキストリンの添加混合時にダマ(デキストリンから成る塊状の溶け残り)を形成してしまう場合がある。そこで、このようなダマの形成を抑制するため、予め大豆煮汁の温度を60〜80℃程度に調整しておくことが好ましい。
続いて、デキストリンが添加された大豆煮汁を蒸発装置に投入して乾燥固化させる。蒸発装置内では、大豆煮汁中の水分が蒸発するとともに、添加されたデキストリンが固化の核として作用する。
次に、上述した大豆煮汁の固化工程で利用する蒸発装置について説明する。
本考案で利用可能な蒸発装置は特に限定されず、種々の蒸発装置を用いることが可能である。ただし、利用可能な好ましい蒸発装置の一つとしては、たとえば特開平4−4001号公報に開示された攪拌型薄膜蒸発装置(商品名「ハイエバオレータ」/商標登録第3068162号)が挙げられる。
以下、図2乃至図4に基づいて、攪拌型薄膜蒸発装置の構成について詳細に説明する。 図2は、本考案で用いる攪拌型薄膜蒸発装置を示す側面図であり、一部を断面で示している。
図3は、図2に示す攪拌型薄膜蒸発装置のV−V線に沿った横断面図である。
図4は、図2に示す攪拌型薄膜蒸発装置の一部を拡大して示す側面図である。
図2〜図4において、符号1は縦型タイプの攪拌型薄膜蒸発装置を示している。この攪拌型薄膜蒸発装置1において、円筒状のシリンダ(加熱管)3は外側に上下2段のジャケット2,2を有しており、該シリンダ3の上下は、軸受5,メカニカルシール6によって軸支されている。稼動させる際には、シリンダ3内は真空引きされて所定の真空度に設定されるようになっている。
図示しないモータがベルトプーリ機構などを介して回転軸8を回転させるようになっており、該回転軸8には、シリンダ3に同軸的な駆動シャフト9が一体的に設けられている。この駆動シャフト9には、長手方向所定ピッチで、複数のブラケット10,10…が固設されており、該ブラケット10,10…は、周方向に90゜間隔で配置されている(図3参照)。ブラケット10,10のそれぞれには、ピン31により周方向にスイング自在に軸支されたベース32が取り付けられており、該ベース32によってブレード11が把持されている(図3,図4参照)。
シリンダ3の上部には供給口12が設けられており、該供給口12を介して上述した大豆煮汁13が供給されるようになっている。また、ジャケット2,2のそれぞれの上部には、供給口14が設けられており、該供給口14を介して所定温度のスチーム(蒸気)15が供給されるようになっている。また、ジャケット2,2のそれぞれの下部には、排出口16が設けられており、該排出口16を介してスチーム15が排出されるようになっている。さらに、シリンダ3の下部には排出口17が設けられており、該排出口17から固化物(大豆煮汁がシリンダ3の内壁を伝って落下する過程で乾燥固化した固化物)が排出されるようになっている。
なお、駆動シャフト9の供給口12に対向する部分には、ディスク状の分散板20が一体的に設けられている。また、その上部の回転軸8には、フィン21,21…が放射状に所定数設けられて排出口22に臨まされている。
上述した構成を有する攪拌型薄膜蒸発装置1において、モータを駆動させると、回転軸8が軸受5、メカニカルシール6に軸支された状態で、所定速度で回転し始める。そして、回転軸8の回転に伴って、駆動シャフト9も一体的に回転する。この時、駆動シャフト9に設けられた各ブレード11は、駆動シャフト9の回転に伴って生じる遠心力によって、ブラケット10のピン31に枢支された状態でシリンダ3の内面に対し所定間隙を介して旋回する。
そして、供給口12により大豆煮汁13を供給すると、該煮汁13はリング状の分散板20の遠心力により、シリンダ3の内壁面上で薄膜状に均一分散するとともに、自重によってシリンダ3の内壁面を伝って流過していく。さらに、複数のブレード11のそれぞれの旋回作用によって混合攪拌されて、シリンダ3の内面に薄膜状に展延され、さらに、ジャケット2内を流過する所定温度のスチーム15によって熱交換されて加熱される。
真空引きされたシリンダ3内における混合攪拌と加熱作用により、大豆煮汁の揮発性成分(水分)は蒸発し、排出口22から排出蒸気として排出逸散し、又は、真空装置で吸出される。その結果、シリンダ3の内面を流過する大豆煮汁は、その過程で蒸発作用・混合攪拌作用を受けて濃縮されるとともに、デキストリンの固化作用によって最終的に固化する。生成された大豆煮汁由来の固化物は、排出口17から排出される。
上述した実施形態では、デキストリンを用いて大豆煮汁を完全に乾燥固化させる場合について説明したが、大豆煮汁を完全に固化させずに濃縮液を生成するようにしてもよい。この場合には、必ずしもデキストリンを添加する必要はなく、大豆煮汁を原液のまま蒸発装置に投入すれば足りる。また、大豆煮汁は濃縮に伴い粘性を増すことから、濃縮液を生成する場合にも蒸発装置として図示する攪拌型薄膜蒸発装置を用いることが好ましい。
なお、濃縮液を生成する場合には、得られる濃縮液の固形分が50%以上になるように、蒸発装置等の諸条件を設定する。これにより、単に減容化できるだけでなく、得られる濃縮液が腐敗し難くなり冷凍保存の必要性が低下する。
上述した方法で大豆煮汁から得られる乾燥固化物,濃縮液は、たとえば、大豆由来成分を抽出するための原料として利用してもよく、或いは家畜飼料として利用してもよい。
次に、本考案の具体的実施例について説明する。
[実施例1]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.07kg(固形分の割合:2.6%)用意した。
上記大豆煮汁の原液に対して添加する賦形剤として、松谷化学工業株式会社製のデキストリン(品名:パインデックス #1)を用意した。
蒸発装置として、図2に示す攪拌型薄膜蒸発装置(株式会社櫻製作所製)を用いた。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50%の割合で(すなわち65.9g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加し、混合攪拌した。続いて、所定条件に設定された蒸発装置(真空度:50Torr,蒸気の出温度:120℃)に対して、大豆煮汁を定量ポンプで連続的に投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.11kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例2]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.00kg(固形分の割合:4.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50%の割合で(すなわち100.0g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.24kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例3]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.15kg(固形分の割合:6.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50%の割合で(すなわち154.5g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.28kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例4]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を4.78kg(固形分の割合:8.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50%の割合で(すなわち191.2g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.38kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例5]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.09kg(固形分の割合:2.6%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して70%の割合で(すなわち92.6g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.15kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例6]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.13kg(固形分の割合:4.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して70%の割合で(すなわち143.6g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.22kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例7]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.21kg(固形分の割合:6.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して70%の割合で(すなわち218.8g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.38kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例8]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.00kg(固形分の割合:2.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して75%の割合で(すなわち75.0g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.11kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例9]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を4.96kg(固形分の割合:6.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して75%の割合で(すなわち223.2g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.49kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例10]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.10kg(固形分の割合:4.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して100%の割合で(すなわち204.0g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.31kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[実施例11]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.30kg(固形分の割合:6.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して100%の割合で(すなわち318.0g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る乾燥した食品組成物(固化物)が0.41kg生成された。得られた食品組成物についての具体的評価を表1に示す。
[比較例1]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を4.80kg(固形分の割合:2.0%)用意した。
蒸発装置については上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁にデキストリンを添加することなく、そのままの状態で定量ポンプで蒸発装置に連続的に投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る組成物が0.048kg生成された。得られた組成物についての具体的評価を表1に示す。
[比較例2]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を5.00kg(固形分の割合:2.6%)用意した。
蒸発装置については上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁にデキストリンを添加することなく、そのままの状態で定量ポンプで蒸発装置に連続的に投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る組成物が0.05kg生成された。得られた組成物についての具体的評価を表1に示す。
[比較例3]
脱皮大豆を用いた白味噌製造工程において産出された大豆煮汁を4.78kg(固形分の割合:2.0%)用意した。
デキストリンは上記実施例と同種のものを用いた。また、蒸発装置についても上記実施例で用いたものと同じものを用い、同じ条件に設定した。
大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して25%の割合で(すなわち23.9g)、デキストリンを大豆煮汁の原液に添加して混合攪拌し、続いて、蒸発装置に対して連続投入した。その結果、大豆煮汁成分から成る組成物が0.06kg生成された。得られた組成物についての具体的評価を表1に示す。
[評価]
表1に示す結果から分かるように、大豆煮汁中の固形分に対するデキストリンの添加量が50%未満(比較例1〜3)では、完全に乾燥せずにベトついた塊が生成されることが確認された。また、デキストリンの添加量が50%未満の場合には、最終的に得られる組成物の全体が焼け焦げて変質するため、有用成分抽出用の原材料や家畜飼料などとして利用できないことが判明した。
一方、50〜100%(実施例1〜11)の範囲内では、ほとんど変質することなく、有用成分抽出用の原材料等として実用可能な程度の固化物が得られ、また、添加量が多いほど(好ましくは100%)良好な固化物が得られることが確認された。また、別途実施した成分検査により、得られた乾燥固化物に含まれる成分は、大豆から直接に抽出・精製された成分と同等であることが確認された。
よって、本考案によれば、大豆由来の有用成分を豊富に含有する食品組成物(液状または乾燥した組成物)を生成でき、この食品組成物を有用成分抽出用の原材料や家畜飼料などとして活用することで、食品リサイクルと同時に環境負荷の軽減を図ることが可能になる。
1 攪拌型薄膜蒸発装置
2 ジャケット
3 シリンダ(加熱管)
5 軸受
6 メカニカルシール
8 回転軸
9 駆動シャフト
10 ブラケット
11 ブレード
12 供給口
13 大豆煮汁
14 供給口
15 スチーム
16 排出口
17 排出口
20 分散板
21 フィン
22 排出口
31 ピン
32 ベース
51 容器
53 釜
55 流路
57 混合装置(混合手段)
59 攪拌装置(攪拌手段)
61 流路
71 流路
73 ホッパー
75 ミキサー(混合器)

Claims (8)

  1. 大豆加工食品の製造現場または大豆加工現場で生じる大豆煮汁を、再利用を目的としてその現場で加工するために用いられるシステムであって、
    前記現場で生じた大豆煮汁を貯留するための容器と、
    賦形剤が添加された大豆煮汁を乾燥固化または濃縮するための蒸発装置と、
    を備えることを特徴とする、大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム。
  2. 前記容器内の大豆煮汁に添加された賦形剤がダマを形成しないように、大豆煮汁と賦形剤とを混合するための混合手段を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の食品組成物の製造システム。
  3. 添加された前記賦形剤が大豆煮汁中で沈殿しないように該大豆煮汁を攪拌するための攪拌手段を、更に備えることを特徴とする請求項2に記載の食品組成物の製造システム。
  4. 賦形剤が添加された前記大豆煮汁を前記蒸発装置に定量的に送給するための送給手段を、更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の食品組成物の製造システム。
  5. 前記賦形剤の添加に先立って大豆煮汁の温度を60〜80℃程度に調整しておくための加熱手段を、更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の食品組成物の製造システム。
  6. 前記容器内の大豆煮汁に対する賦形剤の添加に際して、
    大豆煮汁に含まれる固形分の重量に対して50〜100%の割合で、賦形剤としてデキストリンを大豆煮汁中に添加することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の食品組成物の製造システム。
  7. 前記蒸発装置が攪拌型薄膜蒸発装置であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の食品組成物の製造システム。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載のシステムを具備する大豆加工食品の製造施設。
JP2014000973U 2014-02-26 2014-02-26 大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設 Expired - Fee Related JP3190586U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000973U JP3190586U (ja) 2014-02-26 2014-02-26 大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000973U JP3190586U (ja) 2014-02-26 2014-02-26 大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3190586U true JP3190586U (ja) 2014-05-15

Family

ID=78224853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000973U Expired - Fee Related JP3190586U (ja) 2014-02-26 2014-02-26 大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190586U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150164125A1 (en) Method and installation for making seaweed meal
CN103749937B (zh) 一种低灰分大豆分离蛋白的生产方法
CN105495272B (zh) 一种油水两溶型迷迭香抗氧化剂的制备方法
US6783271B1 (en) Rotary dispergator, method of producing food products with the use thereof and food products produced by this method
RU2487550C2 (ru) Способ и устройство для производства продукта путем микропартикуляции исходной смеси
CN1977013A (zh) 用于制备和纯化明胶的方法
WO2016021478A1 (ja) メタン発酵方法およびメタン発酵システム
US7060313B2 (en) Citrus peel processing system and method
JP3190586U (ja) 大豆煮汁由来の食品組成物の製造システム、大豆加工食品の製造施設
CN109042964A (zh) 一种绿茶浓缩液的制备方法
JP2007181431A (ja) 大豆煮汁中の有効成分を含有した食品組成物の製造方法
CN107467656A (zh) 一种从向日葵花盘中提取黄酮的方法
AU2012372492B2 (en) Process and plant for producing a solid product
CN205710661U (zh) 一种骨提取液中油脂分离装置
JP3171614U (ja) 大豆煮汁リサイクル品の製造システム
JP2008173090A (ja) 味噌の製造方法
US3071468A (en) Poultry offal conversion process
IL24544A (en) Continuous rendering process and apparatus
JP4012494B2 (ja) 豆類を原料とする醸造食品の製造方法
JP2007209336A (ja) 大豆煮汁成分の有効活用方法
RU2284124C2 (ru) Способ производства мясокостной муки
FI128623B (en) Method and apparatus for manure treatment
JP2007135608A (ja) 大豆煮汁成分含有の乾燥物の製造方法
JP3171615U (ja) 大豆煮汁リサイクル品の製造システム
JPS5871838A (ja) 動物性多脂肪原料の乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3190586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees