JP3188601U - 微細気泡発生装置 - Google Patents

微細気泡発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3188601U
JP3188601U JP2013006501U JP2013006501U JP3188601U JP 3188601 U JP3188601 U JP 3188601U JP 2013006501 U JP2013006501 U JP 2013006501U JP 2013006501 U JP2013006501 U JP 2013006501U JP 3188601 U JP3188601 U JP 3188601U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
liquid
jet
section
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013006501U
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 昭
昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ENVIRONMENTAL CONSULTANT CO., LTD.
KURASAWA, Soji
Original Assignee
JAPAN ENVIRONMENTAL CONSULTANT CO., LTD.
KURASAWA, Soji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ENVIRONMENTAL CONSULTANT CO., LTD., KURASAWA, Soji filed Critical JAPAN ENVIRONMENTAL CONSULTANT CO., LTD.
Priority to JP2013006501U priority Critical patent/JP3188601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188601U publication Critical patent/JP3188601U/ja
Priority to PCT/JP2014/005702 priority patent/WO2015072142A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237611Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4524Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through foam-like inserts or through a bed of loose bodies, e.g. balls
    • B01F25/45242Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through foam-like inserts or through a bed of loose bodies, e.g. balls through a bed of fibres, steel wool or wood chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/53Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Abstract

【課題】装置の規模をいたずらに大型化したり、複雑な加工を要したりすることなく、効率的に微細気泡を発生させることができる微細気泡発生装置を提供する。【解決手段】微細気泡発生装置10は、内部に液体を流通させる流通管12と、その内部に設置された噴流変換部材20、整流部材22及び分断部材24を備える。このうち噴流変換部材20は、微細気泡発生装置10の入口となる上流位置に設置されており、ここで液体が小孔20aを通過する際、その流れが噴流に変換される。続いて下流の整流部材22では、各整流路22aを通じて液体の流れが整流され、加圧溶解により微細気泡の発生が促進される。さらに下流位置の分断部材24により液体の流れが複雑に分断され、気泡の微細化が促進される。【選択図】図1

Description

本考案は、液体中に微細な気泡を無数に発生させることで、液中に溶存する気体成分の濃度を調節することができる微細気泡発生装置に関するものである。
この種の微細気泡発生装置は、例えば浴槽水や洗濯水等の生活用水中に無数の気泡を発生させて水の浄化作用を改善したり、あるいは、海水や池水、湖水、河川水、地下水等の中に空気(特に酸素)を溶解させて水質を改善したりする用途に用いられており、一般に「マイクロバブル発生装置」等と称されるものが色々な分野で数多く知られている。
従来、液中に直径数十μm程度の微細気泡を発生させる主な手法(方式、原理)として、(1)旋回流剪断を利用するもの、(2)ジェット剪断を利用するもの、(3)加圧溶解を利用するもの等が広く知られている。またこの他にも、回転体による剪断を利用するものや、超音波を利用するもの、電気分解を利用するもの等がある。
上記(1)の旋回流剪断を利用した先行技術として、円錐形の空間を有する容器内に加圧液を導入してスパイラル状に旋回流を発生させつつ、そこに気体を導入して気体渦管を形成するとともに、この気体渦管を強制的に切断して微細気泡を発生させるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。気体渦管は旋回流の中心で伸長や先細りをしながら成長していき、これが容器外へ放出される際に強制的に切断されると、そこで気体が細かく剪断されて微細気泡を発生させる。
また上記(2)のジェット剪断を利用した先行技術としては、例えば円筒状の気泡発生空間内に開口する導入路を通じて加圧液体を流入させつつ、同じく気泡発生空間内に開口する導入路から気体を導入させて加圧液中に微細気泡を発生させる先行技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。ジェット剪断方式は、気泡発生空間内に導入された加圧液体が高圧の下で空間内に吐出される際、はがれ現象によって気体導入孔から導入された気体がマイクロバブル(微細気泡)として吐出水流中に分散されることを利用したものである。また、このとき発生するマイクロバブルの分散量と大きさは、気体導入路に設けた調整弁の開度を調節することによって任意に調整可能となっている。
上記(3)の加圧溶解を利用した先行技術としては、例えば内部を2分割したハウジング内にポンプで液体(浴槽水)を汲み上げながら空気を混入させて加圧する先行技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。この先行技術は、ハウジング内で加圧液を攪拌・混合して気体溶解液を形成し、この溶解液を吐出ノズルからハウジング外へ吐出・減圧して微細気泡を発生させるものである。この他にも、例えば圧力タンク内に加圧水を噴出させて微細気泡を発生させる先行技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。この先行技術は、給水ポンプから圧力タンク内へ加圧水を圧送する経路の途中にエジェクタを連結することにより、給水ポンプからの加圧水流によって空気を吸引して混合しながら直接噴き込み、そこで微細気泡を発生させている。またこの先行技術は、加圧水とは別に圧力タンク内へ加圧空気を噴き込むことで、さらに圧力を高めて空気溶解度を向上することも意図している。
特開2003−181259号公報 国際公開第WO01/036105号パンフレット 特開2003−265938号公報 特開2001−70773号公報
上記(1)の旋回流剪断を利用する手法は、加圧液を高速で旋回させつつ、その中心に気体渦管を発生させることから、ある程度の空間容積を有した容器が必要となり、それだけ装置の規模が大掛かりになるという問題がある。また、たとえ大容量の容器を使用しても、その液中で得られる微細気泡の容積比率が極端に小さく(気液比が約2%程度)、微細気泡の発生効率が劣るという欠点がある。
上記(2)のジェット剪断や(3)の加圧溶解を利用する手法には、いずれも気泡の発生効率が極端に低くなるという問題はない。しかしながら、(2)のジェット剪断を利用する先行技術(特許文献2)では、気泡発生空間の断面積(直径20mm程度)に比較して加圧液の導入路の開口面積(直径7mm程度の開口×3個)が極端に小さく、それだけ加圧液に対する圧力損失が大きくなってしまう。この場合、使用するポンプにも相応の吐出能力が要求されるため、それだけ装置の規模が増大し、より多くの動力を消費すること(CO排出量の増大)は避けられない。また、導入路の形状が極めて複雑であり(特許文献2のFig.1〜17等を参照)、それだけ加工に膨大な手間がかかるという問題がある。
この点(3)の加圧溶解を利用した先行技術は、特段の複雑な加工を必要とするわけではない。しかしながら、微細気泡の発生を加圧溶解だけに依存する場合(特許文献3)、所望の微細気泡が得られるまで加圧液を繰り返し循環させながら攪拌・混合する必要があり、それだけ長時間を要するという問題がある。これに対し、エアコンプレッサを用いて加圧を補助すれば(特許文献4)、加圧溶解そのものの効率は向上するものの、やはり装置の規模が増大し、より多くの動力を消費する(CO排出量の増大)という問題がつきまとうことになる。
そこで本考案は、装置の規模をいたずらに大型化したり、複雑な加工を要したりすることなく、効率的に微細気泡を発生させることができる技術の提供を課題としている。
上記の課題を解決するため、本考案は以下の解決手段を採用する。
本考案は、気体が混入された状態で圧送される液体の内部に多数の微細気泡を発生させる微細気泡発生装置である。特に本考案は、流通路の内部で一方向に液体を流通させながら、その過程で液体の流通態様を各種に変化させながら液中に微細気泡を発生させることができる。
すなわち、流通路内の上流位置には噴流変換区間が形成されており、この噴流変換区間は、流通路への液体の流入に伴いその流れを噴流に変換するものである。また流通路内で上記の噴流変換区間に隣接した下流位置には整流区間が形成されている。この整流区間は、噴流変換区間を通過して噴流となった液体を一方向に案内してその流れを整流するものである。そして流通路内でさらに整流区間に隣接した下流位置には分断区間が形成されている。この分断区間は、整流区間を経て整流された液体の流れを流通路の断面に沿う方向及びその流通方向の双方について分断するものである。
本考案の微細気泡発生装置によれば、先ず液体が噴流変換区間で噴流に変換されることで、局所的に減圧が行われるが、続いて下流位置の整流区間で液体が整流されることにより、そこで液体は加圧されることになる。これにより、液中で気体の加圧溶解が進行し、液中で微細気泡の発生(成長)が促進されることになる。さらに液体が整流区間から分断区間へ流れると、今度は流通路内で液体の流れが複雑(立体的)に分断されることから、そこでは微細気泡の分断が進み、さらに気泡の微細化が促進されることになる。
このように、流通路内の全区間(噴流変換区間、整流区間、分断区間)を液体が流通すると、最終的に微細気泡発生装置から流出してくる液中には多数の微細気泡が発生した状態となり、液体の気体溶存量(気体が空気の場合は溶存酸素量、溶存酸素濃度)を大幅に向上することができる。
なお本考案において、上記の流通路は流通管で構成されていてもよい。この場合、流通管の入口には、流通管の断面積よりも面積が小さい複数の小孔が分布して形成された噴流変換部材を設置することができる。噴流変換部材は、複数の小孔を通じて液体が流入する際にその流れを噴流に変換することができる。なお、小孔の数を充分に多く設定すれば、液体が流入する際の流量を大幅に絞るようなことがないため、不所望な圧力損失の発生を確実に抑えることができる。
また流通管内の噴流変換部材に隣接した下流位置には、流通管の内部をその断面に沿う方向に区画しつつ流通方向に延びる複数の整流路が束状に形成された整流部材が設置されている。この整流部材は、噴流変換部材により噴流に変換された液体の流れを個々の整流路内で整流することができる。そして、流通管内のさらに整流部材に隣接した下流位置には、流通管の内部に多数のフィラメント状物を無作為の配列に充填して形成された分断部材が設置されている。この分断部材は、整流部材により整流された液体の流れを流通管の断面に沿う方向及びその流通方向の双方について分断することができる。
上記の態様であれば、流通管の上流位置に設置された噴流変換部材が上記の噴流変換区間を形成する。同様に、整流部材及び分断部材は、それぞれ上記の整流区間及び分断区端を形成する。これにより、液体が流通管内で全ての部材(噴流変換部材、整流部材、分断部材)を流通すると、やはり最終的に微細気泡発生装置から流出してくる液中には多数の微細気泡が発生した状態となる。
なお上記の噴流変換部材は、液体の流通方向に所定の厚みを有しており、そこに形成された小孔は、液体の流通方向でみて入口から出口に向かうほど開口面積が拡張されていることが好ましい。
このような形態であれば、圧送されてくる液体が各小孔を通過する際、その流通方向に通路断面積が次第に拡大していくので、液体の流れを良好な噴流(ジェット噴流)に変換することができる。これにより、その下流位置で液体の流れが整流されると、そこで一気に加圧溶解が進行し、微細気泡の発生を大いに促進することができる。
本考案の微細気泡発生装置は、圧送されてくる液体を流通路(流通管)内で一方向に流通させるだけで、容易に所望する量の微細気泡を発生させることができる。また本考案では、液体が流通路(流通管)内を一通りするだけでも充分な量の微細気泡が得られるため、微細気泡の発生効率が高い。
また本考案では、圧送されてくる液体の流量を極端に制限することがないため、使用するポンプに過度な能力が要求されることはない。また、流通路となる流通管の内部に各種の部材(噴流変換部材、整流部材、分断部材)を順に設置するだけの簡単な構成でよいため、装置の規模が不用意に大型化することがなく、軽量かつコンパクトな微細気泡発生装置を提供することができる。
一実施形態の微細気泡発生装置の全体的な構成を概略的に示す縦断面図である。 液体の流通方向にみた噴流変換部材の正面図(図1中のII−II線に沿う流通管の断面を含む図)である。 液体の流通方向にみた整流部材の縦断面図(図1中のIII−III線に沿う断面図)である。 液体の流通方向にみた分断部材の縦断面図(図1中のIV−IV線に沿う断面図)である。 微細気泡発生装置を用いた液体の流通態様の変化を部分的に示した図(1/2)である。 微細気泡発生装置を用いた液体の流通態様の変化を部分的に示した図(2/2)である。 噴流変換部材の他の構造例を示した正面図(図2に相当する図)である。 整流部材の他の構造例を示した縦断面図(図3に相当する図)である。 微細気泡発生装置を水産業に利用した一形態例を示す概要図である。
以下、本考案の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の微細気泡発生装置10の全体的な構成を概略的に示す縦断面図である。この微細気泡発生装置10は、例えば図示しない渦流ポンプにより吐出される液体(各種の工業用水、農業用水、水産業用水、生活用水等)の圧送経路上に設置した状態で、その液体中に無数の微細気泡(例えば直径50μm以下)を発生させることができる。なお渦流ポンプから吐出された液中には、予め空気が混合されているものとする。このような液体を微細気泡発生装置10に1回流通(いわゆるワンパス)させることで、所望の微細気泡を充分に得ることができる。以下、微細気泡発生装置10の構成についてより詳細に説明する。
〔流通路〕
微細気泡発生装置10は、例えば断面円形状のストレートパイプ(直管)からなる流通管12を有している。流通管12は、その内部に液体を流通させるための流通路を形成する。この場合、流通路の断面形状は円形である。なお流通管12の呼び径(例えばJIS A系列)は、微細気泡発生装置10を使用する条件(ポンプ吐出圧、吐出流量等)に合わせて適宜に選択することができる。ここでは例えば、JIS40A〜80A程度の呼び径を採用するものとする。また流通管12の材質や肉厚についても、微細気泡発生装置10の使用条件に応じて適宜に選択することができる。ここでは例えば、流通管12の材料として塩ビ管(VP)、ガス管(SGP)、各種の圧力配管用鋼管(STPG,SUS304TP)等を使用することができるものとする。
流通管12は、例えばその呼び径に対して数倍(例えば1.5倍〜3倍)程度の全長を有しており、両端にはそれぞれ、例えばスリップオンタイプのフランジ14が取り付けられている。微細気泡発生装置10は、これらフランジ14を介して上流配管16及び下流配管18の間に接続することができる。図示しない渦流ポンプから吐出される液体は、上流配管16を通じて流通管12に流入し、その内部を流通した後に下流配管18へ送出される。なお、ここでは管継手としてフランジ14を例に挙げているが、その他の管継手(例えばねじ継手、スナップオンタイプの継手等)を使用してもよい。
また微細気泡発生装置10は、流通管12とともに噴流変換部材20、整流部材22及び分断部材24を有している。これら3つの部材20,22,24はいずれも流通管12の内部に設置されており、かつ、液体の流通方向でみて順に一列をなして配置されている。
〔噴流変換部材〕
このうち噴流変換部材20は、液体の流通方向でみて流通管12の入口となる上流位置に設けられている。この噴流変換部材20は、例えば円盤状の板材に多数の小孔20aが分布して形成された多孔板の構造を有している。円盤状の板材は、例えば1mm〜10mm程度の厚みを有するものとし、具体的な厚みは微細気泡発生装置10を使用する条件(ポンプの吐出圧、流量等)に応じて決定することができる。そして各小孔20aは、板材をその厚み方向に貫通しており、その開口面積は入口(上流側)から出口(下流側)に向かって次第に拡張されている(いわゆるテーパー状孔)。なお本実施形態では、小孔20aの数を例えば数十個程度としている。
〔整流部材〕
整流部材22は、液体の流通方向でみて噴流変換部材20に隣接する下流位置に設けられている。整流部材22は、例えば多数の整流路22aを束状に密集させた多孔構造(あるいはハニカム構造)を有している。束状の整流路22aは、流通管12の内部をその断面に沿う方向に区画しつつ、液体の流通方向に細長く延びている。すなわち流通管12の内部(円柱形状の空間)は、その断面に沿う方向で多数の整流路22aに分割された状態にあり、整流部材22が設置されている区間内では、液体は個々の整流路22a内を流通することになる。なお本実施形態では、整流路22aの本数を例えば数十本としている。
〔分断部材〕
次に分断部材24は、液体の流通方向でみて、さらに整流部材22に隣接する下流位置に設けられている。分断部材24は、流通管12の内部に多数のフィラメント状物を無作為(ランダム)の配列に充填した構造を有している。フィラメント状物は、例えば金属製、樹脂製等の柔軟な極細(例えば、太さ0.1mm以下)の線材であり、このようなフィラメント状物をある程度の高密度で無作為に密集させることで分断部材24が形成されている。
〔出口(最下流位置)〕
流通管12の出口となる最下流位置には、上記の分断部材24に隣接して噴流変換部材20が入口と対をなして設けられている。なお噴流変換部材20は、流通管12の入口と出口とで共通のものを使用できるため、ここでは重複した説明を省略する。
図2は、液体の流通方向にみた噴流変換部材20の正面図(図1中のII−II線に沿う流通管12の断面を含む図)である。なお図2では便宜上、フランジ14の図示を省略している。上記のように噴流変換部材20は、円盤状をなす板材(参照符号なし)に多数の小孔20aを分布して形成した多孔板構造を有するものである。なお、流通管12の出口に位置するもう一方の噴流変換部材20についても、その構造は同じである。
各小孔20aは、例えば円形状の開口を有している。ここでは、円形状の小孔20aが規則的に配列されている形態を例に挙げているが、これら小孔20aは不規則(無作為)に配列されていてもよい。また上述のとおり、各小孔20aの開口面積は図2に示される入口で小さく、出口に向かうほど拡張されている。
次に図3は、液体の流通方向にみた整流部材22の縦断面図(図1中のIII−III線に沿う断面図)である。上記のように整流部材22は、多数の整流路22aを束状に密集させた構造を有している。整流路22aは、その一つ一つが例えば流通方向でみて多角形状(四角形状)の断面を有したトンネル状の通路であり、隣接する整流路22a同士は、可能な限り薄い壁(参照符号なし)を隔てて互いに区画されている。ここでは各整流路22aの断面形状が一様である形態を例に挙げているが、複数の断面形状(例えば矩形断面と円形断面等)を有する整流路22aが混在していてもよい。
図4は、液体の流通方向にみた分断部材24の縦断面図(図1中のIV−IV線に沿う断面図)である。上記のように分断部材24は、流通管12の内部に多数のフィラメント状物を無作為の配列で充填した構造を有している。このため図4に示される断面において、流通管12の内部の空間は、その全域がフィラメント状物で埋めつくされていることがわかる。
〔流通の態様〕
図5及び図6は、微細気泡発生装置10を用いた液体の流通態様の変化を部分的に示した図である。このうち図5中(A)には、微細気泡発生装置10に液体が流入する際の流通態様の変化が示されている。また図5中(B)には、微細気泡発生装置10内での液体の流通態様の変化が示されている。そして図6には、微細気泡発生装置10から液体が流出する際の流通態様の変化が示されている。以下、それぞれの流通態様について説明する。
〔流入前〕
図5中(A):上記のように、図示しない渦流ポンプから圧送されてくる液体には、その過程で気体が混合されている。ただし、この段階で微細気泡(直径数十μm程度の気泡)は発生しておらず、比較的大型の気泡(直径数mm程度の気泡)が液中に分散しているだけである。
〔噴流変換区間〕
液体が微細気泡発生装置10に流入する際、その入口となる上流位置で液体が噴流変換部材20の各小孔20aを通過することで、その流通態様は乱流から噴流に変換される。これにより、液体の流速が局所的に高まり、その静水圧(水頭)が低下する。なお噴流変換部材20は、その外周縁が流通管12の内周面に密着した状態で取り付けられているため、液体が微細気泡発生装置10に流入する際、必ずいずれかの小孔20aを通過することになる。
〔整流区間〕
噴流変換部材20の小孔20aを通じて噴流となった液体は、次に整流部材22の各整流路22a内に導入される。すなわち、各整流路22aの入口付近では液体が噴流のまま流入しているが、やがて液体は各整流路22a内で一方向(流通管12の軸線方向)に案内されて整流され、それまでの噴流が沈静化された態様に変換される。また、このとき整流作用により液体の圧力が上昇するため、液中での気体の加圧溶解が促進されることで、微細気泡の発生が促進される。なお本実施形態において、流通方向でみた全ての整流路22aの断面積(総和)は、全ての小孔20aの断面積(総和)より大きく設定されているものとする。また、液体の流通方向でみた小孔20aと整流路22aとの位置関係について、必ずしも両者が一致していなくてもよい。
〔分断区間〕
図5中(B):整流部材22の各整流路22aを通じて整流された液体は、次に分断部材24が充填された区間に流れ込む。上記のように、分断部材24が設けられている区間内は無数のフィラメント状物を無作為な配列で充填されているため、この区間を液体が流通する際、その流れは非常にきめ細かく分断されることになる。また、液中に発生していた微細気泡もまたきめ細かく分断されることで、さらに気泡の微細化(直径の縮小化)が促進される。なお、図には単に波線の矢印で示しているが、液体の流れは流通管12の断面に沿う方向(流れに直交する方向)及びその流通方向の双方について複雑(立体的)に分断される。
〔出口区間〕
図6:分断部材24により流れを分断された液体は、最終的に流通管12の出口にて、もう一方の噴流変換部材20を経て流出する。これにより、微細気泡発生装置10の入口と出口とで液体の流れ(流量)に連続性が保たれる。
以上のように微細気泡発生装置10は、渦流ポンプにより圧送される液体(用水中に空気を混合させたもの)を流通させる過程でその流通態様を多様に変換しつつ、液中に多数の微細気泡(直径数十μm程度の気泡)が発生させることができる。
本実施形態の微細気泡発生装置10は、ストレート短管である流通管12の内部に噴流変換部材20や整流部材22、分断部材24を順に設置しただけの簡易な構成であるため、複雑な加工を要することなく低コストで製造することができる。また、微細気泡発生装置10の規模が不用意に大型化することがなく、各種の産業分野(例えば水産業、農業、工業等)への適用が容易である。
また、噴流変換部材20には充分な数の小孔20aが形成されていることから、微細気泡発生装置10の入口で液体に大きな圧力損失が生じることがない。したがって、渦流ポンプに過度の性能が要求されることなく、比較的簡易な設備であっても、容易に微細気泡発生装置10を使用することができる。
〔その他の構造〕
図7は、上述した噴流変換部材20の他の構造例を示した正面図(図2に相当する図)である。図7に示されるように、各小孔20aは、例えば多角形状(四角形状)の開口を有していてもよい。なお、ここでは多角形状の小孔20aが一様の向きで規則的に配列されている形態を例に挙げているが、これら小孔20aは、個々の向きや相互の間隔が不規則に配列されていてもよい。また上述のとおり、各小孔20aの開口面積は図7に示される入口で小さく、出口に向かうほど拡張されているものとする。
また図8は、上述した整流部材22の他の構造例を示した縦断面図(図3に相当する図)である。図8に示されているように、整流路22aは、その一つ一つが例えば円形状の断面を有したトンネル状の通路であってもよい。なお、ここでは各整流路22aの断面形状が一様である形態を例に挙げているが、上記のように複数の断面形状(例えば円形断面と矩形断面等)を有する整流路22aが混在していてもよい。
また特に図示していないが、整流部材22は、流通管12に比較して小径(例えば数十分の1の直径)の小管を束状に密集させた構造であってもよい。この場合、小管の内部に整流路22aが形成されることに加えて、束内で隣接する小管同士の間(隙間の部分)にも別の整流路を形成することができる。
一実施形態では流通管12を円筒形状としているが、流通管12は角筒形状としてもよい。この場合、噴流変換部材20や整流部材22、分断部材24の形状も流通管12の形状に合わせて適宜に変更することができる。
〔産業上の利用例〕
図9は、微細気泡発生装置10を水産業に利用した一形態例を示す概要図である。微細気泡発生装置10は、例えば海老や魚介類等の水生生物の養殖設備に利用することができる。以下、具体的に説明する。
この養殖設備は、例えば陸上の土地を窪地状に造成して養殖用地100とし、その全面を覆うようにポリマーシート120を敷設して構成されている。なお養殖用地100は、土地を掘削して窪地形状に造成したものでもよいし、地上に盛り土等で囲いを設置し、その内側を窪地形状に造成したものでもよい。養殖用地100の大きさ(面積、養殖池容積)は、これを造成する土地の実情や周辺環境に合わせて適宜に調整することができる。ここでは標準的な大きさとして養殖用地100の面積を1000m程度とし、その深さを例えば2m程度としている。
ポリマーシート112は、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)製の樹脂シート材であり、上記のように養殖用地100の全面(底面及び周囲の斜面)を覆うだけの面積を有するものを使用する。なおポリマーシート112は、図示のように養殖用地100の周囲にまで余裕を持って広がる程度の大きさを有するものでもよい。
また養殖用地100は、その全面を覆うように敷設されたポリマーシート12の上から水を張り、内部に貯水することで養殖池140を構築している。ここでは、養殖池140の好適な水深として例えば1.2m〜1.5m程度を想定している。この程度の水深であれば、海老(ブラックタイガー海老、車海老)のような水生生物の生育環境として好適する。なおポリマーシート112は、養殖池140の水圧や貯水質量を全て支持する必要はないことから、その厚さは0.5mm程度であればよい。
特に図示していないが、養殖池140内には、例えばパドル式エアレータを設置することができる。パドル式エアレータは、公知のように水車(パドル)を回転させて水面を攪拌し、養殖池140の水を曝気させたり、養殖池140内に水流を発生させたりすることができる。
本実施形態の微細気泡発生装置10は、養殖池140の用水中に微細気泡を発生させ、水中の溶存酸素濃度を向上する用途に適している。水中用存酸素濃度の向上により、水中の環境を良好に維持し、水生生物の健全な育成に寄与することができる。微細気泡発生装置10は、養殖池140の用水を強制的に循環させる過程でその水中に微細気泡を発生させることができる。
このため養殖池140には、強制的な水循環系を構成するため、例えば2系統の配管120,122が設置されている。これら配管120,122は、いずれも一端が養殖池140の水中(底部中央)に没する状態で敷設されている。また配管120,122には、それぞれ水中の開口端部にメッシュカバー124が装着されている。これらメッシュカバー124は、配管120,122内への水生生物の進入を防止するとともに、比較的大型のゴミ類(例えば木片、木枝等)の進入を防止する。
また養殖池140の近傍の陸上において、配管120,122にはそれぞれ吸込経路126、環流経路128が接続されている。また、これら吸込経路126、環流経路128と配管120,122との間には、それぞれ三方弁130が介挿して設置されている。そしてこれら三方弁130には、それぞれ分岐管路132,134が接続されている。さらに養殖池140の近傍には、陸上にポンプ152や吸込フィルタ(濾過器)154の設備が設けられている。
〔水循環系の構成〕
2系統の配管120,124のうち、一方の配管120には三方弁130を介して吸込経路126が接続されており、この吸込経路126には上記の吸込フィルタ154が接続されている。ポンプ152は吸込フィルタ154の下流位置にあって、吸込フィルタ154とは接続配管162を介して接続されている。
なお、図9に示される養殖池140では、その水底がポリマーシート112で形成されており、吸い上げられる水に土壌成分が混入してこないことから、吸込フィルタ154には布メッシュを用いることができる。またポンプ152には、例えばカスケードタイプの渦流ポンプを使用し、その吸込圧力は40.79MPa(4kgf/cm)程度の能力を有するものとする。またポンプ152には、例えば連成計(圧力計)158及び吸気用ニードル弁160が付属しており、オペレータは連成計158の指針を視認しながらニードル弁160の開度を調節することができる。ニードル弁160の開度を大きくすれば、それだけ圧送(吸引)される水中に多量の空気が混入し、逆に開度を小さくすれば、混入する空気の量が減少する。
ポンプ152の吐出側には、別の接続配管164を介して本実施形態の微細気泡発生装置10が接続されている。また接続配管164には、ポンプ152の吐出圧を計測するための連成計158が付属している。なお、図9では微細気泡発生装置10がシンボル的に簡略化して示されているが、その内部構造は上述したものを適用することができる。
微細気泡発生装置10の出口側には上記の環流経路128が接続されており、その途中に吐出制御弁166が設置されている。吐出制御弁166は例えばボール弁であり、その開度に応じてポンプ152の吐出流量を調節することができる。
上述した養殖設備における水循環経路の運転は、例えば以下の2通りの要領で実施することができる。
〔第1運転要領〕
先ず2つある三方弁130を、それぞれ分岐管路132,134へ向かう流れを閉塞させた状態で運転する。この場合、図9中に黒塗りの矢印で示されるように、養殖池140内の水は一方の配管120を通じて吸い上げられ、三方弁130を介して吸込経路126に流入する。そして、吸い上げられた水は吸込フィルタ154を経てポンプ152に至り、その吐出後は微細気泡発生装置10を経て環流経路128に流れる。そして水は、環流経路128から三方弁130を介して他方の配管122に流れ、養殖池140内にて吐出される(図9中の黒塗り矢印)。
〔第2運転要領〕
次に、2つある三方弁130を、それぞれ分岐管路132,134へ向かう流れを開放させた状態で運転する場合を想定する。この場合、2系統の配管120,122の内部は、それぞれ分岐配管132,134に対して開通された状態となる。そしてこの場合、図9中に白抜きの矢印で示されるように、養殖池140内の水は他方の配管122を通じて吸い上げられ、三方弁130を介して分岐配管134に至り(図9中の白抜き矢印)、そこから吸込経路126内に流入する。そして、吸い上げられた水は吸込フィルタ154を経てポンプ152に至り、その吐出後は微細気泡発生装置10を経て環流経路128に流れる。そして水は、今度は環流経路128から三方弁130を介して分岐配管134に流れ込むと、そこから一方の配管120を通じて養殖池140内にて吐出される(図9中の白抜き矢印)。
上記のように、2通りの運転要領を適宜に切り換えることで、養殖池140内での水流方向(吸込方向、吐出方向)が常に固定化されなくなる。このため、養殖池140内の水を多様に循環させることができるし、吸込時にメッシュカバー124に付着した沈殿物を吐出時に洗い流して目詰まりを防止することができる。また、水流方向を入れ替えることで配管120,122内での詰まりをも良好に防止することができる。
特に、本実施形態の微細気泡発生装置10を用いて養殖池140の用水を循環させることにより、その溶存酸素(DO)量を高め、養殖池140の溶存酸素濃度を容易に維持することができる。これにより、水生生物の成長を促進するとともに、陰イオンによる水中の滅菌作用をも向上することができる。
10 微細気泡発生装置
12 流通管
20 噴流変換部材
20a 小孔
22 整流部材
22a 整流路
24 分断部材

Claims (3)

  1. 気体が混入された状態で圧送される液体の内部に多数の微細気泡を発生させる微細気泡発生装置であって、
    前記液体を内部で一方向に流通させる流通路と、
    前記流通路内の上流位置に形成され、前記液体の流入に伴いその流れを噴流に変換する噴流変換区間と、
    前記流通路内で前記噴流変換区間に隣接した下流位置に形成され、前記噴流変換区間を通過して噴流となった前記液体を一方向に案内してその流れを整流する整流区間と、
    前記流通路内でさらに前記整流区間に隣接した下流位置に形成され、前記整流区間を経て整流された前記液体の流れを前記流通路の断面に沿う方向及びその流通方向の双方について分断する分断区間と
    を備えた微細気泡発生装置。
  2. 気体が混入された状態で圧送される液体の内部に多数の微細気泡を発生させる微細気泡発生装置であって、
    前記液体を内部で一方向に流通させる流通管と、
    前記流通管の入口に設置され、前記流通管の断面積よりも面積が小さい複数の小孔が分布して形成されることで、これら小孔を通じて前記液体が流入する際にその流れを噴流に変換する噴流変換部材と、
    前記流通管内の前記噴流変換部材に隣接した下流位置に設置され、前記流通管の内部をその断面に沿う方向に区画しつつ流通方向に延びる複数の整流路が束状に形成されることで、前記噴流変換部材により噴流に変換された前記液体の流れを個々の前記整流路内で整流する整流部材と、
    前記流通管内のさらに前記整流部材に隣接した下流位置に設置され、前記整流部材により整流された前記液体の流れを前記流通管の断面に沿う方向及びその流通方向の双方について分断するべく前記流通管の内部に多数のフィラメント状物を無作為の配列に充填して形成された分断部材と
    を備えた微細気泡発生装置。
  3. 請求項2に記載の微細気泡発生装置において、
    前記噴流変換部材は、
    前記液体の流通方向に所定の厚みを有しており、
    前記噴流変換部材に形成された小孔は、前記液体の流通方向でみて入口から出口に向かうほど開口面積が拡張されていることを特徴とする微細気泡発生装置。
JP2013006501U 2013-11-14 2013-11-14 微細気泡発生装置 Expired - Fee Related JP3188601U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006501U JP3188601U (ja) 2013-11-14 2013-11-14 微細気泡発生装置
PCT/JP2014/005702 WO2015072142A1 (ja) 2013-11-14 2014-11-13 微細気泡発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006501U JP3188601U (ja) 2013-11-14 2013-11-14 微細気泡発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3188601U true JP3188601U (ja) 2014-01-30

Family

ID=53140228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006501U Expired - Fee Related JP3188601U (ja) 2013-11-14 2013-11-14 微細気泡発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3188601U (ja)
WO (1) WO2015072142A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519635A (ja) * 2014-06-05 2017-07-20 サン−ゴバン・プラコ・エスアーエスSaint−Gobain Placo Sas フォームを作製するための装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712732B2 (ja) * 2018-09-11 2020-06-24 株式会社キャタラー ファインバブルを用いた反応装置及び反応方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117365A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Malhaty Pump Mfg Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP3782090B2 (ja) * 2004-09-01 2006-06-07 資源開発株式会社 洗浄装置及び同装置に使用するバブル発生ノズル
JP2007021343A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kansai Automation Kiki Kk マイクロバブル発生装置
NO328780B1 (no) * 2007-11-15 2010-05-10 Yara Int Asa Apparat og fremgangsmate for a dannelse av og fordeling av bobler i en gass/vaeske blanding
JP2011177693A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nyk Kk 気液混合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519635A (ja) * 2014-06-05 2017-07-20 サン−ゴバン・プラコ・エスアーエスSaint−Gobain Placo Sas フォームを作製するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072142A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403522A (en) Apparatus and methods for mixing liquids and flowable treating agents
US9243653B2 (en) Vortex generator with vortex chamber
EP2060318B1 (en) Apparatus and method for generating and distributing bubbles in a gas-liquid mixture
US8939436B2 (en) Microbubble-generating apparatus
JP7038808B2 (ja) 液体供給設備
EP2492004A1 (en) Micro-bubble generator and micro-bubble generation device
US20060027938A1 (en) Water aeration device and method
JP3188601U (ja) 微細気泡発生装置
JP2019505380A (ja) 低エネルギーを使用するオゾン水処理システム
CN205575786U (zh) 微纳米曝气系统
JP2022027924A (ja) 微細気泡生成装置
JP2002059186A (ja) 水流式微細気泡発生装置
JP4124956B2 (ja) 微細気泡供給方法および微細気泡供給装置
CN206372708U (zh) 一种制造高含气水的装置
CN112337327B (zh) 一种纳米气泡发生装置
CN104221989A (zh) 高速率水体充氧装置
CN204958496U (zh) 混合器
KR101690293B1 (ko) 농업용 산소수 공급장치
JP4980975B2 (ja) 水質汚染生物処理装置
JP2005087985A (ja) 泡沫水発生器
JPH11309452A (ja) 水質改良装置及び水質改良システム
KR101977656B1 (ko) 초음파 용해부를 갖는 수조용 산소 용해기
JP3936635B2 (ja) 流体対流ノズル装置
KR102563242B1 (ko) 사수제거 및 수질개선 기능을 갖는 정수처리용 산기장치
KR102347019B1 (ko) 이중 벤츄리 효과를 갖는 유체 공급용 파이프 및 이를 적용한 양식생물을 위한 산소공급장치를 구비한 양식 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3188601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees