JP3187204U - Evacuation shelter - Google Patents
Evacuation shelter Download PDFInfo
- Publication number
- JP3187204U JP3187204U JP2013005107U JP2013005107U JP3187204U JP 3187204 U JP3187204 U JP 3187204U JP 2013005107 U JP2013005107 U JP 2013005107U JP 2013005107 U JP2013005107 U JP 2013005107U JP 3187204 U JP3187204 U JP 3187204U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelter
- floating
- evacuation
- movable
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 3
- ZJPGOXWRFNKIQL-JYJNAYRXSA-N Phe-Pro-Pro Chemical compound C([C@H](N)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 ZJPGOXWRFNKIQL-JYJNAYRXSA-N 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 1
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/30—Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【課題】地震、水害等発生した際に、より確実な避難を可能とするための可動式の避難シェルターを提供する。
【解決手段】避難用シェルター1を、可動式の浮遊シェルター3と、当該浮遊シェルターをけん引するための車両101と解除可能に連結するための連結構造5と、当該連結構造を、少なくとも当該浮遊シェルター内部で操作して解除するための解除機構と、で構成する。浮遊シェルター内にいる避難者は、そこにいながら解除機構を操作できるので、避難時に外にでなくてすむため安全・確実な避難ができる。
【選択図】図1A movable evacuation shelter is provided to enable more reliable evacuation in the event of an earthquake, flood, or the like.
SOLUTION: An evacuation shelter 1, a movable floating shelter 3, a connecting structure 5 for releasably connecting a vehicle 101 for towing the floating shelter, and the connecting structure are at least the floating shelter. And a release mechanism for operating and releasing inside. Evacuees in the floating shelter can operate the release mechanism while they are there, so they can evacuate safely and reliably because they do not have to go outside during evacuation.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、地震、崖崩れ、洪水、津波等の災害等から被災者が避難するための避難用シェルターに関する。 The present invention relates to an evacuation shelter for evacuating victims from disasters such as earthquakes, landslides, floods, and tsunamis.
記憶に新しい災害として、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震がある。崩れて来た屋根の下敷きになったり、崖崩れの土砂に埋もれたりして、人命が落されている。地震による津波は多くの人の命を奪った。原子力発電所の事故から身を守る手段が必要であることも認識された。 A new disaster in memory is the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake that occurred on March 11, 2011. Human life has been lost because of the underlayment of roofs that have collapsed and buried in landslides. The tsunami caused by the earthquake killed many people. It was also recognized that there was a need for measures to protect themselves from accidents at nuclear power plants.
このような地震発生時に、倒壊した家屋に押し潰されて圧死したり、あるいは、家屋や瓦礫等の落下物の下敷きとなって窒息死したりして、犠牲になるのを防止するための地震対策用の装置としては、例えば、特許文献1に開示された可動式シェルター(以下、「従来の可動式シェルター」という)が知られている。 An earthquake to prevent sacrificing by being crushed by a collapsed house and dying from suffocation under a fallen object such as a house or debris when such an earthquake occurs As a countermeasure device, for example, a movable shelter disclosed in Patent Document 1 (hereinafter referred to as “conventional movable shelter”) is known.
従来の可動式シェルターは、車台と、車台の上に分離可能に載置固定されたシェルターと、を備えている。シェルターには、その天井を貫通する操作ボルトが設けられ、天井の上にはパンタグラフ状の係止体が折り畳まれた状態で設けられている。操作ボルトは、シェルター内部にいる避難者が操作して係止体を上方へ伸展させるためのものである。係止体を伸展させるのは、そこにヘリコプターから吊り下げられた留め具を引っ掛け、車台から分離させたシェルターを吊り上げて避難者をシェルターごと安全な場所へ避難させるためのものである。車台とシェルターは分離可能となっているが、特許文献1には、その具体的構造は開示されていない。 A conventional movable shelter includes a chassis and a shelter that is detachably mounted on the chassis. The shelter is provided with an operation bolt that penetrates the ceiling, and a pantograph-like locking body is provided on the ceiling in a folded state. The operation bolt is for an evacuee in the shelter to operate and extend the locking body upward. The reason for extending the locking body is to hook the fastener suspended from the helicopter and lift the shelter separated from the chassis to evacuate the evacuees to a safe place together with the shelter. Although the chassis and the shelter are separable, Patent Document 1 does not disclose a specific structure thereof.
一方、本出願人が提案した浮遊シェルターは、土砂崩れや家屋倒壊はもとより、シェルターが水没した場合を想定して作られていて、水中浮遊するときに内部にいる避難者が上下逆さにならないようにするための姿勢矯正構造を備えている。この姿勢矯正構造を備えた浮遊シェルター(以下、「従来の浮遊シェルター」という)は、設置型であって可動式ではない(特許文献2)。 On the other hand, the floating shelter proposed by the applicant is designed for the case where the shelter is submerged, as well as for landslides and house collapses, so that the evacuees inside are not upside down when floating underwater. It is equipped with a posture correction structure. The floating shelter provided with this posture correcting structure (hereinafter referred to as “conventional floating shelter”) is an installation type and is not movable (Patent Document 2).
しかしながら、従来の可動式シェルターは、ヘリコプターによって上方へ吊り上げることはできても、地震の後の津波によって押し流され水没したときに難点がある。車台とシェルターを分離するための機構が特許文献1には含まれないことは前述したとおりであり、これを解決するための手段が望まれていた。また、従来の浮遊シェルターは、浮遊によって水没を免れるが、可動式ではない。 However, even though the conventional movable shelter can be lifted upward by a helicopter, there is a difficulty when it is swept away by a tsunami after an earthquake and submerged. As described above, the mechanism for separating the chassis and the shelter is not included in Patent Document 1, and means for solving this problem has been desired. In addition, the conventional floating shelter is not movable, although it is submerged by floating.
そこで、本考案は、前記問題点を解消すべく考案されたものであり、地震、水害等が単独もしくは複合して発生した際に、より確実な避難を可能とするための可動式の避難シェルターを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been devised to solve the above-mentioned problems, and is a movable evacuation shelter that enables more reliable evacuation when earthquakes, floods, etc. occur alone or in combination. The purpose is to provide.
前記課題を解決するために本項案は、次の構成を備えている。なお、いずれかの請求項に記載された考案の説明にあたり行う用語の定義等は、本考案の目的に反しない範囲で、記載順等に関わらず他の請求項に記載された考案にも適用されるものとする。 In order to solve the above-mentioned problems, this proposal has the following configuration. In addition, the definition of terms used in the description of the device described in any claim is within the scope of the present invention and is applicable to the device described in other claims regardless of the description order. Shall be.
(請求項1記載の考案の特徴)
請求項1記載の考案に係る避難用シェルター(以下、「請求項1のシェルター」という)は、可動式の浮遊シェルターと、当該浮遊シェルターをけん引するための車両と解除可能に連結するための連結構造と、当該連結構造を、少なくとも当該浮遊シェルター内部で操作して解除するための解除機構と、を備えていることを特徴とする。
(Characteristic features of claim 1)
An evacuation shelter according to claim 1 (hereinafter referred to as "the shelter of claim 1") is a movable floating shelter and a connection for releasably connecting to a vehicle for towing the floating shelter. A structure and a release mechanism for operating and releasing the connection structure at least inside the floating shelter are provided.
請求項1の避難用シェルターによれば、車両けん引することによって容易に移動が可能になる。浮遊シェルターと車両との連結は、連結構造の働きによる。連結構造の連結は解除機構の作用によって浮遊シェルター内部から解除操作することができる。このため、たとえば津波に遭遇して車両と連結されたままでは浮遊シェルターが水没しそうなときに、浮遊シェルター内にいる避難者は、内部に居ながら車両との連結を解除することができる。連結解除された浮遊シェルターは、それ自身の浮遊能力により水中浮遊できるので、避難者の安全に大きく貢献する。連結解除は、水没の恐れがあるときに限られるものではなく、移動に使用した後、車両だけを使用する必要がある場合のような通常使用の際の連結解除に使用することもできる。なお、連結解除は、浮遊シェルターの外部で併せて操作できるようにすることを妨げるものではない。また、けん引車両が水没するも浮遊シェルターが浮遊することによって両者間には上下方向に大きな位置的格差が生じることになるが、この格差を利用して両者間の連結が自動解除するような機構を併設することもできる。 According to the evacuation shelter of claim 1, the vehicle can be easily moved by towing the vehicle. The connection between the floating shelter and the vehicle depends on the function of the connection structure. The connection of the connection structure can be released from the floating shelter by the action of the release mechanism. For this reason, for example, when the floating shelter is likely to be submerged if it encounters a tsunami and remains connected to the vehicle, the evacuees in the floating shelter can release the connection with the vehicle while being inside. Since the detached floating shelter can float underwater by its own floating ability, it greatly contributes to the safety of evacuees. The connection release is not limited to when there is a risk of being submerged, and can be used for connection release during normal use, such as when it is necessary to use only the vehicle after it has been used for movement. It should be noted that the release of the connection does not prevent the operation from being performed together outside the floating shelter. In addition, although the towing vehicle is submerged, the floating shelter floats, causing a large positional difference between the two in the vertical direction. A mechanism that automatically releases the connection between the two using this difference. Can also be added.
(請求項2記載の考案の特徴)
請求項2記載の考案に係る避難用シェルター(以下、「請求項2のシェルター」という)は、請求項1のシェルターであって、前記連結構造は、車両側に設けられた被係合部材と、前記浮遊シェルター側に設けられた係合部材と可動外れ阻止部材とを含み、当該可動外れ阻止部材は、当該被係合部材に対する係合部材の係合外れを阻止するように構成され、前記解除機構には、前記浮遊シェルター内に設置された操作部と、当該操作部の操作に連動して当該可動外れ阻止部材を解除方向に移動させる動力伝達部と、が設けられ、当該操作部の操作に伴う可動抜け止め係合部材の解除方向への移動によって前記連結構造の連結を解除可能に構成されていることを特徴とする
(Characteristics of claim 2)
The shelter for evacuation (hereinafter referred to as “the shelter of claim 2”) according to the invention of claim 2 is the shelter of claim 1, wherein the connection structure includes an engaged member provided on the vehicle side. An engagement member provided on the floating shelter side and a movable disengagement prevention member, the movable disengagement prevention member configured to prevent disengagement of the engagement member from the engaged member, The release mechanism includes an operation unit installed in the floating shelter and a power transmission unit that moves the movable disengagement prevention member in the release direction in conjunction with the operation of the operation unit. It is configured that the connection of the connection structure can be released by the movement in the release direction of the movable retaining engagement member accompanying the operation.
請求項2のシェルターによれば、請求項1のシェルターの作用効果に加え、連結解除の構造をきわめてシンプルなものとすることができる。動力伝達部は、たとえば、フレキシブルチューブ内で長さ方向にワイヤーがスライドするブレーキワイヤーのようなもので構成することができる。このブレーキワイヤーの一端を浮遊シェルターの内部で操作部と連動させ、他端を可動外れ阻止部材に連結しておけば、操作部の操作を可動外れ阻止部材に伝達することができる。 According to the shelter of claim 2, in addition to the function and effect of the shelter of claim 1, the structure for releasing the connection can be made extremely simple. A power transmission part can be comprised by things like a brake wire which a wire slides in a length direction within a flexible tube, for example. If one end of the brake wire is interlocked with the operation part inside the floating shelter and the other end is connected to the movable disengagement prevention member, the operation of the operation part can be transmitted to the movable disengagement prevention member.
(請求項3記載の考案の特徴)
請求項3記載の考案に係る避難用シェルター(以下、「請求項3のシェルター」という)は、請求項1又は2のシェルターであって、前記浮遊シェルターは天板を備え、当該天板には、脱出用ハッチが設けられていることを特徴とする。
(Characteristic feature of claim 3)
The shelter for evacuation according to the invention of claim 3 (hereinafter referred to as “the shelter of
請求項3のシェルターによれば、請求項1のシェルターの作用効果に加え、浮遊シェルター内に居る避難者は、必要に応じて脱出用ハッチから浮遊シェルターの天板上に脱出することができる。水中浮遊時は浮遊シェルターの側面に出入口があったとしても水圧により開けることができない。また、開けられる場合であっても浸水を招く場合は開けることができない。このような場合に、脱水ハッチは水上に位置することから、開放可能であり、開放しても浸水することはない。よって、避難者を安全に浮遊シェルター外へ脱出させることができる。
According to the shelter of
(請求項4記載の考案の特徴)
請求項4記載の考案に係る避難用シェルター(以下、「請求項4のシェルター」という)は、請求項1ないし3いずれかのシェルターであって、前記浮遊シェルターは、少なくとも部分的に、外側FRP層(外側繊維強化プラスチック層)と、内側FPP層(内側繊維強化プラスチック層)と、当該外側FRP層と当該内側FRP層の間に介在する浮力材層(たとえば、発砲材層)とを備え、浸水があったとしても直ちに水没しないように構成されていることを特徴とする。
(Characteristics of device of claim 4)
The shelter for evacuation according to the invention of claim 4 (hereinafter referred to as "the shelter of claim 4") is the shelter of any one of claims 1 to 3, wherein the floating shelter is at least partially outside FRP. A layer (outer fiber reinforced plastic layer), an inner FPP layer (inner fiber reinforced plastic layer), and a buoyancy material layer (for example, a foam material layer) interposed between the outer FRP layer and the inner FRP layer, It is characterized in that it is configured not to be submerged immediately even if it is submerged.
請求項4の浮遊シェルターによれば、請求項1ないし3いずれかのシェルターの作用効果に加え、二重のFRP層によって強度が向上する。これに加え、浮力材層が浸水時の水没を、完全防止、若しくは、遅延させる。これによって、避難者の安全確保をより確実なものとすることができる。 According to the floating shelter of claim 4, the strength is improved by the double FRP layer in addition to the function and effect of the shelter of any of claims 1 to 3. In addition, the buoyancy material layer completely prevents or delays submergence during water immersion. This can ensure the safety of evacuees.
本項案に係る避難用シェルターによれば、地震、水害等が単独もしくは複合して発生した際に、可動式でありながらより確実な避難を可能とする。具体的には、可動式システムであるから、たとえば津波到達前に、車両けん引により浮遊シェルターごとの移動避難を可能とし、仮に、水没若しくは水中浮遊した場合でも、浮遊シェルター内における操作により車両からの分離避難が可能であるため車両や車両との一体水没を避けられる。これらが複合的に相まってより確実な避難を実現することができる。 According to the shelter for evacuation according to this plan, when earthquakes, floods, etc. occur alone or in combination, it is possible to evacuate more reliably while being movable. Specifically, since it is a movable system, for example, it is possible to move and evacuate each floating shelter by towing the vehicle before reaching the tsunami, and even if it is submerged or suspended in water, it can be Separation and evacuation is possible, so it is possible to avoid submersion of the vehicle and the vehicle. These can be combined to realize more reliable evacuation.
以下、図面を参照しながら、本考案を実施するための形態(以下、適宜「本実施形態」という)について説明する。 Hereinafter, a form for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “this embodiment” as appropriate) will be described with reference to the drawings.
(避難用シェルターの概略構造)
図1及び2に示すように、本実施形態に係る避難用シェルター1(以下、適宜「避難用シェルター1」という)は、浮遊シェルター3と、連結構造5と、解除機構11(図4)と、を備えている。浮遊シェルター3は、連結構造5によって、けん引用の車両101と連結される。連結構造5の連結は、解除機構11によって解除可能に構成されている。
(Schematic structure of evacuation shelter)
As shown in FIGS. 1 and 2, an evacuation shelter 1 according to the present embodiment (hereinafter referred to as “evacuation shelter 1” as appropriate) includes a floating
(浮遊シェルターの概略構造)
浮遊シェルター3は、全体として水密に構成されたシェルター本体3aと、シェルター本体3aを載置固定させる車台3bによって構成され、可動式かつ水中浮遊可能になっている。シェルター本体3aは、本考案の目的の範囲内であれば、その形状や大きさに制限はないが、本実施形態では各辺が丸みを帯びた横長の直方体形状に形成されている。丸みを帯びさせたのは、シェルター本体3aの強度を保ちやすいからである。また、横長直方体形状が選択されたのは、本実施形態では省略してあるが、たとえば、ベッド、ダイニングテーブル、キッチン、トイレ、シャワーなど生活に必要な装備を室内に設置することによりキャンピングトレーラー(トラベルトレーラー、キャラバン)として使用できるようにするためである。非常用の食料の他、緊急信号灯や緊急電波発信装置等を設置しておくこともよい。キャンプのようなアウトドアだけでなく、たとえば、自宅においてリビングや子供の勉強部屋として、さらにカラオケ室や楽器練習室等として活用することを妨げない。なお、上記の装備を設置した際でも、シェルター本体3aの中にいる避難者(通常時の使用者も含む、以下、同じ)状態の浮遊シェルター3が、図1に示すように、地上載置時と同じ姿勢で浮遊可能となるように全重量や重心位置を設定しておく。水中浮遊時のシェルター本体3の横転から避難者を確実に保護するためである。
(Schematic structure of floating shelter)
The floating
(シェルター本体の構造)
好ましいシェルター本体3aの構造は、図1に丸で囲んだ拡大部分断面図に示すように、外側FRP層3pと内側FRP層3qの間に浮力材層3rを挟んだ三層構造になっている。外側側FRP層3pと内側FRP層3qは、それぞれ繊維強化プラスチックにより構成され、浮力材層3rは、発泡ウレタンフォーム等の高浮力材から構成されている。FRP層を二重としたのは、災害時の外力に十分に対抗可能な強度を得るためであり、浮力材層を介在させたのは、何らかの不測の事態によりシェルター本体3a内に浸水があったとしても、浮遊シェルター3全体が直ちに水没しないようにするためである。内側FRP層3qの内側に、さらに、発泡ウレタンフォーム等により構成したクッション層(図示を省略)を設けてもよい。クッション層は、たとえば浮遊時におけるシェルター本体3aの揺れた際に転倒した避難者を保護するためのものである。
(Structure of the shelter body)
The
シェルター本体3aの側面には、少なくとも1か所の水密ドア3dと、複数の覗き窓3wと、が設けられている。水密ドア3dは、シェルター本体3aの室内に出入りする避難者が使用するドアであり、外方向へ開放するように構成されていることが好ましい。外方向開放とするのは、内方向開放に比べ、津波等の災害に遭遇したときにシェルター本体3aが受ける外圧に対し強いからである。覗き窓3wには、災害遭遇時でも容易に破損しない強化ガラスが水密設置され、シェルター3aの室内外からそれぞれ反対側が見られるようになっている。覗き窓3wの形状は、強度保持の観点から円形であることが好ましい。また、覗き窓3wの大きさは、形状も含め複数あるもののすべてを同じに設定する必要はないが、いずれにしろ災害遭遇時に対応可能な最低限の強度を備えるように設計することが必要である。覗き窓3wそれぞれの位置は、避難用シェルター1が浮遊するときに、その総排水量や重量等との関係から水没しない高さにあることが望ましい。図3に示すシェルター本体3aの正面に設けられている覗き窓3wは、シェルター本体3aの中で解除機構11を操作しようとする避難者が連結機構5を目視できるようにするためにたいへん重要である。
On the side surface of the
水密ドア3wは、上述したように外方向開放であるので、水難や土砂崩れに遭遇したときの水や土砂に邪魔されて開放できない場合が想定される。そのような場合に備え、シェルター本体3aには、その天板に脱出用ハッチ3hが、外開放可能かつ水密に設けられている。脱出用ハッチ3hは、図3に示す完全開放状態とは別に、半開き状態にする構造(図示を省略)を設けておくとよい。通常使用時はもとより災害遭遇時であって可能なとき、脱出用ハッチ3hを半開き状態にしておくとシェルター本体3内の換気ができるし、避難者が顔を出して外の様子を伺うことができるからである。雨水、水害の水、土砂等が入り込むため脱出ハッチ3hを半開き状態にできないときのために、シェルター本体3aの天板の脱出ハッチ3h隣に換気装置3kが設けられている。換気装置3kは自然換気でも換気扇等による強制換気でもよいが、シェルター本体3aの水密機能を害さない構造である必要がある。換気装置3kには、塵や埃の侵入を防ぐ防塵フィルターや放射能の侵入を阻止する除染フィルター等を取り付けておくことが好ましい。塵埃や放射能等から避難者を保護し、健康を害さずに避難等ができるようにするためである。
Since the
シェルター本体3aの天板の外側には、さらに、太陽光発電をするための太陽光パネル3sと、浮遊シェルター3を吊り下げるための複数の留め具3fとが取り付けられている。太陽光パネル3sは、太陽光発電によりシャルター本体3a内の蓄電池(図示を省略)に電源を供給するためのものであり、蓄電池に蓄えた電気は、特に避難時に避難者のライフラインの一つとなる。太陽光パネル3sの形状や個数は、可能な範囲で適宜設定することができる。太陽光パネルは、シェルター本体3aの側面等にも設置可能であることは言うまでもない。次は、留め具3fであるが、本実施形態では、逆さU字形状のものが4個となっており、シェルター本体3aの天板の四隅にそれぞれ設けられている。これらの留め具3fは、図7に示すように、吊り下げワイヤー103を引っ掛けて、クレーンやヘリコプター(いずれも図示を省略)によって浮遊シェルター3を吊り下げ、被災地から安全な場所へ移動したり、いずれかの目的地へ運搬したりするときに使用する。したがって、留め具3f各々は浮遊シェルター3として想定される最大重量(生活装備や避難者等の重量が含まれる)に十分に耐えられる強度を備えていなければならない。
A
シェルター本体3aの側面には、さらに、少なくとも1個の救命具3eを取り外し可能に取り付けておくことを推奨する。救命具3aは、水難に遭遇したとき、シェルター本体3a内にいた避難者がそこを離れるときに使用すること、また、外にいる他の避難者の救助に用いることができる。さらに、側面に取り付けられた状態の救命具3eは、船舶を岸壁との衝突から保護するためのタイヤフェンダーと同様に、浮遊時に他の浮遊物との直接衝突からシェルター本体3aを保護する機能も有している。これに加え、図示は省略するが、シェルター本体3aの側面に、天板上に昇降するためのハシゴを設けることが好ましい。
It is recommended that at least one
(連結構造の構造)
図3及び4を参照しながら、連結構造の一例について説明する。連結機構5は、車両101側に設けられた被係合部材105と解除可能に係合する係合部材5aと、被係合部材105に係合した係合部材5aが外れないようにするための可動外れ阻止部材5bにより構成されている。被係合部材105は、車両101の後端から水平に伸びる細い平板状の部材であって、上下方向に貫通する係合孔105hを備えている。係合部材5aは、逆さL字状の棒材であって、その縦棒部を上から係合孔105hに挿入して係合させるようになっている。このとき、係合部材5aは、その縦棒部先端がわずかに被係合部材105の下端から突き出すように構成されている。可動外れ防止部材5bは、図4に示すように、基部が車台3bにヒンジ固定され、解除時(未連結時)には、下方に向いている開放端(実線で表示)が回動して横方向に向き(破線で表示)、このときに係合部材5aの開放端と縦棒部先端とが接触もしくは近接することによって係合外れを阻止するようになっている。係合阻止を行うのは、被係合部材105と係合部材5aの係合が移動時の上下動によって外れるおそれがあるので、外れないようにするためである。なお、可動外れ阻止部材5bは、横方向(係合阻止方向)に向かってバネ(図示を省略)により付勢されている。したがって、後述する係合解除する際の係合外れ阻止部材5bの回動は、このバネの力に抗しながら行われることになる。
(Linked structure)
An example of the connection structure will be described with reference to FIGS. The connecting
(解除機構の構造)
図4に示すように、解除機構11には、浮遊シェルター3(シェルター本体3a)内に設置された操作部11aと、操作部11aの操作に連動して可動外れ阻止部材5bを解除方向に移動させる動力伝達部11bと、が設けられている。動力伝達部11bは、ブレーキワイヤーで構成され、避難者による操作部11aの操作がフレキシブルチューブ内を長さ方向に移動するワイヤーによって動力伝達されるようになっている。避難者による操作部11aの操作は、動力となって動力伝達部11bを介し連結機構5の可動外れ阻止部材5bを駆動し、これによって可動外れ阻止部材5bはバネ力に抗しながら解除方向に回動するように構成されている。
(Release mechanism structure)
As shown in FIG. 4, the
解除機構11は、避難者の操作により駆動するのが原則であるが、たとえば津波のような水難に遭遇した場合、中にいる避難者がパニックに陥っていたり、浮遊シェルター3の浮遊によって避難者が解除機構11に手が伸ばすことができなかったりすることも想定される。このような場合、避難用シェルター1は浮遊しようとするもけん引する車両101は水没しようとするので、両者には上下反対方向の力が作用する。ここで、避難用シェルター1の高さより津波の水深が深いと(浅ければ完全水没はしない)、駆動しない解除機構11は避難用シェルター1を車両101の完全水没の道連れとしてしまうおそれがある。これを防ぐため、解除機構11の可動外れ阻止部材5bは、下方に回動するように構成されている。つまり、車両101が水没するも避難用シェルター1が浮遊することによって両者間には上下方向に大きな位置的格差が生じることになるが、この格差が可動外れ阻止部材5bをバネ力に抗しながら下方に回動させて係合を自動解除し、これによって、浮遊シェルター3は水没しようとする車両101から解放され、そのまま浮遊し続けられるようになっている(図5参照)。
In principle, the
(車台の構成)
図1〜3に示すように、車台3bは、シェルター本体3aを上に載置固定可能に構成され、下方には車輪3tが設けられている。車台3は、水中浮遊時にシェルター本体3aから切り離すように構成することもできるが、本実施形態では、これを切り離さず水中バランサーとしての機能を持たせてある。すなわち、車台3aがシェルター本体3aの下部に位置することにより、水中浮遊時の避難用シェルター1を、地上載置時と同じ姿勢で浮遊可能となるように調整する役目を担っている。水中浮遊時の避難用シェルター1の横転から避難者を確実に保護するためである。
(Configuration of chassis)
As shown in FIGS. 1-3, the
(本実施形態特有の作用効果)
ここまで説明してきた本実施形態に係る避難用シェルター1の構成、作用効果によって、避難システム1が水難に遭遇したとき、避難者による操作部11aの操作により、場合によっては自動で、一体であれば共に水没するだろう車両101との連結が解除され、浮遊シェルター3は水中浮遊が可能になる。これにより、避難者の安全が確保される。水中浮遊している雛尿シェルター1は、たとえば、図6に示すように船舶111によって移送することにより、避難者を安全な場所に避難させることができる。また、図7に示すように吊り下げワイヤー103でクレーンやヘリコプターから吊り下げ移動することもできる。
(Functions and effects peculiar to the present embodiment)
When the evacuation system 1 encounters a drought due to the configuration and operational effects of the evacuation shelter 1 according to the present embodiment described so far, it may be integrated automatically in some cases by the operation of the operation unit 11a by the refugee. In this case, the connection with the
1 避難用シェルター
3 浮遊シェルター
3a シェルター本体
3b 車台
3d 水密ドア
3e 救命具
3f 留め具
3k 換気装置
3h 脱出用ハッチ
3p 外側FRP層
3q 内側FRP層
3r 浮力材層
3s 太陽光パネル
3w 覗き窓
5 連結機構
5a 係合部材
5b 可動外れ阻止部材
11 解除機構
11a 操作部
11b 動力伝達部ここ
101 車両
103 吊り下げワイヤー
105 被係合部材
105h 係合孔
111 船舶
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
DESCRIPTION OF
Claims (4)
当該浮遊シェルターをけん引するための車両と解除可能に連結するための連結構造と、
当該連結構造を、少なくとも当該浮遊シェルター内部で操作して解除するための解除機構と、を備えている
ことを特徴とする避難用シェルター。 A movable floating shelter,
A connection structure for releasably connecting to a vehicle for towing the floating shelter;
An evacuation shelter comprising: a release mechanism for operating and releasing the connection structure at least inside the floating shelter.
当該可動外れ阻止部材は、当該被係合部材に対する係合部材の係合外れを阻止するように構成され、
前記解除機構には、前記浮遊シェルター内に設置された操作部と、当該操作部の操作に連動して当該可動外れ阻止部材を解除方向に移動させる動力伝達部と、が設けられ、
当該操作部の操作に伴う可動抜け止め係合部材の解除方向への移動によって前記連結構造の連結を解除可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の避難用シェルター。 The connection structure includes an engaged member provided on the vehicle side, an engaging member provided on the floating shelter side, and a movable disengagement preventing member.
The movable disengagement preventing member is configured to prevent disengagement of the engagement member with respect to the engaged member;
The release mechanism includes an operation unit installed in the floating shelter and a power transmission unit that moves the movable disengagement prevention member in a release direction in conjunction with the operation of the operation unit.
The shelter for evacuation according to claim 1, wherein the connection of the connection structure is configured to be released by movement of the movable retaining engagement member in a release direction accompanying the operation of the operation unit.
当該天板には、脱出用ハッチが設けられている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の避難用シェルター。 The floating shelter includes a top plate,
The escape shelter according to claim 1 or 2, wherein an escape hatch is provided on the top plate.
ことを特徴とする請求項1乃至3何れか記載の避難用シェルター。 The floating shelter is at least partially provided with an outer FRP layer, an inner FPP layer, and a buoyancy material layer interposed between the outer FRP layer and the inner FRP layer, and does not immediately submerge even if there is water immersion. It is comprised as follows. The shelter for evacuation in any one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005107U JP3187204U (en) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | Evacuation shelter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005107U JP3187204U (en) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | Evacuation shelter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3187204U true JP3187204U (en) | 2013-11-14 |
Family
ID=50430786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005107U Expired - Lifetime JP3187204U (en) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | Evacuation shelter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3187204U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015113698A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 日新興業株式会社 | See-through window structure of dike |
CN108798083A (en) * | 2018-07-20 | 2018-11-13 | 上海言诺建筑材料有限公司 | Amphibious building structure and process |
-
2013
- 2013-09-03 JP JP2013005107U patent/JP3187204U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015113698A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 日新興業株式会社 | See-through window structure of dike |
CN108798083A (en) * | 2018-07-20 | 2018-11-13 | 上海言诺建筑材料有限公司 | Amphibious building structure and process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602322B2 (en) | Evacuation shelter | |
JP3541197B1 (en) | Floating shelter installed on the ground for disaster prevention against tsunami or flood | |
JP5671718B2 (en) | Disaster prevention shelter | |
US8689495B2 (en) | Protective shelter | |
JP3178947U (en) | Moored floating flood rescue room | |
JP5532469B2 (en) | Tsunami evacuation lifesaving device | |
US20070251159A1 (en) | Portable survival shelter | |
JP2009208591A (en) | Amphibious house | |
JP2013036180A (en) | Disaster prevention shelter | |
JP5694039B2 (en) | Tsunami shelter | |
JP2012206640A (en) | Life-saving capsule against tsunami and flood | |
US20160130831A1 (en) | Survival and Rescue Capsule | |
US20150059636A1 (en) | Tsunami Pod | |
JP3187204U (en) | Evacuation shelter | |
JP2006219972A (en) | Device for countermeasures against disaster | |
JP5624234B1 (en) | Tsunami evacuation floats and air retention formations | |
JP6906655B1 (en) | Flood bed | |
JP3188263U (en) | Disaster prevention shelter | |
RU2637084C1 (en) | Rescue capsule | |
JP2013086789A (en) | Tsunami shelter | |
JP5624237B1 (en) | Tsunami ceiling shelter | |
US20140290555A1 (en) | Individual Tsunami Pod | |
JP3175093U (en) | Life raft using car body | |
JP3180913U (en) | Evacuation shelter | |
JP2013083042A (en) | Capsule as countermeasure against earthquake, capsule as countermeasure against tsunami, and capsule for shipwreck rescue |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3187204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200908 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |