JP3186865U - コンクリート成形用の型枠締結金具 - Google Patents

コンクリート成形用の型枠締結金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3186865U
JP3186865U JP2013004187U JP2013004187U JP3186865U JP 3186865 U JP3186865 U JP 3186865U JP 2013004187 U JP2013004187 U JP 2013004187U JP 2013004187 U JP2013004187 U JP 2013004187U JP 3186865 U JP3186865 U JP 3186865U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cone
butterfly
butter
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004187U
Other languages
English (en)
Inventor
健一 平賀
Original Assignee
健一 平賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健一 平賀 filed Critical 健一 平賀
Priority to JP2013004187U priority Critical patent/JP3186865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186865U publication Critical patent/JP3186865U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】せき板の接合部に、板セパレータが嵌入するセパ溝が形成されたせき板の端を残すように、複数の連結孔を穿設した桟木等の縁リブが固定されてなるコンパネフォームが、対向して配列する前記コンパネフォームの締結に優れる型枠締結金具を提供する。
【解決手段】鞘管5の端部に具備するコーン6及び鞘管の空洞部に挿入された板セパレータ4の連結孔と、バタ材締付具を具備する連結体に設けられた連結孔と、コンパネフォームを連結する縁リブの連結孔同士と、が合致し、つまり、連結孔と、連結孔と、連結孔同士と、が合致し、前記合致した複数の連結孔にガイドピン3aを挿し込み締付けることで、コンパネフォーム同士の連結と一所に、前記複数の連結孔が前記ガイドピンに係止固定する。これにより、作業工数が削減される。
【選択図】図1

Description

本考案は、コンクリート成形用の型枠に関するものである。
従来のコンクリート成形用のシステム型枠が対向して配列する型枠の締結について説明する。
従来の型枠は、ラワン合板等のせき板に補強用の木製の縁リブをせき板の周囲に固定し、中間部に桟木を縦に固定した、システム型枠を対向するように複数枚配列し、前記対向したシステム型枠の間隔を保持するため、丸棒状のセパレータの両端に設けられたオスネジに、前記せき板を介してバタ材締付金具を螺合し、前記バタ材締付金具が具備する軸部の上下にバタ材を配置し、座板金具を介して、前記軸部に螺合するナットを回転させ、横バタ材を締付固定する型枠締結方法が一般的に採用されている。(例えば、特許文献4の図1、図5参照。)しかし、丸棒状のセパレータの両端に座金又はコーンを螺止固定するネジ螺合作業に手間がかかることと、コンクリート打設後、コーンの取外しに手間がかかる欠点がある。
また、対向したシステム型枠の配列した片方側の型枠せき板に設けられた複数のセパ孔に、丸棒状のセパレータの両端に設けたオスネジに、座金又はコーンが螺合したセパレータ部材の両端部に設けられたオスネジを、前記片方側の型枠せき板に設けられた複数のセパ孔に固定された、前記セパレータ部材の端部に設けられたオスネジと、他方側(返し型枠)のせき板に設けられた複数のセパ孔を合致させる作業に手間がかかる難点がある。
そのため、丸棒の先端が小さくなるガイドピンの基部にネスネジを形成し先端に紐の付いたセパレータ案内治具が実用化されている。(例えば、特許文献1参照。)
図15,図16に示す、連結されるコンパネフォームの縁リブ(15)同士のクリップ孔(15a)に板セパレータ(14)が挟まれるように、前記縁リブ(15)同士のクリップ孔(15a)にクリップ金具(16)の挿入軸部(17a)を挿入し、挿入したことで出現する前記挿入軸部(17a)の先端部を利用してバタ材締付金具(17)を連結する型枠緊締金具が提案されているが、この金具については、せき板(1)の両端に縁リブ(15)が固定されており、その縁リブ(15)同士の間に板セパレータ(14)を挟み、縁リブ(15)のクリップ孔(15a)と板セパレータ(14)に設けられたクリップ孔を合致せしめ、そのクリップ孔(15a)にクリップ金具(16)の挿入軸部(17a)を挿し込み、クリップ金具(16)の挟着部(16b)を下方に回転させて縁リブ(15)を挟むことで前記縁リブ(15)同士が連結される。その連結された状態において、縁リブ(15)のクリップ孔(15a)から出現する挿入軸部(17a)に、バタ材締付金具(17)の連結板(17b)に設けられた孔を、前記挿入軸部(17a)に嵌め込み、バタ材締付金具(17)の軸部(17a)の上下にバタ材を配置し、座板金具(17d)を介して、前記軸部(17a)に螺合するナットを回転させることで嵌着部材(17c)の開先部が前進して縁リブ(15)同士に嵌着することで、コンパネフォームの連結と一所に型枠が締結する。
しかし、縁リブ(15)同士の連結時に、クリップ金具(16)の挟着部(16b)をハンマー等で強く叩き込むことき、カチャカチャと金属音が発生し、住宅街では騒音問題が発生する欠点があった。
また、前記クリップ金具(16)により、連結する縁リブ(15)同士を強く挟み込むため、板セパレータ(14)が縁リブ(15)間に絡み、型枠解体作業を困難にする欠点があった。(例えば、特許文献3参照。)
特開1994−173443号公報 特開2004−360341号公報 特開2009−287291号公報 特開2009−114818号公報 実用新案登録第0333014号公報 特開2013−079514号公報
本考案は前述の諸点に鑑みなされたもので、木質合板又は合成樹脂板等のせき板(1)が連結する接合部(1a)に板セパレータ(4)が嵌入するセパ溝(1b)を設け、前記せき板(1)の端を残すように、複数の連結孔(2a)が設けられた縁リブ(2)が固定されてなるコンパネフォームが対向して配列する、型枠の締結において、型枠締結金具が具備する連結体(7)に設けられた連結孔(7d)を、連結する前記縁リブ(2)同士間に挟み込むように、前記縁リブ(2)同士に設けられた連結孔(2a)に固定させることを主な課題とする。
また、鞘管(5)及びコーン(6)の空洞部(6a)に前記セパレータ(4)を挿入し、型枠解体に障害となる前記セパレータ(4)を、型枠解体前に抜取り、型枠解体作業の容易化を図る。
さらに、硬質ウレタンフォーム又はグラスウール等の断熱材(13a)の打ち込みにおいて、前記断熱材(13a)の表面がざらざらしているため、仕上げ工事に必要な胴縁材等の固定に木ネジの捩込ができない難点があった。
本考案の型枠締結金具は、図1〜図10に示すように、コンクリート又は合成樹脂を概略角錐台形状又は円錐台形状に成型し、前記成型した軸心に板セパレータ(4)が貫通する空洞部(6a)を設けてなるコーン(6)を鞘管(5)の端部に具備し、前記コーン(6)の空洞部(6a)及び鞘管(5)の空洞部に挿入して使用する、断面が矩形状で所定の長さを有する長尺材の両端部にガイドピン(3a)が貫通する連結孔(4a)を設けてなる金属製又は合成樹脂製の板セパレータ(4)と、
所定の幅を有する金属又は合成樹脂を概略コ字状に形成し、前方が板セパレータ(4)を嵌入する嵌入口とし、前記嵌入口の後方が基部となる基板(7a)とし、前記嵌入口の両側を側板(7b)とし、前記嵌入口に板セパレータ(4)を嵌入した状態で、前記板セパレータ(4)に設けられた連結孔(4a)と一致する連結孔(7e)を側板(7b)に穿設し、そして、前記嵌入口の基部となる基板(7a)に貫通孔(7e)を穿設し、前記貫通孔(7e)に接続ボルト(7f)が嵌入してなる連結体(7)と、
所定の長さを有する金属又は合成樹脂の丸棒軸の先端部にメスネジを刻設し、前記先端部に配置する横バタ材(11)のスペースを確保し、前記スペースから末端までの間にオスネジを刻設し、そして、前記横バタ材(11)を配置するスペースの後部に、バタ受け座具(8c)が嵌められ、前記バタ受け座具(8c)の後部にナット(8d)が螺合され、そのナット(8d)の後部を少し残すように、上下が平坦となるスパナ等の係止部(8b)を形成してなる軸部(8a)と、を備え、
前記バタ材締付具(8)は、前記バタ受け座具(8c)と、前記ナット(8d)と、前記軸部(8a)と、により構成され、そして、前記型枠締結金具は、前記コーン(6)の空洞部(6a)及び鞘管(5)の空洞部に挿入して使用する板セパレータ(4)と、前記ナット(8d)を具備するバタ材締付具(8)又はクサビ(9d)を具備するバタ材締付具(9)により構成する、つまり、前記型枠締結金具は、板セパレータ(4)と、板セパレータ(4)と、バタ材締付具(8)又はバタ材締付具(9)により構成する。
これについて、前記バタ材締付具(8)と前記バタ材締付具(9)は、ほぼ同様の形態であり、前記バタ材締付具(9)は、横バタ材(11)の締付固定にクサビ(9d)を使用する。
また、前記板セパレータ(4)を挿入する前記鞘管(5)及び前記コーン(6)にあって、前記鞘管(5)は、合成樹脂を概略CD管のように、管の筒部を凹凸状に形成し、前記凹凸状に形成することで弾力性を良くし、前記弾力性を良くした鞘管の両端部に具備する前記コーン(6)は、コンクリート又は合成樹脂により概略角錐台形状又は概略円錐台形状に成型し、前記成型した概略角錐台形状又は概略円錐台形状の軸心に板セパレータ(4)が貫通する空洞部(6a)を設けてなる。
これにより、前記板セパレータ(4)が挿入する、前記鞘管(5)の両端部に当接する前記コーン(6)と前記鞘管(5)との隙間を、前記鞘管(5)の弾力により押圧することで、前記鞘管(5)とコーン(6)との隙間を塞ぎ、前記鞘管(5)内にコンクリートが流入するのを防ぐ。
これにより、前記コーン(6)の空洞管及び鞘管(5)の空洞管に挿入した板セパレータ(4)を使用することで、コンクリート固化後、型枠せき板(1)を残置した状態で板セパレータ(4)を抜取り、型枠解体作業を容易化する。
また、型枠解体前に前記板セパレータ(4)を抜取ることで、コンクリートから型枠せき板(1)が分離され、一体化した大型型枠として直上階に移動すれば、工期が短縮される。
さらに、前記板セパレータ(4)は、安価な鞘管(5)を使用し、抜き取り再利用することでコスト削減になる。
詳しくは、木質合板又は合成樹脂板等のせき板(1)の端を少し残すように、複数の連結孔(2a)を設けた縁リブ(2)を固定した、せき板(1)が連結する接合部(1a)に板セパレータ(4)が嵌入するセパ溝(1b)を設けてなるコンパネフォームが対向して配列する型枠の締結において、
前記コーン(6)の空洞部(6a)及び鞘管(5)の空洞部に挿入して使用する、所定の長さと矩形の断面を有する長尺材の両端部に、ガイドピン(3a)が貫通する連結孔(4a)を設けてなる金属製又は合成樹脂製の板セパレータ(4)と、
金属板又は合成樹脂を概略コ字状に形成し、前方が板セパレータ(4)を嵌入する嵌入口とし、前記嵌入口の後方が基部となる基板(7a)とし、前記嵌入口の両側を側板(7b)とし、前記側板(7b)の片方の側板(7b)上端の一部を90度に折曲縁を形成し、他方の側板(7b)下端の一部を90度に折曲縁を形成することで、前記嵌入口に嵌入する板セパレータ(4)の上下に動く範囲を規制する、そして、前記側板(7b)の両側の先端部内側に挟着板(7c)を皿ボルト等の固定具で固定し、前記嵌入口に板セパレータ(4)の先端部を嵌入した状態で、板セパレータ(4)に設けられた連結孔(4a)と一致する連結孔(7d)を、前記側板(7b)に穿設し、そして、前記側板(7b)の基部となる基板(7a)に貫通孔(7e)を穿設し、前記穿設した貫通孔(7e)に接続ボルト(7f)を嵌入してなる連結体(7)と、
所定の長さを有する丸棒軸の先端部にメスネジを刻設し、前記先端部の上下に配置される横バタ材(11)のスペースを確保し、前記スペースの後部から末端までの間にオスネジを刻設し、前記オスネジを刻設した先端部に横バタ材(11)の背部を支持するバタ受け座具(8c)が嵌められ、前記バタ受け座具(8c)の後部にナット(8d)が螺合され、前記螺合するナット(8d)の後部を少し残すように、上下が平坦となるスパナ等の係止部(8b)を形成してなる軸部(8a)と、を備え、
バタ材締付具(8)は、前記バタ受け座具(8c)と、前記ナット(8d)と、前記軸部(8a)と、により構成され、そして、型枠締結金具は、前記板セパレータ(4)と、前記連結体(7)と、前記バタ材締付具(8)又は前記バタ材締付具(9)により構成される。
これにより、前記型枠締結金具が具備する連結体(7)に嵌入された板セパレータ(4)の連結孔(4a)と、前記連結体(7)に設けられた連結孔(7d)と、を合致せしめ、その合致せしめた連結孔(7d)を、連結するコンパネフォームのせき板(1)に固定された縁リブ(2)同士間に挟み込むように、前記連結体(7)に設けられた連結孔(7d)と、前記縁リブ(2)同士に設けられた連結孔(2a)と、を合致せしめ、その合致せしめた連結孔の一方側の縁リブ(2)に設けられた連結孔(2a)から、図7に示す連結具(3)が具備するガイドピン(3a)を挿し込み、他方側の連結孔(2a)から出現する、前記ガイドピン(3a)の先端部(3b)に設けられた貫通孔(3c)に、係止ピン(3d)を挿し込み、前記ガイドピン(3a)の後端部に設けられたメスネジに丸座金(3e)又は可動部材(3f)を介して、前記ガイドピン(3a)の後端部に具備する六角ボルト(3g)を回転させて締付けることで、前記縁リブ(2)同士の連結と一所に、前記連結体(7)がガイドピン(3a)に係止されて固定する。
つまり、前記縁リブ(2)同士の連結と、型枠締結金具が具備する連結体(7)の固定が一所に実行されることで、型枠締結作業の作業工数を少なくし、簡素化と工期短縮を実現する。
前記バタ材締付具(9)と前記バタ材締付具(8)の違いは、横バタ材(11)をナット(8d)により締付固定する前記バタ材締付具(8)に対して前記バタ材締付具(9)は、前記バタ材締付具(9)の軸部(9a)の下部に支持具(10)又は横バタ材(11)を配置し、前記軸部(9a)の上部に前記横バタ材(11)を配置し、前記横バタ材(11)の背部に前記バタ受け座具(9c)を嵌め込み、前記バタ受け座具(9c)の背部に設けられた長孔(9b)にクサビ(9d)を挿し込み、打圧することで前記横バタ材(11)が締付けられて固定する形態である。
これについて、バタ材締付具(9)は、横バタ材(11)の形状及び材質に応じてバタ材締付具(8)に取替えることがある、しかし、前記取替える必要がない場合は、加工を容易にするため、前記連結体(7)の基板(7a)と、前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)と、を溶接等により固定する。
また、一般に使用されている型枠せき板を挟み、丸セパのオスネジとバタ材締付金具のメスネジを螺合する、前記バタ材締付金具の軸部の上下に横バタ材を配置し、横バタ受け座板を介してナットにより横バタ材を締付け固定するフォームタイ(登録商標)と称する、従来の型枠締結方法に対して、本考案の型枠締結金具は、板セパレータ(4)の連結孔(4a)と、バタ材締付具(8)を具備する連結体(7)の連結孔(7d)と、が連結するコンパネフォームの縁リブ(2)同士の連結孔(2a)に固定されることで、前記縁リブ(2)同士に作用するコンクリート荷重を、前記縁リブ(2)同士と板セパレータ(4)が支持するため、バタ材締付具(8)及び横バタ材(11)が受けるコンクリート荷重は、コンパネフォームの中間部に配置される縦バタ材(12)の荷重だけを支持すればよいことになる、そのため、バタ材締付具(8)及び横バタ材(11)に作用する荷重の大半を減らすことができる。
前記バタ材締付具(8)及び横バタ材(11)に作用する荷重が少なくすることで、前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)に、吊下げ用の支持具(10)を図9に示すように掛止し、その上部に単管パイプ等の横バタ材(11)を載置し、前記横バタ材(11)の背部を支持する、バタ受け座具(8c)を介して螺合するナット(8d)を回転させて締付けることで、前記支持具(10)が横バタ材(11)の代用となり、バタ受け座具(8c)の安定を保つ。
これにより、下の横バタ材(11)を省くことで作業量が減り、工期が短縮化する、また、落下に関する危険度の高い、下の横バタ材(11)の取付け又は取外し作業がなくなることで落下災害を減らすことになる。
これについて、前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)に掛止する支持具(10)と、図10に示すバタ材締付具(9)の軸部(9a)に掛止する支持具(10)は、同様の形態である。
前記支持具(10)は、前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)に掛止し、連結される縁リブ(2)同士とバタ受け座具(9c)の間に作用する荷重を支持するものであり、横バタ材(11)の断面外寸法と同じ幅を有する所定の幅を有する金属又は合成樹脂により、前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)に掛止する掛止部(10c)を、図14に示すように概略半円の釣針状に屈曲形成し、前記釣針状に屈曲形成した掛止部(10c)から斜下方に延びるアーム(10a)の延長と、下の横バタ材(11)の軸心の水平部にある前記支持部(10b)の延長分部と交差する部分を屈曲形成し、前記屈曲形成した水平部の支持部(10b)の長さは、連結される縁リブ(2)両方の見付部分に接するようにし、前記支持部(10b)の末端部は座屈補強のため下向きの折曲縁を形成し、そして、前記支持部(10b)の横振れを防止するため、連結される縁リブ(2)同士間の空き間に嵌入する突出部(10d)を設け、そして、前記掛止部(10c)に外れ止め用のボルト貫通孔10eを穿設する。
これにより、前記支持具(10)をバタ材締付具(8)の軸部(8a)に掛止し、前記支持具(10)が下の横バタ材(11)の代用となり、下の横バタ材(11)を省くことが可能になる。
これによる、バタ材締付具(8)の他にバタ材締付具(9)が有り、バタ材締付具(8)の軸部(8a)に掛止する支持具(10)と、前記バタ材締付具(9)の軸部(9a)に掛止する支持具(10)は同様の形態である。
また、前記支持具(10)は必ずしも必要なものでなく、前記バタ材締付具の軸部の上下に横バタ材(11)を配置することもあるため、前記支持具(10)の取付け又は取外しを容易にする。
前記バタ材締付具(8)と図10に示すバタ材締付具(9)は、ほぼ同様の形態であり、異なる点は、横バタ材(11)をナット(8d)により締付固定するバタ材締付具(8)に対し、図10に示す前記バタ材締付具(9)は、横バタ材(11)をクサビ(9d)の打圧により締付固定する点にある。
これにより、前記連結体(7)の基板(7a)に設けられた接続ボルト(7f)に接続する、前記バタ材締付具(8)を前記接続ボルト(7f)から外し、バタ材締付具(9)に取替えることもある、しかし、前記取替える必要がない場合は、加工を容易にするため溶接等により固定する。
前記断熱材(13a)打ち込みについて、図2に示すように所定の厚みと所定の大きさを有する、耐食性に優れる合成樹脂を角錐台形状に成型し、その角錐台形状の軸心に板セパレータ(4)が貫通する空洞部を形成してなる樹脂コーン(6c)を、せき板(1)に重ね合わせるように配置した硬質ウレタンフォーム又はグラスウール等の断熱材(13a)から立設する板セパレータ(4)に、前記樹脂コーン(6c)の平面が小さい側が前記断熱材(13a)側になるように嵌め込み、前記樹脂コーン(6c)から立設する板セパレータ(4)に鞘管(5)を嵌め込み、前記鞘管(5)の弾力により前記樹脂コーン(6c)を押圧することで、前記断熱材(13a)が樹脂コーン(6c)と、せき板(1)の間に挟まれて動かなくなる。
これにより、前記樹脂コーン(6c)の平面が小さい側を前記断熱材(13a)側にしたことで、型枠解体後の前記樹脂コーン(6c)はコンクリートに定着する、そのため、前記定着した樹脂コーン(6c)は、木ネジの捩込が可能なため仕上げ工事に必要な胴縁材等の固定を容易にする。
しかし、前記断熱材(13a)の打ち込みについては、必ずしも必要なものでなく、その要否は、施主又は設計者により決められる。
ガイドピン(3a)が貫通する複数の連結孔(2a)を設けた縁リブ(2)を、せき板(1)の端を少し残すように固定し、前記せき板(1)が連結する接合部(1a)に板セパレータ(4)が嵌入するセパ溝(1b)を設けたコンパネフォームを、対向して配列する前記コンパネフォームの締結において、
連結する前記コンパネフォームのせき板(1)に固定された縁リブ(2)同士間に挟み込むように、板セパレータ(4)の嵌入及びバタ材締付具(8)を具備する連結体(7)に設けられた連結孔(7d)と、前記縁リブ(2)同士が連結する連結孔(2a)と、を合致せしめ、連結具(3)が具備するガイドピン(3a)を挿し込み締付けることで、前記縁リブ(2)同士の連結と一所に、前記連結体(7)の連結孔(7d)が前記ガイドピン(3a)に係止固定する、そのため、型枠締結作業の作業工数が少なくなる。
また、図1、図2に示すように、コーン(6)の空洞部(6a)及び鞘管(5)の空洞部に、板セパレータ(4)を挿入し、型枠解体前に板セパレータ(4)を抜取ることで、せき板(1)の剥離性が良くなり、型枠解体作業の能率化と型枠の転用回数を拡大させる。
さらに、前記鞘管(5)は安価で抜取った板セパレータ(4)を再利用することでコスト削減を実現する。
一般に使用される、せき板(1)を挟み丸セパに設けられたオスネジとバタ材締付具に設けられたメスネジを螺合させるフォームタイ(登録商標)と称する、従来の型枠締結工法と比較すれば、本考案の型枠締結金具は、連結する縁リブ(2)同士間に前記型枠締結金具を固定したことで、バタ材締付具及び横バタ材(11)に作用する荷重が少なくなる。
これにより、図9、図10に示すように、前記バタ材締付具の軸部(8a)又は軸部(9a)に支持具(10)を掛止し、下の横バタ材(11)を省くことで作業量が減少し、工期短縮とコスト削減を実現する。また、下の横バタ材(11)がなくなることで、落下に関する危険作業が減少する。
本考案に係る型枠締結金具の構成を表す断平面図である。 本考案に係る断熱材の打ち込み状態を表す断平面図である。 図1のA−A線断面図である。 本考案に係る型枠締結金具の取付け手順を表す断平面図である。図4の(4a)は、型枠締結金具の構成を表す断平面図である。図4の(4b)は、型枠締結金具が具備する連結体の連結孔と、連結する縁リブ同士間の空き間に挟み込み前記縁リブに設けられた連結孔と、を合致させた状態を表す断平面図である。図4の(4c)は、対向する型枠の締結状態を表す断平面図である。図4の(4d)は、型枠解体後の鞘管及びコーンの埋設状態を表す断平面図である。 本考案に係る対向する片側のコンパネフォームの締結状態を表す断平面図である。図5の(5a)は、木製の縁リブを使用したコンパネフォームの連結状態を表す断平面図である。図5の(5b)は、金属製の縁リブ同士の連結状態及び金属製の縁リブと木製の縁リブが連結した状態を表す断平面図である。 図5のB−B線断面図である。(図5の4倍拡大である。) 連結具を示す図5のC−C線断面図である。(図5の4倍拡大である。) 図1の片側半分を示す拡大図である。(図1の2倍拡大である。) 図8のD−D線断面図である。 横バタ材に角パイプを使用する、図8のD-D線断面図である。 図8のE−E線断面図である。(図8の2倍拡大である。) 図8のF−F線断面図である。(図8の2倍拡大である。) 本考案に係るバタ材締付具を具備する連結体を示す図9又は図10のG−G線断面図である。(図9の4倍拡大である。) 支持具を示す図9又は図10のH−H線断面図である。(図9の2倍拡大である。) 従来型の型枠締結金具の使用状態を表す断平面図である。 図15のI−I線断面図である。
本考案の型枠締結金具は、図1〜図14に示すように、ガイドピン3aが貫通する複数の連結孔2aを設けた縁リブ2を、せき板1の端を少し残すように固定し、前記せき板1が連結する接合部1aに板セパレータ4が嵌入するセパ溝1bを設けたコンパネフォームが、対向して複数配列する前記コンパネフォームの締結において、
前記板セパレータ4を嵌入する嵌入口と、前記嵌入口の基部となる基板7aに貫通孔7eを穿設し、前記貫通孔7eに接続ボルト7fを嵌入してなる連結体7を、連結するコンパネフォームの縁リブ2同士間の空き間に挟み込むように、前記縁リブ2同士に設けられた連結孔2aと、前記連結体7に設けられた連結孔7dと、を合致せしめ、前記合致せしめた連結孔2aに、図7に示す連結具3が具備するガイドピン3aを挿し込むことで、他方の連結孔2aから出現する前記ガイドピン3aの先端部3bに設けられた貫通孔3cに係止ピン3dを挿し込み、前記ガイドピン3aの後端部に丸座金3e又は可動部材3fを介して具備する六角ボルト3gを回転させることで、コンパネフォーム同士の連結と一所に、前記連結体7に設けられた連結孔7dが、前記ガイドピン3aに係止固定する。
つまり、コンパネフォーム同士の縁リブ2同士に設けられた連結孔2aと、型枠締結金具が具備する連結体7に設けられた連結孔7dと、を合致せしめ、前記合致せしめた連結孔2aと連結孔7dに、前記ガイドピン3aを刺し込み締付けることで、コンパネフォーム同士の連結と型枠締結金具が具備する連結体7の固定が一所に実行する。
前記板セパレータ4は、コーン6の空洞部6a及び鞘管5の空洞部に板セパレータ4を挿入し、型枠解体前に板セパレータ4を抜取ることで、コンクリート13とせき板1の分離性が良くなり脱型作業を容易にする、また、コーン6及び鞘管5を埋設することで、除去作業を省略化する。
また、前記板セパレータ4の嵌入とバタ材締付具8を具備する連結体7が、連結する縁リブ2同士の連結孔2aに固定されたことで、前記縁リブ2同士が受けるコンクリート荷重を板セパレータ4が支持することになり、前記バタ材締付具8及び横バタ材11は、縁リブ2同士に作用するコンクリート荷重の影響を受けない。そのため、前記バタ材締付具8及び横バタ材11は、コンパネフォームの中間部に配置される縦バタ材12が受ける荷重だけを支持すればよいことになり、前記バタ材締付具8及び横バタ材11が受ける荷重が少なくなる、そのため、図9に示すように下の横バタ材11の代用に、前記バタ材締付具8の軸部8aに支持具10を掛止し、下の横バタ材11を省くことを可能にする。
これにより、下の横バタ材11がなくなることで作業量が減少し、工期短縮を実現する。
また、図9に示す前記バタ材締付具8に掛止する支持具10と、図10に示すバタ材締付具9に掛止する支持具10は、同様の形態である。
以下、添付図面に従って一実施例を更に詳しく説明する。図1、図3は、型枠締結具金具の構成を表す断平面図及び断側面図であり、
概略角錐台形状又は概略円錐台形状で軸心に空洞部6aを設けたコーン6を両端部に具備する概略CD管状の鞘管5に挿入して使用する、断面が矩形で所定の長さを有する長尺材の両端部に連結孔4aを設けた板セパレータ4と、
概略コ字状の両側を側板7bとし、前方を嵌入口とし、前記嵌入口の後方を基板7aとし、前記基板7aに貫通孔7eを穿設し、前記貫通孔7eに接続ボルト7fが嵌入する連結体7と、
所定の長さを有する丸棒軸の先端にメスネジを刻設し、前記丸棒軸の先端部に横バタ材11を配置するスペースの後部から、末端までの間にオスネジを刻設し、そして、前記横バタ材11又は支持具10を配置するスペースを確保し、前記スペースの後部にバタ受け座具8cが嵌められ、前記バタ受け座具8cの後部にナット8dが螺合され、前記ナット8dの後部を少し残すように上下が平坦となる平坦部を形成したスパナ等の工具が係止する係止部8bを形成した軸部8aを備え、
バタ材締付具8は、前記バタ受け座具8cと、前記ナット8dと、前記軸部8aと、により構成され、そして、型枠締結金具は、前記板セパレータ4と、前記連結体7と、前記バタ材締付具8により構成される。
前記連結体7の前方の嵌入口に前記板セパレータ4を嵌入し、前記嵌入口後方の基板7aに具備する連結体7に設けられた連結孔7dと、前記連結孔7dを連結する縁リブ2同士間の空き間に挟み込むように縁リブ2同士に設けられた連結孔2aと、を合致せしめ、前記合致せしめた連結孔2aに、図7に示す連結具3が具備するガイドピン3aを挿し込むことで出現するガイドピン3aの先端部3bに設けられた貫通孔3cに係止ピン3dを挿し込み、前記ガイドピン3aの後端部に設けられたメスネジに丸座金3e又は可動部材3fを介して螺合する六角ボルト3gを回転させることで、前記縁リブ2同士の連結と一所に、前記連結体7に設けられた連結孔7dが前記縁リブ2同士の連結孔2aに挿し込んだ前記ガイドピン3aに係止固定する。
そして、前記連結体7が具備するバタ材締付具8の軸部8aに支持具10を掛止し、前記軸部8aの上部に横バタ材11を配置するか、又は軸部8aの上下に横バタ材11を配置し、バタ受け座具8cを介してナット8dを回転させて前記横バタ材11を締付固定する。
これによる、前記バタ材締付具8の他に、図10に示すバタ材締付具9があり、前記バタ材締付具8とバタ材締付具9はほぼ同様の形態である、異なる点は、ナット8dを回転させて横バタ材11を締付けるバタ材締付具8に対して、前記バタ材締付具9はクサビ9dを打圧して横バタ材11を締付けることにある。
図2は、断熱材の打ち込み状態を表すものであり、図2に示すように、所定の厚みと所定の大きさを有する、耐食性に優れる合成樹脂を、前記断熱材13aに接する側が小さくなる角錐台形状に成型し、その角錐台形状の軸心に板セパレータ4が貫通する空洞部6aを形成してなる樹脂コーン6cを、コーン6の代用に前記樹脂コーン6cを使用することで、断熱材13aをせき板1と樹脂コーン6cで挟み込み、断熱材13aを動かなくする。
これにより、型枠解体後、前記樹脂コーン6cがコンクリート躯体内に定着し、前記定着した樹脂コーン6cは木ネジの捩込が可能なため、仕上げ工事に必要とする胴縁材等の固定に木ネジを使用して固定することが可能になる。
しかし、前記断熱材13aの打ち込みは、必ずしも必要なものでなく、その要否は、施主又は設計者により決められる。
図4は、対向して配列するコンパネフォームが配列する、型枠締結金具の取付け手順を表す断平面図であり、
図4の(4a)は、鞘管5の両端部に具備するコーン6の空洞部(6a)に板セパレータ4を挿入し、前記板セパレータ4を連結体7の嵌入口に嵌入し、前記連結体7の基板7aに設けられた接続ボルト7fと、バタ材締付具8の軸部8aに設けられたメスネジと、が接続した状態を表す、つまり、型枠締結金具の構成を表す断平面図である。
図4の(4b)は、前記型枠締結金具が具備する連結体7に設けられた連結孔7dを、連結する縁リブ2同士間の空き間に挟み込むように、前記連結孔7dと、前記縁リブ2同士に設けられた連結孔2aと、を合致させた状態を表す断平面図である。
図4の(4c)は、前記連結体7に設けられた連結孔7dが前記縁リブ2同士に設けられた連結孔2aに合致した状態で、一方側の連結孔2aから図7に示す連結具3が具備するガイドピン3aを挿し込み、他方側の連結孔2aから出現するガイドピン3aの先端部3bに設けられた貫通孔3cに係止ピン3dを挿し込み、前記ガイドピン3aの後端部に設けられたメスネジに、丸座金3e又は可動部材3fを介して螺合する六角ボルト3gを回転させて締付固定し、そして、図9に示すように、連結体7が具備するバタ材締付具8の軸部8aに、支持具10を掛止し、前記軸部8aの上部に横バタ材11を配置するか、又は前記軸部8aの上下部に横バタ材11を配置し、バタ受け座具8cを介してナット8dを回転させて締付固定した状態を表す、つまり、型枠の締結状態を表す断平面図である。
図4の(4d)は、型枠解体後、コンクリート13内に埋設する鞘管5及びコーン6を表す断平面図であり、前記コーン6は、コンクリートを概略角錐形台形状又は概略円錐台形状に形成し、軸心に板セパレータ4が貫通する空洞部6aが設けられ、前記設けられた空洞部6aに嵌入する止水栓6bを、防水モルタル等により概略角錐形状に形成し、ボンドセメント等を塗布し、図4の(4d)に示す矢印の方向に嵌入することを表す断平面図である。
しかし、仕上げ工事に胴縁材等の固定を必要とする場合は、木ネジの捩込を可能にするため、前記コーン6の代用に樹脂コーン6cを使用することになる。
図5は、対向する片側のコンパネフォームの締結状態を表す断平面図であり、図5の(5a)は、せき板1の端を少し残すように木製の縁リブ2を固定し、前記せき板1が連結する接合部1aに板セパレータ4が嵌入するセパ溝1bを設け、前記せき板1の中間部に縦バタ材12を配置してなる前記コンパネフォームにおいて、
複数配列する前記コンパネフォームが連結する縁リブ2同士間の空き間に挟み込むように、上記型枠締結金具の連結体7に設けられた連結孔7dと、前記縁リブ2に設けられた連結孔2aと、を合致せしめ、前記合致せしめた一方の連結孔2aに、図7に示す連結具3が具備するガイドピン3aを挿し込み、他方の連結孔2aから出現するガイドピン3aの先端部3bに設けられた貫通孔3cに係止ピン3dを挿し込み、前記ガイドピン3aの後端部に設けられたメスネジに、丸座金3e又は可動部材3fを介して螺合する六角ボルト3gを回転させて締付固定し、そして、前記連結孔2aに係止固定された前記連結体7が具備する、バタ材締付具8の軸部8aに支持具10を掛止し、前記掛止した支持具10の上部に横バタ材11を配置するか、又は前記軸部8aの上下に横バタ材11を配置し、バタ受け座具8cを介してナット8dを回転させ、横バタ材11を締付固定した状態を表す。
図5の(5b)は、連結する縁リブ2同士に金属製の縁リブ2を使用した連結状態及び連結する縁リブ2同士の一方を金属製の縁リブ2とし、他方を木製の縁リブ2とした連結状態を表す。
しかし、前記金属製の縁リブ2同士が連結する場合は、締付代であるガイドピン3aの先端部3bに設けられた貫通孔3cに差し込む係止ピン3dと、丸座金3e又は可動部材3fとの距離が短くなるため、適した可動寸法の可動部材3fに取替えることがある。
図8、図9及び図10に示すコーン6は、せき板1と鞘管5の小口との距離を一定に保ち、前記せき板1のセパ溝1b周りの納まりを整えるものであり、耐久性の良いコンクリートを、鞘管5に当接する側が大きく、せき板1に接する側が小さくなる概略角錐台形状又は概略円錐台形状に成型し、前記成型した概略角錐台形状又は概略円錐台形状の軸心に板セパレータ4が貫通する空洞部6aを設けたてなる。
これにより、前記コーン6は鞘管5とせき板1の間に介在され、前記コーン6は鞘管5の弾力に押圧され、鞘管5内部にコンクリート13が流入することを防ぐ。
また、断熱材13aを打ち込む場合は、前記コーン6とほぼ同じ形状の樹脂コーン6cを使用することになる。
図8〜図10に示す鞘管5は、筒部を概略CD管のように凹凸状を形成し、前記凹凸状に形成することで弾力性を良くし、前記鞘管5の弾力により鞘管5がコーン6を押圧し、前記押圧することで鞘管5とコーン6との隙間を塞ぎ、前記鞘管5内にコンクリート13が流入するのを防ぐ。
そして、前記鞘管5及びコーン6は、コンクリート躯体に埋設する。
図4の(4d)に示す止水栓6bは、前記コーン6の板セパレータ4が貫通する空洞部6aに嵌め込み止水するものであり、防水モルタル等により、図4の(4d)に示すように概略角錐台形状に形成し、その止水栓6bにボンドセメント等を塗布して挿し込み接着する、又はコーキング材等を充填することで雨水の浸入を防止する。
図8〜図10及び図13に示す連結体7は、所定の金属又は合成樹脂により、図8〜図10及び図13に示すように概略コ字状に形成し、前方が板セパレータ4を嵌入する嵌入口とし、前記嵌入口の後方が基部となる基板7aとし、前記嵌入口の両側を側板7bとし、前記側板7bの片方の側板7b上端の一部を90度に折曲縁を形成し、他方の側板7b下端の一部を90度に折曲縁を形成することで、前記嵌入口に嵌入する板セパレータ4の上下の動きを規制する、そして、前記嵌入口の側板7bの先端部に挟着板7cを皿頭ボルト等の固定具で固定することで、前記嵌入口に嵌入する板セパレータ4の左右の動きを規制する、そして、前記嵌入口に板セパレータ4を嵌入した状態で前記板セパレータ4に設けられた連結孔4aと一致する位置に、前記連結孔7dを側板7bに穿設し、そして、前記嵌入口の後方が基部となる基板7aの中心部に、接続ボルト7fが貫通する貫通孔7eを穿設し、前記穿設した貫通孔7eに接続ボルト7fを嵌入してなる。
図8、図9に示すバタ材締付具8と図10に示すバタ材締付具9との違いは、前記バタ材締付具8は、前記バタ受け座具8cと、前記ナット8dと、軸部8aと、により構成される、これに対して、前記バタ材締付具9は、バタ受け座具9cと、クサビ9dと、軸部9aと、により構成される。
これについて、前記バタ材締付具8と前記バタ材締付具9は、横バタ材11の形状又は材質に応じて、上記連結体7の基板7aに具備する接続ボルト7fから取替えることがある。
しかし、前記取替える必要がない場合は、加工を容易にするため、前記連結体7の基板7aと前記バタ材締付具8の軸部8aと、を溶接等により固定する。
図10に示すバタ材締付具9は、所定の金属材を適宜加工法方により、概略直角三角形のクサビ状に形成したクサビ9dと、
断面が矩形状で所定の長さを有する長尺板の縦長方向に、横バタ材11の外れ防止のため、上方を概略45度に折曲縁を形成し、下方を概略90度に折曲縁を形成した前記長尺板の中央にバタ材締付具9の軸部9aが貫通する貫通孔を穿設してなる金属製又は合成樹脂製のバタ受け座具9cと、
所定の長さを有する金属又は合成樹脂の丸棒軸の先端部にメスネジを刻設し、前記丸棒軸の先端部に支持具10を掛止し、前記支持具10の上部に横バタ材11を配置するスペースを確保し、前記スペースの後部を、上下が平坦となる平坦部を適宜加工手段により形成し、そして、平坦部を形成した丸棒軸の先端部に前記支持具10を掛止するか又は横バタ材11を配置するスペースの後部にバタ受け座具9cが嵌められ、前記バタ受け座具9cの後部にクサビ9dを挿し込むための長孔9bを穿設し、前記長孔9bの後部はクサビ9dの背部を支持する支持部を設けてなる軸部9aと、を備え、
前記バタ材締付具9は、前記バタ受け座具9cと、前記クサビ9dと、により構成する。
これにより、前記バタ材締付具9の軸部9aに支持具10を係止し、前記軸部9aの上部に横バタ材11を配置するか又は前記軸部9aの上下に前記横バタ材11を配置し、前記横バタ材11の背部に前記バタ受け座具9cを嵌め込み、前記軸部9aに設けられた長孔9bにクサビ9dを挿し込み、打圧することで前記横バタ材11が締付けられて固定する。
しかし、バタ材締付具9は、横バタ材11の形状又は材質に応じてバタ材締付具8に取替えることがある。
図9及び図14に示す前記支持具10は、横バタ材11の断面外寸法と同じ幅を有する金属又は合成樹脂により、前記バタ材締付具8の軸部8a又は前記バタ材締付具9の軸部9aに掛止する掛止部10cを図14に示すように概略半円の釣針状に屈曲形成し、前記掛止部10cから斜下方に延びるアーム10aの延長と、下の横バタ材11の軸心の水平部に位置する支持部10bの延長分部との交差する部分を屈曲形成し、前記支持部10bの長さは、連結される縁リブ2両方の見付に接するようにし、前記支持部10bの末端部は座屈補強のため下向きの折曲縁を形成する、そして、前記支持部10bの横振れを防止するため、連結される縁リブ2同士の空き間に嵌入する突出部10dを設け、そして、前記掛止部10cに外れ止め用のボルト貫通孔10eを穿設する。
これにより、前記支持具10が下の横バタ材11の代用となり、縁リブ2同士とバタ受け座具の間隔を支持するため、下の横バタ材11を省くことが可能になる。
また、図9に示す前記バタ材締付具8の軸部8aに掛止する前記支持具10と、図10に示すバタ材締付具9の軸部9aに掛止する支持具10は同様の形態である。
前記バタ材締付具8又は支持具10等の材質については特に限定しないが、強度上問題がないものについては、軽くて加工が容易な合成樹脂製の物を使用することが望ましい。
また、金属の物品については、大量生産のため専用のプレス機械、冷間鍛造の加工機械を使用することが望ましい。また、合成樹脂の物品については、大量生産のため、全電動射出成形機を使用することが望ましい。
近年において、暴風雨、地震、火災、津波等による住宅被害が目立ち、東日本大震災(3・11)では、ガレキが太平洋を横断するなど、深刻な問題となっている。また、南海トラフ地震では、経済被害220兆円想定 3・11の10倍・耐震化や防火対策で被害を確実に減らすことが報じられている。(例えば、A新聞社のウエブサイトより。)
そのため、水に流されない、耐久性、耐火性に勝れるRC(鉄筋コンクリート)構造の戸建住宅が評価されるようになった。しかし、RC戸建住宅の躯体工事では、熟練を要する型枠大工の不足、施工価額の問題などからRC戸建住宅の普及が進まない状況である。そこで、システム型枠であるコンパネフォームと、本考案の型枠締結金具を使用することで、型枠締結作業の容易化と合理化により、前記問題の解決に貢献する。
また、本考案の型枠締結金具は、ネジの螺合箇所が少なく、取扱いが容易なため、作業能率が良く施工費削減効果が極めて大きい。
さらに、擁壁等土木工事での施工についても、前記同様の効果が得られる。
1 せき板
1a 接合部
1b セパ溝
2 縁リブ
2a 連結孔
3 連結具
3a ガイドピン
3b 先端部
3c 貫通孔
3d 係止ピン
3e 丸座金
3f 可動部材
3g 六角ボルト
4 板セパレータ
4a 連結孔
5 鞘管
6 コーン
6a 空洞部
6b 止水栓
6c 樹脂コーン
7 連結体
7a 基板
7b 側板
7c 挟着板
7d 連結孔
7e 貫通孔
7f 接続ボルト
8 バタ材締付具
8a 軸部
8b 係止部
8c バタ受け座具
8d ナット
9 バタ材締付具
9a 軸部
9b 長孔
9c バタ受け座具
9d クサビ
10 支持具
10a アーム
10b 支持部
10c 掛止部
10d 突出部
10e ボルト貫通孔
11 横バタ材
12 縦バタ材
13 コンクリート
13a 断熱材
14 板セパレータ
14a Vカット溝
15 縁リブ
15a クリップ孔
16 クリップ金具
16a 挿入軸部
16b 挟着部
17 バタ材締付金具
17a 軸部
17b 連結板
17c 挟着部材
17d 座板金具

Claims (5)

  1. 木質合板又は合成樹脂板等のせき板(1)が連結する接合部(1a)に板セパレータ(4)が嵌入するセパ溝(1b)を設け、前記せき板(1)の端を少し残すように、複数の連結孔(2a)を設けた縁リブ(2)を固定してなるコンパネフォームが対向して配列する型枠の締結において、
    コンクリート又は合成樹脂を概略角錐台形状又は円錐台形状に成型し、前記成型した軸心に板セパレータ(4)が貫通する空洞部(6a)を設けてなるコーン(6)を鞘管(5)の端部に具備し、前記コーン(6)を具備した鞘管(5)に挿入して使用する、断面が矩形状で所定の長さを有する長尺材の両端部に、ガイドピン(3a)が貫通する連結孔(4a)を設けてなる金属製又は合成樹脂製の板セパレータ(4)と、
    金属板又は合成樹脂を概略コ字状に形成し、前方が板セパレータ(4)を嵌入する嵌入口とし、前記嵌入口の後方が基部となる基板(7a)とし、前記嵌入口の両側を側板(7b)とし、前記側板(7b)の片方の側板(7b)の上端の一部を90度に折曲縁を形成し、他方の側板(7b)下端の一部を90度に折曲縁を形成し、前記嵌入口に折曲縁を形成したことで、前記嵌入口に嵌入する板セパレータ(4)が上下に動く範囲を規制し、そして、前記側板(7b)の両側の先端部内側に挟着板(7c)を皿頭ボルト等の固定具で固定し、前記嵌入口に板セパレータ(4)の先端部を嵌入した状態で、前記板セパレータ(4)に設けられた連結孔(4a)と一致する位置に連結孔(7d)を前記側板(7b)に穿設し、そして、前記側板(7b)の基部となる基板(7a)に貫通孔(7e)を穿設し、前記穿設した貫通孔(7e)に接続ボルト(7f)を嵌入してなる連結体(7)と、
    所定の長さを有する金属又は合成樹脂の丸棒軸の先端部にメスネジを刻設し、前記先端部の上下に横バタ材(11)を配置するスペースを確保し、前記スペースの後部から末端までの間にオスネジを刻設し、前記後部にバタ受け座具(8c)が嵌められ、前記バタ受け座具(8c)の後部にナット(8d)が螺合され、前記ナット(8d)の後部を少し残すように、上下が平坦となるスパナ等の係止部(8b)を形成してなる軸部(8a)と、を備え、
    バタ材締付具(8)は、前記バタ受け座具(8c)と、前記ナット(8d)及び前記軸部(8a)と、により構成され、
    前記バタ材締付具(8)を具備する前記連結体(7)の嵌入口に嵌入された板セパレータ(4)の連結孔(4a)と、連結体(7)に設けられた連結孔(7d)と、を合致せしめ、前記合致せしめた連結体(7)の連結孔(7d)を、連結するコンパネフォームのせき板(1)に固定された縁リブ(2)同士間に挟み込むように、前記連結体(7)に設けられた連結孔(7d)と、前記縁リブ(2)同士の連結孔(2a)と、を合致せしめ、その合致せしめた一方の連結孔(2a)から、連結具(3)が具備するガイドピン(3a)を挿し込み、他方の連結孔(2a)から出現する、前記ガイドピン(3a)の先端部(3b)に設けられた貫通孔(3c)に係止ピン(3d)を挿し込み、前記ガイドピン(3a)の後端部に設けられたメスネジに丸座金(3e)又は可動部材(3f)を介して具備する六角ボルト(3g)を回転させて締付けることで、前記縁リブ(2)同士の連結と一所に、前記連結体(7)がガイドピン(3a)に係止されて固定する型枠締結金具。
  2. 断面が矩形状で所定の長さを有する長尺板の長い方向を縦とし、横バタ材(11)の外れ防止のため、前記長尺板の上方を概略45度に折曲縁を形成し、下方を概略90度に折曲縁を形成した、前記長尺板の中央にバタ材締付具(9)の軸部(9a)が貫通する貫通孔を穿設してなる金属製又は合成樹脂製のバタ受け座具(9c)と、
    所定の大きさを有する金属材を概略直角三角形に形成したクサビ(9d)と、
    所定の長さを有する金属丸棒軸の先端部にメスネジを刻設し、前記先端部に多角形又は円形の横バタ材(11)を配置するスペースペを確保し、前記スペースペの後部から末端までの間を、上下が平坦になるように形成し、その平坦な平坦部に前記クサビ(9d)を挿し込むための長孔(9b)を穿設してなる軸部(9a)と、を備え、
    バタ材締付具(9)は、前記バタ受け座具(9c)と、前記クサビ(9d)と、により構成され、前記バタ材締付具(9)の軸部(9a)の先端部に設けられたメスネジと、請求項1記載の連結体(7)に設けられた接続ボルト(7f)と、を接続するか、又は溶接等により固定してなる請求項1記載の型枠締結金具。
  3. 合成樹脂を概略CD管のように管の筒部を凹凸状に形成し、前記凹凸状に形成することで弾力性を良くした鞘管(5)と、
    概略角錐台形状又は概略円錐台形状に成型し、前記成型した概略角錐台形状又は概略円錐台形状の軸心に板セパレータ(4)が貫通する空洞部(6a)を設けてなるコンクリート又は合成樹脂を成型したコーン(6)と、を備え、
    前記コーン(6)が端部に具備する前記鞘管(5)において、
    前記板セパレータ(4)が挿入する前記鞘管(5)の両端部に当接する前記コーン(6)と前記鞘管(5)との隙間を、前記鞘管(5)の弾力により押圧し、前記押圧することで、前記鞘管(5)とコーン(6)との隙間を塞ぎ、前記鞘管(5)内にコンクリートが流入することを防ぐ、これにより、型枠解体前に、障害となる前記板セパレータ(4)の抜取りを可能とした請求項1、請求項2記載の型枠締結金具。
  4. 横バタ材(11)の断面外寸法と同じ幅を有する金属又は合成樹脂を適宜加工手段により、前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)又は前記バタ材締付具(9)の軸部(9a)に掛止する掛止部(10c)を概略半円の釣針状に屈曲形成し、前記掛止部(10c)に外れ止め用のボルト貫通孔(10e)を穿設し、そして、前記掛止部(10c)から斜下方に延びるアーム(10a)の延長と、下の横バタ材(11)の軸心の水平部に位置する支持部(10b)の延長分部が交差する部分を屈曲形成し、前記屈曲形成した支持部(10b)の長さは、連結される縁リブ(2)両方の見付部分に接するようにし、前記支持部(10b)の末端部は座屈補強のため下向きの折曲縁を形成し、そして、前記支持部(10b)の横振れを防止するため、連結される縁リブ(2)同士間の空き間に嵌入する突出部(10d)を設けてなる支持具(10)において、
    前記バタ材締付具(8)の軸部(8a)又はバタ材締付具(9)の軸部(9a)に、前記支持具(10)を掛止することで、前記支持具(10)が下の横バタ材(11)の代用となり、前記下の横バタ材(11)を省くことを可能にした請求項1〜請求項3記載の型枠締結金具。
  5. 所定の厚みと所定の大きさを有する合成樹脂を概略角錐台形状に成型し、前記成型された軸心に板セパレータ(4)が貫通する空洞部を形成してなる樹脂コーン(6c)において、
    せき板(1)に重ね合うように配置された硬質ウレタンフォーム又はグラスウール等の断熱材(13a)から立設する板セパレータ(4)に、前記空洞部を設けた前記樹脂コーン(6c)の平面が小さい側が断熱材(13a)側になるように嵌め込み、前記樹脂コーン(6c)から立設する板セパレータ(4)に鞘管(5)を挿し込み、前記鞘管(5)の弾力により前記樹脂コーン(6c)を押圧し、前記押圧することで、前記断熱材(13a)が樹脂コーン(6c)と、せき板(1)の間に挟み込まれて動かなくなる、これにより、コンクリート固化後、断熱材(13a)及び樹脂コーン(6c)はコンクリートに定着する、前記定着する樹脂コーン(6c)は木ネジの捩込が可能であり、従って、前記樹脂コーン(6c)を埋設したことで、型枠解体後、コンクリートに張付く断熱材(13a)の表面を装飾するに必要な下地材である胴縁等の固定を容易にしたことを特徴とする請求項1〜4記載の型枠締結金具。
JP2013004187U 2013-07-19 2013-07-19 コンクリート成形用の型枠締結金具 Expired - Fee Related JP3186865U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004187U JP3186865U (ja) 2013-07-19 2013-07-19 コンクリート成形用の型枠締結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004187U JP3186865U (ja) 2013-07-19 2013-07-19 コンクリート成形用の型枠締結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186865U true JP3186865U (ja) 2013-10-31

Family

ID=50430483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004187U Expired - Fee Related JP3186865U (ja) 2013-07-19 2013-07-19 コンクリート成形用の型枠締結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186865U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103952975A (zh) * 2014-04-01 2014-07-30 中国建筑第六工程局有限公司 一种可装卸式模板拉杆处理器及其使用方法
JP2016151130A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ダイナガ株式会社 外断熱建物の施工方法
CN113863668A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 中国建筑第八工程局有限公司 可以有效控制二结构导墙截面尺寸的工具
CN117780087A (zh) * 2024-02-28 2024-03-29 山西建投建筑产业有限公司 一种飘窗模板系统及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103952975A (zh) * 2014-04-01 2014-07-30 中国建筑第六工程局有限公司 一种可装卸式模板拉杆处理器及其使用方法
JP2016151130A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ダイナガ株式会社 外断熱建物の施工方法
CN113863668A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 中国建筑第八工程局有限公司 可以有效控制二结构导墙截面尺寸的工具
CN117780087A (zh) * 2024-02-28 2024-03-29 山西建投建筑产业有限公司 一种飘窗模板系统及其施工方法
CN117780087B (zh) * 2024-02-28 2024-05-03 山西建投建筑产业有限公司 一种飘窗模板系统及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186865U (ja) コンクリート成形用の型枠締結金具
KR200474402Y1 (ko) 거푸집 프레임 연결 및 지지장치
KR101492009B1 (ko) 결속형 판상 벽면 마감재
KR101292523B1 (ko) 합성 폼타이를 이용한 현장 중단열벽체 시공방법
KR100620253B1 (ko) 거푸집설치용 거푸집판넬 및 그 제조방법
JP2006322275A (ja) 引き寄せ金物
KR200485218Y1 (ko) 거푸집 체결장치
KR200405550Y1 (ko) 파이프 써포트
JP5004918B2 (ja) 化粧用プレート部材兼用型枠構造
KR20120124623A (ko) 조립식 거푸집패널
KR200421884Y1 (ko) 건축 외장재 고정장치
JP3599240B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁式構造の外断熱建築物に於ける外壁形成方法及び用いる金具
KR101424347B1 (ko) 신·구 콘크리트 접합용 전단 앵커 및 이를 이용한 신·구 콘크리트 접합방법
JP4323563B1 (ja) コンクリート型枠締付金具
JP5737686B2 (ja) 断熱パネル、その製造法、及びコンクリート壁体の構築構造
JP3182288U (ja) コンパネフォーム型枠及びその連結具
JP5062713B2 (ja) 垂直スリット材の支持構造
SK50092014U1 (sk) Montovaná podlaha a spôsob jej výroby
KR200381298Y1 (ko) 거푸집 체결구조
KR20070043566A (ko) 창틀골재의 모서리 결합장치
CN214383964U (zh) 一种h型钢连接结构
KR100582700B1 (ko) 거푸집용 체결부재
KR200461421Y1 (ko) 청소구를 구비한 판넬
JP2013002171A (ja) 建築用補強金物
KR100998364B1 (ko) 벽체 시공용 유로폼의 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20131031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees