JP3183359B2 - 印字装置のカードホルダー - Google Patents

印字装置のカードホルダー

Info

Publication number
JP3183359B2
JP3183359B2 JP12793092A JP12793092A JP3183359B2 JP 3183359 B2 JP3183359 B2 JP 3183359B2 JP 12793092 A JP12793092 A JP 12793092A JP 12793092 A JP12793092 A JP 12793092A JP 3183359 B2 JP3183359 B2 JP 3183359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polycarbonate
resin
refractive index
liters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12793092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294029A (ja
Inventor
正哉 岡本
治郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12793092A priority Critical patent/JP3183359B2/ja
Publication of JPH05294029A publication Critical patent/JPH05294029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183359B2 publication Critical patent/JP3183359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印字装置のカードホルダ
ーに関し、さらに詳しくはポリカーボネート系樹脂及び
ガラスからなるポリカーボネート系樹脂組成物を用いて
成形してなる透明性(視認性),剛性,難燃性に優れた
印字装置のカードホルダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ワイヤ
ドット式あるいはシリアル式の印字装置において、紙押
さえの役目をするカードホルダーは、紙に印字された文
字を見せるために透明であることが必要である。そのた
め、従来、カードホルダーは、透明性,耐熱性及び難燃
性に優れたポリカーボネート樹脂を用いて製造されてい
た。しかるに、ポリカーボネート樹脂は、成形時に、成
形収縮やソリが発生し、透明性,キャリッジングその他
に問題を有している。特に、カードホルダーの場合、カ
ードホルダーが大きくなるとその問題点が顕著に現れ、
紙押さえとしての役目を果たさない欠点が見られる。こ
の欠点を解消する方法としては、一般的には、ポリカー
ボネート樹脂にガラスファイバーをブレンドする方法が
採られている。しかしながら、市販のガラスファイバー
をブレンドしたポリカーボネート樹脂組成物は、透明性
に劣り、印字装置のカードホルダーには、満足して使用
することができないのが実状である。これは、市販のポ
リカーボネート樹脂(屈折率Δn=1.585)と従来ポ
リカーボネート樹脂用として広く用いられて来たEガラ
スのグラスファイバー(Δn=1.545)との屈折率の
差が大きいことに起因するものである。
【0003】そこで、本発明者らは、従来法の欠点を解
消して、透明性に優れた成形品を製造するのに好適な透
明性(視認性)に優れたポリカーボネート系樹脂組成物
を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、特殊なガラ
スを用いて、ポリカーボネート系樹脂との屈折率の差
(絶対値)を小さくすることによって透明性を改善でき
ること、あるいはコモノマー単位の種類及び割合を選定
して、その屈折率を様々に変化させたポリカーボネート
系共重合体を用いることによっても屈折率の差を小さく
することができる。また、ポリカーボネートの末端停止
剤の種類を選定し、末端変性することによっても屈折率
の差を小さくすることができ、透明性を改善できること
を見出した。本発明はかかる知見に基いて完成したもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)ポリカーボネート系樹脂40〜95重量%及び
(B)ECRガラスまたはEガラス60〜5重量%から
なり、かつ(A)のポリカーボネート系樹脂の屈折率と
(B)のガラスの屈折率との差(絶対値)が、0.003
以下であるポリカーボネート系樹脂組成物を成形してな
る印字装置のカードホルダーを提供するものである。
【0005】先ず、本発明の印字装置のカードホルダー
に供されるポリカーボネート系樹脂組成物(以下、樹脂
組成物と略す。)を構成する成分(A)のポリカーボネ
ート系樹脂としては、様々なものを用いることができ
る。例えば、通常のポリカーボネート樹脂をはじめとし
て、あるいはコモノマー単位の種類及び割合を選定する
ことによって、また、ポリカーボネートの末端停止剤の
種類を選定することによって、その屈折率を様々に変化
させたポリカーボネート系共重合体及び末端変性ポリカ
ーボネート等が挙げられ、これらから適宜選択して用い
られる。ここで、ポリカーボネート樹脂(PC)は、通
常一般式(I)
【0006】
【化1】
【0007】〔式中、Xは、それぞれ水素原子,ハロゲ
ン原子(例えば塩素,臭素,フッ素,沃素)又は炭素数
1〜8のアルキル基であり、このXが複数の場合、それ
らは同一であってもよいし、異なっていてもよく、a及
びbは、それぞれ1〜4の整数である。Yは、単結合,
炭素数1〜8のアルキレン基,炭素数2〜8のアルキリ
デン基,炭素数5〜15のシクロアルキレン基,炭素数
5〜15のシクロアルキリデン基又は−S−,−SO
−,−SO2 −,−O−,−CO−結合もしくは一般式
(II)
【0008】
【化2】
【0009】で表わされる結合を示す。〕で表わされる
二価フェノールとホスゲンまたは炭酸エステル化合物と
を反応させることによって容易に製造することができる
ものである。すなわち、例えば、塩化メチレンなどの溶
媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在
下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前
駆体との反応により、あるいは二価フェノールとジフェ
ニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエス
テル交換反応などによって製造される。ここで、上記一
般式(I)で表わされる二価フェノールとしては、様々
なものがあるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕が好ましい。ビ
スフェノールA以外の二価フェノールとしては、ビスフ
ェノールA以外のビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カンとして1,1−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン;ハイ
ドロキノン;4,4’−ジヒドロキシジフェニル;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン;ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンのよう
な化合物又はビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン;ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフ
ェノール類等を挙げることができる。そして、これらの
二価フェノールはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種
以上を混合して用いてもよい。また、炭酸エステル化合
物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカ
ーボネートやジメチルカーボネート,ジエチルカーボネ
ート等のジアルキルカーボネートが挙げられる。
【0010】次に、コモノマー単位の種類及び割合を選
定することによって、その屈折率を様々に変化させたポ
リカーボネート系共重合体は、様々なものがある。例え
ば、通常のポリカーボネート樹脂の屈折率より小さい屈
折率の異なるポリカーボネート系共重合体としては、コ
モノマー単位がそれぞれオルガノシロキサン単位,アク
リル系モノマー単位,エーテルグリコール単位であるポ
リオルガノシロキサン,アクリル樹脂,ポリエーテルグ
リコール等であるものが挙げられる。そして、ポリカー
ボネート樹脂の屈折率より大きい屈折率の異なるポリカ
ーボネート系共重合体としては、ポリスチレン等があ
る。また、共重合によって屈折率を変化させるコモノマ
ーとしては、ポリカーボネート樹脂の主モノマーである
ビスフェノールAと共重合したときに、その屈折率を小
さくすることができるコモノマーであって、下記の二価
フェノールを挙げることができる。すなわち、 a) 3,3-ビス(3- シクロヘキシル-4- ヒドロキシフェニ
ル) ペンタン b) 2,2-ビス(3- シクロヘキシル-4- ヒドロキシフェニ
ル) プロパン c) 1,1-ビス(3- シクロヘキシル-4- ヒドロキシフェニ
ル) シクロヘキサン d) ビス(3- シクロヘキシル-4- ヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン e) 1,1-ビス(3- メチル-4- ヒドロキシフェニル) プロ
パン〔ビスフェノールC〕 f) 1,1-(3- シクロヘキシル-4- ヒドロキシフェニル)-
1-フェニルエタン g) 3,3-ビス(4- ヒドロキシフェニル) ペンタン h) 2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘ
キサフルオロプロパン〔BPAF〕 等である。これらのなかでは、BPAFが効果的であ
る。さらに、共重合によって屈折率を変化させることが
できる他のコモノマーとして、直鎖脂肪族の2価カルボ
ン酸にも屈折率を小さくする効果がある。例えば、アジ
ピン酸,ピメリン酸,スベリン酸,アゼライン酸,セバ
シン酸,ドデカンジカルボン酸等が挙げられる。特に、
脂肪族鎖の長いものに効果がある。これらの効果的なポ
リカーボネート系共重合体は、目的の屈折率とするため
に混合して用いてもよい。また、これらのポリカーボネ
ート系共重合体は、その屈折率が、目的の値より小さい
ときには、一般のポリカーボネート樹脂の適当量を混合
して目的の屈折率にすることができる。
【0011】また、末端変性ポリカーボネート樹脂の製
造に用いられる末端停止剤として、一般式(III)
【0012】
【化3】
【0013】〔式中、Xおよびnは前記と同じであ
る。〕で表わされるカルボン酸があげられる。このよう
なカルボン酸としては、具体的には、カプロン酸,カプ
リル酸,カプリン酸,ラウリル酸,ミリスチン酸,パル
ミチル酸,ステアリン酸,イソステアリン酸,アラキン
酸,ベヘン酸,リグノセリン酸,セロチン酸等が挙げら
れる。また、カルボン酸ハライドとしては、上記カルボ
ン酸のクロライドやブロマイドが例示される。
【0014】また、末端停止剤として、一般式(IV)
【0015】
【化4】
【0016】〔式中、Y,nおよびmは前記と同じであ
る。〕で表わされる化合物があげられる。この化合物の
うち、Yが単結合であるアルキルフェノールとしては、
具体的には、アミルフェノール,ヘキシルフェノール,
ヘプチルフェノール,オクチルフェノール,ノニルフェ
ノール,ラウリルフェノール,パルミチルフェノール,
ステアリルフェノール等が挙げられる。また、Yが−O
−であるアルキルオキシフェノールとしては、具体的に
は、アミルオキシフェノール,ヘキシルオキシフェノー
ル,ヘプチルオキシフェノール,オクチルオキシフェノ
ール等が挙げられる。更に、Yが−OCO−であるヒド
ロキシ安息香酸アルキルエステルとしては、具体的に
は、ヒドロキシ安息香酸アミル,ヒドロキシ安息香酸ヘ
キシル,ヒドロキシ安息香酸ヘプチル,ヒドロキシ安息
香酸オクチル,ヒドロキシ安息香酸ノニル,ヒドロキシ
安息香酸ラウリル,ヒドロキシ安息香酸ステアリル等が
例示される。
【0017】さらに、末端停止剤として、一般式(V)
【0018】
【化5】
【0019】〔式中、nおよびpは前記と同じであ
る。〕で表わされる第2級アミンがあげられ、このよう
な第2級アミンとしては、具体的には、メチルペンチル
アミン,メチルヘキシルアミン,メチルヘプチルアミ
ン,メチルオクチルアミン,メチルデシルアミン,エチ
ルペンチルアミン,エチルヘキシルアミン,エチルヘプ
チルアミン,エチルオクチルアミン,エチルデシルアミ
ン,プロピルヘキシルアミン,プロピルオクチルアミ
ン,プロピルデシルアミン,プロピルドデシルアミン,
ジヘキシルアミン,ジオクチルアミン等が挙げられる。
これらの末端停止剤は、単独であるいは混合して用いて
もよい。また、ポリカーボネート樹脂の製造において、
末端停止剤として、通常使用されている例えば、フェノ
ール,p−tert−ブチルフェノール(PTBP),
p−クミルフェノール,p−tert−オクチルフェノ
ール等と混合して用いてもよい。次に、前記ポリカーボ
ネート系共重合体について、その代表例を具体的に説明
する。はじめに、ポリカーボネート樹脂に屈折率の異な
る樹脂を共重合し、ポリカーボネート樹脂よりも屈折率
が小さくなる、コモノマー単位が、オルガノシロキサン
単位であるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン
共重合体(PC−PDMS共重合体)について説明す
る。このPC−PDMS共重合体は、様々なものがある
が、好ましくは一般式(VI)
【0020】
【化6】
【0021】〔式中、X,Y,a及びbは、前記と同じ
である。〕で表わされる構造を有する繰返し単位を有
し、重合度3〜100のポリカーボネート部と、一般式
(VII)
【0022】
【化7】
【0023】〔式中、R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ
水素原子,炭素数1〜5のアルキル基またはフェニル基
であり、それぞれ同じであっても異なるものであっても
よい。また、c及びdは、それぞれ0または1以上の整
数である。〕で表わされる繰返し単位を有するポリオル
ガノシロキサン部とからなるものである。このポリオル
ガノシロキサン部の重合度は100以下が好ましく、よ
り好ましくは50以下である。この重合度が100を超
えると、共重合体の透明度が低下して好ましくない。上
記のPC−PDMS共重合体は、上記一般式(VI)で表
わされる繰返し単位を有するポリカーボネート部と、上
記一般式(VII)で表わされる繰返し単位を有するポリオ
ルガノシロキサン部とからなるブロック共重合体であっ
て、粘度平均分子量が10,000〜40,000、好まし
くは15,000〜35,000のものである。
【0024】このPC−PDMS共重合体におけるポリ
カーボネート部とポリオルガノシロキサン部の割合は、
所望する屈折率により異なり、一義的に定めることはで
きないが、通常はポリカーボネート部50〜99.9重量
%、好ましくは60〜99.5重量%、ポリオルガノシロ
キサン部50〜0.1 重量%、好ましくは40〜0.5重量
%の範囲で選定される。このようなPC−PDMS共重
合体は、例えば、予め製造されたポリカーボネート部を
構成するポリカーボネートオリゴマー(PCオリゴマ
ー)と、ポリオルガノシロキサン部を構成する、末端に
反応性基を有するポリオルガノシロキサン(例えば、ポ
リジメチルシロキサン,ポリジエチルシロキサン等のポ
リジアルキルシロキサンあるいはポリメチルフェニルシ
ロキサン等)とを、塩化メチレン,クロロベンゼン,ク
ロロホルム等の溶媒に溶解させ、ビスフェノールの水酸
化ナトリウム水溶液を加え、触媒としてトリエチルアミ
ンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライド等を用
い、界面反応することにより製造することができる。ま
た、特公昭44−30105号公報や特公昭45−20
510号公報に記載された方法によって製造されたポリ
カーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を用い
ることもできる。ここで、一般式(VI)で表わされる繰
返し単位を有するPCオリゴマーは、一般式(VIII)
【0025】
【化8】
【0026】〔式中、X,Y,a及びbは、前記と同じ
であり、またHalはハロゲン原子(例えば塩素,臭
素,フッ素,沃素)を示し、t=2〜20である。〕で
表わされる。このPCオリゴマーは、溶剤法、すなわち
塩化メチレンなどの溶剤中で公知の酸受容体、分子量調
節剤の存在下、一般式(I)
【0027】
【化9】
【0028】〔式中、X,Y,a及びbは、前記と同じ
である。〕で表わされる二価フェノールとホスゲンまた
は炭酸エステル化合物などのカーボネート前駆体とを反
応させることによって容易に製造することができる。す
なわち、例えば、塩化メチレンなどの溶剤中で、公知の
酸受容体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホ
スゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、あ
るいは二価フェノールとジフェニルカーボネートのよう
なカーボネート前駆体とのエステル交換反応などによっ
て製造される。ここで、上記一般式(I)で表わされる
二価フェノールとしては、前記と同じものを用いること
ができる。本発明において、PC−PDMS共重合体の
製造に供されるPCオリゴマーは、これらの二価フェノ
ール一種を用いたホモポリマーであってもよく、また二
種以上を用いたコポリマーであってもよい。さらに、多
官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得
られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネートであって
もよい。かくして得られるPC−PDMS共重合体の屈
折率(nD ) は、共重合体中のポリオルガノシロキサン
の含有量を適宜選定することによって変化させることが
できる。例えば、ポリオルガノシロキサンとしてポリジ
メチルシロキサンを用いた場合、nD はポリカーボネー
ト単品の1.585から1.50程度まで変えることができ
る。
【0029】次に、同様にポリカーボネート樹脂に屈折
率の異なる樹脂を共重合し、ポリカーボネート樹脂より
も屈折率が小さくなる、コモノマー単位が、アクリル系
モノマーであるポリカーボネート−アクリル共重合体
(PC−PMMA共重合体)について説明する。このP
C−PMMA共重合体は、ポリカーボネート部とアクリ
ル部(正しくはポリアクリレート部)からなる共重合体
であり、各種のものがある。そのうち代表的なものとし
ては、一般式(IX)
【0030】
【化10】
【0031】〔式中、X,Y,a及びbは、前記と同じ
である。また、Zは、単結合,−O−,−COO−又は
−NH−を示す。R4 は、水素原子又はメチル基を、ま
たR5は、炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数3〜
18のシクロアルキル基を示す。そして、m=2〜4
0,n=3〜41,h=10〜500,i=1〜10で
ある。〕で表わされるポリカーボネート系グラフト共重
合体、又は一般式(X)
【0032】
【化11】
【0033】〔式中、X,Y,Z,a,b,R4 及びR
5 は、前記と同じである。また、p=10〜500,q
=10〜500,r=3〜80である。〕で表わされる
ポリカーボネート系ブロック共重合体である。これらの
ポリカーボネート系グラフト共重合体及びブロック共重
合体は、種々な方法により合成することができる。例え
ば、PCオリゴマーとアクリル樹脂マクロモノマーとを
反応させて得られるプレポリマーとビスフェノールAと
を反応させることにより合成することができる。ここ
で、PCオリゴマーは、前記と同様にして製造されるも
のでよい。
【0034】一方、アクリル樹脂マクロモノマーとして
は、種々なものが挙げられる。例えば、前述したポリカ
ーボネート系グラフト共重合体を製造するには、一般式
(XI)
【0035】
【化12】
【0036】〔式中、R4 ,R5 ,h及びZは、前記と
同じである。〕で表わされるアクリル樹脂マクロモノマ
ーが用いられる。また、前記ポリカーボネート系ブロッ
ク共重合体を製造するには、一般式(XII)
【0037】
【化13】
【0038】〔式中、R4 ,R5 ,p及びZは、前記と
同じである。〕で表わされるアクリル樹脂マクロモノマ
ーを用いればよい。前記の一般式(XI)で表わされるア
クリル樹脂マクロモノマーは、例えばアクリル酸エステ
ル及び/又はメタクリル酸エステルの場合、重合度10
〜500であり、好ましくは20〜300であって、末
端に−OH,−COOH,−NH2のいずれかを有する
ものが好ましい。そして、前記アクリル酸エステルとし
ては、例えば、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,
アクリル酸プロピル,アクリル酸ブチル等が挙げられ
る。また、前記メタクリル酸エステルとしては、メタク
リル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸ブチ
ル,メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。な
お、このようなアクリル樹脂マクロモノマーは、例え
ば、次のようにして製造される。すなわち、コモノマー
単位のアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エス
テルを溶媒中に溶解し、連鎖移動剤,重合開始剤を添加
して、40〜70℃の温度範囲内で30分〜5時間反応
させる。次いで、反応生成物を沈澱剤中に注いで沈澱さ
せ、濾過,乾燥,精製することにより得ることができ
る。ここで、溶媒としては、テトラヒドロフラン,ジメ
チルホルムアミド等の極性溶媒、ベンゼン,トルエン,
キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン,ヘプタ
ン,オクタン等の脂肪族炭化水素などを用いることがで
きる。これらの中では、特にテトラヒドロフランが、好
ましく用いられる。また、連鎖移動剤としては、チオリ
ンゴ酸,2−メチカプト−1,4−ブタンジカルボン酸
等を用いることができる。そして、重合開始剤として
は、アゾビスイソブチロニトリル,過酸化ベンゾイル,
過酸化ラウロイル等のラジカル開始剤を用いることがで
きる。また、前記の一般式(XII)で表わされるアクリル
樹脂マクロモノマーは、連鎖移動剤として、−OH,−
COOH,−NH2 を一つ有するメルカプタン(例えば
チオグリコール酸)を用いて一般式(XI)のアクリル樹
脂マクロモノマーと同様に製造することができる。
【0039】かくして得られるPC−PMMA共重合体
の粘度平均分子量は、特に制限はなく、用途等に応じて
適宜選定すればよい。通常は、10,000〜200,00
0、好ましくは15,000〜100,000である。そし
て、このPC−PMMA共重合体は、共重合体中のアク
リル部の含有量を変えることによって屈折率(nD )を
自由に変えることができる。すなわち、ポリカーボネー
ト部(PC部)のみのホモポリマーのnD =1.585か
ら、アクリル部のみのホモポリマーのnD =1.489ま
で変えることができる。従って、このPC−PMMA共
重合体におけるポリカーボネート部とアクリル部の割合
は、必要とする屈折率により異なり、一義的に定めるこ
とはできない。
【0040】また、ポリカーボネート樹脂の屈折率を変
化させるのにコモノマーとして、二価フェノール、特
に、その中で効果的なBPAFを用いて共重合して得ら
れるポリカーボネート−フルオロポリカーボネート共重
合体(PC−FPC共重合体)について説明する。この
PC−FPC共重合体は、様々なものがあるが、好まし
くは一般式(XIII)
【0041】
【化14】
【0042】〔式中、R6 及びR7 は、それぞれ水素ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕で表わされる
繰返し単位と、一般式(XIV)
【0043】
【化15】
【0044】で表わされる繰返し単位とから構成される
共重合体である。ここで、それぞれの繰り返し単位数
は、1以上である。そして、このPC−FPC共重合体
は、それぞれの繰り返し単位1個以上が重合したブロッ
ク共重合体,ランダム共重合体,交互共重合体あるいは
グラフト共重合体であってもよい。また、PCを含まな
いFPCのみのホモポリマーであってもよい。その粘度
平均分子量は、10,000〜50,000、好ましくは1
5,000〜40,000である。このPC−FPC共重合
体は、共重合体中のFPCの含有量を変えることによっ
て屈折率(nD ) を自由に変えることができる。すなわ
ち、PCのみのホモポリマーのnD =1.585から、F
PCのみのホモポリマーのnD =1.50まで変えること
ができる。従って、このPC−FPC共重合体における
ポリカーボネート部(PC)とフルオロポリカーボネー
ト部(FPC)の割合は、必要とする屈折率により異な
り、一義的に定めることはできない。
【0045】このようなPC−FPC共重合体は、一般
式(XV)
【0046】
【化16】
【0047】〔式中、R6 及びR7 は、前記と同じであ
る。〕で表わされるビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン(BPAL)と、一般式(XVI)
【0048】
【化17】
【0049】で表わされる2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン(BPAF)とを用い、これらとホスゲンやジ
フェニルカーボネートのような炭酸エステル形成性化合
物を反応させるポリカーボネートの製造に通常採られて
いる手法によって製造することができる。例えば、B
PAL及びBPAFとホスゲンとからPC−FPCオリ
ゴマーを合成、これにBPAL及び/又はBPAFを反
応させて得られる共重合体,BPALあるいはBPA
FとホスゲンとからのPCオリゴマーあるいはFPCオ
リゴマーにBPAFを反応させて得られる共重合体,
BPAL及びBPAFとホスゲンとからの共重合体等で
ある。このPC−FPC共重合体の合成に供されるビス
(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとしては、上記一
般式(XV)で表されるものであればよく、各種のものが
ある。例えば1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン〔ビスフェノールA:BPA〕;2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン等があげられる。そのう
ち、ビスフェノールA(BPA)が特に好ましい。
【0050】更に、ポリカーボネート樹脂の屈折率を変
化させるのにコモノマーとして、二価フェノールの中で
効果的な他の例として、ビスフェノールC(BPC)を
用いて共重合して得られるポリカーボネート−ビスフェ
ノールC共重合体(PC−BPC共重合体)について説
明する。このPC−BPC共重合体は、様々なものがあ
るが、好ましくは一般式(XIII)
【0051】
【化18】
【0052】〔式中、R6 及びR7 は、それぞれ水素ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕で表わされる
繰返し単位と、一般式(XVII)
【0053】
【化19】
【0054】で表わされる繰返し単位とから構成される
共重合体である。ここで、それぞれの繰り返し単位数
は、1以上である。そして、このPC−BPC共重合体
は、それぞれの繰り返し単位1個以上が重合したブロッ
ク共重合体,ランダム共重合体,交互共重合体あるいは
グラフト共重合体であってもよい。また、PCを含まな
いBPCのみのホモポリマーであってもよい。その粘度
平均分子量は、10,000〜50,000、好ましくは1
5,000〜40,000である。このPC−BPC共重合
体は、共重合体中のBPCの含有量を変えることによっ
て屈折率(nD ) を自由に変えることができる。すなわ
ち、PCのみのホモポリマーのnD =1.585から、B
PCのみのホモポリマーのnD =1.57まで変えること
ができる。従って、このPC−BPC共重合体における
ポリカーボネート部(PC)とビスフェノールCポリカ
ーボネート部(BPC)の割合は、必要とする屈折率に
より異なり、一義的に定めることはできない。
【0055】このようなPC−BPC共重合体は、一般
式(XV)
【0056】
【化20】
【0057】〔式中、R6 及びR7 は、前記と同じであ
る。〕で表わされるビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン(BPAL)と、一般式(XVIII)
【0058】
【化21】
【0059】で表わされる1,1−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノール
C:BPC〕とを用い、これらとホスゲンやジフェニル
カーボネートのような炭酸エステル形成性化合物を反応
させるポリカーボネートの製造に通常採られている手法
によって製造することができる。例えば、BPAL及
びBPCとホスゲンとからBPAL−BPCオリゴマー
を合成、これにBPAL及び/又はBPCを反応させて
得られる共重合体,BPALあるいはBPCとホスゲ
ンとからのPCオリゴマーあるいはBPCオリゴマーに
BPCを反応させて得られる共重合体,BPAL及び
BPCとホスゲンとからの共重合体等である。このPC
−BPC共重合体の合成に供されるビス(4−ヒドロキ
シフェニル)アルカンとしては、上記一般式(XV)で表
されるものであればよく、各種のものがある。例えば
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフ
ェノールA:BPA〕;2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン等があげられる。そのうち、ビスフェ
ノールA(BPA)が特に好ましい。
【0060】更に、コモノマーとして、直鎖脂肪族の2
価カルボン酸の中で効果的なドデカンジカルボン酸を用
いて共重合して得られるポリカーボネート−ドデカンジ
カルボン酸共重合体(PC−DDCA共重合体)につい
て説明する。このPC−DDCA共重合体は、様々なも
のがあるが、好ましくは一般式(XIII)
【0061】
【化22】
【0062】〔式中、R6 及びR7 は、前記と同じであ
る。〕で表わされる繰返し単位と、一般式(XIX) HOOC(CH2)10COOH ・・・(XIX) で表わされるドデカンジカルボン酸(DDCA)をコモ
ノマーとした共重合体である。ここで、それぞれの繰返
し単位数は、1以上である。また、ドデカンジカルボン
酸の繰返し単位は1である。そして、このPC−DDC
A共重合体は、一般式(XIII) の繰返し単位及びドデカ
ンジカルボン酸の1個以上が重合したランダム共重合体
あるいは交互共重合体である。その粘度平均分子量は、
10,000〜50,000、好ましくは15,000〜40,
000である。PC−DDCA共重合体は、共重合体中
のDDCAの含有量を変えることによって屈折率
(nD ) を自由に変えることができる。すなわち、PC
のみのホモポリマーのnD =1.585から1.56程度ま
で変えることができる。従って、このPC−DDCA共
重合体におけるポリカーボネート部(PC)とDDCA
の共重合部(DDCA)の割合は、必要とする屈折率に
より異なり、一義的に定めることはできない。
【0063】このようなPC−DDCA共重合体は、一
般式(XV)
【0064】
【化23】
【0065】〔式中、R6 及びR7 は、前記と同じであ
る。〕で表わされるビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン(BPAL)と、一般式(XIX) HOOC(CH2)10COOH ・・・(XIX) で表わされるDDCAとを用い、これらとホスゲンやジ
フェニルカーボネートのような炭酸エステル形成性化合
物を反応させるポリカーボネートの製造に通常採られて
いる手法によって製造することができる。例えば、B
PAL及びDDCAとホスゲンとからPC−DDCAオ
リゴマーを合成、これにBPAL及び/又はDDCAを
反応させて得られる共重合体,BPALあるいはDD
CAとホスゲンとからのPCオリゴマーあるいはDDC
AオリゴマーにDDCAを反応させて得られる共重合
体,BPAL及びDDCAとホスゲンとからの共重合
体等である。このPC−DDCA共重合体の合成に供さ
れるビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとして
は、上記一般式(XII) で表されるものであればよく、各
種のものがあるが、例えば1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン〔ビスフェノールA:BPA〕;2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン等があげら
れる。そのうち、ビスフェノールA(BPA)が特に好
ましい。
【0066】末端変性ポリカーボネート樹脂は、ポリカ
ーボネートオリゴマーと、前記末端停止剤とを塩化メチ
レン,クロロベンゼン,ピリジン等の溶媒に溶解させ、
ビスフェノールの水酸化ナトリウム水溶液を加え、触媒
としてトリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド等を用い、界面反応によって製造するこ
とができる。末端変性ポリカーボネート樹脂は、前記の
2価フェノール,ホスゲンまたは炭酸エステル化合物,
末端停止剤等を直接反応させることによって製造するこ
ともできる。かくして得られる末端変性ポリカーボネー
ト樹脂の屈折率は、ポリカーボネート樹脂の1.585か
ら1.570程度まで下がる。そして、これらの末端変性
ポリカーボネート樹脂は、単独であるいは二種以上を混
合して用いられる。
【0067】一方、本発明において、樹脂組成物を構成
する成分(B)のガラスとしては、ポリカーボネート系
樹脂との屈折率(nD )の差(絶対値)が0.01以下で
あれば、様々な種類あるいは形態のものを充当すること
ができる。例えば、ガラス繊維,ガラスビーズ,ガラス
フレーク,ガラスパウダー等を用いることができ、これ
らは単独でも二種以上を組み合わせて用いてもよい。こ
れらの中で、樹脂強化用に広く用いられているガラス繊
維は、含アルカリガラス,低アルカリガラス,無アルカ
リガラスのいずれであってもよい。そして、その繊維長
は0.1〜8mm、好ましくは0.3〜6mmであって、繊
維径は0.1〜30μm、好ましくは0.5〜25μmであ
る。また、ガラス繊維の形態は、特に制限はなく、例え
ばロービング,ミルドファイバー,チョップドストラン
ド等各種のものが挙げられる。これらのガラス繊維は単
独でも二種以上を組み合わせて用いることができる。さ
らに、これらのガラス材は、ポリカーボネート系樹脂と
の親和性を高めるために、アミノシラン系,エポキシシ
ラン系,ビニルシラン系,メタクリルシラン系等のシラ
ン系カップリング剤、クロム錯化合物、ホウ素化合物等
で表面処理されたものであってもよい。
【0068】本発明における樹脂組成物は、上記(A)
及び(B)成分よりなるものであるが、それらの配合割
合は、(A)ポリカーボネート系樹脂40〜95重量
%、好ましくは50〜90重量%、(B)ガラス60〜
5重量%、好ましくは50〜10重量%である。この樹
脂組成物において、(B)成分のガラスの配合割合が5
重量%未満では、寸法安定性が低下し、また剛性の向上
効果が低下し好ましくない。また、60重量%を超える
と、樹脂の混練が困難ないし不可能となり、さらに外観
が悪くなるので好ましくない。この樹脂組成物における
(A)成分のポリカーボネート系樹脂は、前記のポリカ
ーボネート樹脂あるいはポリカーボネート系共重合体か
ら適宜選択されたものである。一方、(B)成分のガラ
スは、(A)成分のポリカーボネート系樹脂の屈折率と
の差(絶対値)が0.01になるように、前記のガラスか
ら適宜選定するようにすればよい。例えば、ビスフェノ
ールAから誘導される繰り返し単位を有する通常のポリ
カーボネート樹脂の屈折率は、約1.585であるので、
このポリカーボネート樹脂に好適なガラス材としては、
屈折率が1.579である旭ファイバーグラス(株)製の
ECRガラスを選択して用いればよい。また、通常ガラ
ス繊維強化樹脂に広く用いられている“E”ガラスの屈
折率(nD )は、約1.545であるので、このEガラス
を用いるときには、前記の通常のポリカーボネート樹脂
に代えて、その屈折率が1.545に近いポリカーボネー
ト系共重合体を用いるようにすればよい。本発明におい
ては、(A)ポリカーボネート系樹脂及び(B)ガラス
の屈折率の差(絶対値)を0.01以下、好ましくは0.0
05以下にする。このポリカーボネート系樹脂とガラス
の屈折率との差(絶対値)が、0.01を超えると樹脂組
成物から得られる成型品の透明性が低下し、印字装置の
カードホルダーとして不適当である。
【0069】本発明において、樹脂組成物は、成分
(A)及び成分(B)から構成されるが、必要に応じ
て、各種添加成分を配合し、混練し、金型に注入され
る。ここで、上記樹脂組成物に必要に応じて配合できる
各種添加成分としては、各種の添加剤,他の合成樹脂,
エラストマー等を、本発明の目的を阻害しない範囲で配
合することができる。例えば、各種の添加剤としては、
ヒンダードフェノール系,亜リン酸エステル系,リン酸
エステル系,アミン系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾ
ール系やベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダー
ドアミン系などの光安定剤、脂肪族カルボン酸エステル
系やパラフィン系等の外部滑剤、常用の難燃化剤、離型
剤、帯電防止剤、着色剤などが挙げられる。そして、上
記樹脂組成物の配合,混練には通常用いられている方
法、例えば、リボンブレンダー,ヘンシェルミキサー,
バンバリーミキサー,ドラムタンブラー,単軸スクリュ
ー押出機,二軸スクリュー押出機,コニーダ,多軸スク
リュー押出機等を用いる方法により行うことができる。
混練に際しての加熱温度は、通常250〜300℃の範
囲で選ばれる。このように混練して得られた樹脂組成物
は、既知の種々の成形方法、例えば、射出成形,押出成
形,圧縮成形等を適用して、ドットプリンター等のカー
ドホルダーを製造することができる。
【0070】本発明においては、混練された樹脂組成物
は、射出成形すると表面がざらつき易いので、表面を平
滑にするために金型温度を上げる(100〜220℃)
か、または混練された樹脂組成物を金型内に注入するに
あたって、予め金型内に樹脂フィルムもしくは樹脂シー
トを装着しておくと効果的である。ここで、金型内に装
着される樹脂フィルムもしくは樹脂シートとしては、例
えば、同種または異種のポリカーボネート系樹脂、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチ
ルメタクリレート等の樹脂フィルムもしくは樹脂シート
である。これら金型内に装着された樹脂フィルムもしく
は樹脂シートは、成形後、成形品と一体的に積層したま
ゝでもよく、また成形後、成形品から剥がしてもよい。
このように金型内に装着した樹脂フィルムもしくは樹脂
シートは、断熱材として作用することによって、成形品
の表面の急激な冷却固化を防ぎ、ガラスの浮きを低減で
きる。また、成形品から剥がした場合には、樹脂フィル
ムもしくは樹脂シート表面の平滑面を転写し、従来の装
着しなかった場合と比較して、格段に優れた透明性を得
ることができる。そして、成形後、成形品から剥がさな
いで一体的に積層する場合には、熱融着性,光学的均一
性などの点からポリカーボネート系樹脂のフィルムもし
くはシートを用いるのが望ましい。これらの樹脂フィル
ムもしくは樹脂シートの厚さは、通常50〜1,000μ
m、好ましくは50〜500μmである。また、その表
面粗さは、0.1μm以下であることが、透明性を向上さ
せることから好ましい。
【0071】本発明の印字装置のカードホルダーは、例
えば、ワイヤドット式あるいはシリアル式の印字装置に
適用することができる。例えば、図1において、ロール
1に抱かれた紙2にリボン3を用いて印字する場合、紙
2は、リボン3とともにカードホルダー4にてロール1
に押さえられ、カードホルダー4の印字用開孔部(図示
せず)からドットヘッド5で加圧印字される。この際、
本発明のカードホルダーは、透明性に優れているため
に、紙2に印字された文字をカードホルダーを通しても
容易に視認することができる。
【0072】
〔旭ファイバーグラス(株)製,ガラスファイバー〕
(nD =1.545,直径=13μm) B:ECRガラス 〔旭ファイバーグラス(株)製,ガ
ラスファイバー〕 (nD =1.579,直径=23μm) フィルムの種類 PCフィルム :パンライトシート〔帝人化成(株)
製,商品名〕 (厚さ200μm,表面粗さ0.05μm)
【0073】製造例1−1 PCオリゴマーの製造 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に、60
kgのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの
水酸化ナトリウム水溶液を調製した。次いで、室温に保
持したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液
を138リットル/hrの流量で、また塩化メチレンを
69リットル/hrの流量で、内径10mm,管長10
mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これに
ホスゲンを並流して10.7kg/hrの流量で吹き込
み、3時間連続的に反応させた。ここで用いた管型反応
器は二重管となっており、ジャケット部分には冷却水を
通して反応液の排出温度を25℃に保った。また、排出
液のpHは10〜11となるように調整した。このよう
にして得られた反応液を静置することにより、水相を分
離除去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取し
て、これにさらに塩化メチレン170リットルを加え、
十分に攪拌したものをPCオリゴマー(濃度317g/
リットル)とした。ここで得られたPCオリゴマーの重
合度は3〜4であった。
【0074】製造例1−2 反応性ポリジメチルシロキサン(PDMS)の製造 1483gのオクタメチルシクロテトラシロキサン,9
6gの1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン及び
35gの86%硫酸を混ぜ、室温で17時間攪拌した。
その後、オイル相を分離し、25gの炭酸水素ナトリウ
ムを加え1時間攪拌した。濾過した後、150℃,3t
orrで真空蒸留し、低沸点物を除いた。60gの2−
アリルフェノールと0.0014gの塩化白金−アルコラ
ート錯体として白金との混合物に、294gの上記で得
られたオイルを90℃の温度で添加した。この混合物を
90〜115℃の温度に保ちながら3時間攪拌した。生
成物を塩化メチレンで抽出し、80%の水性メタノール
で3回洗浄し、過剰の2−アリルフェノールを除いた。
その生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で1
15℃の温度まで溶剤を留去した。得られた末端フェノ
ールPDMSは、NMRの測定により、ジメチルシラノ
オキシ単位の繰り返し数は30であった。
【0075】製造例1−3−1 PC−PDMS共重合体Aの製造(PC系樹脂A) 製造例1−2で得られた反応性PDMS858gを塩化
メチレン2リットルに溶解し、製造例1−1で得られた
PCオリゴマー10リットルと混合した。そこへ、水酸
化ナトリウム46gを水1リットルに溶解したものとト
リエチルアミン5.7ccを加え500rpmで室温にて1
時間攪拌した。その後、5.2重量%の水酸化ナトリウム
水溶液5リットルにビスフェノールA600gを溶解さ
せたもの、塩化メチレン8リットル及びp−tert−
ブチルフェノール60gを加え500rpmで室温にて
2時間攪拌した。しかる後、塩化メチレン5リットルを
加え、さらに水5リットルで水洗、0.01N水酸化ナト
リウム水溶液5リットルでアルカリ洗浄、0.1N塩酸5
リットルで酸洗浄及び水5リットルで水洗を順次行い、
最後に塩化メチレンを除去し、チップ状のPC−PDM
S共重合体を得た。得られた共重合体を100℃で6時
間乾燥させ、290℃でプレス成型し、PDMS含有率
及び屈折率(nD ) を測定した。
【0076】製造例1−3−2 PC−PDMS共重合体Bの製造(PC系樹脂B) 製造例1−3−1において、反応性PDMSを100
g,水酸化ナトリウムを6gに変えた以外は、製造例1
−3−1と同様に実施した。製造例1−3−1及び2で
得られたPC−PDMS共重合体のPDMS含有率(重
量%)及びnD の値を第1表に示す。
【0077】
【表1】
【0078】なお、PDMS含有率,PDMS鎖長(ジ
メチルシラノオキシ単位)及びnDの測定は、次の通り
である。 PDMS含有率及びPDMS鎖長の測定 PDMS含有率は、 1H−NMRで1.7ppmに見られ
るビスフェノールAのイソプロピルのメチル基のピーク
と0.2ppmに見られるジメチルシロキサンのメチル基
のピークの強度比で求めた。また、PDMS鎖長は、 1
H−NMRで0.2ppmに見られるジメチルシロキサン
のメチル基のピークと2.6ppmに見られるPC−PD
MS結合部のメチレン基のピークの強度比で求めた。 nD の測定 アッベの屈折計を用い測定した。
【0080】製造例2−1−1 反応性PMMA−Aの製造 テトラヒドロフラン2リットルにメタクリル酸メチル1
kg,アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)11.
5g,チオリンゴ酸(連鎖移動剤)31.7gを溶解し、
60℃に加熱して3時間反応させた。反応生成物を石油
エーテル20リットル中に攪拌しながら注ぎ、ポリマー
を沈澱,濾別,乾燥した。次いで、得られたポリマーを
塩化メチレンに溶解し、水洗後、塩化メチレンを蒸発乾
固して、フレーク状の反応性PMMA−Aを得た。KO
Hによるカルボキシル基の滴定により、数平均分子量は
10,000であった。 製造例2−1−2 反応性PMMA−Bの製造 製造例2−1−1において、チオリンゴ酸に代えて、チ
オグリコール酸19.5gを用いた以外は、製造例2−1
−1と同様に実施した。KOHによるカルボキシル基の
滴定により、数平均分子量は9,900であった。
【0081】製造例2−2−1 PC−PMMA共重合体Aの製造(グラフト共重合
体,PC系樹脂C) 塩化メチレン2リットルに製造例1−1で得られたPC
オリゴマー450gと製造例2−1−1で得られた反応
性PMMA−A410gを溶解し、トリエチルアミン1
1.4ccを加え、攪拌しながら1時間反応させた後、0.1
Nの塩酸で洗浄し、有機相を分離してプレポリマー溶液
を得た。得られたプレポリマー溶液に塩化メチレンを加
え4リットルにし、p−tert−ブチルフェノール4
gを加えて有機溶媒溶液とした。一方、ビスフェノール
A81g,水酸化ナトリウム50g及びトリエチルアミ
ン0.54ccを水に溶解させ1.1リットルとし、有機溶媒
溶液と500rpmで室温1時間界面重縮合させた。し
かる後に、塩化メチレン4リットルを加え、さらに水4
リットルで水洗、0.01N水酸化ナトリウム水溶液5リ
ットルでアルカリ洗浄、0.1N塩酸5リットルで酸洗浄
及び水5リットルで水洗を順次行い、最後に塩化メチレ
ンを除去し、チップ状のPC−PMMA共重合体を得
た。得られた共重合体を100℃で6時間乾燥させ、2
90℃でプレス成型し、屈折率を測定した。
【0082】製造例2−2−2 PC−PMMA共重合体Bの製造(ブロック共重合
体,PC系樹脂D) 実施例2−2−1において、反応性PMMA−Aの代わ
りに反応性PMMA−B410gを用い、またトリエチ
ルアミンを5.7cc,ビスフェノールAを85gおよび水
酸化ナトリウム52gに変え、p−tert−ブチルフ
ェノールを添加しなかったこと以外は、製造例2−2−
1と同様に実施した。 製造例2−2−3 PC−PMMA共重合体Cの製造(グラフト共重合
体,PC系樹脂E) 製造例2−2−1において、反応性PMMA−Aを60
g,トリエチルアミンを1.7cc,ビスフェノールAを8
7gおよび水酸化ナトリウムを43gに変えた以外は、
製造例2−2−1と同様に実施した。製造例2−2−1
〜3で得られたPC−PMMA共重合体のPMMA含有
率及び屈折率(nD ) を第2表に示す。なお、PC−P
MMA共重合体のPMMA含有率は、前記のPDMS含
有率の測定と同様にして測定した。また、屈折率
(nD ) の測定は、前記に従った。
【0083】
【表2】
【0084】製造例3−1 FPCオリゴマーの製造 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に、34.
8kgのBPA及び25.2kgのBPAFを溶解した。
次いで、室温に保持したこのBPA−BPAFの水酸化
ナトリウム水溶液を138リットル/hrの流量で、ま
た塩化メチレンを69リットル/hrの流量で、内径1
0mm,管長10mの管型反応器にオリフィス板を通して
導入し、これにホスゲンを並流して10.7kg/hrの
流量で吹き込み、3時間連続的に反応させた。ここで用
いた反応管は二重管となっており、ジヤケット部分には
冷却水を通して反応液の排出温度を25℃に保った。ま
た、排出液のpHは10〜11となるように調整した。
このようにして得られた反応液を静置することにより、
水相を分離除去し、塩化メチレン相(220リットル)
を採取して、これにさらに塩化メチレン170リットル
を加え、十分に攪拌し、FPCオリゴマー(濃度317
g/リットル)を得た。
【0085】製造例3−2 PC−FPC共重合体の製造(PC系樹脂F) FPCオリゴマー1.26リットルに塩化メチレン2リッ
トルを加えて希釈し溶液Iとした。一方、水酸化ナトリ
ウム76.4g及びBPAF193gを水0.9リットルに
溶解して溶液IIとした。溶液Iと溶液IIを混合し、触媒
としてトリエチルアミン0.34ミリリットル及びp−t
ert−ブチルフェノール8gを加えた後2時間攪拌し
て反応を行った。反応後、水5リットルと塩化メチレン
5リットルとを加え、有機相と水相とに分離した。次い
で、有機相を0.01Nの水酸化ナトリウム溶液を用いて
アルカリ洗浄した後、さらに0.1Nの塩酸を用いて洗浄
した。その後、水洗を行って塩化メチレンを除去し、フ
レーク状のPC−FPC共重合体を得た。NMR分析に
よりBPAFのモル%を求めた。得られたフレークを1
00℃で6時間乾燥し、290℃でプレス成型し、屈折
率を測定した。nD =1.542であった。
【0086】製造例4−1 BPA−BPCオリゴマーの製造 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に、46.
9kgのビスフェノールA(BPA)及び13.1kgの
BPC(ビスフェノールC)を溶解した。次いで、室温
に保持したこのBPA−BPCの水酸化ナトリウム水溶
液を138リットル/hrの流量で、また塩化メチレン
を69リットル/hrの流量で、内径10mm,管長10
mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これに
ホスゲンを並流して10.7kg/hrの流量で吹き込
み、3時間連続的に反応させた。ここで用いた反応管は
二重管となっており、ジヤケット部分には冷却水を通し
て反応液の排出温度を25℃に保った。また、排出液の
pHは10〜11となるように調整した。このようにし
て得られた反応液を静置することにより、水相を分離除
去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、
これにさらに塩化メチレン170リットルを加え、十分
に攪拌し、BPA−BPCオリゴマー(濃度317g/
リットル)を得た。
【0087】製造例4−2 BPA−BPC共重合体の製造(PC系樹脂G) BPA−BPCオリゴマー1.26リットルに塩化メチレ
ン2リットルを加えて希釈し溶液Iとした。一方、水酸
化ナトリウム76.4g及びBPC147gを水0.9リッ
トルに溶解して溶液IIとした。溶液Iと溶液IIを混合
し、触媒としてトリエチルアミン0.34ミリリットル及
びp−tert−ブチルフェノール8gを加えた後2時
間攪拌して反応を行った。反応後、水5リットルと塩化
メチレン5リットルとを加え、有機相と水相とに分離し
た。次いで、有機相を0.01Nの水酸化ナトリウム溶液
を用いてアルカリ洗浄した後、さらに0.1Nの塩酸を用
いて洗浄した。その後、水洗を行って塩化メチレンを除
去し、フレーク状のBPA−BPC共重合体を得た。N
MR分析によりBPCのモル%を求めた。得られたフレ
ークを100℃で6時間乾燥し、290℃でプレス成型
し、屈折率を測定した。nD =1.579であった。
【0088】製造例5 PC−DDCA共重合体の製造(PC系樹脂H) DDCA700gと水酸化ナトリウム364gを水2.5
リットルに溶解し、製造例1−1で得たPCオリゴマー
10リットルと混合し、トリエチルアミン5.7ccを加え
500rpmで室温にて1時間攪拌した。その後、5.2
重量%の水酸化ナトリウム水溶液5リットルにビスフェ
ノールA600gを溶解させたもの、塩化メチレン8リ
ットル及びp−tert−ブチルフェノール60gを加
え500rpmで室温にて2時間攪拌した。しかる後
に、塩化メチレン5リットルを加え、さらに水5リット
ルで水洗、0.01規定水酸化ナトリウム水溶液5リット
ルでアルカリ洗浄、0.1規定塩酸5リットルで酸洗浄及
び水5リットルで水洗を順次行い、塩化メチレンを除去
し、チップ状のPC−DDCA共重合体Aを得た。得ら
れた共重合体は、NMRの測定により、DDCAの含有
率は、8.8重量%であった。得られた共重合体を100
℃で6時間乾燥し、290℃でプレス成型し、屈折率を
測定した。nD =1.579であった。
【0089】製造例6 PC樹脂の製造(PC系樹脂I) 製造例1−1で得られたPCオリゴマー9.0リットル
に、末端停止剤としてノニルフェノール112gを溶解
させた。一方、水酸化ナトリウム23.5gを水600cc
に溶解してトリエチルアミン5.2ccを加え、これを前記
末端停止剤を溶解したPCオリゴマーに加え500rp
mで常温にて1時間攪拌した。その後、塩化メチレン9.
6リットル及びビスフェノールAの水酸化ナトリウム水
溶液(ビスフェノールA611g,水酸化ナトリウム3
57g)を加え、500rpmで常温にて2時間攪拌し
た。しかる後に、塩化メチレン5リットルを加え、さら
に水5リットルで水洗、0.01規定水酸化ナトリウム水
溶液5リットルでアルカリ洗浄、0.1規定塩酸5リット
ルで酸洗浄及び水5リットルで水洗を順次行い、塩化メ
チレンを除去し、フレーク状のPCを得た。得られたP
Cを100℃で6時間乾燥し、290℃でプレス成型
し、屈折率を測定した。nD =1.581であった。
【0090】製造例7 PC樹脂の製造(PC系樹脂J) PC樹脂として、ジェネラルエレクトリック社製レキサ
ンSP1110を用いた。290℃でプレス成型し、屈
折率を測定した。nD =1.581であった。 製造例8 PC樹脂の製造(PC系樹脂K) PC樹脂として、出光石油化学(株)製タフロンA22
00を用いた。290℃でプレス成型し、屈折率を測定
した。nD =1.585であった。
【0091】製造例9−1〜15 複合材料のブレンド 製造例1〜8で得られたPC系樹脂とガラスを第3表に
示す割合で、30mmベント付押出機により300℃で
ペレットを作製した。なお、ガラスは押出機の原料樹脂
のホッパー供給位置よりも下流側から供給した。得られ
たペレットを300℃でプレス成形し試験片Aを作製し
た。試験片Aについては、ヘーズを測定した。また、ペ
レットを射出成形して試験片Bを作製した。試験片Bに
ついては、難燃性および曲げ弾性率を測定した。試験片
A及び試験片Bの各測定結果を第3表に示す。なお、ヘ
ーズの測定、難燃性試験及び曲げ弾性率の測定は、次に
従った。 ヘーズの測定 厚さ3mmの試験片をJIS K−7105に準拠して
測定した。 難燃性試験 UL−94 1/16インチ(厚さ) アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94に
従って垂直燃焼試を行った。 曲げ弾性率 JIS K−7103に準拠して測定した。
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】そして、透明性(視認性)をチエックする
ために、製造例9−2,10,11及び12で得られた
厚さ3mmのヘーズ測定用試験片Aについて、この試験
片Aを「印字装置」と印字した用紙上に置き、その透視
状態を写真撮影した。その写真を図2に示す。屈折率の
差が、0.01以下である製造例9−2,10及び11で
は、「印字装置」の文字を鮮明に視認することができ
る。一方、屈折率の差が、0.04である製造例9−12
では、「印字装置」の文字が不鮮明であって、その差が
判然としている。
【0095】実施例1〜11 製造例9−1〜11で得られたペレットを300℃で射
出成形し、図3に示す厚さ1.5mm,縦40mm,横1
50mmのカードホルダーを得た。なお、金型温度は、
80℃(実施例1,2,3,4,5,10,11)又は
130℃(実施例6,7,8,9)とした。そして、金
型温度が80℃の場合、成形品の表面をより平滑にする
ために、予め金型に,PCシートを張り付けておくラミ
ネーションモールド法で成形した。得られたカードホル
ダーは、いずれも透明性の優れたものであった。
【0096】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、本来の
ポリカーボネートの機械的特性を有しながら、透明性
(視認性)に優れた印字装置のカードホルダーを得るこ
とができる。それ故、本発明の印字装置のカードホルダ
ーは、各種印字装置に幅広く有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカードホルダーを印字装置に適用し
たときの説明図である。
【図2】 製造例9−2,10,11及び12で得られ
た厚さ3mmのヘーズ測定用試験片Aを「印字装置」と
記載した用紙上に置き、その透視状態を撮影した写真で
ある。
【図3】 実施例で作製したカードホルダーの形状を示
す図である。
【符号の説明】
1:ロール 2:紙 3:リボン 4:カードホルダー 5:ドットヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−91412(JP,A) 特開 昭59−49245(JP,A) 特開 昭60−184561(JP,A) 特開 平2−18454(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 13/00 - 13/32 C08K 3/00 - 13/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリカーボネート系樹脂40〜95
    重量%及び(B)ECRガラスまたはEガラス60〜5
    重量%からなり、かつ(A)のポリカーボネート系樹脂
    の屈折率と(B)のガラスの屈折率との差(絶対値)
    が、0.003以下であるポリカーボネート系樹脂組成物
    を成形してなる印字装置のカードホルダー。
  2. 【請求項2】(A)ポリカーボネート系樹脂が、ポリカ
    ーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体,ポリカ
    ーボネート−アクリル共重合体,ポリカーボネート−フ
    ルオロポリカーボネート共重合体,ポリカーボネート−
    ビスフェノールC共重合体、ポリカーボネート−ドデカ
    ンジカルボン酸共重合体及び末端変性ポリカーボネート
    の群から選ばれたものである請求項1記載の印字装置の
    カードホルダー。
JP12793092A 1992-04-22 1992-04-22 印字装置のカードホルダー Expired - Fee Related JP3183359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12793092A JP3183359B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 印字装置のカードホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12793092A JP3183359B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 印字装置のカードホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294029A JPH05294029A (ja) 1993-11-09
JP3183359B2 true JP3183359B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=14972157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12793092A Expired - Fee Related JP3183359B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 印字装置のカードホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700714B2 (en) 2005-11-10 2010-04-20 Teijin Chemicals, Ltd. Optical element and achromatic lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05294029A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567655B1 (en) Polycarbonate resin composition and production thereof
TWI473843B (zh) 聚碳酸酯-聚二有機矽氧烷共聚物
JP5684588B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
US6340737B2 (en) Polycarbonate resin and optical article used the same
JP3185905B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
GB1578384A (en) Thermoplastic polycarbonate moulding compositions
JP5969708B2 (ja) 末端変性ポリオキシアルキレングリコール及びそれを含む光学特性が改善されたポリカーボネート樹脂組成物
US10385163B2 (en) Polycarbonate resin composition and optical molded article using the same
US8053534B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product made using the same
JP3334732B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
WO2001055755A1 (fr) Plaques de guidage optique et procede de fabrication correspondant
US20240132661A1 (en) Composition and process for producing a translucent thermoplastic polycarbonate-polymethyl methacrylate molding compound
JP2001215336A (ja) 導光板及びその製造方法
CA1304851C (en) Molding material for optics
JP3183359B2 (ja) 印字装置のカードホルダー
JP2619576B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5451505B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004250616A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3337040B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JPH05310956A (ja) ガラス強化ポリカーボネート系樹脂成形品及びその製造方法
US10364327B2 (en) Polyorganosiloxane and copolycarbonate prepared by using the same
JP2613338B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその製造方法
JPH06184423A (ja) ポリカーボネート系樹脂成形品目視システム
JPH05140440A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3287414B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees