JP3182787U - 菓子食品の製造装置 - Google Patents

菓子食品の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3182787U
JP3182787U JP2013000424U JP2013000424U JP3182787U JP 3182787 U JP3182787 U JP 3182787U JP 2013000424 U JP2013000424 U JP 2013000424U JP 2013000424 U JP2013000424 U JP 2013000424U JP 3182787 U JP3182787 U JP 3182787U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
mold container
confectionery material
shaped confectionery
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013000424U
Other languages
English (en)
Inventor
正博 加藤
Original Assignee
谷沢菓機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 谷沢菓機工業株式会社 filed Critical 谷沢菓機工業株式会社
Priority to JP2013000424U priority Critical patent/JP3182787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182787U publication Critical patent/JP3182787U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】粘度の高い澱粉水溶液原料に食品粒を均一に混合でき、且つ、所定の形状にモールド可能で生産性が大幅に向上する菓子食品の製造装置を提供する。
【解決手段】食品成型部14は、澱粉水溶液を供給可能とする澱粉水溶液供給機構18と、パフ(食品粒)を供給可能とする食品粒供給機構20と、それぞれに連設されているミキサー60を備える。ミキサー60は、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液と、食品粒供給機構20から供給されるパフ(食品粒)とを攪拌混合し、これを造形菓子材料として、食品成型部14が備える第1の搬送機構16上に搬送されてくるモールド容器12に流し込む。食品成型部14は、摺込み充填機構70を備え、ミキサー60によってモールド容器12内に流し込まれた造形菓子材料をモールド容器12上で均す作業を行う。また、食品成型部14は、スプレー機構80及び水平往復動自在なスクレーバ機構90を備え、モールド容器12上で均された造形菓子材料の上部表面に水分を噴霧し、スプレー機構80により水分が噴霧されたモールド容器12上の造形菓子材料の余剰分をモールド容器12から排除する。
【選択図】図1

Description

本考案は、パフなどの膨化穀類、その他ビスケット、クラッカーや乾燥果肉糖類等の食品粒を組入れた澱粉原料からなる菓子食品を製造するための菓子食品の製造装置に関するものである。
従来、チョコレート等の油脂性菓子材料に種々な食品粒を付着或いは混入して、食品粒の風味及び食感を同時に味合わせる油脂性菓子食品いわゆるクランチチョコが知られ、この種のクランチチョコ食品の製造には未固化の油脂性菓子の表面に多数の食品粒を振動フィーダやベルトコンベア等を活用して、連続的に落下させ、付着した後、冷却して固化したり、食品粒を中心に入れたトレーに油脂性菓子材料を充填して、固化する装置が多用されている。
この従来の製造装置では、食品粒の混合や付着が均等化しにくく、ばらつきが大きく加工工程も複雑かつ低能率のものとなって、しかも食品粒の添加物を連続的に過不足なく切出すことが困難で外観不良となったり、モールドでは規定ブロック状となり自然状態の手造り風の仕上ができず満足できないし、かつ製品の不良品が多発するほか、食品片の形状に対応して食品粒を付着させる工程が複雑かつ低能率となって、生産性が悪く、製造コスト高となるなどの問題があった。
これに対し、本出願人は、油脂性菓子とするのに食品粒形状に関係なく食品粒入り油脂性菓子とすることができ、製品の外観も手造り風で著しく良好で均等化でき、商品価値を高められ、また、生産性をも大巾に向上できる油脂性菓子食品の製造装置を提供することを目的として特許文献1に開示されている技術を発明した。
この特許文献1に開示されている発明は、搬送機構でモールド板をプレート供給機構で搬入して造形菓子材料の供給機構の直下に搬送するが、食品粒供給機構には食品粒供給機と油脂性材料注入器とから食品粒と、溶けた油脂性材料とを投入し、ミキサーで混合攪拌して造形菓子材料とすると共に、モールド板上に載置供給する。次で造形菓子材料を載置したモールド板を走行し、保持しつつモールド板上に往復動する均し機構で造形菓子材料を拡げ均しつつ、摺込み充填機構でモールド部へ摺込む。そして、このモールド板は搬送機構でさらに、移送されて水平往復動するスクレーパの下に位置させて、モールド板上に載置された造形菓子材料上面をスクレーパで掻き取り、その余剰分を排除して仕上げたのち、モールド板をプレート回収機構で搬出し、油脂性菓子食品を搬送機構上に多数成形して移送し、さらに、タップピング機構で固化前の柔らかいうちに油脂性菓子食品に振動を与えて、外観形状をならして自然状態、特に手造り風に仕上げて効率よく品質良好な形態で製造することができるという利点があったとされる。
特許第3310718号公報
しかしながら、特許文献1の発明は、溶けたチョコレートなどの油脂性材料程度の粘度においての成形から菓子食品の製造に非常に優れていたが、粘度の高い原料、例えば、澱粉水溶液原料を用いる場合には、モールド板への載置やスクレーパでの余剰分の排除において改善の余地があった。
本考案は、上記課題を解決するためのもので、粘度の高い澱粉水溶液原料に食品粒を均一に混合でき、且つ、所定の形状にモールド可能で生産性が大幅に向上する菓子食品の製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本考案は、以下の技術的手段を講じている。
即ち、請求項1記載の考案は、澱粉と食品粒を原料とする造形菓子材料の造形用のモールド容器を載置搬送して連続または間欠的に走行する第1の搬送機構と、澱粉水溶液を供給する澱粉水溶液供給機構と、食品粒を供給する食品粒供給機構と、前記澱粉水溶液供給機構及び食品粒供給機構に連設され、供給された前記澱粉水溶液及び前記食品粒を混合して前記造形菓子材料として前記モールド容器へ流し込むミキサーと、前記ミキサーによって前記モールド容器内へ流し込まれた前記造形菓子材料を該モールド容器上で均す摺込み充填機構と、前記摺込み充填機構によって前記モールド容器上で均された前記造形菓子材料の上部表面に水を噴霧するスプレー機構と、前記スプレー機構によって水を噴霧された前記モールド容器上に載置された前記造形菓子材料の余剰分を該モールド容器から排除する水平往復動自在のスクレーパ機構とを備える食品成型部と、前記食品成型部に接続され、前記スクレーパ機構によって余剰分が排除された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を搬送する第2の搬送機構と、前記第2の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を当該第2の搬送機構上で、冷却させる食品冷却機構と、前記第2の搬送機構上で、前記食品冷却機構により冷却された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を上下反転させる第1の反転機構と、前記第1の反転機構により上下反転させた前記モールド容器から、前記造形菓子材料を離型させる食品離型機構と、前記食品離型機構により前記造形菓子材料を離型させた前記モールド容器を前記第2の搬送機構上で、再度、上下反転させる第2の反転機構とを備える食品離型部と、前記食品離型部に接続され、前記第2の反転機構により上下反転させた前記モールド容器を搬送するとともに、当該モールド容器を下流側にて接続する前記第1の搬送機構に移送する第3の搬送機構と、前記第3の搬送機構により搬送されてくる前記モールド容器を加熱するモールド容器加熱機構と、前記モールド容器加熱機構により加熱された前記モールド容器の表面をクリーニングするクリーニング機構とを備えるモールド容器再生部と、前記食品離型部に所定の間隙をもって配置され、前記食品離型機構により離型させた前記造形菓子材料を受け、搬送する第4の搬送機構と、前記第4の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料を仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構とを備える食品仕上げ乾燥部とを具備することを特徴とする菓子食品の製造装置である。
また、請求項2記載の考案は、澱粉と食品粒を原料とする造形菓子材料の造形用のモールド容器を載置搬送して連続または間欠的に走行する第1の搬送機構と、澱粉水溶液を供給する澱粉水溶液供給機構と、食品粒を供給する食品粒供給機構と、前記澱粉水溶液供給機構及び食品粒供給機構に連設され、供給された前記澱粉水溶液及び前記食品粒を混合して前記造形菓子材料として前記モールド容器へ流し込むミキサーと、前記ミキサーによって前記モールド容器内へ流し込まれた前記造形菓子材料を該モールド容器上で均す摺込み充填機構と、前記摺込み充填機構によって前記モールド容器上で均された前記造形菓子材料の上部表面に水を噴霧するスプレー機構と、前記スプレー機構によって水を噴霧された前記モールド容器上に載置された前記造形菓子材料の余剰分を該モールド容器から排除する水平往復動自在のスクレーパ機構とを備える食品成型部と、前記食品成型部に接続され、前記スクレーパ機構によって余剰分が排除された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を搬送する第2の搬送機構と、前記第2の搬送機構上で、搬送されてくる前記モールド容器を上下反転させる第1の反転機構と、前記第1の反転機構により上下反転させた前記モールド容器から、前記造形菓子材料を離型させる食品離型機構と、前記食品離型機構により前記造形菓子材料を離型させた前記モールド容器を前記第2の搬送機構上で、再度、上下反転させる第2の反転機構とを備える食品離型部と、前記食品離型部に接続され、前記第2の反転機構により上下反転させた前記モールド容器を搬送するとともに、当該モールド容器を下流側にて接続する前記第1の搬送機構に移送する第3の搬送機構と、前記第3の搬送機構により搬送されてくる前記モールド容器を加熱するモールド容器加熱機構と、前記モールド容器加熱機構により加熱された前記モールド容器の表面をクリーニングするクリーニング機構とを備えるモールド容器再生部と、前記食品離型部に所定の間隙をもって配置され、前記食品離型機構により離型させた前記造形菓子材料を受け、搬送する第4の搬送機構と、前記第4の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料を仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構とを備える食品仕上げ乾燥部とを具備することを特徴とする菓子食品の製造装置である。
そして、請求項3記載の考案は、澱粉と食品粒を原料とする造形菓子材料の造形用のモールド容器を載置搬送して連続または間欠的に走行する第1の搬送機構と、澱粉水溶液を供給する澱粉水溶液供給機構と、食品粒を供給する食品粒供給機構と、前記澱粉水溶液供給機構及び食品粒供給機構に連設され、供給された前記澱粉水溶液及び前記食品粒を混合して前記造形菓子材料として前記モールド容器へ流し込むミキサーと、前記ミキサーによって前記モールド容器内へ流し込まれた前記造形菓子材料を該モールド容器上で均す摺込み充填機構と、前記摺込み充填機構によって前記モールド容器上で均された前記造形菓子材料の上部表面に水を噴霧するスプレー機構と、前記スプレー機構によって水を噴霧された前記モールド容器上に載置された前記造形菓子材料の余剰分を該モールド容器から排除する水平往復動自在のスクレーパ機構とを備える食品成型部と、前記食品成型部に接続され、前記スクレーパ機構によって余剰分が排除された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を搬送する第2の搬送機構と、前記第2の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を当該第2の搬送機構上で、仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構と、前記第2の搬送機構上で、前記仕上げ乾燥機構により仕上げ乾燥された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を上下反転させる第1の反転機構と、前記第1の反転機構により上下反転させた前記モールド容器から、前記造形菓子材料を離型させる食品離型機構と、前記食品離型機構により前記造形菓子材料を離型させた前記モールド容器を前記第2の搬送機構上で、再度、上下反転させる第2の反転機構とを備える食品離型部と、前記食品離型部に接続され、前記第2の反転機構により上下反転させた前記モールド容器を搬送するとともに、当該モールド容器を下流側にて接続する前記第1の搬送機構に移送する第3の搬送機構と、前記第3の搬送機構により搬送されてくる前記モールド容器を加熱するモールド容器加熱機構と、前記モールド容器加熱機構により加熱された前記モールド容器の表面をクリーニングするクリーニング機構とを備えるモールド容器再生部とを具備することを特徴とする菓子食品の製造装置である。
また、請求項4記載の考案は、請求項1記載の菓子食品の製造装置であって、前記冷却機構は、0〜15℃の温度条件下で、5〜30分の範囲にて前記造形菓子材料を冷却するものであることを特徴としている。さらに、請求項5記載の考案は、請求項1〜4何れか1項記載の菓子食品の製造装置であって、前記仕上げ乾燥機構は、40〜200℃の温度条件下で、1〜6時間の範囲にて前記造形菓子材料を乾燥させるものであることを特徴としている。
本考案によれば、比較的粘度の高い澱粉水溶液材料を効率的にモールド容器に充填することができ、また、充填後の余剰分をモールド容器から排除する直前に造形菓子材料の上部表面にスプレー機構により水を噴霧するため、スクレーパに材料が粘着することなく確実に余剰分を排除することができ、且つ、所定の形状に成形しやすく、その結果、菓子食品の生産性が大幅に向上することになる。
また、仕上げ乾燥工程を踏むため、極めて品質の高い菓子食品を製造することができる。そして、本考案によれば、冷却工程を踏むことも可能であるため、冷却処理が必要な食品に対して、冷却処理を行うことができる。さらに、菓子食品(造形菓子材料)を離型させた後のモールド容器を自動的に再利用することができるため、生産性の向上や生産コストの削減に繋がる。
本考案に係る菓子食品の製造装置の第1の実施形態を示す概略構成図である。 本考案に係る菓子食品の製造装置の第2の実施形態を示す概略構成図である。 本考案に係る菓子食品の製造装置の第3の実施形態を示す概略構成図である。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部を表したもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図である。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態において用いられるモールド容器を表しており、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、食品粒供給機構の側面図を表したものである。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、ミキサーの側面図を表したものである。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、摺込み充填機構の平面断面図を表したものである。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、摺込み充填機構の正面断面図を表したものである。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、摺込み充填機構の側面図を表したものである。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、スプレー機構を表したもので、(a)は側面図、(b)は底面図を表したものである。 本考案に係る菓子食品の製造装置の実施形態における食品成型部のうち、スクレーパ機構の平面図を表したものである。 図12のD−D線における縦断面図を表したものである。 図13のE−E線における側面図を表したものである。 図14のF−F線における一部拡大縦断面図を表したものである。
以下、本考案の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本考案に係る菓子食品の製造装置の第1の実施形態を示す概略構成図で、10は菓子食品の製造装置、12はモールド容器、14は食品成型部、16は第1の搬送機構、18は澱粉水溶液供給機構、19はチラー、20は食品粒供給機構、32は第2の搬送機構、34は冷却機構、36は食品離型部、40は第1の反転機構、42は食品離型機構、43は第2の反転機構、44は食品仕上げ乾燥部、45は第4の搬送機構、46は仕上げ乾燥機構、47はモールド容器再生部、48は第3の搬送機構、49はモールド容器加熱機構、50はクリーニング機構、60はミキサー、70は摺込み充填機構、80はスプレー機構、90はスクレーパ機構を示している。
本実施形態に係る菓子食品の製造装置10は、図1に表すように、まず、モールド容器12が各搬送機構の上を搬送される循環式の構成とされており、大きく分けて、食品成型部14、食品離型部36、食品仕上げ乾燥部44、そして、モールド容器再生部47を具備する形となっている。
次に、これらの構成の流れについて説明していく。まず、食品成型部14は、澱粉水溶液を供給可能とする澱粉水溶液供給機構18と、パフ(食品粒)を供給可能とする食品粒供給機構20と、それぞれに連設されているミキサー60を備えている。ミキサー60は、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液と、食品粒供給機構20から供給されるパフ(食品粒)とを攪拌混合し、これを造形菓子材料として、食品成型部14が備える第1の搬送機構16上に搬送されてくるモールド容器12に流し込む働きをする。
続いて、食品成型部14は、摺込み充填機構70を備えており、これは、ミキサー60によってモールド容器12内に流し込まれた造形菓子材料をモールド容器12上で均す作業を行うようになっている。また、食品成型部14は、スプレー機構80を備えており、これは、モールド容器12上で均された造形菓子材料の上部表面に水分を噴霧する作業を行う。
そしてさらに、食品成型部14は、水平往復動自在なスクレーパ機構90を備えており、スプレー機構80により水分が噴霧されたモールド容器12上の造形菓子材料の余剰分をモールド容器12から排除する作業を行うようになっている。
ここで、食品成型部14の各構成について、図4〜15を参照しながら、詳細に説明していく。本考案に係る菓子食品の製造装置における食品成型部14は、澱粉と食品粒を原料とする菓子食品を製造するための充填、冷却、乾燥という一連の製造行程のうち、澱粉水溶液B及び食品粒Cを攪拌混合してなる造形菓子材料Aをモールド容器12に効率よく充填するための成形装置となっている。澱粉水溶液供給機構18及び食品粒供給機構20によって材料が供給され、ミキサー60によって攪拌混合された造形菓子材料Aをモールド容器12に盛り込み供給し、続いて、摺込み充填機構70によってモールド容器12に供給された造形菓子材料Aをモールド容器12内に拡げ均し、その後、スプレー機構80によって造形菓子材料Aの上部表面に水分を噴霧し、さらに、次の行程で、スクレーパ機構90により材料余剰分を掻き取ることで仕上げを行う。なお、スプレー機構80によって水分を噴霧するのは、スクレーパ機構90に材料、特に冷却されて粘度を有した澱粉水溶液Bが付着することを防止するためである。
造形菓子材料Aの主原料となる澱粉水溶液Bは本実施形態では澱粉11%、水89%の成分からなり、水溶液状態を保つため所定の温度、例えば、35℃に保温された状態で貯蔵タンクT内に貯蔵されている。そして、この貯蔵タンクTから澱粉水溶液供給機構18へと移送されることとなる。また、食品粒Cはパフライス、コンフレークなどのα化穀類、ナッツ類、バタースカッチなどの糖菓子や乾燥果肉などの食品の粒からなっている。
モールド容器12は、図5のように、上面に所定の形状の成形型13を多数配列したものであって、成形型13に造形菓子材料Aが充填される。モールド容器12は造形菓子材料Aを離型させる際に、上下反転してモールド容器12に振動や衝撃を与えて離型するものとしている。成形型13の形状は、特に制約はないが、離型する際に型の形状を維持しやすい形状とするとよい。例えば、上面から下方へ向かうにつれて漸次小径となる傾斜面を有しているとよい。なお、モールド容器12は各搬送機構に載置されたまま、一連の菓子の製造工程を循環するものである(循環式)。
次に、第1の搬送機構16は、コンベアとなっていて、モールド容器12を搬送しながら、ミキサー60、摺込み充填機構70、スプレー機構80、スクレーパ機構90の下方を連続または間欠的に走行することにより、モールド容器12内に造形菓子材料Aを充填して、余剰分を排除することにより食品の成形を行うようになっている。
澱粉水溶液供給機構18は、配管によってミキサー60に連結されていて、澱粉水溶液Bをポンプ供給する装置である。また、内部にはチラー19が内蔵されており、澱粉水溶液供給機構18内の澱粉水溶液Bをチラー19内部を循環するチラー水にて冷却する。チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。澱粉水溶液Bは澱粉水溶液供給機構18に移送されるまでは、貯蔵タンクTにて水溶液状態を保つために保温されて貯蔵されており、澱粉水溶液供給機構18に移送された直後の状態では、粘度が低く、モールド容器12へ充填する際に、粘度が低すぎて成形しづらくなる。そこで、所定の粘度となるように冷却するため、チラー19を内蔵しているわけである。
次に、食品粒供給機構20は、ミキサー60の上部に連設されていて、図6に表すように食品粒Cを投入しうるホッパー51を備えたスクリューハウジング52と、スクリューハウジング52内に回動自在に設けたスクリュー53とからなっている。そして、食品粒供給機構20は、モータで駆動され、スクリューハウジング52に形成されている排出口54が、ミキサー60に連結されている。
そして、ミキサー60は、図7のように、食品粒供給機構20から食品粒Cが供給される部分が開放されたオープンケーシング61内にシャフト62を回転自在に備え、該シャフト62に攪拌翼63を複数突設し、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液Bと食品粒Cを原料とする造形菓子材料Aを攪拌しつつ、一端側に移送して導出口64から繰り出し、搬送されてくるモールド容器12上に、盛り込み供給することができるように構成されている。また、該導出口64に開閉調整可能のシャッタを備えてもよい。また、ミキサー60内部にはチラー65が内蔵されており、ミキサー60内の特に澱粉水溶液Bをチラー65内部を循環するチラー水にて冷却する。チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。
摺込み充填機構70は、ミキサー60の導出口からモールド容器12に供給された造形菓子材料Aをモールド容器12内に拡げ均すための機構である。図8〜図10のように、モールド容器12の走行方向に直交して往復動する均し板のある均し機構71と、モールド容器12の周囲を略コ字上に囲成され内部に冷却水が流過するジャケット壁72と、該ジャケット壁72に回転自在に設けた攪拌翼片73を備えた摺込シャット74を変速モータに連絡して備え、走行する第1の搬送機構16の上面に配備されている。このジャケット壁72内部にチラー水が循環されてチラーとして機能する。このチラーは、チラー水の入口と出口とがヒータのあるチラータンクにポンプを介して配管循環連絡してあって、チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。
また、ジャケット壁72は、両サイドに囲いのある略U字形の枠壁とし、その直下にモールド容器12が通過するように配備し、モールド容器12の走行方向に対設された壁部にモータで揺動する保持片77を備えてあって、モールド容器12の支持を両サイドにあるガイドカム片78とで、適確化できるようにしてある。
なお、均し機構71としては、均し板が水平往復自在にガイド75に備えられ、スクリュー軸76の回転で駆動され、モールド容器12上に走行できるようにしてあるが、このスクリュー軸76に代えて他の搬送駆動機構を用いることもできる。
スプレー機構80は、摺込み充填機構70によってモールド容器12内に拡げ均された造形菓子材料Aの上部表面に水を噴霧するための機構である。スプレー機構80は、図11のように、水を貯蔵し加圧する加圧タンク81と、加圧された水を噴出するためのノズル82を有している。ノズル82は第1の搬送装置16の走行上方に2本設けられていて、下向きに水を噴霧する。ノズル82の本数は食品成形部14やモールド容器12の大きさに応じて適宜増減するとよい。
スプレー機構80によって造形菓子材料Aの上部表面に水を噴霧されると、次の行程であるスクレーパ機構90での材料余剰分を掻き取り、菓子上面を仕上げ面とする際に、スクレーパに材料、特に冷却されて粘度を有した澱粉水溶液Bが付着することを防止できるので、仕上げ面がより体裁良く製品を仕上げることができる。
スクレーパ機構90はモールド容器12上に載置されて均された造形菓子材料Aの余剰分を掻き取り、菓子上面を仕上げ面とするためのもので、図12〜図15のようにモールド容器12の走行方向にシリンダ91で往復動するスライダ92をガイド93に摺動自在に設け、該スライダ92にスクレーパ板94を揺動可能に取り付け、且つ、スライダ92の反転位置にシリンダ91の駆動操作用の無接点制御スイッチ95を両端に設け、往復運動するように構成されている。
この場合、スクレーパ板94は、支軸96で支持し、該支軸96をレバー97でシリンダ98に連結し、該シリンダ98の駆動でスクレーパ板94の先端部をモールド容器12の上面に押圧走行し、造形菓子材料Aの余剰分を掻き取り仕上げ面とし、復帰時にはスクレーパ板94の先端部分を持ち上げて、次の処理に備えられる。なお、掻き取り余剰分はフレーム端分に備えられる差込式の受皿99に回収され、かつコンベア上に付着した材料をもドクターナイフで掻き取り受皿99に回収するとよい。
続いて、スクレーパ機構90によって造形菓子材料の余剰分を排除されたモールド容器12は、図1に示すように、次の工程、即ち、食品離型部36へ向かって搬送されていく。食品離型部36は、まず、食品成型部14に接続された第2の搬送機構32と、搬送されてくる造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12に対して冷却処理を行う、第2の搬送機構32を囲むように設けられたトンネル状の冷却機構34を備えている。
ここで、第2の搬送機構32は、食品成型部14に接続されており、さらに、モールド容器12を冷却機構34内へと供給することができる構成となっている。そして、冷却機構34は、その内部において、0〜15℃の温度設定とし、第2の搬送機構32は、モールド容器12を冷却機構34内にて、5〜30分の時間で滞留させ、造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12を冷却するように設定することが好ましい。このように、本実施形態には、冷却処理を行える冷却機構34が備えられているため、品質の向上のため、冷却処理が必要となる食品に好適に用いることができるわけである。
さらに、食品離型部36には、冷却機構34で冷却された造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12を第2の搬送機構32上で、上下反転させる第1の反転機構40と、上下反転させたモールド容器12から造形菓子材料Aを離型させる食品離型機構42が備えられている。
第1の反転機構40により、モールド容器12を上下反転させ、さらに、食品離型機構42によって、モールド容器12に載置されている造形菓子材料Aを離型させるというものである。食品離型機構42は、例えば、第1の反転機構40により上下反転されたモールド容器12の底面を叩くハンマーにより構成させておき、それにより、造形菓子材料Aを第2の搬送機構32の下方へと落下させることで行う。
さらに、食品離型部36は、食品離型機構42により造形菓子材料が離型された空のモールド容器12を再度、上下反転させる第2の反転機構43を備えている。再度、モールド容器12を上下反転させることにより、後の工程で、モールド容器12に対し、再利用可能な処理を行えるようになるわけである。
続いて、食品離型部36において、離型された造形菓子材料Aは、図1に示すように、食品仕上げ乾燥部44において、乾燥処理がなされ、菓子食品として仕上がることになる。ここで、食品仕上げ乾燥部44は、食品離型部36に所定の間隙をもって配置され、食品離型機構42により離型された造形菓子材料Aを受け、搬送する第4の搬送機構45と、第4の搬送機構45により搬送されてくる造形菓子材料Aを仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構46が備えられている。
第4の搬送機構45は、食品離型機構42により離型され、例えば、乾燥用網に載置された造形菓子材料を仕上げ乾燥機構46内部へと搬送する構成となっており、また、仕上げ乾燥機構46は、その内部で、造形菓子材料Aに対し、乾燥処理を行い、造形菓子食品として仕上げる仕上げ作業を行う。なお、仕上げ乾燥機構46の内部に造形菓子材料Aを循環させるパレット水平移送型のコンベアを搭載させることで、食品の仕上がり品質の向上を図ることができる。
なお、さらなる品質の向上を図るためには、仕上げ乾燥機構46内の温度を40〜200℃の範囲に設定し、さらに、造形菓子材料Aの滞留時間を1〜6時間範囲となるよう、パレット水平移送型のコンベアの設定を行うことが好ましい。
次に、食品離型部36において、造形菓子材料Aが離型されたモールド容器12は、図1に示すように、後の工程、即ち、モールド容器再生部47へと搬送されていく。モールド容器再生部47は、まず、食品離型部36に接続された第2の反転機構43により上下反転されたモールド容器12を搬送しつつ、さらに、その下流側で接続する第1の搬送機構16にモールド容器12移送させる働きをする第3の搬送機構48を備えている。
さらに、モールド容器再生部47は、第3の搬送機構48により搬送されてくるモールド容器12を加熱するモールド容器加熱機構49と、加熱後のモールド容器12の表面をクリーニングするクリーニング機構50を備えている。これらの機構によって、モールド容器12の再利用が可能となってくるわけである。なお、クリーニング機構50は、表面をクリーニングできる機構ならば、どのようなものでも良いが、特に、回転機構を備えたロールスクレッパーを用いることが好ましいとされる。
続いて、本考案の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図2は、本考案に係る菓子食品の製造装置の第2の実施形態を示す概略構成図で、符号については、図1と同様である。
本実施形態に係る菓子食品の製造装置10は、図2に表すように、まず、モールド容器12が各搬送機構の上を搬送される循環式の構成とされており、大きく分けて、食品成型部14、食品離型部36、食品仕上げ乾燥部44、そして、モールド容器再生部47を具備する形となっている。
次に、これらの構成の流れについて説明していく。まず、食品成型部14は、澱粉水溶液を供給可能とする澱粉水溶液供給機構18と、パフ(食品粒)を供給可能とする食品粒供給機構20と、それぞれに連設されているミキサー60を備えている。ミキサー60は、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液と、食品粒供給機構20から供給されるパフ(食品粒)とを攪拌混合し、これを造形菓子材料として、食品成型部14が備える第1の搬送機構16上に搬送されてくるモールド容器12に流し込む働きをする。
続いて、食品成型部14は、摺込み充填機構70を備えており、これは、ミキサー60によってモールド容器12内に流し込まれた造形菓子材料をモールド容器12上で均す作業を行うようになっている。また、食品成型部14は、スプレー機構80を備えており、これは、モールド容器12上で均された造形菓子材料の上部表面に水分を噴霧する作業を行う。
そしてさらに、食品成型部14は、水平往復動自在なスクレーパ機構90を備えており、スプレー機構80により水分が噴霧されたモールド容器12上の造形菓子材料の余剰分をモールド容器12から排除する作業を行うようになっている。
ここで、食品成型部14の各構成について、図4〜15を参照しながら、詳細に説明していく。本考案に係る菓子食品の製造装置における食品成型部14は、澱粉と食品粒を原料とする菓子食品を製造するための充填、冷却、乾燥という一連の製造行程のうち、澱粉水溶液B及び食品粒Cを攪拌混合してなる造形菓子材料Aをモールド容器12に効率よく充填するための成形装置となっている。澱粉水溶液供給機構18及び食品粒供給機構20によって材料が供給され、ミキサー60によって攪拌混合された造形菓子材料Aをモールド容器12に盛り込み供給し、続いて、摺込み充填機構70によってモールド容器12に供給された造形菓子材料Aをモールド容器12内に拡げ均し、その後、スプレー機構80によって造形菓子材料Aの上部表面に水分を噴霧し、さらに、次の行程で、スクレーパ機構90により材料余剰分を掻き取ることで仕上げを行う。なお、スプレー機構80によって水分を噴霧するのは、スクレーパ機構90に材料、特に冷却されて粘度を有した澱粉水溶液Bが付着することを防止するためである。
造形菓子材料Aの主原料となる澱粉水溶液Bは本実施形態では澱粉11%、水89%の成分からなり、水溶液状態を保つため所定の温度、例えば、35℃に保温された状態で貯蔵タンクT内に貯蔵されている。そして、この貯蔵タンクTから澱粉水溶液供給機構18へと移送されることとなる。また、食品粒Cはパフライス、コンフレークなどのα化穀類、ナッツ類、バタースカッチなどの糖菓子や乾燥果肉などの食品の粒からなっている。
モールド容器12は、図5のように、上面に所定の形状の成形型13を多数配列したものであって、成形型13に造形菓子材料Aが充填される。モールド容器12は造形菓子材料Aを離型させる際に、上下反転してモールド容器12に振動や衝撃を与えて離型するものとしている。成形型13の形状は、特に制約はないが、離型する際に型の形状を維持しやすい形状とするとよい。例えば、上面から下方へ向かうにつれて漸次小径となる傾斜面を有しているとよい。なお、モールド容器12は各搬送機構に載置されたまま、一連の菓子の製造工程を循環するものである(循環式)。
次に、第1の搬送機構16は、コンベアとなっていて、モールド容器12を搬送しながら、ミキサー60、摺込み充填機構70、スプレー機構80、スクレーパ機構90の下方を連続または間欠的に走行することにより、モールド容器12内に造形菓子材料Aを充填して、余剰分を排除することにより食品の成形を行うようになっている。
澱粉水溶液供給機構18は、配管によってミキサー60に連結されていて、澱粉水溶液Bをポンプ供給する装置である。また、内部にはチラー19が内蔵されており、澱粉水溶液供給機構18内の澱粉水溶液Bをチラー19内部を循環するチラー水にて冷却する。チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。澱粉水溶液Bは澱粉水溶液供給機構18に移送されるまでは、貯蔵タンクTにて水溶液状態を保つために保温されて貯蔵されており、澱粉水溶液供給機構18に移送された直後の状態では、粘度が低く、モールド容器12へ充填する際に、粘度が低すぎて成形しづらくなる。そこで、所定の粘度となるように冷却するため、チラー19を内蔵しているわけである。
次に、食品粒供給機構20は、ミキサー60の上部に連設されていて、図6に表すように食品粒Cを投入しうるホッパー51を備えたスクリューハウジング52と、スクリューハウジング52内に回動自在に設けたスクリュー53とからなっている。そして、食品粒供給機構20は、モータで駆動され、スクリューハウジング52に形成されている排出口54が、ミキサー60に連結されている。
そして、ミキサー60は、図7のように、食品粒供給機構20から食品粒Cが供給される部分が開放されたオープンケーシング61内にシャフト62を回転自在に備え、該シャフト62に攪拌翼63を複数突設し、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液Bと食品粒Cを原料とする造形菓子材料Aを攪拌しつつ、一端側に移送して導出口64から繰り出し、搬送されてくるモールド容器12上に、盛り込み供給することができるように構成されている。また、該導出口64に開閉調整可能のシャッタを備えてもよい。また、ミキサー60内部にはチラー65が内蔵されており、ミキサー60内の特に澱粉水溶液Bをチラー65内部を循環するチラー水にて冷却する。チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。
摺込み充填機構70は、ミキサー60の導出口からモールド容器12に供給された造形菓子材料Aをモールド容器12内に拡げ均すための機構である。図8〜図10のように、モールド容器12の走行方向に直交して往復動する均し板のある均し機構71と、モールド容器12の周囲を略コ字上に囲成され内部に冷却水が流過するジャケット壁72と、該ジャケット壁72に回転自在に設けた攪拌翼片73を備えた摺込シャット74を変速モータに連絡して備え、走行する第1の搬送機構16の上面に配備されている。このジャケット壁72内部にチラー水が循環されてチラーとして機能する。このチラーは、チラー水の入口と出口とがヒータのあるチラータンクにポンプを介して配管循環連絡してあって、チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。
また、ジャケット壁72は、両サイドに囲いのある略U字形の枠壁とし、その直下にモールド容器12が通過するように配備し、モールド容器12の走行方向に対設された壁部にモータで揺動する保持片77を備えてあって、モールド容器12の支持を両サイドにあるガイドカム片78とで、適確化できるようにしてある。
なお、均し機構71としては、均し板が水平往復自在にガイド75に備えられ、スクリュー軸76の回転で駆動され、モールド容器12上に走行できるようにしてあるが、このスクリュー軸76に代えて他の搬送駆動機構を用いることもできる。
スプレー機構80は、摺込み充填機構70によってモールド容器12内に拡げ均された造形菓子材料Aの上部表面に水を噴霧するための機構である。スプレー機構80は、図11のように、水を貯蔵し加圧する加圧タンク81と、加圧された水を噴出するためのノズル82を有している。ノズル82は第1の搬送装置16の走行上方に2本設けられていて、下向きに水を噴霧する。ノズル82の本数は食品成形部14やモールド容器12の大きさに応じて適宜増減するとよい。
スプレー機構80によって造形菓子材料Aの上部表面に水を噴霧されると、次の行程であるスクレーパ機構90での材料余剰分を掻き取り、菓子上面を仕上げ面とする際に、スクレーパに材料、特に冷却されて粘度を有した澱粉水溶液Bが付着することを防止できるので、仕上げ面がより体裁良く製品を仕上げることができる。
スクレーパ機構90はモールド容器12上に載置されて均された造形菓子材料Aの余剰分を掻き取り、菓子上面を仕上げ面とするためのもので、図12〜図15のようにモールド容器12の走行方向にシリンダ91で往復動するスライダ92をガイド93に摺動自在に設け、該スライダ92にスクレーパ板94を揺動可能に取り付け、且つ、スライダ92の反転位置にシリンダ91の駆動操作用の無接点制御スイッチ95を両端に設け、往復運動するように構成されている。
この場合、スクレーパ板94は、支軸96で支持し、該支軸96をレバー97でシリンダ98に連結し、該シリンダ98の駆動でスクレーパ板94の先端部をモールド容器12の上面に押圧走行し、造形菓子材料Aの余剰分を掻き取り仕上げ面とし、復帰時にはスクレーパ板94の先端部分を持ち上げて、次の処理に備えられる。なお、掻き取り余剰分はフレーム端分に備えられる差込式の受皿99に回収され、かつコンベア上に付着した材料をもドクターナイフで掻き取り受皿99に回収するとよい。
続いて、スクレーパ機構90によって造形菓子材料の余剰分を排除されたモールド容器12は、図2に示すように、次の工程、即ち、食品離型部36へ向かって搬送されていく。食品離型部36は、まず、食品成型部14に接続され、モールド容器12を下流へと搬送する第2の搬送機構32を備えている。
さらに、食品離型部36には、搬送されてくる造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12を第2の搬送機構32上で、上下反転させる第1の反転機構40と、上下反転させたモールド容器12から造形菓子材料Aを離型させる食品離型機構42が備えられている。
第1の反転機構40により、モールド容器12を上下反転させ、さらに、食品離型機構42によって、モールド容器12に載置されている造形菓子材料Aを離型させるというものである。食品離型機構42は、例えば、第1の反転機構40により上下反転されたモールド容器12の底面を叩くハンマーにより構成させておき、それにより、造形菓子材料Aを第2の搬送機構32の下方へと落下させることで行う。
さらに、食品離型部36は、食品離型機構42により造形菓子材料が離型された空のモールド容器12を再度、上下反転させる第2の反転機構43を備えている。再度、モールド容器12を上下反転させることにより、後の工程で、モールド容器12に対し、再利用可能な処理を行えるようになるわけである。
続いて、食品離型部36において、離型された造形菓子材料Aは、図2に示すように、食品仕上げ乾燥部44において、乾燥処理がなされ、菓子食品として仕上がることになる。ここで、食品仕上げ乾燥部44は、食品離型部36に所定の間隙をもって配置され、食品離型機構42により離型された造形菓子材料Aを受け、搬送する第4の搬送機構45と、第4の搬送機構45により搬送されてくる造形菓子材料Aを仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構46が備えられている。
第4の搬送機構45は、食品離型機構42により離型され、例えば、乾燥用網に載置された造形菓子材料を仕上げ乾燥機構46内部へと搬送する構成となっており、また、仕上げ乾燥機構46は、その内部で、造形菓子材料Aに対し、乾燥処理を行い、造形菓子食品として仕上げる仕上げ作業を行う。なお、仕上げ乾燥機構46の内部に造形菓子材料Aを循環させるパレット水平移送型のコンベアを搭載させることで、食品の仕上がり品質の向上を図ることができる。
なお、さらなる品質の向上を図るためには、仕上げ乾燥機構46内の温度を40〜200℃の範囲に設定し、さらに、造形菓子材料Aの滞留時間を1〜6時間範囲となるよう、パレット水平移送型のコンベアの設定を行うことが好ましい。
次に、食品離型部36において、造形菓子材料Aが離型されたモールド容器12は、図2に示すように、後の工程、即ち、モールド容器再生部47へと搬送されていく。モールド容器再生部47は、まず、食品離型部36に接続された第2の反転機構43により上下反転されたモールド容器12を搬送しつつ、さらに、その下流側で接続する第1の搬送機構16にモールド容器12移送させる働きをする第3の搬送機構48を備えている。
さらに、モールド容器再生部47は、第3の搬送機構48により搬送されてくるモールド容器12を加熱するモールド容器加熱機構49と、加熱後のモールド容器12の表面をクリーニングするクリーニング機構50を備えている。これらの機構によって、モールド容器12の再利用が可能となってくるわけである。なお、クリーニング機構50は、表面をクリーニングできる機構ならば、どのようなものでも良いが、特に、回転機構を備えたロールスクレッパーを用いることが好ましいとされる。
続いて、本考案の第3の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図3は、本考案に係る菓子食品の製造装置の第3の実施形態を示す概略構成図で、符号については、図1と同様である。
本実施形態に係る菓子食品の製造装置10は、図3に表すように、まず、モールド容器12が各搬送機構の上を搬送される循環式の構成とされており、大きく分けて、食品成型部14、食品離型部36、そして、モールド容器再生部47を具備する形となっている。
次に、これらの構成の流れについて説明していく。まず、食品成型部14は、澱粉水溶液を供給可能とする澱粉水溶液供給機構18と、パフ(食品粒)を供給可能とする食品粒供給機構20と、それぞれに連設されているミキサー60を備えている。ミキサー60は、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液と、食品粒供給機構20から供給されるパフ(食品粒)とを攪拌混合し、これを造形菓子材料として、食品成型部14が備える第1の搬送機構16上に搬送されてくるモールド容器12に流し込む働きをする。
続いて、食品成型部14は、摺込み充填機構70を備えており、これは、ミキサー60によってモールド容器12内に流し込まれた造形菓子材料をモールド容器12上で均す作業を行うようになっている。また、食品成型部14は、スプレー機構80を備えており、これは、モールド容器12上で均された造形菓子材料の上部表面に水分を噴霧する作業を行う。
そしてさらに、食品成型部14は、水平往復動自在なスクレーパ機構90を備えており、スプレー機構80により水分が噴霧されたモールド容器12上の造形菓子材料の余剰分をモールド容器12から排除する作業を行うようになっている。
ここで、食品成型部14の各構成について、図4〜15を参照しながら、詳細に説明していく。本考案に係る菓子食品の製造装置における食品成型部14は、澱粉と食品粒を原料とする菓子食品を製造するための充填、冷却、乾燥という一連の製造行程のうち、澱粉水溶液B及び食品粒Cを攪拌混合してなる造形菓子材料Aをモールド容器12に効率よく充填するための成形装置となっている。澱粉水溶液供給機構18及び食品粒供給機構20によって材料が供給され、ミキサー60によって攪拌混合された造形菓子材料Aをモールド容器12に盛り込み供給し、続いて、摺込み充填機構70によってモールド容器12に供給された造形菓子材料Aをモールド容器12内に拡げ均し、その後、スプレー機構80によって造形菓子材料Aの上部表面に水分を噴霧し、さらに、次の行程で、スクレーパ機構90により材料余剰分を掻き取ることで仕上げを行う。なお、スプレー機構80によって水分を噴霧するのは、スクレーパ機構90に材料、特に冷却されて粘度を有した澱粉水溶液Bが付着することを防止するためである。
造形菓子材料Aの主原料となる澱粉水溶液Bは本実施形態では澱粉11%、水89%の成分からなり、水溶液状態を保つため所定の温度、例えば、35℃に保温された状態で貯蔵タンクT内に貯蔵されている。そして、この貯蔵タンクTから澱粉水溶液供給機構18へと移送されることとなる。また、食品粒Cはパフライス、コンフレークなどのα化穀類、ナッツ類、バタースカッチなどの糖菓子や乾燥果肉などの食品の粒からなっている。
モールド容器12は、図5のように、上面に所定の形状の成形型13を多数配列したものであって、成形型13に造形菓子材料Aが充填される。モールド容器12は造形菓子材料Aを離型させる際に、上下反転してモールド容器12に振動や衝撃を与えて離型するものとしている。成形型13の形状は、特に制約はないが、離型する際に型の形状を維持しやすい形状とするとよい。例えば、上面から下方へ向かうにつれて漸次小径となる傾斜面を有しているとよい。なお、モールド容器12は各搬送機構に載置されたまま、一連の菓子の製造工程を循環するものである(循環式)。
次に、第1の搬送機構16は、コンベアとなっていて、モールド容器12を搬送しながら、ミキサー60、摺込み充填機構70、スプレー機構80、スクレーパ機構90の下方を連続または間欠的に走行することにより、モールド容器12内に造形菓子材料Aを充填して、余剰分を排除することにより食品の成形を行うようになっている。
澱粉水溶液供給機構18は、配管によってミキサー60に連結されていて、澱粉水溶液Bをポンプ供給する装置である。また、内部にはチラー19が内蔵されており、澱粉水溶液供給機構18内の澱粉水溶液Bをチラー19内部を循環するチラー水にて冷却する。チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。澱粉水溶液Bは澱粉水溶液供給機構18に移送されるまでは、貯蔵タンクTにて水溶液状態を保つために保温されて貯蔵されており、澱粉水溶液供給機構18に移送された直後の状態では、粘度が低く、モールド容器12へ充填する際に、粘度が低すぎて成形しづらくなる。そこで、所定の粘度となるように冷却するため、チラー19を内蔵しているわけである。
次に、食品粒供給機構20は、ミキサー60の上部に連設されていて、図6に表すように食品粒Cを投入しうるホッパー51を備えたスクリューハウジング52と、スクリューハウジング52内に回動自在に設けたスクリュー53とからなっている。そして、食品粒供給機構20は、モータで駆動され、スクリューハウジング52に形成されている排出口54が、ミキサー60に連結されている。
そして、ミキサー60は、図7のように、食品粒供給機構20から食品粒Cが供給される部分が開放されたオープンケーシング61内にシャフト62を回転自在に備え、該シャフト62に攪拌翼63を複数突設し、澱粉水溶液供給機構18から供給される澱粉水溶液Bと食品粒Cを原料とする造形菓子材料Aを攪拌しつつ、一端側に移送して導出口64から繰り出し、搬送されてくるモールド容器12上に、盛り込み供給することができるように構成されている。また、該導出口64に開閉調整可能のシャッタを備えてもよい。また、ミキサー60内部にはチラー65が内蔵されており、ミキサー60内の特に澱粉水溶液Bをチラー65内部を循環するチラー水にて冷却する。チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。
摺込み充填機構70は、ミキサー60の導出口からモールド容器12に供給された造形菓子材料Aをモールド容器12内に拡げ均すための機構である。図8〜図10のように、モールド容器12の走行方向に直交して往復動する均し板のある均し機構71と、モールド容器12の周囲を略コ字上に囲成され内部に冷却水が流過するジャケット壁72と、該ジャケット壁72に回転自在に設けた攪拌翼片73を備えた摺込シャット74を変速モータに連絡して備え、走行する第1の搬送機構16の上面に配備されている。このジャケット壁72内部にチラー水が循環されてチラーとして機能する。このチラーは、チラー水の入口と出口とがヒータのあるチラータンクにポンプを介して配管循環連絡してあって、チラー水の温度は5℃〜20℃であり、好ましくは12℃である。
また、ジャケット壁72は、両サイドに囲いのある略U字形の枠壁とし、その直下にモールド容器12が通過するように配備し、モールド容器12の走行方向に対設された壁部にモータで揺動する保持片77を備えてあって、モールド容器12の支持を両サイドにあるガイドカム片78とで、適確化できるようにしてある。
なお、均し機構71としては、均し板が水平往復自在にガイド75に備えられ、スクリュー軸76の回転で駆動され、モールド容器12上に走行できるようにしてあるが、このスクリュー軸76に代えて他の搬送駆動機構を用いることもできる。
スプレー機構80は、摺込み充填機構70によってモールド容器12内に拡げ均された造形菓子材料Aの上部表面に水を噴霧するための機構である。スプレー機構80は、図11のように、水を貯蔵し加圧する加圧タンク81と、加圧された水を噴出するためのノズル82を有している。ノズル82は第1の搬送装置16の走行上方に2本設けられていて、下向きに水を噴霧する。ノズル82の本数は食品成形部14やモールド容器12の大きさに応じて適宜増減するとよい。
スプレー機構80によって造形菓子材料Aの上部表面に水を噴霧されると、次の行程であるスクレーパ機構90での材料余剰分を掻き取り、菓子上面を仕上げ面とする際に、スクレーパに材料、特に冷却されて粘度を有した澱粉水溶液Bが付着することを防止できるので、仕上げ面がより体裁良く製品を仕上げることができる。
スクレーパ機構90はモールド容器12上に載置されて均された造形菓子材料Aの余剰分を掻き取り、菓子上面を仕上げ面とするためのもので、図12〜図15のようにモールド容器12の走行方向にシリンダ91で往復動するスライダ92をガイド93に摺動自在に設け、該スライダ92にスクレーパ板94を揺動可能に取り付け、且つ、スライダ92の反転位置にシリンダ91の駆動操作用の無接点制御スイッチ95を両端に設け、往復運動するように構成されている。
この場合、スクレーパ板94は、支軸96で支持し、該支軸96をレバー97でシリンダ98に連結し、該シリンダ98の駆動でスクレーパ板94の先端部をモールド容器12の上面に押圧走行し、造形菓子材料Aの余剰分を掻き取り仕上げ面とし、復帰時にはスクレーパ板94の先端部分を持ち上げて、次の処理に備えられる。なお、掻き取り余剰分はフレーム端分に備えられる差込式の受皿99に回収され、かつコンベア上に付着した材料をもドクターナイフで掻き取り受皿99に回収するとよい。
続いて、スクレーパ機構90によって造形菓子材料の余剰分を排除されたモールド容器12は、図3に示すように、次の工程、即ち、食品離型部36へ向かって搬送されていく。食品離型部36は、まず、食品成型部14に接続され、モールド容器12を下流へと搬送する第2の搬送機構32を備えている。そして、搬送されてくる造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12に対して仕上げ乾燥処理を行う、第2の搬送機構32を囲むように設けられた仕上げ乾燥機構46を備えている。
ここで、第2の搬送機構32は、食品成型部14に接続されており、さらに、モールド容器12を仕上げ乾燥機構46内へと供給することができる構成となっている。なお、仕上げ乾燥機構46の内部に造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12を循環させるパレット水平移送型のコンベアを搭載させ、これを第2の搬送機構の一部として機能させることにより、食品の仕上がり品質の向上を図ることも可能である。
また、さらなる品質の向上を図るためには、仕上げ乾燥機構46内の温度を40〜200℃の範囲に設定し、さらに、造形菓子材料Aの滞留時間を1〜6時間範囲となるよう、パレット水平移送型のコンベアの設定を行うことが好ましい。
さらに、食品離型部36には、仕上げ乾燥機構46により仕上げ乾燥処理が行われた造形菓子材料Aが載置されたモールド容器12を第2の搬送機構32上で、上下反転させる第1の反転機構40と、上下反転させたモールド容器12から造形菓子材料Aを離型させる食品離型機構42が備えられている。
第1の反転機構40により、モールド容器12を上下反転させ、さらに、食品離型機構42によって、モールド容器12に載置されている造形菓子材料Aを離型させるというものである。食品離型機構42は、例えば、第1の反転機構40により上下反転されたモールド容器12の底面を叩くハンマーにより構成させておき、それにより、造形菓子材料Aを第2の搬送機構32の下方へと落下させることで行う。なお、離型された造形菓子材料Aは、所定の処理を行い、菓子食品として完成させることになる。
さらに、食品離型部36は、食品離型機構42により造形菓子材料が離型された空のモールド容器12を再度、上下反転させる第2の反転機構43を備えている。再度、モールド容器12を上下反転させることにより、後の工程で、モールド容器12に対し、再利用可能な処理を行えるようになるわけである。
次に、食品離型部36において、造形菓子材料Aが離型されたモールド容器12は、図3に示すように、後の工程、即ち、モールド容器再生部47へと搬送されていく。モールド容器再生部47は、まず、食品離型部36に接続された第2の反転機構43により上下反転されたモールド容器12を搬送しつつ、さらに、その下流側で接続する第1の搬送機構16にモールド容器12移送させる働きをする第3の搬送機構48を備えている。
さらに、モールド容器再生部47は、第3の搬送機構48により搬送されてくるモールド容器12を加熱するモールド容器加熱機構49と、加熱後のモールド容器12の表面をクリーニングするクリーニング機構50を備えている。これらの機構によって、モールド容器12の再利用が可能となってくるわけである。なお、クリーニング機構50は、表面をクリーニングできる機構ならば、どのようなものでも良いが、特に、回転機構を備えたロールスクレッパーを用いることが好ましいとされる。
A 造形菓子材料
B 澱粉水溶液
C 食品粒
T 貯蔵タンク
10 菓子食品の製造装置
12 モールド容器
13 成形型
14 食品成型部
16 第1の搬送機構
18 澱粉水溶液供給機構
19 チラー
20 食品粒供給機構
32 第2の搬送機構
34 冷却機構
36 食品離型部
40 第1の反転機構
42 食品離型機構
43 第2の反転機構
44 食品仕上げ乾燥部
45 第4の搬送機構
46 仕上げ乾燥機構
47 モールド容器再生部
48 第3の搬送機構
49 モールド容器加熱機構
50 クリーニング機構
51 ホッパー
52 スクリューハウジング
53 スクリュー
54 排出口
60 ミキサー
61 オープンケーシング
62 シャフト
63 攪拌翼
64 導出口
65 チラー
70 摺込み充填機構
71 均し機構
72 ジャケット壁
73 攪拌翼片
74 摺込シャット
75 ガイド
76 スクリュー軸
77 保持片
78 ガイドカム片
80 スプレー機構
81 加圧タンク
82 ノズル
90 スクレーパ機構
91 シリンダ
92 スライダ
93 ガイド
94 スクレーパ板
95 スイッチ
96 支軸
97 レバー
98 シリンダ
99 受皿

Claims (5)

  1. 澱粉と食品粒を原料とする造形菓子材料の造形用のモールド容器を載置搬送して連続または間欠的に走行する第1の搬送機構と、
    澱粉水溶液を供給する澱粉水溶液供給機構と、
    食品粒を供給する食品粒供給機構と、
    前記澱粉水溶液供給機構及び食品粒供給機構に連設され、供給された前記澱粉水溶液及び前記食品粒を混合して前記造形菓子材料として前記モールド容器へ流し込むミキサーと、
    前記ミキサーによって前記モールド容器内へ流し込まれた前記造形菓子材料を該モールド容器上で均す摺込み充填機構と、
    前記摺込み充填機構によって前記モールド容器上で均された前記造形菓子材料の上部表面に水を噴霧するスプレー機構と、
    前記スプレー機構によって水を噴霧された前記モールド容器上に載置された前記造形菓子材料の余剰分を該モールド容器から排除する水平往復動自在のスクレーパ機構と、
    を備える食品成型部と、
    前記食品成型部に接続され、前記スクレーパ機構によって余剰分が排除された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を搬送する第2の搬送機構と、
    前記第2の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を当該第2の搬送機構上で、冷却させる食品冷却機構と、
    前記第2の搬送機構上で、前記食品冷却機構により冷却された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を上下反転させる第1の反転機構と、
    前記第1の反転機構により上下反転させた前記モールド容器から、前記造形菓子材料を離型させる食品離型機構と、
    前記食品離型機構により前記造形菓子材料を離型させた前記モールド容器を前記第2の搬送機構上で、再度、上下反転させる第2の反転機構と、
    を備える食品離型部と、
    前記食品離型部に接続され、前記第2の反転機構により上下反転させた前記モールド容器を搬送するとともに、当該モールド容器を下流側にて接続する前記第1の搬送機構に移送する第3の搬送機構と、
    前記第3の搬送機構により搬送されてくる前記モールド容器を加熱するモールド容器加熱機構と、
    前記モールド容器加熱機構により加熱された前記モールド容器の表面をクリーニングするクリーニング機構と、
    を備えるモールド容器再生部と、
    前記食品離型部に所定の間隙をもって配置され、前記食品離型機構により離型させた前記造形菓子材料を受け、搬送する第4の搬送機構と、
    前記第4の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料を仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構と、
    を備える食品仕上げ乾燥部と、
    を具備することを特徴とする菓子食品の製造装置。
  2. 澱粉と食品粒を原料とする造形菓子材料の造形用のモールド容器を載置搬送して連続または間欠的に走行する第1の搬送機構と、
    澱粉水溶液を供給する澱粉水溶液供給機構と、
    食品粒を供給する食品粒供給機構と、
    前記澱粉水溶液供給機構及び食品粒供給機構に連設され、供給された前記澱粉水溶液及び前記食品粒を混合して前記造形菓子材料として前記モールド容器へ流し込むミキサーと、
    前記ミキサーによって前記モールド容器内へ流し込まれた前記造形菓子材料を該モールド容器上で均す摺込み充填機構と、
    前記摺込み充填機構によって前記モールド容器上で均された前記造形菓子材料の上部表面に水を噴霧するスプレー機構と、
    前記スプレー機構によって水を噴霧された前記モールド容器上に載置された前記造形菓子材料の余剰分を該モールド容器から排除する水平往復動自在のスクレーパ機構と、
    を備える食品成型部と、
    前記食品成型部に接続され、前記スクレーパ機構によって余剰分が排除された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を搬送する第2の搬送機構と、
    前記第2の搬送機構上で、搬送されてくる前記モールド容器を上下反転させる第1の反転機構と、
    前記第1の反転機構により上下反転させた前記モールド容器から、前記造形菓子材料を離型させる食品離型機構と、
    前記食品離型機構により前記造形菓子材料を離型させた前記モールド容器を前記第2の搬送機構上で、再度、上下反転させる第2の反転機構と、
    を備える食品離型部と、
    前記食品離型部に接続され、前記第2の反転機構により上下反転させた前記モールド容器を搬送するとともに、当該モールド容器を下流側にて接続する前記第1の搬送機構に移送する第3の搬送機構と、
    前記第3の搬送機構により搬送されてくる前記モールド容器を加熱するモールド容器加熱機構と、
    前記モールド容器加熱機構により加熱された前記モールド容器の表面をクリーニングするクリーニング機構と、
    を備えるモールド容器再生部と、
    前記食品離型部に所定の間隙をもって配置され、前記食品離型機構により離型させた前記造形菓子材料を受け、搬送する第4の搬送機構と、
    前記第4の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料を仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構と、
    を備える食品仕上げ乾燥部と、
    を具備することを特徴とする菓子食品の製造装置。
  3. 澱粉と食品粒を原料とする造形菓子材料の造形用のモールド容器を載置搬送して連続または間欠的に走行する第1の搬送機構と、
    澱粉水溶液を供給する澱粉水溶液供給機構と、
    食品粒を供給する食品粒供給機構と、
    前記澱粉水溶液供給機構及び食品粒供給機構に連設され、供給された前記澱粉水溶液及び前記食品粒を混合して前記造形菓子材料として前記モールド容器へ流し込むミキサーと、
    前記ミキサーによって前記モールド容器内へ流し込まれた前記造形菓子材料を該モールド容器上で均す摺込み充填機構と、
    前記摺込み充填機構によって前記モールド容器上で均された前記造形菓子材料の上部表面に水を噴霧するスプレー機構と、
    前記スプレー機構によって水を噴霧された前記モールド容器上に載置された前記造形菓子材料の余剰分を該モールド容器から排除する水平往復動自在のスクレーパ機構と、
    を備える食品成型部と、
    前記食品成型部に接続され、前記スクレーパ機構によって余剰分が排除された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を搬送する第2の搬送機構と、
    前記第2の搬送機構により搬送されてくる前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を当該第2の搬送機構上で、仕上げ乾燥させる仕上げ乾燥機構と、
    前記第2の搬送機構上で、前記仕上げ乾燥機構により仕上げ乾燥された前記造形菓子材料が載置された前記モールド容器を上下反転させる第1の反転機構と、
    前記第1の反転機構により上下反転させた前記モールド容器から、前記造形菓子材料を離型させる食品離型機構と、
    前記食品離型機構により前記造形菓子材料を離型させた前記モールド容器を前記第2の搬送機構上で、再度、上下反転させる第2の反転機構と、
    を備える食品離型部と、
    前記食品離型部に接続され、前記第2の反転機構により上下反転させた前記モールド容器を搬送するとともに、当該モールド容器を下流側にて接続する前記第1の搬送機構に移送する第3の搬送機構と、
    前記第3の搬送機構により搬送されてくる前記モールド容器を加熱するモールド容器加熱機構と、
    前記モールド容器加熱機構により加熱された前記モールド容器の表面をクリーニングするクリーニング機構と、
    を備えるモールド容器再生部と、
    を具備することを特徴とする菓子食品の製造装置。
  4. 前記冷却機構は、0〜15℃の温度条件下で、5〜30分の範囲にて前記造形菓子材料を冷却するものであることを特徴とする請求項1記載の菓子食品の製造装置。
  5. 前記仕上げ乾燥機構は、40〜200℃の温度条件下で、1〜6時間の範囲にて前記造形菓子材料を乾燥させるものであることを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の菓子食品の製造装置。
JP2013000424U 2013-01-29 2013-01-29 菓子食品の製造装置 Expired - Lifetime JP3182787U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000424U JP3182787U (ja) 2013-01-29 2013-01-29 菓子食品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000424U JP3182787U (ja) 2013-01-29 2013-01-29 菓子食品の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3182787U true JP3182787U (ja) 2013-04-11

Family

ID=50426830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000424U Expired - Lifetime JP3182787U (ja) 2013-01-29 2013-01-29 菓子食品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182787U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126704A (en) Method for forming a shaped comestible
CN105050783B (zh) 浇注型聚氨酯的自动成形
US3940217A (en) Apparatus for forming a shaped comestible
KR101467280B1 (ko) 구형 가래떡 제조장치 및 구형 가래떡 제조방법
CN105380155A (zh) 一种用于制造鱼豆腐的生产系统
JP3187719U (ja) 菓子食品の製造装置
JP3182787U (ja) 菓子食品の製造装置
JP3182754U (ja) 食品の成形装置
JP3310718B2 (ja) 油脂性菓子食品の製造装置
KR102372272B1 (ko) 수제비누 제조장치
CN210445561U (zh) 硬糖浇注成型装置
JPH08275756A (ja) お好み焼きの自動製造方法及びその装置
JP4673259B2 (ja) 粒状食品含有食品の製造方法及びその製造装置
JP4606204B2 (ja) 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置
AU2014322699B2 (en) Apparatus and method for producing a molded food item
CN110004251B (zh) 一种糖类成型机及粉状颗粒食品成型系统
CN112741165A (zh) 一种精制名优茶自动化生产线及其加工方法
JP2534952B2 (ja) 油脂性菓子食品の製造装置
CN205337490U (zh) 一种用于制造鱼豆腐的生产系统
JP2004129514A (ja) 麺状食品の製造装置
JP2000279095A (ja) センター入り油脂性食品の製法およびそれに用いる装置
JPH07147878A (ja) 食品焼成方法及びその装置
KR20040098971A (ko) 유과제조장치
KR200321683Y1 (ko) 유과제조장치
CN209594611U (zh) 一种面点压制成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3182787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160321

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term