JP3182165B2 - A/d変換回路 - Google Patents

A/d変換回路

Info

Publication number
JP3182165B2
JP3182165B2 JP09698291A JP9698291A JP3182165B2 JP 3182165 B2 JP3182165 B2 JP 3182165B2 JP 09698291 A JP09698291 A JP 09698291A JP 9698291 A JP9698291 A JP 9698291A JP 3182165 B2 JP3182165 B2 JP 3182165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
analog signal
output
voltage range
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09698291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04326625A (ja
Inventor
靖夫 小形
昌彦 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP09698291A priority Critical patent/JP3182165B2/ja
Publication of JPH04326625A publication Critical patent/JPH04326625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182165B2 publication Critical patent/JP3182165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ信号をディジタル信号に
変換する場合、ある1つの決まった分解能をもつA/D
コンバータを用いていた。分解能が決まっているという
ことは、単位量子化幅が入力電圧のいずれのレベルにお
いても一定であることと等価である。
【0003】もし、分解能を変える場合には、ビット数
の異なるA/Dコンバータと交換するか、アナログ信号
の入力スパンを変えるいわゆるレシオメトリック動作を
させるかの何れかの手段しかなかった。これらは、つま
り、単に単位量子化幅をある幅から別の幅に変えただけ
に過ぎず、その変更後の単位量子化幅の場合も、入力電
圧のいずれのレベルにおいても一定である。
【0004】例えば、入力電圧範囲が5Vのアナログ信
号を8ビットのA/DコンバータでA/D変換したとき
の単位量子化幅は、5V/28 ≒19.53mVであ
り、これは全入力電圧範囲において常に一定である。ま
た、同じく入力電圧範囲が5Vのアナログ信号を10ビ
ットのA/DコンバータでA/D変換したときの単位量
子化幅は、5V/210≒4.88mVであり、これも全
入力電圧範囲において常に一定である。ただし、後者の
分解能は、前者の4倍(210/28 =4)となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のA/D変換回路
においては、アナログ信号の全入力電圧範囲のうち一部
分を他の部分とは異なる分解能でA/D変換するといっ
たことができないため、所望とする最も高い分解能をも
ったA/Dコンバータを用いざるを得ない。
【0006】この場合、高い分解能を必要としない、む
しろ分解能を低くしたい電圧範囲においても、他の部分
と同様に高い分解能でA/D変換されてしまうことにな
る。
【0007】例えば、上記の例において、2〜3Vの電
圧範囲は単位量子化幅が4.88mVの高い分解能でA
/D変換したいが、それ以外の電圧範囲では単位量子化
幅が19.53mVの低い分解能で充分であるような使
用条件下にあるにもかかわらず、全電圧範囲が単位量子
化幅4.88mVの高い分解能でA/D変換されてしま
う。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、アナログ信号の電圧範囲に応じて異
なる分解能での量子化ができるようにし、A/Dコンバ
ータの新しい使い方を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、アナログ信号が入力される第1のA/Dコン
バータと、前記アナログ信号が入力され、その分解能が
前記第1のA/Dコンバータの1/4である第2のA/
Dコンバータと、 前記第1のA/Dコンバータの出力
と前記第2のA/Dコンバータの出力が入力される出力
選択回路と、前記アナログ信号の電圧範囲を所定の基準
範囲と比較するコンバータ選択回路と、前記出力選択回
路からの出力が入力される出力コード調整回路とを備
え、前記第1のA/Dコンバータは前記アナログ信号の
電圧範囲が狭い場合、前記アナログ信号をA/D変換し
て出力し、前記第2のA/Dコンバータは前記アナログ
信号の電圧範囲が広い場合、前記アナログ信号をA/D
変換して出力し、前記コンバータ選択回路における比較
結果に対応し、前記アナログ信号が低い電圧範囲及び高
い電圧範囲の時、前記第2のA/Dコンバータの出力を
前記出力コード調整回路に入力し、前記コンバータ選択
回路における比較結果に対応し、前記アナログ信号が中
程度の電圧範囲の時、前記第1のA/Dコンバータの出
力を前記出力コード調整回路に入力し、前記出力コード
調整回路は、前記コンバータ選択回路のコンバータ選択
信号に基づいて、前記アナログ信号を前記アナログ信号
のレベルにリニアに対応する出力コードに調整して出力
するようにしたことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】コンバータ選択回路は、入力アナログ信号の電
圧範囲がある基準範囲であるときは、それに対応したコ
ンバータ選択信号を出力し、その基準範囲で求めている
分解能のA/Dコンバータから出力ディジタル信号を得
る。また、入力アナログ信号の電圧範囲が別の基準範囲
であるときには、それに対応するコンバータ選択信号を
出力してその別の基準範囲で求めている分解能のA/D
コンバータから出力ディジタル信号を得る。すなわち、
入力アナログ信号の電圧範囲のいかんに応じて、所望通
り互いに異なる分解能でA/D変換することになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係るA/D変換回路の一実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1はA/D変換回路の電気的構成を示す
ブロック線図である。
【0013】図1において、2は入力バッファ回路、4
aは高い分解能をもつ第1のA/Dコンバータ、4bは
分解能の低い第2のA/Dコンバータ、6はコンバータ
選択回路、8は出力選択回路、10は出力コード調整回
路、12はマイクロコンピュータである。
【0014】入力バッファ回路2は、アナログ信号SIN
を入力するものであり、その出力端子には、第1のA/
Dコンバータ4aと第2のA/Dコンバータ4bとコン
バータ選択回路6とが共通に接続されている。
【0015】図2は、両A/Dコンバータ4a,4bの
A/D変換特性を示す。
【0016】アナログ信号SINの全電圧範囲は、0.5
V〜4.5Vである。第1のA/Dコンバータ4aと第
2のA/Dコンバータ4bとは本体としては8ビット構
成の同一のものである。第1のA/Dコンバータ4a
は、外付けした入力スパン調整用の可変抵抗VR1,V
R2によって、その入力スパンを1.875V〜3.1
25Vに定めてある。第2のA/Dコンバータ4bの入
力スパンは、0V〜5Vである。
【0017】第2のA/Dコンバータ4bの単位量子化
幅は、5V/28≒19.53×10-3V=19.53
mVである。これに対して、第1のA/Dコンバータ4
aの単位量子化幅は、(3.125−1.875)V/
8 =1.25V/28 ≒4.88×10-3V=4.8
8mVである。したがって、第1のA/Dコンバータ4
aの単位量子化幅は、第2のA/Dコンバータ4bの単
位量子化幅に比べて、5/1.25=4倍となってい
る。
【0018】なお、第1のA/Dコンバータ4aの入力
スパンを2V〜3Vとせずに、1.875V〜3.12
5Vとしたのは、単位量子化幅を丁度4倍にするためで
ある。ただし、コンバータ選択回路6は、アナログ信号
INの全電圧範囲0.5V〜4.5Vを、2V未満の第
1の領域〔1〕と、2V〜3Vの第2の領域〔2〕と、
3V以上の第3の領域〔3〕とに分け、コンバータ選択
信号SEとして、第1の領域〔1〕および第3の領域
〔3〕のときには“L”レベルを出力し、第2の領域
〔2〕のときには“H”レベルを出力するようになって
いる。このコンバータ選択信号SEは、出力選択回路8
と出力コード調整回路10とに対して制御信号として入
力される。
【0019】アナログ信号SINは入力バッファ回路2を
介して第1のA/Dコンバータ4aと第2のA/Dコン
バータ4bとコンバータ選択回路6とに入力される。第
1のA/Dコンバータ4aは、アナログ信号SINの電圧
範囲が1.875V〜3.125VのときにA/D変換
してディジタル信号D1を出力選択回路8に出力する。
第2のA/Dコンバータ4bは、アナログ信号SINの電
圧範囲が0V〜5VのときにA/D変換してディジタル
信号D2を出力選択回路8に出力する。
【0020】一方、コンバータ選択回路6は、アナログ
信号SINの電圧範囲が2V〜3Vの第2の領域〔2〕に
あるときに、コンバータ選択信号SE=“H”レベルを
出力し、出力選択回路8において第1のA/Dコンバー
タ4aからのディジタル信号D1を出力コード調整回路
10に出力させる。また、アナログ信号SINの電圧範囲
が2V以下の第1の領域〔1〕あるいは3V以上の第3
の領域〔3〕にあるときに、コンバータ選択信号SE=
“L”レベルを出力し、出力選択回路8において第2の
A/Dコンバータ4bからのディジタル信号D2を出力
コード調整回路10に出力させる。その結果、図2に示
したA/D変換特性が得られる。
【0021】なお、コンバータ選択回路6は、電圧比較
タイプのコンパレータで構成されているのであるが、A
/Dコンバータの処理速度がコンパレータの処理速度よ
りも遅い関係上、タイミングを合わせるために、コンパ
レータの後段にラッチ回路を設け、このラッチ回路をA
/Dコンバータと同期させて駆動している。出力選択回
路8は、例えばマルチプレクサで構成される。
【0022】ところで、図2のA/D変換特性から判る
ように、ディジタル信号D1,D2の出力コードのまま
ではマイクロコンピュータ12に取り込むことができな
い。
【0023】すなわち、出力コードが〔102〜15
3〕の範囲では問題はないが、出力コードが〔26〜1
02〕の範囲と〔153〜230〕の範囲では、同一の
出力コード値が異なる入力電圧を示すことになるからで
ある。つまり、マイクロコンピュータ12において1対
1の対応関係が成立しなくなる。
【0024】そこで、マイクロコンピュータ12におい
て1対1の対応関係を成立させる状態でディジタル信号
をマイクロコンピュータ12に取り込ませるのが出力コ
ード調整回路10の機能である。すなわち、図2のA/
D変換特性を、図3のようなリニアな特性に変換するの
である。
【0025】図2における第1の領域〔1〕および第3
の領域〔3〕のA/D変換特性を〔L1〕とし、第2の
領域〔2〕のA/D変換特性を〔L2〕とし、図3のリ
ニアなA/D変換特性を〔L3〕とする。
【0026】すでに述べたように、第1のA/Dコンバ
ータ4aの単位量子化幅は、入力スパンの調整によっ
て、第2のA/Dコンバータ4bの4倍となっている。
第2のA/Dコンバータ4bのビット数は8ビットであ
るので、結局、第1のA/Dコンバータ4aのビット数
は10ビットとなる。そこで、出力コード調整回路10
からマイクロコンピュータ12への出力ディジタル信号
D3のビット数も10ビットとする。
【0027】図2における第2のA/Dコンバータ4b
のA/D変換特性〔L1〕の方程式は、入力電圧をx、
出力コードをyとして、 y=(255/5)x=51x ‥‥‥‥‥〔L1〕 であるが、x=0.5のときに、y=25.5となるの
で、四捨五入してy=26とする。そこで、第1のA/
Dコンバータ4aのA/D変換特性〔L2〕の方程式を
求めると、 y=(255/1.25)x+b=204x+b として、x=2のときy=26から、b=−382とな
り、結局、 y=204x−382 ‥‥‥‥‥〔L2〕 となる。したがって、x=3のとき、y=230とな
る。
【0028】さて、図3におけるリニアなA/D変換特
性〔L3〕の方程式は、勾配がA/D変換特性〔L2〕
と同じ204であるから、 y=204x となる。
【0029】x=2のときにy=408、x=3のとき
y=612となる。408−26=382=612−2
30=382であるから、図2の第2の領域〔2〕のA
/D変換特性〔L2〕を図3のリニアなA/D変換特性
〔L3〕に変換するには、382を加算するだけでよ
い。すなわち、 D1→D3は、〔L2〕+382→〔L3〕 ‥‥‥‥‥(α1) で処理できる。この変換(α1)は、単純なy方向への
平行移動である。
【0030】また、第1の領域〔1〕および第3の領域
〔3〕のA/D変換特性〔L1〕をリニアなA/D変換
特性〔L3〕に変換するには、y=51xからy=20
4xへの変換であるから、勾配を204/51=4倍す
ればよい。すなわち、 D2→D3は、〔L1〕×4→〔L3〕 ‥‥‥‥‥(α2) で処理できる。この変換(α2)は、勾配を4倍した移
動である。
【0031】変換(α1),(α2)は、出力コード調
整回路10において行われる。すなわち、コンバータ選
択信号SEが“H”レベルのときは、コンバータ選択回
路6が第1のA/Dコンバータ4aのディジタル信号D
1を選択し、かつ、出力コード調整回路10が変換(α
1)を実行する。また、コンバータ選択信号SEが
“L”レベルのときは、コンバータ選択回路6が第2の
A/Dコンバータ4bのディジタル信号D2を選択し、
かつ、出力コード調整回路10が変換(α2)を実行す
る。
【0032】出力コード調整回路10において上記の変
換(α1),(α2)によるコード調整を行っている
が、入力アナログ信号SINから見たときのA/D変換の
実体は、図4に示すような特性をもつものとなる。すな
わち、アナログ信号SINの電圧範囲が2V〜3Vの第2
の領域〔2〕では分解能が高い(A/Dコンバータ本来
の分解能である)が、電圧範囲が2V未満の第1の領域
〔1〕と3V以上の第3の領域〔3〕では分解能が低く
なっている。ちなみに、第2の領域〔2〕での単位量子
化幅は4.88mVであるのに対して、第1の領域
〔1〕および第3の領域〔3〕での単位量子化幅は1
9.53mVと4倍になっている。
【0033】なお、上記実施例では、分解能を異にする
A/Dコンバータとして第1および第2の2つのA/D
コンバータを用いたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、分解能を互いに異にする3つ以上のA/Dコ
ンバータを用いたものとして構成してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、入力ア
ナログ信号をディジタル信号に変換するに際して、高い
分解能でA/D変換したい入力電圧範囲においてのみ所
期通り分解能を高くでき、高い分解能を必要とはせずむ
しろ分解能を低くしたい入力電圧範囲においては所期通
り分解能を低くすることができるといった具合に、入力
電圧範囲に応じて分解能を異ならせてA/D変換するこ
とができる。これにより、A/Dコンバータの新しい使
い方を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るA/D変換回路の電気
的構成を示すブロック線図である。
【図2】実施例における2つのA/DコンバータのA/
D変換特性図である。
【図3】実施例における調整されたリニアなA/D変換
特性図である。
【図4】実施例における入力アナログ信号から見た実質
的なA/D変換特性図である。
【符号の説明】
4a 第1のA/Dコンバータ 4b 第2のA/Dコンバータ 6 コンバータ選択回路 8 出力選択回路 SIN 入力アナログ信号 D1 第1のA/Dコンバータの出力ディジタル信
号 D2 第2のA/Dコンバータの出力ディジタル信
号 SE コンバータ選択信号
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−27813(JP,A) 特開 平1−241223(JP,A) 特開 平2−209018(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ信号が入力される第1のA/D
    コンバータと、 前記アナログ信号が入力され、その分解能が前記第1の
    A/Dコンバータの1/4である第2のA/Dコンバー
    タと、 前記第1のA/Dコンバータの出力と前記第2のA/D
    コンバータの出力が入力される出力選択回路と、 前記アナログ信号の電圧範囲を所定の基準範囲と比較す
    るコンバータ選択回路と、 前記出力選択回路からの出力が入力される出力コード調
    整回路とを備え、 前記第1のA/Dコンバータは前記アナログ信号の電圧
    範囲が狭い場合、前記アナログ信号をA/D変換して出
    力し、 前記第2のA/Dコンバータは前記アナログ信号の電圧
    範囲が広い場合、前記アナログ信号をA/D変換して出
    力し、 前記コンバータ選択回路における比較結果に対応し、前
    記アナログ信号が低い電圧範囲及び高い電圧範囲の時、
    前記第2のA/Dコンバータの出力を前記出力コード調
    整回路に入力し、 前記コンバータ選択回路における比較結果に対応し、前
    記アナログ信号が中程度の電圧範囲の時、前記第1のA
    /Dコンバータの出力を前記出力コード調整回路に入力
    し、 前記出力コード調整回路は、前記コンバータ選択回路の
    コンバータ選択信号に基づいて、前記アナログ信号を
    記アナログ信号のレベルにリニアに対応する出力コード
    に調整して出力するようにしたことを特徴とするA/D
    変換回路。
JP09698291A 1991-04-26 1991-04-26 A/d変換回路 Expired - Fee Related JP3182165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09698291A JP3182165B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 A/d変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09698291A JP3182165B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 A/d変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326625A JPH04326625A (ja) 1992-11-16
JP3182165B2 true JP3182165B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14179423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09698291A Expired - Fee Related JP3182165B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 A/d変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182165B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465965B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置及びデータ処理システム
JP6566825B2 (ja) * 2015-10-01 2019-08-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 A/d変換回路および放射線画像診断装置
CN108702156B (zh) * 2016-03-25 2021-12-17 富士胶片株式会社 模拟/数字转换装置及其控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241223A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログディジタル変換装置
JPH0734540B2 (ja) * 1988-07-18 1995-04-12 松下電器産業株式会社 A/d変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04326625A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426431A (en) Analog/digital converter
EP0249986A2 (en) Analog-to-digital converter
US4635036A (en) Analog-to-digital converter
US4542370A (en) Cascade-comparator A/D converter
JP3130528B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
EP0567145B1 (en) Dual range fine/coarse analog to digital converter
US5028926A (en) Successive type analog-to-digital converter with a variable reference voltage for the digital to analog converter
US4517549A (en) Weighted capacitor analogue-digital converters
EP0414389B1 (en) Serial parallel type A/D converter
US5187483A (en) Serial-to-parallel type analog-digital converting apparatus and operating method thereof
US4973976A (en) Multiplexing parallel analog-digital converter
US4983969A (en) Successive approximation analog to digital converter
US5844511A (en) Integrated circuit D/A converter
US4692738A (en) Analog signal processing apparatus
JP3182165B2 (ja) A/d変換回路
US5400029A (en) Analog-digital conversion circuit device and analog-digital conversion method
US5696510A (en) Double-input analog-to-digital converter using a single converter module
US4580131A (en) Binarily weighted D to a converter ladder with inherently reduced ladder switching noise
US5629702A (en) Analog to digital converter
US4544918A (en) Analog-to-digital conversion circuit
US5160930A (en) Reference voltage generating circuit, and A/D and D/A converters using the same
US4864304A (en) Analog voltage signal comparator circuit
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
KR19990036595A (ko) 선형성을 향상시키기 위한 멀티플라잉 디지털-아날로그 변환기
JPH0758912B2 (ja) 高速セトリングd/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees