JP3182084B2 - 桟材パネル施工用治具 - Google Patents

桟材パネル施工用治具

Info

Publication number
JP3182084B2
JP3182084B2 JP22529896A JP22529896A JP3182084B2 JP 3182084 B2 JP3182084 B2 JP 3182084B2 JP 22529896 A JP22529896 A JP 22529896A JP 22529896 A JP22529896 A JP 22529896A JP 3182084 B2 JP3182084 B2 JP 3182084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
jig
panel
horizontal member
truss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22529896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068229A (ja
Inventor
利博 横田
滋郎 唐津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22529896A priority Critical patent/JP3182084B2/ja
Publication of JPH1068229A publication Critical patent/JPH1068229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182084B2 publication Critical patent/JP3182084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/18Implements for finishing work on buildings for setting wall or ceiling slabs or plates
    • E04F21/1838Implements for finishing work on buildings for setting wall or ceiling slabs or plates for setting a plurality of similar elements
    • E04F21/1844Implements for finishing work on buildings for setting wall or ceiling slabs or plates for setting a plurality of similar elements by applying them one by one
    • E04F21/185Temporary edge support brackets

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は桟材パネル施工用治具
に関し、特にたとえば建築物の天井の施工に用いる桟材
パネルを梁等の横架材に配置する桟材パネル施工用治具
に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示す従来の桟材パネル施工用治具
1は、略U字型の吊り具であって、上方に配置される一
方端片1aの内側にはマグネット2が接着され、マグネ
ット2を介して横架材である梁3(図9(A))または
トラス4(図9(B))に接着される。そして、梁3ま
たはトラス4の下方に配置される治具1の他方端片1b
に、枠組みした桟材パネル5(図中に2点鎖線で示す)
を吊り下げるように配置する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、治具1
を梁3またはトラス4に接着するマグネット2の接着力
の強さによって、桟材パネル5の施工性が左右される。
すなわち、マグネット2の接着力が強すぎると、梁3ま
たはトラス4からの治具1の着脱が困難であるという問
題点があった。一方、マグネット2の接着力が弱すぎる
と、桟材パネル5が吊り下げられた治具1が不安定とな
り、治具1の横滑り等が原因で治具1および桟材パネル
5が落下する恐れがあり危険である。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、横
架材である梁またはトラス等への着脱が容易であって、
しかも桟材パネルを安全に施工できる、桟材パネル施工
用治具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、桟材を枠組
みした桟材パネルを横架材に吊り下げるための治具であ
って、横架材の下面に沿って配置されるかつ横架材の幅
に対応する長さを有する取付部材、取付部材の一方端に
形成され、かつ横架材の幅方向一方端において横架材の
下面,側面および上面の一部で横架材を係止する第1係
止部、取付部の他方端側に形成される開閉可能なレバ
ー、レバーの上部に形成され、レバーを閉じたとき、横
架材の幅方向他方端において横架材の下面,側面および
上面の一部で横架材を係止する第2係止部、および取付
部の下方に設けられて桟材パネルを受けるための受け部
を備える、桟材パネル施工用治具である。
【0006】
【作用】レバーを開いて第1係止部を横架材の幅方向一
方端にかぶせ、レバーを閉じる。このとき、第2係止部
が横架材の幅方向他方端を係止する。したがって、取付
部は横架材の幅方向両端を挟み込むようにして、横架材
に取り付けられ、取付部と横架材とが強固に一体化され
(図4,図7)。したがって、取付部の下方に設けら
れた受け部に配置する桟材パネルの重量によって、桟材
パネル施工用治具が横架材から脱落するのが防止され
る。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、レバーの開閉によっ
て横架材の幅方向両端を挟み込むように取付部を横架材
に確実に取り付けて、桟材パネルが横架材から脱落する
のを防止するので、着脱が容易であって、しかも桟材パ
ネルを安全に施工できる。この発明の上述の目的,その
他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下
の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【実施例】図1および図2に示すこの実施例の桟材パネ
ル施工用治具(以下、単に「治具」という)10は、図
3中に2点鎖線で示す桟材を枠組みした桟材パネル12
を建築物の横架材である梁14に吊り下げて施工するた
めのものである。梁14は、2つのフランジ14aとウ
ェブ14bとからなる断面形状を有するH形鋼であっ
て、2つのフランジ14aが上下面を形成するように配
置される。
【0009】治具10の上部には、梁14に取り付ける
ための取付部16が形成される。取付部16は、梁14
のフランジ14aの幅よりやや大きい長さの金属からな
る帯状体を曲げ加工して形成され、その一端に上方に折
り返されてフランジ14aの一端を係止する係止部16
(第1係止部)と、他端側に配置されるレバー18と
を含む。取付部16のレバー18側の下部には、下方に
向かって垂直に延びる略棒状のレバー固定部20が固着
される。レバー固定部20の上部は、取付部16の係止
部16a側に向かってやや延びて形成され、レバー18
はこの部分にボルト・ナット22を用い、かつコイル状
のばね24(図1中に1点鎖線で示す)を介して固定さ
れる。レバー18の下部は斜め下方に延びるように配置
され、一方、上部には梁14のフランジ14aを取付部
16の係止部16aとは反対側から係止可能な係止部1
8a(第2係止部)が形成される。
【0010】レバー18の係止部18aの位置は、レバ
ー18が閉じた状態では、ばね24の弾発力によって取
付部16の係止部16aとレバー18の係止部18aと
の先端間の距離が梁14のフランジ14aの幅よりやや
小さくなるように設定される。そして、レバー18をボ
ルト・ナット22の位置を中心にレバー18が開く向き
に回転するように、レバー18の下部を押さえてばね2
4を弾性変形させると、係止部16aと18aとの先端
間の距離はフランジ14aの幅よりやや大きく広がって
レバー18が開くように設定される。
【0011】レバー固定部20の下端には、桟材パネル
12を受けるための受け部26が固着される。受け部2
6は、取付部16よりやや長い帯状の金属からなり、レ
バー固定部20の下端から取付部16の係止部16aと
同じ向きに延びるように配置される。そして、その先端
は取付部16側に向かって直角に曲げ加工され、係止部
26aが形成される。
【0012】受け部26におけるレバー固定部20側の
下面には、下方に向かって垂直に延びる所定長さの棒状
の把手28が固着される。また、取付部16におけるレ
バー18側の端部からは斜め下方に向かってレバー18
を覆うように延びてレバー18が開くのを防止するため
のガイド30が設けられる。図4を参照して、治具10
を用いて桟材パネル12を梁14に吊り下げて施工する
際には、まず治具10のレバー18の下端部を押さえて
レバー18が開いた状態で梁14の下面に取付部16を
配置する。次に、レバー18を閉じて、取付部16の係
止部16aとレバー18の係止部18aとで梁14の下
面を形成するフランジ14aを挟み込むように治具10
を梁14に取り付ける。続いて、桟材パネル12の枠組
の1辺を治具10の受け部26に掛けるように配置し
て、桟材パネル12を梁14に吊り下げる(図4中に2
点鎖線で示す)。そして、吊り下げられた桟材パネル1
2を治具10の受け部26を中心として90度回転し、
桟材パネル12の対辺を別の梁14′側に配置し、梁1
4′のフランジ14a′に吊り金具32を配置し、図示
しない釘等を用いて仮固定する。その後、治具10側の
桟材パネル12の1辺と梁14とにも同様の吊り金具3
2を配置し、治具10を取り外すとともに図示しない間
仕切りを起こして桟材パネル12の水平レベルを調整し
て固定する。
【0013】また、施工時に治具10のレバー18の近
傍に設けられるガイド30によってレバー18は覆われ
ているので、不用意にものが当たってレバー18が開く
ことはなく、治具10が梁14から脱落するのが防止さ
れる。この実施例によれば、レバー18の開閉によって
梁14に治具10を確実に取り付けて桟材パネル12が
脱落するのを防止するので、着脱が容易であって、しか
も桟材パネル12を安全に施工できる。また、レバー1
8にガイド30を設けると、治具10が梁14から脱落
するのを防止でき安全である。
【0014】また、上述の実施例では、治具10のレバ
ー18の近傍に開き防止手段であるガイド30が設けら
れる場合を示したが、図5に示すようにガイド30を設
けない治具34を使用することもできることはいうまで
もない。さらに、レバー18の近傍にレバー18が開く
のを防止する図示しない拘止部材を取り付けて、レバー
18を閉じた状態でロックできるようにしてもよい。
【0015】図6に示す他の実施例の治具40は、図7
に2点鎖線で示す桟材パネル12を建築物の横架材であ
るトラス42に吊り下げて施工するためのものである。
トラス42は、C形の断面を有する溝形鋼からなり、そ
の両端片42aの間に形成される開口部が上側になるよ
うに配置される。治具40の上部には、トラス42に取
り付けるための取付部44が形成される。取付部44
は、帯状の金属片を略L字形に曲げ加工したものであっ
て、水平部44aと直部44bとを含む(図6)。水平
部44aはトラス42の幅程度、直部44bはトラス4
2の高さ程度の大きさに設定される。直部44bの上部
には、トラス42の一端片42aを係止するための係止
部44cが直部44bに対して直角に内方へ曲げ加工し
て形成され、その先端はさらに上方へ折り返され、トラ
ス42を配置するときのガイド44dが形成される。一
方、水平部44aにおける直部44bと反対側の端部に
も同様に曲面状のガイド44eが形成され、水平部44
aのガイド44e側には、レバー46が配置される。レ
バー46の上部には、トラス42の他端片42aを係止
するための係止部46aが形成される。
【0016】そして、水平部44aにおけるガイド44
e側の下面には、中空棒状の把手48が固着され、把手
48の上部でレバー46はボルト・ナット50を用い、
かつコイル状のばね52を介して固定される。把手48
の下端部には、桟材パネル12を受けるための受け部5
4が配置される。受け部54は、帯状の金属片をコ字状
に曲げ加工して形成され、その上端片54aの端部に把
手48の下端部が固着される。また、受け部54の下端
片54bの先端部には、上方に向かって所定長さ曲げ加
工した、桟材パネル12の落下を防止するための係止部
54cが形成される。
【0017】また、上端片54aにおける把手48側の
端部からは、斜め上方に向かって延び、かつ途中から鉛
直上向きに曲げ加工された、ガイド56が受け部54と
一体に形成される。ガイド56は、レバー46の下端側
から上方に延びてレバー46を覆うように形成され、レ
バー46に不用意に桟材パネル12等が当たりレバー4
6が開いて、治具40がトラス42から脱落するのを防
止するためのものである。また、ガイド56の傾斜した
部分は、桟材パネル12を受け部54内にスムーズに配
置する機能を有する。
【0018】治具40を用いて桟材パネル12をトラス
42に吊り下げて施工する際には、治具40のレバー4
6を開いた状態で取付部44の係止部44cとレバー4
6の係止部46aとでトラス42を挟み込むようにして
治具40をトラス42に取り付ける。この状態で治具4
0の受け部54に桟材パネル12を吊り下げるように配
置する。そして、以下、治具10の場合と同様にして桟
材パネル12を施工するので、その説明を省略する。
【0019】この実施例によれば、レバー46の開閉に
よって治具40をトラス42に確実に固定できるので、
着脱が容易であってしかも安全に桟材パネル12を施工
できる。また、レバー46の近傍にガイド56を設けて
施工時にレバー46に桟材パネル12等が不用意に当た
ってレバー46が開き、トラス42から治具40が脱落
するのを防止でき安全である。
【0020】図8に示す治具60は、図6で示した治具
40の変形例である。治具60の形状は、治具40のレ
バー46に対する受け部54の向きを逆にし、かつガイ
ド56を取り除いたものである。この変形例によれば、
治具60の取付部62をトラス42に取り付けた状態で
治具60の受け部64に桟材パネル12を吊り下げると
き、桟材パネル12をレバー66とは反対側から受け部
64に配置する。したがって、桟材パネル12等がレバ
ー66に当たって開き、治具60がトラス42から脱落
するのを防止できる。
【0021】なお、治具60のレバー66の近傍に、レ
バー66が開くのを防止する開き防止手段である図示し
ないガイドや、レバー66を閉じた状態でロックできる
拘止部材を設けるようにしてもよいのはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1実施例における側面図である。
【図3】図1実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図4】図1実施例を用いて桟材パネルを施工する方法
を示す図解図である。
【図5】図1実施例においてレバーの近傍に設けられた
ガイドを取り除いた状態を示す図解図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図7】図6実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図8】図6実施例において受け部の向きを逆にしガイ
ドを取り除いた状態を示す図解図である。
【図9】従来技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,34,40,60 …桟材パネル施工用治具 12 …桟材パネル 14 …梁 16,44 …取付部 18,46 …レバー 26,54,64 …受け部 30,56 …ガイド 42 …トラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 唐津 滋郎 大阪市中央区南船場三丁目12番12号 ク ボタハウス株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−174457(JP,A) 実開 昭64−3105(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/16 - 21/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】桟材を枠組みした桟材パネルを横架材に吊
    り下げるための治具であって、前記横架材の下面に沿って配置されるかつ前記横架材の
    幅に対応する長さを有する取付部材、 前記取付部材の一方端に形成され、かつ前記横架材の幅
    方向一方端において前記横架材の下面,側面および上面
    の一部で前記横架材を係止する第1係止部、 前記取付部の他方端側に形成される開閉可能なレバー、 前記レバーの上部に形成され、前記レバーを閉じたと
    き、前記横架材の幅方向他方端において前記横架材の下
    面,側面および上面の一部で前記横架材を係止する第2
    係止部、 および前記取付部の下方に設けられて前記桟材
    パネルを受けるための受け部を備える、桟材パネル施工
    用治具。
  2. 【請求項2】前記レバーの近傍に設けられて前記レバー
    が開くのを防止する開き防止手段を備える、請求項1記
    載の桟材パネル施工用治具。
JP22529896A 1996-08-27 1996-08-27 桟材パネル施工用治具 Expired - Fee Related JP3182084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529896A JP3182084B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 桟材パネル施工用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529896A JP3182084B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 桟材パネル施工用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068229A JPH1068229A (ja) 1998-03-10
JP3182084B2 true JP3182084B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16827151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22529896A Expired - Fee Related JP3182084B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 桟材パネル施工用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200494913Y1 (ko) * 2020-06-24 2022-01-24 최병하 건설현장용 석재 지지클램프

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1068229A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632128A (en) Unitary suspension clip for supporting demountable partition walls
US5711557A (en) Door stop
US4854621A (en) Reinforced door security assembly
US6385935B2 (en) Assembly and method for attaching insulation material
US4067157A (en) Elements for forming frames
US6006814A (en) Method and structure for installing an overhead and hinge door combination
JP3182084B2 (ja) 桟材パネル施工用治具
JP4714387B2 (ja) 天井吊ボルト連結金具
JP3078580U (ja) レールの継手及び取付装置
KR100389572B1 (ko) 고정력을 향상한 패널고정대
KR200317492Y1 (ko) 펜스구조물 조립체
JPH08165801A (ja) 建築現場用安全ネットの吊り金具
JP3284079B2 (ja) 複合サッシ
CA2248369C (en) Method and structure for installing an overhead and a hinge door combination
JP2002106103A (ja) 建物の天井開口部における野縁の端部仕舞い構造
JPH08270135A (ja) 天井吊り金具
JP3841983B2 (ja) 窓枠部の金属製断熱内壁枠の取付構造
JPH09371U (ja) 階段踏板用支持具
JP3448701B2 (ja) ドア枠の取付構造
JP4192787B2 (ja) 引き戸の戸当たり構造
JP3888448B2 (ja) 簡易開口部補強構造
JPH05248025A (ja) 屋根下地材の取り付け構造
JP3401882B2 (ja) 化粧軒樋の取付け構造
JPH07229231A (ja) 吊下部材の支持金具
JP4733847B2 (ja) 庇の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees