JP3181966B2 - 降圧型電圧調整器 - Google Patents

降圧型電圧調整器

Info

Publication number
JP3181966B2
JP3181966B2 JP04135192A JP4135192A JP3181966B2 JP 3181966 B2 JP3181966 B2 JP 3181966B2 JP 04135192 A JP04135192 A JP 04135192A JP 4135192 A JP4135192 A JP 4135192A JP 3181966 B2 JP3181966 B2 JP 3181966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
switch
transistor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04135192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05108173A (ja
Inventor
ポレット バンニ
モレッリ マルコ
ムラリ ブルノ
Original Assignee
エスジーエス−トムソン マイクロエレクトロニクスソチエタ レスポンサビリタ リミテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジーエス−トムソン マイクロエレクトロニクスソチエタ レスポンサビリタ リミテ filed Critical エスジーエス−トムソン マイクロエレクトロニクスソチエタ レスポンサビリタ リミテ
Publication of JPH05108173A publication Critical patent/JPH05108173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181966B2 publication Critical patent/JP3181966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、降圧型電圧調整器に関
する。
【0002】
【従来の技術】電圧調整器というのは、出力端での電圧
をできるかぎり一定に保ちながらその出力端に接続され
た負荷に対して給電を行なうことを主として目的とする
電子装置である。この目的のため、この装置は1つの入
力ピンを有しここから装置は負荷に対する電流にそれ自
体の動作電流を加えたものを引き出す。
【0003】電圧調整器には2つのタイプがある。すな
わち第1のタイプは入力端よりも出力端においてより高
い電圧を維持するようになっており、そのためリアクタ
ンス素子(変圧器、リアクトル)を必要とし、これはコ
スト、重量及びサイズ面での欠点である。第2のタイプ
は逆に作動し、上述の欠点に関してより有利である容量
性素子を含んでいる。
【0004】本発明の対象である容量性調整器は、蓄積
コンデンサならびに入力端とコンデンサの間にあってた
とえ入力電圧が出力電圧より低くなるか或いは又実際に
短時間ゼロになったり反転した場合でもこれらが作動で
きるようにするダイオードを含んでいる。電圧調整器
は、以下のことを提供しなくてはならない; a) 入力端における供給電圧又は出力電流の急激な変
化に対しても一定の出力電圧を維持すること、 b) 特に調整器の故障が重大な結果をもたらしうるよ
うな自動車の使用分野の場合における、信頼性の高い長
期にわたる性能。
【0005】特に本明細書で扱われている調整器は、以
下のことを提供しなくてはならない: 1) 入力電圧が定格負荷電圧にきわめて近い場合でさ
え(特に2つの電圧の間の差がほぼ0.5Vである場
合)、負荷に対し定格使用電圧及び電流を供給するこ
と; 2) 一時的な給電停止の場合すなわち入力電圧が負の
値を含む定格出力電圧に等しいかそれ以下である場合で
さえ、負荷において定格電圧及び電流を維持すること、 3) できるかぎり長く2)項による作動を維持するこ
と。これはコンデンサ内に蓄積されたエネルギーの量
(これ自体はコンデンサのサイズ及び定格供給電圧によ
り左右される)及びそれが引き出される速度(これ自体
は調整器自身が消費する電流及び出力電流により左右さ
れる)によって左右される。
【0006】上述の特徴を有する既知の電圧調整器が、
例えばヨーロッパ特許庁公開公報第110,775号の
中で記述され図4の中に参考として示されている。図4
において10という番号が付されているこの装置は(入
力電圧VA を供給する)電圧源12に接続可能な入力端
子11及び負荷14に接続可能な出力端子13を有す
る。入力端子11は第1のPNP電力用トランジスタ1
6のエミッタに接続されており、このトランジスタのコ
レクタは出力端子13に、ベースは電流出力端を伴う演
算増幅器17の出力端に接続されている。入力端子11
はダイオード18のアノードにも接続されており、この
ダイオードのカソードは、同様に出力端子13に接続さ
れたコレクタと増幅器17の出力端に接続されたベース
を有する第2のPNP電力用トランジスタ19のエミッ
タに接続されている。ダイオード18と接地の間にはコ
ンデンサ21が接続され、演算増幅器17は、出力端子
13に接続されたその非反転入力端と基準電圧VR を供
給する電圧源22に接続されたその反転入力端を有して
いる。
【0007】図4にある既知の回路においては、トラン
ジスタ16のエミッタはダイオード18内の電圧降下V
P のために通常トランジスタ19のそれよりもさらに高
い電圧へとバイアスされており、一方2つのベースは同
じ電位である。その結果トランジスタ19はオフとな
り、負荷14はトランジスタ16による電流の供給を受
ける。
【0008】演算増幅器17は、負荷14の電圧VO
基準電圧VR に等しいものにとどまるようにする。出力
電圧VO が上述の値よりも降下すると、演算増幅器17
はトランジスタ16のベースから付加的な電流を引き抜
き、かくして出力電圧VO が再度基準電圧VR に等しく
なるまで負荷に対するトランジスタ16のコレクタから
の給電を増大させる。
【0009】上述の既知の回路は、入力電圧VA が実際
上出力電圧VO に等しくなるほどに降下した場合でさ
え、前述のとおりに作動する。トランジスタ16は実
際、エミッタとコレクタの間の電位差がトランジスタ1
6の飽和電圧に等しくなる(通常0.5V以下)まで電
流を伝送することができる。さらに、上述のように作動
しているとき、入力電圧VA が突然降下した場合さらに
はゼロになるか又は反転してトランジスタ19のエミッ
タにおける電圧(コンデンサ21のものに等しい)がト
ランジスタ16のエミッタにおける電圧(入力電圧VA
に等しい)を上回ることになった場合、トランジスタ1
6はオフに切替わり、トランジスタ19は負荷に供給を
し始める。
【0010】上述のような動作は、コンデンサ21の電
圧が定格出力電圧(VR に等しい)よりも高いかぎりす
なわちトランジスタ16の場合のようにコンデンサの電
圧がエミッタとコレクタの間のトランジスタ19の飽和
電圧を定格出力電圧に加えたものに等しいかぎり可能で
ある。この動作モードは、コンデンサ21が放電するの
にかける時間に等しい時間TMの間持続できるものであ
る。すなわち、Vsat2がトランジスタ19の飽和電圧で
あり、IC が負荷電流、IB が回路の機能に必要な電流
であるならば、この時間間隔は次のものに等しい: TM={(VA −VD )−(VR +Vsat2)}/(IC +IB )*C VA =14V;VD =0.7V;VR =5V;Vsat2
0.5V;IC =300mA;IB =10mA及びC=
220μFという標準値を用いると、この式から5.6
msという時間間隔TMが得られ、この時間間隔の後は
もはや負荷を供給することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の既知の回路は数
多くの欠点を示す。まず第1にPNPトランジスタは大
きくコストの高い構成要素であり、その各々を最大の出
力電流及び最悪の電気的及び熱的ストレスに耐えられる
ようにサイズ決定しなくてはならない。これは、電流の
急激な上昇を伴う出力端での短絡;又は自動車の利用分
野の場合のように入力端における高い過剰電圧;或いは
又きわめて短かい期間で出力電圧VO を動作値にまでも
っていくため運動開始の間に強い過剰電流が要求される
場合といった、多大な瞬間的ワット損が関与する極端な
運転条件下で調整器が使用されるときに特に重大であ
る。これらの状況は全て回路の信頼性特に耐用寿命を損
なう。
【0012】上述の既知の回路のもう1つの欠点は、ト
ランジスタ16及び19の切替えにある。一方から他方
への切替えの時点で、短かい時間間隔の間であれ、大型
PNPトランジスタの緩慢な始動能力のためにいずれの
トランジスタも作動状態になくその結果負荷に対する電
流供給の短かい中断が起こる確率がきわめて高い。その
上、切替えはかなり頻繁に起こる。入力電圧VA がVD
(例えば1V)よりもわずかに大きい値だけ急激に減少
し、トランジスタ16のエミッタ電圧がトランジスタ1
9のエミッタ電圧以下になるだけで2つのトランジスタ
の切替えが起こりかくして出力端における干渉をひき起
こす。さらなる干渉は、入力電圧が回復されるか又はコ
ンデンサが放電されてトランジスタ16が導通しトラン
ジスタ19が非導通になるときにひき起こされる。
【0013】本発明の目的は、調整器の電源素子の切替
えによりひき起こされる出力端における干渉を最小限に
するべく設計されたきわめて信頼性の高い耐用寿命の長
い電圧調整器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、入力電
圧を受けとる入力端子;出力電圧を供給する出力端子;
該入力端子と出力端子の間に接続された第1の電源スイ
ッチ;一方向スイッチを介して前記入力端子に接続され
予備電圧を生成する容量性蓄積素子;容量性素子と前記
出力端子の間に接続された第2の電源スイッチ;及び前
記出力端子と前記電源スイッチに接続されしかもこの出
力電圧を検出しかつこれを一定に維持するような形でこ
の電源スイッチを制御する調整素子を含む降圧型電圧調
整器において、前記調整素子と前記電源スイッチの間に
は、前記入力端子及び前記容量性素子にも接続されてい
る駆動装置が具備され、この駆動装置は、前記入力電圧
が第1及び第2の予め定められた閾値より上にとどまっ
ているかぎり前記電源スイッチの両方をオンに保つため
の手段;前記入力電圧が前記予備電圧より高く前記第1
の閾値より低い場合前記第2のスイッチをオフに切り替
えるための手段;及び前記入力電圧が前記予備電圧より
低く前記第2の閾値より下である場合前記第1のスイッ
チをオフに切り替えるための手段を含むことを特徴とす
る降圧型電圧調整器が提供される。
【0015】添付図面を参考にして本発明の制限的意味
のない2つの好ましい実施態様を一例として説明する。
【0016】
【実施例】図1において、既知の図4の回路の構成要素
と類似の構成要素は同じ参照番号を用いて示されている
が、調整器30は、それぞれ電圧源12と負荷14に接
続された入力端子11及び出力端子13;2つのPNP
トランジスタ16及び19;ダイオード18;蓄積コン
デンサ21;演算増幅器17;及び基準電圧源22を含
んでいる。図4の既知の回路とは異なり、本発明に係る
調整器のトランジスタ16及び19のベース端子は、同
様に演算増幅器17の出力端に接続されている駆動回路
31に接続されている。回路31は又、ライン32を介
して入力端子11へ、ライン34を介してコンデンサ2
1とトランジスタ19のエミッタの間の共通点33へと
接続され、第1及び第2のしきい電圧VTH1 及びVTH2
を受けとる。
【0017】本発明に従うと、駆動回路は、ライン32
に沿った入力電圧VA がライン34に沿った電圧VA
(ダイオード18内の電圧降下を差し引いたもの)及び
第1のしきい電圧VTH1 よりも高いかぎり、トランジス
タ16及び19の両方を同時にオンに保つ。入力電圧V
A がゆっくりと第1の電圧閾値VTH1 の下まで下降した
もののコンデンサ電圧(ダイオード18内の電圧降下を
差し引いたもの)よりも高いままにとどまっている場
合、駆動回路31はトランジスタ19をオフに切り替
え、かくしてトランジスタ16のみによる負荷の供給を
受ける。この動作モードは、既知の回路の場合のよう
に、入力電圧がトランジスタ16の飽和電圧を定格出力
電圧VR に加えたものに等しい点まで徐々に降下するま
で持続することができる。
【0018】一方、入力電圧VA が急激に降下して(す
なわちコンデンサ21の放電速度よりも速く)VA <V
A ′+VD(かくしてダイオードが非導通になる)とな
った場合、駆動回路は、VA が第2のしきい電圧VTH2
より上にとどまるかぎり、前と同じく両方のトランジス
タ16及び19をオンに保つ。入力電圧がさらに降下し
A <VTH2 となった場合、駆動回路31はトランジス
タ16をオフに切り替え、このためトランジスタ19に
よってのみ負荷が供給されることになる。既知の回路の
場合と同様に、この動作モードは、飽和トランジスタ1
9のコレクタとエミッタの間の電圧降下を定格出力電圧
R に加えた値に等しくなるまでコンデンサが放電する
まで持続可能である。
【0019】図2は、VTH1 −VD =VTH2 =VTH′で
あるような駆動回路31のさらに詳しいブロック図を示
しており、ここでこの回路31はスイッチとして作動す
る2つのNPNトランジスタ39,40及び2つの比較
器37,38で構成されている。電圧源41によりしき
い電圧VTHが供給される。比較器37の非反転入力端は
ライン34を介して共通点33に接続され、その反転入
力端は電圧源41に接続されている。比較器38の非反
転入力端はライン32を介して入力端子11に接続さ
れ、その反転入力端は電圧源41に接続されている;ト
ランジスタ39のベース端子は比較器37の出力端に接
続され、そのエミッタ端子は演算増幅器17の出力端に
接続されており、そのコレクタ端子はトランジスタ19
のベース端子に接続されている;トランジスタ40のベ
ース端子は比較器38の出力端に接続され、そのエミッ
タ端子は演算増幅器17(及びトランジスタ39のエミ
ッタ)の出力端に接続され、そのコレクタ端子はトラン
ジスタ16のベース端子に接続されている。
【0020】比較器37,38は、図1を参考にして記
述された動作モードを達成するためそれぞれのトランジ
スタ39,40を駆動する。すなわち、それぞれの非反
転入力端における電圧がしきい電圧より上であるかぎり
(VA 及びVA ′>VTH)、比較器37及び38の出力
端はトランジスタ39及び40を同時に駆動するため同
じ電圧を示す。入力電圧が降下した場合、比較器37又
は38はその出力電圧を減少させ、従って、その非反転
入力がしきい値VTHより下に降下したとき、それぞれの
トランジスタ39又は40をオフに切り替える。比較器
37及び38の非反転入力端が両方共同時にしきい値V
THより下になった場合、最初にしきい値VTHより下に降
下した非反転入力端をもつ比較器がそれぞれのトランジ
スタ39又は40をオフに切替え、一方もう1つのトラ
ンジスタは対応する比較器の非反転入力端もしきい値V
THより下に降下する場合でもオンに保たれる。
【0021】図3は、比較器37が第1及び第2の抵抗
器45,46、第1及び第2のダイオード47,48及
び電流源49で構成され、比較器38が第3及び第4の
抵抗器51,52、第3及び第4のダイオード53,5
4及び電流源55で構成されているような比較器37及
び38のさらに詳細な実施態様を示している。第1の抵
抗器45は、共通点33とダイオード47のアノードの
間に接続され、このダイオードのカソードはダイオード
48のカソード及び電流I1 を供給する電流源49の1
方の端子に接続され、この電流源のもう一方の端子は接
地(基準電位)に接続されている。ダイオード48のア
ノードはトランジスタ39のベース端子及び抵抗器46
の一方の端子に接続され、この抵抗器46のもう1つの
端子は、接地に対して電圧VR1を呈する電圧源58の陽
極に接続されている。同様に、抵抗器51はライン32
に接続された一方の端子とダイオード53のアノードに
接続されたもう1つの端子を有し、このダイオード53
のカソードはダイオード54のカソード及び電流I2
供給する電流源55の一方の端子に接続され、この電流
源のもう一方の端子は接地されている。ダイオード54
のアノードはトランジスタ40のベース端子及び抵抗器
52の1つの端子に接続され、この抵抗器のもう一つの
端子は電圧源58の陽極に接続されている。
【0022】図3の回路は以下のように作動する。通常
の作動条件下ではダイオード48及び54は非導通であ
る。実際(トランジスタ39及び40のベース電流によ
る抵抗器46及び52上の電圧降下を無視すると)、2
つのダイオードのカソードは、次のものに等しいそれぞ
れの電圧VK1及びVK2を示し: VK1=VA −VD −I1 1 −VD1 及び VK2=VA −I2 2 −VD2 (なお式中、VD1及びVD2はそれぞれダイオード47及
び53内の電圧降下であり、R1 及びR2 は抵抗器45
及び51のそれぞれの抵抗値である)、一方ダイオード
48及び54のアノードはおおよそ例えばVR に等しい
適切に低い電圧V R1を示す。
【0023】この場合、トランジスタ39及び40は両
方共、ベースとエミッタの間で同じ電圧降下を示すとい
う点で導電性である。その結果、電力用トランジスタ1
6及び19は両方共オンとなり、トランジスタ39及び
40の選択された幾何形状に比例した負荷電流の供給を
同時に提供する。特に両方のトランジスタ16及び19
は、第1のものは直接的に又第2のものはダイオード1
8を介して調整器の入力端11から電流を引き出す。
【0024】上述の動作モードは、ダイオード48及び
54が非導通である状態にとどまるかぎり維持される。
しかしながら、入力電圧VA がゆっくりと第1のしきい
電圧VTH1 より下に降下すると、ダイオード48はオン
になる。これは、入力電圧の降下により、オンの場合の
ダイオード内の電圧降下をダイオードの陽極における電
圧に加えた値に等しい値まで電圧VK1が降下させられた
とき、特に、 VA −VD −I1 1 −VD1=VR1−VD3 (なお式中VD3はダイオード48内の電圧降下を表わ
す)のときに起こる。換言すると、 VTH1 =VR1−VD3+VD1+I1 1 +VD 上述の標準値を用いて、全てのダイオードが同じ電圧降
下を示し、VR1=5V,I1 1 =1Vであることを仮
定すると、上述の条件はVA =6,7Vであるときに起
こる。
【0025】入力電圧がこの値以下に降下すると、電流
1 がダイオード48を通して補給され、かくして抵抗
器46の中で、トランジスタ39及び40のベース間の
電位差をほぼ表わしている電圧降下がひき起こされるこ
とになる。2つのトランジスタの不均衡はトランジスタ
39をオフにし、そのため演算増幅器17の出力端にお
ける全ての電流がトランジスタ40に供給され、トラン
ジスタ19はオフとなり、トランジスタ16の伝導は負
荷電流を単独で供給するため増大することになる。
【0026】上述の動作モードは、トランジスタ16の
エミッタとコレクタの端子の間の電位差がその飽和電圧
satiよりも高いことを条件として、いつまでも続行し
うる。実際、万一入力電圧が降下し続ける場合、ダイオ
ード54もオンになるが、トランジスタ16及び19の
条件には全く変化は無い。特に、ダイオード48に対し
さらに多くの電流I1 を供給させることに加えて、入力
電圧がさらに降下すると、VA −I2 2 −VD2=VR1
−VD4 (なお式中、VD4はオンの場合のダイオード5
4内の降下である)の場合に、ダイオード54もオンに
なる。
【0027】I2 2 =V1Vで、上述の条件はVA
6Vの場合に満たされる。この点で、トランジスタ40
のベースでの電圧は降下し始めるが、トランジスタ39
がオンになることはない。つまり、全てのダイオードが
同じ電圧降下を示し抵抗器が同じ値を示すと仮定する
と、トランジスタ39及び40のベースの間の電圧降下
は、トランジスタ39がオフにとどまる値である。上述
の動作モードは、既知の回路におけるように調整器がオ
フになる点であるVR +Vsat1より下に入力電圧VA
降下するまで維持される。
【0028】入力電圧VA が第2のしきい値VTH2 より
下に急激に降下した場合(つまり急激に降下するか又は
遮断されてVA <VA ′+VD となる場合)、ダイオー
54はオンになる。これは、入力電圧の急激な降下に
よって、オンの場合のダイオード内の電圧降下をダイオ
ードのアノードにおける電圧に加えたものに等しい値ま
で電圧VK2が降下させられたとき、特に、VA =VR1
D4+VD2+I22 のときに起こる。
【0029】換言すると: VTH2 =VR1−VD4+VD2+I22 示されている標準値を用いると、上述の条件はVA =6
Vのときに起こり、この場合ダイオード54はオンにな
り、かくしてトランジスタ39に比べてトランジスタ4
0のベースにおける電圧は低下する。又演算増幅器の出
力端における全ての電流はトランジスタ39に供給さ
れ、トランジスタ16はオフになり、トランジスタ19
の伝導は単独で負荷を供給するため増大する。この段階
で、入力電圧は反転さえでき(ダイオード18及び53
ならびにトランジスタ16の逆バイアスされた接合によ
り支えられて)、トランジスタ19により負荷が供給さ
れ、これは、コンデンサの電圧がトランジスタ19の飽
和電圧を定格出力電圧VR に加えたものに等しくなるま
で、コンデンサ21からエネルギーを引き出す。トラン
ジスタ16がオフであるときトランジスタ19の飽和を
可能にするメカニズムは、トランジスタ19がオフの場
合にトランジスタ16の飽和を可能にするすでに記述し
たものと同じである。
【0030】本発明の利点は、前述の説明から明確とな
るだろう。まず第1に、期間が制限されるという例外的
な状況を除いて全ての状況の下で同時に作動する電力用
トランジスタのおかげで、本発明に従った調整器は、動
作時間の大部分にわたりストレスを均等に分布できるよ
うにし、かくして調整器のより大きい信頼性及びより長
い耐用寿命が確保されることになる。これは、特に、こ
の調整器が前述のような極端な作動条件下で使用される
場合に言えることであり、この場合、電力用トランジス
タは両方共同時に作動し、かくしてより広い表面積にわ
たり熱を分布させることになり、信頼性の面で明らかな
利点をもたらす。
【0031】第2に、電力用トランジスタのいずれかの
切換えはつねにもう一方が確かにオンになっているとき
に起こる。実際、入力電圧の降下の結果としてのいずれ
かのトランジスタの切換えは単に伝導度の増加という結
果をもたらすにすぎず、既知の調整器のようにもう一方
のトランジスタの始動という結果をもたらさない。この
ことは、応答面の著しい改善、ひいては出力電流及び電
圧の供給におけるさらに大きい連続性を提供する。
【0032】第3に、2つのトランジスタの切換えによ
りひき起こされる問題を最小限におさえることに加え
て、本発明に従った調整器は同様に、このような切換え
が発生する可能性を最小限におさえる。実際、トランジ
スタ16がオフに切換わるためには入力電圧は第2のし
きい値VTH2 よりも下つまり定格電圧よりもはるかに下
に降下しなくてはならない。図示されている例において
は、定格入力電圧が14Vで第2のしきい値VTH2 が6
Vの場合、切換えには既知の回路の場合の1Vに比べ8
Vという電圧降下が必要である。
【0033】最後に、本発明に従った調整器は、設計が
っておらず、生産も容易で、しかも、付加的な構
成要素に要求される耐電流値が比較的小さくて良いこと
から付加的なコストが比較的わずかですむ。当業者にと
っては、本発明の範囲から逸脱することなく本明細書中
に記述し図示した調整器に対し変更を加えることが可能
であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った調整器の動作ブロック図を示
す。
【図2】本発明に従った調整器の一実施態様のさらに詳
しいブロック図を示す。
【図3】図2の実施態様の簡略電気線図を示す。
【図4】既知の調整器の簡略電気線図を示す。
【符号の説明】
11…入力端子 13…出力端子 16,19…電力用トランジスタ 17…演算増幅器 18…ダイオード 21…コンデンサ 31…駆動回路 37,38…比較器 39…トランジスタ 40…トランジスタ 45,46,51,52…抵抗素子 47,53…ダイオード 55,49…電流源 58…電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルノ ムラリ イタリア国,20052 モンツァ,ビア アルディゴ,1 (56)参考文献 特開 昭63−10214(JP,A) 特開 昭61−70621(JP,A) 実開 平2−68637(JP,U) 実開 昭54−118627(JP,U) 実開 昭54−111736(JP,U) 実開 昭52−138230(JP,U) 実開 昭52−78024(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/56

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧(VA )を受けとる入力端子
    (11);出力電圧(VO)を供給する出力端子(1
    3);該入力端子と出力端子の間に接続された第1の電
    源スイッチ(16);一方向スイッチ(18)を介して
    前記入力端子に接続され予備電圧(VA ′)を生成する
    容量性蓄積素子(21);容量性素子と前記出力端子の
    間に接続された第2の電源スイッチ(19);及び前記
    出力端子と前記電源スイッチ(16,19)に接続され
    しかもこの出力電圧を検出しかつこれを一定に維持する
    ような形でこの電源スイッチを制御する調整素子(1
    7)を含む降圧型電圧調整器において、前記調整素子
    (17)と前記電源スイッチ(16,19)の間には、
    前記入力端子(11)及び前記容量性素子(21)にも
    接続されている駆動装置(31)が具備され、この駆動
    装置は、前記入力電圧(VA )が第1及び第2の予め定
    められた閾値(VTH1 ,VTH2 )より上にとどまってい
    るかぎり前記電源スイッチ(16,19)の両方をオン
    に保つための手段;前記入力電圧(VA )が前記予備電
    圧(VA ′)より高く前記第1の閾値(VTH1 )より低
    い場合前記第2のスイッチ(19)をオフに切り替える
    ための手段;及び前記入力電圧が前記予備電圧より低く
    前記第2の閾値(VTH2 )より下である場合前記第1の
    スイッチ(16)をオフに切り替えるための手段を含む
    ことを特徴とする降圧型電圧調整器。
  2. 【請求項2】 前記駆動装置(31)は前記入力電圧
    (VA )及び前記第2の閾値(VTH2 )を受けとる第1
    の比較器(38);前記調整素子(17)と前記第1の
    電源スイッチ(16)の間にあり前記第1の比較器によ
    り制御されている第1のスイッチ装置(40);前記予
    備電圧(VA ′)と前記第1の閾値(V TH1 )を受けと
    る第2の比較器(37);及び前記調整素子(17)及
    び前記第2の電源スイッチ(19)の間にあり前記第2
    の比較器により制御されている第2のスイッチ装置(3
    9)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の調整
    器。
  3. 【請求項3】 前記第1のスイッチ装置は第1の駆動ト
    ランジスタ(40)を含み;第2のスイッチ装置は第2
    の駆動トランジスタ(39)を含み;前記第1及び第2
    の駆動トランジスタは、それぞれ前記調整素子(17)
    と前記第1及び第2の電源スイッチ(16,19)の間
    に接続されたエミッタ及びコレクタ端子を有し又、それ
    ぞれ前記第1及び第2の比較器(38,37)の出力端
    に接続されたベース端子を有していることを特徴とす
    る、請求項2に記載の調整器。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の閾値(VTH1 ,V
    TH2 )は一方が他方から前記一方向スイッチ(18)内
    の電圧降下( D )に等しい電圧値を差し引いた値に等
    しいことを特徴とする、請求項2又は3に記載の調整
    器。
  5. 【請求項5】 前記第1の比較器(38)は前記入力端
    子(11)と基準電位ラインの間に第1の抵抗分岐(5
    1,53,55);前記第1の駆動トランジスタ(4
    0)のベース端子とこの第1の抵抗分岐の中間点の間の
    第1の制御されたスイッチ(54);及び前記第1の駆
    動トランジスタ(40)の前記ベース端子と第1のバイ
    アス電圧源(58)の間の第1の抵抗素子(52)を含
    んでいること、ならびに前記第2の比較器(37)が、
    前記容量性素子(21)と基準電位ラインの間の第2の
    抵抗分岐(45,47,49);前記第2の駆動トラン
    ジスタ(39)のベース端子と前記第2の抵抗分岐の中
    間点の間の第2の制御されたスイッチ(48)及び前記
    第2の駆動トランジスタの前記ベース端子と第2のバイ
    アス電圧源(58)の間の第2の抵抗素子(46)を含
    んでいることを特徴とする、請求項3又は4に記載の調
    整器。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の抵抗分岐の各々は、
    もう1つの抵抗素子(51,45)、ダイオード(5
    3,47)及び電流源(55,49)の直列接続を含
    み、このダイオード(53,47)のカソード端子は前
    記電流源(55,49)を介して前記基準電位ラインに
    接続されており;前記中間点はこのカソード端子と前記
    電流源の接続点によって構成されており;前記もう1つ
    の抵抗素子(51,45)は前記入力端子(11)と前
    記中間点の間に接続されていることを特徴とする、請求
    項5に記載の調整器。
  7. 【請求項7】 前記制御されたスイッチは各々、それぞ
    れの前記駆動トランジスタ(39,40)の前記ベース
    端子に接続されたアノード端子とそれぞれの前記中間点
    に接続されたカソード端子を有するダイオード(48,
    54)を含むことを特徴とする、請求項5又は6に記載
    の調整器。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2のバイアス電圧源が単
    一の直列電圧源(58)により構成されていることを特
    徴とする、請求項5及至7のいずれか1項に記載の調整
    器。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の電源(49,5
    5)が互いに等しく、前記抵抗素子(45,46,5
    1,52)も同様に互いに等しいことを特徴とする、請
    求項5及至8のいずれか1項に記載の調整器。
JP04135192A 1991-02-27 1992-02-27 降圧型電圧調整器 Expired - Fee Related JP3181966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A000137 1991-02-27
ITTO910137A IT1245421B (it) 1991-02-27 1991-02-27 Regolatore di tensione a bassa caduta

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05108173A JPH05108173A (ja) 1993-04-30
JP3181966B2 true JP3181966B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=11408991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04135192A Expired - Fee Related JP3181966B2 (ja) 1991-02-27 1992-02-27 降圧型電圧調整器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5280233A (ja)
EP (1) EP0501418B1 (ja)
JP (1) JP3181966B2 (ja)
DE (1) DE69210651T2 (ja)
IT (1) IT1245421B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2584457B (en) * 2019-06-04 2023-03-15 Andrews Darren Standing aid for children

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467009A (en) * 1994-05-16 1995-11-14 Analog Devices, Inc. Voltage regulator with multiple fixed plus user-selected outputs
US5736843A (en) * 1995-04-27 1998-04-07 Silicon Graphics, Inc. Efficient ultra low drop out power regulator
GB2307316B (en) * 1995-10-24 1999-12-29 Rohm Co Ltd Power supply apparatus
EP0782236A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-02 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Circuit for the protection against overcurrents in power electronic devices, and corresponding method
US5781002A (en) * 1996-02-23 1998-07-14 Linear Technology Corporation Anti-latch circuit for low dropout dual supply voltage regulator
FR2750514A1 (fr) * 1996-06-26 1998-01-02 Philips Electronics Nv Dispositif de regulation de tension a faible dissipation interne d'energie
FR2755317B1 (fr) * 1996-10-25 1999-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension a generation interne d'un signal logique
FR2756984B1 (fr) * 1996-12-05 1999-01-08 Gec Alsthom Syst Et Serv Alimentation de secours destinee a suppleer provisoirement a une carence d'une source d'alimentation principale
US6157178A (en) * 1998-05-19 2000-12-05 Cypress Semiconductor Corp. Voltage conversion/regulator circuit and method
DE69927004D1 (de) * 1999-06-16 2005-10-06 St Microelectronics Srl BICMOS / CMOS Spannungsregler mit kleiner Verlustspannung
FR2802315B1 (fr) * 1999-12-13 2002-03-01 St Microelectronics Sa Regulateur de tension a transistor ballast et a limiteur de courant
US6465996B2 (en) * 2000-03-08 2002-10-15 Denso Corporation Constant voltage circuit with a substitute circuit in case of input voltage lowering
JP2001282371A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
FR2807846A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-19 St Microelectronics Sa Regulateur de tension a faible consommation electrique
US7400121B2 (en) * 2002-08-06 2008-07-15 Texas Instruments Incorporated Soft-start system for voltage regulator and method of implementing soft-start
US7112897B2 (en) * 2002-12-06 2006-09-26 Northrop Grumman Corporation Capacitor and switch components cooperation to maintain input voltage to target circuit at or above cut-off voltage until power circuit is able to maintain the input voltage
US6744242B1 (en) * 2003-01-14 2004-06-01 Fujitsu Limited Four-state switched decoupling capacitor system for active power stabilizer
US7088015B2 (en) * 2003-01-17 2006-08-08 Intersil Americas Inc. Smooth voltage regulation transition circuit having fast recovery
US7446514B1 (en) * 2004-10-22 2008-11-04 Marvell International Ltd. Linear regulator for use with electronic circuits
US7274176B2 (en) * 2004-11-29 2007-09-25 Stmicroelectronics Kk Regulator circuit having a low quiescent current and leakage current protection
DE102005061967B9 (de) 2005-12-23 2013-03-28 Infineon Technologies Ag Leistungsversorgungsanordnung zum Bereitstellen eines Ausgangssignals mit einem vorbestimmten Ausgangssignalpegel
US7859240B1 (en) 2007-05-22 2010-12-28 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for preventing reverse current flow into a voltage regulator from an output thereof
JP4937078B2 (ja) * 2007-10-22 2012-05-23 株式会社東芝 定電圧電源回路
US8773086B1 (en) 2007-12-07 2014-07-08 Marvell International Ltd. Circuits and methods for dynamic voltage management
JP6296779B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-20 クラリオン株式会社 車載装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536921A1 (fr) * 1982-11-30 1984-06-01 Thomson Csf Regulateur a faible tension de dechet
IT1203335B (it) * 1987-02-23 1989-02-15 Sgs Microelettronica Spa Stabilizzatore di tensione a minima caduta di tensione,atto a sopportare transitori di tensione elevati
US4779037A (en) * 1987-11-17 1988-10-18 National Semiconductor Corporation Dual input low dropout voltage regulator
US5025203A (en) * 1989-10-02 1991-06-18 Motorola, Inc. Circuit for use with a voltage regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2584457B (en) * 2019-06-04 2023-03-15 Andrews Darren Standing aid for children

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO910137A0 (it) 1991-02-27
EP0501418A3 (en) 1993-04-21
US5280233A (en) 1994-01-18
EP0501418A2 (en) 1992-09-02
DE69210651T2 (de) 1997-01-16
ITTO910137A1 (it) 1992-08-27
IT1245421B (it) 1994-09-20
EP0501418B1 (en) 1996-05-15
JPH05108173A (ja) 1993-04-30
DE69210651D1 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181966B2 (ja) 降圧型電圧調整器
US4704572A (en) Series voltage regulator with limited current consumption at low input voltages
US20100289472A1 (en) Low dropout voltage regulator with low quiescent current
JPH0549179A (ja) 電源切替え回路
TW200407048A (en) High efficiency LED driver
US20040080892A1 (en) Battery over voltage and over current protection circuit and adjustable adapter current limit circuit
JP2001051735A (ja) 電源回路
EP0238803B1 (en) Stabilized power-supply circuit
JPH0687632B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2004180472A (ja) 電源切替回路
US5631549A (en) Linear regulator power supply with an overcurrent protection device
US20230350441A1 (en) Power supply apparatus and impedance adjustment method thereof
JP3594119B2 (ja) 直流安定化電源装置
US5939907A (en) Low power, high speed driving circuit for driving switching elements
JP2004213697A (ja) 定電圧回路
TWI742434B (zh) 輸出穩壓電路
WO2001027708A1 (fr) Circuit d'alimentation en tension
JPH10304555A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路
JP2545131B2 (ja) 直流電源回路
JPH07123719A (ja) 多出力型電源装置
KR0129033Y1 (ko) 무선 전화기의 정전류 충전회로
JP2022139940A (ja) 電源装置
CN112578834A (zh) 输出稳压电路
JPH077572A (ja) テレコミュニケーションシステムのラインからのサプライ電流を複数のユーザー回路に分割する方法及び回路
JP3057827B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees