JP3180716U - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP3180716U
JP3180716U JP2012006568U JP2012006568U JP3180716U JP 3180716 U JP3180716 U JP 3180716U JP 2012006568 U JP2012006568 U JP 2012006568U JP 2012006568 U JP2012006568 U JP 2012006568U JP 3180716 U JP3180716 U JP 3180716U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical beam
door
horizontal beam
horizontal
joining line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012006568U
Other languages
English (en)
Inventor
建太郎 山本
Original Assignee
株式会社イマガワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イマガワ filed Critical 株式会社イマガワ
Priority to JP2012006568U priority Critical patent/JP3180716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180716U publication Critical patent/JP3180716U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】縦桟と横桟で構成したドアにおいて、縦桟と横桟との接合線が外縁部側の角部になるような組み付けによる審美性の欠如及び角部の破損を解決できるドアを提供する。
【解決手段】縦桟と横桟と接合線の外縁部側を角部から離れた位置にあるようにするとともに、縦桟と横桟との接合線に矩形断面の隙間を設ける。矩形断面の隙間とは、一方が開放された溝であり、矩形となるように、溝の底面や側面を形成する4つの角部がほぼ直角である。このことにより接合線が明瞭に見えて審美性が高まるとともに、ドアの角部に衝撃が加わった際に緩衝作用が生じて破損防止効果がある。
【選択図】図2

Description

本考案は審美性に優れると共に角部が破損し難いドアに関する。
縦桟と横桟で構成したドアにおいて、縦桟と横桟の接合線は外縁部側の角部になるよう組み付けられる場合が多い。(特許文献1参照)
特開2001−303867
例えば特開2001−303867号にみられるように、従来のドアは外縁部を縦桟と横桟で構成する場合に、縦桟と横桟との接合線は外縁部側の角部になるよう組み付けられる場合が多い。そこで、外観も旧態化しており、デザイン性に優れているとはいえないし、角部が破損し易い難点があった。
そこで、外縁部を縦桟と横桟で構成したドアにおいて、縦桟と横桟と接合線の外縁部側を角部から離れた位置にあるようにするとともに、縦桟と横桟との接合線に矩形断面の隙間を設けた。本考案にいう矩形断面の隙間とは、一方が開放された溝であり、矩形となるように、溝の底面や側面を形成する4つの角部がほぼ直角である。このことにより隙間がくっきりと明瞭に見える。
ドアにおいて縦桟と横桟と接合線の外縁部側を角部から離れた位置にあるようにするとデザイン性に優れるとともに、ドアの角部が柱や、ドア同士、人の足等との接触時に破損し難くなる。また、縦桟と横桟との接合線に矩形断面の隙間を設けたことにより、接合線が明瞭に見えて審美性が高まるとともに、ドアの角部に衝撃が加わった際に緩衝作用が生じて破損防止効果がある。本考案にいう矩形断面の隙間とは、図2や図3、図5に見られるように、ドアの表面または裏面側に開放面のある矩形の溝状のものである。隙間の深さと幅はドアの強度を損なわない範囲であれば特に限定するものではない。
本考案のドアの実施例の正面図である。 図1中のA−A部拡大図である。 図1中のB−B部拡大断面図である。 本考案のドアの実施例の背面図である。 図4中のC−C部拡大図である。
図から明らかなように、本考案のドアの構造は外縁部を縦桟1と横桟2で構成したものを対象としており、外縁部の縦桟1と横桟2から内側についてはパネルであってもよいし、格子や平行な桟構造であってもよい。縦桟1と横桟2と接合線3はその外縁部側を図2、図5により明瞭に示すように角部4から離れた位置にあるようにしている。縦桟1と横桟2との接合線3には矩形断面の隙間5を設けているが、縦桟1と横桟2に設けたホゾ6とホゾ溝7の寸法を変えて隙間5を形成するようにしている。本実施例では図3に示すように、縦桟1と横桟2との接合部にダボ穴8を設けると共に、ダボ9を埋設して接合強度を更に高めている。
1 縦桟
2 横桟
3 接合線
4 角部
5 隙間
6 ホゾ
7 ホゾ溝
8 ダボ穴
9 ダボ

Claims (1)

  1. 外縁部を縦桟と横桟で構成したドアにおいて、縦桟と横桟と接合線の外縁部側を角部から離れた位置にあるようにするとともに、縦桟と横桟との接合線に矩形断面の隙間を設けたことを特徴とするドア。
JP2012006568U 2012-10-12 2012-10-12 ドア Expired - Lifetime JP3180716U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006568U JP3180716U (ja) 2012-10-12 2012-10-12 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006568U JP3180716U (ja) 2012-10-12 2012-10-12 ドア

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029536 Continuation 2011-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3180716U true JP3180716U (ja) 2013-01-10

Family

ID=50425022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006568U Expired - Lifetime JP3180716U (ja) 2012-10-12 2012-10-12 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180716U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD973234S1 (en) Architectural metal building panel
USD887583S1 (en) Corner trim
MY159571A (en) Structure
JP3180716U (ja) ドア
CA142711S (en) Corner piece for joining structural frame members
KR101091953B1 (ko) 커튼월 구조
CA137023S (en) Corner piece for joining structural frame members
JP2015200153A (ja) 戸枠及びこれを用いた開口構造
KR101933133B1 (ko) 조립식 프레임 구조
JP6171188B2 (ja) 建具
KR101365063B1 (ko) 방화문 프레임
JP2004316192A (ja) 間仕切パネル
JP5673410B2 (ja) 採光機能付建具
KR101364905B1 (ko) 방화문용 후면판 구조 및 방화문 제작방법
JP6048930B2 (ja) 建具用框組状パネル
WO2019087824A1 (ja) 移動間仕切装置
JP6216245B2 (ja) 戸体
KR200465635Y1 (ko) 가구용 도어의 몰딩 취부 구조
CN105781328A (zh) 一种方便牢固门套
JP3126105U (ja) 壁開口部の開口枠
JP7401240B2 (ja) 出隅構造
JP2011012417A (ja)
JP6359356B2 (ja) 遊技機用外枠
JP6039936B2 (ja) 引戸
TW200701914A (en) Combination component assembly of expandable combined rack

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3180716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term