JP3179929U - 機能性シート部材 - Google Patents

機能性シート部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3179929U
JP3179929U JP2012005609U JP2012005609U JP3179929U JP 3179929 U JP3179929 U JP 3179929U JP 2012005609 U JP2012005609 U JP 2012005609U JP 2012005609 U JP2012005609 U JP 2012005609U JP 3179929 U JP3179929 U JP 3179929U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
functional sheet
substantially spherical
resin layer
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012005609U
Other languages
English (en)
Inventor
由孝 吉田
賢司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA S.K.T & CO., LTD.
Original Assignee
YOSHIDA S.K.T & CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA S.K.T & CO., LTD. filed Critical YOSHIDA S.K.T & CO., LTD.
Priority to JP2012005609U priority Critical patent/JP3179929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179929U publication Critical patent/JP3179929U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】粘着物を取り扱う設備及び搬送部品への装着と部品からの脱着が容易で非粘着性、潤滑性の寿命が長い機能性シート部材を提供すること。
【解決手段】柔軟なシート状基材1と、シート状基材1の表面に積層された有機樹脂層2と、有機樹脂層2が硬化する前にその表面に振り掛けられた略球状無機粒子と、略球状無機粒子3の上からオーバーコートされた上掛け皮膜3と、を有する。
【選択図】図1

Description

本考案は、粘着物を取り扱う設備や装置、例えば、粘着テープの製造設備、菓子パンの製造設備、ゴム製品の製造装置、印刷装置等における、粘着物の剥離や非粘着及びグリップ性、クッション性に優れたシート部材への潤滑性をも付与できる機能性シート部材に関する。
粘着物を取り扱う設備においては、その設備を構成する部品(ロール、ベルトコンベア等)への粘着物の付着を防止することが重要である。
これまでは、例えば、粒径が0.1〜15μmの樹脂粒子を含有する塗料を粘着物を取り扱う設備の部品に塗装する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−1201号公報
上記従来の方法による非粘着性塗膜では、塗料中の樹脂粒子が多くなると塗装ノズルが詰り塗装することが困難になるため樹脂粒子を多くすることができない。その結果、塗膜中の樹脂粒子は不均一で隣り合う粒子と粒子の間隔も広い。しかも、樹脂粒子が塗膜で覆われている。したがって、樹脂粒子による凹凸曲面の曲率半径が大きく粘着物との接触面積が広く、非粘着性が高くない。また、樹脂粒子を覆う塗膜が設備の稼働中に粘着物等で摩耗させられると、摩耗が厚み方向に進展し、非粘着性がさらに低下する。
また、従来の非粘着性塗膜は、粘着物を取り扱う設備の部品に直接塗装するものであるため、摩耗が進んでも塗膜を剥がすのに時間を要し、新しい非粘着性塗膜を形成することが容易でなかった。このことは、潤滑性塗膜でも同様のことが云える。
本考案は、上記の問題に鑑みてなされたもので、粘着物を取り扱う設備の部品への装着と部品からの脱着が容易で長期間非粘着性及び或いは潤滑性に優れた機能性シート部材を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するためになされた本考案の機能性シート部材は、柔軟なシート状基材と、前記シート状基材表面に積層された有機樹脂層と前記有機樹脂層の硬化前に該有機樹脂層表面に単層付着された略球状無機粒子とからなる単層粒子樹脂層と、前記単層粒子樹脂層の上にオーバーコートされた上掛け皮膜と、を有することを特徴とする。
略球状無機粒子は有機樹脂層の硬化前に該有機樹脂層表面に単層で付着させるので略球状無機粒子を多くすることができる。その結果、略球状無機粒子は有機樹脂層に均一且つ高密度に分散される。機能性シート部材の表面は略球状無機粒子による凹凸曲面となるが、略球状無機粒子が有機樹脂層に均一且つ高密度に単層となるように分散されているので、凹凸曲面の曲率半径が小さく粘着物との接触面積が狭くなる。そのため、粘着物の機能性シート部材への付着力を低下させることができ且つ粘着物を機能性シート部材から剥離しやすくなる。
また、粘着物によって上掛け皮膜が部分的に摩耗されても、有機樹脂層に均一且つ高密度に分散された略球状無機粒子は硬度が高く耐摩耗性に優れているので、摩耗の進展が抑制され、上掛け皮膜の破壊が抑制される。その結果、機能性シート部材の寿命が長くなる。また、無機粒子は略球状をしており粘着物への傷付きが抑制される。
また、機能性シート部材は、柔軟なシート状基材を有しているので、曲げ追従性に優れ、粘着物を取り扱う設備の部品への装着と部品からの脱着が容易である。
上記の機能性シート部材において、前記単層粒子樹脂層は、少なくとも1層以上積層された複数層の前記単層粒子樹脂層をもつものとすることができる。
略球状無機粒子が複数層固定されているので、潤滑機能において特に耐摩耗性を長期間維持することができる。積層される層数は5層以下、好ましくは3層以下である。5層以下では機能性シート部材の柔軟性が良好である。
また、最外層の各前記略球状無機粒子の頂面は同一面にあるとよい。これにより、上掛け皮膜が非粘着性を有する場合、粘着物はより多くの略球状無機粒子に当接するので、上掛け皮膜の破壊が抑制される。したがって、長時間にわたって非粘着性が低下することがない。
また、前記シート状基材の前記有機樹脂層が形成される表面の平均表面粗さ(Ra)は0.2〜20μmであるとよい。これにより、シート状基材と有機樹脂層との接着性が向上する。
また、前記シート状基材の厚さが1mm以下であるとよい。これにより、曲げ追従性が一層高くなる。
また、前記シート状基材は樹脂又は金属であるとよい。これにより、曲げ追従性が高く、破れ難くなる。
また、前記シート状基材のハードビッカース硬度(Hv)が130以下であるとよい。これにより、曲げ追従性をより一層高くすることができる。また、略球状無機粒子の硬度Hvは200以上であるので、シート状基材のHvが130以下であると、基材より略球状無機粒子の硬度を約2倍以上にすることができる。
また、前記略球状無機粒子の硬度が前記シート状基材の硬度より約2倍以上高いとよい。これにより、シート状基材に硬度の低い材料を使用することができ、一層曲げ追従性が向上する。
また、前記略球状無機粒子の平均粒径は10〜200μmであるとよい。前記略球状無機粒子の平均粒径は、好ましくは20〜150μm、より好ましくは30〜60μmである。
粒径を10μm以上とする理由は、10μm以上にすると、粒子がシート状基材表面に積層された有機樹脂層に埋もれない割合が増えるからである。粒径を200μm以下とする理由は、200μm以下にすると、有機樹脂層から剥離する割合が減るからである。
また、前記上掛け皮膜の静摩擦係数が0.3以下であるとよい。これにより機能性シート部材の潤滑性が向上し、耐摩耗性の良い潤滑性に優れた機能性シート材ができる。
また、前記上掛け皮膜は30dyne/cm以下の臨界表面張力を有するとよい。これにより、上掛け皮膜は、略球状無機粒子の形状に沿って波打つ。その結果、粘着物との接触面積が小さくなり、非粘着性が向上する。
略球状無機粒子は有機樹脂層の硬化前に該有機樹脂層表面に単層で付着されるので略球状無機粒子を多くすることができる。その結果、略球状無機粒子は有機樹脂層に均一且つ高密度に分散される。機能性シート部材の表面は略球状無機粒子による凹凸曲面となるが、略球状無機粒子が有機樹脂層に均一且つ高密度に単層になるように分散されているので、凹凸曲面の曲率半径が小さく粘着物との接触面積が狭くなる。そのため、粘着物の機能性シート部材への付着力を低下させることができ且つ粘着物を機能性シート部材から剥離しやすくなる。また、粘着物によって上掛け皮膜が部分的に摩耗されても、有機樹脂層に均一且つ高密度に分散された略球状無機粒子は硬度が高く耐摩耗性に優れているので、摩耗の進展が抑制され、上掛け皮膜の破壊が抑制される。その結果、機能性シート部材の寿命が長くなる。また、無機粒子は略球状をしており粘着物への傷付きが抑制される。また、機能性シート部材は、柔軟なシート状基材を有しているので、曲げ追従性に優れ、粘着物を取り扱う設備の部品への装着と部品からの脱着が容易である。このことは、物品搬送工程における摺動部品にも同様なことが起こるため本機能性シート部材は潤滑用途にも効力を発揮する。
本考案に係る実施形態の機能性シート部材の断面模式図である。 変形態様の機能性シート部材の断面模式図である。 本考案に係る機能性シート部材の製造工程図である。 実施例2の試料の拡大断面写真である。 実施例3の試料の拡大断面写真である。 比較例1の試料の拡大断面写真である。
本考案の機能性シート部材は、図1に示すように柔軟なシート状基材1と、シート状基材1の表面に積層された有機樹脂層2aと有機樹脂層2aの硬化前にその表面に単層で付着された略球状無機粒子2bとからなる単層粒子樹脂層2と、単層粒子樹脂層2の上にオーバーコートされた上掛け皮膜3と、を有する。
シート状基材1としては金属材料、高分子材料などが用いられるが、従来のサンドブラスト処理ができなかった厚さが1mm以下の薄板、特に0.5mm以下の薄板とすることができる。厚さが1mm以下の薄板でよいので、曲げ追従性に優れており粘着物を取り扱う設備の搬送部品(ロール等)に巻き付けることができる。
金属材料としては、曲げ追従性の観点からアルミニウム及びその合金、銅及びその合金、マグネシウム及びその合金、軟鉄等のハードビッカース硬度(Hv)が130以下の低硬度金属材料が好ましい。Hv130以下であると曲げ追従性が良くなる。また、後述の略球状無機粒子2bの多くがHv200程度であるので、シート状基材1のHvが130以下であると、略球状無機粒子2bの硬度をシート状基材1の硬度の約2倍にすることができる。
シート状基材1が高分子材料の場合、Hv130以下を満たす高分子材料としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、酢酸セルロース(MS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)、スチレン・アクリルニトリル共重合体(AS)、スチレン・ブタジエン・アクリルニトリル共重合体(ABS)、ポリエチレン(PE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、結晶性ポリマー(LCP)、ポリアリエート(PAR)、ポリサルフォン(PSF)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)、フェノール(PF)、ユリア(UF)、メラミン(MF)、エポキシ(EP)、フラン(FF)、アルキド、不飽和ポリエステル(UP)、ジアリフタレート(PDAP)、シリコーン等のプラスチック、及び、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン・プロピレンゴム(EPDM・EPM)、クロロピレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、エチレン・酢酸ビニルゴム(EVA)、エピクロルヒドリンゴム(CO・ECO)、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM・ANM)、ウレタンゴム(U)、多硫化ゴム(T)、シリコーンゴム(Si)、フッ素ゴム(FKM)等のゴム材料が好ましい。
次に、本考案の機能性シート部材の製造方法を図3を参照して説明する。上記材料のシート状基材1(図3(a)参照)の表面にフェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビスマレイド・トリアジン樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の有機樹脂バインダーを<塗装工程>でスプレー塗装して有機樹脂層2aを形成して図3(b)に示す状態にする。次に、<単層付着工程>の中の<散布工程>でウエット状態の有機樹脂層2aの上に略球状無機粒子を降り掛けて付着させ、図2(c)の状態にする。次に、<単層付着工程>の中の<除去工程>で余分な略球状無機粒子2bを除去し、図3(d)の状態にする。<除去工程>で、例えばエアーを吹き付けると有機樹脂層2aに当接してない略球状無機粒子2bは吹き飛ばされ、図3(d)の状態になる。次に、<均し工程>で略球状無機粒子2bをローラ等で均すと、各略球状無機粒子2bの頂面が一点鎖線で示す同一面に位置するようになる(図3(e)参照)。次に、<上掛け焼成工程>で非粘着性樹脂が上掛けされ、所定の温度で所定時間焼成されて、図2(f)及び図1に示すような上掛け皮膜3が形成された機能性シート部材が得られる。
<均し工程>の後に、<塗装工程>、<単層付着工程>、<均し工程>を繰り返すと、図2に示すような、単層粒子樹脂層2が2と2の2層からなる機能性シート部材が製造される。
<単層付着工程>の中の<散布工程>は略球状無機粒子を振り掛ける方法でもよいし、静電植毛等に用いられる静電付着でもよい。
有機樹脂層2aを形成する有機樹脂は熱硬化性樹脂が好ましい。有機樹脂が熱硬化性樹脂の場合、シート状基材1が低耐熱性でも或いは摩擦熱や加温による樹脂の変形と軟化があっても、略球状無機粒子2bの離脱や重なり等が抑制される。
有機樹脂層2aの厚さは1〜200μmの範囲、好ましくは5〜30μmの範囲である。厚さを1μm以上とする理由は、1μm以上にすると略球状無機粒子2bの固定力が増すからである。厚さを200μm以下とする理由は、厚さを200μm以下にすると、シート状基板1の反りの発生が抑制されるからである。
有機樹脂を塗装する前に、シート状基材1を化学処理やサンドブラスト等で粗面化するとよい。粗面化されたシート状基材1の表面粗さ(Ra)は0.2〜20μmであるとよい。これにより、有機樹脂層2aとシート状基材1の結合を強固にすることができる。ここで、表面粗さ(Ra)は、JIS B0601:2001の中心線平均粗さを示す。
略球状無機粒子2bの例として、セラミックビーズや無機材料の溶射粒子が挙げられるが、無機材料の溶射粒子が機能的(耐摩耗性・高硬度性)、経済的に好ましい。ガラスビーズは衝撃により割れやすく、粘着物を傷つけるため好ましくない。ここで、略球状粒子は、角張った部位のない球状粒子、非球状粒子或いは球状粒子が複数個連結した繭状粒子、瓢箪状粒子、楕円体状粒子を含むものとする。
溶射無機材料としては、金属(アルミ及びその合金、コバルト合金、銅及びその合金、鉄合金、モリブデン及びその合金、ニッケル及びその合金、チタン、タンタル、タングステン等)、サーメット(クロムカーバイト系、タングステンカーバイト系、チタンカーバイト系)、セラミック(Al2O3、SiO2、TiO2、Cr2O3、MgO、ZrO2、Y2O3の単体及び混合物)等から選ばれたシート状基材1より硬度が高いものを1種類又は複数選択して使用することができる。
上掛け皮膜3となる材料の臨界表面張力は、30dyne/cm以下が好ましい。これにより、上掛け皮膜3は、略球状無機粒子2bの形状に沿うように皮膜化する。
上掛け皮膜3の材料としては、ポリマー、ワックス、オイル等を用いることができる。
非粘着性ポリマー(高分子樹脂)は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、溶融性フッ素樹脂であるクロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル及びエチレン、プロピレン等のビニル単量体の一種又は二種以上より作られる。具体的には、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)及びこれらに官能基(水酸基、カルボン酸基など)を持った単量体の少量を共重合させた溶融性フッ素樹脂、コモノマーとして環状の構造を有する単量体の少量を共重合させたものも包含される。
また、非粘着性樹脂には、パーフルオロアルキル基含有のアクリル樹脂、ポリオール、ポリカルボン酸などを使ったウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などのパーフルオロアルキル基含有樹脂或いはパーフルオロアルキル基含有のシラン化合物、ジルコニウム化合物、アルミネート化合物などのパーフルオロアルキル基を含有したカプリング材なども包含される。
フッ素化合物以外では、シリコーンゴムやシリコーン樹脂も非粘着性樹脂に包含される。しかし、非粘着性樹脂は、汚染性の点でフッ素化合物であることがよく、なかでもPTFE、FEP、PFAなどのパーフルオロ樹脂であることが好ましい。
上記PTFE、パーフルオロ樹脂、シリコーン樹脂及び無機材料であるグラファイト、二硫化モリブデン、フッ化カーボン、窒化珪素、タルクなどを単体或いは2種以上含有する混合物を上掛け皮膜3の材料に用いると、潤滑性に優れた機能性シート部材が得られる。
上掛け皮膜3の厚みは、1μm以上、略球状無機粒子2bの粒径以下が好ましい。さらに、5μm以上、略球状無機粒子2bの粒径の2/3以下がより好ましい。厚みをそのような範囲に設定することで、上掛け皮膜3をオーバーコートした後の、機能性シート部材の表面粗さ(Ra)を2μm越えにすることができ、凹凸の効果による非粘着性を高めることができる。
単層粒子樹脂層2に上掛け皮膜3をオーバーコートする前にプライマーを塗装するとよい。プライマーとしては、6価クロム酸に樹脂を配合したプライマー或いはニッケル、チタン、モリブデンなど錯体形成能力を持つ金属と樹脂との組み合わせの無機プライマー或いはエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどの有機プライマーを使用し、非粘着性物質をオーバーコートできるが、環境問題からクロムプライマーから非クロムプライマーが好ましく採用される。
以下、実施例を挙げて本考案を更に詳しく説明する。
(実施例1)
JIS規格A5052(アルミニウムの純度:99.52%、硬度:Hv55)の100mm×50mm×0.3mm(厚さ)をアセトン溶剤で脱脂して乾燥したものを柔軟なシート状基材とした。このシート状基材の上にポリイミド(宇部興産(株)製、U−ワニスA)を5μm塗装し、その上に全面に亘って略球状NiFeCo粒子(日本ユテク製、10680、硬度:Hv213、粒径:45〜150μm)を振り掛けて、付着しない粒子をエアーで払い、ローラで均した。その後、380℃で30分焼成した。
上記の製造方法で3枚の試料を製造した。3枚のうちの1枚の試料を耐摩耗性試験に供し、残りの2枚の試料を以下の実施例1A、1Bの機能性シート部材に供した。
(実施例1A)
実施例1の試料の上にダイキン工業(株)製のポリフロンエナメル(EK1909S21R)を12μm塗装し、乾燥後ダイキン工業(株)製のポリフロンエナメル(EK3709S1R)を15μm塗装し、380℃×30分焼成した。これを実施例1Aの機能性シート部材とする。
(実施例1B)
実施例1の試料の上にデュポン社製のフッ素樹脂(954-103)を25μm塗装し、乾燥後250℃×30分焼成した。これを実施例1Bの機能性シート部材とする。
(実施例2)
JIS規格A5052(アルミニウムの純度:99.52%、硬度:Hv55)の100mm×50mm×0.3mm(厚さ)をアセトン溶剤で脱脂して乾燥したものをシート状基材とした。このシート状基材の上にポリイミド(宇部興産(株)製、U−ワニスA)を5μm塗装し、その上に全面に亘って略球状NiCrBSiFe粒子(日本ユテク製、1275H、硬度:Hv544、粒径:20〜53μm)を降り掛けて、付着しない粒子をエアーで払い、ローラで均した。その後、80℃で60分乾燥後350℃×30分焼成した。このポリイミドを塗装しその上に全面に亘って略球状NiCrBSiFe粒子を降り掛けて付着しない粒子をエアーで払い、ローラで均し、その後、80℃で60分乾燥後350℃×30分焼成する工程を3回繰り返した。
上記の製造方法で3枚の試料を製造した。3枚のうちの1枚の試料を耐摩耗性試験に供し、残りの2枚の試料のうち1方を断面顕微鏡観察に供し、他方を以下の実施例2Aの機能性シート部材に供した。
この実施例2の試料の場合、図4に示すように略球状NiCrBSiFe粒子が3層に積層されている。
(実勢例2A)
実施例2の試料の上にビックケミー社製のパラフィンワックス(AQUACER498)を10μm塗装し、80℃×1時間焼成した。これを実施例2Aの機能性シート部材とする。
(実施例3)
ポリカーボネート樹脂の100mm×50mm×1mm(厚さ)をアセトン溶剤で脱脂して乾燥したものをシート状基材とした。このシート状基材の上にエポキシ(ナガセケムテック(株)製、AV138)を25μm塗装し、その上に全面に亘て略球状NiFeCo粒子(日本ユテク(株)製、10680、硬度:Hv213、粒径:45〜150μm)を降り掛けて、付着しない粒子をエアーで払い、ローラで均した。その後、常温で24時間乾燥した。
上記の製造方法で3枚の試料を製造した。3枚のうちの1枚の試料を耐摩耗性試験に供し、残りの2枚の試料のうち1方を断面顕微鏡観察に供し、他方を以下の実施例3Aの機能性シート部材に供した。
この実施例3の試料の場合、図5に示すように、略球状NiFeCo粒子はエポキシの表面を介して埋設されること無く、表面に単層となるように個々に分散固定されている。
(実施例3A)
実施例3の試料の上に信越シリコーン社製の酢酸エチル合成イソパラフィン(SEPA-COAT)を25μm塗装し、80℃×2時間焼成した。これを実施例3Aの機能性シート部材とする。
(実施例4)
ニトリルゴム(NBR)の100mm×50mm×2mm(厚さ)をアセトン溶剤で脱脂して乾燥したものをシート状基材とした。このシート状基材の上にエポキシ・ウレタン(LOAD社製、LORD7701)を20μm塗装し、その上に全面に亘って略球状NiCrBSiFe粒子(日本ユテク製、1275H、硬度:Hv544、粒径:20〜53μm)を降り掛けて、付着しない粒子をエアーで払い、ローラで均した。その後、80℃で60分焼成した。
上記の製造方法で2枚の試料を製造した。2枚のうちの1枚の試料を耐摩耗性試験に供し、残りの1枚の試料を以下の実施例4Aの機能性シート部材に供した。
(実施例4A)
実施例4の試料の上に東レ・ダウコーニング社製のシリコーンオイル(SH-200)を含浸させた。これを実施例4Aの機能性シート部材とする。
(比較例1)
これは実施例2の比較例である。JIS規格A5052(アルミニウムの純度:99.52%、硬度:Hv55)の100mm×50mm×0.3mm(厚さ)をアセトン溶剤で脱脂して乾燥したものをシート状基材とした。このシート状基材の上にエポキシ(ナガセケムテック(株)製、AV138)に略球状NiCrBSiFe粒子(日本ユテク製、1275H、硬度:Hv544、粒径:20〜53μm)を100部添加してスプレー塗装した。その後、常温で24時間乾燥した。
上記の製造方法で3枚の試料を製造した。3枚のうちの1枚の試料を耐摩耗性試験に供し、残りの2枚の試料のうち1方を断面顕微鏡観察に供し、他方を比較例1Aの機能性シート部材とした。
この比較例1の試料の場合、図5に示すように、塗膜中の略球状NiCrBSiFe粒子は不均一で隣り合う粒子と粒子の間隔も広い。しかも、搬送する非粘着物と当接する最表面は粒子でなく塗膜樹脂である。
(比較例1A)
比較例1の試料を比較例1Aの機能性シート部材とする。
上記実施例1〜実施例4及び比較例1の試料の耐摩耗性及び相手材への傷つき性を次のようにして評価した。
耐摩耗性は、サンドペーパでの研磨後と研磨前の粗さの変化量で評価した。すなわち、研磨前の中心線平均粗さRaと♯400サンドペーパ(KOVAX社製、ABRASIVE PAPER ♯400)での20回研磨後の中心線平均粗さRaを、表面粗さ測定器(東京精密機器(株)、表面粗さ形状測定機、HANDY-SURF E-35A)で測定することで評価した。
相手材への傷つき性は、JIS規格A5052(アルミニウムの純度:99.52%)の100mm×100mm×1mm(厚さ)を1Kgの荷重を掛けて押し付け、20回擦り付けた後の表面粗さRaを、表面粗さ測定器(東京精密機器(株)、表面粗さ形状測定機、HANDY-SURF E-35A)で測定することで評価した。
上記実施例1〜実施例4及び比較例1の試料の曲げ追従性を次のようにして評価した。すなわち、直径150mmの丸棒に巻き付けるために手で曲げた時の曲がり状態を目視評価した。
実施例1A、実施例1B、実施例2A、実施例3A、実施例4A及び比較例1Aの機能性シート部材については、非粘着性と静摩擦係数を評価した。
非粘着性は、セロテープ(登録商標、ニチバン、CT405AP-15)を1Kgの荷重をかけて押し付け、引っ張り試験機(島津製作所、AG-X)を用いて速度15mm/分、90°の引き剥がし応力(N/15mm)を測定して評価した。
静摩擦係数は、静摩擦係数測定機(新東科学(株)製、トライボギア、TYPE-10)を用いて測定した。
各測定結果、評価結果を表1に示す。
実施例2の試料(図4)実施例3の試料(図5)及び比較例1の試料(図6)を比較すると、次のことがわかる。すなわち、本考案の機能性シート部材(実施例1A、実施例1B、実施例2A、実施例3A、実施例4A)の場合、略球状無機粒子は有機樹脂層に均一且つ高密度に分散されており、最表面の略球状粒子は有機樹脂に覆われることがないのに対し、従来の機能性シート部材(比較例1A)の場合、塗膜中の略球状粒子は不均一で隣り合う粒子と粒子の間隔も広いことがわかる。
表1から実施例1A、実施例2A、実施例3A及び実施例4Aの機能性シート部材は、非粘着性が0.01〜1.01N/15mmであり非粘着性に優れていることがわかる。また、静摩擦係数が0.122〜0.142であり潤滑性に優れていること、曲げ追従性に優れていることもわかる。
比較例1Aの機能性シート部材の非粘着性は3.8N/15mmであり、粘着物を引き剥がすのに本考案の機能性シート部材より約4倍の力が必要であることがわかる。
また、#400ペーパテストのように、実施例1〜実施例4の試料の研磨前後の変化量が0.03〜0.57μmであるのに対し、比較例1の試料のそれが1.22μmと約2倍大きいことがわかる。
1・・・・・・・柔軟なシート状基材
2・・・・・・・単層粒子樹脂層
2a・・・・・有機樹脂層
2b・・・・・略球状無機粒子
3・・・・・・・上掛け皮膜

Claims (11)

  1. 柔軟なシート状基材と、
    前記シート状基材表面に積層された有機樹脂層と前記有機樹脂層の硬化前に該有機樹脂層表面に単層付着された略球状無機粒子とからなる単層粒子樹脂層と、
    前記単層粒子樹脂層の上にオーバーコートされた上掛け皮膜と、
    を有することを特徴とする機能性シート部材。
  2. 前記単層粒子樹脂層は少なくとも1層以上積層された複数層の前記単層粒子樹脂層をもつ請求項1に記載の機能性シート部材。
  3. 最外層の各前記略球状無機粒子の頂面は同一面にある請求項1または2に記載の機能性シート部材。
  4. 前記シート状基材の前記有機樹脂層が積層される表面の平均表面粗さ(Ra)は0.2〜20である請求項1〜3の何れか1項に記載の機能性シート部材。
  5. 前記シート状基材は厚さが1mm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能性シート部材。
  6. 前記シート状基材は樹脂又は金属である請求項5に記載の機能性シート部材。
  7. 前記シート状基材のハードビッカース硬度(Hv)が130以下である請求項5または6に記載の機能性シート部材。
  8. 前記略球状無機粒子の硬度が前記シート状基材の硬度より約2倍以上高い請求項5〜7のいずれか1項に記載の機能性シート部材。
  9. 前記略球状無機粒子の平均粒径は10〜200μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の機能性シート部材。
  10. 前記上掛け皮膜の静摩擦係数が0.3以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の機能性シート部材。
  11. 前記上掛け皮膜は30dyne/cm以下の臨界表面張力を有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の機能性シート部材。
JP2012005609U 2012-09-13 2012-09-13 機能性シート部材 Expired - Lifetime JP3179929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005609U JP3179929U (ja) 2012-09-13 2012-09-13 機能性シート部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005609U JP3179929U (ja) 2012-09-13 2012-09-13 機能性シート部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3179929U true JP3179929U (ja) 2012-11-22

Family

ID=48006543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005609U Expired - Lifetime JP3179929U (ja) 2012-09-13 2012-09-13 機能性シート部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179929U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110520971A (zh) * 2017-04-13 2019-11-29 三菱电线工业株式会社 Cmp装置的晶圆保持用的弹性膜
CN112640577A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 夏普株式会社 显示装置
JP2021079629A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 旭化成株式会社 積層フィルム
CN112640577B (zh) * 2018-09-06 2024-05-24 夏普株式会社 显示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110520971A (zh) * 2017-04-13 2019-11-29 三菱电线工业株式会社 Cmp装置的晶圆保持用的弹性膜
KR20190140929A (ko) * 2017-04-13 2019-12-20 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 Cmp 장치의 웨이퍼 유지용 탄성막
EP3611758A4 (en) * 2017-04-13 2020-03-18 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. ELASTIC CHEMICAL MECHANICAL POLISHING DEVICE HOLDER FILM
CN110520971B (zh) * 2017-04-13 2023-08-25 三菱电线工业株式会社 Cmp装置的晶圆保持用的弹性膜
CN112640577A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 夏普株式会社 显示装置
CN112640577B (zh) * 2018-09-06 2024-05-24 夏普株式会社 显示装置
JP2021079629A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 旭化成株式会社 積層フィルム
JP7379109B2 (ja) 2019-11-19 2023-11-14 旭化成株式会社 積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101035222B1 (ko) 점착제층 형성 투명 도전성 필름과 그 제조 방법, 투명 도전성 적층체 및 터치 패널
US10801104B2 (en) Methods and apparatuses for forming large-area carbon coatings
JP2010510158A5 (ja)
US11661518B2 (en) Anisotropic icephobic coating
US20130157024A1 (en) Coating containing pek and/or peek
JP2008251529A (ja) 粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびその製造方法
RU2009123016A (ru) Изделия из стекла с противопригарным, устойчивым к загрязнению покрытием с хорошей адгезией
JP2012128168A (ja) 反射防止フィルム
CN111792615A (zh) 一种通过微结构保护的疏水材料及其制备方法和应用
JP3179929U (ja) 機能性シート部材
JP2016083812A (ja) 撥水撥油性部材
TW201836849A (zh) 保護板片
JP5560028B2 (ja) 高耐摩擦摩耗性を有するフッ素樹脂積層体
JP5303614B2 (ja) 粘着剤層付き透明導電性フィルムとその製造方法、透明導電性積層体およびタッチパネル
CA3014338A1 (en) Pulley for an elevator with a friction reducing coating and method for manufacturing same
JP6046963B2 (ja) 非粘着性ロール及びその製造方法
US20130341164A1 (en) Label conveyor belt
JP4928632B2 (ja) 塗装部材
JP2016036765A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP3179220U (ja) 耐摩耗性シート部材
US20200029443A1 (en) Preparation of Electrical Circuits by Adhesive Transfer
JP3179885U (ja) 耐摩耗性ロール
JP2016210190A (ja) コーティング構造体
JP2010100905A (ja) Si含有炭素膜およびこれを用いた型
JP4928636B2 (ja) 非粘着性部材の製造方法及びその製造方法で製造された非粘着性部材

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3179929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151031

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term