JP3178192B2 - 冷凍サイクルの制御装置 - Google Patents

冷凍サイクルの制御装置

Info

Publication number
JP3178192B2
JP3178192B2 JP26466993A JP26466993A JP3178192B2 JP 3178192 B2 JP3178192 B2 JP 3178192B2 JP 26466993 A JP26466993 A JP 26466993A JP 26466993 A JP26466993 A JP 26466993A JP 3178192 B2 JP3178192 B2 JP 3178192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
temperature
bypass circuit
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26466993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120083A (ja
Inventor
宏治 室園
章 藤高
雄一 薬丸
義典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26466993A priority Critical patent/JP3178192B2/ja
Publication of JPH07120083A publication Critical patent/JPH07120083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178192B2 publication Critical patent/JP3178192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒として沸点が異な
る2種類以上の冷媒を所定の比率で混合した非共沸混合
冷媒を用いた冷凍サイクルの制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護の立場から、オゾン
層を破壊するフロンに対する規制が強化されてきてお
り、特に破壊力が大きなCFC(クロロフルオロカーボ
ン)については1995年末に全廃が決定しており、ま
た破壊力が比較的小さなHCFC(ハイドロクロロフル
オロカーボン)についても1996年より総量規制が開
始され、将来的には全廃されることが決定している。し
たがって、冷媒としてフロンを用いた機器について、そ
の代替冷媒の開発が進められており、オゾン層を破壊し
ないHFC(ハイドロフルオロカーボン)が検討されて
いるが、冷凍機や空調機に用いられているHCFCの代
替冷媒として単独で用いることのできるものはHFCの
中には見あたらず、したがって2種類以上のHFC系冷
媒を混合させた非共沸の混合冷媒が有望視されている。
【0003】従来、CFCやHCFC等の単一冷媒を用
いた冷凍機や空気調和機等の冷凍サイクルは、COP
(成績係数)を向上させ、圧縮機の信頼性を確保するた
めにスーパーヒート制御を行っていた。
【0004】以下、図面を参照しながら従来の冷凍サイ
クルの制御について説明する。図13は、従来の冷凍機
や空気調和機等の冷凍サイクル図である。同図におい
て、1は圧縮機、2は凝縮器、3はステッピングモータ
を用いて弁開度をパルス制御可能とした電動膨張弁、4
は蒸発器であり、これらは順に環状に連結されている。
また、5は凝縮器2と電動膨張弁3とを結ぶ管路に一端
を接続し、他端を蒸発器4と圧縮機1とを結ぶ管路に接
続したバイパス回路であり、このバイパス回路5には補
助絞り6が設けられている。さらに、バイパス回路5お
よび圧縮機1の吸入側の管路上にそれぞれ温度センサ
8、9が配設されており、この温度センサ8、9によっ
て検出された温度から弁開度演算回路12にて電動膨張
弁3の弁開度を演算して弁開度信号を送出し、この弁開
度信号を受けて膨張弁駆動回路13にて電動膨張弁3の
弁開度を制御する。
【0005】図14は、この冷凍サイクルをP−h(モ
リエル)線図上にあらわしたもので、同図におけるA、
B、Cの記号のポイントは、図13のA、B、Cの位置
の冷媒の状態を示す。同図から明らかなように、ポイン
トCでは気液2相状態であるため、冷媒の温度はポイン
トBの冷媒の飽和蒸気温度TSである。したがって、温
度センサ8で検出した温度TSと温度センサ9で検出し
た温度T2の差(T2−TS)が、圧縮機1に吸入され
る冷媒のスーパーヒート量△Tをあらわす。
【0006】次に、この冷凍サイクルの制御を説明す
る。図15は、スーパーヒート量△Tと電動膨張弁3の
弁開度変更量との関係を示す図であり、温度センサ8と
9で検出した温度信号TS、T2より所定周期毎に弁開
度演算回路12でスーパーヒート量△Tを算出し、図1
5に示す関係にしたがって(スーパーヒート量△Tが設
定値より大きい場合は弁開度を大きくし、設定値より小
さい場合は弁開度を小さくする)、電動膨張弁3の弁開
度信号を膨張弁駆動回路13に送出し、膨張弁駆動回路
13にて電動膨張弁3の弁開度を制御してスーパーヒー
ト量△Tを設定値に保つ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の冷凍サイクルの制御装置には以下のような課題があ
った。
【0008】すなわち、圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の時
はスーパーヒート量△Tを算出することができるが、湿
り蒸気となった場合は吸入冷媒の乾き度が変化しても常
にスーパーヒート量△T=0となってしまう。したがっ
て、吸入冷媒が過熱蒸気の場合は上記制御によりスーパ
ーヒート量△Tに応じた制御が可能であるが、湿り蒸気
となった場合は乾き度による制御は不可能であり、スー
パーヒート量の設定値が小さく飽和蒸気温度に近い場合
には制御性が悪く、また吸入冷媒の乾き度を所定値に保
つような制御は不可能であった。
【0009】また、図16は、冷媒として非共沸混合冷
媒を用いた場合の冷凍サイクルをP−h(モリエル)線
図上にあらわしたもので、同図におけるA、B、Cの記
号のポイントは、図13のA、B、Cの位置の冷媒の状
態を示す。ここで、ポイントBにおけるスーパーヒート
量は、ポイントBの温度とその飽和蒸気温度(ポイント
E)との差で求めることができる。ここで、単一冷媒の
場合は図14に示すようにポイントCの温度は飽和蒸気
温度と同じであるが、非共沸混合冷媒の場合は図16に
示すように、2相域での等温線は右下がりの線となって
いるため、ポイントCの温度は飽和蒸気温度(ポイント
E)の温度よりも低い。したがって、温度センサ8と9
で検出した温度信号T1、T2から算出した△Tは真の
スーパーヒート量よりも大きな値となってしまい、この
状態で設定値に保つ制御を行うために冷媒は、実際のス
ーパーヒート量が設定値よりも低い状態か若しくは湿り
蒸気の状態で圧縮機に吸入される。
【0010】このため、液圧縮による圧縮機信頼性の低
下やCOPの低下を招くおそれがあった。
【0011】本発明の冷凍サイクルの制御装置は上記課
題に鑑み、非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルにおい
て、冷凍サイクルの構成を複雑にすることなく圧縮機吸
入冷媒の冷媒状態を精度よく検出することを目的とし、
これにより最適な冷凍サイクル制御の実現を図るもので
ある。
【0012】また、本発明の他の冷凍サイクルの制御装
置は、非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルにおいて、
圧縮機吸入冷媒スーパーヒート量若しくは乾き度を用い
て減圧量可変減圧器の制御を行うことを目的とし、これ
により最適な冷凍サイクル制御の実現を図るものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷凍サイクルの制御装置は、冷媒として沸点
が異なる2種類以上の冷媒を所定の比率で混合した非共
沸混合冷媒を用い、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を
順に配管にて環状に連結して冷媒回路を構成し、凝縮器
出口から減圧器出口に至る管路に一端を接続し、他端を
蒸発器出口から圧縮機入口に至る管路に接続したバイパ
ス回路を配設し、このバイパス回路に上流側から順に補
助減圧器、冷媒加熱手段、バイパス回路冷媒温度検出手
段を設け、冷媒加熱手段の加熱量を制御する加熱量制御
手段、バイパス回路冷媒温度検出手段により冷媒温度を
所定周期で検出してその変化量より飽和蒸気温度を判別
する判別手段を有し、蒸発器出口から圧縮機入口に至る
管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧縮機
吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷媒温度検出手段
で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の
時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾き度
を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態算出
手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイクルの
制御を行う制御手段を有するものである。
【0014】また、本発明の他の冷凍サイクルの制御装
置は、冷媒として沸点が異なる2種類以上の冷媒を所定
の比率で混合した非共沸混合冷媒を用い、圧縮機、凝縮
器、減圧器、蒸発器を順に配管にて環状に連結して冷媒
回路を構成し、凝縮器出口から減圧器出口に至る管路に
一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入口に至る
管路に接続したバイパス回路を配設し、このバイパス回
路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、バイパス
回路冷媒温度検出手段を設け、補助減圧器出口から冷媒
温度検出手段設置位置に至る管路の一部と前記圧縮機出
口から前記凝縮器入口に至る管路の一部とを熱交換的に
接続し、前記補助減圧器の減圧量を制御する減圧量制御
手段、バイパス回路冷媒温度検出手段により冷媒温度を
所定周期で検出してその変化量より飽和蒸気温度を判別
する判別手段を有し、蒸発器出口から圧縮機入口に至る
管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧縮機
吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷媒温度検出手段
で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の
時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾き度
を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態算出
手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイクルの
制御を行う制御手段を有するものである。
【0015】また、本発明の他の冷凍サイクルの制御装
置は、冷媒として沸点が異なる2種類以上の冷媒を所定
の比率で混合した非共沸混合冷媒を用い、圧縮機、凝縮
器、減圧器、蒸発器を順に配管にて環状に連結して冷媒
回路を構成し、凝縮器出口から減圧器出口に至る管路に
一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入口に至る
管路に接続したバイパス回路を配設し、このバイパス回
路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、バイパス
回路冷媒温度検出手段を設け、補助減圧器出口からバイ
パス回路冷媒温度検出手段設置位置に至る管路の一部を
前記蒸発器内に配設し、前記補助減圧器の減圧量を制御
する減圧量制御手段、バイパス回路冷媒温度検出手段に
より冷媒温度を所定周期で検出してその変化量より飽和
蒸気温度を判別する判別手段を有し、蒸発器出口から圧
縮機入口に至る管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設
け、この圧縮機吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷
媒温度検出手段で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷
媒が過熱蒸気の時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸
気の時は乾き度を算出する冷媒状態算出手段を有し、こ
の冷媒状態算出手段により算出された冷媒状態を用いて
冷凍サイクルの制御を行う制御手段を有するものであ
る。
【0016】
【0017】
【0018】
【作用】本発明は、上記手段により次のような作用を有
する。
【0019】すなわち、凝縮器出口から減圧器出口に至
る管路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入
口に至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバ
イパス回路に上流側から順に補助減圧器、冷媒加熱手
段、バイパス回路冷媒温度検出手段を設け、冷媒加熱手
段の加熱量を制御する加熱量制御手段、バイパス回路冷
媒温度検出手段により冷媒温度を所定周期で検出してそ
の変化量より飽和蒸気温度を判別する判別手段を有し、
蒸発器出口から圧縮機入口に至る管路に圧縮機吸入冷媒
温度検出手段を設け、この圧縮機吸入冷媒温度検出手段
とバイパス回路冷媒温度検出手段で検出された温度を用
いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の時はスーパーヒート量
を算出し、湿り蒸気の時は乾き度を算出する冷媒状態算
出手段を有し、この冷媒状態算出手段により算出された
冷媒状態を用いて冷凍サイクルの制御を行う制御手段を
有することで、非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルに
おいて、冷凍サイクルの構成を複雑にすることなく圧縮
機吸入冷媒の状態を精度よく検出することができ、これ
により最適な冷凍サイクル制御の実現を図ることができ
る。
【0020】また、凝縮器出口から減圧器出口に至る管
路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入口に
至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバイパ
ス回路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、バイ
パス回路冷媒温度検出手段を設け、補助減圧器出口から
冷媒温度検出手段設置位置に至る管路の一部と前記圧縮
機出口から前記凝縮器入口に至る管路の一部とを熱交換
的に接続し、前記補助減圧器の減圧量を制御する減圧量
制御手段、バイパス回路冷媒温度検出手段により冷媒温
度を所定周期で検出してその変化量より飽和蒸気温度を
判別する判別手段を有し、蒸発器出口から圧縮機入口に
至る管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧
縮機吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷媒温度検出
手段で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸
気の時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾
き度を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態
算出手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイク
ルの制御を行う制御手段を有することで、冷凍サイクル
中の熱を利用することができるので新たに加熱手段を付
加することなく圧縮機吸入冷媒の状態を精度よく検出す
ることができ、これにより最適な冷凍サイクル制御の実
現を図ることができる。
【0021】また、凝縮器出口から減圧器出口に至る管
路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入口に
至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバイパ
ス回路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、バイ
パス回路冷媒温度検出手段を設け、補助減圧器出口から
冷媒温度検出手段設置位置に至る管路の一部を前記蒸発
器内に配設し、前記補助減圧器の減圧量を制御する減圧
量制御手段、バイパス回路冷媒温度検出手段により冷媒
温度を所定周期で検出してその変化量より飽和蒸気温度
を判別する判別手段を有し、蒸発器出口から圧縮機入口
に至る管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この
圧縮機吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷媒温度検
出手段で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱
蒸気の時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は
乾き度を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状
態算出手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイ
クルの制御を行う制御手段を有することで、高温の加熱
源と熱交換せずにバイパス回路の冷媒を過熱蒸気にする
ことができるので、短時間で圧縮機吸入冷媒の状態を精
度よく検出することができ、これにより最適な冷凍サイ
クル制御の実現を図ることができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参考
に説明する。なお、従来の技術の項で説明したものと同
一の機能を有するものには同一の番号を付して詳細な説
明は省略する。
【0025】図1は、本発明の第1の実施例における冷
凍サイクル図である。同図において、1は圧縮機、2は
凝縮器、3は電動膨張弁、4は蒸発器であり、これらは
順に環状に連結されており、冷媒として非共沸混合冷媒
を用いている。また、5は凝縮器2と電動膨張弁3とを
結ぶ管路に一端を接続し、他端を蒸発器4と圧縮機1と
を結ぶ管路に接続したバイパス回路であり、このバイパ
ス回路5には補助絞り6が設けられている。また、補助
絞り6の下流側には冷媒を加熱する加熱ヒータ7が取り
付けられている。さらに、バイパス回路5および圧縮機
1の吸入側の管路上にそれぞれ温度センサ8、9が配設
されている。10は、加熱ヒータのオン、オフを制御す
る加熱ヒータ制御回路であり、11は加熱ヒータ制御回
路10へ制御信号を送出し、温度センサ8で検出した温
度T1より飽和蒸気温度TSを算出する飽和蒸気温度算
出回路である。飽和蒸気温度算出回路11で算出された
TSと温度センサ9によって検出された温度T2とを弁
開度演算回路12に送出し、ここでT2≧TSならばス
ーパーヒート量を算出し、T2<TSならば湿り蒸気で
あると判断してその乾き度を算出し、算出したスーパー
ヒート量若しくは乾き度より電動膨張弁3の開度を演算
して弁開度信号を送出し、この弁開度信号を受けて膨張
弁駆動回路13にて電動膨張弁3の弁開度を制御する。
【0026】次に、この飽和蒸気温度算出回路11での
飽和蒸気温度算出の方法について説明する。図2は、こ
の冷凍サイクルをP−h(モリエル)線図上にあらわし
たもので、同図におけるA、Bの記号のポイントは、図
1のA、Bの位置の冷媒の状態を示す。ここで、加熱ヒ
ータ7がオフの場合、温度センサ8近傍の冷媒は図2の
ポイントCの状態である。加熱ヒータ7をオンにする
と、冷媒は加熱されて冷媒の状態は矢印aの方向に移動
し、ポイントDの状態となる。ここで再び加熱ヒータ7
をオフにすると冷媒の状態は矢印bの方向に移動し、再
びポイントCの状態となる。この時、図2に示す等温線
より明らかなように、加熱域を移動する時は温度低下の
速度が大きく、2相域に入ると温度低下の速度が急に緩
やかになる。図3は、温度センサ8で検出した冷媒温度
T1の時間変化を示す。同図のTC、TDは、図2の
C、Dのポイントの状態の冷媒温度である。同図から明
らかなように、加熱ヒータ7がオフになると冷媒温度は
急激に低下するが、2相域に入ると温度低下が急に緩や
かになる。この傾きが変化する時刻tsaの温度が飽和
蒸気温度TSである。したがって、加熱ヒータ7がオフ
になってから所定周期毎に温度センサ8で冷媒温度T1
を検出し、前回検出した冷媒温度T1との差の絶対値が
所定値以下になった時の温度を飽和蒸気温度とすること
で検出可能である。
【0027】また、飽和蒸気温度がわかると公知の冷媒
物性推算方法よりその時の冷媒圧力を算出することが可
能である。そして、図2より明らかなように、非共沸混
合冷媒の場合は、2相域では同一圧力でも乾き度によっ
てその温度が異なる。すなわち、2相域では圧力と温度
がわかれば、乾き度を算出することができる。したがっ
て、圧縮機吸入冷媒が湿り蒸気の場合、その乾き度をx
とするとxは、飽和蒸気温度TSと圧縮機吸入冷媒温度
T2の関数x=f(TS,T2)であらわすことがで
き、あらかじめ、関数を作成しておけば、乾き度を算出
することが可能である。
【0028】次に、この冷凍サイクルの制御装置におけ
る具体的な制御について説明する。図4および図5は、
この冷凍サイクルの制御装置の具体的な制御のフロー図
であり、図4は飽和蒸気温度算出回路11での制御のフ
ローを、また図5は弁開度演算回路12での制御のフロ
ーをそれぞれ示す。また、図6は、スーパーヒート量△
T、乾き度xと電動膨張弁3の弁開度変更量との関係図
を示す。まず、弁開度演算回路12より所定周期毎にT
S送出の要求を受けると、加熱ヒータ7をオンとする。
そして、温度センサ8で検出した温度T1が図2に示す
TDまで上昇すると、加熱ヒータ7をオフとして所定周
期t1毎にT1を検出し、直前に検出した温度Tmとの
差(変化量)の絶対値|T1−Tm|が所定値Kより小
さくなると、この時の冷媒温度T1が飽和蒸気温度TS
であると判断してTS=T1とし、TSの温度信号を弁
開度演算回路12に送出する。弁開度演算回路12で
は、まず温度センサ9で検出した圧縮機吸入冷媒の温度
T2と飽和蒸気温度TSを比較し、T2≧TSならば過
熱蒸気であると判断してスーパーヒート量△Tを算出
し、T2<TSならば湿り蒸気であると判断してその乾
き度を算出し、算出したスーパーヒート量若しくは乾き
度より図6に示す関係にしたがって電動膨張弁3の開度
を演算して膨張弁駆動回路13に弁開度信号を送出し、
この弁開度信号を受けて膨張弁駆動回路13にて電動膨
張弁3の弁開度を制御する。
【0029】このように、冷媒として非共沸混合冷媒を
用いた場合でも、冷凍サイクルの構成を複雑にすること
なく圧縮機吸入冷媒の飽和蒸気温度を精度よく検出する
ことができ、これにより最適な冷凍サイクル制御の実現
を図ることができる。さらに、圧縮機吸入冷媒が湿り蒸
気の場合には乾き度を求めることができるため、スーパ
ーヒート量の設定値が小さく飽和蒸気温度に近い場合で
も安定した制御を行うことができ、また吸入冷媒の乾き
度を所定値に保つような制御も可能である。
【0030】次に、本発明の第2の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第2の実
施例における冷凍サイクル図である。第1の実施例と異
なる点は、バイパス回路5上の補助絞り6、加熱ヒータ
7および加熱ヒータ制御回路10をなくし、バイパス回
路5上に膨張弁駆動回路13によって弁開度を制御可能
な電動膨張弁14を設け、その下流側の管路の一部を圧
縮機1と凝縮器2とを結ぶ管路と熱交換可能な熱交換部
15を設けたものである。
【0031】この冷凍サイクルの制御装置における飽和
蒸気温度算出の方法について説明する。本実施例では、
圧縮機1から吐出された高温の冷媒ガスによりバイパス
回路5の冷媒を加熱するため、加熱量の制御はできな
い。したがって、電動膨張弁14の弁開度を制御してバ
イパス回路5を流れる冷媒の循環量を制御して第1の実
施例と同様に飽和蒸気温度を算出する。すなわち、最初
に電動膨張弁14の弁開度を小さくして、冷媒温度T1
を図3におけるTDまで上昇させる。T1がTDまで上
昇したら、次に所定周期毎に電動膨張弁14の弁開度を
所定量ずつ大きくし、冷媒温度T1を検出する。そうす
ると、第1の実施例と同様に冷媒温度は急激に低下する
が、2相域に入ると温度低下が急に緩やかになる。この
傾きが変化する時刻tsaの温度が飽和蒸気温度TSで
ある。したがって、冷媒温度T1がTDまで到達した
後、所定周期毎に温度センサ8で冷媒温度T1を検出
し、前回検出した冷媒温度T1との差の絶対値が所定値
以下になった時の温度を飽和蒸気温度とすることで検出
可能である。
【0032】次に、この冷凍サイクルの制御装置におけ
る具体的な制御について説明する。図8は、飽和蒸気温
度算出回路11での制御のフロー図である。まず、弁開
度演算回路12より所定周期毎にTS送出の要求を受け
ると、温度センサ8で検出した温度T1が図2に示すT
Dに上昇するまで所定周期t2毎に膨張弁駆動回路13
に信号を発して電動膨張弁14の弁開度をK2パルスず
つ絞っていく。そして、冷媒温度T1が図2に示すTD
まで上昇すると、所定周期t3毎に膨張弁駆動回路13
に信号を発して電動膨張弁14の弁開度を大きくしてい
くと共にT1を検出し、直前に検出した温度Tmとの差
(変化量)の絶対値|T1−Tm|が所定値Kより小さ
くなると、この時の冷媒温度T1が飽和蒸気温度TSで
あると判断してTS=T1とし、TSの温度信号を弁開
度演算回路12に送出する。弁開度演算回路12では、
図5に示す第1の実施例の場合と同様にして電動膨張弁
3の開度を演算し、膨張弁駆動回路13に弁開度信号を
送出し、この弁開度信号を受けて膨張弁駆動回路13に
て電動膨張弁3の弁開度を制御する。
【0033】このように、冷媒として非共沸混合冷媒を
用いた場合でも、冷凍サイクル中の熱を利用することが
できるので新たに加熱手段を付加することなく圧縮機吸
入冷媒の飽和蒸気温度を精度よく検出することができ、
これにより最適な冷凍サイクル制御の実現を図ることが
できる。さらに、圧縮機吸入冷媒が湿り蒸気の場合には
乾き度を求めることができるため、スーパーヒート量の
設定値が小さく飽和蒸気温度に近い場合でも安定した制
御を行うことができ、また吸入冷媒の乾き度を所定値に
保つような制御も可能である。
【0034】次に、本発明の第3の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図9は、本発明の第3の実
施例における冷凍サイクル図である。第2の実施例と異
なる点は、バイパス回路5上の電動膨張弁14の下流側
の管路の一部を蒸発器4内を通過させて冷媒を蒸発させ
る補助蒸発器16を設けたことである。
【0035】この冷凍サイクルの制御装置における飽和
蒸気温度算出の方法について説明すると、まず最初に電
動膨張弁14の弁開度を小さくして、冷媒温度T1を図
3におけるTDまで上昇させる。T1がTDまで上昇し
たら、次に所定周期毎に電動膨張弁14の弁開度を所定
量ずつ大きくし、冷媒温度T1を検出し、以下第2の実
施例と同様にして飽和蒸気温度TSを求め、TSの温度
信号を弁開度演算回路12に送出する。なお、具体的な
制御については図8に示す第2の実施例の制御のフロー
図と同じであるため説明は省略する。また、弁開度演算
回路12では、図5に示す第1の実施例の場合と同様に
して電動膨張弁3の開度を演算し、膨張弁駆動回路13
に弁開度信号を送出し、この弁開度信号を受けて膨張弁
駆動回路13にて電動膨張弁3の弁開度を制御する。
【0036】第2の実施例においては、バイパス回路5
の冷媒は圧縮機1から吐出された高温の冷媒ガスにより
加熱されるため、図3に示すTDはかなり高温となるの
に対し、本実施例では冷媒を蒸発させるため、過熱域に
入っても雰囲気温度以上にはならず、したがって比較的
低温で安定する。そのため、冷媒温度がTDからTSに
到達するまでの時間が短く、短時間で飽和蒸気温度TS
を求めることができる。
【0037】このように、冷媒として非共沸混合冷媒を
用いた場合でも、冷凍サイクル中の熱を利用することが
できるので新たに加熱手段を付加することなく圧縮機吸
入冷媒の飽和蒸気温度を精度よく、しかも短時間で検出
することができ、これにより最適な冷凍サイクル制御の
実現を図ることができる。
【0038】さらに、圧縮機吸入冷媒が湿り蒸気の場合
には乾き度を求めることができるため、スーパーヒート
量の設定値が小さく飽和蒸気温度に近い場合でも安定し
た制御を行うことができ、また吸入冷媒の乾き度を所定
値に保つような制御も可能である。
【0039】次に、本発明の第4の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図10は、本発明の第4の
実施例における冷凍サイクル図である。第3の実施例と
異なる点はバイパス回路5およびバイパス回路5上の電
動膨張弁14、補助蒸発器16、温度センサ8をなく
し、圧縮機1の吸入側冷媒の圧力を検出する圧力センサ
17を新たに設けたことである。
【0040】この冷凍サイクルの制御装置における飽和
蒸気温度算出の方法について、図11を用いて説明す
る。図11は、本実施例における制御のフロー図であ
る。まず、弁開度演算回路12より所定周期毎にTS送
出の要求を受けると、圧力センサ17で、圧縮機吸入冷
媒の圧力PSを検出する。冷媒圧力がわかると公知の冷
媒物性推算方法よりその時の飽和蒸気温度を算出するこ
とが可能である。したがってあらかじめ関数を作成して
おき、圧縮機吸入冷媒の圧力PSより飽和蒸気温度TS
を算出し、TSの温度信号を弁開度演算回路12に送出
する。弁開度演算回路12では、図5に示す第1の実施
例の場合と同様にして電動膨張弁3の開度を演算し、膨
張弁駆動回路13に弁開度信号を送出し、この弁開度信
号を受けて膨張弁駆動回路13にて電動膨張弁3の弁開
度を制御する。本実施例においては、圧力センサ17を
配設することで、バイパス回路5をなくすことができる
ため、簡単な構成で圧縮機吸入冷媒の飽和蒸気温度を精
度よく、しかも短時間で算出することができ、これによ
り最適な冷凍サイクル制御の実現を図ることができる。
【0041】さらに、圧縮機吸入冷媒が湿り蒸気の場合
には乾き度を求めることができるため、スーパーヒート
量の設定値が小さく飽和蒸気温度に近い場合でも安定し
た制御を行うことができ、また吸入冷媒の乾き度を所定
値に保つような制御も可能である。
【0042】なお、上記第1〜第4の実施例において、
ヒートポンプサイクルの場合は、四方弁を切り換えて蒸
発器と凝縮器が入れ替わっても、バイパス回路の一端を
常に凝縮器出口から減圧器出口に至る管路に接続するよ
うにしておけば、本発明の冷凍サイクルの制御装置を構
成することが可能である。例えば、減圧器を2つに分割
して2つの減圧器間へバイパス回路の一端を接続してお
けば、凝縮器と蒸発器が入れ替わっても常に中間圧の冷
媒をバイパス回路に流すことができる。また、図12
は、本発明の冷凍サイクルの制御装置をヒートポンプサ
イクルに適用した場合の冷凍サイクル図の一例を示す。
同図において18、19は逆止弁であり、20は四方弁
である。このような冷媒回路を組めば、熱交換器2aが
凝縮器の時は冷媒は実線のように流れ、また熱交換器4
aが凝縮器の時は冷媒は破線のように流れる。したがっ
て、常に高圧の液冷媒をバイパス回路に流すことがで
き、本発明の冷凍サイクルの制御装置を構成することが
可能である。
【0043】また、上記第1〜第4の実施例において
は、算出した圧縮機吸入冷媒のスーパーヒート量や乾き
度をスーパーヒート制御に利用した場合について説明し
たがそれに限定されるものではなく、例えば蒸発器の除
霜運転中は乾き度を所定値に保つ乾き度制御を行った
り、運転中の乾き度が所定値以下になった保護のために
圧縮機を停止する保護制御に利用する等、他の制御にも
利用可能である。
【0044】また、上記第1〜第3の実施例において
は、バイパス回路5の一端を凝縮器2の出口から減圧器
(電動膨張弁3)の入口に至る管路の一部に接続したが
これに限定されるものではなく、液冷媒の割合が多くて
圧縮機1の吸入側より高圧となるところに接続すれば、
バイパス回路5の機能を有することができる。例えば減
圧器が2つに分割されている場合はバイパス回路5の一
端を2つの減圧器間の管路の一部に接続してもよく、ま
た減圧器がキャピラリチューブの場合ならば、キャピラ
リチューブの入口から出口までの管路上いずれかの位置
へ接続してもよい。すなわち、バイパス回路の一端を、
凝縮器出口から減圧器出口に至る管路に接続すること
で、本発明のバイパス回路の機能を有することができ
る。
【0045】また、上記第2および第3の実施例におい
ては、減圧量可変の補助減圧器については、電動膨張弁
を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、
減圧量を制御できるものであれば、他の方式のものを用
いてもよい。
【0046】また、本発明の飽和蒸気温度検出回路は、
フロン系冷媒に限らず非共沸混合冷媒であれば、他の冷
媒にも適用可能である。
【0047】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように本発明の
冷凍サイクルの制御装置は、凝縮器出口から減圧器出口
に至る管路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮
機入口に至る管路に接続したバイパス回路を配設し、こ
のバイパス回路に上流側から順に補助減圧器、冷媒加熱
手段、バイパス回路冷媒温度検出手段を設け、冷媒加熱
手段の加熱量を制御する加熱量制御手段、バイパス回路
冷媒温度検出手段により冷媒温度を所定周期で検出して
その変化量より飽和蒸気温度を判別する判別手段を有
し、蒸発器出口から圧縮機入口に至る管路に圧縮機吸入
冷媒温度検出手段を設け、この圧縮機吸入冷媒温度検出
手段とバイパス回路冷媒温度検出手段で検出された温度
を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の時はスーパーヒー
ト量を算出し、湿り蒸気の時は乾き度を算出する冷媒状
態算出手段を有し、この冷媒状態算出手段により算出さ
れた冷媒状態を用いて冷凍サイクルの制御を行う制御手
段を有することで、非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイク
ルにおいて、冷凍サイクルの構成を複雑にすることなく
圧縮機吸入冷媒の状態を精度よく検出することができ、
これにより最適な冷凍サイクル制御の実現を図ることが
できる。
【0048】また、凝縮器出口から減圧器出口に至る管
路に一端を接続し、他端を蒸発器出力から圧縮機入口に
至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバイパ
ス回路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、バイ
パス回路冷媒温度検出手段を設け、補助減圧器出口から
冷媒温度検出手段設置位置に至る管路の一部と前記圧縮
機出口から前記凝縮器入口に至る管路の一部とを熱交換
的に接続し、前記補助減圧器の減圧量を制御する減圧量
制御手段、バイパス回路冷媒温度検出手段により冷媒温
度を所定周期で検出してその変化量より飽和蒸気温度を
判別する判別手段を有し、蒸発器出口から圧縮機入口に
至る管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧
縮機吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷媒温度検出
手段で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸
気の時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾
き度を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態
算出手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイク
ルの制御を行う制御手段を有することで、冷凍サイクル
中の熱を利用することができるので新たに加熱手段を付
加することなく圧縮機吸入冷媒の状態を精度よく検出す
ることができ、これにより最適な冷凍サイクル制御の実
現を図ることができる。
【0049】また、凝縮器出口から減圧器出口に至る管
路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入口に
至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバイパ
ス回路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、バイ
パス回路冷媒温度検出手段を設け、補助減圧器出口から
冷媒温度検出手段設置位置に至る管路の一部を前記蒸発
器内に配設し、前記補助減圧器の減圧量を制御する減圧
量制御手段、バイパス回路冷媒温度検出手段により冷媒
温度を所定周期で検出してその変化量より飽和蒸気温度
を判別する判別手段を有し、蒸発器出口から圧縮機入口
に至る管路に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この
圧縮機吸入冷媒温度検出手段とバイパス回路冷媒温度検
出手段で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱
蒸気の時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は
乾き度を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状
態算出手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイ
クルの制御を行う制御手段を有することで、高温の加熱
源と熱交換せずにバイパス回路の冷媒を過熱蒸気にする
ことができるので、短時間で圧縮機吸入冷媒の状態を精
度よく検出することができ、これにより最適な冷凍サイ
クル制御の実現を図ることができる。
【0050】
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍サイクルの制御装置の第1の実施
例における冷凍サイクル図
【図2】同実施例におけるP−h線図上の冷凍サイクル
【図3】同実施例における冷媒温度の時間変化を示す特
性図
【図4】同実施例における制御のフロー図
【図5】同実施例における制御のフロー図
【図6】スーパーヒート量、乾き度と電動膨張弁の弁開
度変更量との関係図
【図7】本発明の冷凍サイクルの制御装置の第2の実施
例における冷凍サイクル図
【図8】同実施例における制御のフロー図
【図9】本発明の冷凍サイクルの制御装置の第3の実施
例における冷凍サイクル図
【図10】本発明の冷凍サイクルの制御装置の第4の実
施例における冷凍サイクル図
【図11】同実施例における制御のフロー図
【図12】本発明の冷凍サイクルの制御装置をヒートポ
ンプサイクルに適用した場合の冷凍サイクル図
【図13】従来の冷凍サイクルの制御装置の冷凍サイク
ル図
【図14】同冷凍サイクルの制御装置におけるP−h線
図上の冷凍サイクル図
【図15】スーパーヒート量と電動膨張弁の弁開度変更
量との関係図
【図16】従来の冷凍サイクルの制御装置における非共
沸混合冷媒を用いた場合のP−h線図上の冷凍サイクル
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 2a 熱交換器 3 電動膨張弁(減圧量可変減圧器) 4 蒸発器 4a 熱交換器 5 バイパス回路 6 補助絞り(補助減圧器) 7 加熱ヒータ(冷媒加熱手段) 8 温度センサ(冷媒温度検出手段) 9 温度センサ(圧縮機吸入冷媒温度検出手段) 10 加熱ヒータ制御回路(加熱量制御手段) 11 飽和蒸気温度算出回路(判別手段) 12 弁開度演算回路(冷媒状態算出手段) 13 膨張弁駆動回路(減圧量制御手段) 14 電動膨張弁(減圧量可変の補助減圧器) 15 熱交換部 16 補助蒸発器 17 圧力センサ(圧縮機吸入冷媒圧力検出手段)
フロントページの続き (72)発明者 小林 義典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−228839(JP,A) 特開 昭62−19650(JP,A) 特開 平6−101911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 F24F 11/02 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒として沸点が異なる2種類以上の冷媒
    を所定の比率で混合した非共沸混合冷媒を用い、圧縮
    機、凝縮器、減圧器、蒸発器を順に配管にて環状に連結
    して冷媒回路を構成し、凝縮器出口から減圧器出口に至
    る管路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入
    口に至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバ
    イパス回路に上流側から順に補助減圧器、冷媒加熱手
    段、バイパス回路冷媒温度検出手段を設け、前記冷媒加
    熱手段の加熱量を制御する加熱量制御手段、前記バイパ
    ス回路冷媒温度検出手段により冷媒温度を所定周期で検
    出してその変化量より飽和蒸気温度を判別する判別手段
    を有し、前記蒸発器出口から前記圧縮機入口に至る管路
    に圧縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧縮機吸入
    冷媒温度検出手段と前記バイパス回路冷媒温度検出手段
    で検出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の
    時はスーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾き度
    を算出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態算出
    手段により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイクルの
    制御を行う制御手段を有する冷凍サイクルの制御装置。
  2. 【請求項2】冷媒として沸点が異なる2種類以上の冷媒
    を所定の比率で混合した非共沸混合冷媒を用い、圧縮
    機、凝縮器、減圧器、蒸発器を順に配管にて環状に連結
    して冷媒回路を構成し、凝縮器出口から減圧器出口に至
    る管路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入
    口に至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバ
    イパス回路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、
    バイパス回路冷媒温度検出手段を設け、前記補助減圧器
    出口から前記バイパス回路冷媒温度検出手段設置位置に
    至る管路の一部と前記圧縮機出口から前記凝縮器入口に
    至る管路の一部とを熱交換的に接続し、前記補助減圧器
    の減圧量を制御する減圧量制御手段、前記バイパス回路
    冷媒温度検出手段により冷媒温度を所定周期で検出して
    その変化量より飽和蒸気温度を判別する判別手段を有
    し、前記蒸発器出口から前記圧縮機入口に至る管路に圧
    縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧縮機吸入冷媒
    温度検出手段と前記バイパス回路冷媒温度検出手段で検
    出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の時は
    スーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾き度を算
    出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態算出手段
    により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイクルの制御
    を行う制御手段を有する冷凍サイクルの制御装置。
  3. 【請求項3】冷媒として沸点が異なる2種類以上の冷媒
    を所定の比率で混合した非共沸混合冷媒を用い、圧縮
    機、凝縮器、減圧器、蒸発器を順に配管にて環状に連結
    して冷媒回路を構成し、凝縮器出口から減圧器出口に至
    る管路に一端を接続し、他端を蒸発器出口から圧縮機入
    口に至る管路に接続したバイパス回路を配設し、このバ
    イパス回路に上流側から順に減圧量可変の補助減圧器、
    バイパス回路冷媒温度検出手段を設け、前記補助減圧器
    出口から前記バイパス回路冷媒温度検出手段設置位置に
    至る管路の一部を前記蒸発器内に配設し、前記補助減圧
    器の減圧量を制御する減圧量制御手段、前記バイパス回
    路冷媒温度検出手段により冷媒温度を所定周期で検出し
    てその変化量より飽和蒸気温度を判別する判別手段を有
    し、前記蒸発器出口から前記圧縮機入口に至る管路に圧
    縮機吸入冷媒温度検出手段を設け、この圧縮機吸入冷媒
    温度検出手段と前記バイパス回路冷媒温度検出手段で検
    出された温度を用いて圧縮機吸入冷媒が過熱蒸気の時は
    スーパーヒート量を算出し、湿り蒸気の時は乾き度を算
    出する冷媒状態算出手段を有し、この冷媒状態算出手段
    により算出された冷媒状態を用いて冷凍サイクルの制御
    を行う制御手段を有する冷凍サイクルの制御装置。
JP26466993A 1993-10-22 1993-10-22 冷凍サイクルの制御装置 Expired - Fee Related JP3178192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26466993A JP3178192B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 冷凍サイクルの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26466993A JP3178192B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 冷凍サイクルの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120083A JPH07120083A (ja) 1995-05-12
JP3178192B2 true JP3178192B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17406567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26466993A Expired - Fee Related JP3178192B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 冷凍サイクルの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066002A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102356285B (zh) * 2009-03-19 2014-11-12 大金工业株式会社 空调装置
KR101150949B1 (ko) * 2009-10-21 2012-05-29 위니아만도 주식회사 히트펌프식 건조기 및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066002A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120083A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
JP3679323B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2010506132A (ja) 空気調和機の停止運転制御方法及び装置
AU2019436796B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2007139244A (ja) 冷凍装置
JP2943613B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP3178178B2 (ja) 冷凍サイクルの飽和蒸気温度検出回路
JP3351076B2 (ja) 冷凍サイクルの飽和蒸気温度検出装置
JP3178192B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JPH0875280A (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP2000283568A (ja) 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置
JPH06101911A (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル
JPH07198235A (ja) 空気調和装置
JP2004003692A (ja) 冷凍装置
JP3479747B2 (ja) 冷房サイクル制御装置
JPH06257868A (ja) 空調用ヒートポンプ式氷蓄熱装置
JP3234930B2 (ja) 空気調和機
JP3661014B2 (ja) 冷凍装置
JPH05231731A (ja) 冷凍サイクル
JP4179365B2 (ja) 空気調和装置
JPH10160273A (ja) 空気調和装置
JP5999163B2 (ja) 空気調和装置
JP2002081771A (ja) ヒートポンプ
JP3296646B2 (ja) 冷凍装置の簡易圧力検出方法
JPH0579894B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees