JP2004003692A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003692A
JP2004003692A JP2002157382A JP2002157382A JP2004003692A JP 2004003692 A JP2004003692 A JP 2004003692A JP 2002157382 A JP2002157382 A JP 2002157382A JP 2002157382 A JP2002157382 A JP 2002157382A JP 2004003692 A JP2004003692 A JP 2004003692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
value
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157382A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hokotani
鉾谷 克己
Michio Moriwaki
森脇 道雄
Hideki Hara
原 日出樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002157382A priority Critical patent/JP2004003692A/ja
Publication of JP2004003692A publication Critical patent/JP2004003692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/171Speeds of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍装置において、冷凍サイクルの高圧を適切に設定可能としながら、冷凍装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】冷媒回路(10)では、膨張機(22)と電動膨張弁(23)が直列に配置される。この冷媒回路(10)には、膨張機(22)と電動膨張弁(23)をバイパスするバイパス管路(35)を設けられる。また、バイパス管路(35)には、バイパス弁(36)が設けられる。コントローラ(70)の高圧推定部(73)は、放熱器出口での冷媒温度、電動機(24)の回転速度、蒸発器での冷媒蒸発温度、及び電動機(24)へ流れる電流の各値に基づき、圧縮機(21)から吐出された冷媒の圧力を推定する。そして、コントローラ(70)の制御部(74)は、高圧推定部(73)で推定された圧力の値に応じて、電動膨張弁(23)やバイパス弁(36)の開度を調節する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置に関し、特に、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力以上となるものに係る。
【0002】
【従来の技術】
従来より、閉回路内で冷媒を循環させて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られており、空調機等として広く利用されている。この種の冷凍装置としては、例えば特開2000−234814号公報に開示されているように、冷凍サイクルの高圧を冷媒の臨界圧力以上に設定したものが知られている。この冷凍装置は、冷媒の膨張機構として膨張機を備えている。そして、この膨張機と圧縮機を軸によって連結し、膨張機で得られた動力を圧縮機の駆動に利用してCOP(成績係数)の向上を図っている。
【0003】
ここで、冷凍サイクルの高圧を冷媒の臨界圧力以上となる冷凍装置では、同公報にも開示されているように、その冷凍サイクルの高圧の値について、最も高いCOPの得られる値が運転状態に応じて定まる。そこで、上記公報の冷凍装置では、COPが最高となるように冷凍サイクルの高圧を設定すべく、冷媒回路に設けられた膨張弁の開度や、膨張機をバイパスする冷媒量を変更するための調節弁の開度を調節している。その際、この冷凍装置では、放熱器の出口において、冷媒の圧力を圧力センサで、冷媒の温度を温度センサでそれぞれ検出し、得られた検出値に基づいて膨張弁や調節弁の開度調節を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に開示された冷凍装置では、膨張弁や調節弁の開度制御を行うために、冷媒回路の配管に圧力センサを取り付ける必要がある。このため、冷媒回路から冷媒が漏洩する危険が増大し、冷凍装置の信頼性を損なうおそれがあった。
【0005】
つまり、一般に、圧力センサで冷媒の圧力を検出するには、冷媒を直接に圧力センサと接触させる必要がある。一方、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力以上となる上記冷凍装置において、例えば冷媒として二酸化炭素(CO)を用いた場合、冷凍サイクルの高圧が10MPa(約100気圧)を超えることも希ではない。このため、このような極めて高圧の冷媒が流れる配管を加工して圧力センサを設置しなければならず、圧力センサの取付箇所からの冷媒漏洩が生じ易くなるという問題があった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍装置において、冷凍サイクルの高圧を適切に設定可能としながら、冷凍装置の信頼性を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、圧縮機(21)と放熱器と開度可変の膨張弁(23)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象としている。そして、上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、上記放熱器から上記膨張弁(23)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、少なくとも上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、及び上記温度検出手段(61,63)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記膨張弁(23)の開度を調節する制御手段(74)とを備えるものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の冷凍装置において、蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)を備える一方、圧力推定手段(73)は、電流値検出手段(52,71)の検出値、回転速度検出手段(72)の検出値、及び温度検出手段(61,63)の検出値だけでなく、上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値にも基づいて圧力の推定を行うものである。
【0009】
請求項3の発明は、圧縮機(21)と放熱器と冷媒の膨張機構(40)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象としている。そして、上記膨張機構(40)は、上記電動機(24)と共に上記圧縮機(21)を駆動する膨張機(22)と、該膨張機(22)に直列に接続された開度可変の膨張弁(23)とによって構成される一方、上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、上記放熱器から膨張機構(40)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、上記蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)と、上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、上記温度検出手段(61,63)の検出値、及び上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記膨張弁(23)の開度を調節する制御手段(74)とを備えるものである。
【0010】
請求項4の発明は、圧縮機(21)と放熱器と冷媒の膨張機構(40)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象としている。そして、上記冷媒回路(10)には、上記膨張機構(40)を構成して上記電動機(24)と共に上記圧縮機(21)を駆動する膨張機(22)と、該膨張機(22)をバイパスして冷媒を流すためのバイパス管路(35)と、該バイパス管路(35)における冷媒の流量を調節するための流量調節弁(36)とが設けられる一方、上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、上記放熱器から膨張機構(40)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、上記蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)と、上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、上記温度検出手段(61,63)の検出値、及び上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記流量調節弁(36)の開度を調節する制御手段(74)とを備えるものである。
【0011】
請求項5の発明は、圧縮機(21)と放熱器と冷媒の膨張機構(40)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象としている。そして、上記膨張機構(40)は、上記電動機(24)と共に上記圧縮機(21)を駆動する膨張機(22)と、該膨張機(22)に対して直列に接続された開度可変の膨張弁(23)とによって構成され、上記冷媒回路(10)には、上記膨張機(22)をバイパスして冷媒を流すためのバイパス管路(35)と、該バイパス管路(35)における冷媒の流量を調節するための流量調節弁(36)とが設けられる一方、上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、上記放熱器から膨張機構(40)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、上記蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)と、上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、上記温度検出手段(61,63)の検出値、及び上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記膨張弁(23)の開度及び上記流量調節弁(36)の開度を調節する制御手段(74)とを備えるものである。
【0012】
請求項6の発明は、請求項1,2,3,4又は5記載の冷凍装置において、冷媒回路(10)には二酸化炭素が冷媒として充填されるものである。
【0013】
−作用−
請求項1の発明では、冷媒回路(10)で冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。具体的に、電動機(24)により駆動される圧縮機(21)は、低圧の冷媒を吸入して圧縮し、その圧力が臨界圧力以上となった高圧の冷媒を吐出する。圧縮機(21)から吐出された冷媒は、放熱器で空気等に対して放熱し、その後に膨張弁(23)を通過して膨張する。膨張弁(23)を通過した冷媒は、蒸発器で空気等から吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(21)へ吸入される。
【0014】
この発明の冷凍装置には、圧力推定手段(73)や制御手段(74)が設けられている。この圧力推定手段(73)は、少なくとも電流値検出手段(52,71)、回転速度検出手段(72)、及び温度検出手段(61,63)において得られた各検出値に基づき、圧縮機(21)の吐出圧力を推定する。一方、制御手段(74)は、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて、膨張弁(23)の開度を調節する。つまり、この冷凍装置では、圧縮機(21)の吐出圧力を圧力センサで直接に測定しなくても、圧縮機(21)の吐出圧力の推定値に応じて膨張弁(23)の開度が制御される。
【0015】
請求項2の発明では、蒸発温度検出手段(62,64)が冷凍装置に設けられる。この発明の冷凍装置において、圧力推定手段(73)は、電流値検出手段(52,71)、回転速度検出手段(72)、及び温度検出手段(61,63)において得られた各検出値に加え、蒸発温度検出手段(62,64)において得られた検出値をも考慮して、圧縮機(21)の吐出圧力を推定する。つまり、この圧力推定手段(73)は、4つの検出値に基づいて圧力の推定を行う。
【0016】
請求項3,4,5の各発明では、冷媒回路(10)で冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。具体的に、電動機(24)により駆動される圧縮機(21)は、低圧の冷媒を吸入して圧縮し、その圧力が臨界圧力以上となった高圧の冷媒を吐出する。圧縮機(21)から吐出された冷媒は、放熱器で空気等に対して放熱し、その後に膨張機構(40)へ送られて膨張する。膨張後の冷媒は、蒸発器で空気等から吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(21)へ吸入される。
【0017】
これらの各発明の冷凍装置には、圧力推定手段(73)が設けられる。この圧力推定手段(73)は、電流値検出手段(52,71)、回転速度検出手段(72)、温度検出手段(61,63)、及び蒸発温度検出手段(62,64)において得られた各検出値、即ち4つの検出値に基づき、圧縮機(21)の吐出圧力を推定する。
【0018】
請求項3の発明では、膨張機(22)と膨張弁(23)とが膨張機構(40)として冷媒回路(10)に設けられる。この冷媒回路(10)において、膨張弁(23)は膨張機(22)に対して直列に配置されている。ただし、膨張弁(23)は、膨張機(22)の上流側に設置されていてもよいし、その下流側に設置されていてもよい。
【0019】
膨張弁(23)が膨張機(22)の上流側に設置されている場合を例に説明すると、放熱器から膨張機構(40)へ送られてきた冷媒は、先ず膨張弁(23)を通過する際に膨張し、その後に膨張機(22)へ送られて更に膨張する。この例において、膨張機構(40)へ向かう冷媒の体積流量が膨張機(22)の押しのけ量に対して過小である場合には、膨張弁(23)の開度を絞って膨張機(22)へ流入する冷媒の比体積を増大させる。
【0020】
この発明の冷凍装置において、圧縮機(21)は、電動機(24)と膨張機(22)の両方によって駆動される。また、この発明の冷凍装置には、制御手段(74)が設けられている。制御手段(74)は、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて、膨張弁(23)の開度を調節する。つまり、この冷凍装置では、圧縮機(21)の吐出圧力を圧力センサで直接に測定しなくても、圧縮機(21)の吐出圧力の推定値に応じて膨張弁(23)の開度が制御される。
【0021】
請求項4の発明では、膨張機(22)が膨張機構(40)として冷媒回路(10)に設けられる。また、この冷媒回路(10)には、バイパス管路(35)と流量調節弁(36)とが設けられる。流量調節弁(36)が開いた状態において、放熱器から送られてきた冷媒は、その一部がバイパス管路(35)を通って膨張機(22)をバイパスして流れ、残りの冷媒が膨張機(22)へ流入する。例えば、膨張機構(40)へ向かう冷媒の体積流量が膨張機(22)の押しのけ量に対して過大である場合には、流量調節弁(36)の開度を拡大してバイパス管路(35)での冷媒流量を増大させ、膨張機(22)へ流入する冷媒量を削減する。
【0022】
この発明の冷凍装置において、圧縮機(21)は、電動機(24)と膨張機(22)の両方によって駆動される。また、この発明の冷凍装置には、制御手段(74)が設けられている。制御手段(74)は、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて、流量調節弁(36)の開度を調節する。つまり、この冷凍装置では、圧縮機(21)の吐出圧力を圧力センサで直接に測定しなくても、圧縮機(21)の吐出圧力の推定値に応じて流量調節弁(36)の開度が制御される。
【0023】
請求項5の発明では、膨張機(22)と膨張弁(23)とが膨張機構(40)として冷媒回路(10)に設けられる。この冷媒回路(10)において、膨張弁(23)は膨張機(22)に対して直列に配置されている。ただし、膨張弁(23)は、膨張機(22)の上流側に設置されていてもよいし、その下流側に設置されていてもよい。
【0024】
膨張弁(23)が膨張機(22)の上流側に設置されている場合を例に説明すると、放熱器から膨張機構(40)へ送られてきた冷媒は、先ず膨張弁(23)を通過する際に膨張し、その後に膨張機(22)へ送られて更に膨張する。この例において、膨張機構(40)へ向かう冷媒の体積流量が膨張機(22)の押しのけ量に対して過小である場合には、膨張弁(23)の開度を絞って膨張機(22)へ流入する冷媒の比体積を増大させる。
【0025】
また、この発明の冷媒回路(10)には、バイパス管路(35)と流量調節弁(36)とが設けられる。流量調節弁(36)が開いた状態において、放熱器から送られてきた冷媒は、その一部がバイパス管路(35)を通って膨張機(22)をバイパスして流れ、残りの冷媒が膨張機(22)へ流入する。例えば、膨張機構(40)へ向かう冷媒の体積流量が膨張機(22)の押しのけ量に対して過大である場合には、流量調節弁(36)の開度を拡大してバイパス管路(35)での冷媒流量を増大させ、膨張機(22)へ流入する冷媒量を削減する。
【0026】
この発明の冷凍装置において、圧縮機(21)は、電動機(24)と膨張機(22)の両方によって駆動される。また、この発明の冷凍装置には、制御手段(74)が設けられている。制御手段(74)は、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて、膨張弁(23)の開度と流量調節弁(36)の開度とを調節する。つまり、この冷凍装置では、圧縮機(21)の吐出圧力を圧力センサで直接に測定しなくても、圧縮機(21)の吐出圧力の推定値に応じて膨張弁(23)や流量調節弁(36)の開度が制御される。
【0027】
請求項6の発明では、冷媒回路(10)に充填される冷媒として二酸化炭素(CO)が用いられる。冷媒回路(10)では、冷媒として充填された二酸化炭素が循環し、冷凍サイクルが行われる。
【0028】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0029】
図1に示すように、本実施形態1は、本発明に係る冷凍装置により構成された空調機である。この空調機は、冷媒回路(10)で冷媒を循環させ、冷房運転と暖房運転を切り換えて行うように構成されている。また、この空調機は、コントローラ(70)を備えている。
【0030】
上記冷媒回路(10)には、室内熱交換器(11)、室外熱交換器(12)、第1四路切換弁(13)、第2四路切換弁(14)、圧縮機(21)、膨張機(22)、電動膨張弁(23)、及びレシーバタンク(31)が設けられている。また、この冷媒回路(10)には、バイパス管路(35)とバイパス弁(36)とが設けられている。
【0031】
この冷媒回路(10)では、膨張機(22)と電動膨張弁(23)が直列に配置されており、これらが冷媒の膨張機構(40)を構成している。また、冷媒回路(10)には、二酸化炭素(CO)が冷媒として充填されている。
【0032】
上記室内熱交換器(11)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により構成されている。室内熱交換器(11)へは、図外のファンによって室内空気が供給される。室内熱交換器(11)では、供給された室内空気と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。上記冷媒回路(10)において、この室内熱交換器(11)は、その一端が第1四路切換弁(13)の第1のポートに配管接続され、その他端が第2四路切換弁(14)の第1のポートに配管接続されている。この室内熱交換器(11)は、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に放熱器(即ち、ガスクーラ)として機能する。
【0033】
上記室外熱交換器(12)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により構成されている。室外熱交換器(12)へは、図外のファンによって室外空気が供給される。室外熱交換器(12)では、供給された室外空気と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。上記冷媒回路(10)において、この室外熱交換器(12)は、その一端が第1四路切換弁(13)の第2のポートに配管接続され、その他端が第2四路切換弁(14)の第2のポートに配管接続されている。この室外熱交換器(12)は、冷房運転時に放熱器(即ち、ガスクーラ)として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する。
【0034】
上記圧縮機(21)は、ローリングピストン型の流体機械により構成されている。つまり、この圧縮機(21)は、押しのけ容積が一定の容積形流体機械により構成されている。この圧縮機(21)は、吸入した冷媒(CO)をその臨界圧力以上にまで圧縮する。上記冷媒回路(10)において、上記圧縮機(21)は、その吐出側が第1四路切換弁(13)の第3のポートに配管接続され、その吸入側が第1四路切換弁(13)の第4のポートに配管接続されている。
【0035】
上記膨張機(22)は、スクロール型の流体機械により構成されている。つまり、この膨張機(22)は、押しのけ容積が一定の容積形流体機械により構成されている。上記冷媒回路(10)において、上記膨張機(22)は、その流入側がレシーバタンク(31)の下部に配管接続され、その流出側が第2四路切換弁(14)の第4のポートに配管接続されている。このレシーバタンク(31)は、縦長の円筒状に形成された密閉容器である。
【0036】
上記電動膨張弁(23)は、パルスモータ等で弁体を回転させることによって、その開度を変更できるように構成されている。電動膨張弁(23)は、その流入側が第2四路切換弁(14)の第3のポートに配管接続され、その流出側がレシーバタンク(31)の上部に配管接続されている。このように、上記冷媒回路(10)では、膨張機(22)の上流側に電動膨張弁(23)が設けられている。
【0037】
上記バイパス管路(35)は、その一端が第2四路切換弁(14)の第3のポートと電動膨張弁(23)との間に接続され、その他端が膨張機(22)の流出側と第2四路切換弁(14)の第4のポートとの間に接続されている。つまり、電動膨張弁(23)と膨張機(22)により構成される膨張機構(40)の流入側と流出側とは、バイパス管路(35)によって連通可能となっている。
【0038】
上記バイパス弁(36)は、流量調節弁を構成するものであって、バイパス管路(35)に設けられている。このバイパス弁(36)は、上記電動膨張弁(23)と同様に、パルスモータ等で弁体を回転させることによって、その開度を変更できるように構成されている。バイパス弁(36)の開度を変更すると、バイパス管路(35)を流れる冷媒の流量が変化する。また、バイパス弁(36)を全閉するとバイパス管路(35)が遮断状態となり、冷媒回路(10)を循環する冷媒の全てが電動膨張弁(23)や膨張機(22)へ送られる。
【0039】
上述のように、第1四路切換弁(13)は、第1のポートが室内熱交換器(11)と、第2のポートが室外熱交換器(12)と、第3のポートが圧縮機(21)の吐出側と、第4のポートが圧縮機(21)の吸入側とそれぞれ接続されている。この第1四路切換弁(13)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
【0040】
一方、第2四路切換弁(14)は、第1のポートが室内熱交換器(11)と、第2のポートが室外熱交換器(12)と、第3のポートが電動膨張弁(23)と、第4のポートが膨張機(22)の流出側とそれぞれ接続されている。この第1四路切換弁(13)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
【0041】
本実施形態において、圧縮機(21)の駆動軸には、膨張機(22)と電動機(24)とが連結されている。そして、この圧縮機(21)は、膨張機(22)での冷媒の膨張により得られた動力と、電動機(24)へ通電することにより得られた動力との両方によって回転駆動される。また、本実施形態では、圧縮機(21)と膨張機(22)と電動機(24)とが駆動軸によって互いに直結されている。従って、圧縮機(21)の回転速度と、膨張機(22)の回転速度と、電動機(24)の回転速度とは、常に等しくなる。
【0042】
上記電動機(24)には、インバータ(51)を介して商用電源(53)が接続されている。商用電源(53)からの交流電力は、インバータ(51)において所定の周波数に変換され、その後に電動機(24)へ供給される。電動機(24)へ供給される電力の周波数を変更すると、電動機(24)の回転数が変化し、それに伴って圧縮機(21)の容量が変化する。
【0043】
インバータ(51)には、電動機(24)へ流れる電流の値を検出するための電流センサ(52)が設けられている。この電流センサ(52)は、電動機(24)へ流れる交流の瞬時値に応じた信号を出力する。
【0044】
本実施形態において、圧縮機(21)と膨張機(22)とは、両者の押しのけ容積比が冷房標準条件に適した値となるように、それぞれの押しのけ容積が設定されている(図3参照)。つまり、冷房標準条件においては、電動膨張弁(23)を全開してバイパス弁(36)を全閉した状態で冷凍サイクルを行うことができるように、圧縮機(21)及び膨張機(22)が設計されている。
【0045】
尚、本明細書において、「押しのけ量比」とは、ある運転状態において圧縮機(21)に要求される押しのけ量と膨張機(22)に要求される押しのけ量の比を意味する。また、「押しのけ量」は、圧縮機(21)や膨張機(22)の「押しのけ容積」にそれぞれの回転速度を乗じて得られる値である。
【0046】
図1に示すように、本実施形態の冷媒回路(10)には、第1室内側温度センサ(61)、第2室内側温度センサ(62)、第1室外側温度センサ(63)、及び第2室外側温度センサ(64)が取り付けられている。
【0047】
第1室内側温度センサ(61)は、室内熱交換器(11)と第2四路切換弁(14)の間の配管に取り付けられている。また、第1室内側温度センサ(61)は、室内熱交換器(11)の近傍に配置され、配管に密着するように固定されている。この第1室内側温度センサ(61)は、配管の温度を、その配管内を流れる冷媒の温度として検出する。そして、第1室内側温度センサ(61)は、暖房運転時に放熱器となる室内熱交換器(11)から流出した冷媒の温度を検出する温度検出手段を構成している。
【0048】
第2室内側温度センサ(62)は、室内熱交換器(11)を構成する伝熱管に取り付けられている。また、第2室内側温度センサ(62)は、室内熱交換器(11)の伝熱管と密着するように固定されている。この第2室内側温度センサ(62)は、伝熱管の温度を、その伝熱管内を流れる冷媒の温度として検出する。そして、第2室内側温度センサ(62)は、冷房運転時に蒸発器となる室内熱交換器(11)の伝熱管内で蒸発する冷媒の温度、即ち冷房運転時の室内熱交換器(11)における冷媒蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段を構成している。
【0049】
第1室外側温度センサ(63)は、室外熱交換器(12)と第2四路切換弁(14)の間の配管に取り付けられている。また、第1室外側温度センサ(63)は、室外熱交換器(12)の近傍に配置され、配管に密着するように固定されている。この第1室外側温度センサ(63)は、配管の温度を、その配管内を流れる冷媒の温度として検出する。そして、第1室外側温度センサ(63)は、冷房運転時に放熱器となる室外熱交換器(12)から流出した冷媒の温度を検出する温度検出手段を構成している。
【0050】
第2室外側温度センサ(64)は、室外熱交換器(12)を構成する伝熱管に取り付けられている。また、第2室外側温度センサ(64)は、室外熱交換器(12)の伝熱管と密着するように固定されている。この第2室外側温度センサ(64)は、伝熱管の温度を、その伝熱管内を流れる冷媒の温度として検出する。そして、第2室外側温度センサ(64)は、暖房運転時に蒸発器となる室外熱交換器(12)の伝熱管内で蒸発する冷媒の温度、即ち暖房運転時の室外熱交換器(12)における冷媒蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段を構成している。
【0051】
上記コントローラ(70)には、電流値検出部(71)と、回転速度検出手段を構成する回転速度検出部(72)と、圧力推定手段を構成する高圧推定部(73)と、制御手段を構成する制御部(74)とが設けられている。
【0052】
電流値検出部(71)には、電流センサ(52)の出力信号が入力されている。電流値検出部(71)は、電流センサ(52)と共に電流値検出手段を構成している。この電流値検出部(71)は、電流センサ(52)の出力信号に基づき、電動機(24)へ流れる電流の実効値を計算する。そして、電流値検出部(71)は、計算により得られた実効値を検出値として出力する。
【0053】
回転速度検出部(72)は、インバータ(51)から電動機(24)へ供給される交流の周波数と、電動機(24)の特性とに基づき、その周波数の交流を供給されて回転する電動機(24)の回転速度を導出するように構成されている。そして、回転速度検出部(72)は、導出した回転速度の値を検出値として出力する。尚、回転速度検出部(72)で電動機(24)の回転速度を導出するための周波数の値としては、インバータ(51)から電動機(24)へ供給される交流の周波数の実測値を用いてもよいし、インバータ(51)に対して指令された出力周波数の指令値を用いてもよい。
【0054】
高圧推定部(73)には、第1室内側温度センサ(61)、第2室内側温度センサ(62)、第1室外側温度センサ(63)、及び第2室外側温度センサ(64)の各検出値が入力されている。また、高圧推定部(73)には、電流値検出部(71)の検出値と、回転速度検出部(72)の検出値とが入力されている。高圧推定部(73)は、入力された複数の検出値に基づき、圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力の値、即ち冷凍サイクルの高圧の値を推定するように構成されている。そして、高圧推定部(73)は、推定した圧力の値を出力する。
【0055】
制御部(74)には、高圧推定部(73)で推定された圧力の値が入力されている。また、制御部(74)には、第2室内側温度センサ(62)及び第2室外側温度センサ(64)の各検出値が入力されている。この制御部(74)は、第2室内側温度センサ(62)又は第2室外側温度センサ(64)の検出値に基づき、冷凍サイクルのCOPが最も高くなるような冷凍サイクルの高圧の値を制御目標値として定める。そして、制御部(74)は、高圧推定部(73)で推定された圧力の値が制御目標値となるように、電動膨張弁(23)及びバイパス弁(36)の開度調節を行うように構成されている。
【0056】
−運転動作−
《暖房運転》
上記空調機の暖房運転時の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。尚、図2は、上記空調機における冷凍サイクルを、モリエル線図(圧力−エンタルピ線図)上に表したものである。
【0057】
暖房運転時において、第1四路切換弁(13)及び第2四路切換弁(14)は、図1に実線で示す状態に切り換わる。また、暖房運転時において、コントローラ(70)の制御部(74)は、電動膨張弁(23)及びバイパス弁(36)の開度制御を行う。
【0058】
尚、上述したように、圧縮機(21)と膨張機(22)とは、両者の押しのけ容積比が冷房標準条件に適した値となるように、それぞれの押しのけ容積が設定されている(図3参照)。従って、この暖房運転時において、通常はバイパス弁(36)が全閉状態に保持される。
【0059】
この状態で圧縮機(21)を駆動すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、室内熱交換器(11)が放熱器として機能し、室外熱交換器(12)が蒸発器として機能する。
【0060】
具体的に、圧縮機(21)からは、図2における点▲1▼の状態の高圧冷媒が吐出される。この高圧冷媒の圧力Pは、その臨界圧力Pよりも高くなっている。圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(13)を通って室内熱交換器(11)へ導入される。
【0061】
室内熱交換器(11)では、導入された高圧冷媒が室内空気と熱交換を行う。この熱交換により、高圧冷媒は室内空気に対して放熱し、そのエンタルピが点▲1▼の状態から点▲2▼の状態にまで低下する。そして、室内熱交換器(11)からは、点▲2▼の状態の高圧冷媒が流出する。一方、室内熱交換器(11)で高圧冷媒により加熱された室内空気は、調和空気として室内へ送り返される。
【0062】
室内熱交換器(11)で放熱した後の点▲2▼の状態の冷媒は、電動膨張弁(23)へ送られて減圧され、その圧力が点▲2▼の状態から点▲3▼の状態にまで低下する。つまり、電動膨張弁(23)を通過することで、高圧冷媒が減圧されて圧力Pの中間圧冷媒となる。この中間圧冷媒は、その臨界圧力Pよりも低圧であって、気液二相状態となっている。そして、気液二相状態の中間圧冷媒が、電動膨張弁(23)から流出し、レシーバタンク(31)を通って膨張機(22)へ送られる。
【0063】
レシーバから送り込まれた点▲3▼の状態の冷媒は、膨張機(22)において膨張し、その圧力及びエンタルピが点▲4▼の状態にまで低下する。つまり、膨張機(22)では、中間圧冷媒が膨張して圧力Pの低圧冷媒となる。点▲4▼の状態の低圧冷媒は、第2四路切換弁(14)を通って室外熱交換器(12)へ導入される。
【0064】
室外熱交換器(12)では、導入された低圧冷媒が室外空気と熱交換を行う。この熱交換により、低圧冷媒が室外空気から吸熱し、そのエンタルピが点▲4▼の状態から点▲7▼の状態にまで増大する。点▲7▼の状態の低圧冷媒は、室外熱交換器(12)から流出し、第1四路切換弁(13)を通って圧縮機(21)へ送られる。
【0065】
圧縮機(21)に吸入された点▲7▼の状態の冷媒は、圧縮されて点▲1▼の状態となる。つまり、圧縮機(21)では、圧力Pの低圧冷媒が圧縮されて圧力Pの高圧冷媒となる。そして、この高圧冷媒が圧縮機(21)から室内熱交換器(11)へ送られる。
【0066】
上述のように、膨張機(22)において、冷媒の圧力及びエンタルピが点▲3▼から点▲4▼の状態にまで低下する。そして、この膨張機(22)では、点▲3▼と点▲4▼のエンタルピ差に相当する動力が得られ、この得られた動力が圧縮機(21)の駆動に利用される。
【0067】
《冷房運転》
上記空調機の冷房運転時の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。
【0068】
冷房運転時において、第1四路切換弁(13)及び第2四路切換弁(14)は、図1に破線で示す状態に切り換わる。また、冷房運転時において、コントローラ(70)の制御部(74)は、電動膨張弁(23)及びバイパス弁(36)の開度制御を行う。
【0069】
尚、上述したように、圧縮機(21)と膨張機(22)とは、両者の押しのけ容積比が冷房標準条件に適した値となるように、それぞれの押しのけ容積が設定されている(図3参照)。従って、この冷房運転時において、通常は電動膨張弁(23)が全開状態に保持される。
【0070】
この状態で圧縮機(21)を駆動すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、室外熱交換器(12)が放熱器として機能し、室内熱交換器(11)が蒸発器として機能する。
【0071】
具体的に、圧縮機(21)からは、図2における点▲1▼の状態の高圧冷媒が吐出される。この高圧冷媒の圧力Pは、その臨界圧力Pよりも高くなっている。圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(13)を通って室外熱交換器(12)へ導入される。
【0072】
室外熱交換器(12)では、導入された高圧冷媒が室外空気と熱交換を行う。この熱交換により、高圧冷媒は室外空気に対して放熱し、そのエンタルピが点▲1▼の状態から点▲2▼の状態にまで低下する。室外熱交換器(12)から流出した点▲2▼の状態の冷媒は、第2四路切換弁(14)を通過した後に二手に分流され、その一方が電動膨張弁(23)へ送られて、残りがバイパス管路(35)へ流入する。
【0073】
電動膨張弁(23)へ送られた冷媒は、全開状態の電動膨張弁(23)を通過し、更にレシーバタンク(31)を通過して膨張機(22)へ導入される。膨張機(22)へ流入した点▲2▼の状態の冷媒は、膨張して圧力及びエンタルピが低下し、点▲4▼の状態となる。つまり、膨張機(22)では、圧力Pの高圧冷媒が膨張して圧力Pの低圧冷媒となる。そして、膨張機(22)からは、点▲4▼の状態の冷媒が流出する。
【0074】
一方、バイパス管路(35)へ流入した点▲2▼の状態の冷媒は、バイパス弁(36)を通過する。その際、点▲2▼の状態の冷媒は、バイパス弁(36)の絞り作用によって減圧され、その圧力が低下して点▲5▼の状態となる。
【0075】
膨張機(22)を通過した点▲4▼の状態の冷媒と、バイパス弁(36)を通過した点▲5▼の状態とは、混合されて点▲6▼の状態となる。この点▲6▼の状態の冷媒は、第2四路切換弁(14)を通過して室内熱交換器(11)へ導入される。
【0076】
室内熱交換器(11)では、導入された低圧冷媒が室内空気と熱交換を行う。この熱交換により、低圧冷媒が室内空気から吸熱し、そのエンタルピが点▲6▼の状態から点▲7▼の状態にまで増大する。点▲7▼の状態の低圧冷媒は、室内熱交換器(11)から流出し、第1四路切換弁(13)を通って圧縮機(21)へ送られる。一方、室内熱交換器(11)で低圧冷媒により冷却された室内空気は、調和空気として室内へ送り返される。
【0077】
圧縮機(21)に吸入された点▲7▼の状態の冷媒は、圧縮されて点▲1▼の状態となる。つまり、圧縮機(21)では、圧力Pの低圧冷媒が圧縮されて圧力Pの高圧冷媒となる。そして、この高圧冷媒が圧縮機(21)から室外熱交換器(12)へ送られる。
【0078】
上述のように、膨張機(22)において、冷媒の圧力及びエンタルピが点▲2▼から点▲4▼の状態にまで低下する。そして、この膨張機(22)では、点▲2▼と点▲4▼のエンタルピ差に相当する動力が得られ、この得られた動力が圧縮機(21)の駆動に利用される。
【0079】
また、上述した冷房運転時において、その時の運転条件で膨張機(22)に要求される押しのけ容積が設計値と一致する場合には、バイパス弁(36)が全閉される。この場合において、室外熱交換器(12)から流出した点▲2▼の状態の冷媒は、その全てが膨張機(22)及び電動膨張弁(23)を通過し、点▲4▼の状態となって室内熱交換器(11)へ流入する。
【0080】
つまり、冷媒の一部をバイパス管路(35)へ導入する場合には点▲6▼の状態の冷媒が室内熱交換器(11)へ導入されるのに対し、この場合には、点▲6▼の状態よりもエンタルピの低い点▲4▼の状態の冷媒が室内熱交換器(11)へ導入される。従って、冷房標準条件に相当する運転条件では、その他の運転条件に比べて室内熱交換器(11)の出入口における冷媒のエンタルピ差が拡大し、冷房能力が増大してCOPが向上する。
【0081】
《コントローラの動作》
ここでは、コントローラ(70)の高圧推定部(73)及び制御部(74)の動作について、図1,図4,図5を適宜参照しながら説明する。尚、図4及び図5のグラフは、暖房能力が14kWの空調機を想定したシミュレーションにより得られた結果を示したものである。
【0082】
図4に示すように、蒸発器での冷媒蒸発温度Tと、放熱器出口での冷媒温度TGCと、圧縮機(21)を駆動する電動機(24)の回転速度とがある一定の値となる状態では、電動機(24)へ供給される電力Eと、電動機(24)により駆動される圧縮機(21)の吐出圧力Pとの間に相関関係が成立する。つまり、蒸発器での冷媒蒸発温度Tと、放熱器出口での冷媒温度TGCと、圧縮機(21)を駆動する電動機(24)の回転速度とが既知の状態において、電動機(24)へ供給される電力の値が分かれば、その電力の値に対応する圧縮機(21)の吐出圧力Pの値が一義的に定まる。
【0083】
そこで、高圧推定部(73)は、このような電力Eと吐出圧力Pとの相関関係を利用し、吐出圧力Pの値を推定する。この点について説明する。
【0084】
先ず、高圧推定部(73)には、蒸発器での冷媒蒸発温度T、放熱器出口での冷媒温度TGC、及び電動機(24)の回転速度の複数の組合せ毎に、電力Eと吐出圧力Pとの相関関係が記録されている。この電力Eと吐出圧力Pとの相関関係は、予めシミュレーションや実験により特定され、相関式や数値データとして高圧推定部(73)に記録されている。
【0085】
一方、高圧推定部(73)には、電流値検出部(71)の検出値、即ち電動機(24)へ流れる電流の実効値が入力されている。本実施形態の空調機において電圧の実効値が一定であることを利用し、高圧推定部(73)は、電流値検出部(71)の検出値に基づいて、電動機(24)へ供給される電力Eを導出する。そして、高圧推定部(73)は、蒸発器での冷媒蒸発温度T、放熱器出口での冷媒温度TGC、及び電動機(24)の回転速度の各入力値と、導出された電力Eの値と、予め記録されている相関関係とを用いて、圧縮機(21)の吐出圧力Pの値を推定する。
【0086】
尚、上述のように、暖房運転時には、室内熱交換器(11)が放熱器として機能し、室外熱交換器(12)が蒸発器として機能する。従って、この暖房運転時において、高圧推定部(73)は、第1室内側温度センサ(61)の検出値を放熱器出口の冷媒温度TGCとして用い、第2室外側温度センサ(64)の検出値を蒸発器での冷媒蒸発温度Tとして用いて、圧縮機(21)の吐出圧力P(即ち、冷凍サイクルの高圧)を推定する。
【0087】
一方、冷房運転時には、室外熱交換器(12)が放熱器として機能し、室内熱交換器(11)が蒸発器として機能する。従って、この冷房運転時において、高圧推定部(73)は、第1室外側温度センサ(63)の検出値を放熱器出口の冷媒温度TGCとして用い、第2室内側温度センサ(62)の検出値を蒸発器での冷媒蒸発温度Tとして用いて、圧縮機(21)の吐出圧力P(即ち、冷凍サイクルの高圧)を推定する。
【0088】
制御部(74)は、高圧推定部(73)で推定された圧縮機(21)の吐出圧力Pの値に応じて、電動膨張弁(23)及びバイパス弁(36)の開度制御を行う。その際、制御部(74)は、蒸発器での冷媒蒸発温度Tに応じて吐出圧力Pの制御目標値を設定する。
【0089】
ここで、図5に示すように、蒸発器での冷媒蒸発温度Tが定まると、冷凍サイクルのCOPが最高となるような吐出圧力Pの値が、その冷媒蒸発温度Tの値に対応して一義的に定まる。制御部(74)には、このような関係が相関式や数値データとして予め記録されている。制御部(74)は、記録されている関係と、蒸発器での冷媒蒸発温度Tの入力値とを用い、吐出圧力Pの制御目標値を設定する。そして、制御部(74)は、高圧推定部(73)で推定された吐出圧力Pの値が制御目標値となるように、電動膨張弁(23)及びバイパス弁(36)の開度を調節する。
【0090】
尚、上述のように、暖房運転時には室外熱交換器(12)が蒸発器として機能し、冷房運転時には室内熱交換器(11)が蒸発器として機能する。そこで、制御部(74)は、吐出圧力Pの制御目標値を設定する際において、暖房運転時であれば第2室外側温度センサ(64)の検出値を冷媒蒸発温度Tとして用い、冷房運転時であれば第2室内側温度センサ(62)の検出値を冷媒蒸発温度Tとして用いる。
【0091】
制御部(74)の動作について、具体例を示しながら説明する。
【0092】
例えば、電動膨張弁(23)が全開であってバイパス弁(36)が開いている状態において、高圧推定部(73)で推定された吐出圧力Pの値が制御目標値よりも低い場合、制御部(74)は、バイパス弁(36)の開度を次第に絞ってゆく。バイパス弁(36)が全閉となっても吐出圧力Pの推定値が制御目標値より低ければ、制御部(74)は、次に電動膨張弁(23)の開度を次第に絞ってゆく。
【0093】
また、バイパス弁(36)が閉じている状態において、高圧推定部(73)で推定された吐出圧力Pの値が制御目標値よりも高い場合、制御部(74)は、電動膨張弁(23)の開度を次第に拡大してゆく。電動膨張弁(23)が全開となっても吐出圧力Pの推定値が制御目標値より高ければ、制御部(74)は、次にバイパス弁(36)の開度を次第に拡大してゆく。
【0094】
−実施形態1の効果−
本実施形態の空調機では、高圧推定部(73)で推定された吐出圧力Pの値に応じて、制御部(74)が電動膨張弁(23)の開度とバイパス弁(36)の開度とを調節している。このため、冷媒の圧力を圧力センサによって直接に検出しなくても、電動膨張弁(23)やバイパス弁(36)の開度を調節することにより、圧縮機(21)の吐出圧力P(即ち、冷凍サイクルの高圧)を適切な値に設定することが可能となる。従って、本実施形態によれば、電動膨張弁(23)やバイパス弁(36)を制御するために圧力センサを設ける必要が無くなり、圧力センサの設置に伴う冷媒漏洩の問題を確実に回避して空調機の信頼性を向上させることができる。
【0095】
また、本実施形態において、第1室内側温度センサ(61)、第2室内側温度センサ(62)、第1室外側温度センサ(63)、及び第2室外側温度センサ(64)は、何れも配管又は伝熱管に密着して設けられ、配管又は伝熱管の温度をそれらの内部で流通する冷媒の温度として検出している。従って、本実施形態によれば、圧縮機(21)の吐出圧力Pの値を得るために配管に加工を施す必要が全くなくなり、冷媒漏洩の危険性を一層低くすることができる。
【0096】
また、本実施形態の空調機に設けられた温度センサ(61,62,63,64)や電流センサ(52)は、例え圧縮機(21)の吐出圧力を圧力センサで検出する場合であっても、空調機の運転制御に必要なものである。従って、本実施形態によれば、圧力センサを省略したにも拘わらず、圧縮機(21)の吐出圧力に応じた電動膨張弁(23)やバイパス弁(36)の開度制御が可能となり、空調機の構成を簡素化することができる。
【0097】
【発明の実施の形態2】
本発明の実施形態2は、上記実施形態1において、冷媒回路(10)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
【0098】
図6に示すように、本実施形態の冷媒回路(10)は、上記実施形態1の冷媒回路(10)から、膨張機(22)、第2四路切換弁(14)、レシーバタンク(31)、バイパス管路(35)、及びバイパス弁(36)を省略したものである。具体的に、この冷媒回路(10)では、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(11)が配管によって直接に接続されている。また、電動膨張弁(23)は、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(11)の間の配管に設置されている。そして、本実施形態の空調機において、圧縮機(21)は、電動機(24)だけによって駆動される。
【0099】
上述のように、本実施形態の冷媒回路(10)では、バイパス弁(36)が省略されている。このため、本実施形態のコントローラ(70)に設けられた制御部(74)は、電動膨張弁(23)の開度調節だけを行う。そして、本実施形態の制御部(74)は、高圧推定部(73)で推定された吐出圧力Pの値が制御目標値となるように、電動膨張弁(23)の開度を調節する。
【0100】
本実施形態の空調機では、圧縮機(21)が電動機(24)だけによって駆動される。この場合、放熱器出口での冷媒温度TGC、圧縮機(21)を駆動する電動機(24)の回転速度、及び圧縮機(21)の吐出圧力Pが一定であるとすると、蒸発器での冷媒蒸発温度Tと電動機(24)へ供給される電力Eとの間には、図7に示すような相関関係が成立する。尚、図7のグラフは、暖房能力が14kWの空調機を想定したシミュレーションにより得られた結果を示したものである。
【0101】
図7に示すような相関関係が成立するということは、蒸発器での冷媒蒸発温度Tと、放熱器出口での冷媒温度TGCと、圧縮機(21)を駆動する電動機(24)の回転速度とがある一定の値となる状態において、電動機(24)へ供給される電力Eと、電動機(24)により駆動される圧縮機(21)の吐出圧力Pとの間に相関関係が成立することを意味する。従って、蒸発器での冷媒蒸発温度Tと、放熱器出口での冷媒温度TGCと、圧縮機(21)を駆動する電動機(24)の回転速度とが既知の状態において、電動機(24)へ供給される電力の値が分かれば、その電力の値に対応する圧縮機(21)の吐出圧力Pの値が一義的に定まる。
【0102】
そこで、高圧推定部(73)は、上記実施形態1の場合と同様に、このような電力Eと吐出圧力Pとの相関関係を利用して吐出圧力Pの値を推定する。つまり、この高圧推定部(73)には、蒸発器での冷媒蒸発温度T、放熱器出口での冷媒温度TGC、及び電動機(24)の回転速度の複数の組合せ毎に、電力Eと吐出圧力Pとの相関関係が記録されている。ただし、本実施形態の高圧推定部(73)に記録されている相関関係は、上記実施形態1の高圧推定部(73)に記録されている相関関係とは別のものである。そして、本実施形態の高圧推定部(73)は、上記実施形態1の場合と同様に、入力された値と記録されている相関関係とを用い、圧縮機(21)の吐出圧力Pの値を推定する。
【0103】
ここで、図7に示すように、放熱器出口での冷媒温度TGC、圧縮機(21)を駆動する電動機(24)の回転速度、及び圧縮機(21)の吐出圧力Pが一定である状態では、蒸発器での冷媒蒸発温度Tが変動しても、電動機(24)へ供給される電力は、それ程大きく変動しない。このため、圧縮機(21)の吐出圧力Pの値をそれほど高精度に推定する必要がなければ、高圧推定部(73)において、蒸発器での冷媒蒸発温度Tを考慮せずに圧縮機(21)の吐出圧力Pの値を推定するようにしてもよい。
【0104】
−運転動作−
暖房運転時において、本実施形態の冷媒回路(10)では、第1四路切換弁(13)が図6に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、電動機(24)で圧縮機(21)を駆動すると、圧縮機(21)から吐出された冷媒が室内熱交換器(11)へ送られる。室内熱交換器(11)で室内空気へ放熱した冷媒は、電動膨張弁(23)を通過する際に減圧され、その後に室外熱交換器(12)へ送られる。室外熱交換器(12)で室外空気から吸熱して蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。そして、圧縮機(21)からは、圧縮された冷媒が吐出される。
【0105】
冷房運転時において、本実施形態の冷媒回路(10)では、第1四路切換弁(13)が図6に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、電動機(24)で圧縮機(21)を駆動すると、圧縮機(21)から吐出された冷媒が室外熱交換器(12)へ送られる。室外熱交換器(12)で室外空気へ放熱した冷媒は、電動膨張弁(23)を通過する際に減圧され、その後に室内熱交換器(11)へ送られる。室外熱交換器(12)で室内空気から吸熱して蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。そして、圧縮機(21)からは、圧縮された冷媒が吐出される。
【0106】
【発明のその他の実施の形態】
−第1変形例−
上記実施形態1では、電動膨張弁(23)、バイパス管路(35)、及びバイパス弁(36)を冷媒回路(10)に設け、コントローラ(70)の制御部(74)によって電動膨張弁(23)とバイパス弁(36)の開度を調節するようにしているが、これに代えて、次のような構成を採ってもよい。
【0107】
つまり、押しのけ量比が最も大きくなる運転条件に併せて圧縮機(21)と膨張機(22)の押しのけ容積を設定した場合には、冷媒回路(10)から電動膨張弁(23)を省略してもよい。この場合、コントローラ(70)の制御部(74)は、バイパス弁(36)の開度調節を行うように構成される。一方、押しのけ量比が最も小さくなる運転条件に併せて圧縮機(21)と膨張機(22)の押しのけ容積を設定した場合には、冷媒回路(10)からバイパス管路(35)及びバイパス弁(36)を省略してもよい。この場合、コントローラ(70)の制御部(74)は、電動膨張弁(23)の開度調節を行うように構成される。
【0108】
−第2変形例−
上記の各実施形態において、高圧推定部(73)は、電流値検出部(71)の検出値から電動機(24)へ供給される電力Eを導出し、この電力Eと圧縮機(21)の吐出圧力Pとの相関関係を利用して吐出圧力Pの値を推定しているが、これに代えて、高圧推定部(73)を次のように構成してもよい。
【0109】
つまり、上記各実施形態の空調機のように、電動機(24)に印加される電圧の実効値が一定であれば、電動機(24)へ供給される電力Eと、電動機(24)へ流れる電流の実効値との間には、一対一の対応関係が成立する。そこで、電動機(24)へ供給される電力Eと圧縮機(21)の吐出圧力Pとの相関関係ではなく、電動機(24)へ流れる電流の実効値と圧縮機(21)の吐出圧力Pとの相関関係を高圧推定部(73)に記録するようにしてもよい。この場合、高圧推定部(73)は、電動機(24)へ供給される電力Eを計算することなく、電流値検出部(71)の検出値をそのまま用いて吐出圧力Pの値を推定する。
【0110】
−第3変形例−
上記の各実施形態では、本発明に係る冷凍装置を用いて空調機を構成しているが、これに代えて、例えば給湯器を本発明に係る冷凍装置によって構成してもよい。つまり、圧縮機(21)から吐出された高圧冷媒と水とを熱交換させ、得られた温水を給湯に利用してもよい。
【0111】
【発明の効果】
請求項1の発明では、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて制御手段(74)が膨張弁(23)の開度を調節している。このため、冷媒の圧力を圧力センサによって直接に検出しなくても、膨張弁(23)の開度を調節することにより、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力(即ち、冷凍サイクルの高圧)を適切な値に設定することが可能となる。従って、請求項1の発明によれば、膨張弁(23)を制御するために圧力センサを設ける必要が無くなり、圧力センサの設置に伴う冷媒漏洩の問題を確実に回避して冷凍装置の信頼性を向上させることができる。
【0112】
請求項2の発明では、電流値検出手段(52,71)、回転速度検出手段(72)、及び温度検出手段(61,63)において得られた各検出値に加え、蒸発温度検出手段(62,64)において得られた検出値をも考慮して、圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を圧力推定手段(73)が推定している。従って、請求項2の発明によれば、圧力推定手段(73)において推定される圧力値の精度を高めることができ、膨張弁(23)の開度を一層適切に調節することができる。
【0113】
請求項3の発明によれば、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて制御手段(74)が膨張弁(23)の開度を調節している。このため、冷媒の圧力を圧力センサによって直接に検出しなくても、膨張弁(23)の開度を調節することにより、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力(即ち、冷凍サイクルの高圧)を適切な値に設定することが可能となる。従って、請求項3の発明によれば、膨張弁(23)を制御するために圧力センサを設ける必要が無くなり、圧力センサの設置に伴う冷媒漏洩の問題を確実に回避して冷凍装置の信頼性を向上させることができる。
【0114】
請求項4の発明によれば、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて制御手段(74)が流量調節弁(36)の開度を調節している。このため、冷媒の圧力を圧力センサによって直接に検出しなくても、流量調節弁(36)の開度を調節することにより、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力(即ち、冷凍サイクルの高圧)を適切な値に設定することが可能となる。従って、請求項4の発明によれば、流量調節弁(36)を制御するために圧力センサを設ける必要が無くなり、圧力センサの設置に伴う冷媒漏洩の問題を確実に回避して冷凍装置の信頼性を向上させることができる。
【0115】
請求項5の発明によれば、圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて制御手段(74)が膨張弁(23)の開度と流量調節弁(36)の開度とを調節している。このため、冷媒の圧力を圧力センサによって直接に検出しなくても、膨張弁(23)や流量調節弁(36)の開度を調節することにより、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力(即ち、冷凍サイクルの高圧)を適切な値に設定することが可能となる。従って、請求項5の発明によれば、膨張弁(23)や流量調節弁(36)を制御するために圧力センサを設ける必要が無くなり、圧力センサの設置に伴う冷媒漏洩の問題を確実に回避して冷凍装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1における空調機の概略構成図である。
【図2】実施形態1の空調機における冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
【図3】空調機の運転条件を示す押しのけ量比と冷媒蒸発温度の関係図である。
【図4】放熱器出口の冷媒温度と電動機の回転数が一定の場合における冷媒蒸発温度ごとの電力Eと吐出圧力Pの関係図である。
【図5】冷媒蒸発温度ごとの吐出圧力Pと冷凍サイクルのCOPの関係図である。
【図6】実施形態2における空調機の概略構成図である。
【図7】放熱器出口の冷媒温度と電動機の回転数が一定の場合における吐出圧力Pごとの冷媒蒸発温度と電力Eの関係図である。
【符号の説明】
(10) 冷媒回路
(21) 圧縮機
(22) 膨張機
(23) 電動膨張弁(膨張弁)
(24) 電動機
(35) バイパス管路
(36) バイパス弁(流量調節弁)
(40) 膨張機構
(52) 電流センサ(電流値検出手段)
(61) 第1室内側温度センサ(温度検出手段)
(62) 第2室内側温度センサ(蒸発温度検出手段)
(63) 第1室外側温度センサ(温度検出手段)
(64) 第2室外側温度センサ(蒸発温度検出手段)
(71) 電流値検出部(電流値検出手段)
(72) 回転速度検出部(回転速度検出手段)
(73) 高圧推定部(圧力推定手段)
(74) 制御部(制御手段)

Claims (6)

  1. 圧縮機(21)と放熱器と開度可変の膨張弁(23)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、
    上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、
    上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、
    上記放熱器から上記膨張弁(23)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、
    少なくとも上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、及び上記温度検出手段(61,63)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、
    上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記膨張弁(23)の開度を調節する制御手段(74)と
    を備えている冷凍装置。
  2. 請求項1記載の冷凍装置において、
    蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)を備える一方、
    圧力推定手段(73)は、電流値検出手段(52,71)の検出値、回転速度検出手段(72)の検出値、及び温度検出手段(61,63)の検出値だけでなく、上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値にも基づいて圧力の推定を行う冷凍装置。
  3. 圧縮機(21)と放熱器と冷媒の膨張機構(40)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、
    上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記膨張機構(40)は、上記電動機(24)と共に上記圧縮機(21)を駆動する膨張機(22)と、該膨張機(22)に直列に接続された開度可変の膨張弁(23)とによって構成される一方、
    上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、
    上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、
    上記放熱器から膨張機構(40)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、
    上記蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)と、
    上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、上記温度検出手段(61,63)の検出値、及び上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、
    上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記膨張弁(23)の開度を調節する制御手段(74)と
    を備えている冷凍装置。
  4. 圧縮機(21)と放熱器と冷媒の膨張機構(40)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、
    上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(10)には、上記膨張機構(40)を構成して上記電動機(24)と共に上記圧縮機(21)を駆動する膨張機(22)と、該膨張機(22)をバイパスして冷媒を流すためのバイパス管路(35)と、該バイパス管路(35)における冷媒の流量を調節するための流量調節弁(36)とが設けられる一方、
    上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、
    上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、
    上記放熱器から膨張機構(40)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、
    上記蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)と、
    上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、上記温度検出手段(61,63)の検出値、及び上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、
    上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記流量調節弁(36)の開度を調節する制御手段(74)と
    を備えている冷凍装置。
  5. 圧縮機(21)と放熱器と冷媒の膨張機構(40)と蒸発器とが設けられて冷媒が充填された冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)を駆動するための電動機(24)とを備え、
    上記圧縮機(21)で冷媒をその臨界圧力以上に圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記膨張機構(40)は、上記電動機(24)と共に上記圧縮機(21)を駆動する膨張機(22)と、該膨張機(22)に対して直列に接続された開度可変の膨張弁(23)とによって構成され、
    上記冷媒回路(10)には、上記膨張機(22)をバイパスして冷媒を流すためのバイパス管路(35)と、該バイパス管路(35)における冷媒の流量を調節するための流量調節弁(36)とが設けられる一方、
    上記電動機(24)へ流れる電流の値を検出する電流値検出手段(52,71)と、
    上記電動機(24)の回転速度を検出する回転速度検出手段(72)と、
    上記放熱器から膨張機構(40)へ送られる冷媒の温度を検出する温度検出手段(61,63)と、
    上記蒸発器における冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段(62,64)と、
    上記電流値検出手段(52,71)の検出値、上記回転速度検出手段(72)の検出値、上記温度検出手段(61,63)の検出値、及び上記蒸発温度検出手段(62,64)の検出値に基づいて、上記圧縮機(21)から吐出される冷媒の圧力を推定する圧力推定手段(73)と、
    上記圧力推定手段(73)で推定された圧力の値に応じて上記膨張弁(23)の開度及び上記流量調節弁(36)の開度を調節する制御手段(74)と
    を備えている冷凍装置。
  6. 請求項1,2,3,4又は5記載の冷凍装置において、
    冷媒回路(10)には、二酸化炭素が冷媒として充填されている冷凍装置。
JP2002157382A 2002-05-30 2002-05-30 冷凍装置 Pending JP2004003692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157382A JP2004003692A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157382A JP2004003692A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004003692A true JP2004003692A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30428417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157382A Pending JP2004003692A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004003692A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062190A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ
JP2007139347A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
JP2007139346A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
JP2007322095A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2010127495A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp ヒートポンプ装置
JP2012127316A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Aisan Industry Co Ltd ポンプユニット
JP2013002645A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
CN103759450A (zh) * 2013-11-06 2014-04-30 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种回收工质节流损失用于发电的制冷设备
JP2015021659A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062190A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ
CN100422661C (zh) * 2004-12-09 2008-10-01 松下电器产业株式会社 热泵
JP2007139347A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
JP2007139346A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
JP2007322095A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2010127495A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp ヒートポンプ装置
JP2012127316A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Aisan Industry Co Ltd ポンプユニット
JP2013002645A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2015021659A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN103759450A (zh) * 2013-11-06 2014-04-30 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种回收工质节流损失用于发电的制冷设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
CN103180676B (zh) 制冷循环装置及制冷循环控制方法
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
US7730729B2 (en) Refrigerating machine
WO2004102086A1 (ja) 冷凍装置
JP2004212006A (ja) 冷凍装置
WO2006120922A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20140103352A (ko) 냉동 장치
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2001248937A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JP2004003692A (ja) 冷凍装置
EP2096377B1 (en) Refrigeration apparatus
JP2008209012A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5881339B2 (ja) 空気調和機
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
JP3661014B2 (ja) 冷凍装置
KR0141541B1 (ko) 냉매가열식 냉난방장치
KR100544707B1 (ko) 수냉식 공기 조화기 및 그 제어방법
JP4165049B2 (ja) 冷凍装置
KR100292496B1 (ko) 히트펌프에어컨의압축기액냉매유입방지방법및그장치
KR100261698B1 (ko) 공기조화기의 운전제어장치 및 그 방법
KR20010065318A (ko) 열펌프 에어컨의 실외기 및 그 제어방법
KR200304217Y1 (ko) 매개 열교환기를 갖는 열펌프식 공기조화 장치
KR20080013033A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909