JP3177182B2 - 燃焼式の加熱装置 - Google Patents

燃焼式の加熱装置

Info

Publication number
JP3177182B2
JP3177182B2 JP07703797A JP7703797A JP3177182B2 JP 3177182 B2 JP3177182 B2 JP 3177182B2 JP 07703797 A JP07703797 A JP 07703797A JP 7703797 A JP7703797 A JP 7703797A JP 3177182 B2 JP3177182 B2 JP 3177182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchange
combustion
path
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07703797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10267407A (ja
Inventor
哲司 森田
重信 奥田
有 榎本
洋尚 今井田
教温 中西
大輔 小西
雅由 保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP07703797A priority Critical patent/JP3177182B2/ja
Publication of JPH10267407A publication Critical patent/JPH10267407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177182B2 publication Critical patent/JP3177182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入路から供給され
る加熱対象液を通過中に加熱して出路に流出する熱交換
部の複数が、燃焼バーナの燃焼ガス流路中に、流路長手
方向に並べて設けられ、前記複数の熱交換部の夫々への
加熱対象液の供給が各別に断続されるように構成された
燃焼式の加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記燃焼式の加熱装置において、従来で
は、前記複数の熱交換部の一例として、例えば、給湯用
の熱交換部と風呂追焚用の熱交換部等を備え、それらが
燃焼バーナの燃焼ガス流路中に流路長手方向に並べて設
けられて、給湯用の熱交換部にのみ加熱対象液としての
水が流動して目標給湯温度にて給湯されるように加熱さ
れる給湯単独運転と、追焚用の熱交換部にのみ加熱対象
液としての水が流動して加熱される追焚単独運転と、そ
れらが同時に運転される同時運転状態とに切り換え可能
に構成されたものがあり、このような構成においては、
同時運転状態であっても単独運転状態と同様な制御が実
行される構成となっていた。つまり、上述したような構
成においては、給湯温度が目標給湯温度になるようにバ
ーナによる加熱量等が制御され、そのような給湯優先の
加熱制御状態において、浴槽温度が目標温度になるまで
追焚用循環路内の湯水(加熱対象液)を設定流量で循環
させるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な構成では、前記単独運転状態の場合と同時運転状態の
場合とを比較すると、制御状態(加熱用の目標温度や給
湯使用流量等の設定条件)が同じであれば、前記各熱交
換部(給湯用の熱交換部や循環用の熱交換部)の夫々に
流動する加熱対象液(湯水)の流量は、上記いずれの運
転状態であっても同じ流量となる。
【0004】ところで、燃焼バーナの燃焼による加熱対
象液の加熱作動における熱効率は、例えば前記単独運転
状態において予め設定した適正な値になるように設定し
ておくことが考えられる。このように機器の熱効率を設
定しておくと、前記各熱交換部において単独運転状態に
て加熱作動が実行されるときは、適正な熱効率で加熱作
動を行うことができるが、前記同時運転状態において
は、燃焼バーナによって加熱される熱交換部の内部を流
動する加熱対象液の流動量が単独運転の場合よりも多く
なる。そして、複数の熱交換部は、燃焼バーナの燃焼ガ
ス流路中に流路長手方向に並べて設けられることから、
上述したように単独運転状態において適正な熱効率にな
るように設定された流動量よりも多い量の加熱対象液が
流動することになり、装置全体の熱効率が、単独運転状
態において設定された適正な熱効率に較べて高くなり過
ぎることがある。その結果、このように熱効率が高過ぎ
ると、燃焼バーナの燃焼排ガスが熱交換部の表面にて冷
やされて水分等が結露してしまうという不利が生じる。
このような結露が生じると、燃焼排ガス中の硫黄成分等
の有害物質が付着し易くなって、熱交換部の耐久性が低
いものになる等の不都合がある。
【0005】そこで、このような不利を回避するため
に、前記同時運転状態における熱効率が適正な値になる
ように構成することも考えられるが、このように構成し
た場合には、前記単独運転状態において、燃焼バーナの
熱効率が適正な値よりも低いものになってしまう。その
結果、同時運転状態においては熱効率が低下して、燃焼
バーナにおける燃料消費量が多くなり、燃料費が嵩むと
いう不利な面がある。
【0006】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、上記構成の燃焼式の加熱装置にお
いて、単独運転状態における熱効率と同時運転状態にお
ける熱効率との差を極力少なくさせて、いずれの運転状
態においても、極力適正な熱効率にさせるようにする点
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、加熱対象液が供給される状態の熱交換部に
おける加熱対象液の流量を、他の熱交換部においても加
熱対象液が流動する同時運転状態のときの方が、他の熱
交換部における加熱対象液の流動が停止された単独運転
状態のときよりも少なくなるように自動調整する加熱対
象液の流量調整用の流量制御手段が設けられる。
【0008】単独運転状態では、複数の熱交換部のうち
の一つにだけ加熱対象液が流動するので、加熱装置全体
としての熱効率が低くなり易く、複数の熱交換部に加熱
対象液が流動することになる同時運転状態においては、
複数の熱交換部に対して加熱対象液が流動するので、加
熱装置全体としての熱効率が高くなり易いが、これに対
して、同時運転状態のときは単独運転状態のときより
も、熱交換部における加熱対象液の流量が少なくなるよ
うに自動調整されるので、単独運転状態では運転対象と
なる熱交換部における加熱対象液の流量が多くなり加熱
装置全体としての熱効率が大側に調整され、同時運転状
態ではその熱交換部における加熱対象液の流量が少ない
ものになるので、加熱装置全体としての熱効率が小側に
調整される。その結果、単独運転状態における熱効率と
同時運転状態における熱効率との差を極力少なくさせ
て、いずれの運転状態においても、極力、適正な熱効率
に近づけることが可能となる。
【0009】請求項2に記載の特徴構成によれば、給水
路から供給される水が複数の熱交換部のうちの一つであ
る給湯用の熱交換部にて目標設定温度に加熱され、出湯
路に流出する。一方、前記給水路からの水がバイパス路
を通して出湯路にバイパスして供給され、混合されたあ
との湯温が目標給湯温度になるように、給湯用熱交換部
からの出湯量とバイパス路から出湯路へのバイパス量と
の比率を変更調節自在な混合比率調節手段が制御される
のである。そして、流量制御手段は、前記目標設定温度
を、単独運転状態(給湯用の熱交換部にのみ加熱対象液
としての水が流動する状態)のときの方が同時運転状態
(給湯用の熱交換部以外の他の熱交換部にも加熱対象液
が流動する状態)のときよりも低い温度に変更して、そ
の変更した目標設定温度を維持するように燃焼バーナの
燃焼量を制御し、且つ、出湯路においてバイパス路から
の水が混合されたあとの湯温を目標給湯温度に維持する
ように混合比率調節手段を制御することにより、給湯用
の熱交換部を流動する湯水の流量を自動調整するように
構成される。
【0010】従って、例えば、入水温度、目標給湯温
度、給湯使用量等の給湯使用条件が同じであれば、給湯
路から給湯される湯の温度及び流量は同じであるが、給
湯用の熱交換部にて加熱された後の湯の温度は、単独運
転状態では高く、同時運転状態では低い温度に調整さ
れ、しかも、混合された後の湯温はいずれの場合も同じ
であるから、結果的に、給湯用の熱交換部を流動する湯
水の流量は、単独運転状態では少なく、同時運転状態で
は多くなることになる。
【0011】その結果、単独運転状態における熱効率と
同時運転状態における熱効率との差を極力少なくさせ
て、いずれの運転状態においても、極力、適正な熱効率
に近づけることができる。
【0012】請求項3に記載の特徴構成によれば、複数
の熱交換部のうちの一つである循環液加熱用の熱交換部
が復路と往路によって加熱対象部と接続されて、復路か
ら供給される循環液を目標設定温度に加熱して往路に流
出することになる。そして、前記循環液を循環流動さ
せ、且つ、循環流量を変更調整自在な循環手段が設けら
れて、流量制御手段は、単独運転状態(循環液加熱用の
熱交換部にのみ加熱対象液が流動する状態)のときの方
が同時運転状態(循環液加熱用の熱交換部だけでなく、
他の熱交換部にも加熱対象液が流動する状態)のときよ
りも循環流量が多くなるように循環手段の循環量を変更
制御し、且つ、少なくとも単独運転状態においては、目
標設定温度を維持するように燃焼バーナの燃焼量を制御
する。
【0013】従って、循環液加熱用の熱交換部に対する
加熱対象液の流動量は単独運転状態では少なく同時運転
状態では多くなるので、単独運転状態における熱効率と
同時運転状態における熱効率との差を極力少なくさせ
て、いずれの運転状態においても、極力、適正な熱効率
に近づけることができる。
【0014】請求項4に記載の特徴構成によれば、請求
項3に記載の特徴構成において、加熱対象部が浴槽であ
って、浴槽内の湯が追焚きのために循環液加熱用の熱交
換部に循環流動されるように構成される。つまり、浴槽
内の湯水が、復路を通して循環液加熱用の熱交換部に供
給され、目標設定温度に加熱されて、往路を通して浴槽
に戻されるように循環流動される。その結果、浴槽内の
湯水が目標設定温度になるように追焚きされることにな
る。
【0015】請求項5に記載の特徴構成によれば、請求
項3に記載の特徴構成において、前記加熱対象部が暖房
用熱交換部であって、暖房用の循環液が前記循環液加熱
用の熱交換部に循環流動されるように構成される。つま
り、暖房用の循環液が、循環液加熱用の熱交換部にて目
標設定温度に加熱されて往路を通して暖房用熱交換部に
供給されて暖房のために熱交換(放熱)が行われ、復路
を通して循環液加熱用の熱交換部にて再度加熱されるよ
うに循環流動するのである。
【0016】請求項6に記載の特徴構成によれば、前記
複数の熱交換部が、伝熱フィンを共用したフィンチュー
ブ型の熱交換器で構成されているので、熱交換部にて燃
焼バーナから吸収された熱量が伝熱フィンを通して他の
熱交換部に伝わり易く、それだけ熱効率を向上させ易く
なり、燃焼バーナの燃料使用量を少ないものに抑制でき
るものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃焼式の加熱
装置の一例としての風呂追焚き機能付きの給湯装置につ
いて図面に基づいて説明する。図1に示すように、燃焼
室1内に、供給される燃料ガスが燃焼するガス燃焼式バ
ーナ2(燃焼バーナ)と、このバーナ2の加熱により加
熱対象液としての水を加熱するためのフィンチューブ型
の熱交換器3とが備えられ、燃焼室1の下部にはバーナ
2に燃焼用空気を通風するためのモータ駆動型のファン
4が備えられている。尚、前記バーナ2の近くには、バ
ーナ2に点火させるための点火用イグナイタ5と、着火
したか否かを検出するフレームロッド6が設けられてい
る。
【0018】前記熱交換器1には、入路Liとしての給
水路7から供給される水を目標設定温度に加熱して出路
Loとしての出湯路8に流出する給湯用の熱交換部N1
と、復路9と往路10によって浴槽18(加熱対象部の
一例)と接続され、入路Liとしての復路9から供給さ
れる循環液としての湯水を目標設定温度に加熱して出路
Loとしての往路10に流出する循環液加熱用の熱交換
部としての追焚き用熱交換部N2とが、バーナ2の燃焼
ガス流路S中に、流路長手方向に並べて設けられてい
る。詳述すると、図2、図3にも示すように、給湯用熱
交換部N1は、両横側にてU字状管路11にて連通接続
される9本の吸熱管路12により構成され、追焚き用熱
交換部N2は同様に5本の吸熱管路13にて構成されて
いる。そして、そして、これらの各吸熱管路12,13
は同一の吸熱フィン14を共用する構成となっており、
しかも、追焚き用熱交換部N2を構成する各吸熱管路1
3は、給湯用熱交換部N1を構成する9本の吸熱管路1
2のうちの5本のものと、管路同士が長手方向に沿って
接触するように配置されている。このようにして、給湯
用熱交換部N1内の湯水と追焚き用熱交換部N2内の湯
水とが互いに熱交換し易い構成としている。
【0019】給水路7からの水を出湯路8にバイパスし
て供給するバイパス路15と、給湯用熱交換部N1から
の出湯量と、バイパス路15から出湯路8へのバイパス
量との比率を変更調節自在な混合比率調節手段としての
ミキシングバルブ16とが備えられ、このミキシングバ
ルブ16にて混合された後の湯が、給湯路17を通して
給湯栓(図示せず)に給湯されるか、又は、加熱対象部
としての浴槽18に湯張り給湯されるように構成されて
いる。前記給水路7には、入水温度を検出する入水温検
出手段としての入水温サーミスタ19と、通水量を検出
する通水量検出手段としての水量センサ20とが備えら
れ、又、出湯路8における給湯用熱交換部N1の下手側
部分には、給湯用熱交換部N1から出湯される湯の温度
を検出する出口温度検出手段としての出口湯温サーミス
タ21が設けられている。前記給湯路17には、混合さ
れた後の湯水の温度を検出する混合湯温検出手段として
の給湯温サーミスタ22、給湯総量がバーナ2による加
熱能力を越えるような場合に水量を抑制する水比例バル
ブ23、及び、浴槽18への給湯中に給湯栓が開操作さ
れたことを検出するために給湯栓への通水量が設定量以
上であるか否かを検出する割り込みセンサ24が夫々備
えられている。又、バーナ2への燃料供給路Gには、元
ガス電磁弁25、燃料供給量を変更調節するガス比例弁
26、バーナ2に対する燃料供給状態を切り換える3つ
の切替弁27が設けられている。
【0020】追焚用の循環路における復路9には、湯水
を循環流動させる定吐出量型の循環ポンプ28、設定量
以上の通水があることを検出するとONする水流スイッ
チ29、復路9内の湯水の温度を検出する復路湯温サー
ミスタ30、風呂二方弁31、浴槽18の水位を検出す
る水位センサ32、循環流動量を変更調節自在な水量調
節弁33等が備えられている。又、往路10には、追焚
き用熱交換部N2にて加熱された後の湯の温度を検出す
る往路湯温サーミスタ34が設けられている。尚、往路
10における風呂二方弁31と水量調節弁33との中間
位置と復路9の途中位置とがバイパス二方弁35を有す
る追焚きバイパス路40を介して接続され、往路10及
び復路9の夫々は風呂アダプターを介して浴槽18の内
部に接続される構成となっている。つまり、バイパス二
方弁35を閉弁した状態で、往路10、復路9、追焚き
用熱交換部N2の夫々により浴槽18内の湯水を循環流
動自在な追焚き用循環経路が構成されることになる。
【0021】前記給湯路17は、その途中部から給湯栓
への一般給湯路17aと、風呂用給湯路17bとに分岐
され、風呂用給湯路17bは、湯張り電磁弁36、逆流
防止用のホッパー37及び逆止弁38を介して前記追焚
用循環経路に接続されている。尚、図中39は、ホッパ
ー37内の残湯を排出するための排水電磁弁である。
【0022】そして、この給湯装置には、人為操作指令
に基づいて、一般給湯運転、風呂給湯(浴槽18への湯
張り)運転、風呂の追焚運転等の運転指令や、目標給湯
温度等の温度指令を与えるリモコン操作部Rと、このリ
モコン操作部Rの指令情報に従って給湯装置の各部の動
作を制御する制御部Hとが備えられている。この制御部
Hは、マイクロコンピュータを備えて構成され、前記各
サーミスタやセンサ類の検出情報が入力されるととも
に、その検出情報に基づいて、バーナ2の燃焼状態、通
水調節用の各弁やミキシングバルブ16等の動作状態を
制御するように構成されている。前記各運転状態が夫々
単独で行う状態が単独運転状態に対応する。尚、湯張り
運転を実行中に、給湯栓が開き操作されたことが割り込
みセンサ24により検出されると、湯張り運転が一時中
断され、給湯運転が優先的に実行されるようになってい
る。又、湯張り運転又は給湯運転のいずれかと追焚き運
転が共に指令されると、それらは同時に並行して実行さ
れるように構成されている。この運転状態が同時運転状
態に対応する。
【0023】そして、前記制御部Hは、前記給湯運転又
は湯張り運転のいずれかと、前記追焚き運転とが同時に
並行して行われる同時運転状態では、給湯運転や湯張り
運転のいずれかの単独運転状態のときよりも、前記各熱
交換部N1,N2における湯水の流量が少なくなるよう
に自動調整する流量調整制御を実行するように構成され
ている。
【0024】次に図5〜図7の制御フローチャートに基
づいて、各運転動作における制御部Hの制御動作につい
て説明する。
【0025】〔給湯運転〕図5に示すように、リモコン
操作部Rにおいて給湯運転が指令されて制御が開始され
てから、水量センサ20の検出水量Qxが設定量Qsを
越えたことが検出されると、バーナ2が燃焼していなけ
ればバーナ2の点火作動を実行する(ステップ1,2,
3)。つまり、ファン4による通風を開始して、元ガス
電磁弁25、切替弁27、ガス比例弁26の夫々を開弁
させてバーナ2に燃料ガスを供給するとともに、イグナ
イタ5により点火動作を開始してバーナ2に着火する。
フレームロッド6により着火が確認されるとイグナイタ
5の点火動作を停止する。このとき、追焚き作動が実行
されていない給湯の単独運転状態であるときには、出口
湯温サーミスタ21の検出値Tdが予め設定された設定
温度(例えば60°C)になるように、バーナ2による
燃焼制御を実行する(ステップ4,5)。又、追焚き作
動が並行して実行されている同時運転状態であるときに
は、出口湯温サーミスタ21の検出値Tdが前記設定温
度よりも高い温度(例えば80°C)になるようにバー
ナ2の燃焼制御を実行する(ステップ6)。
【0026】尚、この場合の給湯用熱交換部N1におけ
る通水量Wは、下記「数1」にて求めることができる。
但し、Qtは給湯総水量、TS1は目標給湯温度、Tiは
入水温度、Tdが熱交換部の出口温度である。
【0027】
【数1】W=Qt・(TS1−Ti)/(Td−Ti)
【0028】この式から明らかなように、給湯用熱交換
部N1の出口温度を高い温度にすることにより、同時運
転状態においては給湯用熱交換部N1に通流する湯水の
流量が給湯単独運転状態のときよりも少ない量に調整さ
れることになる。尚、図4に、出口湯温の変化に対する
給湯用熱交換部N1に対する流動量の変化特性(実験結
果)を示している。尚、図4に示す例では、給湯総水量
は24リットル/分としている。
【0029】給湯の単独運転状態では、バーナ2により
加熱されて吸熱作動を行うのは図3に示すように、給湯
用熱交換部N1の9本の吸熱管路12であり、同時運転
状態においては給湯用熱交換部N1の9本の吸熱管路1
2と追焚き用熱交換部N2の5本の吸熱管路13の合計
14本の吸熱管路にて吸熱作動が行われ、単独運転の場
合に較べて熱効率が高くなる傾向になるので、このよう
な同時運転状態においては、給湯用熱交換部N1への流
動量を抑制することで熱効率を抑制できるものとなる。
【0030】バーナ2の燃焼制御について説明すると、
入水温サーミスタ19の検出値、リモコン操作部Rにて
設定された目標給湯温度TS1、及び、水量センサ20に
よる通水量Qxの検出情報の夫々に基づいて、バーナ2
の必要燃焼量を演算にて求め、その燃焼量になるように
バーナ2の燃焼量、具体的にはガス比例弁26の弁開度
を調節する。その後、出口湯温サーミスタ21の検出値
が予め設定された目標設定温度(80°C又は60°
C)になるように、バーナ2の燃焼量、つまり、ファン
通風量(具体的には、ファンモータの回転数)及びバー
ナ2の燃料供給量(ガス比例弁26の弁開度)を制御す
るようになっている。このようにバーナ2の燃焼制御を
実行すると共に、給湯温サーミスタ22の検出値Toが
リモコン操作部Rにて指令された目標給湯温度TS1とな
る湯水混合比率になるように、ミキシングバルブ16を
制御する(ステップ7)。
【0031】このような給湯制御が給湯栓が閉じられ
て、水量センサ20の検出値Qxが設定量Qsを下回る
まで実行される(ステップ8,10)。尚、割り込みセ
ンサ24により給湯栓が閉じられていることが検出され
た場合であっても、そのとき湯張り運転が指令されてい
れば、後述するような湯張り運転に移行するようになっ
ている(ステップ9)。
【0032】〔湯張り運転〕図6に示すように、湯張り
運転が指令された場合には、湯張り電磁弁36、風呂二
方弁31及びバイパス二方弁35の夫々を開弁させると
ともに、水量調節弁33を全開に調節して(ステップ1
1)通水が開始され、水量センサ20の検出値Qxが設
定量Qsを越えると、給湯運転と同様なバーナ2の燃焼
制御が実行され(ステップ12〜17)、給湯温サーミ
スタ22の検出値Toがリモコン操作部Rにて別途指令
された目標湯張り温度TS2となる湯水混合比率になるよ
うに、ミキシングバルブ16を制御する(ステップ1
8)。尚、追焚き作動が実行されていない給湯の単独運
転状態であるときには、出口湯温サーミスタ21の検出
値Tdが予め設定された設定温度(例えば60°C)に
なるように、バーナ2による燃焼制御を実行する(ステ
ップ16)。又、追焚き作動が並行して実行されている
同時運転状態であるときには、出口湯温サーミスタ21
の検出値Tdが前記設定温度よりも高い温度(例えば8
0°C)になるようにバーナ2の燃焼制御を実行する
(ステップ17)。従って、この場合にも同時運転状態
においては、湯張り単独運転状態のときよりも、給湯用
熱交換部N1に通流する湯水の流量が少ない量に調整さ
れ、熱効率を低いものに抑制できる。
【0033】このような湯張り作動によって、リモコン
操作部Rにて別途設定される風呂用の目標湯張り温度T
S2の湯が風呂給湯路17から給湯されることになる。風
呂給湯路17から供給される湯水は、ホッパー37、逆
止弁38、循環ポンプ28を通り、風呂二方弁31が設
けられる往路10から浴槽18に供給されるとともに、
バイパス二方弁35が設けられる追焚バイパス路40を
通して復路9からも供給され、二経路から効率よく給湯
できるようになっている。そして、水位センサ32にて
検出される浴槽18の水位が目標水位に達すると、湯張
り給湯を停止する(ステップ19,20)。尚、この湯
張り作動中に給湯栓が開操作され、割り込みセンサ24
がそのことを検出すると、湯張り運転を中断して給湯運
転に移行する(ステップ21)。
【0034】〔追焚き運転〕図7に示すように、追焚き
運転が指令されると、風呂二方弁31を開弁させて、バ
イパス二方弁35を閉弁させるとともに、水量調節弁3
3を全開(最大開度又はそれに近い大きい開度)に制御
する(ステップ22)。そして、循環ポンプ28を作動
させて、その循環通流開始に伴って水流スイッチ29が
ONすると、上記したようなバーナ2の燃焼動作を開始
して、追焚き用熱交換部N2にて往路10から供給され
る湯水を加熱する(ステップ23,24,25,2
6)。
【0035】このとき給湯運転が同時に実行されていな
ければ、その後、往路湯温サーミスタ34の検出値、つ
まり、追焚き用熱交換部N2の出口湯温が予め設定され
た設定温度になるように、ファン4通風量及びバーナ2
の燃料供給量を制御し、復路湯温サーミスタ30の検出
値が追焚き目標温度を越えると、循環ポンプ28の作動
及びバーナ2の燃焼作動を停止して追焚き作動を終了す
る(ステップ27,28,29,30)。そして、給湯
運転が同時運転されている場合には、追焚き用循環通水
量が単独運転の場合よりも少ない量になるように水量調
節弁33を変更調節する(ステップ31)ことよって、
同時運転状態における熱効率を追焚き単独運転の場合よ
りも低いものに抑制するようにしている。
【0036】追焚きの単独運転状態では、バーナ2によ
り加熱されて吸熱作動を行うのは図3に示すように、追
焚き用熱交換部N2の5本の吸熱管路13だけであり、
同時運転状態においては給湯用熱交換部N1の9本の吸
熱管路12と追焚き用熱交換部N2の5本の吸熱管路1
3の合計14本の吸熱管路にて吸熱作動が行われるの
で、単独運転の場合に較べて熱効率が高くなる傾向にな
るので、このような同時運転状態においては、追焚き用
熱交換部N2への流動量を抑制することで熱効率を抑制
できるのである。
【0037】従って、制御部Hを利用して、給湯用熱交
換部N1に対する加熱対象液(湯水)の流量調整用の流
量調整手段RTが構成され、制御部H及び水量調節弁3
3により追焚き用熱交換部N2に対する加熱対象液(湯
水)の流量調整用の流量調整手段RTが構成されること
になる。
【0038】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、追焚き用熱交換部N2に対す
る湯水の流動量を変更調節する水量調節弁33を設け、
単独運転状態と同時運転状態とで、この水量調節弁33
を変更調節することで追焚き用熱交換部N2への流動量
を変更させる構成としたが、このような構成に代えて、
前記水量調節弁33を設けることなく、循環ポンプを吐
出量を変更自在な構成として、循環ポンプの吐出量を変
更調節させるように制御して、追焚き用熱交換部N2へ
の流動量を変更させるように構成してもよい。
【0039】(2)上記実施形態では、給湯用熱交換部
の出口湯温の目標温度を変化させることで、給湯用熱交
換部に対する流動量を変更させる構成としたが、このよ
うな構成に代えて、給湯用熱交換部に対する湯水の流動
量を変更調節自在な水量調節弁を設けて、この水量調節
弁の弁開度を制御する構成としてもよい。
【0040】(3)上記実施形態では、給湯運転又は湯
張り運転のいずれかと追焚き運転との同時運転状態の場
合に、給湯用熱交換部と追焚き用熱交換部の夫々に対し
て、湯水の流動量を単独運転の場合よりも少なくするよ
うに制御したが、いずれか一方の熱交換部に対する流動
量を抑制する構成としてもよい。例えば、使用頻度の高
い給湯用熱交換部に対してのみ流動量の抑制を実行する
ようにしてもよい。
【0041】(4)上記実施形態では、所謂、バイパス
ミキシング方式の給湯構成の場合を例示したが、このよ
うな構成に限らず、給水路から供給される水の全量が給
湯用熱交換部を通過する給湯構成として、給湯総量が設
定量に維持されるように水量制御する構成としてもよ
い。
【0042】(5)上記実施形態では、循環液加熱用の
熱交換部として、風呂の追焚きの為の熱交換部の場合を
例示したが、このような構成に代えて、加熱対象部とし
て、例えば暖房用の熱交換部に対して加熱された湯を循
環通流する構成であってもよい。尚、この場合、加熱対
象液として、湯水に代えて専用の液体熱媒を利用しても
よい。
【0043】(6)上記実施形態では、バーナにより加
熱される熱交換部が2つの場合を例示したが、3つ以上
の熱交換部が燃焼ガス流路長手方向に並べて設けられる
構成としてもよく、このような場合に、流量調節対象と
なる熱交換部において、同時運転状態の場合に自己の他
に運転される熱交換部の台数に応じて、流量を増減変更
させるように制御する構成としてもよい。
【0044】(7)上記実施形態では、複数の熱交換部
が伝熱フィンを共用するフィンチューブ型の熱交換器で
構成される場合を例示したが、伝熱フィンを各別に備え
る構成であってもよく、フィンチューブ以外のその他の
形式の熱交換器を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】熱交換器を示す側面図
【図3】熱交換器の縦断側面図
【図4】熱交換部の出口湯温と通水量との特性図
【図5】制御動作のフローチャート
【図6】制御動作のフローチャート
【図7】制御動作のフローチャート
【符号の説明】
2 燃焼バーナ 3 熱交換器 7 給水路 8 出湯路 9 復路 10 往路 15 バイパス路 16 混合比率調整手段 18 加熱対象部 28 循環手段 Li 入路 Lo 出路 N1,N2 熱交換部 RT 流量制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 有 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 今井田 洋尚 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 中西 教温 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 小西 大輔 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 保川 雅由 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (56)参考文献 特開 平6−193966(JP,A) 特開 平10−254551(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/10 302 F24H 1/00 602

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入路から供給される加熱対象液を通過中
    に加熱して出路に流出する熱交換部の複数が、燃焼バー
    ナの燃焼ガス流路中に、流路長手方向に並べて設けら
    れ、 前記複数の熱交換部の夫々への加熱対象液の供給が各別
    に断続されるように構成された燃焼式の加熱装置であっ
    て、 加熱対象液が供給される状態の前記熱交換部における加
    熱対象液の流量を、他の熱交換部においても加熱対象液
    が流動する同時運転状態のときの方が、他の熱交換部に
    おける加熱対象液の流動が停止された単独運転状態のと
    きよりも少なくなるように自動調整する、加熱対象液の
    流量調整用の流量制御手段が設けられた燃焼式の加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の熱交換部のうちの一つが、入
    路としての給水路から供給される水を目標設定温度に加
    熱して、出路としての出湯路に流出する給湯用の熱交換
    部であって、 前記給水路からの水を前記出湯路にバイパスして供給す
    るバイパス路と、 前記給湯用熱交換部からの出湯量と、前記バイパス路か
    ら出湯路へのバイパス量との比率を変更調節自在な混合
    比率調節手段とが備えられ、 前記流量制御手段が、 前記目標設定温度を、前記単独運転状態のときの方が前
    記同時運転状態のときよりも低い温度に変更して、その
    変更した目標設定温度を維持するように前記燃焼バーナ
    の燃焼量を制御し、且つ、 前記出湯路において前記バイパス路からの水が混合され
    たあとの湯温を目標給湯温度に維持するように前記混合
    比率調節手段を制御することにより、給湯用の熱交換部
    を流動する湯水の流量を自動調整するように構成されて
    いる請求項1記載の燃焼式の加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の熱交換部のうちの一つが、入
    路としての復路と出路としての往路によって加熱対象部
    と接続されて、復路から供給される循環液を目標設定温
    度に加熱して往路に流出する循環液加熱用の熱交換部で
    あって、 前記循環液を循環流動させ、且つ、循環流量を変更調整
    自在な循環手段が設けられ、 前記流量制御手段が、 前記単独運転状態のときの方が前記同時運転状態のとき
    よりも循環流量が多くなるように、前記循環手段の循環
    量を変更制御し、且つ、 少なくとも前記単独運転状態においては、前記目標設定
    温度を維持するように前記燃焼バーナの燃焼量を制御す
    るように構成されている請求項1又は2記載の燃焼式の
    加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱対象部が浴槽であって、浴槽内
    の湯が追焚きのために前記循環液加熱用の熱交換部に循
    環流動されるように構成されている請求項3記載の燃焼
    式の加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱対象部が暖房用熱交換部であっ
    て、暖房用の循環液が前記循環液加熱用の熱交換部に循
    環流動されるように構成されている請求項3記載の燃焼
    式の加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の熱交換部が、伝熱フィンを共
    用したフィンチューブ型の熱交換器で構成されている請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の燃焼式の加熱装置。
JP07703797A 1997-03-28 1997-03-28 燃焼式の加熱装置 Expired - Fee Related JP3177182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07703797A JP3177182B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 燃焼式の加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07703797A JP3177182B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 燃焼式の加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267407A JPH10267407A (ja) 1998-10-09
JP3177182B2 true JP3177182B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13622576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07703797A Expired - Fee Related JP3177182B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 燃焼式の加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095159A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社パロマ 給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10267407A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002267254A (ja) 給湯装置
JP2689797B2 (ja) 即出湯給湯器
JP3177182B2 (ja) 燃焼式の加熱装置
JP3683400B2 (ja) 複合給湯装置
JP5385649B2 (ja) ふろ暖房設備
JP3907032B2 (ja) 給湯装置
JP3345302B2 (ja) 燃焼式の加熱装置
JP2017122533A (ja) 風呂給湯器
JP2992485B2 (ja) 給湯装置
JP2003021390A (ja) 給湯熱源装置
JP4002371B2 (ja) 給湯器付風呂装置
JP3026761B2 (ja) 給湯装置
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JP3801274B2 (ja) 給湯装置
JP3872901B2 (ja) 一缶多水路型給湯機
JPH0960974A (ja) 給湯装置の熱交換器
JP7482714B2 (ja) 入浴システム
JPH1073263A (ja) 2温度方式温水循環装置の運転制御方法
JP3922788B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
KR200162306Y1 (ko) 보일러의 바닥, 공간 겸용난방장치
JPH1194357A (ja) 燃焼式の加熱装置
JP3129035B2 (ja) 給湯装置
JPH1163652A (ja) 加熱装置
JP2002286285A (ja) 給湯装置
JPH1183157A (ja) 風呂給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees