JP3176591U - ケーブル保持トレイ - Google Patents

ケーブル保持トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3176591U
JP3176591U JP2012001722U JP2012001722U JP3176591U JP 3176591 U JP3176591 U JP 3176591U JP 2012001722 U JP2012001722 U JP 2012001722U JP 2012001722 U JP2012001722 U JP 2012001722U JP 3176591 U JP3176591 U JP 3176591U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable holding
cable
network device
rack
holding tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012001722U
Other languages
English (en)
Inventor
浩幸 村上
Original Assignee
ネットチャート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネットチャート株式会社 filed Critical ネットチャート株式会社
Priority to JP2012001722U priority Critical patent/JP3176591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176591U publication Critical patent/JP3176591U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】データセンタ等に設置されるラックシステムのケーブル保持装置に関し、特に配線保持装置をデバイスの下に設置することによって、配線の垂れ下がりや配線の外れを防止するケーブル保持装置を提供する。
【解決手段】多数のネットワーク機器15a〜15nが収納されたラックシステム1に使用されるケーブル保持装置17であって、第1のネットワーク機器と第2のネットワーク機器との間隙に配設することができ前記第1、第2のネットワーク機器先端より所定長前面に突出して配設されるものであって、前記ケーブル保持装置は配線されたケーブルを水平方向に保持可能なケーブル保持部を有し、前記ケーブル保持部は前記ネットワーク機器の底面と略同じ高さに配設可能なものであって、前記ケーブル保持部には保持されたケーブルを固定するための開口が形成されていることを特徴とするケーブル保持手段とを有する。
【選択図】 図3

Description

本考案は、データセンタ等に設置されるラック内で使用される配線を保持するケーブル保持トレイに関するものである。
近年、インターネットや専用回線等のネットワークを利用した各種システムが構築され、そのサーバやデータベースをデータセンタに設置するシステムが実現している。このようなデータセンタでは多くのラックを設置し、スペースを分割して顧客に使用させている。
かかる場合、ラック内に設置された機器間を効率よく接続する必要がある。また、各機器間を接続する配線処理も整然と行う必要があり、結束線や既存のケーブルガイド等を利用した配線処理が行われている。
特許文献1はデータセンタに使用されるハウジングラックに関する考案であり、ハウジングラックを高さ方向に複数の収容部に分割し、各収容部ごとに扉を設け、1つのラックを複数の顧客に利用させる考案である。
また、特許文献2は通信機器収納キャビネットに収納される各種機器のケーブルを保持するためのケーブルホルダーに関する考案であり、ケーブルホルダーは、例えば支柱に固定するための螺子固定部と、支柱に当接する回り止め部と、ケーブルを支持するためのケーブル保持部と、ケーブルを挿入するためのケーブル挿入口とを有する。
さらに、特許文献3は、振り分けダクトにケーブルを収納する機能を設けることによりケーブルの集線および接続作業の合理化を実現できる情報配線ラック用配線収納ケースに関する考案であり、情報配線ラック用配線収納ケースは、ケース本体にその先端開口端に沿って一定間隔毎にケーブルガイド溝部が設けられ、かつ上記先端開口端に着脱自在とした蓋部が設けられるケーブルガイド部と、該ケーブルガイド部と連通状に形成されるケーブル収納部とから構成される。
特開2003−023279号公報 特開2001−223484号公報 特開2001−345583号公報
しかしながら、上記特許文献1のハウジングラックでは、顧客は分割されたラックを低料金で利用することができるが、ケーブルの配線処理等については考慮されていない。また、上記特許文献2のケーブルホルダーでは、支柱にケーブルを固定するだけであり、特に今日のスペースの有効利用を図るべく、スペースを必要とする既存のケーブルホルダーを使用しない場合には多くの問題が発生する。
すなわち、ラック内に設置された機器の前面に余ったケーブルが垂れ下がる場合、機器の前面に配設された接続端子への配線が困難になる。また、多数のケーブルをラック内の側面で処理する場合、ケーブルが垂れ下がり、大きな負荷となり、接続端子からケーブルが外れる原因となる。この考案は、これらの課題を解決するためになされたものである。
この考案のケーブル保持トレイは、長方形の正面に複数の端子が設けられたネットワーク機器を横向きにして上下方向に複数収納するラックに使用されるケーブル保持トレイであって、ラックに取り付けた状態でネットワーク機器の正面の長辺下縁に略沿って配置され且つ正面の前方に突出するケーブル保持部と、を含むことを特徴とする。
この考案によれば、ネットワーク機器の端子にケーブルを接続した場合、ケーブルを正面の長辺下縁に沿って配置したケーブル保持部により保持できるので、当該ケーブルがネットワーク機器の下に垂れ下がらず、下に収納した他のネットワーク機器へのケーブルの接続の邪魔にならない。また、当該ケーブルの自重により接続が外れることを防止できると共に前記端子及びケーブルに負担がかからない。更に、ケーブル保持部を正面の長辺下縁に沿って配置することで、ネットワーク機器とネットワーク機器とを上下方向に詰めて収納できるので、ラックの収納効率が向上する。
また、この考案のケーブル保持トレイは、長方形の正面に複数の端子が設けられたネットワーク機器を横向きにして上下方向に複数収納するラックに使用されるケーブル保持トレイであって、ラックに取り付けた状態で、一のネットワーク機器とその直下の他のネットワーク機器との間に位置し且つ正面の前方に突出するケーブル保持部とを含むことを特徴とする。
この考案によれば、ケーブル保持部が、一のネットワーク機器とその直下の他のネットワーク機器との間に位置するので、ネットワーク機器とネットワーク機器とを上下方向に詰めて収納できる。このため、ラックの収納効率が向上する。また、ネットワーク機器の端子にケーブルを接続した場合でも、当該ネットワーク機器の下にケーブルが垂れ下がらないので、当該ケーブルが下に収納した他のネットワーク機器へのケーブルの接続の邪魔にならない。更に、当該ケーブルの自重により接続が外れることを防止できると共に前記端子及びケーブルに負担がかからない。
また、この考案のケーブル保持トレイは、長方形の正面に複数の端子が設けられたネットワーク機器を横向きにして上下方向に複数収納するラックに使用されるケーブル保持トレイであって、ラックに取り付けた状態でネットワーク機器の正面に設けた端子の下側で且つ正面の前方に突出するケーブル保持部とを含むことを特徴とする。
この考案によれば、端子の下側にケーブル保持部を配置することで、当該端子に接続したケーブルを端子の下側で保持し、当該ケーブルの自重により接続が外れることを防止でき、端子及びケーブルに負担がかからない。また、ネットワーク機器とネットワーク機器とを上下方向に詰めて収納できるので、ラックの収納効率が向上する。
また、この考案のケーブル保持トレイは、最近接配置した上側の第1ネットワーク機器と下側の第2ネットワーク機器との間隙で且つ前記第1ネットワーク機器及び第2ネットワーク機器の先端より所定長前方に突出すると共に、前記第1ネットワーク機器の底面と略同じ高さに配置されるケーブル保持部とを備えたことを特徴とする。
この考案によれば、第1ネットワーク機器の端子にケーブルを接続した場合、ケーブルを第1ネットワーク機器の底面と略同じ高さに配置したケーブル保持部により保持できるので、当該第1ネットワーク機器の下に垂れ下がらず、当該ケーブルが下側の第2ネットワーク機器へのケーブルの接続の邪魔にならない。また、当該ケーブルの自重により接続が外れることを防止できると共に前記端子及びケーブルに負担がかからない。更に、ケーブル保持部を第1ネットワーク機器の底面と略同じ高さに配置することで、第1ネットワーク機器と第2ネットワーク機器とを上下方向に最近接配置できることになり、ラックの収納効率が向上する。
また、この考案のケーブル保持トレイは、複数のネットワーク機器が収納されるラックに使用されるケーブル保持トレイであって、前記ネットワーク機器の先端より所定長前方に突出し且つ前記ネットワーク機器の正面の端子と略同じ高さに配置されるケーブル保持部とを備えたことを特徴とする。
この考案によれば、ケーブル保持部が、ネットワーク機器の正面の端子と略同じ高さに配設されるので、ケーブルを端子と当該ケーブル保持部との間で殆ど高低差なく保持できる。このため当該ケーブルの自重により接続が外れることを防止できる。また、端子及びケーブルに負担がかからない。また、ネットワーク機器とネットワーク機器とを上下方向に詰めて収納できるので、ラックの収納効率が向上する。
また、この考案のケーブル保持トレイは、上記考案において、前記ケーブル保持部の前方端縁近傍に開口を形成したことを特徴とする。当該開口によりケーブルを結束でき且つドアを閉めた状態でのラック内の熱の循環効率を向上できる。
また、この考案のケーブル保持トレイは、上記考案において、前記ケーブル保持部は、ネットワーク機器の正面の前方に突出する短冊形状の板状部分を有し、更に、前記ケーブル保持部の両側から直角かつ上側に且つラックに取り付けた際に前記端子が正面方向に露出するように設けた取付部を有していることを特徴とする。
取付部が短冊形状の板状部分を有するケーブル保持部の両側から直角かつ上側に設けられているので、取付部をラックに取り付けた際、端子が正面方向に露出する。このため、端子に対してケーブルを接続し易い。
また、この考案のケーブル保持トレイは、複数のネットワーク機器が収納されたラックに使用されるケーブル保持トレイであって、前記第1、第2のネットワーク機器間に配設され、且つ、第1のネットワーク機器と第2のネットワーク機器を接続するパッチケーブルの垂れ下りを保持するケーブル保持部を有し、当該ケーブル保持部の両側から直角かつ上側に取付部を設けたことを特徴とする。
また、この考案のケーブル保持トレイは、上記考案において、前記ケーブル保持部は、前記第1、第2のネットワーク機器の先端より、所定長前面に突出して配設されていることを特徴とする。また、前記ケーブル保持部には、該ケーブル保持部上に保持されたケーブルを固定するための開口が形成されていることを特徴とする。
本実施形態を説明するラックシステムのシステム構成図である。 ラックの正面図である。 ラックの正面の扉を開放した状態を示す図である。 ケーブル保持トレイの平面図である。 ケーブル保持トレイの正面図である。 ケーブル保持トレイの側面図である。 ケーブル保持手段の取り付けを説明する図である。
以下、図面を参照しながら本考案の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態のケーブル保持装置が配設されたラックのシステム構成図である。同図に示すラックは不図示のデータセンタに配設され、データセンタには同図に示す構成のラック(ラックシステム)が多数配設されている。同図に示す各ラック1〜4は同じ構造であり、例えばアンカーを使用してフロア(床)5に固定されている。尚、上記ラック1〜4はデータセンタに設置されたラックの一部を代表して示すものであり、データセンタには同じ構造のラックが多数配設されている。
図2は上記ラック1〜4の中で、代表してラック1の正面図を示す。尚、他のラック2〜4についても同じ構造である。ラック1の正面にはドア7が設けられ、ドア7は不図示の支軸を中心に回動自在に構成され、例えば電磁ロックを解除し、ノブ8を握持し、手前に引くことによってラック1を開放することができる。
また、上記ドア7にはパンチング加工が施され、外気をラック内に取り入れることが可能な構成である。尚、パンチング開口のサイズや形状はラック1の発熱量を考慮して設定されている。
さらに、ラック1の上部には放熱ファン10が取り付けられ、ラック1内に設置された機器から発生する熱を、パンチング開口から流入した外気によって冷やし、放熱ファン10によって外部に逃がす構造である。
図3はラック1の正面のドア7を開放した状態を示す図であり、ラック1の内側には、左側面にマウントアングル12a、12bが取り付けられ、右側面にマウントアングル13a、13bが取り付けられている。但し、図3において、右側のマウントアングル13bは奥の見えない位置であり、同図に符号で示していない。
また、マウントアングル12a、12b、13a、13bは、不図示のブラケットを使用してラック1の筐体に取り付けられている。また、ラック1内の側面には電源供給や不図示のパーソナルコンピュータ(PC)に接続するケーブルが配線され、例えば所定間隔でバインディングされている。
ラック1内には所定間隔で、ネットワーク機器15a、15b、・・・が配設されている。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の機器を接続するための集線装置であるハブ(HUB)やパッチパネル等の機器が配設されている。本例においては、同図に示すネットワーク機器15aはハブであり、ネットワーク機器15bはパッチパネルであるものとする。
パッチケーブル16はハブ15aとパッチパネル15bを接続し、またハブ15aと他のネットワーク機器15c、15d、・・・、又他のネットワーク機器15c、15d、・・・間も同様にパッチケーブル16によって接続されている。具体的には、ハブ15aの正面に配設された端子18とパッチパネル15bの正面に配設された対応する端子19が、パッチケーブル16によって接続され、他のネットワーク機器15a、15b、・・・についても、同様にそれぞれのネットワーク機器に配設された端子にケーブルが接続されている。
一方、ハブ15aとパッチパネル15b間にはケーブル保持部材である、ケーブル保持トレイ17が取り付けられている。また、パッチパネル15bとネットワーク機器15c間、ネットワーク機器15cと15d間、及びネットワーク機器15fの下にもケーブル保持トレイ17が取り付けられている。尚、ケーブル保持トレイ17を何れの位置に取り付けるかはユーザが任意に設定することができる。
図4はケーブル保持トレイ17の平面図であり、図5はその正面図であり、図6はその側面図である。上記図4〜図6において、ケーブル保持トレイ17はケーブル保持部20と、左右の取付部21a、21bで構成され、ケーブル保持部20には複数の開口22が形成されている。ケーブル保持トレイ17は、例えば樹脂、又は金属、又はアクリルで構成され、厚さは2mm程度である。また、ケーブル保持トレイ17の幅は、例えば480mmであり、奥行きは50mmで構成されている。
また、ケーブル保持部20に形成された複数の開口22は、パッチケーブル16を結束するためであり、本実施形態では6個の開口22が形成されている。また、開口22の大きさは、例えば30×6mmであり、等間隔にケーブル保持部20に形成されている。
一方、取付部21a、21bには、それぞれ2個の穴が形成され、ケーブル保持トレイ17をマウントアングル12a、12b、13a、13bに取り付ける際、使用される螺子穴23a、23bである。
ケーブル保持トレイ17の取り付けは、ネットワーク機器(例えば、上記ハブ15a)の取り付けと同時に行われ、ネットワーク機器に設けられた同様の螺子穴と本例の取付部21a、21bの螺子穴23a、23bを嵌合させ、ネットワーク機器と本例のケーブル保持トレイ17を一体でマウントアングル12a、12b、13a、13bに取り付ける。
図7はハブ15aとパッチパネル15b間に上記ケーブル保持トレイ17を取り付けた例を示し、ケーブル保持トレイ17の螺子穴23a、23bと不図示のハブ15aに設けられた螺子穴を嵌合させ、ハブ15aと本例のケーブル保持トレイ17を一体でマウントアングル12a、12b、13a、13bに取り付けている。
上記のように取り付けることにより、例えば図3に示すハブ15aとパッチパネル15b間にケーブル保持トレイ17を容易に設置することができる。
このように構成することによって、ハブ15aに接続されたパッチケーブル16はケーブル保持トレイ17のケーブル保持部20に沿って配線され、ハブ15aの下に配設されたパッチパネル15bの前面に垂れ下がることがない。したがって、パッチパネル15bの前面に配設された多数の端子にケーブル16を接続する際、邪魔になることなく、容易にパッチケーブル16の接続を行なうことができる。
また、パッチケーブル16はケーブル保持部20上に保持されるため、従来のようにラック7の側部に長く垂れ下がることがなく、パッチケーブル16の重さによってハブ15aやパッチパネル15bの端子18、19からパッチケーブル16が外れる心配もない。
また、ケーブル保持部20上に保持されたケーブルは前述の開口22を利用して、例えば結束され、ケーブルの保持を確実にすることができる。
尚、上記説明ではケーブル保持トレイ17の材質として、例えば樹脂、又は金属、又はアクリルで構成するものと説明したが、上記材質に限定されるものではない。また、ケーブル保持トレイ17の形状として、厚さは2mm、幅480mm、奥行き50mmとして説明したが、上記数値に限定されるものではない。
また、ケーブル保持トレイ17に形成された開口22についても、上記説明では30×6mmとして説明したが、上記数値に限定されるものではない。
さらに、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、本考案は、前述した実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の考案をなすことができる。例えば、本考案は実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。
1、2,3、4・・ラック
5・・・床
7・・・ドア
8・・・ノブ
10・・放熱ファン
12a、12b・・マウントアングル
15a・・ハブ
15b・・パッチパネル
15c・・他のパッチパネル
16・・パッチケーブル
17・・ケーブル保持トレイ
18・・端子
19・・端子
20・・ケーブル保持部
21a、21b・・取付部
22・・開口
23a、23b・・螺子穴

Claims (10)

  1. 長方形の正面に複数の端子が設けられたネットワーク機器を横向きにして上下方向に複数収納するラックに使用されるケーブル保持トレイであって、
    ラックに取り付けた状態でネットワーク機器の正面の長辺下縁に略沿って配置され且つ正面の前方に突出するケーブル保持部と、
    を含むことを特徴とするケーブル保持トレイ。
  2. 長方形の正面に複数の端子が設けられたネットワーク機器を横向きにして上下方向に複数収納するラックに使用されるケーブル保持トレイであって、
    ラックに取り付けた状態で、一のネットワーク機器とその直下の他のネットワーク機器との間に位置し且つ正面の前方に突出するケーブル保持部と、
    を含むことを特徴とするケーブル保持トレイ。
  3. 長方形の正面に複数の端子が設けられたネットワーク機器を横向きにして上下方向に複数収納するラックに使用されるケーブル保持トレイであって、
    ラックに取り付けた状態でネットワーク機器の正面に設けた端子の下側で且つ正面の前方に突出するケーブル保持部と、
    を含むことを特徴とするケーブル保持トレイ。
  4. 最近接配置した上側の第1ネットワーク機器と下側の第2ネットワーク機器との間隙で且つ前記第1ネットワーク機器及び第2ネットワーク機器の先端より所定長前方に突出すると共に、前記第1ネットワーク機器の底面と略同じ高さに配置されるケーブル保持部と、を備えたことを特徴とするケーブル保持トレイ。
  5. 複数のネットワーク機器が収納されるラックに使用されるケーブル保持トレイであって、前記ネットワーク機器の先端より所定長前方に突出し且つ前記ネットワーク機器の正面の端子と略同じ高さに配置されるケーブル保持部と、を備えたことを特徴とするケーブル保持トレイ。
  6. 更に、前記ケーブル保持部の前方端縁近傍に開口を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のケーブル保持トレイ。
  7. 前記ケーブル保持部は、ネットワーク機器の正面の前方に突出する短冊形状の板状部分を有し、
    更に、前記ケーブル保持部の両側から直角かつ上側に且つラックに取り付けた際に前記端子が正面方向に露出するように設けた取付部を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のケーブル保持トレイ。
  8. 複数のネットワーク機器が収納されたラックに使用されるケーブル保持トレイであって、
    前記第1、第2のネットワーク機器間に配設され、且つ、第1のネットワーク機器と第2のネットワーク機器を接続するパッチケーブルの垂れ下りを保持するケーブル保持部を有し、当該ケーブル保持部の両側から直角かつ上側に取付部を設けたことを特徴とするケーブル保持トレイ。
  9. 前記ケーブル保持部は、前記第1、第2のネットワーク機器の先端より、所定長前面に突出して配設されていることを特徴とする請求項8に記載のケーブル保持トレイ。
  10. 前記ケーブル保持部には、該ケーブル保持部上に保持されたケーブルを固定するための開口が形成されていることを特徴とする請求項8、又は9に記載のケーブル保持トレイ。
JP2012001722U 2012-03-28 2012-03-28 ケーブル保持トレイ Expired - Lifetime JP3176591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001722U JP3176591U (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ケーブル保持トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001722U JP3176591U (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ケーブル保持トレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072620 Continuation 2009-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3176591U true JP3176591U (ja) 2012-06-28

Family

ID=48003515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001722U Expired - Lifetime JP3176591U (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ケーブル保持トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176591U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153416A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 サーバ装置
JP2020088214A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 ネットチャート株式会社 ケーブル保持具及びケーブル保持方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153416A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 サーバ装置
JP2020088214A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 ネットチャート株式会社 ケーブル保持具及びケーブル保持方法
JP2021132231A (ja) * 2018-11-28 2021-09-09 ネットチャート株式会社 ケーブル保持具及びケーブル保持方法
JP6995038B2 (ja) 2018-11-28 2022-01-14 ネットチャート株式会社 ケーブル保持具及びケーブル保持方法
JP7210640B2 (ja) 2018-11-28 2023-01-23 ネットチャート株式会社 ケーブル保持具及びケーブル保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636376B2 (ja) 垂直ケーブル管理システム
US8300404B2 (en) Fan holder including cable channels
US10073502B2 (en) External drive chassis storage array
JP2011146042A (ja) コンピュータシステム
TW201424506A (zh) 機櫃式伺服器及其理線裝置
US10602636B2 (en) Sled, tray, and shelf assembly for computer data center
US8628157B2 (en) Cabinet cable management
US20090026326A1 (en) Cable management apparatus for fans
JP3176591U (ja) ケーブル保持トレイ
JP2018160992A (ja) 分電盤
US8570722B2 (en) Electronic device with multiple power ports
JP5350904B2 (ja) ケーブル保持方法とケーブル保持手段
US9750157B1 (en) Rack door for mounting power distribution units
JP2011003746A5 (ja)
JP3153261U (ja) ケーブル保持装置
JP6379371B2 (ja) 機器ユニット収納用キャビネット
JP6796453B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP4593727B2 (ja) 分電盤ユニット
JP5901583B2 (ja) エネルギー計測装置
JP7181516B2 (ja) ラック列給電システム
JP6366164B2 (ja) 作業台
JP2012204707A (ja) 電気機器収納用箱の基台構造
JP2016058569A (ja) 電気機器収納用箱
JP6554997B2 (ja) ラック
JP2006141591A (ja) 配線機能付きテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3176591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150606

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term