JP3175915B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3175915B2
JP3175915B2 JP34421495A JP34421495A JP3175915B2 JP 3175915 B2 JP3175915 B2 JP 3175915B2 JP 34421495 A JP34421495 A JP 34421495A JP 34421495 A JP34421495 A JP 34421495A JP 3175915 B2 JP3175915 B2 JP 3175915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
polarized light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34421495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185053A (ja
Inventor
拓司 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34421495A priority Critical patent/JP3175915B2/ja
Publication of JPH09185053A publication Critical patent/JPH09185053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175915B2 publication Critical patent/JP3175915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの自然光
を直線偏光に分離する、例えば偏光ビームスプリッタ等
の偏光分離素子を有し、該偏光分離素子によって分離さ
れた直線偏光の偏光状態を制御し、画像を形成する液晶
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、代表的な電界効果型の光変調
素子として、TN(Twisted Nematic;ねじれネマチッ
ク)型液晶表示素子が知られている。TN型液晶表示素
子を用いた液晶表示装置は、例えば偏光ビームスプリッ
タ等の偏光分離素子によって分離された直線偏光を、上
記TN型液晶表示素子に照射して光変調を行い、表示を
行うものである。
【0003】上記TN型液晶表示素子には、通常、液晶
層をはさんでその光束入射側と出射側とにそれぞれ偏光
子、検光子と呼ばれる2枚の偏光板が、その偏光方位が
互いに直交するように液晶層をはさんで貼り合わされて
いる。
【0004】上記液晶層に電界を印加しない場合、入射
側偏光板を通過した光は、液晶分子の光学異方性の効果
により、液晶分子のねじれに沿って回転(旋光)する。
この結果、上記光は出射側偏光板を通過し、明るい状態
が得られる。一方、液晶層に電界を印加した場合、液晶
分子のねじれ配向が解け、もはや偏波面を回転させる効
果はなくなる。このため、入射側偏光板を通過した光
は、出射側偏光板で遮られ、暗い状態が得られる。
【0005】ところで、上記のように動作を行うTN型
液晶表示素子を用いた液晶表示装置では、従来、以下の
ような問題があった。すなわち、TN型液晶表示素子が
利用できる照明光の有効な成分は、偏光板の方位に沿っ
たものに限られてしまい、透過できなかった不要な成分
は偏光板に吸収され、また、熱に変換されるので、光の
利用効率が1/2以下となり、明るい表示が得られない
という問題があった。また、偏光板自身の熱吸収で、偏
光板の特性が悪化したり、また、TN型液晶表示素子の
温度上昇によって液晶が相変化し、表示特性が悪化する
という問題があった。
【0006】そこで、上記のような問題を解決しようと
した液晶表示装置が、例えば、特開平4−178683
号公報に開示されている。上記公報に開示された液晶表
示装置の偏光変換光学系を図8に示す。
【0007】図8に示すように、この偏光変換光学系
は、平行照明光源51と、キューブ型の広帯域偏光ビー
ムスプリッタ52(又は、それと等価な機能を有する光
学素子)と、偏光回転素子53と、反射体54と、プリ
ズム55と、液晶表示素子56とから構成されている。
【0008】平行照明光源51から照射される白色ラン
ダム偏光は、広帯域偏光ビームスプリッタ52により、
P偏光光a1 とS偏光光a2 とに分離される。広帯域偏
光ビームスプリッタ52は、特定の偏光成分(図8では
P偏光光a1 )を透過させると共に、それに直交する偏
光成分(図8ではS偏光光a2 )を側面方向に反射させ
て分離する。
【0009】広帯域偏光ビームスプリッタ52を透過し
たP偏光光a1 は、そのままプリズム55に入射する。
一方、側面方向に反射されたS偏光光a2 は、偏光回転
素子53を透過することにより、その偏波面が90度回
転させられる。これにより、上記のS偏光光a2 は、P
偏光光a1 と同じ偏光方向に揃えられ、P偏光光a
となる。その後、上記のP偏光光a′は反射体54
で反射され、プリズム55に入射する。そして、P偏光
光a1 とP偏光光a2 ′との2光束は、プリズム55に
よって合成され、液晶表示素子56に照射される。この
ように、上記構成では、P偏光光a1 、S偏光光a2
2光束の偏波面を揃えて液晶表示素子56に照射するこ
とにより、光の利用効率を向上させ、入射側偏光板(図
示しない)の光吸収と温度上昇とを抑制している。
【0010】また、特開平2−106792号公報、お
よび特開平6−324329号公報では、上述のように
2光束の偏波面を揃えることなく、P偏光光、S偏光光
のまま液晶表示素子に照射する液晶表示装置について開
示されている。
【0011】前者の特開平2−106792号公報に開
示された液晶表示装置の光学系を図9に示す。この図9
に示す光学系は、放射源61と、第1の偏光感知ビーム
スプリッタ62と、第2の偏光感知ビームスプリッタ6
3と、反射体64、65、66、67と、液晶表示素子
68と、投射レンズ系69とから構成されている。
【0012】放射源61から放射される照明光は、第1
の偏光感知ビームスプリッタ62に入射し、偏光方向が
互いに直交するS偏光光b1 とP偏光光b2 とに分離さ
れる。S偏光光b1 、P偏光光b2 は、それぞれ反射体
64、65により、液晶表示素子68の同一側に向けて
それぞれ反射され、液晶表示素子68にて光変調され
る。S偏光光b1 、P偏光光b2 は、液晶表示素子68
を通過後、それぞれ別の反射体66、67により、第2
の偏光感知ビームスプリッタ63に向けて反射される。
この第2の偏光感知ビームスプリッタ63で、S偏光光
1 とP偏光光b2 とが結合され、投射レンズ系69を
介して投射パネル(図示しない)に投射される。このよ
うに、上記公報の構成では、先述の特開平4−1786
83号公報の構成のように、偏光回転素子を用いて2光
束の偏波面を揃えず、P、S両偏光光を利用すること
で、光利用効率を向上させている。
【0013】一方、後者の特開平6−324329号公
報に開示された液晶表示装置を図10に示す。図10
は、主に、光源(図示しない)からの光束が、偏光選択
手段71を介して液晶表示パネル72に入射する様子を
示している。液晶表示パネル72には、透明電極73が
形成されたガラス基板74と、透明電極からなる画素7
5A、75Bが形成されたガラス基板76とが対向して
設けられており、その間には液晶77が充填されてい
る。また、液晶表示パネル72の光束入射側には、マイ
クロレンズアレイ78が装着されていると共に、光束出
射側には、偏光子79が装着されている。
【0014】上記のマイクロレンズアレイ78は、微小
レンズ80を隙間なく配置したものであって、一方向に
は画素ピッチの2倍のピッチで配列されており、別な方
向には画素ピッチと同じピッチで配列されている。つま
り、2個の画素75A、75Bに対して1個の微小レン
ズ80が対応している。
【0015】上記の構成によれば、光源(図示しない)
から出射された光束のうち、一方の偏光成分の光束c1
はそのまま偏光選択手段71を透過し、マイクロレンズ
アレイ78によって一方の画素75Aに集光させられ
る。また、他方の偏光成分の光束c2 は、偏光選択手段
71で進行方向を変えられ、他方の画素75Bに集光さ
せられる。液晶表示パネル72を透過した光束は、一定
の偏光面を持つ偏光子79によって検光され、一方の画
素75A(又は75B)では、電圧無印加時に白表示と
なる、いわゆるノーマリーホワイト画像となる。また、
他方の画素75B(又は75A)では、電圧無印加時に
黒表示となる、いわゆるノーマリーブラック画像とな
る。このように、上記公報では、光源(図示しない)か
ら出射されたすべての光束が、液晶表示パネル72を透
過することで、光の利用効率を向上させている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
4−178683号公報の構成では、液晶表示素子56
の表示面積が大きくなると、それに応じてキューブ型の
広帯域偏光ビームスプリッタ52の体積を増やさなけれ
ばならない。この結果、光学系のサイズが大きくなり、
広帯域偏光ビームスプリッタ52を液晶プロジェクタタ
イプでしか用いることができないという問題が生ずる。
【0017】また、上記公報の構成では、2方向から液
晶表示素子56に照明して光束の合成を行うため、照明
光の入射角が大きくなる。このように照明光の入射角が
大きくなると、例えば液晶プロジェクタで良く用いられ
るダイクロイックミラー、マイクロレンズ、および光フ
ァイバー等においてはその特性が変化するので、それら
を簡単に使用することができないという問題が生ずる。
さらに、照明光の入射角が大きくなると、投影レンズ
(図示しない)を大型化しなければ、照明光が投影レン
ズ面で遮られるので、光利用率を向上させることができ
ない。しかし、この投影レンズの大型化は、直接コスト
高に繋がるという問題が生ずる。さらに、上記公報の構
成では、偏波面を揃えるための偏光回転素子53を用い
るため、照明系の部品点数が多いという問題も生ずる。
【0018】一方、上記特開平2−106792号公報
の構成では、第1の偏光感知ビームスプリッタ62、第
2の偏光感知ビームスプリッタ63、反射体64、6
5、66、67等を配置するため、光学系のサイズが大
きくなり、液晶プロジェクタタイプでしか用いることが
できないという問題が生ずる。また、投影光学系側で反
射体66、67を用いているので、一つの液晶表示素子
68の画像が2光束で反転するという問題が生ずる。ま
た、この問題を解決するために、反射体をさらに加える
構成について提示されているが、これは光学系の更なる
大型化であり、コンパクトな液晶表示装置が得られない
という問題が生ずる。
【0019】また、上記特開平6−324329号公報
の構成では、画素75A、75Bごとに表示動作モード
が、ノーマリーホワイトとノーマリーブラックとなる。
このため、画素75A、75Bのうち、一方の画素75
A(又は75B)の電極信号を反転させなければ、各動
作モードの性能の違いによって表示むらが生じるという
問題が生ずる。
【0020】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、光源からの光の利用効率
を向上させ、明るい画像を表示でき、また、表示むらの
生じない液晶表示装置を提供すると共に、小型で且つ軽
量の液晶表示装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る液
晶表示装置は、上記の課題を解決するために、平行光を
出射する照明手段と、入射した直線偏光の偏光状態を制
御することにより表示を行う光透過型の液晶表示素子
と、偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光の一方
を透過させ、他方を反射させることにより、上記平行光
を上記2種類の直線偏光に分離する偏光分離素子を有
し、この偏光分離素子の複数個が、上記液晶表示素子の
光入射面に沿い、かつ上記2種類の直線偏光を液晶表示
素子へ入射させるように並設されている第1偏光分離手
段と、上記液晶表示素子を透過した上記2種類の直線偏
光の一方を透過させ、他方を反射させる偏光分離素子を
有し、この偏光分離素子の複数個が、上記液晶表示素子
の光出射面に沿って並設されている第2偏光分離手段と
を備えていることを特徴としている。
【0022】上記の構成によれば、照明手段が出射した
平行光は、第1偏光分離手段に入射する。上記第1偏光
分離手段は、例えば、微小サイズ、またはストライプ状
の複数個の偏光ビームスプリッタ等の偏光分離素子から
なっている。上記複数個の偏光分離素子は、上記液晶表
示素子の光入射面に沿うように並設されている。
【0023】上記偏光分離素子は、上記照明手段が出射
した平行光を、偏光方向が互いに直交する2種類の直線
偏光に分離する。そして、分離された2種類の直線偏光
のうち、一方の直線偏光は偏光分離素子を透過し、液晶
表示素子に入射する。また、他方の直線偏光は偏光分離
素子で反射され、液晶表示素子に入射する。
【0024】上記液晶表示素子は、光透過型の液晶表示
素子であり、入射した2種類の直線偏光の偏光状態を制
御し、その後2種類の直線偏光を透過させる。つまり、
液晶表示素子に例えばP偏光光が入射した場合、液晶表
示素子が光変調を行えば、上記P偏光光はS偏光光とな
る。また、液晶表示素子が光変調を行わない場合、入射
した上記P偏光光はP偏光光のままである。このように
偏光状態が制御された後の直線偏光が、液晶表示素子を
透過し出射される。
【0025】上記液晶表示素子から出射される2種類の
直線偏光は、第2偏光分離手段に入射する。上記第2偏
光分離手段は、上記第1偏光分離手段と同様に、例え
ば、微小サイズ、またはストライプ状の複数個の偏光ビ
ームスプリッタ等の偏光分離素子からなっている。上記
複数個の偏光分離素子は、上記液晶表示素子の光出射面
に沿うように並設されている。
【0026】上記第2偏光分離手段の偏光分離素子に入
射した2種類の直線偏光のうち、一方の直線偏光は上記
偏光分離素子を透過し出射される。また、他方の直線偏
光は偏光分離素子で反射され、出射される。このとき、
上記偏光分離素子に入射する進行方向の互いに異なった
2種類の直線偏光は、進行方向が揃って上記偏光分離素
子から出射されることになる。上記2種類の直線偏光を
利用して画像が表示される。
【0027】したがって、上記構成によれば、第1偏光
分離手段および第2偏光分離手段として、複数個の微小
サイズの偏光分離素子を用い、また、特に上記第1偏光
分離手段においては、複数個の偏光分離素子によって偏
光分離を行うことができるので、従来のように重くて大
きな偏光分離素子を用いる必要がなく、その結果、液晶
表示装置自体を小型化し、且つ軽量化することができ
る。
【0028】また、従来のように偏光回転素子を用い
ず、偏光方向の異なった2種類の直線偏光を利用して、
画像表示を行うことができるので、偏光回転素子を用い
ない分、照明系の部品点数を少なくすることができると
共に、偏光回転素子を用いずに光利用率を従来よりも著
しく向上させることができ、明るい表示を得ることがで
きる。また、吸収型の偏光板を用いる必要がなく、偏光
板の光吸収に起因する温度上昇及び発熱を回避すること
ができる。
【0029】請求項2の発明に係る液晶表示装置は、上
記の課題を解決するために、平行光を出射する照明手段
と、入射した直線偏光の偏光状態を制御することにより
表示を行う光反射型の液晶表示素子と、偏光方向が互い
に直交する2種類の直線偏光の一方を透過させ、他方を
反射させる偏光分離素子を有し、この偏光分離素子の複
数個が、上記液晶表示素子の光入出射面に沿って並設さ
れている偏光分離手段とを備え、上記偏光分離素子は、
上記照明手段が出射した平行光を、偏光方向が互いに異
なる2種類の直線偏光に分離し、分離された2種類の直
線偏光のうち、一方の直線偏光を透過させて液晶表示素
子に入射させ、他方の直線偏光を反射させて液晶表示素
子に入射させる一方、液晶表示素子で反射され、再び上
記偏光分離素子に入射した2種類の直線偏光のうち、一
方の直線偏光を透過させ、他方の直線偏光を反射させる
ことを特徴としている。
【0030】上記の構成によれば、照明手段が出射した
平行光は、偏光分離手段に入射する。上記偏光分離手段
は、例えば、微小サイズ、またはストライプ状の複数個
の偏光ビームスプリッタ等の偏光分離素子からなってい
る。上記複数個の偏光分離素子は、上記液晶表示素子の
光入出射面に沿うように並設されている。
【0031】上記偏光分離素子は、上記照明手段が出射
した平行光を、偏光方向が互いに直交する2種類の直線
偏光に分離する。そして、分離された2種類の直線偏光
のうち、一方の直線偏光は偏光分離素子を透過し、液晶
表示素子に入射する。また、他方の直線偏光は偏光分離
素子で反射され、液晶表示素子に入射する。
【0032】上記液晶表示素子は、光反射型の液晶表示
素子であり、入射した2種類の直線偏光の偏光状態を制
御する。つまり、液晶表示素子に例えばP偏光光が入射
した場合、液晶表示素子が光変調を行えば、上記P偏光
光はS偏光光となる。また、液晶表示素子が光変調を行
わない場合、入射した上記P偏光光はP偏光光のままで
ある。このように偏光状態が制御された後の直線偏光
が、液晶表示素子で反射され、再び上記偏光分離素子に
入射する。
【0033】上記偏光分離素子に再び入射した2種類の
直線偏光のうち、一方の直線偏光は偏光分離素子を透過
し出射される。また、他方の直線偏光は偏光分離素子で
反射され、出射される。このとき、上記偏光分離素子に
入射する2種類の直線偏光は、進行方向が揃って上記偏
光分離素子から出射されることになる。上記2種類の直
線偏光を利用して画像が表示される。
【0034】したがって、上記構成によれば、偏光分離
手段として、複数個の微小サイズの偏光分離素子を用
い、偏光分離を行うことができるので、従来のように重
くて大きな偏光分離素子を用いる必要がなく、その結
果、液晶表示装置自体を小型化し、且つ軽量化すること
ができる。また、上記構成は、光反射型の液晶表示素子
を用いているので、偏光分離手段を上記液晶表示素子の
光入出射面に1個配置するだけでよく、光透過型の液晶
表示素子を用いる場合よりもさらにコンパクト化するこ
とができると共に、低コスト化を図ることができる。
【0035】また、従来のように偏光回転素子を用い
ず、偏光方向の異なった2種類の直線偏光を利用して、
画像表示を行うことができるので、偏光回転素子を用い
ない分、照明系の部品点数を少なくすることができると
共に、偏光回転素子を用いずに光利用率を従来よりも著
しく向上させることができ、明るい表示を得ることがで
きる。また、吸収型の偏光板を用いる必要がなく、偏光
板の光吸収に起因する温度上昇及び発熱を回避すること
ができる。
【0036】請求項3の発明に係る液晶表示装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2の構成に
加えて、上記照明手段からの平行光を、上記偏光分離素
子の光入射面に対して垂直に入射させる平行光進行方向
規制手段を備えている構成である。
【0037】上記の構成によれば、請求項1または2の
構成において、上記偏光分離素子は、偏光方向の互いに
直交する2種類の直線偏光を上記液晶表示素子に入射さ
せるように液晶表示素子の入射面(又は入出射面)に沿
って複数個並設されている。したがって、上記偏光分離
素子にて分離される2種類の直線偏光を上記液晶表示素
子に入射させるために、上記照明手段を上記偏光分離素
子の光入射面に対して対向した位置に配置し、平行光を
上記偏光分離素子の光入射面に対して垂直に入射させる
ことが必要となる。
【0038】ここで、上記照明手段から出射された平行
光の進行方向を規制する平行光進行方向規制手段を、例
えば、上記照明手段と上記偏光分離手段との間に配置す
れば、上記照明手段を上記偏光分離素子の光入射面に対
して対向した位置に配置する必要がなくなる。つまり、
上記照明手段が上記偏光分離素子の光入射面に対して対
向した位置に配置されていなくても、上記平行光進行方
向規制手段によって、上記照明手段からの平行光を、上
記偏光分離素子の光入射面に対して垂直に入射させるこ
とが可能となる。
【0039】したがって、上記構成のように、照明手段
から出射された平行光の進行方向を規制する平行光進行
方向規制手段を設けることにより、上記照明手段を上記
偏光分離素子の光入射面に対して対向した位置以外にも
配置することができ、上記照明手段の配置位置を好適に
選択することができる。また、これによって液晶表示装
置自体をさらに小型化することができると共に、本発明
の光学系を従来の液晶表示装置に簡単に適合させて簡単
に使用することができる。
【0040】請求項4の発明に係る液晶表示装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2の構成に
加えて、液晶表示素子と偏光分離手段とをこの順に経
た、偏光方向の互いに直交する2種類の直線偏光のう
ち、画像表示に必要な直線偏光を上記液晶表示素子に対
して垂直方向に出射させる直線偏光進行方向規制手段を
備えている構成である。
【0041】上記の構成によれば、請求項1または2の
構成において、液晶表示素子と偏光分離手段とをこの順
に経た、偏光方向の互いに直交する2種類の直線偏光
は、上記液晶表示素子に対して、例えば斜め方向に出射
される。しかしながら、出射される上記2種類の直線偏
光は、直線偏光進行方向規制手段によってその進行方向
が規制される。このうち、画像表示に必要な直線偏光
は、上記直線偏光進行方向規制手段によって上記液晶表
示素子に対して、例えば垂直方向に出射される。また、
画像表示に不要な直線偏光は、直線偏光進行方向規制手
段の傾きおよび屈折率を調整することにより全反射さ
れ、出射側に出射されない。
【0042】したがって、上記直線偏光進行方向規制手
段を用いることによって、2種類の直線偏光が、上記液
晶表示素子に対して、例えば垂直方向に出射されるの
で、本発明の光学系を従来の液晶表示装置に簡単に適合
させて簡単に使用することができる。また、直線偏光進
行方向規制手段の傾きおよび屈折率を調整することによ
り、画像表示に不要な直線偏光を排除することができ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0044】まず、図6に、本発明の液晶表示装置1の
断面図を示す。直視型の液晶表示装置1は、平行照明光
源2(照明手段)と、液晶表示素子3と、液晶表示素子
3の光束入射側に設けられた偏光分離素子4(第1偏光
分離手段)と、液晶表示素子3の光束出射側に設けられ
た偏光分離素子5(第2偏光分離手段)と、投影側に設
けられた角度規制板6と、平行照明光源2と偏光分離素
子4との間に設けられたフレネルプリズム素子7(平行
光進行方向規制手段)と、偏光分離素子5と角度規制板
6との間に設けられたフレネルプリズム素子7(直線偏
光進行方向規制手段)とから構成されている。
【0045】平行照明光源2は、ほぼ平行な光を出射す
る光源である。また、液晶表示素子3は、印加電圧のO
N/OFFによって、入射した2種類の直線偏光、すな
わち、P偏光光、S偏光光の偏光状態を制御することに
より表示を行う光透過型の液晶表示素子である。これに
より、直線偏光の偏光方位の光変調を行うことが可能で
ある。
【0046】液晶表示素子3の光束入射側には、偏光分
離素子4が設けられている。また、液晶表示素子3の光
束出射側には、偏光分離素子5が設けられている。ここ
で、上記偏光分離素子4および上記偏光分離素子5につ
いて、図1(a)および図1(b)に基づいてその詳細
を説明する。
【0047】図1(a)および図1(b)は、偏光分離
素子4および偏光分離素子5と液晶表示素子3との配置
を示した断面図である。偏光分離素子4は、微小サイズ
またはストライプ状の複数個の偏光ビームスプリッタ4
aからなっている。そして、上記複数個の偏光ビームス
プリッタ4aは、液晶表示素子3の光束入射側の画面全
域を覆うように平面アレイ状に配されている。つまり、
この偏光ビームスプリッタ4aの複数個は、上記液晶表
示素子3の光入射面に沿い、かつ2種類の直線偏光、す
なわち、P偏光光とS偏光光とを上記液晶表示素子に入
射させるように並設されている。また、これに加えて、
複数個の偏光ビームスプリッタ4aは、その偏光面が液
晶表示素子3の表面に対して垂直になるように並設され
ている。
【0048】上記偏光ビームスプリッタ4aは、偏光方
向が互いに直交する2種類の直線偏光の一方を透過さ
せ、他方を反射させることにより、上記平行照明光源2
(図6参照)から出射された平行光を上記2種類の直線
偏光に分離する機能を有している。つまり、上記偏光ビ
ームスプリッタ4aは、2種類の直線偏光、すなわち、
P偏光光とS偏光光のうち、P偏光光を透過させ、S偏
光光を90°角度を変えて反射させることにより、上記
平行照明光源2(図6参照)から出射された平行光を上
記2種類の直線偏光に分離する機能を有している。
【0049】一方、偏光分離素子5は、微小サイズまた
はストライプ状の複数個の偏光ビームスプリッタ5aか
らなっている。そして、上記複数個の偏光ビームスプリ
ッタ5aは、液晶表示素子3の光束出射側の画面全域を
覆うように平面アレイ状に配されている。つまり、この
偏光ビームスプリッタ5aの複数個は、上記液晶表示素
子3の光出射面に沿い、かつ2種類の直線偏光、すなわ
ち、P偏光光とS偏光光とを上記液晶表示素子と反対側
に出射させるように並設されている。また、これに加え
て、複数個の偏光ビームスプリッタ5aは、その偏光面
が液晶表示素子3の表面と垂直になるように並設されて
いる。
【0050】上記偏光分離素子5は、上記液晶表示素子
3を透過した上記2種類の直線偏光の一方を透過させ、
他方を反射させる機能を有している。つまり、上記偏光
分離素子5は、上記液晶表示素子3を透過した上記2種
類の直線偏光、すなわち、P偏光光とS偏光光とのう
ち、P偏光光を透過させ、S偏光光を90°角度を変え
て反射させる機能を有している。
【0051】また、図5に示すように、本実施の形態1
で用いた角度規制板6は、ハニカム状に筒が並んだシー
ト状のものであり、側面には遮光層が形成されている。
出射光の角度は、角度制御板6の厚さおよび各筒の径で
制御される。
【0052】なお、本実施の形態1では、図1(a)お
よび図1(b)に示すように、偏光分離素子4を配置す
るため、平行照明光源2(図6参照)からの照明光を、
偏光ビームスプリッタ4aの光入射面に対して垂直に、
つまり、液晶表示素子3に対して斜めに入射させる必要
がある。また、図1(a)および図1(b)に示すよう
に、偏光分離素子5を配置するため、液晶表示素子3か
らの出射光は、液晶表示素子3に対して斜め方向に出射
する。しかし、本発明の液晶表示装置1を従来の液晶表
示装置に適合させるため、あるいは、上記液晶表示装置
1を簡単に使用するためには、平行照明光源2(図6参
照)からの照明光を液晶表示素子3に対して垂直方向に
入射させる方がよい。また、液晶表示素子3からの出射
光を、液晶表示素子3に対して垂直方向に出射させる方
がよい。このため、本実施の形態1では、図3に示すよ
うなフレネルプリズム素子7を、液晶表示素子3の光束
入射側および光束出射側に設けている。
【0053】図3に示すフレネルプリズム素子7は、ノ
コギリ型の断面形状を有するシート状のプリズム素子で
ある。上記フレネルプリズム素子7は、図4(a)およ
び図4(b)に示すようなプリズム素子8と同等の機能
を有している。ここで、以下、プリズム素子8を用いて
その機能を具体的に図4(a)および図4(b)に基づ
いて説明し、フレネルプリズム素子7の機能の説明の代
替とする。
【0054】例えば、図4(a)に示すように、プリズ
ム素子8を液晶表示素子3の光束入射側に配置した場
合、液晶表示素子3に対して垂直に入射する平行照明光
源2(図6参照)から出射された平行光は、プリズム素
子8において屈折する。つまり、平行照明光源2(図6
参照)から出射された平行光の進行方向がプリズム素子
8によって規制される。その結果、上記照明光が上記偏
光ビームスプリッタ4a(図1(a)および図1(b)
参照)の光入射面に対して垂直に、つまり、液晶表示素
子3に対して斜めに入射することが可能となる。
【0055】また、図4(b)に示すように、プリズム
素子8を液晶表示素子3の光束出射側に配置した場合、
上記プリズム素子8は、上記液晶表示素子3と上記偏光
分離素子5(図1(a)および図1(b)参照)とをこ
の順に経た直線偏光の進行方向を規制する機能を有して
いる。すなわち、液晶表示素子3から斜めに出射された
出射光は、同様にプリズム素子8において屈折する。そ
の結果、上記出射光は液晶表示素子3に対して垂直方向
に進行することが可能となる。さらに、後者の場合、プ
リズム素子8の傾きおよび屈折率を調整すれば、画像表
示に不要な光束を全反射させ、上記の光束を出射側に出
射しないようにすることができる。
【0056】上記のような機能と同等の機能を有するフ
レネルプリズム素子7は、断面がノコギリ型であるた
め、全体的にシート化することができ、プリズム素子8
よりも一層コンパクトになる。そのため、本実施の形態
1では、液晶表示素子3の光束入射側、および光束出射
側ともにフレネルプリズム素子7を用いている。また、
このフレネルプリズム素子7は、高屈折率ガラス、プラ
スチック、または樹脂などを用い、フレネルレンズを製
造する周知の方式と同じ方式で製造されるので、簡単に
製造することができると共に、低コストでフレネルプリ
ズム素子7を得ることができるという利点を有してい
る。
【0057】次に、本発明の液晶表示装置1の動作につ
いて、図1(a)、図1(b)、および図6に基づいて
説明する。
【0058】図6において、平行照明光源2から照射さ
れる照明光は、フレネルプリズム素子7によって屈折さ
れ、偏光分離素子4に対して必要な角度で入射する。入
射した照明光は、偏光分離素子4でP偏光光、S偏光光
に分離され、液晶表示素子3に入射する。上記P偏光
光、S偏光光は、液晶表示素子3における印加電圧がO
N状態のとき、偏光方位が変調されて偏光分離素子5に
向けて出射される。また、印加電圧のOFF状態では、
上記P偏光光、S偏光光の偏光方位は変調されずに偏光
分離素子5に向けて出射される。
【0059】ここで、上記の照明光が、偏光分離素子4
を介して液晶表示素子3に入射するときの様子、および
偏光分離素子5を介して液晶表示素子3から出射すると
きの様子を図1(a)および図1(b)に示し、以下、
図1(a)および図1(b)に基づいて、その詳細を説
明する。なお、図1(a)および図1(b)では、平行
照明光源2(図6参照)からの照明光を、光線A1 およ
び光線A2 で表す。
【0060】まず、液晶表示素子3における印加電圧が
OFFの状態、すなわち液晶表示素子3が直線偏光の偏
光方位を変調しない状態を図1(a)に示す。
【0061】光線A1 は、偏光分離素子4でP偏光光P
1 、およびS偏光光S1 に分離される。このうち、P偏
光光P1 は偏光分離素子4を透過し、液晶表示素子3に
入射する。液晶表示素子3は、偏光方位を変調しないの
で、P偏光光P1 はP偏光のまま偏光分離素子5に入射
する。この偏光分離素子5でもP偏光光P1 は透過し、
偏光分離素子5から出射される(図1(a)では、右下
方に出射される)。
【0062】一方、光線A2 は、偏光分離素子4でP偏
光光P2 、およびS偏光光S2 に分離される。このう
ち、S偏光光S2 は、偏光分離素子4で反射され、液晶
表示素子3に入射する。液晶表示素子3は、偏光方位を
変調しないので、S偏光光S2はS偏光のまま偏光分離
素子5に入射する。この偏光分離素子5でも、S偏光光
2 は反射され、偏光分離素子5から出射される(図1
(a)では、右下方に出射される)。
【0063】次に、液晶表示素子3における印加電圧が
ONの状態、すなわち液晶表示素子3が直線偏光の偏光
方位を変調する状態を図1(b)に示す。
【0064】光線A1 は、偏光分離素子4でP偏光光P
1 、およびS偏光光S1 に分離される。このうち、P偏
光光P1 は、偏光分離素子4を透過し、液晶表示素子3
に入射する。液晶表示素子3は、偏光方位を変調するの
で、P偏光光P1 はS偏光光S1 ′となり、液晶表示素
子3から出射され、偏光分離素子5に入射する。その
後、上記S偏光光S1 ′は、偏光分離素子5で反射さ
れ、偏光分離素子5から出射される(図1(b)では、
左下方に出射される)。
【0065】一方、光線A2 は、偏光分離素子4でP偏
光光P2 、およびS偏光光S2 に分離される。このう
ち、S偏光光S2 は、偏光分離素子4で反射され、液晶
表示素子3に入射する。液晶表示素子3は、偏光方位を
変調するので、S偏光光S2 はP偏光光P2 ′となり、
液晶表示素子3から出射され、偏光分離素子5に入射す
る。その後、上記P偏光光P2 ′は、偏光分離素子5を
透過し、偏光分離素子5から出射される(図1(b)で
は、左下方に出射される)。
【0066】その後、上記の出射光は、図6に示すよう
に、フレネルプリズム素子7および角度規制板6を介し
て出射される。上記の出射光は、フレネルプリズム素子
7を透過することで、液晶表示素子3に対して垂直な光
線となる。また、フレネルプリズム素子7および角度規
制板6によって、不要な方向の光束が遮光され、画像が
表示される。
【0067】このように、偏光分離素子5から出射され
る出射光は、図1(a)および図1(b)に示すよう
に、液晶表示素子3における印加電圧のON/OFF状
態によって、2方向に分離される。そして、この2方向
の光束のうち、片側に揃った光束だけを出力すれば、画
像が表示され、直接液晶表示装置を観察することができ
る。
【0068】また、上記の角度規制板6の代わりに、図
7に示すように、投影レンズ9を用いれば、投影型の液
晶表示装置としても使用することが可能である。つま
り、フレネルプリズム素子7からの出射光を、フィール
ドレンズ10を介して投影レンズ9に入射させることに
より、画像表示に不要な光束を遮光することができる。
そして、投影レンズを透過した光束をスクリーン11に
投影することにより画像が表示される。このように、角
度規制板6および投影レンズ9等を好適に選択すること
によって、直視型としても、また、投影型としても使用
することが可能である。
【0069】なお、上記のように、偏光方向の異なる2
種類の直線偏光を利用して画像表示を行うことにより、
光利用率が従来よりも著しく向上し、また、吸収型の偏
光板を用いる必要がなく、偏光板自身の温度上昇および
発熱を回避することができる。また、従来のように、画
素毎に表示動作モードが異ならないので、本発明の液晶
表示装置は、画像に表示むらが生じることはない。
【0070】また、さらなる、輝度の向上が必要なけれ
ば、光源の低輝度化、すなわち光源の低消費電力化、液
晶表示装置の省電力化が可能である。
【0071】上記の構成により、微小サイズ、またはス
トライプ状の複数個の偏光ビームスプリッタ4a、5a
を用い、また、それらを平面アレイ状に配置して偏光分
離素子4、5を形成しているので、従来のように、偏光
分離素子として、重くて大きな偏光ビームスプリッタを
用いる必要がなく、光学系自体を小型化、且つ軽量化す
ることができる。
【0072】また、偏光方位の異なった2種類の直線偏
光、つまり、P偏光光P1 、S偏光光S2 、又はP偏光
光P2 ′、S偏光光S1 ′が、偏光分離素子5から進行
方向を揃えて出射され、これら2つの直線偏光を利用し
て画像表示を行うことができるので、従来のように、偏
光回転素子を用いずに、光利用率を従来よりも著しく向
上させることができる。また、偏光回転素子を用いない
分、照明系の部品点数を少なくすることができる。ま
た、上記のような投影レンズ9等を用いることにより、
直視型として以外にも、投影型として液晶表示装置を用
いることができる。
【0073】〔実施の形態2〕次に、本発明の実施の他
の一形態である液晶表示装置について説明する。本実施
の形態2では、実施の形態1で用いた光透過型の液晶表
示素子3(図1参照)の代わりに光反射型の液晶表示素
子を用いている。なお、説明の便宜上、実施の形態1で
用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番
号を付記し、その説明を省略する。そして、以下、主
に、この光反射型の液晶表示素子について、図2
(a)、図2(b)、および図11に基づいて説明す
る。
【0074】図2(a)および図2(b)は、光反射型
の液晶表示素子21の断面図を示す。この液晶表示素子
21は、入射した直線偏光の偏光状態を制御することに
より表示を行う光反射型の液晶表示素子である。また、
上記液晶表示素子21の画面全域を覆うように、偏光分
離素子4が配置されている。ちなみに、偏光分離素子4
は、実施の形態1と同様に、微小サイズまたはストライ
プ状の複数個の偏光ビームスプリッタ4aからなってい
る。そして、上記複数個の偏光ビームスプリッタ4a
は、液晶表示素子21の光束入出射側の画面全域を覆う
ように平面アレイ状に配されている。つまり、この偏光
ビームスプリッタ4aの複数個は、上記液晶表示素子2
1の光入出射面に沿い、かつ2種類の直線偏光、すなわ
ち、P偏光光とS偏光光とを上記液晶表示素子21に入
射させるとともに、上記液晶表示素子21にて反射され
た上記2種類の直線偏光を液晶表示素子21外へ導くよ
うに並設されている。また、これに加えて、複数個の偏
光ビームスプリッタ4aは、その偏光面が液晶表示素子
21の表面に対して垂直になるように並設されている。
【0075】次に、光反射型の液晶表示素子21の動作
について、図2(a)および図2(b)に基づいて説明
する。なお、図2(a)および図2(b)では、平行照
明光源(図示しない)からの照明光を、光線A1 および
光線A2 で表す。
【0076】まず、液晶表示素子21における印加電圧
がOFFの状態、すなわち液晶表示素子21が直線偏光
の偏光方位を変調しない状態を図2(a)に示す。
【0077】光線A1 は、偏光分離素子4でP偏光光P
1 、およびS偏光光S1 に分離される。このうち、P偏
光光P1 は、偏光分離素子4を透過し、液晶表示素子2
1に入射する。ここで、液晶表示素子21は偏光方位を
変調しないので、P偏光光P1 はP偏光のまま反射さ
れ、再び偏光分離素子4に入射する。この偏光分離素子
4でもP偏光光P1 は透過し、偏光分離素子4から出射
される(図2(a)では右上方に出射される)。
【0078】一方、光線A2 は、偏光分離素子4でP偏
光光P2 、およびS偏光光S2 に分離される。このう
ち、S偏光光S2 は、偏光分離素子4で反射され、液晶
表示素子21に入射する。ここで、液晶表示素子21
は、偏光方位を変調しないので、S偏光光S2 はS偏光
のまま反射され、再び偏光分離素子4に入射する。上記
S偏光光S2 は偏光分離素子4で反射され、偏光分離素
子4から出射される(図2(a)では右上方に出射され
る)。
【0079】次に、液晶表示素子21における印加電圧
がONの状態、すなわち液晶表示素子21が直線偏光の
偏光方位を変調する状態を図2(b)に示す。
【0080】光線A1 は、偏光分離素子4でP偏光光P
1 、およびS偏光光S1 に分離される。このうち、P偏
光光P1 は、偏光分離素子4を透過し、液晶表示素子2
1に入射する。ここで、液晶表示素子21は偏光方位を
変調するので、P偏光光P1はS偏光光S1 ′となり、
液晶表示素子21で反射して、再び偏光分離素子4に入
射する。入射した上記S偏光光S1 ′は、偏光分離素子
4で再度反射され、偏光分離素子4から出射される(図
2(b)では左上方に出射される)。
【0081】一方、光線A2 は、偏光分離素子4でP偏
光光P2 、およびS偏光光S2 に分離される。このう
ち、S偏光光S2 は、偏光分離素子4で反射され、液晶
表示素子21に入射する。ここで、液晶表示素子21は
偏光方位を変調するので、S偏光光S2 はP偏光光
2 ′となり、液晶表示素子21で反射されて、再び偏
光分離素子4に入射する。入射した上記P偏光光P2
は、偏光分離素子4を透過し、偏光分離素子4から出射
される(図2(b)では左上方に出射される)。
【0082】このように、偏光分離素子4から出射され
る出射光は、図2(a)および図2(b)に示すよう
に、液晶表示素子21における印加電圧のON/OFF
状態によって、2方向に分離される。
【0083】そして、図2(a)および図2(b)にお
いて、出力された2方向の直線偏光のうち、片側に揃っ
た直線偏光だけを出力すれば、表示が可能となる。特
に、図2(a)および図2(b)に示した光学系では、
光反射型の液晶表示素子21の表面反射等を考慮し、例
えば角度規制板6(図5参照)、フレネルプリズム素子
7(図3参照)等を用いれば、不要な方向の直線偏光を
遮光することができ、その結果、コントラスト比が良好
で、高輝度の液晶表示装置を得ることができる。
【0084】また、図11に示すように、平行照明光源
2と対向して、レンズ25、フレネルプリズム素子7、
偏光分離素子4、及び液晶表示素子21を設け、平行照
明光源2とレンズ25との間にミラー26、および投影
レンズ9を配置することにより、スクリーン11上に投
影画像を表示させることもでき、直視型以外にも、投影
型の液晶表示装置として使用することが可能となる。
【0085】また、上記のように、偏光方向の異なる2
種類の直線偏光を利用して画像表示を行うことにより、
光利用率が従来よりも著しく向上し、また、吸収型の偏
光板を用いる必要がなく、偏光板自身の温度上昇および
発熱を回避することができる。また、従来のように、画
素毎に表示動作モードが異ならないので、本発明の液晶
表示装置は、画像に表示むらが生じることはない。
【0086】上記の構成により、微小サイズ、またはス
トライプ状の複数の偏光ビームスプリッタ4a、を用
い、また、それらを平面アレイ状に配置して偏光分離素
子4を形成しているので、従来のように、偏光分離素子
として、重くて大きな偏光ビームスプリッタを用いる必
要がなく、光学系自体を小型化、且つ軽量化することが
できる。また、さらに上記構成は、光反射型の液晶表示
素子21を用いているので、液晶表示素子21の光束入
射側(出射側)に偏光分離素子4を1個配置するだけで
よく、光透過型の液晶表示素子を用いる場合よりもさら
に装置自体をコンパクト化することができると共に、低
コスト化を図ることができる。
【0087】また、偏光方位の異なった2種類の直線偏
光、つまり、P偏光光P1 、S偏光光S2 、又はP偏光
光P2 ′、S偏光光S1 ′は、偏光分離素子4から進行
方向を揃えて出射され、これら2つの直線偏光を利用し
て画像表示を行うことができるので、従来のように、偏
光回転素子を用いずに、光利用率を従来よりも著しく向
上させることができる。また、上記構成は、偏光回転素
子を用いない分、照明系の部品点数を少なくすることが
できる。さらにまた、投影レンズ9等を用いれば、投影
画像を表示することも可能である。これにより、直視型
以外に、投影型の液晶表示装置としても、偏光子を用い
ずに明るい画像を表示することができる。
【0088】
【発明の効果】請求項1の発明に係る液晶表示装置は、
以上のように、平行光を出射する照明手段と、入射した
直線偏光の偏光状態を制御することにより表示を行う光
透過型の液晶表示素子と、偏光方向が互いに直交する2
種類の直線偏光の一方を透過させ、他方を反射させるこ
とにより、上記平行光を上記2種類の直線偏光に分離す
る偏光分離素子を有し、この偏光分離素子の複数個が、
上記液晶表示素子の光入射面に沿い、かつ上記2種類の
直線偏光を液晶表示素子へ入射させるように並設されて
いる第1偏光分離手段と、上記液晶表示素子を透過した
上記2種類の直線偏光の一方を透過させ、他方を反射さ
せる偏光分離素子を有し、この偏光分離素子の複数個
が、上記液晶表示素子の光出射面に沿って並設されてい
る第2偏光分離手段とを備えている構成である。
【0089】それゆえ、第1偏光分離手段および第2偏
光分離手段として、複数個の微小サイズの偏光分離素子
を用い、また、特に上記第1偏光分離手段においては、
複数個の偏光分離素子によって偏光分離を行うことがで
きるので、従来のように重くて大きな偏光分離素子を用
いる必要がなく、その結果、液晶表示装置自体を小型化
し、且つ軽量化することができる。
【0090】また、従来のように偏光回転素子を用い
ず、偏光方向の異なった2種類の直線偏光を利用して、
画像表示を行うことができるので、偏光回転素子を用い
ない分、照明系の部品点数を少なくすることができると
共に、偏光回転素子を用いずに光利用率を従来よりも著
しく向上させることができ、明るい表示を得ることがで
きる。また、吸収型の偏光板を用いる必要がなく、偏光
板の光吸収に起因する温度上昇及び発熱を回避すること
ができるという効果を併せて奏する。
【0091】請求項2の発明に係る液晶表示装置は、以
上のように、平行光を出射する照明手段と、入射した直
線偏光の偏光状態を制御することにより表示を行う光反
射型の液晶表示素子と、偏光方向が互いに直交する2種
類の直線偏光の一方を透過させ、他方を反射させる偏光
分離素子を有し、この偏光分離素子の複数個が、上記液
晶表示素子の光入出射面に沿って並設されている偏光分
離手段とを備え、上記偏光分離素子は、上記照明手段が
出射した平行光を、偏光方向が互いに異なる2種類の直
線偏光に分離し、分離された2種類の直線偏光のうち、
一方の直線偏光を透過させて液晶表示素子に入射させ、
他方の直線偏光を反射させて液晶表示素子に入射させる
一方、液晶表示素子で反射され、再び上記偏光分離素子
に入射した2種類の直線偏光のうち、一方の直線偏光を
透過させ、他方の直線偏光を反射させる構成である。
【0092】それゆえ、偏光分離手段として、複数個の
微小サイズの偏光分離素子を用い、偏光分離を行うこと
ができるので、従来のように重くて大きな偏光分離素子
を用いる必要がなく、その結果、液晶表示装置自体を小
型化し、且つ軽量化することができる。また、上記構成
は、光反射型の液晶表示素子を用いているので、偏光分
離手段を上記液晶表示素子の光入出射面に1個配置する
だけでよく、光透過型の液晶表示素子を用いる場合より
もさらにコンパクト化することができると共に、低コス
ト化を図ることができる。
【0093】また、従来のように偏光回転素子を用い
ず、偏光方向の異なった2種類の直線偏光を利用して、
画像表示を行うことができるので、偏光回転素子を用い
ない分、照明系の部品点数を少なくすることができると
共に、偏光回転素子を用いずに光利用率を従来よりも著
しく向上させることができ、明るい表示を得ることがで
きる。また、吸収型の偏光板を用いる必要がなく、偏光
板の光吸収に起因する温度上昇及び発熱を回避すること
ができるという効果を併せて奏する。
【0094】請求項3の発明に係る液晶表示装置は、以
上のように、請求項1または2の構成に加えて、上記照
明手段からの平行光を、上記偏光分離素子の光入射面に
対して垂直に入射させる平行光進行方向規制手段を備え
ている構成である。
【0095】それゆえ、請求項1または2の構成による
効果に加えて、上記照明手段を上記偏光分離素子の光入
射面に対して対向した位置以外にも配置することがで
き、上記照明手段の配置位置を好適に選択することがで
きる。また、これによって液晶表示装置自体をさらに小
型化することができると共に、本発明の光学系を従来の
液晶表示装置に簡単に適合させて簡単に使用することが
できるという効果を併せて奏する。
【0096】請求項4の発明に係る液晶表示装置は、以
上のように、請求項1または2の構成に加えて、液晶表
示素子と偏光分離手段とをこの順に経た、偏光方向の互
いに直交する2種類の直線偏光のうち、画像表示に必要
な直線偏光を上記液晶表示素子に対して垂直方向に出射
させる直線偏光進行方向規制手段を備えている構成であ
る。
【0097】それゆえ、請求項1または2の構成による
効果に加えて、上記直線偏光進行方向規制手段を用いる
ことによって、2種類の直線偏光が、上記液晶表示素子
に対して、例えば垂直方向に出射されるので、本発明の
光学系を従来の液晶表示装置に簡単に適合させて簡単に
使用することができる。また、直線偏光進行方向規制手
段の傾きおよび屈折率を調整することにより、画像表示
に不要な直線偏光を排除することができるという効果を
併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置において、(a)
は、偏光分離素子と透過型液晶表示素子との配置、およ
び液晶表示素子が直線偏光の光変調を行わない場合の、
平行照明光源から照明された光線の光路を示す説明図で
あり、(b)は、偏光分離素子と透過型液晶表示素子と
の配置、および液晶表示素子が直線偏光の光変調を行う
場合の、平行照明光源から照明された光線の光路を示す
説明図である。
【図2】(a)は、偏光分離素子と反射型液晶表示素子
との配置、および液晶表示素子が直線偏光の光変調を行
わない場合の、平行照明光源から照明された光線の光路
を示す説明図であり、(b)は、偏光分離素子と反射型
液晶表示素子との配置、および液晶表示素子が直線偏光
の光変調を行う場合の、平行照明光源から照明された光
線の光路を示す説明図である。
【図3】フレネルプリズム素子の断面を示す断面図であ
る。
【図4】(a)は、平行照明光源から出射された光線
の、プリズムを透過するときの光路を示す説明図であ
り、(b)は、液晶表示素子から出射された出射光の、
プリズムを透過するときの光路を示す説明図である。
【図5】角度制御板の断面を示す断面図である。
【図6】本発明の直視型液晶表示装置の構成を示す断面
図である。
【図7】本発明の投影型液晶表示装置の構成を示す断面
図である。
【図8】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【図9】従来の他の液晶表示装置の構成を示す平面図で
ある。
【図10】従来のさらに他の液晶表示装置の構成を示す
断面図である。
【図11】本発明の他の投影型液晶表示装置の構成を示
す断面図である。
【符号の説明】
2 平行照明光源(照明手段) 3 液晶表示素子 4 偏光分離素子(第1偏光分離手段) 4a 偏光ビームスプリッタ(偏光分離素子) 5 偏光分離素子(第2偏光分離手段) 5a 偏光ビームスプリッタ(偏光分離素子) 7 フレネルプリズム素子(平行光進行方向規制手
段、直線偏光進行方向規制手段) 21 液晶表示素子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行光を出射する照明手段と、 入射した直線偏光の偏光状態を制御することにより表示
    を行う光透過型の液晶表示素子と、 偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光の一方を透
    過させ、他方を反射させることにより、上記平行光を上
    記2種類の直線偏光に分離する偏光分離素子を有し、こ
    の偏光分離素子の複数個が、上記液晶表示素子の光入射
    面に沿い、かつ上記2種類の直線偏光を液晶表示素子へ
    入射させるように並設されている第1偏光分離手段と、 上記液晶表示素子を透過した上記2種類の直線偏光の一
    方を透過させ、他方を反射させる偏光分離素子を有し、
    この偏光分離素子の複数個が、上記液晶表示素子の光出
    射面に沿って並設されている第2偏光分離手段とを備え
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】平行光を出射する照明手段と、 入射した直線偏光の偏光状態を制御することにより表示
    を行う光反射型の液晶表示素子と、偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光の一方を透
    過させ、他方を反射させる偏光分離素子を有し、この偏
    光分離素子の複数個が、上記液晶表示素子の光入出射面
    に沿って並設されている偏光分離手段とを備え、 上記偏光分離素子は、上記照明手段が出射した平行光
    を、偏光方向が互いに異なる2種類の直線偏光に分離
    し、分離された2種類の直線偏光のうち、一方の直線偏
    光を透過させて液晶表示素子に入射させ、他方の直線偏
    光を反射させて液晶表示素子に入射させる一方、液晶表
    示素子で反射され、再び上記偏光分離素子に入射した2
    種類の直線偏光のうち、一方の直線偏光を透過させ、他
    方の直線偏光を反射させる ことを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】上記照明手段からの平行光を、上記偏光分
    離素子の光入射面に対して垂直に入射させる平行光進行
    方向規制手段を備えていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】液晶表示素子と偏光分離手段とをこの順に
    経た、偏光方向の互いに直交する2種類の直線偏光のう
    ち、画像表示に必要な直線偏光を上記液晶表示素子に対
    して垂直方向に出射させる直線偏光進行方向規制手段を
    備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    液晶表示装置。
JP34421495A 1995-12-28 1995-12-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3175915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34421495A JP3175915B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34421495A JP3175915B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185053A JPH09185053A (ja) 1997-07-15
JP3175915B2 true JP3175915B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18367519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34421495A Expired - Fee Related JP3175915B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09185053A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286961B1 (en) Illuminating optical system and projection type display
JP3298437B2 (ja) 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
US6923544B2 (en) Projector
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
KR100427897B1 (ko) 편광조명장치및이것을사용한표시장치및투사형표시장치
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3613049B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3060230B2 (ja) 画像投射装置
JP3610835B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3491150B2 (ja) プロジェクタ
JP3175915B2 (ja) 液晶表示装置
JP3291448B2 (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
JP3460456B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002090874A (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP3680847B2 (ja) 投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH06265895A (ja) 光源装置
JP2003131320A (ja) プロジェクタ
JP2001108940A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JP3373388B2 (ja) 偏光変換素子及び偏光変換素子アレイ及び該偏光変換素子または該偏光変換素子アレイを用いた投射型表示装置
JP3587198B2 (ja) 投写型表示装置
JP2010014915A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びプロジェクタ
JPH06265890A (ja) 偏光選択素子及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees