JP3175739B2 - 面状光源 - Google Patents

面状光源

Info

Publication number
JP3175739B2
JP3175739B2 JP31690999A JP31690999A JP3175739B2 JP 3175739 B2 JP3175739 B2 JP 3175739B2 JP 31690999 A JP31690999 A JP 31690999A JP 31690999 A JP31690999 A JP 31690999A JP 3175739 B2 JP3175739 B2 JP 3175739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
blue led
fluorescent
planar light
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31690999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000123620A (ja
Inventor
義則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18082270&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3175739(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP31690999A priority Critical patent/JP3175739B2/ja
Publication of JP2000123620A publication Critical patent/JP2000123620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175739B2 publication Critical patent/JP3175739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイのバックラ
イト、照光式操作スイッチ等に使用される面状の光源に
係り、特に液晶ディスプレイのバックライトとして好適
に用いることができる面状光源に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にノート型パソコン、ワープロ等に
使用される液晶ディスプレイのバックライト用の面状光
源には、例えばEL、冷陰極管が使用されている。EL
はそれ自体が面状光源であり、冷陰極管は拡散板を用い
て面状光源とされ、現在それらのバックライトの発光色
はほとんどが白色とされている。
【0003】一方発光ダイオード(以下LEDと記す)
もバックライト用光源として一部利用されている。しか
しLEDを用いて白色発光を得る場合、従来では青色L
EDの発光出力が数十μWほどしかないため、他の赤色
LED、緑色LEDを用いて白色発光を実現させるに
は、それら各色発光LEDの特性を合致させにくく色変
化が大きいという欠点がある。また、三原色のLEDを
集合させて、同一平面上に幾何学的に同じ位置に配置し
ても、バックライトとしてはそれらのLEDを接近した
位置で視認するため、均一な白色光源にすることは不可
能であった。従って現在白色の液晶バックライトの面状
光源には、大型では冷陰極管、小型〜中型にはELと使
い分けられているのが現状で、LEDを用いた白色発光
のバックライトはほとんど知られていない。
【0004】また、白色発光、あるいはモノクロの光源
として、一部では青色LEDチップの周囲を蛍光物質を
含む樹脂で包囲して色変換する試みもあるが、チップ周
辺は太陽光よりも強い放射強度の光線にさらされるた
め、蛍光物質の劣化が問題となり、特に有機蛍光顔料で
顕著である。更にイオン性の有機染料はチップ近傍では
直流電界により電気泳動を起こし、色調が変化する可能
性がある。また従来の青色LEDは蛍光物質で色変換す
るには十分な出力を有しておらず、たとえ色変換したと
しても実用できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような欠
点を解決するために成されたもので、その目的とすると
ころは、LEDを用い、主としてバックライトとして利
用できる白色発光可能な面状光源を実現すると共に、均
一な白色発光を観測できる面状光源を提供することにあ
り、さらには白色以外の任意色の発光が可能な面状光源
を提供し、信頼性に優れたLEDの特性を利用し、各種
操作スイッチ等に利用することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の面状光源は、窒
化ガリウム系化合物半導体よりなる青色LED1と、青
色LED1と端面で光学的に接続されると共に、第一の
主面及び第二の主面を持った透明な導光板2とを有し、
第一の主面上に、青色LED1からの発光により励起さ
れて蛍光を発する蛍光物質が具備されている脱着可能な
フィルム6を設けており、かつ、導光板(2)の第一の主
面側から観測される発光色が、青色LED1からの発光
色と蛍光物質からの光が合成された白色である。また、
請求項2に記載の面状光源は、青色LEDの発光波長は
その主ピークが500nmよりも短いものである。ま
た、請求項に記載の蛍光物質は、フィルムの表面に具
備されている面状光源である。請求項に記載の蛍光物
質は、フィルムの内部に具備されている面状光源であ
る。
【0007】図1は本発明の面状光源の導光板2を第二
の主面側から見た平面図である。導光板2は例えばアク
リル、硝子等の透明な材料よりなり、その導光板2の端
面に青色LED1が埋設されることにより、導光板2と
青色LED1とが光学的に接続されている。なお本発明
において、青色LED1と導光板2の端面とが光学的に
接続されているとは、簡単に言えば、導光板2の端面か
ら青色LEDの光を導入することをいい、例えばこの図
に示すように青色LED1を埋設することはもちろんの
こと、青色LEDを接着したり、また、光ファイバー等
を用いて導光板2の端面に青色LEDの発光を導くこと
によって実現可能である。
【0008】次に、散乱層3は、白色顔料で光を導光板
2内に散乱させている。特に図1では前記散乱層3をス
トライプ状とし、第一の主面側の表面輝度が一定となる
ように、LED1に接近するにつれて、第二の主面側の
単位面積あたりの散乱層3の面積を減じるようなパター
ンとし、さらにはLED1と最も離れた第二の主面の端
部の面積はやや最大面積に比して若干小さくしている。
ここで、図1中の■は散乱層3のパターンを表してい
る。図1では青色LEDを一つの端面に六個配した構造
としているが、導光板が四角形であれば四方の端面全て
にLEDを接続してもよいことはいうまでもなく、LE
Dの個数も限定するものではない。さらに、LEDの配
置状況により、第一の主面側から観測する発光を面状均
一とするように散乱層3の塗布形状、塗布状態を適宜変
更することができる。
【0009】
【作用】図2は本発明の面状光源を例えば液晶パネルの
バックライトとして実装した場合の模式断面図である。
これは図1に示す面状光源の第二の主面側に、例えばチ
タン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等より
なる散乱反射層7と、例えばAlよりなるベース8とが
積層された反射板を設置し、第一の主面側には表面に微
細な凹凸が施された透明なフィルム6が設置され、この
フィルム6の凹凸が施された表面上には青色LED1の
発光により励起されて蛍光を発する蛍光物質が塗布され
ている。
【0010】まず図2の矢印で示すように、青色LED
1から出た光は、チップ近傍で一部導光板2以外の外部
に放射されるが、大部分の光は、導光板2の中を全反射
を繰り返しながら、導光板2の端面に達する。端面に達
した光は端面全てに形成された反射膜4に反射されて、
全反射を繰り返す。この時、導光板2の第二の主面側に
設けられた散乱層3により光は散乱され、散乱された光
の一部は蛍光層5により吸収され同時に波長変換されて
放射され、導光板2の第一の主面側から観測する発光色
はこれらの光を合成した光が観測できる。例えば橙色の
蛍光顔料からなる蛍光層5を設けた面状光源では、先に
述べた作用により、青色LED1からの発光色が白色と
なって観測できる。
【0011】特に本発明では一つの青色LEDの発光波
長はその主発光ピークが500nmよりも短く、その発
光出力は200μW以上、更に好ましくは300μW以
上の出力が必要である。なぜなら発光波長が500nm
以上であると全ての色が実現しにくくなり、またその発
光出力が200μWよりも少ないと、たとえ導光板の端
面に光学的に接続する青色LEDの数を増やしても、充
分な明るさの均一な面状発光の光源が得られにくい傾向
にあるからである。
【0012】また本発明者は特願平5−318267号
で、発光観測面と反対側の導光板の主面側に蛍光散乱層
を形成することにより、均一な白色発光が可能な面状光
源を提案した。しかしこの方法では、得られた面状光源
において、色調を変えるには導光板に形成された蛍光散
乱層を剥して、再び目的の色調となるような蛍光散乱層
を印刷しなければならなかった。ところが本発明では、
蛍光層5と散乱層3がそれぞれ独立し、特に色調を決め
る蛍光層5が着脱可能なフィルム上に形成されているた
め、蛍光層5が形成されたフィルムを変えるだけで簡単
に色調を変化させることができる。また、同時に複数の
色を分割発光させることもできる。
【0013】しかもフィルム6の第一の主面側と接する
表面には凹凸が施されている為、発光された光を散乱さ
せるのに非常に有用であり、またフィルム6が導光板2
に張り付いて干渉縞ができるのを防ぐことができる。
【0014】
【実施例】[実施例1] 厚さ約2mmのアクリル板の片面に、図1に示すストラ
イプ状のパターンで、散乱層3をスクリーン印刷により
形成した。散乱層3はチタン酸バリウムよりなる白色物
質をアクリル系バインダー中に分散したものを印刷して
形成した。
【0015】上記のようにして散乱層3が形成されたア
クリル板を、所望のパターンに従って切断し、アクリル
板の端面(切断面)を全て研磨した後、研磨面にAlよ
りなる反射層4を形成することにより、散乱層3が形成
された導光板2を得た。
【0016】次に、表面に微細な凹凸が施されたフィル
ム6に蛍光層5を形成した。蛍光層5は、赤色蛍光顔料
であるシンロイヒ化学製FA−001と緑色蛍光顔料で
ある同社製FA−005とを等量に混合した蛍光顔料を
アクリル系バインダー中に分散したものを塗布して形成
した。
【0017】前記導光板2の端面に六箇所、穴を設け、
その穴に発光波長480nm、発光出力1200μWを
有する窒化ガリウム系化合物半導体よりなる青色LED
1をそれぞれ1個づつ埋め込んだ。続いて、発光観測面
側には上記のように蛍光層5が形成されたフィルム6
を、散乱層3側にはAlベース8上にチタン酸バリウム
層7が塗布された反射板を設置して、バックライト用光
源としたところ、第一の主面側から完全に面状均一な白
色発光が得られた。輝度は55cd/m2であった。
【0018】[実施例2] 黄色蛍光染料としてBASF社のLumogenF Y
ellow−083と橙色蛍光染料として同社製Ore
nge−240とをほぼ等量混合し、それらとアクリル
樹脂をブチルカルビトールアセテートに溶解した蛍光染
料を微細な凹凸が施されたフィルム6上に塗布した。そ
れ以外は実施例1と同様にして本発明の面状光源を得た
ところ、ほぼ均一な面状発光が観測された。さらに同様
にしてバックライト用光源としたところ、完全に均一な
面状発光が観測された。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の面状光源
は、青色LEDを用い、主面側には青色LEDにより波
長変換できる蛍光物質が塗布された透明なフィルムを設
置することにより、信頼性に優れたLEDによる面状光
源を実現することが可能となった。更に好都合なことに
は、LEDチップと蛍光物質とが直接接することがない
ので、蛍光物質の劣化が少なく、長期間にわたって面状
光源の色調変化を起こすことがない。また色調に関して
は、蛍光層の蛍光物質の種類により、白色を含め任意の
色調を提供することができ、また蛍光物質はフィルムに
具備されている為、フィルムを変えるだけで簡単に面状
光源の色調を変化させることができる。
【0020】一方蛍光層を励起する側として、最も好ま
しくは使用する青色LEDの発光出力が200μW以上
のものとすることにより、蛍光物質により効率的に波長
変換され大きな面積の明るい面状光源を実現することが
できる。このように、本発明の面状光源は、バックライ
ト用光源としてだけでなく、蛍光物質を利用した照光式
操作スイッチ等に利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の面状光源の導光板を散乱
層側から見た平面図。
【図2】 本発明の一実施例の面状光源をバックライト
として実装した場合の模式断面図。
【符号の説明】
1・・・・・青色LED 2・・・・・導光板 3・・・・・散乱層 4・・・・・反射層 5・・・・・蛍光層 6・・・・・フィルム 7・・・・・散乱反射層 8・・・・・Alベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 33/00 G02F 1/1335 530 (56)参考文献 特開 平8−7614(JP,A) 特開 平6−51129(JP,A) 特開 平3−231792(JP,A) 特開 平4−191704(JP,A) 特開 平3−6525(JP,A) 特開 平6−82634(JP,A) 特開 平6−29001(JP,A) 特開 昭48−17487(JP,A) 特開 昭63−308801(JP,A) 特開 平5−203948(JP,A) 特開 平1−137506(JP,A) 特開 平1−257993(JP,A) 特開 平5−152609(JP,A) 特開 平1−260707(JP,A) 特開 平3−152897(JP,A) 特開 平1−175103(JP,A) 特開 平6−160635(JP,A) 特開 平6−27327(JP,A) 特開 昭61−184504(JP,A) 実開 昭52−159076(JP,U) 実開 平2−13226(JP,U) 実開 昭50−79379(JP,U) 特公 昭49−1221(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21V 8/00 F21S 2/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化ガリウム系化合物半導体よりなる青
    色LED(1)と、該青色LED(1)と端面で光学的に接続
    されると共に、第一の主面及び第二の主面を持った透明
    な導光板(2)とを有する面状光源であって、 前記第一の主面上に、青色LED(1)からの発光により
    励起されて蛍光を発する蛍光物質が具備されている脱着
    可能なフィルム(6)を設けており、かつ、導光板(2)の第
    一の主面側から観測される発光色が、前記青色LED
    (1)からの発光色と蛍光物質からの光が合成された白色
    であることを特徴とする面状光源。
  2. 【請求項2】 前記青色LEDの発光波長はその主ピー
    クが500nmよりも短い請求項1に記載の面状光源。
  3. 【請求項3】 前記蛍光物質は前記フィルムの表面に具
    備されている請求項1に記載の面状光源。
  4. 【請求項4】 前記蛍光物質は前記フィルムの内部に具
    備されている請求項1に記載の面状光源。
JP31690999A 1999-11-08 1999-11-08 面状光源 Expired - Lifetime JP3175739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31690999A JP3175739B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 面状光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31690999A JP3175739B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 面状光源

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13476394A Division JP3116727B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 面状光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000123620A JP2000123620A (ja) 2000-04-28
JP3175739B2 true JP3175739B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18082270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31690999A Expired - Lifetime JP3175739B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 面状光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175739B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163914A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 照明装置と該照明装置を用いた液晶表示装置及びその製造方法
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
US7224000B2 (en) 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US7800121B2 (en) 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
KR100624046B1 (ko) * 2004-03-18 2006-09-19 특허법인 맥 백라이트 유닛
US7842960B2 (en) 2006-09-06 2010-11-30 Lumination Llc Light emitting packages and methods of making same
JP5306044B2 (ja) * 2009-04-30 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び照明装置
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
CN103858270B (zh) * 2011-10-14 2016-08-17 株式会社杰士汤浅国际 阀控式铅酸蓄电池
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
CN103700758B (zh) * 2013-12-16 2017-01-18 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 一种led封装单元及其封装方法和阵列面光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000123620A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116727B2 (ja) 面状光源
JPH07176794A (ja) 面状光源
US5982092A (en) Light Emitting Diode planar light source with blue light or ultraviolet ray-emitting luminescent crystal with optional UV filter
JP3114805B2 (ja) 面状光源及びそれを用いたディスプレイのバックライト、照光式操作スイッチ
KR100699266B1 (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 표시장치
TWI520384B (zh) 發光二極體單元、具有其之顯示裝置及其製造方法
TWI428668B (zh) A light emitting module and a backlight and a liquid crystal display device using the same
EP0272053A2 (en) Illumination apparatus
US20100172153A1 (en) Illumination system for luminaires and display devices
JP5460665B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2007073206A (ja) Led光源装置、照明装置及び表示装置
WO2000058665A1 (fr) Source lumineuse plane
JP3175739B2 (ja) 面状光源
JP3937644B2 (ja) 光源及び照明装置並びにその照明装置を用いた液晶装置
JP2868085B2 (ja) 面状光源
JP2002358812A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体を用いた光源
JP2008085026A (ja) 発光装置、照明装置、電気光学装置、電子機器
US7267469B2 (en) Compact lighting system and display device
KR20070014861A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP3417384B2 (ja) 液晶ディスプレイのバックライト
JPH1097200A (ja) 光 源
JP2002270020A (ja) 光源装置
JP3624503B2 (ja) 面状光源
KR200410425Y1 (ko) 광원 모듈과 액정 패널 조합장치
JP2917866B2 (ja) Led面光源