JP3175107B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP3175107B2
JP3175107B2 JP11135597A JP11135597A JP3175107B2 JP 3175107 B2 JP3175107 B2 JP 3175107B2 JP 11135597 A JP11135597 A JP 11135597A JP 11135597 A JP11135597 A JP 11135597A JP 3175107 B2 JP3175107 B2 JP 3175107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated sheet
nonwoven fabric
sheet
elastomer film
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11135597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174699A (ja
Inventor
信也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11135597A priority Critical patent/JP3175107B2/ja
Publication of JPH10174699A publication Critical patent/JPH10174699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175107B2 publication Critical patent/JP3175107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィット性に優れ
且つ生産性にも優れた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明の解決しようとする課題】従来よ
り、吸収性物品としては、液透過性の表面シート、液不
透過性の裏面シート及び両シート間に介在された液保持
性の吸収体を具備し、実質的に縦長に形成された本体部
分と、該本体部分の長手方向両側縁から幅方向外側に延
設された一対のフラップとを含むものが広く用いられて
いる。上記フラップは、吸収性物品のフィット性及び汚
れに対する防護作用を向上させるために設けられている
ものであり、通常、下着に固ていする等して用いられ
る。
【0003】しかし、このようなフラップを有する吸収
性物品においては、装着時に上記フラップに応力がかか
るため、装着感が悪化したりフィット性が低下するとい
う問題がある。そこで、フラップにかかる応力を緩和す
べく、特表平6−511171号公報において、プリー
ツ加工したフラップを有する吸収性物品が提案されてい
る。しかし、このようにプリーツ加工した場合には、ダ
ンボールのような構造体がプリーツ加工により強度向上
させているように、該プリーツ加工によりフラップの長
手方向への剛性が向上してしまい、装着感が悪化すると
いう問題ある。
【0004】従って、本発明の目的は、フィット性及び
装着感に優れ、且つ生産性にも優れた、吸収性物品を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解消すべく鋭意検討した結果、特定の積層シートを用
いてフラップを形成してなる吸収性物品が上記目的を達
成しうることを知見した。
【0006】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート
及び両シート間に介在された液保持性の吸収体を具備
し、実質的に縦長に形成された本体部分と、該本体部分
の長手方向両側縁から幅方向外側に連設された一対のフ
ラップとを含む吸収性物品において、上記フラップは、
下記要件1)〜5)からなる下記積層シートを用いて
形成された伸縮性フラップであることを特徴とする吸収
性物品。 積層シート:1) 不織布/エラストマーフィルム/不織布の3層構造
からなり、該不織布は少なくとも横方向に伸長可能な不
織布であり、表面及び裏面の不織布は、それぞれの横方
向が同一の方向となるように積層されており、各層は、
多数の不連続な接合点により、表面及び裏面の不織布が
エラストマーフィルムを介して互いに同じ接合点で接合
されるように接合固定されてなる積層シートであって、2)上記接合点の形状は、点状又は長方形状であり、そ
の大きさは、該接合点が点状である場合には、0.1〜
20mm 2 であり、該接合点が長方形状である場合に
は、1.0〜3.0mm 2 であり、 3) 上記接合点の面積の合計は、積層シート全体の面積
に対して30%以下であり、4) 100%伸長時における伸縮特性が、100g/2
5mm以上であり、100%伸長させて戻した際の永久
歪みが、30%以下であり、5) 上記不織布の目付は、一層あたり15g/m2 〜5
0g/m2 であり、上記エラストマーフィルムの目付
は、10〜100g/m2 である積層シート。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品につい
て更に詳細に説明する。本発明の吸収性物品は、フラッ
プが下記要件1)〜5)からなる下記積層シートを用
いて形成された伸縮性フラップであることを特徴とす
る。 積層シート:1) 不織布/エラストマーフィルム/不織布の3層構造
からなり、該不織布は少なくとも横方向に伸長可能な不
織布であり、表面及び裏面の不織布は、それぞれの横方
向が同一の方向となるように積層されており、各層は、
多数の不連続な接合点により、表面及び裏面の不織布が
エラストマーフィルムを介して互いに同じ接合点で接合
されるように接合固定されてなる積層シートであって、2)上記接合点の形状は、点状又は長方形状であり、そ
の大きさは、該接合点が点状である場合には、0.1〜
20mm 2 であり、該接合点が長方形状である場合に
は、1.0〜3.0mm 2 であり、 3) 上記接合点の面積の合計は、積層シート全体の面積
に対して30%以下であり、4) 100%伸長時における伸縮特性が、100g/2
5mm以上であり、100%伸長させて戻した際の永久
歪みが、30%以下であり、5) 上記不織布の目付は、一層あたり15g/m2 〜5
0g/m2 であり、上記エラストマーフィルムの目付
は、10〜100g/m2 である積層シート。
【0008】以下、上記積層シートについて詳細に説
明する。上記積層シートは、伸長可能な特定の目付を
有する不織布と、特定の目付を有するエラストマーフィ
ルムとを、特定の面積を有する接合点を介して一体に接
合してなり、更に特定の伸縮特性及び永久歪みを有す
る。
【0009】上記積層シートにおいて用いられる上記
不織布が有する上記の特定の目付は、一層あたり15g
/m2 〜50g/m2 であり、好ましくは、20〜30
g/m2 である。上記目付が15g/m2 未満である
と、不織布の風合いが悪くなり、また積層シートの伸び
止まり感が低下する。また、50g/m2 を超えると、
横方向への伸長力が高くなり過ぎる他、コストも高くな
る。尚、上記「伸び止まり感」とは、積層シートを伸
長させた際に不織布が伸長しきった状態で伸張応力が高
くなり手ごたえが変化する長さを有することをいう。
【0010】本発明において、「伸長可能」とは、10
0%以上の破断伸長を有し、且つ50%伸長時の応力が
150g/25mm以下であることをいう。尚、該応力
は、後述する伸縮特性と同様の条件で、50%伸長させ
た時の応力である。このような特性は、上記不織布とし
てスパンレース不織布、スパンボンド不織布又はヒート
ロール不織布を用いることによって実現される。また、
本発明においては、上記不織布の100%伸長回復率が
40%以上であること、即ち永久歪みが60%以下であ
るのがより好ましい。このような特性は、上記不織布と
してスパンボンド不織布又はヒートロール不織布を用い
ることによって実現される。
【0011】上記不織布としては、上記目付を満足し且
つ少なくとも横方向に伸長可能な不織布であれば特に制
限されないが、下記するものなどが好ましく用いられ
る。尚、ここで「横方向」とは、製造過程における積層
シート(不織布及びエラストマーフィルム)の流れ方向
に対する垂直方向を意味する。本発明において用いられ
る上記不織布としては、接合点あるいは融着点を有さな
い不織布であるために伸長性を発現できるスパンレース
不織布、融着点は有するが各融着点間を捲縮させる等し
て伸長あるいは構造変形が可能になされたスパンボンド
不織布やヒートロール不織布等が挙げられる。
【0012】また、上記スパンレース不織布を構成する
繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィンからなるポリオレフィン系繊維;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルからなるポリエステル系繊維;6ナイロン、
6,6ナイロン、12ナイロン等のナイロン系樹脂から
なるナイロン系繊維;レーヨン、コットン、絹等の繊維
等が用いられ、これらは単独で若しくは2種以上併用し
て用いることができる。また、これらの繊維の繊度は、
1.0〜10デニール(d)とするのが好ましい。ま
た、上記スパンボンド不織布を構成する繊維としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンから
なるポリオレフィン系繊維;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルから
なるポリエステル系繊維;6ナイロン、6,6ナイロ
ン、12ナイロン等のナイロン系樹脂からなるナイロン
系繊維、あるいは上記樹脂から成る芯鞘構造の繊維、サ
イドバイサイド構造の繊維等の複合繊維等が用いられ、
これらは単独で若しくは2種以上併用して用いることが
できる。また、これらの繊維の繊度は、1.0〜10d
とするのが好ましい。また、上記ヒートロール不織布を
構成する繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィンからなるポリオレフィン系繊維;ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト等のポリエステルからなるポリエステル系繊維;6ナ
イロン、6,6ナイロン、12ナイロン等のナイロン系
樹脂からなるナイロン系繊維、あるいは上記樹脂から成
る芯鞘、サイドバイサイドの繊維等が用いられ、これら
は単独で若しくは2種以上併用して用いることができ
る。また、これらの繊維の繊度は、1.0〜10dとす
るのが好ましい。また、併用する場合の各繊維の配合割
合は任意である。
【0013】換言すると、本発明において用いられる上
記不織布としては、上記ポリオレフィン系繊維を含む不
織布、上記ポリエステル系繊維を含む不織布、上記ナイ
ロン系繊維を含む不織布、及びレーヨン、コットン、絹
の繊維等からなる不織布等が挙げられる。
【0014】本発明において用いられる上記エラストマ
ーフィルムが有する上記の特定の目付は、10〜100
g/m2 であり、好ましくは、15〜60g/m2 であ
る。上記目付が10g/m2 未満であると、発現する伸
縮物性が低くなり、100g/m2 を超えると、伸長さ
せるために要する力が高くなりすぎる他、コスト高とな
る。
【0015】上記エラストマーフィルムとしては、上記
の目付を有するエラストマーフィルムであり、弾性伸縮
性を有するものであれば特に制限されないが、下記する
熱可塑性エラストマーにより形成されてなるフィルムな
どが好ましく用いられる。公知のメタロセン触媒を用い
て、公知の重合方法に準じて重合されたポリエチレン
(該ポリエチレンは、密度0.90以下であるのが好ま
しく、コモノマーがブテン、ヘキセン、オクテン等の炭
素数3以上のα−オレフィンでその含有率が10mol
%以上、更には、20〜60mol%以上であるのが好
ましい);スチレンーイソプレンースチレン(SI
S)、スチレンーブタジエンースチレン(SBS)、ス
チレンーエチレンーブタジエンースチレン(SEB
S)、スチレンーエチレンープロピレンースチレン(S
EPS)等のスチレン系エラストマー;ハードセグメン
トにウレタン結合を有し、ソフトセグメントにポリエー
テル、ポリエステル、カプロラクトン、ポリカーボネー
ト等を有するウレタン系エラストマー;ハードセグメン
トにエステル結合を有し、ソフトセグメントにポリエス
テル、ポリエーテル等を有するエステル系エラストマ
ー。上記エラストマーフィルムの永久歪み(該エラスト
マーフィルムを100%伸長させて戻した際の永久歪
み)は、30%以下であるのが好ましい。
【0016】尚、本発明においては、上記エラストマー
フィルムに滑剤やアンチプロッキング剤を添加する必要
はないが、エラストマーの成形加工性を向上させるため
に滑剤を添加してもよい。この際の添加量は、従来の積
層シートにおいて用いられていた添加量よりも少なくて
よい。具体的には、エラストマーフィルム全体に対して
750ppm以下とするのが好ましい。上記滑剤として
は、「プラスチックの滑性と滑剤」(日刊工業新聞社、
昭和52年6月30日発行)に記載の滑剤等が挙げら
る。
【0017】本発明においては、上記不織布と上記エラ
ストマーフィルムとの組合せとして、下記の組合せ又
はが好ましい。 上記不織布として、ポリオレフィン系繊維を含有する
不織布を用い、上記エラストマーフィルムとして、上記
のメタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレン又は
上記スチレン系エラストマーを用いる組合せ。 上記不織布として、ポリエステル系繊維又はナイロン
系繊維を含有する不織布を用い、上記エラストマーフィ
ルムとして、上記スチレン系エラストマー、上記ウレタ
ン系エラストマー又は上記エステル系エラストマーを用
いる組合せ。
【0018】ここで用いられる上記不織布としては、上
述のようにポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊
維、ナイロン系繊維等を含有するものであれば良いが、
特に積層シートにおける復元特性(引っ張った後に外力
を開放した際に初期の状態に戻る戻り方の特性)を良く
するためには、不織布自体が戻りの応力を発現できるタ
イプのもの(即ち、伸縮力を有する不織布)が好ましく
用いられる。このため、一部のスパンボンド不織布やヒ
ートロール不織布にみられるように、捲縮あるいは構造
変形可能な加工を施した不織布は、伸長された後ももと
の形になる力を発現できるため、本発明において好まし
く用いることができる。尚、上記不織布(の構成繊維)
と上記エラストマーフィルムとの組み合わせのうち好ま
しいものを明記するのは、上記の組合せが該エラストマ
ーフィルムを該不織布に熱接着させるために特に好まし
いからである。
【0019】そして、上記積層シートは、不織布/エ
ラストマーフィルム/不織布の3層構造からなり、該不
織布は少なくとも横方向に伸長可能な上記不織布であ
り、表面及び裏面の不織布は、それぞれの横方向が同一
の方向となるように積層されており、各層は、多数の不
連続な接合点により、表面及び裏面の不織布がエラスト
マーフィルムを介して互いに同じ接合点で接合されるよ
うに接合固定されてなる。
【0020】以下、図面を参照して、上記積層シート
の構造について説明する。ここで、図1は上記積層シー
トの1形態を拡大して示す平面図である。図1に示す
形態の積層シート1は、表面の不織布層2a及び裏面の
不織布2b、並びに両不織布の間に介在するエラストマ
ーフィルム3が、多数の不連続な点状の接合点4で、一
体に接合されてなる、不織布2a/エラストマーフィル
ム3/不織布2bの3層構造からなる。また、各層2
a,3,2bは、それぞれ、各上記接合点4により、表
面及び裏面の不織布2a,2bがエラストマーフィルム
3を介して同じ接合点で接合されている。即ち、各接合
点4において、各層2a,3,2bは一体になされてい
る。そして、表面及び裏面の上記不織布層2a,2b
は、それぞれの横方向(図1に示す矢印方向D1,D
2)が同一方向(矢印方向D3)となるように積層され
ている。即ち、各不織布の伸長可能な方向が同一方向で
あり積層シート1が少なくとも横方向(矢印方向D3)
には伸縮可能となるようになされている。
【0021】上記接合点4の面積の合計(上記の特定の
面積)は、積層シート1全体の面積に対して30%以下
であり、好ましくは1〜20%である。上記接合点4の
面積の合計が30%を超えると、接合面積が大きくなり
すぎるため積層シートが固定化されて、伸縮物性が低下
する。
【0022】また、多数の上記接合点4は、好ましくは
それぞれ1mm以上、更に好ましくは1〜10mmの間
隔をあけて配されているのが望ましい。上記接合点4の
間隔が、1mm未満であると、接合面積が大きくなりす
ぎて、伸縮物性が低下するので好ましくない。ここで、
上記「間隔」とは、図1のdに示されるように、各接合
点4間の最も距離の短い位置における間隔である。
【0023】また、上記接合点4の大きさは、図1に示
すような点状(ドット状)である場合には、0.1〜2
0.0mm2 、好ましくは0.1〜10.0mm2 、更
に好ましくは0.1〜2.0mm2 である。上記接合点
4の大きさが、0.1mm2 未満であると、接合力が低
く、伸縮によって積層シートの各層の剥離を生じやす
く、20.0mm2 を超えると、不織布の伸長可能な領
域を固定化させることになるので、積層シートの伸縮性
を防げるため、好ましくない。
【0024】上記接合点4の形状は、上記の図1に示す
形態には制限されず、図2に示す積層シート1Aのよう
に、長方形状の接合点4Aが、積層シート1Aの縦方向
(製造時におけるシートの流れ方向)に沿って配されて
なる形状とすることができる。また、図3に示す積層シ
ート1Bのように、長方形状の接合点4Bが、積層シー
ト1Bの縦方向(製造時におけるシートの流れ方向)に
対して斜めの方向に向けて(左下方に傾けて)配してな
る列B1 と右下方に傾けて配してなる列B2 とを交互に
配してなる形状とすることもできる。また、このように
接合点の形状が長方形状である場合には、該接合点の大
きさは、1.0〜3.0mm2 である。
【0025】そして、上記積層シートは、少なくとも
横方向には伸縮可能なシートである。即ち、少なくとも
上記不織布の伸長可能な方向には伸縮可能となされたシ
ートである。そして、上記積層シートにおける上記の
特定の伸縮特性は、積層シートの横方向に100%伸
長時における伸縮特性が、100g/25mm以上であ
り、好ましくは300〜1500g/25mmである。
上記伸縮特性が100g/25mm未満であると、おむ
つのフィット性が向上しない。ここで、上記伸縮特性
は、下記の如くして測定できるものである。伸縮特性の
測定法;上記積層シートにより幅25mmの試料を作
成し、該試料を積算装置付伸長試験機にチャック間距離
が100mmとなるように固定する。次いで、固定され
た試料を300mm/minの速度で100%延伸し、
この際の応力を測定し、これを伸縮特性値とした。
【0026】上記積層シートにおける上記の特定の永
久歪みは、積層シートの横方向に100%伸長させて戻
した際の永久歪みが、30%以下であり、好ましくは2
0〜0%である。上記永久歪みが30%を超えると、お
むつのフィット性が向上しない。ここで、上記永久歪み
は、下記の如くして測定できるものである。 永久歪みの測定法;上記積層シートにより幅25mm
の試料を作成し、該試料を積算装置付伸長試験機にチャ
ック間距離が100mmとなるように無張力で固定し、
次いで、各試料を300mm/minの速度で100%
延伸する。次いで、300mm/minの速度で初期の
チャック間距離まで戻した際(即ち、無張力状態とした
際)の試料の長さを測定し、このときの初期長さよりも
伸びて長くなった部分の長さの初期長さの初期のチャッ
ク間距離に対する割合(%)を求め、これを永久歪みと
した。
【0027】また、上記積層シートは、その拡幅試験
後の剥離力が、50g/25mm以上であるのが好まし
く、70g/25mm以上であるのが更に好ましく、1
25g/25mm以上であるのが最も好ましい。上記剥
離力が50g/25mm未満であると、積層シートを
伸び縮みさせて使用する際に不織布とエラストマーフィ
ルムとが剥離しやすく好ましくない。
【0028】ここで、上記の拡幅試験後の剥離力は、下
記の如くして測定されるものである。即ち、先ず、積層
シートを幅25mm、長さ150mmの長方形状に切
断してサンプルシートを得る。尚、ここで、「幅」方向
は、該積層シートの縦方向に沿った方向であり、「長
さ」方向は、該積層シートの横方向(伸縮方向)に沿
った方向である(他の測定法の説明においても同様であ
る)。次いで、得られたサンプルシートを上記長さ方向
に向けて200%伸張・回復させ、その後、ラミ強力を
測定し、その値を上記剥離力とする。尚、上記伸張回復
させる際の条件は、測定機械として「テンシロンRTA
−100」(オリエンテック社製)を用い、チャック間
距離100mm、引張速度300mm/min、戻り速
度300mm/minとした。また、上記ラミ強力の測
定条件は、測定機械として「テンシロンRTA−10
0」(オリエンテック社製)を用い、チャック間距離3
0mm、引張速度300mm/min、戻り速度300
mm/minとし、上記サンプルシートの長さ方向方向
に向けて、エラストマーフィルムと不織布とを剥離させ
る(表面の不織布とエラストマーフィルム及び裏面の不
織布とを剥離させるか、若しくは裏面の不織布とエラス
トマーフィルム及び表面の不織布とを剥離させる)こと
により行った。
【0029】また、上記積層シートは、ノッチが入っ
た際の破断伸度が、200%以上であるのが好ましく、
250%以上であるのが更に好ましく、300%以上で
あるのが最も好ましい。また、上記積層シートは、ノ
ッチが入った際の破断強度が1300g/40mm以上
であるのが好ましく、1500g/40mm以上である
のが更に好ましく、2000g/40mm以上であるの
が最も好ましい。尚、伸度200%とは、初期状態(非
応力下)における長さの3倍の長さにまで伸ばした状態
を意味する。
【0030】ここで、上記破断伸度及び上記破断強度
は、それぞれ下記の如くして測定されるものである。 〔破断伸度及び破断強度の測定法〕先ず、積層シート
を幅40mm×長さ70mmの長方形状に切断してサン
プルシートを得る。得られたサンプルシートにノッチを
一つ入れる。ここで、ノッチは、該サンプルシートの長
手方向1端部における幅方向中央に設け、その長さは1
0mmとする。そして、ノッチが設けられたサンプルシ
ートのノッチが設けられて2つに分割された端部をそれ
ぞれ下記測定機械にチャック間距離20mmで把持さ
せ、次いで下記条件で、該サンプルシートの長さ方向に
向けて引張り、破断したときの伸度及び強度を測定し、
これらをそれぞれノッチを入れた際の破断伸度及び破断
強度とする。 条件:測定機械;「テンシロンRTA−100」(オリエンテック社製) 引張速度;300mm/min
【0031】尚、上記積層シートの破断伸度は、20
0%以上であるのが好ましく、破断強度は、500g/
25mm以上であるのが好ましく、750g/25mm
以上であるのが更に好ましく、1000g/25mm以
上であるのが最も好ましい。破断伸度及び破断強度は、
積層シートを幅25mm、長さ150mmに切断して
サンプルシートを得、得られたサンプルシートを下記測
定機械にチャック間距離100mmで装着し、引っ張り
速度300mm/1分(往復)で引っ張り、サンプルシ
ートが破断する際の伸度及び強度を測定し、これらを破
断伸度及び破断強度とした。
【0032】また、上記積層シート全体の厚さは、4
0〜120μmとするのが好ましく、50〜90μmと
するのが更に好ましい。また、上記積層シートの目付
は、60〜120g/m2 とするのが好ましい。
【0033】上記積層シートは、上述の如く構成され
ているので、伸縮特性に優れ、しかも、ブロッキングを
起こさないものである。
【0034】次いで、上記積層シートの好ましい製造
方法としての第1の方法について説明する。上記積層シ
ートは、熱可塑性エラストマーを溶融状態でフィルム
状に成形し、得られたフィルム状物を溶融状態のまま横
方向に伸長可能な2枚の不織布間に挟み込んで積層体と
し、該積層体を横方向に不連続なパターンで多数の凸状
部が配されてなるエンボスロールによりエンボス処理し
て、各層を接合して一体化させる積層工程を行うこと
(第1の方法)により製造することができる。
【0035】ここで、上記「横方向」とは、上記フィル
ム状物、上記不織布、上記積層体及び得られる積層シー
トの流れ方向に対して垂直の方向である。上記熱可塑性
エラストマーとしては、上記のエラストマーフィルムの
形成材料として具体的に例示した熱可塑性エラストマー
が用いられる。尚、上記熱可塑性エラストマーは、上記
ブロッキング防止剤又は上記滑剤を実質的に含有しない
のが好ましい。換言すると、本発明においては、このよ
うなブロッキング防止剤及び滑剤を用いなくてもエラス
トマーフィルムがブロッキングすることがない。ここ
で、上記エラストマーフィルムをフィルム単体として取
り扱うためには、かなり多量の滑剤やブロッキング防止
剤としてのフィラーを添加しなければならないが、該フ
ィラーを多量に添加することはエラストマーフィルム自
体の伸縮物性を阻害することになるし、また、滑剤の添
加はホットメルトの接着性を低下させたりする。さら
に、おむつ、ナプキン等の肌に近いところで使用するも
のの部材として用いるには、皮膚刺激性の問題が生じ
る。従って、本発明において、上記「実質的に含有しな
い」とは、エラストマーフィルムの生産性を向上させる
ために、ブロッキングを防止する目的で用いる時の使用
量とは比べものにならないほどの少量のブロッキング防
止剤又は滑剤を用いることは許容する趣旨、換言する
と、ブロッキング防止効果は発現し得ない程度の少量で
用いることは許容する意味である。尚、後述の図5に示
す製造方法(第2の方法)においても、エラストマーフ
ィルムをロール状に巻とらなくてすむため、チルロール
あるいはバックアップロールに巻きとられないレベルの
量で滑剤を用いれば良い。また、チルロール及びバック
アップロールに剥離処理を施せば滑剤の量をさらに低減
できる。上記不織布は、具体的に例示した上記目付を有
する上記不織布である。
【0036】また、上記「熱可塑性エラストマーを溶融
状態でフィルム状に成形する」とは、該熱可塑性エラス
トマーをその融点以上の温度でフィルム状に成形するこ
とを意味する。また、上記「フィルム状物を溶融状態の
まま」とは、該フィルム状物を構成する該熱可塑性エラ
ストマーをその凝固点以上の温度を維持したまま後の工
程に供することを意味する。即ち、溶融状態の熱可塑性
エラストマーは、熱源(Tダイ)からはなれて押し出さ
れた後、自然(環境温度に対して)的に冷却されていく
ので、この冷却過程の熱可塑性エラストマーを不織布に
挟み込む工程を有することを意味する。
【0037】また、上記エンボスロールとしては、上記
のパターンで上記凸状部が配されてなるロールであれ
ば、その形成材料などは特に制限されないが、金属(例
えば、スチール)ロール面に種々のパターンを彫刻等に
より凹凸をつけたロールを用いることができる。また、
上記凸状部の形状は、所望の上記接合の形状に即した
形状、即ち、点状(ドット状)又は長方形状とすること
ができる。また、多数の上記凸状部は、それぞれ1mm
以上の間隔をあけて配されているのが好ましく、1〜1
0mmの間隔をあけて配されているのが更に好ましい。
また、該凸状部の高さは、0.2mm以上であるのが好
ましく、0.3〜1.5mmであるのが更に好ましい。
【0038】また、上記エンボス処理は、Tダイによる
チルロールに該当するロールにエンボス処理を処してあ
れば(即ち、該チルロールをエンボスロールとして用い
れば)その条件は特に制限されず、溶融したエラストマ
ーを冷却できれば良い。従って、エンボス処理は、その
温度を0〜50℃とし、圧力を0.1〜20kg/cm
2 とするのが好ましい。また、この際のバックアップロ
ール(押し付けロール)は、チルロールに形成されたパ
ターンにめり込むほど柔らかいものは避けるべきであ
る。該バックアップロールの材質は、金属、樹脂、及び
シリコーンの何れでも用いられるが、チルロールに形成
されたパターンにめり込むほど柔かくない範囲で硬度を
選定する必要がある。
【0039】また、バックアップロールとして比較的柔
らかい材料を用いた場合、例えばショアーD硬度で20
くらいのラバーロールを用いた場合、チルロールに押し
つける際の圧力を低くすべきであろうし、逆にショアー
D硬度で80くらいのエポキシ樹脂ロールを用いた場
合、ある程度押しつけ圧を上げることが可能である。加
えて、この押しつけ圧とバックアップロールへのパター
ンのめり込みとは、製造される積層シートの伸縮性に大
きな影響を与えるものである。即ち、柔軟なバックアッ
プロールを用いることにより、めり込みが少ないように
すると押しつけ圧を低くする必要があるため、積層シー
トの接合力が低下する。逆に接合力を上げるために押し
つけ圧を上げると、不織布への熱可塑性エラストマー樹
脂のしみ込みが多くなり良好な伸縮物性が得られにく
い。このため、積層シートの接合力と伸縮物性とを同時
に向上させるには、ある程度の硬度を有したバックアッ
プロールを用いる方が製造が容易になり、ショアーD硬
度で40以上のバックアップロールを用いると、比較的
安定した製造が可能である。また、バックアップロール
の硬度により得られる積層シートの風合いが変化し、シ
ョアーD硬度20くらいのラバーロールを用いると、エ
ンボスロールの凹凸に積層シートとバックアップロール
が入り込むために手触りが硬めのシートになる。一方、
硬度を高くしてショアーD硬度80くらいのエポキシ樹
脂ロールであれば圧力を高めにしても凹凸に入り込まな
いため、手触りの柔らかいシートに仕上がる。また、上
記積層シートはエンボスの面積率が比較的低いため、特
にバックアップロールとエンボスの面積率及び深さとを
適宜選定する必要がある。また、エンボスロールは金属
で作られているためバックアップロールは摩耗しないよ
うな材料を用いることが良い。
【0040】以下、更に図4を参照して、上記製造方法
(第1の方法)の1形態について詳述する。ここで、図
4は上記製造方法の要部を示す概略図である。図4に示
すように、上記の積層シートの製造方法は、次のよう
に行う。即ち、Tダイ11から熱可塑性エラストマーを
溶融状態(該熱可塑性エラストマーの軟化点以上の温
度)でフィルム状に押出成形して連続したフィルム状物
3’を得る。得られたフィルム状物3’を、溶融状態の
まま連続した不織布2,2間に挟み込んで積層体1’を
製造する。この際、各不織布2,2間に挟み込むと同時
にエンボスロール12によりエンボス処理を行う。該エ
ンボスロール12には、その表面に、多数のドット状の
凸状部12aが形成されている。また、エンボス処理
は、上記積層体1’を該エンボスロールとバックアップ
ロール13,14とで加圧・狭持することにより行う。
該バックアップロール13,14としては、金属、樹
脂、シリコーン等からなるロールを用いることができ
る。そして、エンボス処理されて、各層が接合されて一
体化されてなる積層シート1は、引き取りロール15に
より引き取られ、巻き取りロール16に巻き取られる。
【0041】尚、上記製造方法において、上記積層工程
以外の工程は、通常の積層シートの製造方法と同様に行
うことができる。
【0042】次いで、上記積層シートの好ましい他の製
造方法としての上記の第2の方法について説明する。
尚、用語の説明等、特に詳述しない点については、上記
の第1の方法でした説明が適宜適用される。
【0043】上記積層シートは、熱可塑性エラストマー
を溶融状態でフィルム状に成形し、得られたフィルム状
物を冷却した後、横方向に伸長可能な2枚の不織布間に
挟み込んで積層体とし、該積層体を横方向に不連続なパ
ターンで多数の凸状部が配されてなる加熱エンボスロー
ルにより熱エンボス処理して、各層を接合して一体化さ
せる積層工程を行うこと(第2の方法)により製造する
ことができる。
【0044】ここで、上記の「冷却」は、通常のフィル
ムの成形法と同様に、チルロールを用いて行う。この際
のチルロールの温度は、0〜50℃とするのが好まし
い。また、上記熱エンボス処理の条件は、加熱エンボス
ロールの温度を好ましくは50〜200℃、更に好まし
くは50〜150℃とし、加圧圧力を1〜20kg/c
2 とするのが望ましい。
【0045】以下、更に図5を参照して、上記製造方法
(第2の方法)の1形態について詳述する。ここで、図
5は積層シートの他の製造方法の要部を示す概略図で
ある。
【0046】図5に示すように、上記積層シートの製
造方法(第2の方法)は、次のように行う。即ち、Tダ
イ11から熱可塑性エラストマーを溶融状態(該熱可塑
性エラストマーの軟化点以上の温度)でフィルム状に押
出成形して連続したフィルム状物3’を得る。得られた
フィルム状物3’を、チルロール20、押さえロール1
3’,14’間に通して冷却する。冷却されたフィルム
状物3”を連続した不織布2,2間に挟み込んで積層体
1’を製造する。
【0047】次いで、上記積層体1’を加熱エンボスロ
ール12’にかけて熱エンボス処理を行う。該加熱エン
ボスロール12’には、その表面に、多数のドット状の
凸状部12aが形成されている。また、熱エンボス処理
は、上記積層体1’を該加熱エンボスロール12’とバ
ックアップロール13とで加圧・狭持することにより行
う。該バックアップロール13としては、金属、樹脂、
シリコーン等からなるロールを用いることができる。そ
して、熱エンボス処理されて、各層が接合されて一体化
されてなる積層シート1は、引き取りロール15により
引き取られ、巻き取りロール16に巻き取られる。
【0048】次に、図面を参照して本発明の吸収性物品
としての生理用ナプキンの一形態について、更に詳細に
説明する。ここで、図6は、本発明の吸収性物品の一形
態を示す一部破断斜視図であり、図7は、図6に示す生
理用ナプキンの装着時の態様を示す斜視図である。
【0049】本形態の吸収性物品としての生理用ナプキ
ン101は、液透過性の表面シート102、液不透過性
の裏面シート103及び両シート間に介在された液保持
性の吸収体104を具備し、実質的に縦長に形成された
本体部分101’と、該本体部分101’の長手方向両
側縁から幅方向外側に連設された一対のフラップ11
0,110とを含む。このような構成は、従来のフラッ
プを有する吸収性物品(生理用ナプキン)と同様であ
り、上記表面シート102、上記裏面シート103及び
上記吸収体104の形成材料も従来公知のものを特に制
限なく用いることができる。
【0050】而して、本形態の生理用ナプキン101
は、上記フラップ110が、上記積層シートとしての
上記積層シート1を用いて形成された伸縮性フラップで
ある。
【0051】更に詳述すると、上記フラップ110は、
上記積層シート1により形成されており、該フラップ1
10の裏面シート103側には、フラップ110を下着
に固定する粘着部111が設けられている。該粘着部1
11は、上記積層シート1に粘着剤を塗布して形成され
ており、該粘着剤としては、通常公知のものを特に制限
なく用いることができる。また、上記フラップ110
は、上記積層シート1の側縁を、上記裏面シート103
の左右両側縁側の表面に固着されており、これにより、
フラップ110が本体部分101’から連設されてい
る。この固着する手段としては、接着剤を用いる方法や
ヒートシールによる方法など公知の手法を特に制限なく
用いることができる。
【0052】そして、本形態の生理用ナプキン101
は、図7に示すように、通常の生理用ナプキンと同様
に、フラップ110をもって下着200を巻き込むよう
にして下着200に固定して用いることができる。
【0053】本形態の生理用ナプキン101は、上記フ
ラップ110が上記積層シートにより形成されている
ので、フィット性に優れると共に、フラップの剛性(強
度)必要以上に上がってしまうことがないので、装着感
にも優れるものである。
【0054】尚、本発明の生理用ナプキンは、上述の図
6に示す形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記
裏面シート103及び上記フラップ110を、1枚の上
記積層シートにより作成してなる、上記フラップ11
0が上記裏面103シートに延設された形態とすること
もできる。
【0055】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、フィット性及び
装着感に優れ、且つ生産性にも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、積層シートの1形態を拡大して示す
平面図である。
【図2】図2は、積層シートの他の形態を拡大して示
平面図である。
【図3】図3は、積層シートの他の形態を拡大して示
平面図である。
【図4】図4は、積層シートの製造方法の要部を示す
概略図である。
【図5】図5は、積層シートの製造方法の要部を示す
概略図である。
【図6】図6は、本発明の吸収性物品の一形態を示す一
部破断斜視図である。
【図7】図7は、図6に示す本発明の吸収性物品の使用
態様を示す概略図である。
【符号の説明】
1 積層シート 2a 表面の不織布 2b 裏面の不織布 3 エラストマーフィルム 4 接合点 101 吸収性物品(生理用ナプキン) 101’本体部分 102 表面シート 103 裏面シート 104 吸収体 110 フラップ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シート、液不透過性の裏
    面シート及び両シート間に介在された液保持性の吸収体
    を具備し、実質的に縦長に形成された本体部分と、該本
    体部分の長手方向両側縁から幅方向外側に連設された一
    対のフラップとを含む吸収性物品において、 上記フラップは、下記要件1)〜5)からなる下記積層
    シートを用いて形成された伸縮性フラップであること
    を特徴とする吸収性物品。 積層シート:1) 不織布/エラストマーフィルム/不織布の3層構造
    からなり、該不織布は少なくとも横方向に伸長可能な不
    織布であり、表面及び裏面の不織布は、それぞれの横方
    向が同一の方向となるように積層されており、各層は、
    多数の不連続な接合点により、表面及び裏面の不織布が
    エラストマーフィルムを介して互いに同じ接合点で接合
    されるように接合固定されてなる積層シートであって、2)上記接合点の形状は、点状又は長方形状であり、そ
    の大きさは、該接合点が点状である場合には、0.1〜
    20mm 2 であり、該接合点が長方形状である場合に
    は、1.0〜3.0mm 2 であり、 3) 上記接合点の面積の合計は、積層シート全体の面積
    に対して30%以下であり、4) 100%伸長時における伸縮特性が、100g/2
    5mm以上であり、100%伸長させて戻した際の永久
    歪みが、30%以下であり、5) 上記不織布の目付は、一層あたり15g/m2 〜5
    0g/m2 であり、上記エラストマーフィルムの目付
    は、10〜100g/m2 である積層シート。
JP11135597A 1996-10-14 1997-04-28 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3175107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135597A JP3175107B2 (ja) 1996-10-14 1997-04-28 吸収性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-271161 1996-10-14
JP27116196 1996-10-14
JP11135597A JP3175107B2 (ja) 1996-10-14 1997-04-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174699A JPH10174699A (ja) 1998-06-30
JP3175107B2 true JP3175107B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=26450768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135597A Expired - Fee Related JP3175107B2 (ja) 1996-10-14 1997-04-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125430A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Daio Paper Corp 吸収性物品
CA2768472A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 The Procter & Gamble Company Laminates with micro-texture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10174699A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054930B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP4508885B2 (ja) 吸収性物品
KR101237367B1 (ko) 신축성시트 및 그 제조방법
JP3625804B2 (ja) 立体シート材料
US7943537B2 (en) Stretch laminate material and methods of making same
EP2097571B1 (en) Stretchable elastic laminate having increased cd elongation zones and method of production
KR101868189B1 (ko) 감소된 말아올림을 갖는 기계 교차 방향으로 배향된 신체 접착 흡수성 물품을 제조하는 방법
JP4969157B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
KR20100095572A (ko) 신축성 복합 시트
JP3810721B2 (ja) 伸縮性複合シートの製造方法
JP2004000465A (ja) 吸収性物品
JP4865635B2 (ja) 伸縮性積層シート及びその製造方法
JP3830472B2 (ja) 吸収性物品
JP4969158B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP3119443B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH10165437A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP6284793B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3175107B2 (ja) 吸収性物品
JP5159082B2 (ja) 伸縮性不織布
TWI675138B (zh) 吸收性物品用不織布
JP3176871B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5111052B2 (ja) 吸収性物品
RU2659888C2 (ru) Одноразовый подгузник типа трусов и способ его производства
JP2018144314A (ja) 伸縮性不織布シートの製造方法及び伸縮性不織布シート
KR101123287B1 (ko) 일회용 기저귀의 탄성타이밴드

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees