JP3174925B2 - 熱硬化性クロムめっき方法 - Google Patents

熱硬化性クロムめっき方法

Info

Publication number
JP3174925B2
JP3174925B2 JP29816992A JP29816992A JP3174925B2 JP 3174925 B2 JP3174925 B2 JP 3174925B2 JP 29816992 A JP29816992 A JP 29816992A JP 29816992 A JP29816992 A JP 29816992A JP 3174925 B2 JP3174925 B2 JP 3174925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
acid
chromium
chromium plating
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29816992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122989A (ja
Inventor
星野重夫
Original Assignee
星野重夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星野重夫 filed Critical 星野重夫
Priority to JP29816992A priority Critical patent/JP3174925B2/ja
Publication of JPH06122989A publication Critical patent/JPH06122989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174925B2 publication Critical patent/JP3174925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロム酸を主体としため
っき浴から熱硬化性を有する硬質クロムを電着するため
の新規なクロムめっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質クロムめっきは通常クロム酸溶液に
触媒としての硫酸やフッ素化合物の単独または両方を添
加した液を使用している。これらのめっき液から得られ
るクロムめっき層は他の金属材料に比べて硬度が高く、
マイクロビッカース硬度で、HV700ー1000の範囲
の硬さ値を有し、一般にはHV850前後のものが実用に
供されている。このようにクロムめっき層は高い硬さ値
を有するために、耐摩耗性を必要とする機械部品に多用
されている。しかしながら、従来のクロムめっきは使用
温度が400℃を越えるとその硬さが著しく低下すると
言う欠点がある。近年、各産業分野における技術の発展
により、これまでより更に耐摩耗性に優れたクロムめっ
きが要望されるようになった。このような要望には、上
記のクロムめっき液にギ酸やホルムアルデヒト、シュウ
酸などを添加した浴が一部で用いられている。この浴か
らのクロムめっき層はめっきのままでもHV1000前後
の硬さ値を有するが、このものを400−600℃で熱
処理すると更に硬度は増し、HV1400−1800にも
達するため極めて耐摩耗性に優れた被膜となる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、これ
らのめっき浴では添加するギ酸などの有機物がクロム酸
によって酸化され分解して消耗することと、クロム酸は
還元されて3価のクロムイオンとなるため、浴の管理が
著しく困難となり、まためっきのコストも大幅に上昇す
ると言う欠点がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段及びその効果】本発明は
上記の欠点を改善することを目的とする。本発明者は研
究の結果、熱硬化性を有する硬質クロムめっきを電析さ
せるときに添加剤として酢酸、プロピオン酸、酪酸、シ
クロプロパンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸等を
使用すると、クロム酸に対して非常に安定であり、この
ためめっき浴組成が変化しないので、その管理が極めて
簡便となり、めっきのコストも著しく低下すること、一
方この方法によると素地金属が鉄系の場合には、クロム
めっき層との間の密着性がかなり低下するが、素地金属
上に銅めっきまたは無光沢クロムを下地めっきとして行
うと高い密着性が得られることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、被めっき物に予め下地
として銅めっき又は無光沢クロムめっきを施した後に、
(イ)6価クロムイオンを生成する化合物、(ロ)硫酸
又はその塩又はフッ系化合物及び(ハ)次の一般式
(I) R − COOH (I) 〔この式で、Rは炭素原子1〜5個を有するアルキル基
又はシクロアルキル基である〕で表される化合物又はそ
の塩を含むクロムめっき浴を用いてクロムめっきを施
し、さらに熱処理することを特徴とする熱硬化性クロム
めっき方法を提供する。
【0006】一般式(I)で表される化合物として、酢
酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、シクロプ
ロパンカルボン酸又はシクロブタンカルボン酸を用いる
ことは特に好ましい。
【0007】本発明方法に使用するクロム電気めっき浴
は、たとえば6価のクロムイオンをつくるすくなくとも
1つの化合物を50ー500g/l 含有する水溶液に、
硫酸またはその塩をクロムイオンと硫酸イオンの比(Cr
O3/SO4)において5ー200になる量及び酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、シクロプロパンカルボン酸、シクロブ
タンカルボン酸又はその塩を3ー50g/l 添加するこ
とにより得られる。このめっき浴を用いてクロムめっき
を行うと下地金属が鉄系の場合にはめっきの密着性に乏
しいので、これを改善するために下地めっきを行う。下
地めっきとしては通常の銅めっきか、従来サージェント
浴として知られているクロム酸ー硫酸系浴からの、無光
沢クロムめっき層を利用するものである。この時、従来
の硬質クロムめっきとして用いられる光沢の有るクロム
めっきを下地めっきとして使用すると、良好な密着性を
得ることは困難となる。
【0008】クロムめっき浴中のクロムイオンを生成す
る化合物としては無水クロム酸、クロム酸ソーダ、クロ
ム酸カリなどの6価クロムの化合物が用いられる。
【0009】硫酸には水に可溶性の硫酸および硫酸化合
物が使用できる。有機添加剤にはプロピオン酸ソーダ、
酢酸アンモン、酪酸カリなども使用可能である。
【0010】添加剤としての酢酸、ピロピオン酸、酪酸
などはクロムめっきの添加剤として知られているが、そ
の主な目的は黒色クロムめっきを得るためのものであっ
た。また、非晶質クロムめっきを得るための添加剤とし
てギ酸などのカルボン酸系の有機物が有効なことは既に
明らかにされているが、前述のように、これらの添加物
はめっきの密着を著しく低下するため、実用的なめっき
層を得ることは極めて困難とされていた。本発明では素
地金属に通常の銅めっきまたは無光沢のクロムめっきを
下地めっきとして行うことにより、光沢があり、熱処理
により硬さが著しく増加する熱硬化性クロムめっきを行
うことに成功したものである。
【0011】下地めっきには通常のシアン浴やピロリン
酸浴からの銅めっきか次のような方法で得られるクロム
めっきが用いられる。すなわち、クロム酸50ー400
g/lに硫酸1ー20g/l を添加した浴を用い、浴温1
0ー40℃、電流密度10ー100A/dm2の範囲で得ら
れる無光沢クロムめっきを用いる。
【0012】次に本発明による実施例を示す。
【実施例1】 下地めっきの液組成とめっき条件 無水クロム酸 250g/l 硫酸 2.5g/l 浴温 20ー30℃ 電流密度 20ー40A/dm2 めっき時間 1ー5分
【0013】硬質クロムめっき液の組成とめっき条件 無水クロム酸 100g/l 硫酸 5g/l ピロピオン酸 10ー30g/l 浴温 20ー40℃ 電流密度 20ー100A/dm2
【0014】上記の条件のうち、下地めっきで浴温30
℃、電流密度40A/dm2で1分間めっきを行った後、次
のクロムめっき浴で、30℃,40A/dm2で1時間めっ
きを行った。得られた電析物をJIS H 8504に
よる折り曲げ法により密着性試験を行ったところ、めっ
きは剥離せず、下地金属と良好な密着性を有することが
確認された。めっき層の硬さはめっきのままでHV950
ー1000の範囲であり、600℃、1時間の熱処理で
その硬さはHV1300ー1500に上昇した。
【0015】
【実施例2】 下地めっきの浴組成と電着条件 クロム酸 150g/l 硫酸 2g/l 浴温 25℃ 電流密度 30A/dm2 めっき時間 20分 上記の下地めっき条件で軟鋼材に下地めっきを施した
後、下記の硬質クロムめっきを行った。
【0016】硬質クロムめっきの組成と電着条件 クロム酸 200g/l 硫酸 10g/l シクロプロパンカルボン酸 30g/l 浴温 30℃ 電流密度 50A/dm2 めっき時間 30分
【0017】得られためっき被膜の硬さはめっきのまま
で、HV950であり、これを500℃で1時間熱処理し
たところ、硬さはHV1400に上昇した。また、めっき
の密着性は良好であった。
【0018】
【実施例3】例1と同じ条件で下地めっきを軟鋼板に行
った後、次のめっき浴でクロムめっきを行った。
【0019】クロム酸 100g/l 硫酸 5g/l n−酪酸 20ml/l 浴温 20℃ 電流密度 40A/dm2 めっき時間 30分
【0020】上記の条件で得られたクロムめっきの硬さ
は、HV940であったが、これを500℃で1時間熱処
理したところ、その硬度はHV1200に上昇した。この
ものを、JIS H 8504に従って折り曲げ法によ
り密着性の試験を行ったところ、めっきは剥離せず良好
な密着性を有することがわかった。
【0021】
【実施例4】実施例2と同じ条件で炭素鋼に下地めっき
を行い、引き続き下記の浴でクロムめっきを施した。 クロム酸 150g/l 硫酸 7g/l 酢酸 20ml/l 浴温 30℃ 電流密度 35A/dm2 めっき時間 20分 得られたクロムめっきの硬さはHV880であったが50
0℃、1時間の熱処理によりその硬さはHV1570に達
し、密着性に異常は認められなかった。
【0022】
【実施例5】軟鋼板に通常用いられているシアン化銅め
っき浴で厚さ3ミクロンメータの銅めっきを施した後
に、実施例1に示したプロピオン酸添加浴で1時間めっ
きを行い約30ミクロンのクロム層を得た。このものの
硬さはHV980で有ったが、これを500℃で30分間
熱処理を行ったところ、その硬さはHV1500に上昇し
た。折り曲げ法(JIS H 8504)により密着性
を試験したところ、めっきの剥離は認められなかった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−298648(JP,A) 特開 昭60−152694(JP,A) 特開 平4−252844(JP,A) 特開 昭62−298647(JP,A) 特開 昭51−91833(JP,A) 実開 平3−115654(JP,U) 特公 昭61−12035(JP,B2) 特公 昭44−19361(JP,B1) 特公 昭55−48115(JP,B2) 特公 昭61−58556(JP,B2) 特公 昭63−32874(JP,B2) 特公 平3−55559(JP,B2) 特表 平2−502295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 3/10 C25D 5/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被めっき物に予め下地として銅めっき又
    は無光沢クロムめっきを施した後に、(イ)6価クロム
    イオンを生成する化合物、(ロ)硫酸又はその塩又はフ
    ッ系化合物及び(ハ)次の一般式(I) R − COOH (I) 〔この式で、Rは炭素原子1〜5個を有するアルキル基
    又はシクロアルキル基である〕で表される化合物又はそ
    の塩を含むクロムめっき浴を用いてクロムめっきを施
    し、さらに熱処理することを特徴とする熱硬化性クロム
    めっき方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物として、
    酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、シクロ
    プロパンカルボン酸又はシクロブタンカルボン酸を用い
    る請求項1に記載のクロムめっき方法。
JP29816992A 1992-10-12 1992-10-12 熱硬化性クロムめっき方法 Expired - Lifetime JP3174925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29816992A JP3174925B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 熱硬化性クロムめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29816992A JP3174925B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 熱硬化性クロムめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122989A JPH06122989A (ja) 1994-05-06
JP3174925B2 true JP3174925B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17856097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29816992A Expired - Lifetime JP3174925B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 熱硬化性クロムめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174925B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122989A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08337897A (ja) 三価クロム溶液からの酸化クロムの付着
US5234574A (en) Process for direct zinc electroplating of aluminum strip
US4091173A (en) Multiple metallic layered coated metal product
US4690735A (en) Electrolytic bath compositions and method for electrodeposition of amorphous chromium
US4154139A (en) Screw threaded fastening means and like products
JP3174925B2 (ja) 熱硬化性クロムめっき方法
US3790355A (en) Coated metal article and method of coating
JP2022079007A (ja) メッキ方法
JPS60165387A (ja) 薄膜耐食性重合めつき鋼管
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2953750B2 (ja) Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
JPS61179890A (ja) 非晶質構造を有する硬質クロムのめつき浴
JP3437663B2 (ja) 表面光沢に優れた電気Znめっき鋼板の製造方法
JPS60200996A (ja) 黒色化防錆鋼板とその製法
JP2974878B2 (ja) 密着性、耐食性に優れた黒色めっき鋼板とその製造方法
JPH0742588B2 (ja) 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法
JP3316064B2 (ja) Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液及び黒色クロメート皮膜の形成方法
JP3294412B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性皮膜を形成する方法
JP3290791B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性黒色皮膜を形成する方法
JPH06240490A (ja) 耐食性クロムめっき
JP3283233B2 (ja) 耐食性に優れた合金めっき方法およびめっき製品
JP2021066918A (ja) メッキ方法
US6312580B1 (en) Method for gold plating chromium and other passive metals
JPH0730456B2 (ja) 亜鉛・ニッケル合金メッキに黒色クロメート皮膜を化成せしめる処理液
JP3112431B2 (ja) 表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12