JP3174226U - 軸受用取外し工具 - Google Patents

軸受用取外し工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3174226U
JP3174226U JP2011007735U JP2011007735U JP3174226U JP 3174226 U JP3174226 U JP 3174226U JP 2011007735 U JP2011007735 U JP 2011007735U JP 2011007735 U JP2011007735 U JP 2011007735U JP 3174226 U JP3174226 U JP 3174226U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
bearing
removal tool
small diameter
diameter step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011007735U
Other languages
English (en)
Inventor
李文男
Original Assignee
南宜國際材料有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南宜國際材料有限公司 filed Critical 南宜國際材料有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3174226U publication Critical patent/JP3174226U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/06Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting or withdrawing sleeves or bearing races
    • B25B27/062Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting or withdrawing sleeves or bearing races using screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】軸受用取外し工具を提供する。
【解決手段】押付具21と、括りリング22とを備え、押付具21が環状に配列されて互いに当接し、前記押付具により、管状の外面と、管状の内面とが形成され、各押付具21は第1端と、第2端とを有し、第2端には半径方向に突出する押付部を形成する。さらに、前記押付部が外面に沿って環状に配列される押付装置2と;貫通孔を構成する内周面31と、外周面32とを備え、外周面32は大径段321と、大径段と連接する小径段322と、小径段と大径段の間に位置する階段面323とを有する。小径段の直径は内面の直径よりも大きい押付柱3と;凹み台42と、凹み台の中央に位置するねじ穴41とが形成される固定部4と;ヘッド部51と、ヘッド部51から軸方向に沿って延びる身部52とを有し、身部52は螺旋を有し、貫通孔を脱着可能に挿通してねじ穴41に螺着されるねじ軸5と;を含む。
【選択図】図2A

Description

本考案は、軸受用取外し工具に関するものである。
従来の軸受用取外し工具は、例えば特許文献1、特許文献2、又は特許文献3に記載のように、外側へ拡径できる装置を軸受に押付けて、前記軸受を引いて取り外すものである。外側へ拡径できる装置は、複数の剖開溝が設けられるスリーブであるものが多い。前記スリーブの自身の弾性により、前記スリーブが軸受に押付け、或いは前記スリーブの内部から他のロッドを前記スリーブに押付けて、前記スリーブが外側へ拡径して軸受に押付ける。
しかし、上記の軸受用取外し工具は携帯性が良くないため、便利に利用できない。軸受用取外し工具がスリーブの弾性によって軸受に押付ける場合には、軸受用取外し工具を利用したいときに、ユーザが前記スリーブを内側へ縮径しないと、軸受に前記スリーブを挿入できない。軸受用取外し工具が他のロッドによって軸受に押付ける場合には、部品の点数が多く、そして、操作がより複雑になるという問題があった。
一方、上記の軸受用取外し工具は、引き方式により軸受を取り外すため、引きスリーブ、支持枠、又は三脚を別に用意することが必要であり、携帯性が更に良くない。特に、自転車の五方チューブに設けられる軸受を取り外したいときには、別の工具によって、軸受が組み付けられる五方碗状組を取り外した後、五方碗状組から軸受を取り外すことが必要であるため、使用が極めて不便である。
台湾特許第216170号公報 台湾特許第506495号公報 台湾特許第M279771号公報
本考案の主な目的は、操作が便利になる軸受用取外し工具を提供することにある。
本考案の軸受用取外し工具によると、複数の押付具と、括りリングと、を備え、これらの押付具が環状に配列されて互いに当接し、これらの押付具により、管状の外面と、管状の内面と、が形成され、各押付具は、第1端と、第2端と、を有し、各第2端には、半径方向に突出する押付部が形成され、これらの押付部が外面に沿って環状に配列され、括りリングは、これらの押付具と嵌合し、弾性を有するため、これらの押付具が外面の中心へ付勢されて互いに当接する傾向がある押付装置と、貫通孔を構成する内周面と、外周面と、を備え、外周面は、大径段と、大径段と連接する小径段と、小径段と大径段の間に位置する階段面と、を有し、小径段の直径は内面の直径よりも大きく、小径段が内面に脱着可能に挿入されて、これらの押付具が半径方向に沿って外側へ押付される押付柱と、凹み台と、凹み台の中央に位置するねじ穴と、が形成される固定部と、ヘッド部と、ヘッド部から軸方向に沿って延びる身部と、を有し、身部は、螺旋を有し、貫通孔を脱着可能に挿通してねじ穴に螺着されるねじ軸と、を含むことを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、各押付具に溝が形成され、これらの溝が環状に配列されて互いに連接し、括りリングがこれらの溝に収容されることを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、押付柱の外周面は、更に、案内段を含み、小径段は、案内段と階段面の間に位置し、案内段及び階段面と連接し、案内段の小径段から遠ざかった一端が徐々に縮径することを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、各押付具の第2端に円錐面が形成されて、内面には、これらの第2端へ徐々に拡径する開口が形成されることを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、各押付具の第2端に円錐面が形成されて、内面には、これらの第2端へ徐々に拡径する開口が形成されることを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、各押付具の第2端に円錐面が形成されて、内面には、これらの第2端へ徐々に拡径する開口が形成されることを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、更に、貫通孔が形成されるプッシュ柱を含み、プッシュ柱は、第1段と、第2段と、を有し、第1段の外径は第2段の外径よりも小さく、第1段と第2段の間にプッシュ面が形成され、プッシュ柱がねじ軸に嵌め設けられて、第2段が第1段とねじ軸のヘッド部の間に位置することを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によると、各押付部は、円弧形を呈する突起であることを特徴とする。
本考案の軸受用取外し工具によれば、操作が便利となる効果を有する。
本考案の一実施例を適用できる五方チューブ及び軸受を示す断面図である。 本考案の一実施例を示す分解斜視図である。 本考案の押付具を別の視点から見た斜視図である。 本考案の一実施例の組付けを示す模式図(一)である。 本考案の一実施例の組付けを示す模式図(二)である。 本考案の一実施例の組付けを示す模式図(三)である。 本考案のプッシュ柱を組付けている状態を示す断面図である。 本考案の一実施例の使用状態を示す模式図である。 本考案の一実施例にて軸受を組付けている状態を示す模式図(一)である。 本考案の一実施例にて軸受を組付けている状態を示す模式図(二)である。
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1、図2A及び図2Bを参照する。本考案の軸受用取外し工具は、図1に示した自転車の五方チューブ1に組み付けられる軸受11を取り外すためのものである。本考案の軸受用取外し工具は、押付装置2と、押付柱3と、固定部4と、ねじ軸5と、を含み、更に、プッシュ柱を含む。
押付装置2は、二個以上の押付具21と、括りリング22と、を備える。本実施例の押付具21は、二個あり、半円形を呈する断面形状を有するチューブであることが好ましい。押付具21、21は、環状に配列されて管状を呈し、互いに当接し、これにより、管状の外面と、管状の内面と、を有する。各押付具21は、第1端211と、第2端212と、を有する。各第2端212には、半径方向に突出する押付部213が形成され、これらの押付部213が前記外面に沿って環状に配列される。各押付部213は、円弧形を呈する突起であり、第2端212に円錐面214が形成され、これにより、前記内面には、これらの第2端212へ徐々に拡径する開口が形成されることが好ましい。各押付具21には、円弧形を呈する溝215が形成される。これにより、これらの溝215は環状に配列されて互いに連接する。括りリング22は、これらの押付具21と嵌合し、弾性を有するため、これらの押付具21が前記外面の中心へ付勢されて互いに当接する傾向がある。括りリング22は、これらの溝215に収容されるため、これらの押付具21から容易に分離できないことが好ましい。
押付柱3は、貫通孔を構成する内周面31と、外周面32と、を備える。外周面32は、大径段321と、小径段322と、階段面323と、を有する。外周面32には、更に、案内段324を有し、小径段322は、案内段324と大径段321の間に位置し、案内段324及び大径段321と連接し、小径段322の直径がこれらの押付具21から構成される内面の直径よりも大きく、階段面323は、大径段321と小径段322の間に位置し、案内段324の小径段322から遠ざかった一端が徐々に縮径することが好ましい。
固定部4には、凹み台42と、凹み台42の中央に位置するねじ穴41と、が形成される。本実施例では、固定部4が単一のブロックで形成されるが、もちろん、固定部4は、穿孔が設けられるブロックと、ナットと、を含んでもよい。
ねじ軸5は、ヘッド部51と、ヘッド部51から軸方向に沿って延びる身部52と、を有する。身部52は、螺旋を有し、前記貫通孔を脱着可能に挿通してねじ穴41に螺着される。
プッシュ柱6に貫通孔61が形成される。プッシュ柱6は、第1段62と、第2段63と、を有する。第1段62の外径は第2段63の外径よりも小さい。第1段62と第2段63の間にプッシュ面64が形成される。プッシュ柱6がねじ軸5に嵌め設けられて、第2段63が第1段62とねじ軸5のヘッド部51の間に位置する。
上記の構成によれば、軸受を取り外すことができる。図3乃至図5を参照する。図3に示すように、自転車の五方チューブ1に押付装置2を入れて、五方チューブ1に組み付けられる軸受11に各押付具21の第1端211を挿入した後、五方チューブ1の他側から押付柱3を挿入する。これにより、これらの押付具21で形成される内面に、小径段322を脱着可能に挿入できる。小径段322の直径が前記内面の直径よりも大きいため、図4に示すように、小径段322により、これらの押付具21が半径方向に沿って外側へ押付けられて、これらの押付部213が軸受11の一側に押付ける。この後、五方チューブ1の外面に固定部4を押付けて、五方チューブ1の他側から、ねじ軸5を押付柱213の貫通孔に挿通して固定部4のねじ穴41に螺入する。このように、図5に示す使用態様となる。図6に示すように、ねじ軸5のヘッド部51と押付柱3の間にプッシュ柱6を挟んでもよい。最後に、ねじ軸5をねじ込むと、ねじ軸5により押付柱3をプッシュすることができ、そして押付柱3の階段面323によって押付装置2をプッシュして、押付装置2の押付部213により軸受11が外側へ押付けられる。このように、図7に示すように、軸受11が外側に移動して固定部4の凹み台42に達する。そうすると、軸受11の取外し作業が完了した。
図8及び図9を参照する。本考案の軸受用取外し工具によれば、軸受を取り外すことができる他、軸受を組付けることもできる。プッシュ柱6の第1段62に軸受11を嵌めて、プッシュ柱6と五方チューブ1にねじ軸5を挿入した後、固定部4のねじ穴にねじ軸5をねじ込んで、五方チューブ1に固定部4を押付けて、ねじ軸5をねじ込むと、ねじ軸5のヘッド部51によりプッシュ柱6がプッシュされ、そしてプッシュ柱6のプッシュ面64により、軸受11が五方チューブ1に押し入れる。このように、軸受の組付け作業が完了した。
本考案の軸受用取外し工具によれば、押付装置2が押付柱3に押付けられて、半径方向に沿って外側に拡径して軸受11に押付ける。実際の使用方法は、まず、軸受11に押付装置2を単独に入れて、押付柱3、固定部4及びねじ軸5を順次に組付けるため、便利に使用できる。また、本考案は、ねじ軸のねじ込みにより軸受を取り外すことができるため、軸受を引出すための支持枠を別に用意する必要がない。これにより、本考案の軸受用取外し工具は、構成が簡潔であり、携帯性が良い。一方、本考案の軸受用取外し工具によれば、軸受を取り外すことができる他、軸受を組付けることもできるため、利用が極めて便利である。
このように、本考案が、特定の例を参照して説明したが、それらの例は、説明のためだけのものであり、本考案を限定するものではなく、この分野に通常の知識を有する者には、本考案の要旨および実用新案登録請求の範囲を逸脱することなく、ここで開示された実施例に変更、追加、または、削除を施してもよいことがわかる。
本考案は、軸受を取り外すための取外し工具に適用することができる。
1:五方チューブ、2:押付装置、3:押付柱、4:固定部、5:ねじ軸、6:プッシュ柱、11:軸受、21:押付具、22:括りリング、31:内周面、32:外周面、41:ねじ穴、42:凹み台、51:ヘッド部、52:身部、61:貫通孔、62:第1段、63:第2段、64:プッシュ面、211:第1端、212:第2端、213:押付部、214:円錐面、215:溝、321:大径段、322:小径段、323:階段面、324:案内段。

Claims (8)

  1. 複数の押付具と、括りリングとを備え、これらの前記押付具が環状に配列されて互いに当接し、これらの前記押付具により、管状の外面と、管状の内面とが形成され、前記各押付具は、第1端と、第2端とを有し、前記各第2端には、半径方向に突出する押付部が形成され、これらの前記押付部が前記外面に沿って環状に配列され、前記括りリングは、これらの前記押付具と嵌合し、弾性を有するため、これらの前記押付具が前記外面の中心へ付勢されて互いに当接する傾向がある押付装置と、
    貫通孔を構成する内周面と、外周面とを備え、前記外周面は、大径段と、前記大径段と連接する小径段と、前記小径段と前記大径段の間に位置する階段面とを有し、前記小径段の直径は前記内面の直径よりも大きく、前記小径段が前記内面に脱着可能に挿入されて、これらの前記押付具が半径方向に沿って外側へ押付される押付柱と、
    凹み台と、前記凹み台の中央に位置するねじ穴とが形成される固定部と、
    ヘッド部と、前記ヘッド部から軸方向に沿って延びる身部とを有し、前記身部は、螺旋を有し、前記貫通孔を脱着可能に挿通して前記ねじ穴に螺着されるねじ軸と、を含むことを特徴とする軸受用取外し工具。
  2. ぞれぞれの前記押付具に溝が形成され、これらの前記溝が環状に配列されて互いに連接し、前記括りリングがこれらの前記溝に収容されることを特徴とする、請求項1に記載の軸受用取外し工具。
  3. 前記押付柱の外周面は更に、案内段を含み、前記小径段は、前記案内段と前記階段面の間に位置され、前記案内段及び前記階段面と連接し、前記案内段の前記小径段から遠ざかった一端が徐々に縮径することを特徴とする、請求項1に記載の軸受用取外し工具。
  4. それぞれの前記押付具の前記第2端に円錐面が形成されて、前記内面には、これらの前記第2端へ徐々に拡径する開口が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の軸受用取外し工具。
  5. それぞれの前記押付具の前記第2端に円錐面が形成されて、前記内面には、これらの前記第2端へ徐々に拡径する開口が形成されることを特徴とする、請求項2に記載の軸受用取外し工具。
  6. それぞれの前記押付具の前記第2端に円錐面が形成されて、前記内面には、これらの前記第2端へ徐々に拡径する開口が形成されることを特徴とする、請求項3に記載の軸受用取外し工具。
  7. 前記軸受用取外し工具は更に、貫通孔が形成されるプッシュ柱を含み、前記プッシュ柱は、第1段と、第2段と、を有し、前記第1段の外径は前記第2段の外径よりも小さく、前記第1段と前記第2段の間にプッシュ面が形成され、前記プッシュ柱が前記ねじ軸に嵌め設けられて、前記第2段が前記第1段と前記ねじ軸の前記ヘッド部の間に位置されることを特徴とする、請求項1乃至6の何れか1項に記載の軸受用取外し工具。
  8. それぞれの前記押付部は、円弧形を呈する突起であることを特徴とする、請求項1乃至6の何れか1項に記載の軸受用取外し工具。
JP2011007735U 2011-01-25 2011-12-28 軸受用取外し工具 Expired - Fee Related JP3174226U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100201623U TWM407311U (en) 2011-01-25 2011-01-25 Disassembling tool of bearing
TW100201623 2011-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174226U true JP3174226U (ja) 2012-03-08

Family

ID=45081088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007735U Expired - Fee Related JP3174226U (ja) 2011-01-25 2011-12-28 軸受用取外し工具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3174226U (ja)
CN (1) CN202412196U (ja)
IT (1) ITBA20120003U1 (ja)
TW (1) TWM407311U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105710834A (zh) * 2016-03-25 2016-06-29 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种用于装配或分离轴承的工具
CN105927660A (zh) * 2016-05-10 2016-09-07 苏州市林氏精密五金标准件制造有限公司 异形直连杆
CN108581939A (zh) * 2018-05-03 2018-09-28 浙江高领新能源科技有限公司 通用型轴承外圈专用拉马
CN108908212A (zh) * 2018-09-18 2018-11-30 浙江高领新能源科技有限公司 一种通用型轴承外套圈专用拉码
CN109773703A (zh) * 2019-01-31 2019-05-21 武汉船用机械有限责任公司 环状零件的装卸工装、安装方法及拆卸方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITBA20120003U1 (it) 2012-07-26
TWM407311U (en) 2011-07-11
CN202412196U (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174226U (ja) 軸受用取外し工具
TW201350377A (zh) 自行車快拆防鬆脫裝置
US20160151867A1 (en) Puller
JP3183510U (ja) ハブベアリング取付工具
TWI433739B (zh) 擴管器
JP2007021694A (ja) リング装着治具
US20120159834A1 (en) Fishing pole with an adjustable length
JP2011198350A (ja) 入力ペン
US20140311303A1 (en) Screwdriver gripping tool
US20180002052A1 (en) Length-adjustable film applicator
TW201015806A (en) Tool structure capable of fast removing or replacing terminal parts
CN211075284U (zh) 一种可更换笔尖的结构
JP2006226397A (ja) 管継手における樹脂管の接続構造
TWM592721U (zh) 快速更換式馬桶刷
TWM558132U (zh) 擴管器之結構
JP2002147420A (ja) 管体の連結構造
TWI723692B (zh) 快速更換式馬桶刷
JP2014092235A (ja) 椅子用リベットおよび椅子
CN219755528U (zh) 一种通用型内芯
KR200255114Y1 (ko) 화장용 브러쉬
TWM493518U (zh) 具有快拆功能之軸心組件
JP3161817U (ja) 分解工具
JP6608271B2 (ja) 筆記具
TW201028326A (en) Quick release structure used for bicycle and detachable bicycle transmission cable structure
TWI532639B (zh) An axle assembly with quick release function

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees