JP3173791B2 - コピー防止用シート状保護スクリーン、この保護スクリーンを用いた情報担持シート、コピー防止方法、コピー防止用保護スクリーン接着テープ、およびコピー防止用保護包袋 - Google Patents

コピー防止用シート状保護スクリーン、この保護スクリーンを用いた情報担持シート、コピー防止方法、コピー防止用保護スクリーン接着テープ、およびコピー防止用保護包袋

Info

Publication number
JP3173791B2
JP3173791B2 JP50329994A JP50329994A JP3173791B2 JP 3173791 B2 JP3173791 B2 JP 3173791B2 JP 50329994 A JP50329994 A JP 50329994A JP 50329994 A JP50329994 A JP 50329994A JP 3173791 B2 JP3173791 B2 JP 3173791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
information
copy
screen
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50329994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08503899A (ja
Inventor
ネシス ダブ
Original Assignee
ネシス ダブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネシス ダブ filed Critical ネシス ダブ
Publication of JPH08503899A publication Critical patent/JPH08503899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173791B2 publication Critical patent/JP3173791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/902Anti-photocopy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、シート面上に表された情報が、垂直配列型
光伝送技術、例えば、ゼログラフィック(登録商標ゼロ
ックス)、オフセットプリント、ファクシミリ等を利用
してコピー、読み取り、伝送等されることを防止するた
めの各種装置および方法に関する。
発明の背景 秘密情報や、その他の有用な情報、例えば、顧客リス
ト、数式、計画表、設計図、サイン等を上記のような光
伝送技術を用いて許可なくコピーされるのを防止するこ
との重要性はよく認識されている。
コピー等の防止のため従来から行われている方法は完
全には満足できるものではなかった。従来の方法として
は、例えば、カラー紙の上に情報を印刷し、ゼログラフ
ィックもしくは静電コピー技術を用いてコピーするとき
には印刷情報と台紙とのコントラストが不十分である
が、自然光のもとで目視すればこの情報を読み取れるよ
うにする方法がある。しかしながら、この様な方法は用
紙および印刷技術に特別な工夫が必要で、印刷色および
用紙が制限される。さらに、コントラストが低いため文
書が読み難くなりやすく、特に離れて見たときに読み難
く、読書および持ち運びに不適となりがちで、美的セン
スの点からも望ましくない。
別の方法として、一般的に標準のコピー機には反応し
にくい黄色のような色を用いて情報を印刷するという方
法がある。
このような方法は、ガードナー(Gardner)による198
6年12月30日発行の米国特許第4,632,429号、ガードナー
(Gardner)による1985年6月11日発行の米国特許第4,5
22,429号、およびバンオーケン(Van Auken)による198
1年8月4日発行の米国特許第4,281,931号に開示されて
いる。
視角を変えることにより二つもしくはそれ以上の絵も
しくは文字を見ることができ、しばしば動画もしくは三
次限画像効果をもたらすために用いられるディスプレー
装置が知られている。このディスプレー装置では、異な
る絵もしくは文字が複数の平行な線に分けられるととも
に光スクリーン構造上に交互に並んで配列され、この光
スクリーンは異なる入射角の入射光に対して各平行線毎
に所定の反射を行う。しかしながら、このようなことは
いずれも本発明を示唆するものではない。
上記のような目的のために用いられる光スクリーン構
造の例が、レンズスクリーンを有するものも含め、ブロ
ーンハット(Broaunhut)による1964年1月28日発行の
米国特許第3,119,195号、カーン(Cahn)による1971年
6月22日発行の米国特許第3,586,592号、カーウェン(C
urwen)による1923年11月27日発行の米国特許第1,475,4
30号、フィンケル(Finkel)による1966年8月23日発行
の米国特許第3,268,238号、アンダーソン(Anderson)
による1957年9月25日発行の米国特許2,832,593号、お
よびフランシス(Francis)による1934年8月7日発行
の米国特許第1,969,551号等に開示されている。
発明の概要 本発明は少なくとも上記問題のいくつかを解決もしく
は改善することができるようなコピー等の防止のための
方法および装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、コピー防止用シート状スクリーン
が、表面および裏面を有した透明シート材から形成され
るとともに主要光軸がシート材の表面に直角に延びるよ
うにして整列した複数のレンズ部を有してなるレンズス
クリーンと、各レンズ部の下面に位置して主要光軸と交
差して延びるとともに所定間隔をおいて整列形成された
複数の遮光線とから構成される。これが情報担持シート
を覆って取り付けられ、自然光の下で斜めにみれば情報
担持シート上の情報を簡単に読み取ることが可能である
が、垂直配列型光伝送技術を用いたコンベンショナルな
コピー機によるコピー、すなわち、ゼログラフィック、
オフセットプリントおよびファクシミリの少なくともい
ずれかによるコピー、読み取り等を防止するようになっ
ている。
このように、コピー防止用シート状スクリーンに覆わ
れた情報担持シートを自然光の下で読み取るときにはこ
れを斜めにすればその情報を簡単に読み取ることができ
るが、オフィス内等で一般的に用いられている垂直配列
型光伝送技術を用いたコンベンショナルなコピー手段に
よる読み取り、すなわち、ゼログラフィックコピー、オ
フセットプリントおよびファクシミリ等によるシート上
の情報のコピー、読み取り、送信等は防止することがで
きる。
なお、遮光線は暗色帯もしくは鏡面帯から形成するの
が好ましく、この遮光線はスクリーンの裏面に印刷、エ
ンボス加工、その他の方法で形成される。さらに、遮光
線をスクリーン製造のときにスクリーン内に同時に形成
させてもよい。
好ましくは、シート状スクリーンの裏面には接着剤層
が形成され、裏シートがこの接着剤層を覆うようにして
着脱可能に接合され、裏シートを剥してシート状スクリ
ーンを情報担持シートの上にそのまま貼付けることがで
きるように構成される。
シート状スクリーンの裏面に情報を直接に印刷等によ
り設けてもよく、この場合には、スクリーンの裏面には
遮光線とこの情報を示す線とが交互に形成される。
さらに好ましくは、シート状スクリーンが接着テープ
状に形成され、情報担持シートの所望部分にこのテープ
を貼り付けてその部分のみのコピー等の防止を図る。
レンズ部は円筒断面形状に形成されており、この凸レ
ンズによる拡大効果によりシート状スクリーンによる解
像度の低下、歪み等を補って、肉眼での読み取り性を向
上させる。このレンズの焦点距離はスクリーン厚さとほ
ぼ等しく設定される。
もう一つの本発明によれば、コピー防止用シート状ス
クリーンが、透明シート材から形成され、互いに隣接す
るとともに交互に配設された第1および第2光学部を有
してなり、第1光学部の主要光軸がシート表面に対して
傾くとともに第2光学部の主要光軸がシート表面に対し
て直角である光学スクリーンからなる。さらに、光学ス
クリーンの裏面にはそれぞれ第1および第2光学部と対
応し、互いに隣接するとともに交互に並んで配設された
情報表示線および遮光線が形成されている。このため、
自然光の下で斜めにみれば情報表示線により表示される
情報を簡単に読み取ることが可能であるが、垂直配列型
光伝送技術を用いたコンベンショナルなコピー機による
この情報のコピーもしくは読み取り、すなわち、ゼログ
ラフィック、オフセットプリントおよびファクシミリの
少なくともいずれかによるコピーもしくは読み取りを防
止するようになっている。
このスクリーンをコンベンショナルなコピー機により
コピー等しようとしても遮光線の情報のみが読み取られ
るだけであり、情報表示線は遮光線でマスクされ、コピ
ー機からの入射光は情報表示線には当たらない。このた
め、コピー結果は情報表示線の情報が欠落した灰色もし
くは暗色の画像となる。
なお、第1および第2光学部はレンズ部もしくは反射
部(鏡面もしくは銀色面)から構成される。
このような本発明を用いれば、情報表示用の用紙(シ
ート)およびインクを特殊なもの(且つ高価となりやす
い)にする必要がなく、従来からオフィス内で用いられ
ているコピーもしくは読み取り装置および方法を用いる
ことができ、さらに、これらの操作に訓練を要すること
もない。
さらに別の発明によれば、表面および裏面シートの端
部周縁を一端部に開口を残して接合して作られた袋と、
この開口を封止する封止手段とからコピー防止用保護包
装が構成される。表面および裏面シートの少なくとも一
方が透明シート材からなる保護スクリーンにより形成さ
れており、この保護スクリーンは、主要光軸がその表面
に直角に延びて整列した複数のレンズ部を有し、且つ各
レンズ部の下面に位置してその主要光軸と交差して延び
るとともに所定間隔をおいて整列形成された複数の遮光
線を有する。このため、所定情報が表示された情報担持
シートを上記開口から袋内に挿入した状態で、自然光の
下で斜めして上記主要光軸を所定角度だけ傾けて見れば
情報担持シート上の情報を簡単に読み取ることが可能で
あるが、垂直配列型光伝送技術を用いたコンベンショナ
ルなコピー機によるコピーもしくは読み取り、すなわ
ち、ゼログラフィック、オフセットプリントおよびファ
クシミリの少なくともいずれかによるコピー、読み取り
等を防止することができる。
上記材質および寸法は任意に変更可能であり、肉眼で
スクリーンを通して見るときには情報上に明確に焦点が
合うように構成するのが好ましいのであるが、表示情報
が読み取ることができる範囲である程度の拡大もしくは
縮小効果が生じても問題ない。
図面の簡単な説明 本発明の実施例を図面を参照して例示的に示すととも
にこれについて以下に説明するが、この図面は以下のと
おりである。
第1図は、本発明の第1実施例の部分断面図である。
第2図は、本発明の第2実施例に係る接着テープを示
す斜視図である。
第3A図は、情報担持シートに接着された保護スクリー
ンを示す斜視図である。
第3B図は、第3A図に示された保護スクリーンの前面を
ゼログラフィックコピー(登録商標ゼロックスコピー)
した状態を示す平面図である。
第3C図は、情報担持シートに接着された本発明の第1
実施例に係るスクリーンとそのときの光伝達原理とを示
す部分断面図である。
第4A図は、レンズスクリーンを有した保護包袋からな
る本発明の第3実施例を開放状態で示す斜視図である。
第4B図は、第4A図に示す保護包袋を閉止且つシールし
た状態で示す斜視図であり、コピー防止されるべき印刷
シートを収容している。
第4C図は、第4B図に示した保護包袋のシール部を示す
部分平面図である。
第5図は、保護包袋の異なる例を示す部分平面図であ
る。
実施例の説明 シート状の保護スクリーン11は、PVCのような透明プ
ラスチック材料からシート状に形成されるとともに整列
配設された凸曲断面状の平行リブ14を有してなるレンズ
スクリーンから構成される。各リブ14は前面13において
ぞれぞれ半円筒形状レンズ要素を構成し、各レンズ要素
の主要光軸(第1図において破線で示す軸)はシート状
スクリーン面に対してほぼ直角である。黒帯部16(例え
ば、インクにより描かれた帯)が、シート状スクリーン
の裏面において、各レンズ要素の下側に位置して前記主
要光軸と交差するとともにこれに沿って延びて印刷もし
くはエンボス加工されて形成されている。この黒帯部16
の幅は各リブの幅のほぼ50%で、それぞれ幅方向に所定
間隔を置いて形成される。本例では、それぞれ独立した
レンズ要素を形成する上記リブは1cm当り20本の密度
(線密度)で形成され、スクリーンの厚さは約0.50mmで
スクリーンはフレキシブルである。各円筒レンズ部の半
径は約0.25mmであり、不透明帯部の間隔(離間距離)は
各帯部の幅とほぼ同一で、約0.25mmである。なお、不透
明帯部は黒色にする代わりに、入射光を全反射させるよ
うに鏡面にしてもよい 接着剤層8がスクリーンの裏面に層状に設けられ、さ
らに、着脱可能なシート状裏シート19により覆われてい
る。
これを使用するときには、裏シート19がまず剥ぎ取ら
れ、シート状保護スクリーンが、許可されていないコピ
ー等の防止を図るべき印刷物等の表面に、これを覆うよ
うにして接着される。なお、この防止対象となるコピー
方法としては、垂直配列型光伝送技術、例えば、ゼログ
ラフィック(登録商標ゼロックス)、オフセットプリン
ト、ファクシミリ等を利用したコピー、読み取り等があ
る。このようなコピー等を行った場合には、コピー機か
らの感光用光は、第3C図に矢印Aで示すように、主要光
軸に沿って紙面に垂直に入射し、不透明帯部を拡大して
見せる効果により、用紙上の情報は完全にマスクされて
コピーされない。
しかしながら、用紙をある程度斜めに持って見ると、
第3C図において矢印Bで示すようにして用紙上の情報を
読み取ることができる。これは、用紙を斜めにした場合
には、上記と同様の不透明帯部の拡大効果は生じず、各
帯部と帯部の間から用紙上の情報が反射してほぼ連続し
た画像として見ることができるからである。
なお、保護スクリーンを印刷物等の上に貼付けるよう
にする代わりに、シート状スクリーンの裏面に所定情報
を直接に印刷等により設けてもよく、この場合には、ス
クリーンの裏面には遮光線の開いだにこの情報を示す線
が設けられ、遮光線と情報線とが交互に形成される。
第2図に示す本発明の第2実施例においては、シート
状保護スクリーン接着テープ11Iとして形成されてお
り、これにより印刷物において予めこのテープが張り付
けられてシールされた部分のみのコピーを防止し、残り
の部分はそのままコピーを可能にすることができ、迅速
且つ簡易なコピー防止手段を提供する。
このようなシート状保護スクリーンを用いるのに特別
な技能が必要な訳ではなく、必要なときに、練習するこ
とも、時間をかけて準備することもなく、オフィス内で
簡単且つ簡便に使用することができる。
別の実施例として、レンズ要素を形成する各リブを、
求められる目視方向に応じてシート状防止スクリーン上
で任意の方向に延びて形成してもよい。
また、PVCシートを0.25mmの厚さにして保護スクリー
ンをよりフレキシブルにするとともに軽量化および小容
量化を図ってもよい。レンズ部すなわちリブはその用途
やコピー防止部の品質等に応じて15〜150本/cmの密度で
形成することができる。一般的に、この密度が高くなれ
ばなる程、用紙情報を損なうことなく明瞭度を高めるこ
とができる。
この材料は、視差パノラマ装置用のレンズスクリーン
装置に用いられる種々の材料から選択される。
レンズ部分を構成するリブは必ずしも円筒形状である
必要はなく、また、遮光帯も必ずしも連続している必要
はなく、破線状に形成されていてもよい。
本発明の装置は、カラー表示された情報でも、白黒表
示された情報でも適用することができる。
なお、図示していないが、コピー防止用シート状保護
スクリーン(もしくは情報担持シート)を、互いに隣接
するとともに交互に配設された第1および第2光学部を
有する透明シート材からなり、第1光学部の主要光軸が
シート表面に対して傾くとともに第2光学部の主要光軸
がシート表面に対して直角である光学スクリーンから構
成することもできる。このときには、光学スクリーンの
裏面にはそれぞれ第1および第2光学部と対応し、互い
に隣接するとともに交互に並んで配設された情報表示線
および遮光線が形成される。
このため、この保護スクリーンを自然光の下で斜めに
みれば情報表示線により表示される情報を簡単に読み取
ることが可能であるが、垂直配列型光伝送技術を用いた
コンベンショナルなコピー機によるこの情報のコピーも
しくは読み取り、すなわち、ゼログラフィック、オフセ
ットプリントおよびファクシミリの少なくともいずれか
によるコピーもしくは読み取りは確実に防止できる。
これは、このスクリーンをコンベンショナルなコピー
機によりコピー等しようとしても遮光線の情報のみが読
み取られるだけであり、情報表示線は遮光線でマスクさ
れ、コピー機からの入射光は情報表示線には当たらない
からである。このため、コピー結果は情報表示線の情報
が欠落した灰色もしくは暗色の画像となる。
なお、第1および第2光学部はそれぞれレンズ部およ
び反射部(鏡面もしくは銀色面)から構成される。
第4A〜4C図に示す実施例においては、レンズスクリー
ン11IIが保護包袋20の表裏両面に形成されており、表側
もしくはレンズ側表面がそれぞれ外側を向いて形成され
ている。表裏両面の端部周縁の必要箇所が熱接合もしく
は他の方法で接合されており、書類21を受容するための
上端開口23が形成されるとともに、この開口を永久接着
材24が塗布された折り返しフラップ22により閉じること
ができるようになっている。
書類21を挿入した後、フラップを閉止位置まで折り返
して開口を封止し、安全シールラベル25が、第4B図に示
すように、フラップと包袋の表面とに跨って貼付けら
れ、責任者によりサインされる。
安全シールラベル25に代えてもしくはこれに加えて、
他の再使用可能なシールもしくは封止構造、例えば、封
止可能なジッパー、係脱可能なロック装置を有した縫止
糸もしくはピン/クリップ等を用いてもよい。
上記実施例に示す装置を用いれば、これにより覆われ
た書類を従来から用いられている垂直配列型光伝送技術
を用いてコピーしようとしても、単に真っ黒なコピー結
果が得られるだけである。但し、書類そのものを肉眼で
目視すれば、特に書類を僅かに斜めに傾けて各レンズの
主要光軸に対して傾けて見ればその書類の情報内容を明
瞭に見ることができる。
なお、このようなコピー防止レンズスクリーンを設計
する場合には、スクリーンの厚さ、コスト、線(帯)密
度、各レンズ要素の受容角(正確なレンズ面に対する
角)等種々の条件を検討する必要がある。なお、以下の
数値および材料がキャノンNP4835iコピー機によるコピ
ー防止に適している。スクリーンは、剛性付与用ポリエ
ステルベースの上にポリプロピレン製レンズ層を積層も
しくは接合して一体に形成されたシートからなる。スク
リーンの厚さは0.2mmで、87本/cmの線密度を有し、各レ
ンズは0.07mmのレンズ半径と50度の受容角を有し、レン
ズ幅0.12mmで、線幅が0.06mmである。レンズの焦点距離
はシートを構成する両材料の全厚と等しい。線幅は、レ
ンズ幅のほぼは50%であるが、コピー防止に対する安全
性を高めるために広くすることができ、それでもおそら
くレンズ収差によりベスト視角まで傾ければ簡単に書類
を読み取ることができる。
レンズ表面を形成している凸凹のある表面形状は肉眼
では実質的には見えず(もっとも図面ではこれを誇張し
て示しているが)、印刷情報は高い解像度および鮮明度
を有する単一の連続したイメージとして表される。第1
実施例のものでは接着剤層の厚さに対する許容度は高い
が、この例のものは、解像度および鮮明度の点で第1実
施例のものに比べて格段に優れた結果を得ることができ
る。
第5図に示す実施例においては、第4図示したものと
類似するレンズスクリーン11111が包袋201の表面側のみ
に形成され、表面は不透明プラスチック材料から作られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 550 - 562 G03G 21/00 B42D 15/10 - 15/10 551 B41M 3/14

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面および裏面を有した透明シート材から
    形成されるとともに主要光軸が前記表面に直角に延びて
    整列した複数のレンズ部を有してなるレンズスクリーン
    と、前記各レンズ部の下面に位置して前記主要光軸と交
    差して延びるとともに所定間隔をおいて整列形成された
    複数の遮光線とからなり、情報担持シートを覆って取り
    付けられるコピー防止用シート状保護スクリーンであっ
    て、自然光の下で斜めにみれば前記担持シート上の情報
    を簡単に読み取ることが可能であるが、垂直配列型光伝
    送技術を用いたコンベンショナルなコピー機によるコピ
    ーもしくは読み取り、すなわち、ゼログラフィック、オ
    フセットプリントおよびファクシミリの少なくともいず
    れかによるコピーもしくは読み取りを防止することがで
    きるコピー防止用シート状保護スクリーン。
  2. 【請求項2】前記遮光線が暗色帯からなることを特徴と
    する請求項1に記載のコピー防止用シート状保護スクリ
    ーン。
  3. 【請求項3】前記遮光線が鏡面帯からなることを特徴と
    する請求項1に記載のコピー防止用シート状保護スクリ
    ーン。
  4. 【請求項4】前記遮光線がスクリーンの前記裏面に印刷
    もしくはエンボス加工されて形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のコピー防止用シート状保護スク
    リーン。
  5. 【請求項5】前記裏面に接着剤層が形成され、裏シート
    がこの接着剤層を覆うようにして着脱可能に接合されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のコピー防止用シ
    ート状保護スクリーン。
  6. 【請求項6】前記複数のレンズ部が円筒断面を有した平
    行に延びた複数のリブからなることを特徴とする請求項
    1に記載のコピー防止用シート状保護スクリーン。
  7. 【請求項7】前記複数のリブが15〜150本/cmの密度で形
    成されていることを特徴とする請求項6に記載のコピー
    防止用シート状保護スクリーン。
  8. 【請求項8】前記スクリーンが0.25mmの厚さのPVCから
    なることを特徴とする請求項7に記載のコピー防止用シ
    ート状保護スクリーン。
  9. 【請求項9】前記レンズ部を形成する前記リブが20本/c
    mの密度で形成され、前記遮光線の幅が0.25mmであるこ
    とを特徴とする請求項8に記載のコピー防止用シート状
    保護スクリーン。
  10. 【請求項10】表面をシート状保護スクリーンにより覆
    われた情報担持シートであって、表面および裏面を有し
    た透明シート材から形成されるとともに主要光軸が前記
    表面に直角に延びて整列した複数のレンズ部を有してな
    るレンズスクリーンと、前記各レンズ部の下面に位置し
    て前記主要光軸と交差して延びるとともに所定間隔をお
    いて整列形成された複数の遮光線とからなり、これら遮
    光線の間から前記情報担持シート上の情報を線状に表示
    するようになっており、自然光の下で斜めにみれば前記
    担持シート上の情報を簡単に読み取ることが可能である
    が、垂直配列型光伝送技術を用いたコンベンショナルな
    コピー機によるコピーもしくは読み取り、すなわち、ゼ
    ログラフィック、オフセットプリントおよびファクシミ
    リの少なくともいずれかによるコピーもしくは読み取り
    を防止することができることを特徴とするシート状保護
    スクリーンにより覆われた情報担持シート。
  11. 【請求項11】前記遮光線が鏡面帯からなることを特徴
    とする請求項10に記載の情報担持シート。
  12. 【請求項12】情報担持シートの情報を、垂直配列型光
    伝送技術を用いたコンベンショナルなコピー機によりコ
    ピー、すなわち、ゼログラフィック、オフセットプリン
    トおよびファクシミリの少なくともいずれかによりコピ
    ーすることを防止する方法であって、表面および裏面を
    有した透明シート材から形成されるとともに主要光軸が
    前記表面に直角に延びて整列した複数のレンズ部を有し
    てなるレンズスクリーンと、前記各レンズ部の下面に位
    置して前記主要光軸と交差して延びるとともに所定間隔
    をおいて整列形成された複数の遮光線とからなる保護ス
    クリーンを、前記情報担持シートを覆って取り付け、自
    然光の下で斜めにみれば前記担持シート上の情報を簡単
    に読み取ることが可能であるが、垂直配列型光伝送技術
    を用いたコンベンショナルなコピー機によるコピーもし
    くは読み取り、すなわち、ゼログラフィック、オフセッ
    トプリントおよびファクシミリの少なくともいずれかに
    よるコピーもしくは読み取りを防止することができるよ
    うにすることを特徴とするコピー防止方法。
  13. 【請求項13】前記遮光線が鏡面帯からなることを特徴
    とする請求項12に記載のコピー防止方法。
  14. 【請求項14】表面および裏面を有した透明シート材か
    ら形成されるとともに主要光軸が前記表面に直角に延び
    て整列した複数のレンズ部を有してなるレンズスクリー
    ンと、前記各レンズ部の下面に位置して前記主要光軸と
    交差して延びるとともに所定間隔をおいて整列形成され
    た複数の遮光線とからテープ状に形成され、情報担持シ
    ートの所定部分を覆って貼り付けられるコピー防止用保
    護スクリーンテープであって、このスクリーンテープが
    貼付けられた部分は、自然光の下で斜めにみれば前記担
    持シート上の情報を簡単に読み取ることが可能である
    が、垂直配列型光伝送技術を用いたコンベンショナルな
    コピー機によるコピーもしくは読み取り、すなわち、ゼ
    ログラフィック、オフセットプリントおよびファクシミ
    リの少なくともいずれかによるコピーもしくは読み取り
    を防止することができるコピー防止用保護スクリーン接
    着テープ。
  15. 【請求項15】透明シート材から形成され、互いに隣接
    するとともに交互に配設された第1および第2光学部を
    有してなり、前記第1光学部の主要光軸がシート表面に
    対して傾くとともに前記第2光学部の主要光軸がシート
    表面に対して直角である光学スクリーンを有し、且つそ
    れぞれ前記第1および第2光学部と対応して互いに隣接
    するとともに交互に並んで配設された情報表示線および
    遮光線が前記光学スクリーンの裏面に形成されてなり、
    自然光の下で斜めにみれば情報表示線により表示される
    情報を簡単に読み取ることが可能であるが、垂直配列型
    光伝送技術を用いたコンベンショナルなコピー機による
    この情報のコピーもしくは読み取り、すなわち、ゼログ
    ラフィック、オフセットプリントおよびファクシミリの
    少なくともいずれかによるコピーもしくは読み取りを防
    止することを特徴とするコピー防止用シート状保護スク
    リーン。
  16. 【請求項16】透明シート材から形成され、互いに隣接
    するとともに交互に配設された第1および第2光学部を
    有してなり、前記第1光学部の主要光軸がシート表面に
    対して傾くとともに前記第2光学部の主要光軸がシート
    表面に対して直角である光学スクリーンを有し、且つそ
    れぞれ前記第1および第2光学部と対応して互いに隣接
    するとともに交互に並んで配設された透明部および遮光
    部が前記光学スクリーンの裏面に形成されてなるシート
    状保護スクリーンであって、このシート状保護スクリー
    ンを情報担持シートの上に重ねられた状態で、これを自
    然光の下で斜めに見れば情報担持シート上の情報を簡単
    に読み取ることが可能であるが、垂直配列型光伝送技術
    を用いたコンベンショナルなコピー機によるこの情報の
    コピーもしくは読み取り、すなわち、ゼログラフィッ
    ク、オフセットプリントおよびファクシミリの少なくと
    もいずれかによるコピーもしくは読み取りを防止するよ
    うにしたことを特徴とするコピー防止用シート状保護ス
    クリーン。
  17. 【請求項17】表面および裏面シートの端部周縁を一端
    部に開口を残して接合して作られた袋と、前記開口を封
    止する封止手段とからなるコピー防止用保護包装であっ
    て、前記表面および裏面シートの少なくとも一方が透明
    シート材からなる保護スクリーンにより形成されてお
    り、この保護スクリーンは、前記開口から情報担持シー
    トを前記袋内に挿入した状態で、自然光の下で斜めにみ
    れば前記情報担持シート上の情報を簡単に読み取ること
    が可能であるが、垂直配列型光伝送技術を用いたコンベ
    ンショナルなコピー機によるコピー、すなわち、ゼログ
    ラフィック、オフセットプリントおよびファクシミリの
    少なくともいずれかによるコピーを防止することがで
    き、 前記保護スクリーンが、それぞれ表面および裏面を有し
    た透明シート材から形成されるとともに主要光軸が前記
    表面に直角に延びて整列した複数のレンズ部を有し、且
    つ前記各レンズ部の下面に位置して前記主要光軸と交差
    して延びるとともに所定間隔をおいて整列形成された複
    数の遮光線を有してなり、垂直配列型光伝送技術を用い
    たコンベンショナルなコピー機によるコピーを行うとき
    には前記遮光線を前記各レンズ部が拡大させ、前記情報
    担持シートの情報のコピーを防止することを特徴とする
    コピー防止用保護包袋。
  18. 【請求項18】前記封止手段が、前記開口を封止して貼
    り付けられるとともに責任者によるサインが可能な安全
    シールラベルからなり、この安全シールラベルを貼付け
    た後は、このラベルを破らない限り前記開口を開けるこ
    とができないようになっていることを特徴とする請求項
    17に記載のコピー防止用保護包袋。
  19. 【請求項19】前記封止手段が前記袋に着脱可能であ
    り、前記包袋を再使用できるようにしたことを特徴とす
    る請求項17に記載のコピー防止用保護包袋。
  20. 【請求項20】前記袋の前記開口部に折り返しフラップ
    が設けられており、前記封止手段として永久接着剤が前
    記フラップの上に塗布されており、前記フラップを前記
    開口を覆って前記袋の上に接着した後、前記安全シール
    ラベルが前記フラップと前記袋とに跨って貼り付けられ
    るようになっていることを特徴とする請求項18に記載の
    コピー防止用保護包袋。
  21. 【請求項21】前記保護スクリーンが、剛性付与用ポリ
    エステルベース層の上にポリプロピレン製レンズ層を設
    けて厚さ0.2mmに形成されてなり、87本/cmの線密度を有
    し、約0.07mmのレンズ半径と50度のレンズ受容角と約0.
    12mmのレンズ幅とを有するレンズ部が形成され、前記遮
    光線の幅が約0.06mmであることを特徴とする請求項17に
    記載のコピー防止用保護包袋。
JP50329994A 1992-07-09 1993-06-04 コピー防止用シート状保護スクリーン、この保護スクリーンを用いた情報担持シート、コピー防止方法、コピー防止用保護スクリーン接着テープ、およびコピー防止用保護包袋 Expired - Fee Related JP3173791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US968,249 1978-12-11
US91209392A 1992-07-09 1992-07-09
US07/968,249 1992-10-29
US07/912,093 1992-10-29
US912,093 1992-10-29
US07/968,249 US5301981A (en) 1992-07-09 1992-10-29 Copy preventing device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503899A JPH08503899A (ja) 1996-04-30
JP3173791B2 true JP3173791B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=27129593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50329994A Expired - Fee Related JP3173791B2 (ja) 1992-07-09 1993-06-04 コピー防止用シート状保護スクリーン、この保護スクリーンを用いた情報担持シート、コピー防止方法、コピー防止用保護スクリーン接着テープ、およびコピー防止用保護包袋

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5301981A (ja)
EP (1) EP0648162B1 (ja)
JP (1) JP3173791B2 (ja)
AU (1) AU4527193A (ja)
DE (1) DE69327055T2 (ja)
ES (1) ES2141160T3 (ja)
WO (1) WO1994001288A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102546562B1 (ko) * 2021-08-13 2023-06-22 (주)케이에이 교량의 도장 및 녹 제거장치

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9302648L (sv) * 1993-02-02 1994-08-03 Arne Hillberg Anordning vid mottagande utrustning
US5350199A (en) * 1993-09-17 1994-09-27 Young Aurelia G Security facsimile paper
US5488664A (en) * 1994-04-22 1996-01-30 Yeda Research And Development Co., Ltd. Method and apparatus for protecting visual information with printed cryptographic watermarks
KR100385787B1 (ko) * 1994-06-21 2003-08-19 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 광제어또는비밀유지에사용되는복합체
US5830609A (en) * 1996-05-10 1998-11-03 Graphic Arts Technical Foundation Security printed document to prevent unauthorized copying
US6171734B1 (en) 1996-05-10 2001-01-09 Graphic Arts Technical Foundation Security printed document to prevent unauthorized copying
JP3440763B2 (ja) * 1996-10-25 2003-08-25 富士ゼロックス株式会社 暗号化装置、復号装置、機密データ処理装置、及び情報処理装置
US5941048A (en) * 1996-12-04 1999-08-24 Privatizer Systems, Inc Apparatus and method of sealing an envelope in a document security apparatus
US5979148A (en) * 1996-12-04 1999-11-09 Privatizer Systems, Inc. Apparatus and method for sealing an envelope in a document security apparatus having a sealing roller with a sealing ridge attached thereto
US5996317A (en) * 1996-12-04 1999-12-07 Privatizer Systems, Inc. Method for providing confidentiality to a facsimile transmission having a non-printed back enclosure sheet
US5956930A (en) * 1996-12-04 1999-09-28 Privatizer Systems, Inc. Apparatus and method of forming an envelope in a document security apparatus
US5934045A (en) * 1996-12-04 1999-08-10 Privatizer Systems, Inc. Method for providing confidentiality to a facsimile transmission having information associated with a first page of the transmission printed on a first enclosure sheet
US5937619A (en) * 1996-12-04 1999-08-17 Privatizer Systems Incorporated Apparatus and method for sealing an envelope having a first lateral side and a second lateral side in a document security apparatus
US5946889A (en) * 1996-12-04 1999-09-07 Privatizer Systems, Inc Apparatus and method for enclosing a confidential sheet between a first enclosure sheet and a second enclosure sheet within a document security apparatus
US5887411A (en) * 1996-12-04 1999-03-30 Privatizer Systems, Inc. Apparatus and method for positioning a number of non-transparent enclosure sheets in a document security apparatus
US6076336A (en) * 1996-12-04 2000-06-20 Privatizer Systems, Inc. Apparatus and method for advancing a confidential sheet into a pocket defined by a number of enclosure sheets
DE19721170A1 (de) 1997-05-21 1998-11-26 Emtec Magnetics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Films oder einer Schicht mit beidseitiger Oberflächenstruktur
DE29714381U1 (de) * 1997-05-21 1997-11-06 Emtec Magnetics Gmbh Anti-Kopierfilm für Dokumente gegen Kopieren derselben in einer Kopiereinrichtung mit definiertem Öffnungswinkel
WO1999008161A1 (de) * 1997-08-12 1999-02-18 Emtec Matgnetics Gmbh Anti-kopierfilm für dokumente gegen kopieren derselben in einer kopiereinrichtung mit definiertem öffnungswinkel
KR100276821B1 (ko) * 1998-05-21 2001-03-02 김양평 라미네이트용 필림(시트)
US6301363B1 (en) 1998-10-26 2001-10-09 The Standard Register Company Security document including subtle image and system and method for viewing the same
US6050607A (en) * 1999-03-26 2000-04-18 The Standard Register Company Security image element tiling scheme
US6139066A (en) * 1999-03-26 2000-10-31 The Standard Register Company Optically decodable security document
US6650428B1 (en) * 1999-08-26 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated duplex image generation for a duplexing image forming device
JP2001191565A (ja) 2000-01-07 2001-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd プリント、画像形成方法及び装置、並びに画像読取方法及び装置
US6623366B2 (en) 2001-02-28 2003-09-23 Mark Setteducati Magic trick with vanishing effect
US7001654B2 (en) * 2001-03-07 2006-02-21 Ccl Label, Inc. Lenticular label manufacture
US6596361B2 (en) * 2001-03-07 2003-07-22 Ccl Label, Inc. Lenticular label manufacture
US6817530B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-16 Digimarc Id Systems Multiple image security features for identification documents and methods of making same
US7815124B2 (en) 2002-04-09 2010-10-19 L-1 Secure Credentialing, Inc. Image processing techniques for printing identification cards and documents
CA2470547C (en) 2001-12-24 2008-05-20 Digimarc Id Systems, Llc Laser etched security features for identification documents and methods of making same
EP1459239B1 (en) 2001-12-24 2012-04-04 L-1 Secure Credentialing, Inc. Covert variable information on id documents and methods of making same
CA2470600C (en) 2001-12-24 2009-12-22 Digimarc Id Systems, Llc Systems, compositions, and methods for full color laser engraving of id documents
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US6976678B1 (en) 2002-01-08 2005-12-20 Mark Setteducati Amusement device completing composite image by reflection
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
AU2002951963A0 (en) * 2002-10-09 2002-10-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of combining images
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7225991B2 (en) 2003-04-16 2007-06-05 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
AU2003902810A0 (en) * 2003-06-04 2003-06-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of encoding a latent image
AU2003903501A0 (en) * 2003-07-07 2003-07-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A method of forming a reflective authentication device
US7916343B2 (en) * 2003-07-07 2011-03-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of encoding a latent image and article produced
AU2003903502A0 (en) * 2003-07-07 2003-07-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A method of forming a diffractive authentication device
US7224529B2 (en) 2003-09-09 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Microreplicated article
US7165959B2 (en) 2003-09-09 2007-01-23 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for producing two-sided patterned webs in registration
US20050141095A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Youngtack Shim Reflecting sheet
US7744002B2 (en) 2004-03-11 2010-06-29 L-1 Secure Credentialing, Inc. Tamper evident adhesive and identification document including same
US7383999B2 (en) 2004-12-28 2008-06-10 Digimarc Corporation ID document structure with pattern coating providing variable security features
US7212346B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-01 National Graphics, Inc. Continuous lenticular image label web
EP1871584B1 (en) 2005-03-09 2009-11-18 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for producing two-sided patterned web in registration
MX2007010994A (es) 2005-03-09 2007-11-07 3M Innovative Properties Co Aparato y metodo para elaborar un articulo microrreplicado.
US7204029B2 (en) * 2005-05-04 2007-04-17 The Stanley Works Level
US7326504B2 (en) * 2005-10-14 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Imaged anti-copy film
US7467873B2 (en) * 2005-10-14 2008-12-23 3M Innovative Properties Company Privacy film
FR2893424B1 (fr) * 2005-11-16 2008-01-25 Arjowiggins Soc Par Actions Si Structure optique, notamment pour un document de securite et/ou de valeur.
GB0919112D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Rue De Int Ltd Security device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151520A (en) * 1960-04-21 1964-10-06 Drexel Dynamics Corp Method and apparatus for simultaneously producing a superimposed multiimage display
US3178993A (en) * 1960-10-07 1965-04-20 Bausch & Lomb Optical cryptographic devices
US4498736A (en) * 1981-02-02 1985-02-12 Griffin Robert B Method and apparatus for producing visual patterns with lenticular sheets
US4557505A (en) * 1984-01-05 1985-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stress-opacifying tamper indicating tape
ES2038119T3 (es) * 1985-10-15 1993-07-16 Gao Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh Soporte de datos con caracteristica optica de autenticidad, asi como procedimiento para la fabricacion y comprobacion de dicho soporte de datos.
US4869946A (en) * 1987-12-29 1989-09-26 Nimslo Corporation Tamperproof security card
US4912761A (en) * 1988-03-31 1990-03-27 Jerry R. Iggulden Security facsimile systems
US5071061A (en) * 1989-07-05 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Reusable routing pouch
US5254390B1 (en) * 1990-11-15 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Plano-convex base sheet for retroreflective articles
FR2684961A1 (fr) * 1991-12-13 1993-06-18 Todorov Todor Dispositif polyvalent adaptable pour la protection des objets portant des informations imprimees ou photographiees ou peintes, empechant une prise de vue perpendiculaire a leur surface.
US5197663A (en) * 1992-04-23 1993-03-30 Michael Stude Reusable mailing envelope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102546562B1 (ko) * 2021-08-13 2023-06-22 (주)케이에이 교량의 도장 및 녹 제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648162A4 (en) 1997-04-16
AU4527193A (en) 1994-01-31
US5301981A (en) 1994-04-12
EP0648162B1 (en) 1999-11-17
DE69327055T2 (de) 2000-07-20
ES2141160T3 (es) 2000-03-16
DE69327055D1 (de) 1999-12-23
EP0648162A1 (en) 1995-04-19
WO1994001288A1 (en) 1994-01-20
JPH08503899A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173791B2 (ja) コピー防止用シート状保護スクリーン、この保護スクリーンを用いた情報担持シート、コピー防止方法、コピー防止用保護スクリーン接着テープ、およびコピー防止用保護包袋
US4968063A (en) Transparent tamper-indicating document overlay
US4773677A (en) Unitary laminated identification card and insignia
JP3793203B2 (ja) 撮影防止用セキュリティシール及び撮影防止用セキュリティシール供給シート
EP0496988A1 (en) Multi-sheet laminated identification card with tamper resistant, ultrasonic, weldments
EP0702326A2 (en) A method of currency or document validation by use of an anti-counterfeiting magnetic viewing strip
US5795089A (en) Transparency sheet protector
TWI304018B (en) Transparent tamper-indicating data sheet
EP0550885B1 (en) Proof print-film negative storage package
CA2088960C (en) Optically variable and machine-readable device for use on security documents
US5968704A (en) Transfer support and method for fusing a transferable image to a digital disc
US20080271351A1 (en) Lenticular License Plate and Method
US5940168A (en) Index-printed photograph DP bag, index-printed photograph film bag and index print sheet thereof
JPH06501899A (ja) コーティングされた変造防止証書及びその製造方法
WO1996033873A1 (es) Estructura de cubierta de seguridad para documentos de identidad y procedimiento para su obtencion
JP2002500579A (ja) 平らな透明封筒
US5322723A (en) Tamperproof transparency mount with tear strip
GB2267058A (en) Method of manufacturing an identity card
JPS6317462A (ja) 複写防止方法
JPH10157360A (ja) スクラッチ部付きシート
JP3408844B2 (ja) 偽造防止媒体
JPH0213178Y2 (ja)
JP3066809U (ja) 複写防止用写真フィルム保護袋と保護シ―ト
GB2283701A (en) An applied film to prevent copying of a document.
JP3458243B2 (ja) 書替え用カード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees