JP3173519B2 - 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法 - Google Patents

減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法

Info

Publication number
JP3173519B2
JP3173519B2 JP02146892A JP2146892A JP3173519B2 JP 3173519 B2 JP3173519 B2 JP 3173519B2 JP 02146892 A JP02146892 A JP 02146892A JP 2146892 A JP2146892 A JP 2146892A JP 3173519 B2 JP3173519 B2 JP 3173519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steps
control valve
fuel cut
idle feedback
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02146892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05223010A (ja
Inventor
猪久夫 小澤
耕 和田
浩文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP02146892A priority Critical patent/JP3173519B2/ja
Publication of JPH05223010A publication Critical patent/JPH05223010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173519B2 publication Critical patent/JP3173519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車に適用
されるフィードバックキャブレタにおける減速燃料カッ
ト復帰後の流量制御弁制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の減速燃料カット復帰後の流
量制御弁制御方法では、図4に示すように、減速が開始
され、エンジン回転数が所定回転数N1 以上で、かつア
イドルスイッチが開成状態の時に、燃料カット用のソレ
ノイドバルブへの通電を中止して減速燃料カットを行
い、燃料カット復帰後は流量制御弁をアイドルフィード
バック制御している。すなわち、フィードバックキャブ
レタでは、減速の際の燃料カット中は、フィードバック
キャブレタのエアブリード通路を開閉する流量制御弁
を、燃料カット復帰後のストールを防止するために、そ
の制御のためのステップをアイドルフィードバック学習
値より任意のステップを差し引いたステップ(ホールド
値)にホールドして制御し、エンジン回転数が所定回転
数N2 以下となった時点で燃料カット復帰され、その後
流量制御弁がアイドルフィードバック制御されるもので
ある。
【0003】また、特開昭61−108854号公報に
記載された内燃機関の空燃比制御方法のように、減速後
の再加速時には一定時間だけアイドルのフィードバック
定数より大きい定数により電磁弁を制御するものも知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たものにあっては、燃料カット復帰直後において、流量
制御弁は、図4に示すように、燃料カット中のステップ
であるホールド値であるので(図中Cで示す)、アイド
ルフィードバック学習値から減算した任意のステップ分
だけ空燃比がストイキよりリッチになり、さらにその後
空燃比はリーン状態に変化していくが、流量制御弁がア
イドルフィードバックのステップ速度で制御されるの
で、O2 センサの出力信号が反転してストイキに制御す
るまでには(図中Dで示す)時間がかかり、それゆえに
その間に排出ガス中のCOが増加しエミッションが悪化
する傾向にあった。
【0005】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る減速燃料カット復帰後の流
量制御弁制御方法は、エンジンに供給する混合気の空燃
比を調整するために気化器のエアブリード通路を開閉す
る流量制御弁を制御するに際して、減速時の燃料カット
中には、流量制御弁の制御のためのステップ数をアイド
ルフィードバック学習値よりも減算されたステップ数に
ホールドし、減速時の燃料カットが中止され燃料の供給
が再開されたことを検出し、燃料供給再開の検出から所
定時間後にアイドルフィードバック制御におけるステッ
プ速度より速い所定速度でステップ数をアイドルフィー
ドバック学習値に移行するようにステップ数を増加させ
て流量制御弁をオープン制御により制御し、該オープン
制御によりステップ数が増加してアイドルフィードバッ
ク学習値にステップ数が達したことを判定することによ
理論空燃比近傍でエンジンが運転されていることを検
出し、その後流量制御弁をアイドルフィードバック制御
することを特徴とする。
【0007】
【作用】このような構成のものであれば、減速時の燃料
カット中には、流量制御弁のステップ数をアイドルフィ
ードバック学習値よりも減算されたステップ数にホール
ドし、減速燃料カット復帰後、所定時間経過の後に前記
ホールドされたステップ数からアイドルフィードバック
学習値に移行するようにオープン制御により流量制御弁
のステップ数を増加する。これにより、ストイキよりリ
ッチ状態になる時間を短縮し、その後所定の条件下つま
りアイドルフィードバック学習値にステップ数が達した
ことを判定することによりアイドルフィードバック制御
に切り替えて流量制御弁を制御する。したがって、減速
燃料カット復帰からアイドルフィードバック制御に切り
替わるまでの間における排出ガス中のCOを減少させる
ことが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0009】図1において、1はエンジンの吸気マニホ
ルドに装着される気化器を示しており、2はそのミキシ
ングチャンバ、3はメインジェット、4はスロットルバ
ルブ、5はフロート室、6はエアブリードをそれぞれ示
している。そして、このエアブリード6の始端部分をな
すエアブリード通路7に流量制御弁(以下ABCVと称
する)8を設け、このABCV8の吸込口8aを大気に
開放している。ABCV8は、尖頭状の弁体9を弁座1
0に対して進退させて、弁体9と弁座10との間に形成
される空気通路の開口面積を変化させることによって空
気の流通量を制御するようにしたもので、前記弁体9
は、ステッパモータ11の作動ロッド12の先端部に取
着してある。なお、図示しないが、気化器1のメイン系
通路1a及びスロー系通路1bにはそれぞれ燃料カット
用のソレノイドバルブが介設されているものである。以
下の説明にて使用されるソレノイドバルブとは、これを
指すものである。
【0010】また、三元触媒コンバータ13の上流側に
位置する排気管14には、O2 センサ15を設けてい
る。このO2 センサ15は、混合気の空燃比が理論空燃
比の近傍に存在する変換点よりもリーン側にあって排気
ガス中の酸素濃度が大きい場合には低い出力電圧しか発
生せず、逆に、混合気の空燃比が前記変換点よりもリッ
チ側にあって排気ガス中の酸素濃度が小さい場合には高
い出力電圧を発生し得るように構成されたものである。
【0011】16は前記ABCV8を制御するためのマ
イクロコンピュータシステムであり、中央演算装置(C
PU)17と、記憶装置18、入力インターフェイス1
9と、出力インターフェース20とを有している。入力
インターフェース19には、前記O2 センサ15からの
電圧信号a、アイドルスイッチ(IDSW)21からの
LL信号b及びイグニッションコイル22の端子に発生
するエンジン回転数に比例したパルス信号c等が入力さ
れるとともに、出力インターフェース20から前記AB
CV8に向けてアイドルフィードバック制御信号d又は
ノーマルフィードバック制御信号e等が出力されるよう
になっている。なお図示しないが、マイクロコンピュー
タシステム16には、計時用カウンターが内蔵されてい
るものとする。
【0012】また、アイドルスイッチ21は、スロット
ルバルブ4が開成位置にあるか閉成位置にあるかを検出
するON・OFFスイッチである。
【0013】マイクロコンピュータシステム16には、
2 センサ15から出力される電圧信号aとアイドルス
イッチ21から出力されるLL信号bとを主な情報とし
て、ABCV8の弁体9を駆動するステッパモータ11
のステップ数とそのステップ速度とを変更して、算出さ
れた空燃比になるようにノーマルフィードバック(ノー
マルF/B)制御とアイドルフィードバック(ID F
/B)制御とをエンジンの運転状況に対応させて選択し
て行うためのプログラムが内蔵してある。そしてこの実
施例では、減速燃料カット復帰後のABCV8を制御す
るプログラムとして、図2にその概要を示すものがさら
に内蔵してある。なお、以下の説明では、減速燃料カッ
トが行われ、その後エンジン回転数が復帰回転数以下と
なったことにより、燃料カットが中止され燃料の供給が
再開された直後の状態にエンジンの運転状態があるもの
とする。
【0014】まず、ステップ51において、燃料カット
復帰になったことにより計時用カウンターがリセットさ
れる。ステップ52では、アイドルスイッチ21が開成
しているか否かが判定され、開成していればステップ5
3に移行し、そうでなければステップ61に進む。ステ
ップ53では、アイドルフィードバック制御によりAB
CV8を制御する。ステップ61では、O2 センサ15
からの電圧信号aに基づいて、ノーマルフィードバック
制御を行いABCV8の開度を微細なステップ状に増減
する。なお、上記ノーマルフィードバック制御及びアイ
ドルフィードバック制御それ自体は当該分野で公知の方
法を用いてよく、ノーマルフィードバック制御は、AB
CV8の開度を例えば4.2秒間に100ステップ変化
させる速度で制御し、アイドルフィードバック制御は、
ABCV8の開度を例えば45秒間に100ステップ変
化させる速度で制御するものであってよい。
【0015】ステップ53の後ステップ54では、所定
の遅れ時間T(s)が経過したか否かを判定し、経過し
ていない場合はステップ53に戻り、経過した場合はス
テップ55に移行する。ステップ55では、ABCV8
のステップをアイドルフィードバック学習値にするため
に、ステップ速度を所定速度THLDFCXに移行する。この
所定速度THLDFCXは、アイドルフィードバック制御の際
のステップ速度より速く設定すればよく、上記のアイド
ルフィードバック制御の速度に対し、例えば7.2秒間
で100ステップ変化させるように設定すればよい。こ
の後ステップ56で、現在のステップ数がアイドルフィ
ードバック学習値に達したか否かを判定し、達していな
ければステップ55に戻り、達した場合にはサブルーチ
ンに戻る。
【0016】以上の構成において、図3に示すように、
エンジン回転数が所定の回転数N1以上で緩やかに変化
している状態では、アイドルスイッチ21が閉成してお
りソレノイドバルブは通電されている。このような走行
状態から、減速によりスロットルバルブ4が全閉になる
と、エンジン回転数が低下してアイドルスイッチ21が
開成であることを示すLL信号bを出力する。この状態
で減速により低下したエンジン回転数が燃料カットF/
C復帰回転数N2 以上である場合には、燃料カットF/
C状態になる。その燃料カット状態でのエンジン回転数
が所定の回転数N1 以上では、アイドルフィードバック
(IDFB)学習値から定数例えば30ステップを減算
したステップ数にホールドしてそのステップ数でABC
V8を制御して空燃比を調節する。この後、エンジン回
転数が燃料カットF/C復帰回転数N2 以下になると、
ステップ51が実行される。そしてスロットルバルブ4
が開成されアイドルスイッチ21が開成されると、制御
はステップ53〜54と進み、この間ABCV8はアイ
ドルフィードバック制御され(図中AからA´の間)、
カウンターにより計時されて所定時間T(s)が経過す
ると、ステップ55に進みステップ速度が所定速度T
HLDFCXに増加される(図中A´からBの間)。この後ス
テップ56に進み、オープン制御によりABCV8制御
のステップ数がアイドルフィードバック学習値(図中
B)に達したと判定されると、通常のアイドルフィード
バック制御によりO2 センサ15の出力する電圧信号に
基づいてステップが変更されて、空燃比が調節される。
【0017】このように、燃料カット復帰後所定の遅れ
時間の間アイドルフィードバック制御により緩やかにス
テップ数を変化させると、急激なステップの変更に伴っ
て空燃比が変化することがなく、したがってエンジンの
回転が不安定になることが防止できる。そして、この遅
れ時間の後は、所定速度THLDFCXでステップ数が変更さ
れるので、ストイキよりリッチ側に空燃比が変化する時
間が短縮でき、その結果排出ガス中のCOを減少させる
ことができる。
【0018】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。
【0019】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、減速
時の燃料カット中には、流量制御弁の制御のためのステ
ップ数をアイドルフィードバック学習値よりも減算され
たステップ数にホールドし、減速燃料カット復帰後は、
所定時間経過の後に流量制御弁のステップ数をホールド
したステップ数からオープン制御により所定速度で増加
させ、増加させたステップ数がアイドルフィードバック
学習値に達したことを判定して理論空燃比近傍でエンジ
ンが運転されると通常のアイドルフィードバック制御を
開始するので、ストイキよりリッチ状態になる時間が短
縮でき、したがって、この間のエミッションにおけるC
O値を低減することができる。また、流量制御弁のステ
ップ数を、オープン制御によりアイドルフィードバック
学習値にまで移行させてから通常のアイドルフィードバ
ック制御を開始するので、オープン制御による制御の行
き過ぎを防止することができ、過度な空燃比の補正を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例の制御手順を示すフローチャート。
【図3】同実施例の作用説明図。
【図4】従来例の作用説明図。
【符号の説明】
1…気化器 4…スロットルバルブ 7…エアブリード通路 8…流量制御弁(ABCV) 15…Oセンサ 16…マイクロコンピュータシステム 17…中央演算装置 18…記憶装置 19…入力インターフェース 20…出力インターフェース 21…アイドルスイッチ 22…イグニッションコイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 浩文 大阪府池田市桃園2丁目1番1号 ダイ ハツ工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−108854(JP,A) 特開 昭62−129543(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに供給する混合気の空燃比を調整
    するために気化器のエアブリード通路を開閉する流量制
    御弁を制御するに際して、減速時の燃料カット中には、
    流量制御弁の制御のためのステップ数をアイドルフィー
    ドバック学習値よりも減算されたステップ数にホールド
    し、減速時の燃料カットが中止され燃料の供給が再開さ
    れたことを検出し、燃料供給再開の検出から所定時間後
    にアイドルフィードバック制御におけるステップ速度よ
    り速い所定速度でステップ数をアイドルフィードバック
    学習値に移行するようにステップ数を増加させて流量制
    御弁をオープン制御により制御し、該オープン制御によ
    りステップ数が増加してアイドルフィードバック学習値
    にステップ数が達したことを判定することにより理論空
    燃比近傍でエンジンが運転されていることを検出し、そ
    の後流量制御弁をアイドルフィードバック制御すること
    を特徴とする減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方
    法。
JP02146892A 1992-02-06 1992-02-06 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法 Expired - Fee Related JP3173519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02146892A JP3173519B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02146892A JP3173519B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05223010A JPH05223010A (ja) 1993-08-31
JP3173519B2 true JP3173519B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=12055818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02146892A Expired - Fee Related JP3173519B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173519B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05223010A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62139944A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御装置
JP3173519B2 (ja) 減速燃料カット復帰後の流量制御弁制御方法
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH02271042A (ja) エンジンの加速燃料制御装置
JPH0232853Y2 (ja)
US5946907A (en) Engine catalyst activation determining device and engine controller related thereto
JPH09112308A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2951470B2 (ja) 減速時の流量制御弁制御方法
JPH0569985B2 (ja)
JPH07113343B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2975206B2 (ja) 加速時における流量制御弁制御方法
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0328586B2 (ja)
JPH0329982B2 (ja)
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JP3026881B2 (ja) キャブレタのエアブリード制御装置
JPS59183038A (ja) 電子式エンジン制御装置
JP2881968B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0681716A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0842399A (ja) キャブレタの空燃比制御方法
JPH0953493A (ja) フィードバックキャブレタの空燃比制御方法
JPH03124949A (ja) 気化器の空燃比補正装置
JPS61171867A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS63113146A (ja) 内燃機関のアイドル運転時の空燃比制御装置
JPH0660603B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees