JP3171185B2 - 酸化物分散強化型鋼の製造方法 - Google Patents
酸化物分散強化型鋼の製造方法Info
- Publication number
- JP3171185B2 JP3171185B2 JP21914199A JP21914199A JP3171185B2 JP 3171185 B2 JP3171185 B2 JP 3171185B2 JP 21914199 A JP21914199 A JP 21914199A JP 21914199 A JP21914199 A JP 21914199A JP 3171185 B2 JP3171185 B2 JP 3171185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- cooling
- oxide
- heat treatment
- room temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
延性・靱性を有する酸化物分散強化型鋼の製造方法に関
するものである。
は、優れた高温強度と耐中性子照射特性が要求される。
S316鋼といったオーステナイト系ステンレス鋼が用いら
れてきたが、そのような材料は耐スエリング性や照射ク
リープ特性など高速中性子に対する耐久性に限界があ
る。一方、フェライト系あるいはマルテンサイト系鋼は
耐照射特性に優れるものの、高温強度が低い欠点があ
る。そこで、耐照射特性と高温強度に優れた材料とし
て、酸化物分散強化型フェライト鋼 (特公平5−18897
号) が提案されている。
化型フェライト鋼は熱的に極めて安定であるため、通常
の耐熱鋼のように高温(900〜1200℃) に加熱後、急冷処
理、つまり空冷または水冷 (油冷) 処理していったんマ
ルテンサイト組織にすると、Ac1 点 (約840 ℃)以下の7
00 〜830 ℃で長時間焼戻し処理しても、軟化が起こら
ない。
焼きならし(焼入れ) +焼き戻し処理して、焼き戻しマ
ルテンサイト組織として使用される。これは、強度と靱
性のバランスをとるためである。しかし、上述のような
酸化物分散強化型フェライト鋼では、そのような熱処理
を施すと、焼きが入ったままで焼きが戻らない。つま
り、A1点以下に加熱して徐冷してもいわゆる「軟化焼
鈍」が実現できない。
抜きといった成形加工の際、工具 (圧延ロール、マンド
レル、ダイスなど) への負荷が大きくなり、工具の摩
耗、変形さらには亀裂の発生が起こり、寸法精度の高い
製品への加工が困難となる。特に原子炉の燃料被覆管の
ように高い寸法精度が要求される細径、薄肉管 (外径:
5〜10mm、肉厚:0.4 〜0.6 mm) を製造する場合は、多
数回の圧延加工が必要なので、その都度軟化焼鈍を行う
必要があり、コスト増を免れない。したがって、酸化物
分散強化型鋼について軟化熱処理方法を見出すことが重
要課題となっている。
性にすぐれた酸化物分散強化型鋼の製造方法を提供する
ことであり、より特定的には、酸化物分散強化型鋼の加
工性 (製管性) を改善する熱処理方法を提供することで
ある。ここに、「製管性」とは、例えば燃料被覆管への
加工処理のように苛酷な加工を行っても素材が割れない
ことを言う。
的を達成すべく種々検討を重ねた結果、900 〜1300℃に
加熱していったんオーステナイト相としてから、1時間
あたり200 ℃以下という冷却速度で徐冷してフェライト
相とすることで軟化焼鈍が可能となることを知り、本発
明を完成した。
速度は、従来技術の常識を大きく超えたものである。従
来そのような超徐冷では析出炭化物の粗大化が起こる等
の理由から材質の劣化が顕著になると考えられていたの
であるが、酸化物分散強化型鋼にあっては、炭化物の析
出強化によらないので、材質劣化は生じない。
分散した組織を有する酸化物分散強化型鋼を900 〜1300
℃に加熱し、次いで1時間当たり200 ℃以下の冷却速度
で徐冷して室温にまで冷却することを特徴とする製管性
に優れた酸化物分散強化型鋼の製造方法。
してから、さらに冷間加工または温間加工を行い、次い
で900 〜1300℃に加熱し、そして室温まで1時間当たり
200 ℃以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする製管
性に優れた酸化物分散強化型鋼の製造方法。
してから、さらに冷間加工または温間加工を行い、次い
で900 〜1300℃に加熱し、そして空冷または水冷処理を
行ってマルテンサイト組織を生成させた後に、700 〜85
0 ℃に加熱して焼戻し処理を行うことを特徴とする製管
性に優れた酸化物分散強化型鋼の製造方法。
化物分散強化型マルテンサイト鋼の一連の製造方法は、
次の工程からなる。
たメカニカルアロイングにより酸化物が分散した合金粉
末を製造する工程である。
目的鋼組成と同一の組成の溶鋼をアトマイズ処理して得
た合金粉末とTiO2および/またはY2O3粉末等の酸化物粉
末とを、例えばアトライターボールミルで通常10〜150
時間不活性雰囲気下で攪拌して、メカニカルアロイング
を行う。合金粉末の粒径は、一般には50〜150 μmであ
り、酸化物粉末のそれは、100nm 以下である。鋼組成は
放冷によってマルテンサイト組織が得られるものであれ
ば特に制限はない。
プセルに封入する工程であり、メカニカルアロイングに
より得られた合金粉末を例えば軟鋼製あるいはステンレ
ス鋼製のカプセルに真空封入する。後続の工程で成形、
焼結するためである。
入された合金粉末を熱間押出することで粉末の焼結を行
うとともに、素管などの素材を製造する工程である。
900 〜1200℃に加熱され、熱間押出しが行われる。押出
比は例えば5 〜20である。これにより焼結と成形が行わ
れる。熱間押出加工の後に冷却を行うが、通常、空冷に
よって行われ、本発明の場合、マルテンサイト組織が得
られる。
程:上記熱間押出材は、マルテンサイト相に酸化物粒子
が分散した組織を有し、これはこのままでは圧延加工が
行えないため、本発明にかかる軟化熱処理を行ってから
後続の圧延加工の工程に送る。本発明にかかる熱処理
は、900 〜1300℃に加熱してから1時間当たり200 ℃以
下の冷却速度で冷却をする軟化熱処理である。冷却は不
活性雰囲気下で行われ、特に150 ℃/h以下の条件で行
うことが好ましい。
熱処理を行った素材は、次いで冷間あるいは温間圧延を
行う。これは、本発明にかかる熱処理を行って得たフェ
ライト組織の素材に冷間あるいは温間圧延を行って目的
とする形状 (管、板、棒) を付与する圧延工程である。
熱間押出素材は所要寸法の形成材となる。このときの冷
間あるいは温間圧延の条件は特に制限されない。この工
程において、燃料被覆管を製造する場合には、例えばピ
ルガー圧延機によってマンドレルを挿入された素管を圧
延すればよい。本発明によってすでに軟化熱処理が行わ
れているから、この圧延加工は比較的容易である。
ような熱処理工程および圧延工程を必要により繰り返し
行う工程である。
ために必要により圧延工程を繰り返すが、その都度圧延
に先立って本発明にかかる軟化熱処理を行う。このとき
の軟化熱処理も上記(4) で説明したと同様にして行えば
よい。圧延加工段階では前述のように特に制限はなく、
従来のそれを用いればよい。
焼戻しマルテンサイト組織を得るために行うもので、例
えば最終仕上げ加工を経た成形品を900 〜1300℃に加熱
してから空冷または水冷を行ってマルテンサイト組織を
得、次いでこのマルテンサイト組織を700 〜850 ℃に加
熱して焼戻しを行うのである。
の第1の実施態様にあっては、マルテンサイト組織を有
する酸化物粒子分散強化型鋼を、900 〜1300℃の加熱
後、室温まで1時間当たり200 ℃以下、好ましくは150
℃以下のゆっくりとした冷却速度で徐冷処理する。
ト相を得るためである。好ましくは、1000〜1200℃に加
熱する。保持時間は特に制限されないが、好ましくは0.
5 〜2時間である。
ために選定されたもので、冷却速度を200 ℃/h超とする
と、つまり速やかに冷却すると、急冷によってマルテン
サイト組織が生成してしまう。
炉冷によって実現される。別法としては、室温と900 ℃
の中間の温度に保持された恒温槽( ソルトバス) 中で段
階的に冷却するソルトバス法によって行ってもよい。好
ましくは、1時間当たり150℃以下である。
理方法の第2の実施態様にあっては、900 〜1300℃で加
熱後、室温まで1時間当たり200 ℃以下の冷却速度で徐
冷処理した後、仕上げ熱処理として900 〜1200℃で加熱
を行い、空冷または水冷処理によりマルテンサイト組織
とした後に、700 〜830 ℃に加熱処理する。
理方法の第3の実施態様にあっては、900 〜1300℃で加
熱後、室温まで1時間当たり200 ℃以下の冷却速度で徐
冷処理した後、冷間加工または温間加工を行い、この加
工・熱処理を繰り返した後、仕上げ熱処理として900 〜
1200℃で加熱を行い、空冷または水冷処理によりマルテ
ンサイト組織とした後に、700 〜850 ℃に加熱処理す
る。
分散強化型鋼は、硬度が低く、延性に優れているので、
高い寸法精度が要求される加工に適している。一方、第
2あるいは第3の実施態様の熱処理で得られた分散強化
型鋼は、組織が微細で、靱性に優れるといった特長があ
る。つまり、熱処理方法を使い分けることによって、目
的に応じた特性が得られる。
ないが、一般的には次のような組成(重量%) が例示さ
れる。C:0.05〜0.25%、 Si:0.1 %以下、 Mn:0.
1 %以下、Cr:8〜12%、 Mo+W:0.1 〜4.0
%、O (酸化物粒子のO2分は除く) :0.01%以下、残部
がFeおよび不可避不純物からなる。
えば平均粒径1000Å以下のY2O3とTiO2による複合酸化物
粒子がY2O3+TiO2:0.1 〜1.0 %、分子比でTiO2/Y2O3
=0.5 〜2.0 の範囲で基地に均一に分散されている。
サイト単相組織である。Cは、組織の安定性を左右する
重要な元素であり、要求特性によってその成分範囲は異
なる。
しマルテンサイト単相にする必要があり、Cr含有量が8
〜12%とすると、C量の下限は0.05%となる。この焼戻
しマルテンサイト組織は、1000〜1150℃の焼ならし+70
0 〜800 ℃の焼戻し処理により得られる。C含有量が多
くなるほど炭化物(M23C6、M6C など) の析出量が多くな
り高温強度が高くなるが、0.25%より多量に添加すると
加工性が悪くなる。よって、この場合のC含有量は0.05
〜0.25%である。
8〜12%の範囲で焼戻しマルテンサイト相を安定させる
ことができる。また、8%よりも少ないと高温(600〜70
0 ℃) でのナトリウム中脱炭抵抗性および耐食性が悪く
なる。一方、12%超では、靱性、延性が低下することが
ある。したがって、好ましくは12%未満である。
使用中にY2O3粒子と反応してY2O3とSiO2の複合酸化物を
形成しやすい。この複合酸化物は、粗大化速度が大きい
ため、クリープ破断強度を低下させる。また低Si化によ
って製品の表面性状を良好にし、SiO2介在物量を少なく
することもできるので、0.1 %以下に抑える。
性の改善にも有効な元素であるが、多量に添加するとSi
同様粗大化しやすいY2O3との複合酸化物を形成するの
で、0.1 %以下に限定する。
させる重要な元素であり、総量で0.1 %以上添加する。
MoとW量を多くすれば、固溶強化作用、炭化物析出強化
作用(M23C6、M6C など) 、金属間化合物析出強化作用に
より、クリープ破断強度が向上するが、Mo+Wで4.0 %
を超えるとδフェライト量が多くなり、かえって強度も
低下するので、4.0 %を上限とする。特に高い強度を得
るには、Mo、Wの複合によりMo当量 (Mo+1/2W) が1.2
〜1.6 %となる組合せが良い。
より必然的に少量含まれる元素であるが、0.01%を超え
ると靱性が著しく低下する。また、少量のSiやMnと介在
物を形成しやすくなるので、その上限を0.01%とする。
酸化物分散強化型鋼は、原子炉、特に高速増殖炉の炉心
で使用される炉心構成要素 (例えば、燃料集合体、制御
棒、反射体など) や発電プラントの構成要素 (ボイラー
管など) に好ましく利用できる。
る。表1に供試材の化学成分を示す。これは、9Cr鋼を
ベースにした鋼組成を有し、1100℃から空冷するとフル
マルテンサイト組織になる組成である。Y2O3−TiO2系酸
化物粒子の微細化に有害なSi量は、できるだけ低めに抑
えている。MoおよびWは固溶強化の目的で添加してい
る。
平均粒径150 μmの合金粉と平均粒径20nmの酸化物粉末
を目的組成に調合し、アトライターボールミルで攪拌し
て、機械的に合金化を行った。ボールミルの回転数は20
0 〜300 rpm で、攪拌時間は24〜96hであった。得られ
た合金粉末は軟鋼製容器であるカプセルに真空封入し、
1100℃で押出比:5で熱間押出を行った。
た。この板材を本発明(1)(本発明の第1の実施態様に該
当) の熱処理 (1100℃×10分加熱+100 ℃/hで炉冷) お
よび比較用の熱処理として比較A:押出まま (1100℃か
ら空冷) 、比較B:焼きならし (1100℃×10分加熱+空
冷) +焼戻し(800℃×1h +空冷) を行い、それぞれ硬
さを測定した。
圧延し、割れが発生する加工率を求めた。比較用の熱処
理では加工率20%に満たない冷間圧延で板材の側面に割
れが発生した。一方、本発明にかかる熱処理方法では、
いずれも60%を越える高い加工性を示した。
方法によれば、酸化物分散強化型鋼の軟化が可能とな
り、加工性が改善されることから、高速増殖炉の炉心部
材、特に燃料被覆管のような厳しい寸法精度が要求され
る構造部材の製造が可能となる。
Claims (3)
- 【請求項1】 予め調製した、マルテンサイト相内に酸
化物粒子が分散した組織を有する酸化物分散強化型鋼を
900 〜1300℃に加熱し、次いで1時間当たり200 ℃以下
の冷却速度で徐冷して室温にまで冷却することを特徴と
する製管性に優れた酸化物分散強化型鋼の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のように室温にまで冷却し
てから、さらに冷間加工または温間加工を行い、次いで
900 〜1300℃に加熱し、そして室温まで1時間当たり20
0 ℃以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする製管性
に優れた酸化物分散強化型鋼の製造方法。 - 【請求項3】 請求1記載のように室温にまで冷却して
から、さらに冷間加工または温間加工を行い、次いで90
0 〜1300℃に加熱し、そして空冷または水冷処理を行っ
てマルテンサイト組織を生成させた後に、700 〜850 ℃
に加熱して焼戻し処理を行うことを特徴とする製管性に
優れた酸化物分散強化型鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21914199A JP3171185B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | 酸化物分散強化型鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21914199A JP3171185B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | 酸化物分散強化型鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001049335A JP2001049335A (ja) | 2001-02-20 |
JP3171185B2 true JP3171185B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=16730872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21914199A Expired - Fee Related JP3171185B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | 酸化物分散強化型鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3171185B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101355464B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2014-01-28 | 주식회사 포스코 | 탄소강의 압연방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270197B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2018-01-31 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 酸化物分散強化型焼き戻しマルテンサイト鋼の製造方法 |
US10179943B2 (en) | 2014-07-18 | 2019-01-15 | General Electric Company | Corrosion resistant article and methods of making |
-
1999
- 1999-08-02 JP JP21914199A patent/JP3171185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101355464B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2014-01-28 | 주식회사 포스코 | 탄소강의 압연방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001049335A (ja) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097017B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法 | |
CN100500910C (zh) | 无缝钢管及其制造方法 | |
CN1152947A (zh) | 具有优良耐腐蚀性和可焊性的钢管的生产方法 | |
JP2010168628A (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法 | |
EP1230411A1 (en) | Method for fabricating vehicle components and new use of a precipitation hardenable martensitic stainless steel | |
JP3171185B2 (ja) | 酸化物分散強化型鋼の製造方法 | |
JP2001192730A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼およびその熱処理方法 | |
JP4328924B2 (ja) | 高強度軸部品の製造方法 | |
JP3672903B2 (ja) | 酸化物分散強化型フェライト鋼管の製造方法 | |
JPH07823B2 (ja) | 焼結分散強化型耐熱鋼成形部材 | |
JP3462182B2 (ja) | クロムを含む酸化物分散強化型フェライト系鉄合金管の製造方法 | |
CN115125431B (zh) | 一种细化低活化铁素体马氏体钢组织的方法 | |
JP2841468B2 (ja) | 冷間加工用軸受鋼 | |
JPS58107416A (ja) | 機械構造用鋼線棒鋼の直接軟化処理方法 | |
JP2000119806A (ja) | 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法 | |
CN100342038C (zh) | 具有群集-板晶马氏体/奥氏体微观结构的冷加工钢 | |
JPH0699741B2 (ja) | 高温用高Crフェライト鋼の加工方法 | |
JP4016721B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JPH10291008A (ja) | 熱間製管用工具及びその製造方法 | |
CN113333696A (zh) | 一种CuAlFeNi结晶器铜板背板及其母材与加工方法 | |
JP2551692B2 (ja) | 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法 | |
EP0090115B1 (en) | Cold worked ferritic alloys and components | |
JP2001293504A (ja) | マンドレルバーとその製造方法 | |
JPH07109008B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法 | |
CN113613807A (zh) | 锆合金管状产品制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010220 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |