JP3170623B2 - 水性造膜性分散液 - Google Patents

水性造膜性分散液

Info

Publication number
JP3170623B2
JP3170623B2 JP00741397A JP741397A JP3170623B2 JP 3170623 B2 JP3170623 B2 JP 3170623B2 JP 00741397 A JP00741397 A JP 00741397A JP 741397 A JP741397 A JP 741397A JP 3170623 B2 JP3170623 B2 JP 3170623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
aqueous film
dispersion
thickener
forming dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00741397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10204381A (ja
Inventor
素子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP00741397A priority Critical patent/JP3170623B2/ja
Publication of JPH10204381A publication Critical patent/JPH10204381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170623B2 publication Critical patent/JP3170623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性の程度が加
減できる水性造膜性分散液、特に、界面活性剤と増粘剤
(被覆剤)が分散した有機溶媒を含む水性造膜性分散液
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、紙や布などの基材表面に塗布される分散液とし
て、例えば、所定粒径のカルボキシメチルセルロース
(CMC)を分散した塗工液がある〔特開平8−176994
号参照〕。 すなわち、この従来技術によれば、塗工液
に保水性と流動性を付与するCMCの性質に着眼し、所
定粒径のCMCを特定割合で配合することで、改善され
た保水性と分散性を備えた紙用塗工液を得ようとするも
のである。 しかしながら、このCMCを利用した塗工
液は、造膜性が乏しく、経時的に保水性が低下するな
ど、満足のゆく皮膜性能が紙に付与できなかった。 C
MCの他に、ポリアクリル酸やメタクリル酸を用いた塗
工液も考案されているが、これらの塗工液においても同
様の問題点が認められている。
【0003】以上のことから、紙や布などの基材表面上
に改善された性能を有する皮膜を形成できる分散液の開
発が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み、塗工用分散液の皮膜性能を改善するために塗工液
の組成改良に関して鋭意研究を行い、本発明を完成する
に至ったものである。すなわち、本発明の要旨とすると
ころは、界面活性剤と増粘剤(被覆剤)からなるポリマ
ーが分散した有機溶媒(希釈剤)を含む水性造膜性分散
液にある。
【0005】この構成により、本発明の水性造膜性分散
液によれば、従来の塗工液では認められなかった優れた
造膜性と耐水性を備えた皮膜が形成できる。
【0006】また、本発明の水性造膜性分散液から形成
された皮膜は、有機溶媒が揮発した後に界面活性剤(洗
浄成分)が皮膜中に保持されて残存するため、皮膜自体
が洗浄剤として機能し、よって、所望の基材表面上に洗
浄成分を保持するための最適な手段が提供されることに
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の水性造膜性分散液は、有
機溶媒を主成分とする分散媒に界面活性剤と増粘剤(被
覆剤)からなるポリマーが分散したものであり、有機溶
媒(希釈剤)と増粘剤の混合比率は、良好な混和性と分
散液の良好な造膜性を得る上で、有機溶媒:増粘剤=8
0:1〜30:1、好ましくは、60:1〜30:1の重量比
率に調整する。
【0008】本発明の水性造膜性分散液を構成するポリ
マーとして、最終製品である分散液に良好な分散性を付
与する観点から、5μm〜3000μm、好ましくは、 400
μm〜1000μmの平均粒子径、また、1000〜500000、好
ましくは、 10000〜400000の平均分子量を有するポリマ
ーを用いる。
【0009】また、本発明の水性造膜性分散液を構成す
る有機溶媒(希釈剤)としては、ハロゲン化炭化水素、
多価アルコール誘導体、アルコール、ケトン、アルデヒ
ド、炭化水素、セロソルブ、塩化物混合溶剤、メタノー
ル/エチレンブロマイド混合溶液など、具体的には、塩
化メチレン、クロロホルム、グリコールエーテル類(エ
チレン系グリコールエーテルおよびアセテート類、プロ
ピレングリコールターシャルブチルエーテルやプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート等のプロピ
レングリコールエーテル及びアセテート類)、アセト
ン、トルエン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミドベンジルア
ルコール、エチレンクロルヒドリン、ピリジンアニリ
ン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、グリ
セリンなどがある。
【0010】一方、本発明の水性造膜性分散液の分散質
を構成する界面活性剤および増粘剤(被覆剤)に関し
て、界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニ
オン系界面活性剤あるいは両性界面活性剤のいずれでも
適用可能であり、例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、高級アルコール系アルキル硫酸エステル塩、ア
ルキルエーテル硫酸、ラウリルスルホ酢酸塩、α−オレ
フィンスルホン酸塩、ラウロイルサルコシン塩、ミリス
イルサルコシン塩、プロニック型界面活性剤、ポリエ
チレングリコール、ショ糖脂肪酸エステルなどがある。
【0011】また、増粘剤(被覆剤)としては増粘多
糖類、ガム類、セルロース誘導体などが適用可能であ
り、例えば、澱粉、デキストリン、アルギン酸ソーダ、
カゼイン、ゼラチン、ベントナイト、タラガム、グアガ
ム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ポリビニ
ルアルコール、エチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロー
ス、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどが使用できる。これら増粘剤(被覆剤)は単体
での使用は勿論、これら単体のいくつかを含んだ混合物
も使用できるが、特に、セルロース誘導体の単独使用あ
るいはセルロース誘導体を含んだ混合物によれば、所望
の性状を有する水性造膜性分散液が得やすいので好まし
い。
【0012】次に、上記界面活性剤および増粘剤の使用
量としては、分散液全量に対して下記の範囲の量を選択
する。すなわち、界面活性剤 : 0.1〜30重量%、好ましくは3〜9重量
%、 増粘剤:0.01〜20重量%、好ましくは 0.5〜 4.0重量
%、とする。
【0013】界面活性剤の量が 0.1重量%より少なくな
ると、洗浄力ならびに泡立ち機能が低下し、また、界面
活性剤の量が30重量%を超えると、泡の発生が顕著にな
り環境への悪影響が懸念されるため、上記範囲が選択さ
れた。 同様に、増粘剤の量が0.01重量%より少なくな
ると、分散液の耐磨耗性の機能と安定性が低下し、ま
た、増粘剤の量が20重量%を超えると、塗工を施した紙
の強度が大きくなり皮膜にクラックが発生しやすくなる
上に、粘度が過度に大きくなり製造ライン上での塗工が
難しくなることから、上記増粘剤の範囲が選択された。
【0014】さらに、本発明の分散液には、最終製品の
用途等を考慮して、必要に応じて、顔料、保水剤、分散
剤、消泡剤、防腐剤、耐水化剤、離型剤、染料、油、樹
脂、香料、抗菌剤を任意に加えることができる。 代表
的なものとして、顔料として酸化チタン、カーボンブラ
ック、ジスアロイエロー類、フタロシアニンブルー、RE
MAZOL TURQ BLUE;保水剤としてポリリン酸カリウム;
防腐剤として安息香酸ナトリウム、パラヒドロキシ安息
香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸エチル:分散剤と
してポリアクリル酸ソーダ、ポリリン酸ナトリウム;耐
水化剤、離型剤としてフッ素、シリコン;油としてイソ
プロピルソルベント、ナフサ、テレピン油;および、樹
脂としてウレタン樹脂などをさらに添加して使用でき
る。
【0015】また、製造コストを抑制する目的で、増量
剤として炭酸カルシウム、ボウ硝を添加することも可能
である。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例に沿って具体的に説明
するが、これら実施例の開示に基づいて本願発明が限定
的に解釈されるべきでないことは勿論である。
【0017】実施例1〜8:水性造膜性分散液の調製実施例1〕エチルアルコール 108mlに、ラウリルスル
ホ酢酸ナトリウム 11.42gとスルファミン酸ナトリウム
0.02gを攪拌しながら添加して、分散させた。 次に、
この分散液にヒドロキシプロピルセルロース2.86gを添
加し、1000rpm で、30〜50分間攪拌した (スーパーデジ
タル攪拌機:株式会社井内盛栄堂)。
【0018】なお、ヒドロキシプロピルセルロースの塊
状物、特に半膨潤性の塊状物の生成を防ぐために、微細
なヒドロキシプロピルセルロース(白色粉体)の選別を
兼ねて、ヒドロキシプロピルセルロースは篩に通しなが
ら添加した(以下の実施例/比較例においても同様)。
【0019】なお、前述した本実施例で用いた材料の詳
細を、以下の表1にまとめた。
【0020】
【表1】
【0021】本実施例で得られた分散液の性状は、以下
の通りであった。
【0022】粘度:1000〜3000cps(B型粘度計No.3ロー
ター〔BL形式:株式会社東京計器〕;60rpm) 不揮発分:14.3 W/W% ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000 〔実施例2〕エチルアルコール78.38ml に、ラウリルス
ルホ酢酸ナトリウム9.00gとスルファミン酸ナトリウム
0.01gを攪拌しながら添加して、分散せしめた。 次
に、この分散液にヒドロキシプロピルセルロース1.00g
を添加し、1000rpm で30〜50分間攪拌した (スーパーデ
ジタル攪拌機:株式会社井内盛栄堂)。 次に、この分
散液に対して炭酸カルシウム 27.99gの添加・攪拌を行
い、目的とする分散液を得た。
【0023】なお、前述した本実施例で用いた材料の詳
細を、以下の表2にまとめた。
【0024】
【表2】
【0025】本実施例で得られた分散液の性状は、以下
の通りであった。
【0026】粘度:1800〜3000cps(B型粘度計No.3ロー
ター〔BL形式:株式会社東京計器〕;60rpm) 不揮発分:38.0 W/W% ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000 〔実施例3〕プロピレングリコールターシャリーブチル
エーテル59.63ml に、ヒドロキシプロピルセルロース2.
20gを添加し、1000rpm で、30〜50分間攪拌した (スー
パーデジタル攪拌機:株式会社井内盛栄堂)。 次に、
この分散液に、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム6.00gと
炭酸カルシウム 24.80gを添加し、均一に混合できるま
で攪拌した。 そして、最後にエチルアルコール18.96m
l を添加し、同様に、均一に混合できるまで攪拌した。
なお、前述した本実施例で用いた材料の詳細を、以下
の表3にまとめた。
【0027】
【表3】
【0028】本実施例で得られた分散液の性状は、以下
の通りであった。
【0029】粘度:約5000cps(B型粘度計No.3ローター
〔BL形式:株式会社東京計器〕;60rpm) 不揮発分:33.0 W/W% ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000 〔実施例4〕プロピレングリコールターシャリーブチル
エーテル 48.17mlに、ヒドロキシプロピルセル
ロース 2.2gを篩にかけながら添加し、1000rpm で、20
〜30分間攪拌した (スーパーデジタル攪拌機:株式会社
井内盛栄堂)。 そして、エチルアルコール 18.96mlを
加えて、さらに20〜30分間攪拌した。 次に、この分散
液に、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム6.00gと炭酸カル
シウム 24.80gを添加し、均一に混合できるまで攪拌し
た。 そして、最後に、イソプロピルアルコール 12.74
mlを添加し、同様に、均一に混合できるまで攪拌し、目
的とする分散液を得た。なお、前述した本実施例で用い
た材料の詳細を、以下の表4にまとめた。
【0030】
【表4】
【0031】本実施例で得られた分散液の性状は、以下
の通りであった。
【0032】粘度:約4000cps(B型粘度計No.3ローター
〔BL形式:株式会社東京計器〕;60rpm) 不揮発分:33.0 W/W% ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000 〔実施例5〕プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート 39.26mlに、ヒドロキシプロピルセルロース
2.20gを添加した。 次に、この分散液に、プロピレン
グリコールターシャリーブチルエーテル 11.47mlを添加
し、1000rpm で、約45分間攪拌した (スーパーデジタル
攪拌機:株式会社井内盛栄堂)。 次いで、エチルアル
コール12.01ml を添加し、次いで、ラウリルスルホ酢酸
ナトリウム9.00gと炭酸カルシウム 21.80gを添加し、
均一に混合できるまで攪拌した。 そして、最後に、エ
チルアルコール12.01ml を添加し、同様に、均一に混合
できるまで攪拌し、目的とする分散液を得た。
【0033】なお、前述した本実施例で用いた材料の詳
細を、以下の表5にまとめた。
【0034】
【表5】
【0035】本実施例で得られた分散液の性状は、以下
の通りであった。
【0036】粘度:約5000cps (B型粘度計No.3ローター〔BL形式:株式会社東京計
器〕;6rpm) 不揮発分:33.0 W/W% ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】〔実施例7〕 エチルアルコール113.61mlに、架橋型ポリアクリル酸ナ
トリウム0.16gを、次に、ヒドロキシプロピルセルロー
ス1.80gを添加した。 そして、直鎖アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8.00gを、次いで、スルファミン
酸0.17gを添加し、均一に混合できるまで攪拌 (スーパ
ーデジタル攪拌機:株式会社井内盛栄堂)し、目的とす
る分散液を得た。
【0041】なお、前述した本実施例で用いた材料の詳
細を、以下の表7にまとめた。
【0042】
【表7】
【0043】本実施例で得られた分散液の性状は、以下
の通りであった。
【0044】粘度:約1200cps (B型粘度計No.3ローター〔BL形式:株式会社東京計
器〕;6rpm) 不揮発分:10.13 W/W % ヒドロキシプロピルセルロースの平均粒子径: 500〜 9
00μm ヒドロキシプロピルセルロースの平均分子量: 55000〜
70000 ポリアクリル酸ナトリウムの平均粒子径:60〜 200μm
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】比較例1〜3:水性造膜性分散液の調製比較例1〕 蒸留水 26.64mlに、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム1.62gを篩にかけながら添加し、1000rpm で、30〜
50分攪拌 (スーパーデジタル攪拌機:株式会社井内盛栄
堂)して第一調製液を得た。
【0050】一方、エチルアルコール 37.93mlに、ラウ
リル硫酸ナトリウム 40.40g添加し、そして、3-メトキ
シ-3- メチル-1- ブタノール 1.08ml 、クエン酸0.18g
および重曹0.16gをさらに加えて第二調製液を得た。
【0051】最後に、第一調製液に第二調製液を加え
て、均一になるまで攪拌して、分散液を得た。
【0052】なお、前述した本比較例で用いた材料の詳
細を、以下の表9にまとめた。
【0053】
【表9】
【0054】本比較例で得られた分散液は、調製後2日
目にして分散液が完全に分離してしまい、均質な膨潤は
困難であった。 また、耐磨耗性も認められなかった。
【0055】なお、本比較例で得られた分散液の性状
は、以下の通りであった。
【0056】粘度:約 400〜 500cps(B型粘度計No.3ロ
ーター〔BL形式:株式会社東京計器〕;6rpm) 不揮発分:42.36 W/W % ポリマーの平均粒子径: 180〜1000μm ポリマーの平均分子量: 27000〜 33000 〔比較例2〕グリセリン 32.47mlにヒドロキシプロピル
セルロース1.00gを篩にかけながら添加し、均一に分散
するまで、1000rpm で、攪拌 (スーパーデジタル攪拌
機:株式会社井内盛栄堂)した。 そして、エチルアル
コール 25.28mlを加え、同攪拌機で、1000rpm で30〜50
分攪拌した。 次に、硫化ナトリウム 14.00g、直鎖ア
ルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム5.00g、および
エチルアルコール 25.28mlを添加して、均一になるまで
同攪拌機で均一になるまで攪拌して、分散液を得た。
なお、前述した本比較例で用いた材料の詳細を、以下の
表10にまとめた。
【0057】
【表10】
【0058】本比較例で得られた分散液は、低粘度(約
200cps) ではあるが、ベタツキ感が残る難点があた。
【0059】なお、本比較例で得られた分散液の性状
は、以下の通りであった。
【0060】粘度:約 200cps(B型粘度計No.3ローター
〔BL形式:株式会社東京計器〕;6rpm) 不揮発分:20.00 W/W % ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000 〔比較例3〕エチルアルコール 47.41mlに、ヒドロキシ
プロピルセルロース 30.00gを添加し、1000rpm で、30
〜50分攪拌 (スーパーデジタル攪拌機:株式会社井内盛
栄堂)した。 次に、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム 20.00gを加え、同攪拌機によって、均一に
分散するまで攪拌した。 最後に、エチルアルコール1
5.8mlを加え、均一に分散するまで攪拌して、分散液を
得た。
【0061】なお、前述した本比較例で用いた材料の詳
細を、以下の表11にまとめた。
【0062】
【表11】
【0063】本比較例で得られた分散液は、粘度 (20,0
00cps)が非常に高く、塗工ができなかった。
【0064】なお、本比較例で得られた分散液の性状
は、以下の通りであった。
【0065】粘度:約 20000ps(B型粘度計No.3ロータ
ー〔BL形式:株式会社東京計器〕;6rpm) 不揮発分:50.00 W/W % ポリマーの平均粒子径: 500〜 900μm ポリマーの平均分子量:110000〜150000実施例9:水性造膜性分散液の調製 実施例1〜8ならびに比較例1〜3で得られた分散液に
より形成される皮膜の性状を検討した。
【0066】すなわち、各実施例および比較例で得られ
た分散液を、ポリビニルアルコールをバインダーとした
200cm2の水解紙(60g/m2) に、20g/m2以上の目付量
で塗工し、水に水解紙を浸しながら、摩擦を負荷して、
水解紙が破れるまでに要した時間を測定した。
【0067】その結果を、以下の表12にまとめた。 表
中、30秒以内で水解紙が破れた事例を「不良」、そし
て、30秒を超える時間を要して水解紙が破れた事例を
「良好」と判断した。
【0068】
【表12】
【0069】表12に記載の結果から明らかなように、本
発明の分散液によって好適な強度の皮膜が形成され、本
発明の分散液が、水解紙の強度改善に寄与していること
が明らかとなった。
【0070】
【発明の効果】本発明により、所期の目的であった優れ
た造膜性と耐水性を備えた皮膜を形成する水性造膜性分
散液が実現された。
【0071】また、本発明の水性造膜性分散液によれ
ば、皮膜の水溶性ならびに浸水可能時間が、皮膜組成の
調整および/または分散液の塗工量に応じて任意に調節
できる。 さらに、本発明の水性造膜性分散液から形成
された皮膜は、有機溶媒が揮発した後に分散質が皮膜中
に保持されて残存するため、基材表面上に所望の有効成
分を分散質として塗工・保持するための最適な手段とし
て機能し、洗浄剤、薬剤、塗料などの有効な塗布手段と
しての応用が期待できるなど、幾多もの優れた作用効果
を奏するのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 129/04 C09D 129/04 189/02 189/02 D06M 15/05 D06M 15/05 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 2001/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤と増粘剤が分散した有機溶媒
    を含む水性造膜性分散液であって、上記増粘剤が澱粉、
    デキストリン、アルギン酸ソーダ、カゼイン、ゼラチ
    ン、ベントナイト、タラガム、グアガム、キサンタンガ
    ム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、エ
    チルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
    ス、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシ
    セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びこれ
    らの混合物からなるグループから選択されるものであ
    り、有機溶媒と増粘剤の混合比率が有機溶媒:増粘剤=
    60:1〜30:1(重量比率)であり、さらに界面活性剤
    を0.1〜30重量%及び増粘剤を0.01〜20重量%の割合で
    含むことを特徴とする水性造膜性分散液。
  2. 【請求項2】 有機溶媒が、塩化メチレン、クロロホル
    ム、アセトン、トルエン、メチルセロソルブ、エチルセ
    ロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、
    ベンジルアルコール、エチレンクロルヒドリン、ピリジ
    ン、アニリン、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
    ール、プロピレングリコールターシャルブチルエーテ
    ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
    ト、メタノール/エチレンブロマイド混合溶液、グリセ
    リン及びこれらの混合物からなるグループから選択され
    る請求項1記載の水性造膜性分散液。
  3. 【請求項3】 界面活性剤が 、アニオン系界面活性剤、
    ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤およびこれらの
    混合物からなるグループから選択される請求項1または
    2に記載の水性造膜性分散液。
  4. 【請求項4】 界面活性剤が 、直鎖アルキルベンゼンス
    ルホン酸塩、高級アルコール系アルキル硫酸エステル
    塩、アルキルエーテル硫酸、ラウリルスルホ酢酸塩、α
    −オレフィンスルホン酸塩、ラウロイルサルコシン塩、
    ミリストイルサルコシン塩、プロニック型界面活性剤、
    ポリエチレングリコール、あるいはショ糖脂肪酸エステ
    ルである請求項3に記載の水性造膜性分散液。
JP00741397A 1997-01-20 1997-01-20 水性造膜性分散液 Expired - Lifetime JP3170623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00741397A JP3170623B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 水性造膜性分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00741397A JP3170623B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 水性造膜性分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204381A JPH10204381A (ja) 1998-08-04
JP3170623B2 true JP3170623B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=11665189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00741397A Expired - Lifetime JP3170623B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 水性造膜性分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105778632A (zh) * 2016-05-24 2016-07-20 杨谋森 一种耐水净味型水性仿瓷涂料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441442B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-12 ソマール株式会社 エマルション組成物及びそれを用いた塗料、接着剤
DK2565237T3 (en) * 2011-08-31 2015-06-08 Omya Int Ag A process for the preparation of self-binding pigmentpartikelsuspensioner
CN115594437A (zh) * 2022-09-30 2023-01-13 琼海鑫海混凝土有限公司(Cn) 一种混凝土用的抗离析剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105778632A (zh) * 2016-05-24 2016-07-20 杨谋森 一种耐水净味型水性仿瓷涂料及其制备方法
CN105778632B (zh) * 2016-05-24 2018-03-13 河北晨阳工贸集团有限公司 一种耐水净味型水性仿瓷涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10204381A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743949A (en) Stable aqueous wax dispersions
EP1135438B1 (en) Dispersible water soluble polymers
CA2096083C (fr) Copolymere acrylique partiellement ou totalement hydrosoluble, reticule ou non et son utilisation
US4764554A (en) Thickeners for emulsion paints
US5280095A (en) Fine particulate crosslinked type N-vinylamide resin and microgel, process for preparing same, and use thereof
US5259984A (en) Rinse-free cleansing composition
JPH049840B2 (ja)
JP3170623B2 (ja) 水性造膜性分散液
CA1285681C (en) Water-soluble polymer compositions
CA2206231C (en) Method for producing a suspension in water of a cellulose ether, and dry mixture suitable for use in the production of the suspension
JP3138765B2 (ja) 水解性清掃布
CA2292743A1 (fr) Emulsions eau dans eau, stables et de faible taille de particules, leur procede de synthese et application en tant qu'epaississants
EP0645429B1 (fr) Dispersions eau dans huile épaississantes, leur procédé de préparation et leur application en impression textile
FR2540879A1 (fr) Suspensions concentrees de polymeres hydrosolubles
JP2851880B2 (ja) ポリオレフィン組成物の水性分散液の製造方法
WO2020026041A1 (en) Improved process for preparing alkali metal salt of carboxyalkyl ether of tamarind gum
JP4564631B2 (ja) 水性絵具組成物
JP3512562B2 (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物及びその製造方法
CN105418823B (zh) 高耐水耐碱和高耐擦洗醋丙乳液及相关涂料的制备
WO2007094076A1 (ja) 重質炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP5100111B2 (ja) 水溶性高分子物質含有組成物の製造方法
JP3913877B2 (ja) 水性インキ組成物の製造方法
JPS5998173A (ja) 筆記具用水性顔料インキ組成物
DE10157485A1 (de) Teilchenförmige Bindemittelzusammensetzungen mit geringer Staubneigung, deren Herstellung und Verwendung
WO2019223750A1 (en) Polyester thickeners with self-levelling elastic gelling ability

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term