JP3170454B2 - ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置 - Google Patents

ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置

Info

Publication number
JP3170454B2
JP3170454B2 JP11478296A JP11478296A JP3170454B2 JP 3170454 B2 JP3170454 B2 JP 3170454B2 JP 11478296 A JP11478296 A JP 11478296A JP 11478296 A JP11478296 A JP 11478296A JP 3170454 B2 JP3170454 B2 JP 3170454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
gas injection
bent
injection molding
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11478296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09300382A (ja
Inventor
和之 山本
仁 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP11478296A priority Critical patent/JP3170454B2/ja
Publication of JPH09300382A publication Critical patent/JPH09300382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170454B2 publication Critical patent/JP3170454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス注入成形法、
とくにガードバー装置、アシストグリップなどの本体部
と屈曲部とから構成される成形品の成形に好適なガス注
入成形法、およびそれにより成形された成形品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガス注入射出成形は、成形品の軽量化、
ヒケ等の表面欠陥の発生防止に寄与することから広く利
用されている。この成形法は、金型キャビティ内に溶融
樹脂を射出後、未硬化状態において加圧ガスを注入し、
厚肉内部の溶融樹脂内に中空部となるガスの通路を形成
しながら、樹脂を内部からキャビティ表面に押しつけて
成形するというものである。
【0003】しかしながら、アシストグリップ、ガード
バー(自動車前部の門形の保護部材)などのように本体
部とその本体部左右が屈曲した屈曲部を有する部材をガ
ス注入射出成形する場合、図4に示すように注入された
ガスは流動抵抗の少ない屈曲部の内周側(インコース)
寄りを通るため、この方向に薄肉部を生じ、逆に屈曲部
の外周側に厚肉部を形成する傾向がある。このため、外
周側の表面にひけ等が生じ、外観を劣化させ商品価値を
低下させることとなる。また前記薄肉部は強度の低下に
よる不具合の生じるおそれがある。
【0004】こうした問題を解決するため、たとえば特
開平5−42557号、特開平7−299838号にそ
の改善策が提案されている。前者の方法は、金型の屈曲
部形成部分のインコース(内周側)近傍のガス流入側に
セキを設けるというものである。これによればセキの周
囲に注入された樹脂は比較的早く冷却するため注入され
たガスはセキと一方の型面との間の未だ冷却されていな
い溶融樹脂中を流れるのでアウトコース側(外周側)に
ガスを誘導することができるとしている。また後者の方
法では、棒状中空製品を成形する金型において、本体部
端部の取り付け部成形部に軸方向に沿って本体成形部ま
で延びる凹溝を設け、かつその中央部に開口させ、その
凹溝を通してガスを注入するというものである。これに
よれば中空部の偏心を防止することができ、屈曲部にお
いても偏心しないとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では成形製品の金型内のセキに対応する部位が凹部
を形成することとなり見栄えが劣る。また、金型内にセ
キを設けたことにより成形中金型内に乱流を生じ、製品
にシルバーやシワが発生するおそれがある。また、後者
の方法では、棒状中空製品全体に均一な中空部を形成す
るには、本体部の両端部よりガスを注入する必要があ
り、この場合には中間部にウェルドが生じる。しかし、
このウェルド部は中空成形品の外観を損なう。
【0006】そこで、本発明は、本体部の左右に屈曲部
を有する中空部材を製造するにあたり、屈曲部の外周部
にヒケを生じさせるような肉厚部の形成を防止するとと
もに、目に触れる部分には見栄えの悪い凹部がなく、製
品外観にも優れた前記中空部材の成形方法を提供するこ
とを目的とするものである。また、本発明の別の目的
は、前記部材において本体部の中空部軸方向から分岐す
る突出部を付設したものにおいて該突出部にも中空部を
形成して該突出部のヒケを防止した成形品の製法を提供
するものである。さらに本発明の別の目的は、軽量かつ
高剛性のガードバー装置を提供することである。さらに
本発明の別の目的は、中央部付近の強度を弱くして、自
動車の衝突の際の衝撃を緩和するガードバー装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
た結果、本体部と本体部左右の屈曲部と、屈曲部端部に
連設した取り付け部からなる部材において、前記屈曲部
外周側端部に連続する前記取り付け部位に厚肉部を設け
ることが有効であることを知見し、本発明に至った。
【0008】すなわち、本発明は、 (1)本体部、本体部の長手方向両端部の屈曲した屈曲
部、および屈曲部端部に連接した取り付け部からなる部
材のガス注入成形法であって、前記本体部から屈曲部端
部に中空部を形成するにあたり、前記屈曲部の外周側に
ガスを誘導する厚肉部を、前記取り付け部の前記屈曲部
外周側端部に連設する位置に設けたことを特徴とする前
記部材のガス注入成形法、 (2)本体部は、その中空部の軸方向から分岐する突出
部を含み、かつ該突出部の内部にはガス注入成形の際に
溶融樹脂の固化前にスライドコアを後退させることによ
り本体部の中空部と連通する中空部を形成することを特
する前記(1)記載のガス注入成形法、 (3)スライドコアには固着具を取り付け前記突出部の
先端に固着具を設けたことを特徴とする前記(2)記載
のガス注入成形法、 (4)前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のガス
注入成形法により成形された本体部と本体部の長手方向
両端部が屈曲した屈曲部および屈曲部端部に連設した取
り付け部からなる部材を芯材とし、これに被覆体を設け
てなるガードバー装置、 (5)前記芯材の本体部略中央にガス注入口を形成した
ことを特徴とする前記(4)記載のガードバー装置、に
関する。
【0009】本発明においては、成形部材の屈曲部の外
周側にガスを誘導してこの領域が厚肉となるのを防止す
るために、屈曲部端部に連設した取り付け部における該
屈曲部端部に連続する位置に厚肉部を配設したことが重
要である。好ましくは屈曲部の内周側の対応位置は薄肉
部とする。これにより注入されたガスは流動抵抗の少な
い該厚肉部側、すなわち屈曲部中空部の外周方向に誘導
され、溶融樹脂を取り付け部方向に押し出すので、屈曲
部の外周側に厚肉部が形成されることはない。その結
果、屈曲部の外周側表面のヒケの発生は防止され外観を
改善することができる。前記厚肉部を形成するため取り
付け部の上部端部位置にはキャビティ面に突出部を設け
ることになり、これに対応する成形部材の位置に凹部が
形成されることとなるが、この位置は取り付け部であっ
て人目に触れることはないから、外観を損なうものでは
ない。
【0010】また、上記部材においては屈曲部端部(取
り付け部の上部)も厚肉となる傾向があり、この端部に
もヒケが発生する。この部分は通常人目に触れる部分で
はないので、このこと自体は格別問題ではないのだが、
このヒケの影響で端部に垂下連設された取り付け部が傾
き、部材の取り付けに支障を来すことがある。本発明の
好ましい態様においては、前記屈曲部端部を屈曲部側に
押上げた形態が採用される。この場合には、端部は薄肉
化され、この部位でのヒケも防止でき、取り付け部の位
置に影響を及ぼすことはない。
【0011】また、別の好ましい態様として、本発明に
係る部材の本体部において、その中空部の軸方向から分
岐する、好ましくは略直角方向に分岐する突出部を設
け、かつその突出部の内部を前記本体部の中空部と連通
させた構造を採用することができる。この突出部を取り
付け部とすることにより本体部の剛性を向上することが
できる。この場合において、本体部の中央部にガス注入
口を配設し、前記取り付け部である突出部をその左右に
配設した本発明に係る部材は、ガードバー装置として有
利である。これは本体部が取り付け部によりその剛性を
高めかつ中央部のガス注入口が弱部となるため、衝突時
には該部分が破損することによって衝撃を緩和すること
ができる。さらに、このカードバー装置において本体部
を別の中空の被覆体で覆うことにより一層見栄えを向上
するとともに衝撃緩和性も向上することができる。
【0012】上記の各部材は基本的には通常のガス注入
射出成形法によって成形することができる。使用される
樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
ポリオレフィン、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体な
どの熱可塑性エラストマー、ポリフェニレンエーテル、
ポリカーボネート、PBT、ポリウレタン、あるいはこ
れらのポリマーアロイなどがある。好ましいアロイとし
ては、ポリカーボネートとPBTのアロイなどがある。
注入ガスは、樹脂射出ゲートと同じ位置に、また別の位
置に設けてもよい。また、ガス注入の時期についてはゲ
ートより樹脂の射出中にガスを注入することもできる
が、樹脂射出後にガスを注入することが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面に基づき本発明を説明
する。例として自動車のフロント部を保護するガードバ
ー装置をあげて説明するが、本発明の成形法は、もちろ
ん、これに制限されるものではなく、一般的に略水平な
本体部とその左右の屈曲部を有する形状の部材、たとえ
ばアシストグリップ、ルーフキャリア、手すりなどに適
用することができる。
【0014】図1は、本発明の成形法により得られたガ
ードバーを説明するもので、ガードバーの断面説明図で
あり、図2は図1A−A線断面説明図である。また、図
3は本発明の成形法を説明するもので、Aはキャビティ
内に樹脂がショートショットで射出された状態、Bは次
いでガスが注入される状態、Cは注入ガスにより樹脂が
押されてキャビティ内を進行してゆく状態、Dは厚肉部
3aの存在により外周側の流動抵抗が相対的に小さくな
るためガスが外周側に誘導される状態をそれぞれ説明す
るものである。
【0015】図1〜3中、1は本体部、2は本体部左右
の屈曲部、3は屈曲部端部に連設した取り付け部、3a
は屈曲部端部位置に設けた厚肉部、3bは同薄肉部、4
はガス注入口、5は射出された樹脂、5aは該樹脂先端
部、6はガス注入により形成された中空部となるガスチ
ャンネル、7はキャビティ、8は注入されたガスをそれ
ぞれ示す。樹脂はキャビティの中央部に臨むゲートより
射出圧50〜100kg/cm2でショートショットで
射出する(図3−A)。その直後にガス注入口4からガ
スを、好ましくは窒素ガスなど不活性ガスを25〜30
0kg/cm2で注入して溶融樹脂を押しながらキャビ
ティ内を進行させる。このときガスの流動路、ガスチャ
ンネルは中空部6を形成する(図3−B)。次いで溶融
樹脂は屈曲部に達すると流動抵抗の小さいインコース
(内周側)を通る(図3−C)。しかし、屈曲部端部に
位置する取り付け部3の薄肉部3bに阻まれて、同外周
側に配設された厚肉部3a側がむしろ抵抗が小さくなり
溶融樹脂は外周側に誘導され、しかも厚肉部は樹脂が冷
却されにくいので、外周側の樹脂は取り付け部内に供給
される(図3−D)。
【0016】こうして、本発明の成形法によれば、図4
に示す従来法による場合とは異なり、屈曲部外周側の厚
肉部の形成を防止することができるので、部材の外周側
表面に商品価値を劣化させるヒケ等の欠陥の発生するこ
とはない。
【0017】また、図5,6は、本発明の別の実施例を
示すものである。すなわち、図5は前記実施例のガード
バーの本体部中央のガス注入口4の左右に取り付け部と
なる突出部10を設けた場合の斜視図である。この例で
は突出部10においても表面にヒケが生じないように、
突出部内部にも本体部内の中空部から略直角に分岐する
中空部14を形成した。この中空部は、樹脂射出時はキ
ャビティ内にスライドコア13を前進位置に配置させ
(図6−A)、射出後ガス注入時にスライドコアを後退
させて突出部内部に本体部の中空部の軸方向から分岐す
るガスチャンネル14を誘導する(図6−B)ことによ
り形成する。この場合スライドコアの先端部にはインサ
ートボルト11が取り付けられている。
【0018】また、図7,8は、ガードバーの本体部の
外観を一層向上させるため、前記の実施例のガードバー
のガス注入口をもつ本体部を芯体16としてブロー成形
により中空の被覆体15を形成した場合を説明するもの
で、図7は斜視図、図8は図7におけるB線断面図であ
る。この被覆体の材料としては、ポリプロピレン、AB
S、熱可塑性エラストマー等がある。
【0019】さらに、図9〜11は、さらに別の実施例
を示すものである。これは従来の成形法では屈曲部端部
(底部)に厚肉部が形成されここにヒケが発生するのを
防止した例である。この屈曲部の端部(底部)は人目に
触れることはないので外観上の問題より、ヒケ発生のた
めに屈曲部に連設された取り付け部が歪み取り付け用ボ
ルトの位置づれが生じるのを防ぐためである。
【0020】図9は屈曲部と取り付け部3の斜視図で、
図10は図9中のA線断面を示す。図10に示されるよ
うに取り付け部3の外周側に厚肉部を設けても屈曲部端
部(底部)は肉厚となるので、この部分の肉抜きのた
め、同A線断面の図11に示すように端部bを屈曲部内
側に押し上げた。これによりb部の肉厚は薄くなり、こ
れに対応してガスチャンネルが厚肉部3a方向に進入す
る。
【0021】さらに図12は他の実施例を示すもので取
り付け部の剛性を上げるものである。すなわち、前記の
実施例における屈曲部内周側の薄肉部の板厚を増加させ
る態様である。まず、取り付け部3の内周側にスライド
コア9を前進させて薄肉部3bを形成した状態でガス注
入成形し(図12−A)、樹脂が溶融している間にスラ
イドコア9を後退させて3b部の板厚を増加させるとい
うものである(図12−B)。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ガス注入射出成形品の屈曲部端部に連設した取り付け部
の該上端部位置に厚肉部を設けたことにより外周側に注
入ガスを誘導することができるので、外周側の肉厚を薄
くすることができ、外周側表面のヒケを防止することが
できる。また、本体部から分岐する突出部を付設する場
合に該突出部内部にも中空部を形成したことにより、こ
の部分のヒケも防止できる。また、本発明の成形法をガ
ードバーに適用した場合、中空部の板厚が均一で軽量、
かつ高剛性のガードバーとすることができる。さらに、
ガス注入口をガードバー中央部に形成した場合には、そ
の部分が強度的に弱部となり、他の物体との衝突時に折
損させてその衝撃を緩和することができ、しかも前記の
ガス注入口は被覆体により覆われて外観を損なうことも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形法により得られたガードバーの断
面説明図、
【図2】図1A−A線断面説明図、
【図3】本発明の成形法の説明図、Aはキャビティ内に
樹脂が射出された状態、Bはガスが注入される状態、C
は注入ガスにより樹脂が押されてキャビティ内を進行す
る状態、Dは厚肉部3aによりガスが外周側に誘導され
る状態を示す。
【図4】従来の成形法の説明図、
【図5】別の実施例を示すもので、取り付け部となる突
出部を付設したガードバーの斜視図、
【図6】突出部の形成法の説明図で、Aはスライドコア
13を前進位置にて樹脂を射出する状態、Bは樹脂射出
後スライドコアを後退させて中空部15となるガスチャ
ンネルを形成する状態を示している。
【図7】ガス注入口のある本体部を芯体17としてこれ
を覆う被覆体16を設けたガードバーの斜視図、
【図8】図7B線断面説明図、
【図9】さらに別の実施例の説明図で、屈曲部の斜視
図、
【図10】図9A−A線断面説明図(改善前)
【図11】同改善後
【図12】さらに別の実施例を説明するもので、内周側
取り付け部の板厚を増加する状態の説明図、Aはスライ
ドコア9を前進位置にてガス注入成形する状態、Bは樹
脂溶融中にスライドコア9を後退させた状態を示す。
【符号の説明】
1:本体部 2:屈曲部 3:取り付け部 4:ガス注入口 5:樹脂 6:中空部 7:キャビティ 8:注入ガス 9,13:スライドコア 10:突出部 11:車体取り付け用インサートボルト 12:被覆体取り付け座 14:分岐中空部 15:被覆体 16:芯体(本体部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−299838(JP,A) 特開 平5−42557(JP,A) 特開 平8−156005(JP,A) 特開 平7−256679(JP,A) 特開 平9−154652(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/84

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部、本体部の長手方向両端部の屈曲
    した屈曲部、および屈曲部端部に連設した取り付け部か
    らなる部材のガス注入成形法であって、前記本体部から
    屈曲部端部に中空部を形成するにあたり、前記屈曲部の
    外周側にガスを誘導する厚肉部を、前記取り付け部の
    記屈曲部外周側端部に連設する位置に設けたことを特徴
    とする前記部材のガス注入成形法。
  2. 【請求項2】 本体部は、その中空部の軸方向から分岐
    する突出部を含み、かつ該突出部の内部にはガス注入成
    形の際に溶融樹脂の固化前にスライドコアを後退させる
    ことにより本体部の中空部と連通する中空部を形成する
    ことを特徴する請求項1記載のガス注入成形法。
  3. 【請求項3】 スライドコアには固着具を取り付け前記
    突出部の先端に固着具を設けたことを特徴とする請求項
    2記載のガス注入成形法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一つに記載のガ
    ス注入成形法により成形された本体部と本体部の長手方
    向両端部が屈曲した屈曲部および屈曲部端部に連設した
    取り付け部からなる部材を芯材とし、これに被覆体を設
    けてなるガードバー装置。
  5. 【請求項5】 前記芯材の本体部略中央にガス注入口を
    形成したことを特徴とする請求項4記載のガードバー装
    置。
JP11478296A 1996-05-09 1996-05-09 ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置 Expired - Fee Related JP3170454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11478296A JP3170454B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11478296A JP3170454B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09300382A JPH09300382A (ja) 1997-11-25
JP3170454B2 true JP3170454B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14646551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11478296A Expired - Fee Related JP3170454B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006277T5 (de) 2016-12-14 2019-09-26 Nifco Inc. Haltegriff

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129357A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 車両用一体ルーフレール及びその成形方法
GB2383292A (en) * 2001-12-20 2003-06-25 Adrian Joseph Lloyd Improvements relating to grab handles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006277T5 (de) 2016-12-14 2019-09-26 Nifco Inc. Haltegriff
US10981483B2 (en) 2016-12-14 2021-04-20 Nifco Inc. Assist grip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09300382A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262105A (en) Method for molding hollow shaped bodies
US5433910A (en) Method of producing molding
CA2254503A1 (en) Fiber-reinforced resin molded article and method of manufacturing the same
US5070742A (en) Steering wheel
JP3170454B2 (ja) ガス注入成形法およびそれにより得られたガードバー装置
JP3303621B2 (ja) 内装材及びその製造方法
US20040043683A1 (en) Method of manufacturing a trim part under low pressure operating conditions
US6382672B1 (en) Resin covered components of a seat belt
JPH06305343A (ja) 車両用インストルメントパネルコア及びその成形方法
JP2622876B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP2518477B2 (ja) サンドイッチ成形品の成形方法
JP3194336B2 (ja) 棒状中空成形品の製造方法及びその成形品
JP2835278B2 (ja) 自動車用外装部品
JP3178007B2 (ja) サンドイッチ成形用金型のゲート構造
JP3399831B2 (ja) 表皮一体射出成形品の製造方法および製造金型
JP2870233B2 (ja) マットガード
JP2932930B2 (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JPH01141145A (ja) 樹脂製ニープロテクターおよびその製造方法
JP3052386B2 (ja) 自動車用外装樹脂製品及びその製造方法
JP2957457B2 (ja) スラッシュ成形表皮付き一体成形品の製造方法
JP3448914B2 (ja) アシストグリップの製造方法
JP2629510B2 (ja) 長尺成形品の製造方法
JPS63212521A (ja) 積層成形品
JP3008750B2 (ja) 長尺樹脂成形品の製造方法
JP3657131B2 (ja) 自動車用ルーフレールの固定脚およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees