JP3169161B2 - 光ファイバ被覆方法およびその装置 - Google Patents

光ファイバ被覆方法およびその装置

Info

Publication number
JP3169161B2
JP3169161B2 JP20799895A JP20799895A JP3169161B2 JP 3169161 B2 JP3169161 B2 JP 3169161B2 JP 20799895 A JP20799895 A JP 20799895A JP 20799895 A JP20799895 A JP 20799895A JP 3169161 B2 JP3169161 B2 JP 3169161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tilt
die
outer diameter
coating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20799895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952736A (ja
Inventor
和正 大石
薫 奥野
宏平 小林
一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20799895A priority Critical patent/JP3169161B2/ja
Publication of JPH0952736A publication Critical patent/JPH0952736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169161B2 publication Critical patent/JP3169161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバに対し
て被覆樹脂を均一に塗布し得る方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】線引き炉から引き出された光ファイバ
は、巻き取りローラなどの何らかの固形物に接触する前
に、通常、緩衝層となる一次被覆を紫外線硬化樹脂やシ
リコン樹脂などで施しており、さらに、補強のための二
次被覆が紫外線硬化樹脂やナイロンなどの熱可塑性樹脂
で施される。
【0003】この光ファイバに形成される一次被覆や二
次被覆の膜厚が不均一であると、外気温の変動や光ファ
イバに作用する外力などに起因してマイクロベンディン
グ現象、すなわち不規則な微小の曲げが光ファイバに発
生し、光ファイバの伝送損失を増大させる結果を招く。
また、一次被覆や二次被覆の膜厚が不均一となっている
場合、被覆層が薄い部分は相対的に強度が低くなり、こ
の部分から破断しやすくなるという不具合もある。
【0004】このため、特開昭62−52143号公報
や特公平5−37938号公報などに開示されているよ
うに、線引き炉から引き出された光ファイバに対する被
覆樹脂の偏心状態をオンラインにて光学的に把握し、こ
れに基づいて光ファイバに対する被覆樹脂の偏心量が小
さくなるようにダイの位置をずらしたり、あるいは傾斜
させることが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−5214
3号公報や特公平5−37938号公報などのように、
線引き炉から引き出された光ファイバに対する被覆樹脂
の偏心状態をオンラインにて光学的に把握し、これに基
づいて光ファイバに対する被覆樹脂の偏心量が小さくな
るようにダイの位置をずらしたり、あるいは傾斜させる
方法では、偏心状態を把握するために光源や光学装置お
よび画像処理装置を含めたシステム全体が非常に大がか
りなものとなってしまい、そのための製造コストが非常
に嵩んでしまう欠点がある。
【0006】また、オフラインにて偏心量を測定する方
法も考えられるが、作業条件が変わる度に稼働設備を停
止して試料のサンプリングを行う必要がある上、結果を
フィードバックするまでに時間が掛かるため、被覆樹脂
を効率良く製造することが困難である。
【0007】近年、光ファイバ用母材の長尺化に伴い、
その線引き速度も高速化しつつある。このような高速度
で光ファイバを線引きした場合、上述した不具合がより
一層顕著となるため、他に代わる改善案が求められてい
た。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、高速で線引き中の光フ
ァイバに対して被覆樹脂を容易かつ低コストにて均一に
塗布し得る方法およびこの方法を実現し得る装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による第一の形態
は、被覆樹脂が供給されるダイのノズルに光ファイバを
通し、この光ファイバに前記被覆樹脂を塗布する方法に
おいて、前記ダイを前記光ファイバの通過方向と垂直な
面に対して所定角度ずつ傾斜させ、この傾斜角度毎に前
記被覆樹脂が塗布された前記光ファイバの外径を非接触
にてそれぞれ測定するステップと、前記光ファイバの外
径が最大かつその変動幅が最小となる前記ダイの傾斜角
度を選択し、前記ダイをこの選択した傾斜角度に保持す
るステップとを具えたことを特徴とする光ファイバ被覆
方法にある。
【0010】ここで、前記光ファイバの外径を測定する
ステップ、および前記光ファイバの外径が最大かつその
変動幅が最小となるように前記ダイを保持するステップ
は、前記光ファイバの通過方向に対してそれぞれ直交す
ると共に相互に直交する二つの軸線回りにそれぞれ行う
ことが有効であり、この場合、前記ダイを第一の前記軸
線回りに所定角度ずつ傾斜させ、前記光ファイバの外径
が最大かつその変動幅が最小となる第一の軸線回りの前
記ダイの傾斜角度を選択し、この傾斜角度に前記ダイを
保持した後、前記ダイを第二の前記軸線回りに所定角度
ずつ傾斜させ、前記光ファイバの外径が最大でその変動
幅が最小となる前記第二の軸線回りの前記ダイの傾斜角
度を選択し、この傾斜角度に前記ダイを保持することが
望ましい。
【0011】なお、前記被覆樹脂は、一次被覆樹脂であ
っても良いし、一次被覆が施された前記光ファイバに対
して塗布される二次被覆樹脂であっても良い。さらに、
これら一次被覆樹脂と二次被覆樹脂とが同時に塗布され
るデュアルコーティング方式の塗布装置においては、一
次被覆樹脂および二次被覆樹脂が前記被覆樹脂となる。
【0012】一方、本発明による第二の形態は、被覆樹
脂が供給されると共に光ファイバが通るノズルを有する
ダイと、このダイを保持すると共に前記光ファイバの通
過方向に垂直な面に対して傾斜可能な傾斜テーブルと、
この傾斜テーブルを任意の傾斜位置に傾斜させるテーブ
ル傾斜駆動手段と、前記傾斜テーブルの直下に設けられ
て前記被覆樹脂が塗布された前記光ファイバの外径を非
接触で測定する外径測定器と、前記テーブル傾斜駆動装
置を操作するテーブル傾斜制御手段とを具えた光ファイ
バ被覆装置において、前記テーブル傾斜制御手段は、前
記外径測定器によって測定される前記光ファイバの外径
が最大でその変動幅が最小となるように、前記テーブル
傾斜駆動手段を作動して前記傾斜テーブルを前記ダイと
共に傾斜させるものであることを特徴とする。
【0013】ここで、前記傾斜テーブルは、前記光ファ
イバの通過方向に対してそれぞれ直交すると共に相互に
直交する二つの軸線回りに傾斜するものであることが望
ましい。
【0014】従って、あらかじめテーブル傾斜駆動手段
を用いてダイを傾斜テーブルと共に光ファイバの通過方
向と垂直な面に対して所定角度ずつ傾斜させ、この傾斜
角度毎に被覆樹脂が塗布された光ファイバの外径を外径
測定器により非接触にてそれぞれ測定する。そして、光
ファイバの外径が最大かつその変動幅が最小となるよう
に、テーブル傾斜制御手段によってダイを傾斜テーブル
と共に傾斜させた状態で光ファイバに被覆樹脂を塗布す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による光ファイバ被覆方法
を実現し得る光ファイバ製造システムの一実施例につい
て、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。
【0016】本実施例における製造システムを表す図1
に示すように、光ファイバ用母材11を加熱溶融させて
その下端部から光ファイバ12を引き出す光ファイバ線
引き炉13の下方には、線引きされた光ファイバ12の
外径寸法を測定する第一の外径測定器14が配置されて
おり、この外径測定器14による検出情報は、制御装置
15に出力され、この第一の外径測定器14によって測
定された光ファイバ12の外径寸法が所定寸法となるよ
うに、制御装置15によって後述する光ファイバ巻取り
装置16による巻取り速度、すなわち光ファイバ12の
線引き速度が適宜修正されるようになっている。
【0017】前記第一の外径測定器14の直下には、一
次被覆樹脂を塗布するための一次被覆樹脂塗布装置17
が配置されており、この一次被覆樹脂塗布装置17のダ
イ17aは、光ファイバ12の通過方向に対して直角か
つ相互に直交する第一の軸線(以下、これをX軸線と記
述する)および第二の軸線(以下、これをY軸線と記述
する)回りにそれぞれ傾斜可能な第一の傾斜テーブル1
8に搭載されている。この第一の傾斜テーブル18は、
テーブル傾斜駆動装置19により、X軸線およびY軸線
回りにそれぞれ所定角度(例えば、5分)ずつ傾斜可能
となっている。
【0018】なお、光ファイバ線引き炉13から一次被
覆樹脂塗布装置17に送り込まれる光ファイバ12の温
度を一次被覆樹脂を塗布するために適正な温度に調整す
るため、本実施例では光ファイバ線引き炉13と第一の
外径測定器14との間に光ファイバ冷却装置20を設け
ている。
【0019】上述した一次被覆樹脂塗布装置17の直下
には、光ファイバ12に塗布された一次被覆樹脂を硬化
させる一次被覆樹脂硬化炉21が設けられており、さら
にこの一次被覆樹脂硬化炉21の下方には、一次被覆樹
脂が塗布された状態の光ファイバ12の外径を測定する
第二の外径測定器22が配置されている。この第二の外
径測定器22による検出情報は、上述した制御装置15
に出力されるようになっている。
【0020】この第二の外径測定器22の直下には、一
次被覆樹脂が塗布された光ファイバ12の外周に二次被
覆樹脂をさらに塗布するための二次被覆樹脂塗布装置2
3が配置されている。この二次被覆樹脂塗布装置23の
基本的な構造は、先の一次被覆樹脂塗布装置17と全く
同じであり、当該二次被覆樹脂塗布装置23のダイ23
aは、光ファイバ12の通過方向に対して直角かつ相互
に直交するX軸線およびY軸線回りにそれぞれ傾斜可能
な第二の傾斜テーブル24に搭載されている。この第二
の傾斜テーブル24は、テーブル傾斜駆動装置25によ
り、X軸線およびY軸線回りにそれぞれ所定角度(例え
ば、5分)ずつ傾斜可能となっている。
【0021】上述した二次被覆樹脂塗布装置23の直下
には、光ファイバ12に塗布された二次被覆樹脂を硬化
させる二次被覆樹脂硬化炉26が設けられており、さら
にこの二次被覆樹脂硬化炉26の下方には、二次被覆樹
脂が塗布された状態の光ファイバ12の外径を測定する
第三の外径測定器27が配置されている。この第三の外
径測定器27による検出情報も、第二の外径測定器22
と同様に、上述した制御装置15に出力されるようにな
っている。これら外径測定器14, 22, 27は、何れ
も光ファイバ12に対して非接触にてその外径寸法を測
定するものである。
【0022】この第三の外径測定器27を通過した光フ
ァイバ12は、その下方に位置する方向転換ロール28
を介して上述した光ファイバ巻取り装置16に巻き取ら
れるようになっており、この方向転換ロール28と光フ
ァイバ巻取り装置16との間には、光ファイバ巻取り装
置16の巻取り速度の変化に伴う光ファイバ12の張力
変動を緩和するテンションロール29が設けられてい
る。
【0023】前記制御装置15は、第一の外径測定器1
4による検出値が一定となるように、光ファイバ巻取り
装置16の巻取りドラム16aの回転速度をその駆動モ
ータ30を介して制御する他、テーブル傾斜駆動装置1
9, 25を駆動して傾斜テーブル18, 24をそれぞれ
X軸線およびY軸線回りに所定角度ずつ傾斜させ、この
傾斜角度毎に第二および第三の外径測定器22, 27に
よる検出値を記憶し、光ファイバ12の外径が最大かつ
その変動幅が最小となる傾斜テーブル18, 24の傾斜
角度を抽出する。そして、抽出された傾斜角度となるよ
うにテーブル傾斜駆動装置19, 25を駆動した後、実
際の線引き塗布作業を行うようになっている。
【0024】このような本発明の手順を表す図2に示す
ように、まずS1のステップにて傾斜テーブル18, 2
4を初期位置にセットし、S2のステップにてこの状態
からX軸線回りに第一の傾斜テーブル18を第一の方向
に例えば5′きざみで初期位置から40′まで傾斜さ
せ、さらに第一の方向と逆方向に5′きざみで初期位置
から40′まで傾斜させ、S3のステップにて各傾斜位
置における光ファイバ12の外径寸法およびその変動幅
を記憶する。そして、S4のステップにて、光ファイバ
12の外径が最大かつその変動幅が最小となる第一の傾
斜テーブル18のX軸線回りの傾斜角度を求め、S5の
ステップにて第一の傾斜テーブル18をS4のステップ
にて求めた傾斜角度となるようにX軸線回りにセットす
る。
【0025】次に、S6のステップにてこの状態からY
軸線回りに第一の傾斜テーブル18を第二の方向に例え
ば5′きざみで初期位置から40′まで傾斜させ、さら
に第二の方向と逆方向に5′きざみで初期位置から4
0′まで傾斜させ、S7のステップにて各傾斜位置にお
ける光ファイバ12の外径寸法およびその変動幅を記憶
する。そして、S8のステップにて、光ファイバ12の
外径が最大かつその変動幅が最小となる第二の傾斜テー
ブル18のY軸線回りの傾斜角度を求め、S9のステッ
プにて第二の傾斜テーブル18をS8のステップにて求
めた傾斜角度となるようにY軸線回りにセットする。
【0026】さらに、S10のステップにて今度は第二
の傾斜テーブル25をX軸線回りに第一の方向に例えば
5′きざみで初期位置から40′まで傾斜させ、さらに
第一の方向と逆方向に5′きざみで初期位置まで40′
まで傾斜させ、S11のステップにて各傾斜位置におけ
る光ファイバ12の外径寸法およびその変動幅を記憶す
る。そして、S12のステップにて、光ファイバ12の
外径が最大かつその変動幅が最小となる第二の傾斜テー
ブル25のX軸線回りの傾斜角度を求め、S13のステ
ップにて第二の傾斜テーブル25をS12のステップに
て求めた傾斜角度となるようにX軸線回りにセットす
る。
【0027】次に、S14のステップにてこの状態から
Y軸線回りに第二の傾斜テーブル25を第二の方向に例
えば5′きざみで初期位置から40′まで傾斜させ、さ
らに第二の方向と逆方向に5′きざみで初期位置から4
0′まで傾斜させ、S15のステップにて各傾斜位置に
おける光ファイバ12の外径寸法およびその変動幅を記
憶する。そして、S16のステップにて、光ファイバ1
2の外径が最大かつその変動幅が最小となる第二の傾斜
テーブル25のY軸線回りの傾斜角度を求め、S17の
ステップにて第二の傾斜テーブル25をS16のステッ
プにて求めた傾斜角度となるようにY軸線回りにセット
した後、S18のステップにて実際の製品となる光ファ
イバ12の線引きおよび樹脂の塗布作業を開始する。
【0028】これにより、被覆樹脂の偏肉が極めて少な
い良好な光ファイバ12を安定して製造することができ
る。
【0029】ところで、光ファイバ12を低速、例えば
毎分400メートルの割合で線引きしつつ、第一の傾斜
テーブル18をX軸線回りに傾斜させた場合の傾斜角度
と光ファイバ12の外径およびその変動幅との関係を図
3に示し、この時の第一の傾斜テーブル18の傾斜角度
と光ファイバ12に対する被覆樹脂の無偏肉率との関係
を図4に示す。
【0030】これらの図から明らかなように、光ファイ
バ12の外径が最大かつその変動幅が最小となるダイ1
7a、すなわち第一の傾斜テーブル18の傾斜角度は、
光ファイバ12に対する被覆樹脂の偏肉率も最小とな
り、被覆樹脂が均一かつ一定の膜厚に保持されることが
判る。この場合、光ファイバ12を高速、例えば毎分8
00メートルの割合で線引きした場合も同様な傾向を示
すが、図5および図6から明らかなように、、光ファイ
バ12の外径が最大かつその変動幅が最小となる第一の
傾斜テーブル18の傾斜角度は、より明瞭に把握するこ
とができる。
【0031】このようなことから、最初は光ファイバ1
2を低速で線引きしつつ先のS1〜S17のステップを
行った後、これら傾斜テーブル18, 25の傾斜位置を
初期位置として再びS2以降のステップを反復し、傾斜
テーブル18, 25の傾斜角度をより小さく、例えば
1′きざみで10′程度まで傾斜させ、より精密に傾斜
テーブル18, 25の最適な傾斜位置を設定するように
しても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明によると、ダイを光ファイバの通
過方向と垂直な面に対して所定角度ずつ傾斜させ、この
傾斜角度毎に被覆樹脂が塗布された光ファイバの外径を
非接触にてそれぞれ測定し、光ファイバの外径が最大か
つその変動幅が最小となるダイの傾斜角度に保持するよ
うにしたので、従来のように偏心状態を把握するための
光源や光学装置および画像処理装置を使用することな
く、線引き炉から引き出された光ファイバに対して被覆
樹脂を均一な膜厚で塗布することができる。
【0033】この場合、偏心状態をオンラインにて光学
的に把握し、これに基づいて光ファイバに対する被覆樹
脂の偏心量が小さくなるようにダイの位置をずらした
り、あるいは傾斜させたりする必要がないので、従来の
ものよりもシステム全体をコンパクトにまとめることが
できる上、そのための製造コストを大幅に削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ被覆方法を実現し得る
光ファイバ製造システムの一実施例の概念図である。
【図2】図1に示した実施例における作業手順を表すフ
ローチャートである。
【図3】低速度での線引き中における傾斜テーブルの傾
斜角度と光ファイバの外径寸法との関係を表すグラフで
ある。
【図4】低速度での線引き中における傾斜テーブルの傾
斜角度と光ファイバの無偏肉率との関係を表すグラフで
ある。
【図5】高速度での線引き中における傾斜テーブルの傾
斜角度と光ファイバの外径寸法との関係を表すグラフで
ある。
【図6】高速度での線引き中における傾斜テーブルの傾
斜角度と光ファイバの無偏肉率との関係を表すグラフで
ある。
【符号の説明】
11 光ファイバ用母材 12 光ファイバ 13 光ファイバ線引き炉 14 第一の外径測定器 15 制御装置 16 光ファイバ巻取り装置 16a 巻取りドラム 17 一次被覆樹脂塗布装置 17a ダイ 18 第一の傾斜テーブル 19 テーブル傾斜駆動装置 20 光ファイバ冷却装置 21 一次被覆樹脂硬化炉 22 第二の外径測定器 23 二次被覆樹脂塗布装置 23a ダイ 24 第二の傾斜テーブル 25 テーブル傾斜駆動装置 26 二次被覆樹脂硬化炉 27 第三の外径測定器 28 方向転換ロール 29 テンションロール 30 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 一郎 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (56)参考文献 特開 昭61−91047(JP,A) 特開 昭62−52143(JP,A) 特開 平7−10612(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 25/12 B05C 3/12 G02B 6/44 301

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆樹脂が供給されるダイのノズルに光
    ファイバを通し、この光ファイバに前記被覆樹脂を塗布
    する方法において、 前記ダイを前記光ファイバの通過方向と垂直な面に対し
    て所定角度ずつ傾斜させ、この傾斜角度毎に前記被覆樹
    脂が塗布された前記光ファイバの外径を非接触にてそれ
    ぞれ測定するステップと、 前記光ファイバの外径が最大かつその変動幅が最小とな
    る前記ダイの傾斜角度を選択し、前記ダイをこの選択し
    た傾斜角度に保持するステップとを具えたことを特徴と
    する光ファイバ被覆方法。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバの外径を測定するステッ
    プ、および前記光ファイバの外径が最大かつその変動幅
    が最小となるように前記ダイを保持するステップは、前
    記光ファイバの通過方向に対してそれぞれ直交すると共
    に相互に直交する二つの軸線回りにそれぞれ行うもので
    あることを特徴とする請求項1に記載した光ファイバ被
    覆方法。
  3. 【請求項3】 前記ダイを第一の前記軸線回りに所定角
    度ずつ傾斜させ、前記光ファイバの外径が最大かつその
    変動幅が最小となる第一の軸線回りの前記ダイの傾斜角
    度を選択し、この傾斜角度に前記ダイを保持した後、 前記ダイを第二の前記軸線回りに所定角度ずつ傾斜さ
    せ、前記光ファイバの外径が最大でその変動幅が最小と
    なる前記第二の軸線回りの前記ダイの傾斜角度を選択
    し、この傾斜角度に前記ダイを保持するようにしたこと
    を特徴とする請求項2に記載した光ファイバ被覆方法。
  4. 【請求項4】 前記被覆樹脂は、一次被覆樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載した
    光ファイバ被覆方法。
  5. 【請求項5】 前記被覆樹脂は、一次被覆が施された前
    記光ファイバに対して塗布される二次被覆樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載した
    光ファイバ被覆方法。
  6. 【請求項6】 被覆樹脂が供給されると共に光ファイバ
    が通るノズルを有するダイと、このダイを保持すると共
    に前記光ファイバの通過方向に垂直な面に対して傾斜可
    能な傾斜テーブルと、この傾斜テーブルを任意の傾斜位
    置に傾斜させるテーブル傾斜駆動手段と、前記傾斜テー
    ブルの直下に設けられて前記被覆樹脂が塗布された前記
    光ファイバの外径を非接触で測定する外径測定器と、前
    記テーブル傾斜駆動装置を操作するテーブル傾斜制御手
    段とを具えた光ファイバ被覆装置において、 前記テーブル傾斜制御手段は、前記外径測定器によって
    測定される前記光ファイバの外径が最大でその変動幅が
    最小となるように、前記テーブル傾斜駆動手段を作動し
    て前記傾斜テーブルを前記ダイと共に傾斜させるもので
    あることを特徴とする光ファイバ被覆装置。
  7. 【請求項7】 前記傾斜テーブルは、前記光ファイバの
    通過方向に対してそれぞれ直交すると共に相互に直交す
    る二つの軸線回りに傾斜するものであることを特徴とす
    る請求項6に記載した光ファイバ被覆装置。
JP20799895A 1995-08-15 1995-08-15 光ファイバ被覆方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3169161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20799895A JP3169161B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 光ファイバ被覆方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20799895A JP3169161B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 光ファイバ被覆方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952736A JPH0952736A (ja) 1997-02-25
JP3169161B2 true JP3169161B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16548989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20799895A Expired - Fee Related JP3169161B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 光ファイバ被覆方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169161B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661502B1 (en) * 1999-10-28 2003-12-09 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for measuring the diameter and/or eccentricity of a coating layer of a coated optical fiber
JP6790694B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-25 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP6574455B2 (ja) * 2017-03-31 2019-09-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ製造装置及びその立ち上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952736A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353805B2 (ja) 光ファイバ線引き装置
EP1532475B1 (en) Apparatus for applying spin to optical fiber and optical fiber manufacturing method and apparatus using the same
EP0884616A2 (en) Fiber optic cable reversal point marking process and a marking device for use therewith
JP3169161B2 (ja) 光ファイバ被覆方法およびその装置
EP1308426B1 (en) Method for manufacturing coated optical fiber and apparatus therefor
HU181215B (en) Method for automatic centring optical fibre in primer protective layer and apparatus for implementing this method
WO2002063354A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication de fibre optique
KR20010024306A (ko) 정속 하방급송 인발방법
JP2003177253A (ja) 光ファイバ保持装置、光ファイバグレーティング加工装置、光ファイバグレーティング加工方法および光ファイバグレーティング
JPH0624996B2 (ja) 光フアイバ母材の自動延伸装置
JP2004175611A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP3422118B2 (ja) 繊維巻回装置
JPH09233775A (ja) モータ回転子の製造装置
JP3670898B2 (ja) 内視鏡用チャンネルチューブの螺旋溝加工装置
JPS61295253A (ja) 光ファイバ母材の自動延伸装置
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JPH05139771A (ja) 光フアイバ線引炉の制御方法
JP2806763B2 (ja) 粘着剤塗布装置
KR101154713B1 (ko) 피복공정라인의 방법 및 구조
JP2005314118A (ja) 線引方法及び線引装置
JPS6217047A (ja) 光フアイバの被覆方法
CN117585917A (zh) 光纤的制造方法以及光纤
JPS61295250A (ja) 光フアイバ母材の延伸方法
JP2000344539A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および製造装置
JPH062601B2 (ja) 光フアイバ母材の自動延伸装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees