JP3168134B2 - 水質自動測定装置における試料液の攪拌方法 - Google Patents

水質自動測定装置における試料液の攪拌方法

Info

Publication number
JP3168134B2
JP3168134B2 JP33860394A JP33860394A JP3168134B2 JP 3168134 B2 JP3168134 B2 JP 3168134B2 JP 33860394 A JP33860394 A JP 33860394A JP 33860394 A JP33860394 A JP 33860394A JP 3168134 B2 JP3168134 B2 JP 3168134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sample liquid
container
sample
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33860394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184540A (ja
Inventor
吉田  誠
邦雄 寺田
信行 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP33860394A priority Critical patent/JP3168134B2/ja
Publication of JPH08184540A publication Critical patent/JPH08184540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168134B2 publication Critical patent/JP3168134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水質自動測定装置に
おける試料液の攪拌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、環境水や工場排水に含まれる全
窒素または全リンを自動的に測定する場合、測定に供さ
れる試料液を秤量して一定量にし、この一定量の試料液
に希釈液を加えて適宜希釈し、この希釈された試料液に
適宜の試薬を添加し、この溶液を分析セルに供給して、
吸光度を測定している。この場合、測定に供される試料
液を希釈したり、希釈後の試料液に試薬を添加する場
合、それぞれ十分に攪拌することが必要である。そこ
で、従来のこの種の水質自動測定装置においては、図2
に示すようにしていた。
【0003】すなわち、図2において、21は希釈容器
で、この希釈容器21の上部には、試料液Sの導入管2
2と希釈液Dの導入管23のそれぞれ端部が接続されて
いる。そして、24は攪拌用の圧縮空気Aを供給するた
めの空気供給管で、その端部が希釈容器21の内部に奥
深く挿入されるとともに、途中に電磁弁25、バッファ
タンク26が介装されている。
【0004】27は希釈容器21の下流側に設けられる
反応容器で、この反応容器27の上部には、一端が希釈
容器21の下端部と接続され、途中に電磁弁28を介装
した試料液送給管29と試薬Rの導入管30のそれぞれ
端部が接続されている。そして、31は攪拌用の圧縮空
気Aを供給するための空気供給管で、その端部が反応容
器27の内部に奥深く挿入されるとともに、途中に電磁
弁32、バッファタンク33が介装されている。34は
反応容器27の下端部に接続される試料液送給管で、例
えば紫外線分析器(図示していない)に接続されてい
る。なお、35は試料液送給管34に介装された電磁弁
である。
【0005】上述の構成において、例えば希釈容器21
において試料液Sを希釈する場合、まず、試料液Sと希
釈液Dをそれぞれ図示していない秤量器によって所定量
秤量し、これらを電磁弁28を閉じた状態の希釈容器2
1に供給する。そして、電磁弁25を開いて圧縮空気A
を希釈容器21内に供給することによって、バブリング
が行われ、希釈容器21内の試料液Sと希釈液Dの攪拌
が行われ、試料液Sが希釈液Dによって希釈される。こ
のようにして希釈された試料液Sは、電磁弁25を閉
じ、電磁弁28を開くことによって、試料液送給管29
を介して反応容器27に供給される。
【0006】また、反応容器27において、前記希釈さ
れた試料液Sに試薬Rを添加し、攪拌を行う場合、試料
液送給管29を介して供給された試料液Sに試薬導入管
30を介して試薬Rを適宜添加する。その後、空気供給
管31を介して圧縮空気Aを反応容器27内に供給する
ことによって、バブリングが行われ、反応容器27内の
試料液Sと試薬Rの攪拌が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記図2に
示したように構成された水質自動測定装置においては、
希釈容器21に試料液Sおよび希釈液Dの供給した場
合、希釈容器21の下部に接続された試料液送給管29
の電磁弁28までの部分(液溜まり部分)29aにも試
料液Sおよび希釈液Dのそれぞれ一部が入り込むが、こ
の液溜まり部分29aに溜まった液は、上述した試料液
の攪拌方法ではほとんど攪拌されることがない。これと
同様のことが反応容器27においても生ずる。すなわ
ち、反応容器27の下部に接続された試料液送給管34
の電磁弁34までの液溜まり部分34aに溜まった液も
ほとんど攪拌されることがない。
【0008】このように、従来の試料液の攪拌方法によ
れば、試料液Sと希釈液Dとの攪拌混合や試料液Sと試
薬Rとの攪拌混合が必ずしも十分に行われないため、測
定結果や再現性に悪影響が及ぼされるおそれがあった。
【0009】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、攪拌に際して、液溜まり部分に溜まっている
液を効率よくパージすることにより、試料液と希釈液、
あるいは試料液と試薬の攪拌混合を確実に行えるように
した水質自動測定装置における試料液の攪拌方法を提供
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の試料液の攪拌方法は、試料液と他の液体
とを空気を供給することによって混合攪拌する第1液体
容器の下端部と、この第1液体容器から供給された試料
液を収容する第2液体容器の上部とを途中に開閉弁を
備えた試料液送給管によって接続してなる水質自動測定
装置において、前記各液体容器のそれぞれ上部側に空気
流路を接続し、第2液体容器に圧縮空気を送り込むこと
により、あるいは、第1液体容器内の空気を吸引するこ
とにより、前記試料液送給管に第1液体容器方向に空気
が流れるようにして試料液送給管の開閉弁より第1液体
容器側の液溜まり部分に存在する液を第1液体容器方向
にパージするとともに、第1液体容器内の試料液と他の
液体とを攪拌するようにしている。
【0011】
【作用】上記試料液の攪拌方法においては、試料液の攪
拌を行おうとする第1液体容器の上方からではなく、下
方から空気を第1液体容器内に供給できるので、第1液
体容器の下方に形成される液溜まり部の液を第1液体容
器方向にパージすることができる。したがって、液溜ま
り部の液を、第1液体容器内の液と合わせた状態で攪拌
を行うことができ、攪拌ムラなく均一に試料液を攪拌す
ることができる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明方法が適用される水質自動
測定装置の一部を示すもので、より具体的には、試料液
Sの希釈部分と試薬の添加部分を示している。この図に
おいて、1は第1液体容器としての希釈容器で、この希
釈容器1の上部には、試料液Sの導入管2、希釈液Dの
導入管3および空気流路4のそれぞれ端部が接続されて
いる。そして、試料液導入管2の他端側(上流側)は、
図示していないが、計量管や電磁弁などを有する管路を
介して試料液タンクに接続されている。また、希釈液導
入管3の他端側(上流側)は、図示していないが、計量
管や電磁弁などを有する管路を介して希釈液タンクに接
続されている。さらに、空気流路4は、バッファタンク
5、電磁弁6を介して吸引排気ライン(図示していな
い)に接続されている。
【0013】7は液排出管で、その先端が希釈容器1の
内部に奥深く挿入されるとともに、途中に電磁弁8が介
装されており、その下流側は図示していないが、吸引ポ
ンプなどを有する排出部に接続されている。
【0014】9は希釈容器1の下流側に設けられる第2
液体容器としての反応容器で、この反応容器9の上部に
は、一端が前記希釈容器1の下端部と接続され、途中に
電磁弁10を介装した試料液送給管11と試薬Rの導入
管12のそれぞれ端部が接続されている。そして、試薬
導入管12の他端側(上流側)は、図示していないが、
計量管や電磁弁などを有する管路を介して試薬タンクに
接続されている。なお、図では、試薬導入管12は一つ
しか図示していないが、複数の試薬のために複数本設け
てもよい。13は攪拌用の圧縮空気Aを供給するための
空気流路で、その端部が反応容器9の上端に接続される
とともに、途中に電磁弁14、バッファタンク15が介
装され、その上流側(電磁弁14側)は、ポンプなどを
有する給気ライン(図示していない)に接続されてい
る。
【0015】16は液排出管で、その端部が反応容器9
の内部に奥深く挿入されるとともに、途中に電磁弁17
が介装されており、その下流側は図示していないが、吸
引ポンプなどを有する排出部に接続されている。18は
反応容器9の下端部に接続される試料液送給管で、例え
ば紫外線分解器(図示していない)に接続されている。
なお、19は試料液送給管18に介装された電磁弁であ
る。
【0016】上述の構成において、例えば希釈容器1に
おいて試料液Sを希釈する場合、まず、試料液Sと希釈
液Dをそれぞれ図示していない秤量器によって所定量秤
量し、これらを電磁弁10を閉じた状態の希釈容器1に
供給する。これによって、希釈容器1に連なる試料液送
給管11の電磁弁10までの部分11aにも試料液Sと
希釈液Dが入り込む。
【0017】そして、空気流路4,13の電磁弁6,1
4および試料液送給管11の電磁弁10をそれぞれ開
き、その状態で空気流路13側から圧縮空気Aを反応容
器9内に送り込む。この送り込まれた圧縮空気Aは、試
料液送給管11を通って希釈容器1の下部から希釈容器
1内に入るが、このとき、試料液送給管11の前記部分
11aに入り込んでいる試料液Sと希釈液Dを希釈容器
1方向にパージし、希釈容器1内の試料液Sと希釈液D
と合わせられ、前記圧縮空気Aによるバブリング作用に
より攪拌混合され、試料液Sと希釈液Dの全体が均一に
攪拌され、希釈ムラのない均一に希釈された試料液Sと
なる。
【0018】その後、前記電磁弁6,14を閉じること
により、希釈された試料液Sは、試料液送給管11を介
して反応容器9に供給される。
【0019】なお、反応容器9において、前記希釈され
た試料液Sに試薬Rを添加し、攪拌を行う場合、この実
施例では、反応容器9の下流側(次の工程側)に設けら
れた紫外線分析部から圧縮空気の供給を受けることによ
って、上述と同様の攪拌を行うことができる。
【0020】ところで、上述の実施例においては、試料
液送給管11の液溜まり部分11aに入り込んでいる試
料液Sと希釈液Dのパージを行うのに、反応容器9側か
ら圧縮空気Aを希釈容器1側に送り込むようにしている
が、攪拌に際して、前記電磁弁6,10,14を開い
て、希釈容器1内の空気を吸引するようにしてもよい。
この場合、前記吸引によって、空気流路13側の空気
は、反応容器9、試料液送給管11を経て希釈容器1内
に吸い込まれ、前記液溜まり部分11aに入り込んでい
る試料液Sと希釈液Dが希釈容器1内に吸引されて希釈
容器1の試料液Sと希釈液Dと合わされる。そして、空
気の吸引によってバブリングされることにより、均一に
攪拌混合される。この実施例において、反応容器9側の
電磁弁14を省略してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、攪拌に際して、液溜まり部分に溜まっている液を攪
拌が行われる部分に効率よくパージすることができ、試
料液と希釈液、あるいは試料液と試薬の攪拌混合といっ
た、試料液と他の液体との攪拌混合を確実に行うことが
できる。したがって、再現性よく測定を行うことがで
き、精度の高い測定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明方法を適用した水質自動測定装置の要
部を示す図である。
【図2】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1…第1液体容器、4,13…空気流路、9…第2液体
容器、10…開閉弁、11…試料液送給管、11a…液
溜まり部分、S…試料液、D…他の液体、A…圧縮空
気。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−171830(JP,A) 特開 昭59−171267(JP,A) 特開 昭61−160036(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 1/10 G01N 1/28 G01N 31/00 - 31/22 G01N 33/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料液と他の液体とを空気を供給するこ
    とによって混合攪拌する第1液体容器の下端部と、この
    第1液体容器から供給された試料液を収容する第2液体
    容器の上部とを途中に開閉弁を備えた試料液送給管に
    よって接続してなる水質自動測定装置において、前記各
    液体容器のそれぞれ上部側に空気流路を接続し、第2液
    体容器に圧縮空気を送り込むことにより、あるいは、第
    1液体容器内の空気を吸引することにより、前記試料液
    送給管に第1液体容器方向に空気が流れるようにして
    料液送給管の開閉弁より第1液体容器側の液溜まり部分
    に存在する液を第1液体容器方向にパージするととも
    に、第1液体容器内の試料液と他の液体とを攪拌するよ
    うにしたことを特徴とする水質自動測定装置における試
    料液の攪拌方法。
JP33860394A 1994-12-30 1994-12-30 水質自動測定装置における試料液の攪拌方法 Expired - Fee Related JP3168134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33860394A JP3168134B2 (ja) 1994-12-30 1994-12-30 水質自動測定装置における試料液の攪拌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33860394A JP3168134B2 (ja) 1994-12-30 1994-12-30 水質自動測定装置における試料液の攪拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184540A JPH08184540A (ja) 1996-07-16
JP3168134B2 true JP3168134B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=18319731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33860394A Expired - Fee Related JP3168134B2 (ja) 1994-12-30 1994-12-30 水質自動測定装置における試料液の攪拌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837105B2 (ja) 2002-08-23 2006-10-25 シャープ株式会社 金属水溶液自動希釈装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184540A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305438B2 (ja) 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置
EP0739478B1 (en) Method and apparatus for analysing a liquid sample
KR19980081288A (ko) 미소 전자 소자 산업에 사용되는 초순도 화학 물질 희석용시스템
JP3620856B2 (ja) 液体試料の検査装置
JP3772692B2 (ja) 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置
JP3168134B2 (ja) 水質自動測定装置における試料液の攪拌方法
EP1138372B1 (en) Method for stirring liquid
US6096274A (en) Analysis device
JP2670211B2 (ja) 現像液の調整方法
FI107645B (fi) Automaattinen näytteenotto- ja käsittelyjärjestelmä
US5085831A (en) Apparatus for continually and automatically measuring the level of a water treatment product in boiler feedwater
JPH09304248A (ja) 計量装置及び希釈装置
JPH0769331B2 (ja) 分析装置等における管路の共洗い方法
JP3610111B2 (ja) 電解質溶液分析装置および電解質溶液分析方法
CN219737288U (zh) 一种计量装置、水样稀释装置及氨氮在线分析仪
JPH0871389A (ja) 現像液の調整方法
CN219758179U (zh) 一种滴定装置
EP4089418A1 (en) Electrolyte analysis apparatus
JP3523015B2 (ja) 分析装置
SU1012099A1 (ru) Способ определени количества растворенных в жидкост х газов
JPS62251665A (ja) 液体試料希釈装置
JPH0515081Y2 (ja)
JPS62140044A (ja) 液体試料の計量混合方法
JPH04303773A (ja) 生化学自動分析装置
SE461684B (sv) Saett och anordning foer provtagning av mjoelk

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees