JP3167220B2 - 手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構 - Google Patents

手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構

Info

Publication number
JP3167220B2
JP3167220B2 JP11363793A JP11363793A JP3167220B2 JP 3167220 B2 JP3167220 B2 JP 3167220B2 JP 11363793 A JP11363793 A JP 11363793A JP 11363793 A JP11363793 A JP 11363793A JP 3167220 B2 JP3167220 B2 JP 3167220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
laver
cooked rice
sheet
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11363793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06303930A (ja
Inventor
喜作 鈴木
Original Assignee
鈴茂器工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴茂器工株式会社 filed Critical 鈴茂器工株式会社
Priority to JP11363793A priority Critical patent/JP3167220B2/ja
Publication of JPH06303930A publication Critical patent/JPH06303930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167220B2 publication Critical patent/JP3167220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米飯を一定量ずつ成形
機構に分給し、米飯上に具材を載せ、これを成形機構の
米飯海苔巻包板によって略緩円錐形状の手巻風寿司を製
造するように設けた手巻風寿司製造装置における海苔シ
−トの押え機構に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、普及しつつある手巻風寿司の大量
の需要に答えるために、当該寿司の自動化された製造装
置が本出願人において提案されている。
【0003】この手巻風寿司製造装置は、米飯圧縮移送
機構及び成形機構並びに押上げ機構と、これらの駆動源
等で構成され、供給される米飯を、米飯圧縮移送機構に
より板状に圧縮して一定量(長さ)に切断し、これを移
送して成形機構における米飯海苔巻包板上の海苔シ−ト
上に供給し、上記押上げ機構によって図9に示した如く
左右の米飯海苔巻包板b、cを、中央部の米飯海苔巻包
板aの上方部に向けて押上げ回動することで閉成し、こ
れにより一定量の米飯dの左右両側部分を上方内側に押
し曲げることで、具材eを巻込んで成形すると同時に、
海苔シ−トfで巻包し、略緩円錐状の手巻風寿司を製造
するものである。
【0004】こゝで、上記海苔シ−トfには、成形機構
に供給される米飯の大きさの略2倍の長方形のものを使
用し、その一半f′にて米飯dを図示したように巻包し
た後、左右の米飯海苔巻包板b、cを図示の矢印g、h
方向に開成して中央部の米飯海苔巻包板a上から取り出
し、既巻包部を他の半分f″で巻包することで二重に巻
包するようにしている。
【0005】また、左右の米飯海苔巻包板b、cは、そ
の閉成端b′、c′を図示した如く、上下に重なるよう
にして、海苔シ−トfの他の半分f″を、一方の米飯海
苔巻包板bの外側に延出させることで一方の米飯海苔巻
包板bの開成が支障なく行なわれるようにしてある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、左右の米
飯海苔巻包板b、cは、押上げ機構(図示せず)により
等しく閉動力を受けて閉成されることになるが、それら
閉成端b′、c′が上下に重なって閉成されることによ
り、右側の米飯海苔巻包板cの閉動力が左側の米飯海苔
巻包板bに加えられたことになり、これによって米飯d
に対する海苔シ−トfの巻包力は、左側の米飯海苔巻包
板b側に比して右側の米飯海苔巻包板c側が小さくなる
上、当該両板b、cの開成に際して、左側の米飯海苔巻
包板bによって海苔シ−トfの他の半分f″が押上げら
れるため、海苔シ−トfの特に図示したi部分が米飯d
から剥離し易くなって巻包が不完全になったり、また、
この為に米飯の形が崩れてしまう等して不良品を生じる
結果となる。
【0007】本発明は、上記した実情に鑑みてなされた
もので、成形機構における米飯海苔巻包板の閉成に応動
して押えバ−で海苔シ−トの巻包端近くを米飯海苔巻包
板に沿って押えるようにすることで、海苔シ−トの米飯
から剥離し易い部分の巻包力を強化して米飯海苔巻包板
の開成時においても剥離なく、所定形状に巻包できるよ
うにした手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機
構を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る手巻風寿司製造装置における海苔シ−
ト押え機構は、供給される米飯を、米飯圧縮移送機構に
より圧縮移送してこれを成形機構の互いに開閉自在に枢
着してなる複数の米飯海苔巻包板上に一定量ずつ分給
し、これを米飯海苔巻包板により略緩円錐形状に、かつ
具材を巻込んで成形するように設けた手巻風寿司製造装
置において前記米飯海苔巻包板によって米飯に巻包され
た海苔シ−トの、その巻包端近くを米飯海苔巻包板との
間で、その長さ方向に沿って押える海苔シ−ト押えバ−
を駆動機構によって起・倒自在に前記成形機構近傍に配
設したことを特徴としている。
【0009】
【作用】米飯供給機構における米飯ホッパ内の米飯は、
撹拌バ−によってほぐされるように掻き出され、左右一
対の成形ロ−ラ間に供給される。米飯は一対の成形ロ−
ラによって適当厚さの板状に圧縮成形され、水平な間欠
搬出コンベア上に供給される。
【0010】米飯は、さらに上記間欠搬出コンベアと、
その上部に配設の成形ロ−ラとにより圧縮されて一定厚
さの板状に成形され、間欠搬出コンベアにより間欠送り
され、切断刃によって一定量(長さ)に切断され、この
一定量の米飯は供給コンベアにより移送されて、その下
流端から落下し、成形機構の開成状態となった米飯海苔
巻包板上の海苔シ−トの一半上に移載される。
【0011】米飯上に具材を載せた後、スイッチ操作に
より押上げ機構の駆動源を始動すると、押上げ機構の押
上げロッドが上昇し、該押上げロッドによって左右の米
飯海苔巻包板は押上げられて上方内側に向けて回動さ
れ、中央部の米飯海苔巻包板上方部で対向閉成さる。こ
のことによって、米飯の左右両側部分が上方内側に向け
て圧縮され押曲げらると共に、中央部の米飯海苔巻包板
上に押圧されるので、当該米飯は中心部に具材を巻込ん
で略円錐形状に成形されると同時に、海苔シ−トの一半
によって一重に巻包されるが、該海苔シ−トの他の半分
は、左右の米飯海苔巻包板の閉成端から、一方の米飯海
苔巻包板外側に延出される。
【0012】次いで、スイッチ操作によって駆動機構を
始動すると、その作動軸が上昇し、起立状態にあった押
えバ−が、略緩円錐形状に閉成されている米飯海苔巻包
板の一側部に沿って略水平に倒れ、海苔シ−トの外側に
延出している部分を米飯海苔巻包板との間に押え込む。
このことによって、海苔シ−トは、左側の米飯海苔巻包
板上面に沿って下方に引張られることとなるので、米飯
に対する海苔シ−トの巻包力が強められ、米飯を強固に
巻包することとなる。
【0013】次いで、押上げ機構の作動軸が下降するこ
とで押えバ−は元の位置に起立復帰して海苔シ−トの押
えを解くと同時に、押上げロッドの下降により左右の米
飯海苔巻包板の押上げ力が解かれ、当該両板はバネ力に
より開成されるので、中央部の米飯海苔巻包板上から取
り出し、手作業によって、海苔シ−トの他の半分を既巻
包部に巻包し、その巻包端を巻止めシ−ル等で止着して
手巻風寿司を製造する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、海苔シ−ト押え機構を装備した手
巻風寿司製造装置全体の縦断側面図を示し、図2は同製
造装置における成形機構の拡大平面図を示す。
【0015】先ず、手巻風寿司製造装置について詳述す
る。図1に示したように、手巻風寿司製造装置は、米飯
供給機構Aと、米飯圧縮移送機構Bと、板状米飯の切断
機構Cと、成形機構Dと、その押上げ機構Eと、これら
の駆動源F、Gとを装置本体Hに配設して構成されてい
る。上記各駆動源F、Gは、制御盤15に装備されてい
るスイッチ(図示せず)によってON、OFF切換え操
作される。
【0016】米飯供給機構Aは、図1に例示したよう
に、米飯ホッパ1内の米飯2を撹拌バ−3、4によって
ほぐすように掻き出して供給コンベア5上に供給し、該
供給コンベア5により搬送される米飯2を撹拌バ−6に
よってほぐすように下方へ掻き出し、一対の成形ロ−ラ
7、8間に供給し、該成形ロ−ラ7、8によって米飯2
を圧縮して適当厚さの板状に予備成形するように構成さ
れている。
【0017】米飯圧縮移送機構Bは、図1に示したよう
に、前記米飯供給機構Aから供給される予備成形された
米飯が移載される水平な間欠搬出コンベア9のコンベア
ベルト9aと、その上部に軸支した成形ロ−ラ10とに
より米飯を圧縮して一定厚さの板状に成形し、この板状
米飯2aの搬送途中で、後述の切断機構Cによって一定
量(長さ)に切断され、この一定量の米飯2bを供給コ
ンベア11によっ成形機構Dに供給するように構成され
ている。
【0018】米飯の切断機構Cは、図1に示したよう
に、切断刃12を脱着自在に固定した昇降台13と、該
昇降台13を昇降動自在に支持する前後一対のガイド杆
14と、上記昇降台13の略中央部から立設した作動軸
(図示せず)に先端部が枢着され、基端を正転、逆転自
在とした駆動軸16に固定されている揺動杆17とで構
成されている。
【0019】上記切断機構Cは図1に示した如く、上記
した間欠搬出コンベア9と供給コンベア11との間の上
部に配設され、間欠搬出コンベア9による板状米飯2a
の間欠送りに、上記駆動軸16が応動して図において時
計回り方向に回転することで、揺動杆17は下方に揺動
し、これによって、作動軸(図示せず)を介して昇降台
13、切断刃12が下降し、板状米飯2aを一定量(長
さ)に切断する。尚、上記した米飯供給機構A及び米飯
圧縮移送機構B並びに切断機構Cは、図1に示す駆動源
Fによって作動される。
【0020】成形機構Dは図1及び図2並びに図3に示
したように、箱型のハウジング18の上端開口部に板状
の蓋体19を脱着自在に嵌合固定させてあり、該蓋体1
9に開設した平面略正方形の開口部19aに、中央部の
米飯海苔巻包板20の左右両側縁に、左右の米飯海苔巻
包板21、22を蝶番23、24にて枢着してなるもの
を配設してある。
【0021】上記各米飯海苔巻包板20〜22は、図2
に明示した如く、基端20a、21a、22aを狭幅
に、この基端20a〜22aから先端20b、21b、
22bに至るに従って徐々に拡幅に設けると共に、各々
上面を、横断面円弧状の凹部20c、21c、22cに
設けて略樋形状に形成させてあり、このことによって、
平面略正方形の平板状に開成自在にして、かつ略緩円錐
筒状に閉成できるように形成されている。
【0022】さらに、上記両蝶番23、24から突設の
バネ掛け23a、24aには図3に示す如く、引張りバ
ネ25が張設させてあり、このバネ力によって、左右の
米飯海苔巻包板21、22は開成され、この開成状態を
保持する。
【0023】上記各米飯海苔巻包板20〜22は、図4
に示した如く、中央部の米飯海苔巻包板20における基
端20a裏面に設けた係合部20dに、蓋体19から開
口部19a内に突設した係止片19bを係合すること
で、上記蓋体19に脱落なく支持されている。
【0024】押上げ機構Eは、図1及び図3に示したよ
うに、下端が水平な支持バ−26によって所定の間隔に
固定されている2本の押上げロッド27、28と、モ−
タ等による駆動源Gによって回転されるカム29と、該
カム29と上記支持バ−26を連結するクランク軸30
とで構成されている。
【0025】上記押上げ機構Eによると、カム29の回
転によりクランク軸30、支持バ−26を介して押上げ
ロッド27、28が昇降動され、該押上げロッド27、
28の上昇により、前記した左右の米飯海苔巻包板2
1、22をバネ力に抗して上方へ押上げ回動し、図3に
二点鎖線で示した如く中央部の米飯海苔巻包板20の上
方部で対向閉成し、この時、図5に示したように、各米
飯海苔巻包板20〜22上の長方形の海苔シ−ト31上
に載せてある一定量の米飯2bの左右両側部分2c、2
dを上方へ押曲げると共に、中央部の米飯海苔巻包板2
0上に押圧することで、図6に示した如く、米飯2bを
略緩円錐形状に成形すると同時に海苔シ−ト31の一半
部(31a)により巻包するものである。
【0026】以上説明したように構成されている手巻風
寿司製造装置において、本発明の海苔シ−ト機構Iは、
図1及び図4に示したように、海苔シ−ト押えバ−32
と、その駆動機構33とで構成されている。
【0027】海苔シ−ト押えバ−32は、前記した成形
機構Dにおけるハウジング18内にあって、前記中央部
の米飯海苔巻包板20の基端20a近傍に軸支された平
歯車34と一体に回転する歯車軸35に、略L字状に曲
成した基端32aを固定することで、前記した蓋体19
に開設の長孔19bを挿通して外側上方へ突出され、図
4において平歯車34が正転、逆転されることで、起・
倒自在にして、かつ、図6に示した如く、略緩円錐形状
に閉成されている米飯海苔巻包板21の外側に、その長
さ方向に沿って水平に倒れるように形成されている。
【0028】上記駆動機構33は、前記ハウジング18
の底板18aから下方に垂設したブラケット36に基端
を軸支して上下方向に回動自在とした揺動杆37と、該
揺動杆37に軸支したカムフオロア−37aを前記した
カム29に弾接する引張りバネ38と、上記揺動杆37
の先端にピン39にて枢着されている作動軸40と、上
記平歯車34と噛合して前記ハウジング18内に歯車軸
41により中央部が軸支されている扇形歯車42とで構
成され、上記作動軸40の上端と、扇形歯車42の、そ
の歯部42aと対称位置は球状継手43等にて連結させ
てある。
【0029】而して、図1に示す駆動源Gによってカム
29が一定方向へ回転されると、該カム29のカム面に
設けてある凹面29aと凸面29bにバネ力によってカ
ムフオロア−37aが弾接されていることにより、揺動
杆37は図4において上下方向に揺動され、作動軸40
は昇降動されることによって扇形歯車42は正転、逆転
される。即ち、作動軸40が上昇して扇形歯車42が図
4において時計回り方向に回転されると、これと噛合の
平歯車34及びその歯車軸35は反時計回り方向に回転
され、これによって前記海苔シ−ト押えバ−32は上記
した方向へ水平に倒される。
【0030】而して、上記構成とした海苔シ−ト押え機
構Iによれば、成形機構Dにおける米飯海苔巻包板20
〜22上の海苔シ−ト31上に供給された一定量の米飯
2b上面の中央部に図6に示した如く、具材44を載
せ、押上げ機構Eにより左右の米飯海苔巻包板21、2
2を図6及び図7に示した如く、閉成することで米飯2
bを略緩円錐形状に、かつ具材44を巻込んで成形する
と同時に、米飯2bが海苔シ−ト31の一半部31aで
巻包されると、カム29によって駆動機構33が作動
し、海苔シ−ト押えバ−32は左側の米飯海苔巻包板2
1の外側に、その長さ方向に沿って倒され、両米飯海苔
巻包板21、22の両閉成端21d、22d間から外側
に延出した海苔シ−ト31の未巻包部分を、図7に明示
した如く、下方に向けて押え込むことになる。
【0031】この時、海苔シ−ト31の未巻包部分を一
方の米飯海苔巻包板21の表面に沿って下方へ引張るこ
とになるので、海苔シ−ト31の、米飯海苔巻包板22
内側部分31dは米飯2bに対して強く密着されて剥れ
難くなる。
【0032】上記カム29の回転により、その凸面29
bにカムフオロア−37aが乗り上り、揺動杆37が下
方へ揺動することで、作動軸40、扇形歯車42、平歯
車34、歯車軸35を介して海苔シ−ト押えバ−32は
回転し、起立位置に復帰して海苔シ−ト31の押えを解
除すると、直ちに上記カム29によって押上げ機構Eが
下降し、左右の米飯海苔巻包板21、22の押上げを解
くので、バネ力によって平板状に開成されるが、上記し
たように海苔シ−ト31は米飯2bに強く巻包されてい
るので、当該海苔シ−ト31は剥れることなく巻包状態
が維持されることになる。
【0033】次いで、中央部の米飯海苔巻包板20上か
ら取り出し、手作業によって、海苔シ−ト31の他半分
31bを既巻包部に巻包して、巻包端を図8に示した如
く、巻止めシ−ル45で止着することで、略緩円錐形状
の形の良い手巻風寿司46を製造することができる。
【0034】尚、こゝで、海苔シ−ト31とは、図8に
示したように、包装用フイルム31eの中に海苔31f
を収納し、このシ−ト31で米飯2bを巻包し、食べる
時に包装用フイルム31eを開封すると同時に、米飯2
bに海苔31fを巻き付けることができるようにしたも
のである。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、米飯が中央部とその左右の各米飯海苔巻包
板の閉成によって成形されると同時に、海苔シ−トによ
り巻包される際、該海苔シ−トを、米飯の巻包方向へ引
張るように押えバ−によって押え込むことにより、海苔
シ−トによる米飯の巻包力は強化されるので、米飯海苔
巻包板の開成時及び同板上から取り出した時においても
剥離なき巻包状態が堅持され、このことによって米飯も
所定形状に維持されることにより、形が良く、外観上見
栄えの良い商品価値の高い手巻風寿司を効率良く、しか
も廉価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海苔シ−ト押え機構を装備した手
巻風寿司製造装置全体の縦断側面図である。
【図2】同上手巻風寿司製造装置の成形機構を示す拡大
平面図である。
【図3】同上手巻風寿司製造装置の成形機構と、その押
上げ機構を示す断面図である。
【図4】本発明の海苔シ−ト押え機構と、成形機構を切
断して示す正面図である。
【図5】手巻風寿司製造装置における成形機構上の海苔
シ−ト上一半部に米飯を載せた状態を示す平面図であ
る。
【図6】同上成形機構による米飯成形及び海苔シ−ト巻
包状態と、押えバ−により海苔シ−トを押えた状態を示
す平面図である。
【図7】図6におけるA−A′線矢視断面図である。
【図8】手巻風寿司を示す斜視図である。
【図9】手巻風寿司製造装置による従来の米飯成形及び
海苔シ−ト巻包状態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 米飯 20、21、22 米飯海苔巻包板 31 海苔シ−ト 32 海苔シ−ト押えバ− 33 駆動機構 44 具材 B 米飯圧縮移送機構 D 成形機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される米飯を、米飯圧縮移送機構に
    より圧縮移送してこれを成形機構の互いに開閉自在に枢
    着してなる複数の米飯海苔巻包板上に一定量ずつ分給
    し、これを米飯海苔巻包板により略緩円錐形状に、かつ
    具材を巻込んで成形するように設けた手巻風寿司製造装
    置において、 前記米飯海苔巻包板によって米飯に巻包された海苔シ−
    トの、その巻包端近くを米飯海苔巻包板との間で、その
    長さ方向に沿って押える海苔シ−ト押えバ−を駆動機構
    によって起・倒自在に前記成形機構近傍に配設したこと
    を特徴とする手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押
    え機構。
JP11363793A 1993-04-16 1993-04-16 手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構 Expired - Fee Related JP3167220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11363793A JP3167220B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11363793A JP3167220B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06303930A JPH06303930A (ja) 1994-11-01
JP3167220B2 true JP3167220B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=14617289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11363793A Expired - Fee Related JP3167220B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114246498A (zh) * 2021-11-24 2022-03-29 浙江机电职业技术学院 一种寿司制备机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06303930A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112803B2 (ja) おにぎりの製造方法及びおにぎり製造機
JP2008201453A (ja) 食品包装装置および食品包装方法
US9351496B2 (en) Production device and production method for layered food
JP4563893B2 (ja) 食品成形装置
JP3167220B2 (ja) 手巻風寿司製造装置における海苔シ−ト押え機構
US3605642A (en) Fortune cookie machine
JP6026845B2 (ja) 米飯成形機構および米飯成形方法
JP6533409B2 (ja) おにぎり製造装置
JP2002125636A (ja) 三角包皮食品の製造方法とその装置
JP3167218B2 (ja) 手巻風寿司製造装置における米飯の予備成形機構
JP2837454B2 (ja) ミンチ肉の盛付け方法
JP3155646B2 (ja) 手巻風寿司製造装置における成形機構
JP3117323B2 (ja) 手巻風寿司の製造装置
JP3241548B2 (ja) 海苔巻製造機の米飯海苔巻包板
BE885346A (fr) Procede et appareil de preparation d'emballages hermetiques pour produits etalables et emballages hermetiques ainsi obtenus
JP3499515B2 (ja) 煉り食品用自動巻き装置
JP3695895B2 (ja) 海苔巻装置
JP3051672B2 (ja) 具入り長手状米飯の製造方法
JPS6237952B2 (ja)
JP3560715B2 (ja) 食品の製造装置
JP3722575B2 (ja) 同心状巻き物食品の製造方法及びその製造装置
JPS5926864Y2 (ja) 巻き鮨包装用のシ−ト状物
JPS6359859A (ja) 海苔巻製造機
JPS59135830A (ja) 菓子の連続焼成方法
JPS6128357A (ja) 手巻寿司の成形、包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees